JP3558411B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3558411B2
JP3558411B2 JP12634395A JP12634395A JP3558411B2 JP 3558411 B2 JP3558411 B2 JP 3558411B2 JP 12634395 A JP12634395 A JP 12634395A JP 12634395 A JP12634395 A JP 12634395A JP 3558411 B2 JP3558411 B2 JP 3558411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
cutting
defective chip
circuit device
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12634395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321531A (ja
Inventor
克彦 津浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP12634395A priority Critical patent/JP3558411B2/ja
Publication of JPH08321531A publication Critical patent/JPH08321531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558411B2 publication Critical patent/JP3558411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路装置を使用した電子機器は、軽量小型化されてきている。それにともない、半導体集積回路装置の実装は薄型パッケージから複数のチップを実装するMCM(Multi Chip Module )が開発されてきている。MCMにより高密度実装が実現できる。MCMには、複数のメモリーチップを使用した大容量メモリーモジュールや、メモリーチップとマイコンチップとを使用した複合モジュールがある。これらは、大容量モジュールや、高速モジュールをより安価に市場に提供するものである。
【0003】
しかし、メモリーチップやマイコンチップは、バーンイン・スクリーニングをした高信頼性のチップKGD(Known Good Die)でないとMCMのチップ実装後の歩留まりが悪化する。なぜなら、チップ単体のバーンイン歩留まりが95%であると仮定したとき、バーンインをせずに4個のチップを実装した場合、MCMの実装後のバーンイン歩留まりは81%になる。また、バーンインをせずに8個のチップを実装した場合にはそのMCMのバーンイン歩留まりは66%まで悪化する。また、メモリーチップとマイコンチップとを実装した複合モジュールでは、メモリーのアドレス指定ができない場合にはMCM実装後のバーンイン・スクリーニングが困難であり、MCMの信頼性が悪くなる。
【0004】
そのため、チップレベルでのバーンイン・スクリーニングが必要になる。その一つの方法に、ウェハ状態でバーンインするウェハ・バーンインがある。
【0005】
図10は、従来の半導体集積回路装置の製造方法を示すフロー図である。図10によれば、拡散工程終了後、そのままウェハ・バーンインを実施し、次いでMCM工程で良品チップが実装される。
【0006】
図11は、図10中のウェハ・バーンイン工程の様子を示す概略側面図である。半導体ウェハ1にプローブカード2を圧着することにより、半導体集積回路装置チップの電極(図示せず)にプローブ(図示せず)を立てる。電圧・信号源3とプローブカード2とをケーブル4で接続してある。ウェハ・バーンインは、ウェハ全面のチップ(図示せず)に所定の電圧・信号を電圧・信号源3で印加して、一定時間スクリーニングするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ウェハの中には、電源回路とGND(グラウンド)回路とが短絡して過大な電源電流が流れる不良チップや、信号端子に過大な電流が流れる不良チップがある。このままウェハ・バーンインを実施した場合、電圧・信号源3やプローブカード2を破損する可能性や、スクリーニングのための所望の電圧・信号が印加できないという問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するもので、製品の信頼性を高め、製造歩留まりの低下を防ぐ半導体集積回路装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、半導体ウェハの上の不良チップのウェハ内座標を求める工程と、該不良チップのウェハ内座標をもとにして、前記不良チップのパッド電極の配線を切断加工する工程と、該切断加工が施された半導体ウェハの全チップのパッド電極にプローブを立てて、ウェハ全面のチップに電圧印加をすることによりウェハ・バーンインを行なう工程を備えた構成を採用したものである。
【0010】
前記切断加工工程は、不良チップのパッド電極の配線を保護膜の上からパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程、不良チップのパッド電極の配線を保護膜の被っていない金属電極の周囲4辺にパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程、あるいは不良チップのパッド電極の配線を保護膜の被っていない金属電極の全域にパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程で実現される。切断加工工程に使用するパルスレーザー光としては、YAG(イットリウム−アルミニウム−ガーネット)レーザー光、あるいはYLF(イットリウム−リチウム−フロライド)レーザー光が好適である。
【0011】
【作用】
本発明によれば、ウェハ・バーンイン工程の前に、不良チップのパッド電極の配線に切断加工が施される。したがって、ウェハ・バーンイン工程で半導体ウェハの全チップにプローブを立てても、電源電流が過大に流れることや、信号端子に過大な電流が流れることがない。
【0012】
【実施例】
図1は、本発明の実施例に係る半導体集積回路装置の製造方法を示す製造フロー図である。まず、拡散工程終了後、第1のウェハ検査工程で電源電流が過大に流れる不良チップや、信号端子に過大な電流が流れる不良チップを検出し、ウェハ上の不良チップの座標データを求める。次に、その座標データをもとに、不良チップのパッド電極を切断する。その後、ウェハ・バーンイン工程でウェハのバーンイン・スクリーニングを行なう。その後、第2のウェハ検査を実施してバーンイン不良等、不良チップを除去する。この場合、不良チップにインク打点してもよいし、引っかき傷を付けてもよい。また、不良チップのウェハ面内の座標をデータとして次の工程に引き渡してもよい。次に、MCM工程で良品チップをモジュールに組み立てる。
【0013】
図2は図1中のパッド電極切断工程の直前におけるウェハの平面図であり、図3は図2のX−X’での断面図である。ただし、図2は図3中のパッシベーション保護膜8を除去した状態を示している。図2及び図3に示すように、半導体ウェハ5の上の不良チップの配線6の端部は、良品チップと同様に、電源・信号供給のできるパッド電極7としてパッシベーション保護膜8を開口してできている。
【0014】
図2及び図3の状態から、パッド電極7を含む配線6を切断加工することにより、ウェハ・バーンインで使用する図11のプローブカード2のプローブと不良チップとの電気的な接触が断たれる。以下、切断態様の三例を説明する。
【0015】
(第1の切断態様)
図4は第1の切断態様を示すウェハの平面図であり、図5は図4のX−X’での断面図である。ただし、図4は図5中のパッシベーション保護膜8を除去した状態を示している。
【0016】
図4及び図5の例では、パッシベーション保護膜8の上からレーザー光を照射部9に照射して配線6を切断する。例えば、安定なレーザーエネルギーの出るYAG(イットリウム−アルミニウム−ガーネット)やYLF(イットリウム−リチウム−フロライド)のレーザーを5μmのスポットサイズに形成して、3μJのエネルギーのパルスレーザーを4μmずつずらせながら連続して照射することで、配線6の切断を実現できる。レーザーエネルギーの安定性が少し劣るが、COガスレーザー、キセノンガスレーザー等を同様に連続照射して配線6を切断してもよい。
【0017】
(第2の切断態様)
図6は第2の切断態様を示すウェハの平面図であり、図7は図6のX−X’での断面図である。ただし、図6は図7中のパッシベーション保護膜8を除去した状態を示している。
【0018】
図6及び図7の例では、パッシベーション保護膜8で覆われていないパッド電極7の周囲4辺の照射部10にレーザー光を照射してパッド電極7を切断する。例えば、YAGやYLFのレーザーを5μmのスポットサイズに形成して、2μJのエネルギーのパルスレーザーを4μmずつずらせながら連続して照射することで、パッド電極7の周囲4辺の切断を実現できる。照射部10はパッシベーション保護膜8で覆われていないため、パルスレーザー光の照射時に金属配線が遠くに飛散する結果、切断はほぼ100%完全にすることができる。レーザーエネルギーの安定性が少し劣るが、COガスレーザー、キセノンガスレーザー等を同様に連続照射してパッド電極7の周囲4辺を切断してもよい。
【0019】
(第3の切断態様)
図8は第3の切断態様を示すウェハの平面図であり、図9は図8のX−X’での断面図である。ただし、図8は図9中のパッシベーション保護膜8を除去した状態を示している。
【0020】
図8及び図9の例では、パッシベーション保護膜8で覆われていないパッド電極7の全域を照射部11としてレーザー光を照射してパッド電極7を全て除去する。例えば、YAGやYLFのレーザーを5μmのスポットサイズに形成して、2μJのエネルギーのパルスレーザーを4μmずつずらせながら連続して照射することで、パッド電極7の全域除去を実現できる。照射部11はパッシベーション保護膜8で覆われていないパッド電極7の全域のため、レーザー照射は少し時間はかかるが、ウェハ・バーンイン後に、図11のプローブカード2のプローブの先端に金属電極が付着することがない。レーザーエネルギーの安定性が少し劣るが、COガスレーザー、キセノンガスレーザー等を同様に連続照射してパッド電極7の全域を除去してもよい。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、ウェハ・バーンイン工程の前に不良チップのパッド電極の配線に切断加工を施すこととしたので、不良チップがバーンイン・スクリーニングの対象から除外される。したがって、ウェハ・バーンイン装置や、プローブカードを破損することなく良品チップに電圧印加をすることが可能になる。その結果、高信頼性の半導体集積回路装置を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体集積回路装置の製造方法を説明するための製造フロー図である。
【図2】図1中のパッド電極切断工程の直前におけるウェハの平面図である。
【図3】図2のX−X’での断面図である。
【図4】図1中のパッド電極切断工程における第1の切断態様を示すウェハの平面図である。
【図5】図4のX−X’での断面図である。
【図6】図1中のパッド電極切断工程における第2の切断態様を示すウェハの平面図である。
【図7】図6のX−X’での断面図である。
【図8】図1中のパッド電極切断工程における第3の切断態様を示すウェハの平面図である。
【図9】図8のX−X’での断面図である。
【図10】従来の半導体集積回路装置の製造方法を説明するための製造フロー図である。
【図11】図10中のウェハ・バーンイン工程の様子を示す概略側面図である。
【符号の説明】
1 半導体ウェハ
2 プローブカード
3 電圧・信号源
4 ケーブル
5 半導体ウェハ
6 配線
7 パッド電極
8 パッシベーション保護膜
9〜11 レーザー光照射部

Claims (5)

  1. 半導体ウェハの上の不良チップのウェハ内座標を求める工程と、
    前記不良チップのウェハ内座標をもとにして、前記不良チップのパッド電極の金属配線を切断加工する工程と、
    前記切断加工が施された半導体ウェハの全チップのパッド電極にプローブを立てて、ウェハ全面のチップに電圧印加をすることによりウェハ・バーンインを行なう工程とを備え
    前記切断加工工程は、前記不良チップのパッド電極の金属配線を、保護膜の上からパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  2. 半導体ウェハの上の不良チップのウェハ内座標を求める工程と、
    前記不良チップのウェハ内座標をもとにして、前記不良チップのパッド電極の配線を切断加工する工程と、
    前記切断加工が施された半導体ウェハの全チップのパッド電極にプローブを立てて、ウェハ全面のチップに電圧印加をすることによりウェハ・バーンインを行なう工程とを備え、
    前記切断加工工程は、前記不良チップのパッド電極の配線を保護膜の被っていない金属電極の周囲4辺にパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 半導体ウェハの上の不良チップのウェハ内座標を求める工程と、
    前記不良チップのウェハ内座標をもとにして、前記不良チップのパッド電極の配線を切断加工する工程と、
    前記切断加工が施された半導体ウェハの全チップのパッド電極にプローブを立てて、ウェハ全面のチップに電圧印加をすることによりウェハ・バーンインを行なう工程とを備え、
    前記切断加工工程は、前記不良チップのパッド電極の配線を保護膜の被っていない金属電極の全域にパルスレーザー光を連続照射して切断加工する工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記切断加工工程に使用するパルスレーザー光がYAG(イットリウム−アルミニウム−ガーネット)レーザー光であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記切断加工工程に使用するパルスレーザー光がYLF(イットリウム−リチウム−フロライド)レーザー光であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP12634395A 1995-05-25 1995-05-25 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3558411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634395A JP3558411B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12634395A JP3558411B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321531A JPH08321531A (ja) 1996-12-03
JP3558411B2 true JP3558411B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=14932823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12634395A Expired - Fee Related JP3558411B2 (ja) 1995-05-25 1995-05-25 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558411B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684340B1 (en) * 1999-10-07 2004-01-27 Endress + Hauser Gmbh + Co. Measuring instrument having two pairs of lines connected to two indentical pairs of terminals, via which signal current flows through one pair and supply current flows through the other pair
JP4703236B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-15 三洋電機株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321531A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395580B1 (en) Backside failure analysis for BGA package
JP3689154B2 (ja) 電子回路の製造方法、半導体材料ウエハー及び集積回路
CN111123075B (zh) 封装器件的失效分析方法
JPH02211648A (ja) 半導体装置
JP3558411B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6405359B1 (en) Method for backside failure analysis requiring simple bias conditions
US6177989B1 (en) Laser induced current for semiconductor defect detection
JPH0661298A (ja) 半導体集積回路装置
US6407564B1 (en) Universal BGA board for failure analysis and method of using
US6841425B2 (en) Wafer treatment method for protecting fuse box of semiconductor chip
JP3495835B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
JP3544343B2 (ja) 半導体集積回路の不良チップ除外装置
JPH10199943A (ja) 半導体集積回路装置の検査方法及びプローブカード
US7154116B2 (en) Rewiring substrate strip with a number of semiconductor component positions
JP3279296B2 (ja) 半導体装置
JPH08264604A (ja) 電子回路装置の製造方法
JP2927267B2 (ja) 半導体装置
JPH08204137A (ja) 半導体装置及びバーンイン方法
Swenson Laser redundancy: past, present, and future
JPH11163067A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3279295B2 (ja) 半導体装置の配線切断加工方法
JP2001257264A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
JPH0290549A (ja) 半導体装置
KR20050101024A (ko) 퓨즈 패턴을 갖는 반도체 장치
CN115902597A (zh) 一种bga/lga器件背面emmi失效分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees