JP3558640B2 - 電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置 - Google Patents

電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3558640B2
JP3558640B2 JP50404096A JP50404096A JP3558640B2 JP 3558640 B2 JP3558640 B2 JP 3558640B2 JP 50404096 A JP50404096 A JP 50404096A JP 50404096 A JP50404096 A JP 50404096A JP 3558640 B2 JP3558640 B2 JP 3558640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
comparator
gnd
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50404096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10502509A (ja
Inventor
モール トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10502509A publication Critical patent/JPH10502509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558640B2 publication Critical patent/JP3558640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/54Input signal sampled and held with linear return to datum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Description

従来の技術
本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、電気信号のアナログ/デジタル変換方法と該方法を実施するための装置に関する。
公知文献“U.Tietze u.ch.shenk,Halbleiter−Schaltungstechnik,2.Auflage,1971,536〜537頁”からは電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び装置が公知である。これは二重積分方式に関係している。第1の方法ステップでは積分器が初期値ゼロに設定される。第2の方法ステップでは積分器が、変換すべき入力電圧を所定の期間、順方向積分する。所定の期間の経過後では第3の方法ステップにおいて、変換すべき電圧の代わりに既知の基準電圧が積分器に印加される。積分器は、積分器の初期値ゼロが再び達成されるまで逆方向積分を行う。この逆方向積分に要する期間が、変換すべき電圧に対する尺度として評価される。公知の二重積分方式に要する機能部、例えば積分器、比較器、クロック発生器、論理制御装置、カウンタ等は、今日では完全に積分回路に含まれている。
本発明の課題は、電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置において、特にマイクロプロセッサとの結合において実現化が特に簡単に実施され得るように改善を行うことである。
前記課題は、本願の独立請求項に記載された特徴によって解決される。
発明の利点
本発明による電気信号のアナログ/デジタル変換方法は次のような利点を有している。すなわち非常に高い精度が達成される。しかもこの高精度は、抵抗とコンデンサの組み合わせ回路(RC回路)における許容偏差のみに影響されるだけである。特に大きな利点は、非常に低コストで実現されることである。これは僅かな構成要素で実施できる。特に本発明はマイクロプロセッサでの実現に適しており、本発明によればマイクロプロセッサでのアナログ/デジタル変換器を省くことができる。
第1の方法ステップにおいて、RC回路のコンデンサに、変換すべき電圧が印加される。第2の方法ステップにおいては、コンデンサが、電流制限素子を介して電圧源に接続される。この電圧源の電圧は、比較電圧よりも高いか又は低い。第3の方法ステップでは、コンデンサにおける電圧変化の時間が比較電圧の達成時点まで求められる。この時間は、変換すべき電圧に対する尺度である。
本発明による電気信号のアナログ/デジタル変換方法の別の有利な実施例及び構成例は従属請求項に記載される。
本発明の有利な実施例によれば、比較電圧が比較器のスイッチング閾値と共に実現される。以下の明細書では比較器とは、例えばマイクロプロセッサなどの論理構成素子の入力側回路も意味するものとする。この回路は少なくとも所定のスイッチング閾値を有する。
別の実施例によれば有利には、比較器は、2つの異なるスイッチング閾値を生ぜしめるスイッチングヒステリシスを有している。この手段によれば、変換すべき電圧に対するさらなる許容範囲が設けられる。
さらに別の実施例によれば有利には、電圧源のより高い電圧又はより低い電圧の間の選択が比較器出力信号に依存して設定される。制御は比較器出力信号に依存して、コンデンサにおける電圧が変換すべき電圧に基づいて常に比較電圧を達成することが補償される。
別の有利な実施例によれば、1つ又は有利には2つの比較器スイッチング閾値が適合的に求められる。この学習過程によって短期間の高い安定性と、高い測定精度が、1つ又は2つの比較器スイッチング閾値に依存せずに達成可能である。
本発明による装置は、非常に低コストで実現できる利点を有している。比較器は抵抗を介して電流制限素子として、高抵抗なスイッチング状態有し得るスイッチと接続される。比較電圧は比較器の閾値として実現される。
電気信号のアナログ/デジタル変換方法を実施するための本発明による装置の別の有利な実施例又は構成例は従属請求項に記載される。
特に有利な実施例によれば、スイッチ、比較器並びに時間検出部はマイクロプロセッサ内に含まれている。既に前述したように比較器は、マイクロプロセッサ入力ポート後方のマイクロプロセッサ内に含まれた入力回路である。この回路は有利にはヒステリシスを有している。そのような入力側は、シュミットトリガ入力側とも称される。外部構成素子としてはさらにRC回路並びに場合によって入力抵抗を要する。
本発明の電気信号のアナログ/デジタル変換方法と該方法を実施するための装置の別の有利な実施例は従属請求項に記載され、以下の明細書で詳細に説明する。
図面
図1は本発明による電気信号のアナログ/デジタル変換方法を実施するための本発明による装置のブロック回路図である。このフローチャートは図2に示されている。図3〜図5には、図1に含まれるコンデンサにおける電圧経過が時間に依存して示されている。
実施例の説明
図1にはコンデンサ10が示されている。このコンデンサ10は、入力抵抗11と積分抵抗12を介して、変換すべき電圧UXと接続され、さらに積分抵抗12を介して切換スイッチ13並びに比較器14とそれぞれ接続されている。コンデンサ10にはコンデンサ電圧UCが印加される。比較器14は、この比較器内に示された記号によって特徴付けられるスイッチングヒステリシスを有している。
この比較器14は、比較器出力信号UCOMPを切換スイッチ13にも時間検出部15にも供給している。この時間検出部15は、変換すべき電圧UXに対する尺度を表す結果信号16を送出する。
切換スイッチ13は、3つのスイッチング位置を有している。第1のスイッチング位置は積分抵抗を12を正の作動電圧U+に接続する。切換スイッチ13の第2のスイッチング位置は、高抵抗な状態に相応し、切換スイッチ13の第3のスイッチング位置は積分抵抗12を負の作動電圧GNDに接続する。
切換スイッチ13、比較器14、並びに時間検出部15は、マイクロプロセッサ17ないに配設されており、該マイクロプロセッサ17には正の作動電圧U+と負の作動電圧GNDが供給される。
図2には示されているフローチャートは、スタートステップ20で開始された後、第1の方法ステップ21においてコンデンサ電圧UCが変換すべき電圧UXの値になるまで充電される。問合せステップ22においては、比較器出力信号UCOMPがハイレベル(Hレベル)にあるのか否か検出され、その結果に依存して第2の方法ステップでは、第1の分岐23か又は第2の分岐24へ進められる。第1の分岐23ではコンデンサ10が、電流制限素子を介して負の作動電圧GNDに接続され、第2の分岐24ではコンデンサが電流制限素子を介して正の作動電圧U+に接続される。第1の分岐23の後には第1の時間検出ステップ25が設けられている。このステップでは逆方向積分期間TLが求められる。この期間内ではコンデンサ電圧UCが、変換すべき電圧UXに基づいて、比較器14の比較電圧を有する。第2の分岐24の後には第2の時間検出ステップ26が設けられる。このステップでは順方向積分器間THが求められる。この期間内ではコンデンサ電圧UCが、変換すべき電圧UXに基づいて、比較器14の比較電圧に達する。
図3には2つのコンデンサ電圧UCが、期間tに依存している様子が示されている。これらの2つのコンデンサ電圧UCは、学習過程において比較器14のスイッチング閾値から生じている。第1の特性曲線経過30は、負の作動電圧GNDのもとで開始され、積分抵抗12を介した充電によって図示のように正の作動電圧U+に近似している。第1の特性曲線経過30が比較器14の上方のスイッチング閾値SHに相応する電圧UCをとるまでに経過する期間(この期間では比較器14がローレベル(Lレベル)からハイレベル(Hレベル)に切換わる)は、第1の一定期間TKHと称することにする。図3に示されている第2の特性曲線経過31に基づいて比較器14の下方のスイッチング閾値SLが学習される。正の作動電圧U+に相応するコンデンサ電圧UCに基づいて、コンデンサ10は積分抵抗12を介して図示のように負の作動電圧GNDに達するまで放電される。比較器14が下方のスイッチング閾値SLに達するまでに経過する期間(この期間では比較器14がHレベルからLレベルに切換わる)は、第2の一定期間TKLと称することにする。
図4には第1の信号経過32が示されている。この場合コンデンサ電圧UCは、第1の変換すべき電圧UX1から出発している様子が示されている。この電圧UX1は、比較器14の上方のスイッチング閾値SHに達する。コンデンサ電圧UCが比較器14の上方のスイッチング閾値SHに達するまでの期間は、変換器間THと称することにする。
図5には第2の信号経過33が示されている。この場合はコンデンサ電圧UCが、第2の変換すべき電圧UX2から出発している様子が示されている。この電圧UX2は、比較器14の下方のスイッチング閾値SLに達する。コンデンサ電圧UCが比較器14の下方のスイッチング閾値SLに達するまでの期間は、変換器間TLと称することにする。
次に本発明による方法を図1に示されたブロック回路図に基づき、図2に示されたフローチャート並びに図3〜図5に示された信号経過と結び付いて詳細に説明する。
比較器14の少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLが既知でない限りは、少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLの試験的な算出が行われる。場合によって依存するマイクロプロセッサ17(これは有利には切換スイッチ13と、比較器14と、時間検出部15を含む)はいつでも比較器14の少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLを学習するために有利に使用される。本発明による方法にとっては、スイッチング閾値SH,SLの絶対値は何の意味も持たない。それに対して第1の一定期間TKH又は第2の一定期間TKLは重要である。この2つの一定期間TKH,TKLは、コンデンサ10並びに積分抵抗12を含むRC回路10,12に対する尺度である。この場合積分抵抗12は電流制限素子として用いられる。基本的にはそのような電流制限素子としては例えば電流源も適している。
比較器14は有利には論理回路の入力回路である。この回路は少なくとも1つのスイッチングレベルSH,SLを有する。そのような入力回路は例えばマイクロプロセッサの入力ポート後方に含まれている。シュミットトリガ入力側を有する入力ポートは、2つのスイッチング閾値SH,SLを有している。これらのスイッチング閾値はヒステリシスに相応する。比較器14の出力信号UCOMPは入力ポートの内部論理信号に相応する。
上方のスイッチング閾値SHの学習は、次のことによって行われる。すなわち図3に示されている第1の特性曲線経過30が設定されていることによって行われる。コンデンサ10の電圧なしの状態から出発して、第1の切換スイッチ13は、正の作動電圧U+に切換られる。コンデンサ電圧UCは、負の作動電圧GNDに相応する初期値から第1の特性曲線経過30に沿って上昇する。比較器14の上方のスイッチング閾値SHに達した場合には、比較器出力信号UCOMPはLレベルからHレベルへ跳躍する。この場合は、比較器出力信号UCOMPが下方のスイッチング閾値SLの下方でLレベルを有し、上昇するコンデンサ電圧のもとで上方のスイッチング閾値SHに達した場合にはじめてHレベルへ切換わることが前提とされている。ここで基礎とされている2つのスイッチング閾値SH,SLは所定のヒステリシス値によって区別される。このヒステリシス値は積分論理回路のもとに製造者側で決定される。正の作動電圧U+への切換スイッチ13の切換時点と、比較器出力信号UCOMPのLレベルからHレベルへの移行時点との間の期間は、第1の一定期間TKHに相応している。この一定期間は図1には示されていないメモリにファイルされる。
以下の式が成り立つ。
SH=U+*(1−exp(−TKH/RC))… (1)
この場合前記Rは積分抵抗11の抵抗値で前記Cはコンデンサ10のキャパシタンスである。
相応に比較器14の下方のスイッチング閾値SLは第2の特性曲線経過31に基づいて学習可能である。第2の特性曲線経過31は、正の作動電圧U+に相応するコンデンサ電圧UCのもとで開始する。負の作動電圧GNDにおける第2の特性曲線経過31の近似は、切換スイッチ13によって負の作動電圧GNDに切換わった積分抵抗12の逆方向積分によって作用する。切換スイッチ13の負の作動電圧GNDへの切換過程と、比較器14の下方のスイッチング閾値SLの領域との間の期間は、第2の一定期間TKLに相応する。この期間も図1には示されていないメモリにファイルされる。
SL=U+*(−TKL/RC)… (2)
比較器14の1つのスイッチング閾値だけが設けられている限りは、スイッチング閾値の学習に対して第1の特性曲線経過30か又は第2の特性曲線経過31が基礎におかれる。重要なのは、比較器出力信号UCOMPのLレベルからHレベルへの移行か又はHレベルからLレベルへの移行の検出のみである。
アナログ/デジタル変換は、図2に示された開始ステップ20でスタートする。その後で比較器14の少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLがわかる。この場合少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLは比較電圧に相応する。第1の方法ステップ21では、コンデンサ電圧UCが、変換すべき電圧UXにもたらされる。変換すべき電圧UXは入力抵抗11(及び積分抵抗12)を介してコンデンサ10へ達する。入力抵抗11は、変換すべき電圧UXの変化が変換の間少なくとも近似的に変換に対して影響を与えない程度の大きさに選択される。またその他の構成で、コンデンサ10からの変換すべき電圧UXの完全な分離を後続の方法ステップにおいて行うことも可能である。第2の方法ステップにおいてはコンデンサ10が、電流制限素子12、例えば積分抵抗12を介して電圧源に接続される。この電圧源は、少なくとも1つのスイッチング閾値SH,SLに相応する比較器14の比較電圧よりも高いか又は低い。積分抵抗12は、切換スイッチ13に接続される線路内に配設してもよい。それにより入力抵抗11は直接コンデンサ10に接続される。図示の実施例では、所定の電圧は一方ではマイクロプロセッサ17の正の作動電圧U+であり、他方では負の作動電圧GNDである。
場合によっては問合せステップ22が設けられる。このステップでは切換スイッチ13が比較器出力信号UCOMPに依存して操作される。比較器出力信号がHレベルを有している限り、切換スイッチ13は第11の分岐23において負の作動電圧GNDへ切換られる。比較器出力信号UCOMPがLレベルを有している場合には、第2の分岐24において、切換スイッチ13が正の作動電圧U+に切換られる。レベルの決定に対しては既に前述した前提が有効である。基本的には切換スイッチ13を比較器出力信号UCOMPに依存して操作させる必要はない。2つの電圧の間での連続的な強制的往復切換も適している。この場合は後続の第2の方法ステップにおいていずれにせよ比較器出力信号UCOMPのレベル変化が維持される。場合によって設けられる、切換スイッチ13の比較器出力信号UCOMPに依存した制御を用いることにより、後続の第2の方法ステップにおいて、スイッチング過程の後で常に比較器出力信号UCOMPのレベル変化が生じることが保障される。
第1の変換すべき電圧UX1が、比較器出力信号UCOMPがLレベルを有するくらいに小さいならば、第2の方法ステップにおいて、第2の分岐24によって切換スイッチが正の作動電圧U+に接続される。第2に示されている第1の変換すべき電圧UX1から出発してコンデンサ電圧UCは、第1の信号経過32に従って上昇する。比較器14の方法のスイッチング閾値SHに達した場合には、比較器出力信号UCOMPはLレベルからHレベルへ変更する。期間検出部15は、切換スイッチ13の正の作動電圧U+への切換の間に上方の電圧閾値SHに達するまでの期間である。この期間は第1の変換期間THに等しい。
以下の式が成り立つ。
SH=UX1+(U+−UX1)*(1−exp(−TKH/RC))… (3)
前記式(1)と(3)により以下の式が得られる。
SH=UX1+(U+−UX1)*(1−exp(−TKH/RC))
=U+*(1−exp(−TKH/RC))
従ってUX1に対して以下の式が得られる。
UX1=U+*(1−exp(TH−TKH/RC))
これにより第1の変換すべき電圧UX1は、第1の変換期間THにのみ依存することが得られる。その他の生じ得るパラメータは既知である。
変換すべき電圧UXが、比較器出力信号UCOMPがHレベルを有するくらいに大きいならば、第2の方法ステップにおいて、第2の方法ステップの第1の分岐23によって切換スイッチ13が負の動作電圧GNDに切換られる。図5に示された信号経過33は、それに応じて第2の変換すべき電圧UX2のもとで開始され、引き続きより低い電圧値に低下する。比較器14の下方のスイッチング閾値SLに達した場合には、比較器出力信号はHレベルからLレベルへ変化する。期間検出部15は、切換スイッチ13の切換とレベル変化との間に経過した期間を第2の変換期間TLとして検出する。
さらに以下の式が成り立つ。
SL=UX2*exp(−TL/RC)… (4)
前記式(2)と(4)からさらに以下の式が成り立つ。
SL=UX2*exp(−TL/RC)
=U+*(−TKL/RC)
従ってUX2に対して以下の式が得られる。
UX2=U+*exp((TL−TKL)/RC)
第2の変換すべき電圧Ux2は、それにより第2の変換期間TLだけにのみ依存する。その他のパラメータは既知である。
期間検出部15(これは結果信号として第1の変換期間THか第2の変換期間TLを検出する)は、既に変換すべき電気信号に対する尺度であるこの期間を、結果信号16として有利にはマイクロプロセッサ17内でさらに、期間TH又は例えば電圧出力又は電流出力に換算する計算部に供給する。指数関数の結果は有利にはテーブルによって求められる。このテーブルはここでは図示されていないマイクロプロセッサ17のメモリにファイルされている。

Claims (10)

  1. 電圧をアナログ/デジタル変換するための方法において、
    第1のステップ(21)にて、その第1の端子が固定的な基準電位(GND)に接続されているコンデンサ(10)を、変換すべき電圧(UX1,UX2)まで充電し、該電圧(UX1,UX2)は、コンデンサ(10)の第2の端子に直接供給されるものであり、
    第2のステップにおいて、コンデンサ(10)の第2の端子を電流制限素子(12)を介して電圧源(U+,GND)に接続させることによって再充電し、この場合コンデンサ(10)における電圧を比較電圧(SH,SL)と比較する比較器(14)が、電圧源(U+,GND)の電圧の選択によって再充電の方向を定めており、
    第3のステップにおいて、コンデンサ(10)における電圧変化の期間(TH,TL)を比較電圧(SH,SL)に達するまで求め、
    前記求められた期間(TH,TL)を、変換すべき電圧(UX1,UX2)に対する尺度として評価することを特徴とする方法。
  2. 前記比較器(14)に、上方の閾値(SH)と下方の閾値(SL)を生ぜしめるヒステリシスを設ける、請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 前記比較器(14)の少なくとも1つのスイッチング閾値(SH,SL)を先行する方法ステップにて学習させる、請求の範囲第1項記載の方法。
  4. 電圧をアナログ/デジタル変換するための装置において、
    変換すべき電圧(UX1,UX2)がコンデンサ(10)の第2の端子に印加されており、該コンデンサ(10)の第1の端子は固定的な基準電位(GND)に接続されており、
    前記コンデンサ(10)は、再充電のために、切換スイッチ(13)と電流制限素子としての積分抵抗(12)を介して電圧源(U+,GND)に接続可能であり、
    前記切換スイッチ(13)は、比較器(14)によって切換られており、該比較器(14)はコンデンサ(10)における電圧を比較電圧(SH,SL)と比較しており、この場合再充電の方向は電圧源(U+,GND)の電圧の選択によって定められ、
    比較器出力信号(UCOMP)は、期間検出部(15)に供給され、該期間検出部(15)は、コンデンサ(10)における電圧変化の期間(TH,TL)を比較電圧(SH,SL)に達するまで求め、
    前記求められた期間(TH,TL)が、変換すべき電圧(UX1,UX2)に対する尺度として評価されることを特徴とする装置。
  5. 変換すべき電圧(UX1,UX2)が入力抵抗(11)を介してコンデンサ(10)に接続可能である、請求の範囲第4項記載の装置。
  6. 切換スイッチ(13)が高抵抗なスイッチング状態を有している、請求の範囲第4項記載の装置。
  7. 電圧源(U+,GND)の電圧が正又は負の作動電圧に相応している、請求の範囲第4項記載の装置。
  8. 切換スイッチ(13)、比較器(14)、並びに時間検出部(15)がマイクロプロセッサ(17)内に含まれている、請求の範囲第4項記載の装置。
  9. 比較器(14)が論理回路の入力側回路である、請求の範囲第4項又は8項記載の装置。
  10. 前記入力側回路がマイクロプロセッサ(17)のインプットポートに含まれている、請求の範囲第9項記載の装置。
JP50404096A 1994-07-07 1995-06-22 電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置 Expired - Fee Related JP3558640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4423955.6 1994-07-07
DE4423955A DE4423955A1 (de) 1994-07-07 1994-07-07 Verfahren zum Analog-/Digital-Wandeln eines elektrischen Signals und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
PCT/DE1995/000813 WO1996002090A1 (de) 1994-07-07 1995-06-22 Verfahren zum analog-/digital-wandeln eines elektrischen signals und vorrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502509A JPH10502509A (ja) 1998-03-03
JP3558640B2 true JP3558640B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=6522543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50404096A Expired - Fee Related JP3558640B2 (ja) 1994-07-07 1995-06-22 電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5831568A (ja)
EP (1) EP0769224B1 (ja)
JP (1) JP3558640B2 (ja)
KR (1) KR100374097B1 (ja)
CN (1) CN1101086C (ja)
DE (2) DE4423955A1 (ja)
ES (1) ES2122626T3 (ja)
WO (1) WO1996002090A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9827932D0 (en) * 1998-12-19 1999-02-10 Secr Defence Analogue to digital converter and method of analogue to digital conversion
US6693684B2 (en) * 1999-09-15 2004-02-17 Rainbow Displays, Inc. Construction of large, robust, monolithic and monolithic-like, AMLCD displays with wide view angle
CN1131436C (zh) * 1999-09-21 2003-12-17 容云 一种电容、电阻、电感-数字转换电路
DE50203262D1 (de) 2001-12-22 2005-07-07 Ebm Papst St Georgen Gmbh & Co Verfahren und Anordnung zur Digitalisierung einer Spannung
US6559788B1 (en) * 2002-02-12 2003-05-06 Charles Douglas Murphy Parallel and shared parallel analog-to-digital conversion for digital imaging
KR20110031578A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 삼성전자주식회사 전자기기에서 모드 변경 감지 장치 및 방법
CN104375550A (zh) * 2014-11-12 2015-02-25 苏州大学 一种提高输入端口抗干扰性的电路结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633201A (en) * 1968-01-30 1972-01-04 Nuclear Chicago Corp Digital measuring apparatus
US3849775A (en) * 1972-10-24 1974-11-19 Westinghouse Electric Corp Ac analog to digital converter
US4281317A (en) * 1979-04-19 1981-07-28 Motorola, Inc. Masked hysteresis in dual-slope analog-to-digital converter
DE3041954C2 (de) * 1980-11-06 1985-06-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Analog-Digital-Umsetzer
US4584566A (en) * 1984-12-21 1986-04-22 Honeywell Inc. Analog to digital converter
FR2601473B1 (fr) * 1986-07-10 1991-03-01 Ciapem Dispositif d'introduction de donnees dans un microprocesseur, notamment pour la commande d'un lave-linge
JPH0779243B2 (ja) * 1987-04-10 1995-08-23 日本電気株式会社 オ−バ−サンプル形a/d変換器
US4768018A (en) * 1987-07-16 1988-08-30 General Electric Company Analog to digital converter for an electronic circuit breaker with out-of-supply-range input signals
US5200752A (en) * 1991-07-18 1993-04-06 Hewlett-Packard Company Integrating analog to digital converter run-up method and system
JP3048263B2 (ja) * 1991-09-02 2000-06-05 株式会社日立製作所 アナログ/ディジタル変換器
GB9218987D0 (en) * 1992-09-08 1992-10-21 Fujitsu Ltd Voltage storage circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769224A1 (de) 1997-04-23
JPH10502509A (ja) 1998-03-03
ES2122626T3 (es) 1998-12-16
KR970704270A (ko) 1997-08-09
CN1152376A (zh) 1997-06-18
DE59503538D1 (de) 1998-10-15
CN1101086C (zh) 2003-02-05
EP0769224B1 (de) 1998-09-09
US5831568A (en) 1998-11-03
WO1996002090A1 (de) 1996-01-25
KR100374097B1 (ko) 2003-05-12
DE4423955A1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381173B (zh) 電容量測電路及其電容量測方法
JP3763415B1 (ja) 平均電流検出回路
WO2006132960B1 (en) Methods and systems for detecting a capacitance using sigma-delta measurement techniques
JPH10303751A (ja) アナログ/ディジタル変換器
CN110515415B (zh) 电压调整装置、电源芯片及电子设备
CN101132152A (zh) 用于检测切换电流中连续电流的装置与方法
JP3558640B2 (ja) 電気信号のアナログ/デジタル変換方法及び該方法を実施するための装置
US4982306A (en) Method of limiting starting current in a DC converter and device for performing the method
KR101997519B1 (ko) 디스플레이 패널로부터의 노이즈에 의한 영향 및 공정편차에 따른 에러를 제거하는 터치감지칩
JP4393351B2 (ja) データ通信装置、データ通信システム及びデータ通信方法
CN111722011B (zh) 频率检测电路
JPH11337609A (ja) 電線コネクタ外れ検出装置
JPS6341246B2 (ja)
JPH1014104A (ja) 系統連系装置の初充電回路
JP3878602B2 (ja) 大容量コンデンサの充電制御装置、大容量コンデンサの放電制御装置、大容量コンデンサの充電制御方法、及び大容量コンデンサの放電制御方法
CN112665499B (zh) 一种电感式高度传感器的位置检测装置、方法和汽车
JPH0310420A (ja) アナログ・ディジタル変換器
EP1430314B1 (en) A minimum detector
JPH0555626U (ja) デューティ検出回路
JPH0583135A (ja) 2重積分型a/dコンバータ
KR890002553Y1 (ko) 배터리의 충전 제어회로
SU1536321A2 (ru) Линейный преобразователь среднеквадратического значени переменного напр жени
JP2746081B2 (ja) Adコンバータ回路
JP4071444B2 (ja) アナログ回路式定電力供給装置
JP2011141204A (ja) 電池電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees