JP3558103B2 - ベッドの側枠 - Google Patents

ベッドの側枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3558103B2
JP3558103B2 JP06700396A JP6700396A JP3558103B2 JP 3558103 B2 JP3558103 B2 JP 3558103B2 JP 06700396 A JP06700396 A JP 06700396A JP 6700396 A JP6700396 A JP 6700396A JP 3558103 B2 JP3558103 B2 JP 3558103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
bed
handrail
gap
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06700396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09220139A (ja
Inventor
忠 井浦
Original Assignee
株式会社いうら
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いうら filed Critical 株式会社いうら
Priority to JP06700396A priority Critical patent/JP3558103B2/ja
Publication of JPH09220139A publication Critical patent/JPH09220139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558103B2 publication Critical patent/JP3558103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ベッドの側部に着脱自在に設けられ、そのベッド上に横臥している人の転落や布団の落下を防止すると共に、起き上がり時等の手掛かりともなるベッドの側枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、病人や老人等が使用するベッドには、そのベッド上に横臥している人の転落や布団等の落下を防止するための側枠が設けられている。この側枠は、下部に設けられた差込軸をベッドのサイドフレームに設けられた取付穴に差し込むことによってベッドに取り付けられるようになっており、側枠の着脱が極めて簡単に行うことができる。ところが、この側枠は起き上がり時等の手掛かりとしても利用されており、この場合、上記したようにサイドフレームの取付穴に差込軸を差し込んだだけでは、がたついて不安定であったり、不測に抜けて危険である等の問題があった。そのため、差込軸をボルトで締め付けることにより、側枠をベッドにしっかりと固定するようにしていた。しかしながら、このような差込軸をボルトにより締め付けて固定する方法では、側枠の着脱が面倒であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、ベッドの側枠を、極めて簡単に着脱でき、さらに取り付け時にはベッドにしっかりと固定されるようにすることを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、次のように構成した。すなわち、本発明にかかるベッドの側枠は、上下中間部を連結杆7により連結した一対の支柱5,6を設け、この一対の支柱56の下端部には、ベッドのサイドフレーム2に沿って設けられる取付穴3a,3b…に抜き差し可能な差込軸4a,4bをそれぞれ設け、前記一対の支柱のうち一方の支柱5の上部には、先端が他方の支柱6側へ向けて略々水平状に延びる手摺杆8を一体に設け、この手摺杆8と他方の支柱6との合流部には、両者間に隙間Sを形成すると共に、この隙間Sの間隔調節手段9を設け、該間隔調節手段9により前記隙間Sを狭めて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが前記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能とした
【0005】
また、前記ベッドの側枠は、上記間隔調節手段9により手摺杆8と支柱6との間隔を狭めていく際に一方の支柱が側枠面内で揺動自在となるように、該支柱と連結杆7とを支軸12により枢結し、上記間隔調節手段9により上記隙間Sを狭めて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが上記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能とすることもできる
【0006】
さらに、上下中間部を連結杆7により連結した一対の支柱5,6を設け、この一対の支柱5,6の下端部には、ベッドのサイドフレーム2に沿って設けられる取付穴3a,3b…に抜き差し可能な差込軸4a,4bをそれぞれ設け、前記一対の支柱のうち一方の支柱5の上部には、先端が他方の支柱6側へ向けて略々水平状に延びる手摺杆8を一体に設け、この手摺杆8と他方の支柱6との合流部には、前記手摺杆8を上下方向にずらした状態で、手摺杆8と支柱6との間隔を保持可能な保持手段13を設け、前記手摺杆8を上下方向にずらすと共に、その状態を前記保持手段13により保持させて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが前記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能とすることもできる
【0007】
【作用】
本発明にかかるベッドの側柵によると、該側枠の下部に設けられ2本の差込軸を、ベッドのサイドフレームに沿って設けられた取付穴に差し込む。そして、手摺杆と支柱との間に形成された隙間を間隔調節手段により、手摺杆と支柱とを強制的に密着させるように狭める。すると、それに伴って、側枠が全体的に撓むように、かつ一方の差込軸が他方の差込軸から離間するように側枠が変形していく。これにより、差込軸が前記取付穴の内壁を押圧、それによってこの側枠ベッドのサイドフレームに固定することができる。また、側枠の固定を解除するには、手摺杆と支柱との間に隙間が形成されるように間隔調節手段を操作する。すると、側枠の全体的な撓みが復元して、前記取付穴の内壁への差込軸の押圧が解除され、該側枠が前記取付穴に簡単に抜き差しできるようになる。
【0008】
また、支柱の一方を側枠の面内で揺動自在とし、手摺杆と支柱との間に形成された隙間を間隔調節手段により、手摺杆と支柱とを強制的に密着させるように狭めていくと、揺動自在とした支柱が揺動する。すると、それに伴って、一方の差込軸が他方の差込軸から離間するように移動する。これにより、支柱の下部に設けられた差込軸がベッドのサイドフレームに設けられた取付穴の内壁を押圧し、これによって、側枠をベッドのサイドフレームに固定することができる。
さらに、手摺杆と支柱との合流部に保持手段を設け、前記手摺杆を上下方向にずらすと共に、保持手段により、その状態を保持させる。すると、それに伴って、側枠が全体的に撓むように、かつ一方の差込軸が他方の差込軸から離間するように側枠は変形する。これにより、支柱の下部に設けられた差込軸がベッドのサイドフレームに設けられた取付穴の内壁を押圧し、これによって、側枠をベッドのサイドフレームに固定することができる。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面に基づき詳細に説明する。
【0010】
1は本発明にかかるベッドの側枠を示す。この側枠1は、ベッドのサイドフレーム2に沿って設けられた取付穴3a,3b…に対応して差し込まれる差込軸4a,4bをそれぞれパイプ部材からなる支柱5,6の下端に一体的に設け、この支柱5,6の上下中間部を連結杆7により連結している。そして、前記2本の支柱のうち一方の支柱5は、上端部を他方の支柱6側に向けてL字形に屈曲させて略々水平状の手摺杆8を一体的に構成し、さらにこの手摺杆8の先端部を、他方の支柱6の直上部に、隙間Sを設けた状態で位置させている。
【0011】
前記手摺杆8と他方の支柱6との合流部には、前記隙間Sの間隔調節手段9が設けられている。この間隔調節手段9は、前記他方の支柱6の上端内径部に、その中央にねじ穴を形成した雌ねじ体10を設け、一方、手摺杆8の前記ねじ穴に対応する位置に上下方向の貫通穴を穿設し、この貫通穴に握り部11aを一体に設けた雄ねじ体11を上方より挿通し、この雄ねじ体11のねじ部を前記雌ねじ体10のねじ穴に螺合させた構成となっている。すなわち、雄ねじ体11の握り部11aを回転操作することによって、図1に示すような手摺杆8と他方の支柱6との間に隙間Sが形成される状態と、図2に示すような両者が強制的に密着される状態とに適宜変更できるようになっている。
【0012】
手摺杆8と他方の支柱6を強制的に密着させると、図2に示すように側枠1が全体的に撓んだ状態、すなわち、他方の支柱6と連結杆7を固定部材として、一体に形成された手摺杆8と一方の支柱5が、この支柱5と連結杆7との連結部を軸として傾動した状態となる。したがって、一方の支柱5の下端部に一体的に設けられた差込軸4aも反差込軸4b側に傾きながら移動することになる。すると、この差込軸4aが取付穴3aの反差込軸4b側内壁を押圧する作用をし、それによってこの側枠1がベッドのサイドフレーム2にしっかりと固定される。
【0013】
図3は、本発明にかかるベッドの側枠の別の実施例を示す。これは、前記実施例における一方の支柱5と連結杆7との連結部を支軸12により枢結して、一方の支柱5と、これに一体の手摺杆8と、一方の支柱5の下端に設けられた差込軸4aとが一体で、前記支軸12を軸心としてこの側枠1面内で揺動可能に構成されている。この構成の側枠1も前記実施例と同様に、間隔調節手段9を操作して手摺杆8と他方の支柱6とを密着させると、図4に示すように、差込軸4aが反差込軸4b側に移動して、差込軸4aが取付穴3aの内壁を押圧する。したがって、この側枠1はベッドのサイドフレーム2にしっかりと固定される。
【0014】
図5は、さらに別の実施例を示す。これは、前記図3に示す実施例における手摺杆8の先端部を下方に向けて屈曲させ、その下端部に雌ねじ体10を固着し、この手摺杆8の先端部と他方の支柱6の上端部とを前後方向に隙間Sを設けた状態で並設し、これを雄ねじ体11により間隔調節可能に構成したものである。また、他方の支柱6と連結杆7との連結部は支軸12により枢結し、他方の支柱6が前記支軸12を軸心として前後に揺動可能に設けられている。したがって、間隔調節手段9を操作して手摺杆8と他方の支柱6とを密着させると、図6に示すように、差込軸4bが反差込軸4a側に揺動して、この差込軸4bが取付穴3bの内壁を押圧して、側枠1がベッドに固定される。
【0015】
図7及び図8は、前記した図5に示す構成の側枠1において、手摺杆8と他方の支柱6との前後位置関係を入れ替えると共に、雌ねじ体10を他方の支柱6の上端部に設けた構成である側枠を示す。これについても前記と同様の作用となるので、説明を省略する。
【0016】
図9は、手摺杆8と他方の支柱6とを側面視が交差状態である側枠1を示す。これは、手摺杆8を矢印で示す方向に強制的に上動させると、前記実施例と同様に差込軸4aが揺動する。そして、手摺杆8を上動させた状態で、適宜な保持手段13によりその状態を保持するように構成されている。この保持手段13は、例えば図に示すような、他方の支柱6の上端部に係止穴13aを穿設し、この係止穴13aに係合する突起体13bを前記手摺杆8側に設けておけばよい。すなわち、手摺杆8を上動させてこの突起体13bを他方の支柱6に設けられた係止穴13aに係合させると、手摺杆8がこの状態で保持されると共に、差込軸4aが取付穴3aの内壁を押圧して、側枠1がベッドに固定される。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明にかかるベッドの側枠によれば、ベッドのサイドフレームに設けられた取付穴に差込軸を差し込んだ状態で、間隔調節手段を操作して、手摺杆と支柱との間の隙間を狭める。すると、それに伴って、側枠が全体的に撓むように、かつ一方の差込軸は他方の差込軸から離間するように側枠が変形していく。これによって、差込軸が取付穴の内壁を押圧して、この側枠をベッドにしっかりと固定することができる。また、間隔調節手段を操作して手摺杆と支柱との間に隙間を形成すれば、取付穴の内壁への差込軸の押圧が解除され、この側枠をベッドへ抜き差し自在な状態とすることができる。したがって、側枠のベッドへの着脱操作が極めて簡単であると共に、取り付け時にはしっかりと固定することができる。
また、支柱の一方を側枠の面内で揺動自在とし、間隔調節手段により手摺杆と支柱との間に形成された隙間を狭めていくと、揺動自在とした支柱が揺動する。すると、それに伴って、一方の差込軸が他方の差込軸から離間するように移動する。これにより、差込軸がベッドに設けられた取付穴の内壁を押圧し、これによって、側枠をベッドのサイドフレームにしっかりと固定するこができる。
さらに、手摺杆と支柱との合流部に保持手段を設け、前記手摺杆を上下方向にずらすと共に、保持手段により、その状態を保持させる。すると、それに伴って、側枠が全体的に撓むように、かつ一方の差込軸が他方の差込軸から離間するように側枠が変形する。これにより、差込軸がベッドのサイドフレームに設けられた取付穴の内壁を押圧し、これによって、側枠をベッドにしっかりと固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるベッドの側枠の一実施例を示す側面図
【図2】その側枠をベッドへ固定した状態を示す側面図
【図3】別の実施例を示す側面図
【図4】その側枠をベッドへ固定した状態を示す側面図
【図5】さらに別の実施例を示す側面図
【図6】その側枠をベッドへ固定した状態を示す側面図
【図7】さらに別の実施例を示す側面図
【図8】その側枠をベッドへ固定した状態を示す側面図
【図9】保持手段を具備する側枠の側面図
【図10】保持手段の一実施例を示す斜視図
【符号の説明】
1 側枠
2 サイドフレーム
3a,3b 取付穴
4a,4b 差込軸
5,6 支柱
7 連結杆
8 手摺杆
9 間隔調節手段
12 支軸
13 保持手段
S 隙間

Claims (3)

  1. 上下中間部を連結杆7により連結した一対の支柱5,6を設け、この一対の支柱5,6の下端部には、ベッドのサイドフレーム2に沿って設けられる取付穴3a,3b…に抜き差し可能な差込軸4a,4bをそれぞれ設け、前記一対の支柱のうち一方の支柱5の上部には、先端が他方の支柱6側へ向けて略々水平状に延びる手摺杆8を一体に設け、この手摺杆8と他方の支柱6との合流部には、両者間に隙間Sを形成すると共に、この隙間Sの間隔調節手段9を設け、該間隔調節手段9により前記隙間Sを狭めて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが前記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能としたことを特徴とするベッドの側枠。
  2. 上記間隔調節手段9により手摺杆8と支柱6との間隔を狭めていく際に一方の支柱が側枠面内で揺動自在となるように、該支柱と連結杆7とを支軸12により枢結し、上記間隔調節手段9により上記隙間Sを狭めて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが上記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能としたことを特徴とする請求項1記載のベッドの側枠。
  3. 上下中間部を連結杆7により連結した一対の支柱5,6を設け、この一対の支柱5,6の下端部には、ベッドのサイドフレーム2に沿って設けられる取付穴3a,3b…に抜き差し可能な差込軸4a,4bをそれぞれ設け、前記一対の支柱のうち一方の支柱5の上部には、先端が他方の支柱6側へ向けて略々水平状に延びる手摺杆8を一体に設け、この手摺杆8と他方の支柱6との合流部には、前記手摺杆8を上下方向にずらした状態で、手摺杆8と支柱6との間隔を保持可能な保持手段13を設け、前記手摺杆8を上下方向にずらすと共に、その状態を前記保持手段13により保持させて、一方の差込軸を他方の差込軸から離間させ、差込軸4a,4bが前記取付穴3a,3b…の内壁を押圧することで、側枠を固定可能としたことを特徴とするベッドの側枠。
JP06700396A 1996-02-15 1996-02-15 ベッドの側枠 Expired - Fee Related JP3558103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06700396A JP3558103B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ベッドの側枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06700396A JP3558103B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ベッドの側枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220139A JPH09220139A (ja) 1997-08-26
JP3558103B2 true JP3558103B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=13332329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06700396A Expired - Fee Related JP3558103B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 ベッドの側枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378834B2 (ja) * 2009-03-04 2013-12-25 株式会社いうら ベッドの付属品における固定機構
CN104757803A (zh) * 2015-03-23 2015-07-08 夏正付 一种便携式可拆卸板凳

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09220139A (ja) 1997-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558103B2 (ja) ベッドの側枠
JP3607912B2 (ja) ベッド用側枠装置
JP2002078568A (ja) ベッドの付属品固定構造
JP3601703B2 (ja) ベッドにおける落下予防装置
JP5524690B2 (ja) 介護用手摺
JPH10201673A (ja) 便器用手摺
JP3076547U (ja) 収納具
JPH0422735Y2 (ja)
JPS6345976Y2 (ja)
JPH11169321A (ja) 便器用手摺
JP3346984B2 (ja) 松葉杖
JPH0733320U (ja) 寝台における介助装置
JPH0730803U (ja) 寝台等の側柵
JP5947475B2 (ja) 洋式便器用手摺り
JP2015051072A (ja) 便器用手摺り
JPH0630907Y2 (ja) 地下構造物用蓋の補助梯子取付装置
JPH0418557Y2 (ja)
JP2965146B2 (ja) ベッド取付型介助手段
JP4470436B2 (ja) 介助装置
JPH0720997U (ja) 洋式便器用手すり装置
KR200304578Y1 (ko) 의자의 팔걸이
KR200298410Y1 (ko) 절첩식 안락의자의 착석대 각도변환장치
JPH0523997U (ja) 手摺付洋風便器
JPS6331849U (ja)
JP2004353365A (ja) ブレース

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees