JP3557872B2 - シリコン単結晶の育成装置 - Google Patents

シリコン単結晶の育成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557872B2
JP3557872B2 JP28417597A JP28417597A JP3557872B2 JP 3557872 B2 JP3557872 B2 JP 3557872B2 JP 28417597 A JP28417597 A JP 28417597A JP 28417597 A JP28417597 A JP 28417597A JP 3557872 B2 JP3557872 B2 JP 3557872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon single
fixed
movable
crystal rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28417597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11116375A (ja
Inventor
直樹 小野
Original Assignee
三菱住友シリコン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱住友シリコン株式会社 filed Critical 三菱住友シリコン株式会社
Priority to JP28417597A priority Critical patent/JP3557872B2/ja
Publication of JPH11116375A publication Critical patent/JPH11116375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557872B2 publication Critical patent/JP3557872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン単結晶棒を引上げて育成する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置として、図9及び図10に示すように、チャンバ1内にシリコン融液2が貯留された石英るつぼ3が収容され、シリコン単結晶棒5の外周面と石英るつぼ3の内周面との間にシリコン単結晶棒5を囲むように熱遮蔽部材6が挿入されたものが知られている。この装置では、熱遮蔽部材6は下方に向うに従って直径が小さくなる筒状の周壁6aと、この周壁6aの上端から外方に略水平方向に張り出す円板状のフランジ6bとを有する。フランジ6bはヒータ8外周面を包囲する保温筒9の上面に固定され、周壁6aの下端はシリコン融液2表面近傍まで延びる。上記熱遮蔽部材6によりチャンバ1内がシリコン単結晶側とるつぼ内周面側とに区画されかつヒータ8から直接又は保温筒で反射してシリコン単結晶棒5に照射される輻射熱が遮断されるようになっている。
【0003】
このように構成された装置では、先ずシリコン単結晶棒5の肩部5aの形成時には(図9)、シリコン単結晶棒5から上方への放熱が主となってその放熱量が多いため、シリコン融液2とシリコン単結晶棒5の固液界面7形状が下向きに凸形状となる。次にシリコン単結晶棒5の直胴部5bの形成時には、シリコン単結晶棒5から側方への放熱が主となってその放熱量が少なくなるため、上記固液界面7形状は上側が凸形状となる。更にシリコン単結晶棒5のボトム部5cの形成時には(図10)、ヒータ8への電力供給量を次第に増大してシリコン融液2の温度を上昇させ、かつシリコン単結晶棒5の引上げ速度を上昇させることにより、シリコン単結晶棒5の直径を次第に小さくしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のシリコン単結晶の育成装置では、シリコン単結晶棒の肩部の形成から直胴部の形成に移行するときに、固液界面形状が下向きに凸形状から上向きに凸形状に大きく変化するため、結晶が多結晶化したり、或いは結晶内欠陥の分布に悪影響を与えたりする恐れがあった。
また、上記従来のシリコン単結晶の育成装置では、シリコン単結晶棒のボトム部の形成時に、ヒータへの電力供給量を増大してシリコン融液の温度を上昇させると、シリコン融液の自然対流が促進され、対流モードの激変によりシリコン単結晶棒のボトム部の形状が不安定になり、シリコン単結晶棒がシリコン融液の液面から離脱する恐れがあった。
【0005】
本発明の目的は、シリコン単結晶棒の肩部の形成時に固液界面形状を平坦にすることにより、結晶の多結晶化の低減及び結晶内欠陥の減少を図ることができるシリコン単結晶の育成装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、シリコン単結晶棒のボトム部の形成時にシリコン単結晶棒をシリコン融液の液面から離脱させずかつシリコン融液の温度をあまり上昇させずに、シリコン単結晶棒の直径を徐々に小さくすることができるシリコン単結晶の育成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、図1及び図8に示すように、チャンバ11内に設けられシリコン融液12が貯留された石英るつぼ13と、石英るつぼ13の外周面を包囲しシリコン融液12を加熱するヒータ18と、シリコン融液12から引上げられるシリコン単結晶棒25の外周面を包囲しかつ下端がシリコン融液12表面から間隔をあけて上方に位置しヒータ18からの輻射熱を遮る熱遮蔽部材26とを備えたシリコン単結晶の育成装置の改良である。
その特徴ある構成は、熱遮蔽部材26が、チャンバ11に固定され周壁27aに略鉛直方向に延びる複数の固定スリット27cが形成された固定部27と、固定部27に回転可能に挿入され周壁28aに複数の固定スリット27cに対向して複数の可動スリット28cがそれぞれ形成された可動部28と、複数の固定スリット27c及び複数の可動スリット28cのいずれか一方又は双方にはめ込まれ輻射熱を透過する複数の透明な閉塞部材28dと、固定スリット27cの開口率を変更するように可動部28を回転駆動する可動部駆動手段29とを備えたところにある。
【0007】
この請求項1に記載されたシリコン単結晶の育成装置では、シリコン単結晶棒25からの放熱量が多いときには、可動部駆動手段29により可動部28を回転し、可動スリット28cを固定スリット27cに一致させて固定スリット27cの開口率を最大にする。これによりヒータ18からの輻射熱が固定スリット27c及び可動スリット28cを通ってシリコン単結晶棒25に照射され、この輻射熱により上記シリコン単結晶棒25からの放熱が補われる。
またシリコン単結晶棒25からの放熱量が少ないときには、可動部駆動手段29により可動部28を回転し、可動スリット28cを固定スリット27cからずらして固定スリット27cの開口率を最小にする。これによりヒータ18からの輻射熱は固定スリット27c及び可動スリット28cにより遮断されてシリコン単結晶棒25に達しない。
更にシリコン単結晶棒25の引上げ速度を次第に上昇させるときには、可動部駆動手段29により可動部28をゆっくり回転し、可動スリット28cを徐々に固定スリット27cに一致させて固定スリット27cの開口率を最大にする。これによりシリコン単結晶棒25をシリコン融液12の液面から離脱させずかつシリコン融液12の温度をあまり上昇させずに、シリコン単結晶棒25の直径を徐々に小さくすることができる。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、更に図1、図3及び図5に示すように、シリコン単結晶棒25の肩部26aの形成時に固定スリット27cの開口率を100%とし、シリコン単結晶棒25の肩部25a形成から直胴部25b形成への移行時に所定の閉止速度で固定スリット27cの開口率を100%から0%にし、シリコン単結晶棒25の直胴部25bの形成時に固定スリット27cの開口率を0%とし、更にシリコン単結晶棒25のボトム部25cの形成時に所定の開口速度で固定スリット27cの開口率を0%から100%にするように可動部駆動手段29を制御するコントローラを備えたことを特徴とする。
【0009】
この請求項2に記載されたシリコン単結晶の育成装置では、シリコン単結晶棒25の肩部25aを形成するときには、シリコン単結晶棒25から上方への放熱が主となってその放熱量が多いため、コントローラは可動部駆動手段29を駆動して固定スリット27cの開口率を100%にする。
またシリコン単結晶棒25の肩部25a形成から直胴部25b形成への移行時には、コントローラは可動部駆動手段29を駆動して可動スリット28cを徐々に固定スリット27cからずらす、即ち所定の閉止速度で固定スリット27cの開口率を100%から徐々に0%にする。
またシリコン単結晶棒25の直胴部25bを形成するときには、シリコン単結晶棒25から側方への放熱が主となってその放熱量が少ないため、コントローラは固定スリット27cの開口率を0%の状態に保つ。
更にシリコン単結晶棒25のボトム部25cを形成するときには、コントローラは可動部駆動手段29を駆動して可動スリット28cを徐々に固定スリット27cに一致させる、即ち所定の開口速度で固定スリット27cの開口率を0%から徐々に100%にする。これによりシリコン単結晶棒25外周面の温度を徐々に上昇させる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図8に示すように、シリコン単結晶の育成装置10のチャンバ11内には、シリコン融液12を貯留する石英るつぼ13が設けられ、この石英るつぼ13の外面は黒鉛サセプタ14により被覆される。石英るつぼ13の下面は上記黒鉛サセプタ14を介して支軸16の上端に固定され、この支軸16の下部はるつぼ駆動手段17に接続される。るつぼ駆動手段17は図示しないが石英るつぼ13を回転させる第1回転用モータと、石英るつぼ13を昇降させる昇降用モータとを有し、これらのモータにより石英るつぼ13が所定の方向に回転し得るとともに、上下方向に移動可能となっている。石英るつぼ13の外方にはこの石英るつぼ13の外周面を所定の間隔をあけて包囲するヒータ18が設けられ、ヒータ18の外方にはこのヒータ18の外周面を所定の間隔をあけて包囲する保温筒19が設けられる。ヒータ18により石英るつぼ13に投入された高純度のシリコン多結晶が溶融してシリコン融液12になる。
【0011】
またチャンバ11の上面にはチャンバ11より小径の円筒状のケーシング21が設けられる。このケーシング21には引上げ手段22が設けられる。引上げ手段22はケーシング21の上端部に水平状態で旋回可能に設けられた引上げヘッド(図示せず)と、このヘッドを回転させる第2回転用モータ(図示せず)と、ヘッドから石英るつぼ13の回転中心に向って垂下されたワイヤケーブル23と、上記ヘッド内に設けられワイヤケーブル23を巻取り又は繰出す引上げ用モータ(図示せず)とを有する。ワイヤケーブル23の下端にはシリコン融液12に浸してシリコン単結晶棒25を引上げるための種結晶24が取付けられる。
【0012】
シリコン単結晶棒25の外周面と石英るつぼ13の内周面との間にはシリコン単結晶棒25の外周面を包囲するように熱遮蔽部材26が挿入される。熱遮蔽部材26は図1及び図8に示すように、チャンバ11に固定された固定部27と、固定部27に回転可能に挿入された可動部28と、可動部28を回転駆動する可動部駆動手段29とを備える。固定部27は黒鉛により形成され、下方に向うに従って直径が小さくなる筒状の固定周壁27aと、この固定周壁27aの上端から外方に略水平方向に張り出す円板状の固定フランジ27bとを有する。可動部28は黒鉛により形成され、下方に向うに従って直径が小さくなり上記固定周壁27aに上方から遊挿可能な可動周壁28aと、この可動周壁28aの上端から外方に略水平方向に張り出す円板状の可動フランジ28bとを有する。
【0013】
固定フランジ27bは保温筒19の上面に固定され、可動フランジ28bは可動周壁28aを固定周壁27aに遊挿した状態で軸受31を介して固定フランジ27bに載せられる。固定周壁27aの下端及びこの固定周壁27aに遊挿した可動周壁28aの下端はシリコン融液12表面近傍まで延びる。固定部27及び可動部28によりチャンバ11内がシリコン単結晶側とるつぼ内周面側とに区画されかつヒータ18から直接又は保温筒19で反射してシリコン単結晶棒25に照射される輻射熱が遮断されるようになっている。また上記軸受31はスラスト軸受であり、アッパリング31a及びロアリング31bと、これらのリング31a,31b間に転動可能に介装された複数のボール31cとからなる(図1)。アッパリング31a及びロアリング31bは黒鉛により又は黒鉛にSiCをコーティングして形成され、ボール31cは黒鉛の球体にSiCをコーティングして形成される。なお、この実施の形態では、軸受としてアッパリング、ロアリング及びボールからなるスラスト軸受を挙げたが、固定フランジ及び可動フランジに凹溝を形成し、これらの凹溝をボールが転動するように構成してもよい。この場合、アッパリング及びロアリングが不要になる。
【0014】
また固定周壁27aには略鉛直方向に延びる複数の固定スリット27cが形成され、可動周壁28aには略鉛直方向に延びかつ複数の固定周壁27aに対向する複数の可動スリット28cがそれぞれ形成される(図1、図2及び図8)。2可動スリット28cは固定スリット27cと略同一形状に形成される。固定スリット27cの総面積は固定周壁27aの総面積の20〜50%に設定することが好ましい。固定スリット27cの総面積を20〜50%に限定したのは、20%未満ではシリコン単結晶棒25に照射される輻射熱の量が少な過ぎて効果が小さいという不具合があり、50%を越えると孔があき過ぎて固定周壁27a自身の強度が弱くなるという不具合があるからである。上記複数の可動スリット28cにはヒータ18から直接又は保温筒で反射して照射される輻射熱を透過する複数の透明な閉塞部材28dがはめ込まれ(図1及び図2)、閉塞部材28dは透明な石英板や薄い白色アルミナ板等により形成されることが好ましい。なお、これらの閉塞部材を可動スリットではなく固定スリットにはめ込んでもよく、また可動スリット及び固定スリットの双方にはめ込んでもよい。
【0015】
可動部駆動手段29は可動フランジ28bの上面外周縁近傍に設けられた大径の従動傘歯車29aと、チャンバ11の外周面にブラケット29bを介して取付けられ出力軸29dがチャンバ11内に水平に挿入された可動部駆動モータ29cと、上記出力軸29dに嵌着され従動傘歯車29aに噛合する駆動傘歯車29eとを有する(図1及び図8)。可動部駆動モータ29cとしてはステッピングモータ又は小型交流モータ等を用いることが好ましい。また図1の符号29fはシール部材である。なお、可動部駆動モータをチャンバの肩部外面に取付け、このモータの出力軸を鉛直方向下向きにチャンバに挿入してもよい。この場合、出力軸の先端に取付けられる駆動歯車と、可動フランジの上面外周縁近傍に設けられた従動歯車としては、それぞれ平歯車やはすば歯車等が用いられる。
【0016】
チャンバ11にはアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスをシリコン単結晶棒25及び熱遮蔽部材26間を流下させかつシリコン融液12表面を通過させてチャンバ11外に排出するガス給排手段32が接続される(図8)。ガス給排手段32は一端がケーシング21の周壁に接続され他端がエアタンク(図示せず)に接続されたガス供給パイプ32aと、一端がチャンバ11の下壁に接続され他端が真空ポンプ(図示せず)に接続されたガス排出パイプ32bとを有する。ガス供給パイプ32a及びガス排出パイプ32bにはこれらのパイプ32a,32bを流れる不活性ガスの流量を調整する第1及び第2流量調整弁32c,32dがそれぞれ設けられる。
【0017】
引上げ用モータの出力軸(図示せず)にはロータリエンコーダ(図示せず)が接続され、るつぼ駆動手段17には石英るつぼ13内のシリコン融液12の重量を検出する重量センサ(図示せず)と、支軸16の昇降位置を検出するリニヤエンコーダ(図示せず)とが設けられる。またチャンバ11の肩部にはシリコン融液12から引上げられるシリコン単結晶棒25の形状を光学的に検出する光学的検出手段(図示せず)が設けられる。この光学的検出手段によりシリコン単結晶棒25のどの部分(例えば肩部、直胴部又はボトム部)がシリコン融液12から引上げられて形成されているかが検出される。なお、この実施の形態では光学的検出手段によりシリコン単結晶棒のどの部分がシリコン融液から引上げられているかを検出したが、ワイヤの引上げ長さや引上げられているシリコン単結晶棒の重量等を検出するセンサにより、シリコン単結晶棒のどの部分がシリコン融液から引上げられているかを機械的に検出してもよい。
【0018】
ロータリエンコーダ、重量センサ、リニヤエンコーダ及び光学的検出手段の各検出出力はコントローラ(図示せず)の制御入力に接続され、コントローラの制御出力は引上げ手段22の引上げ用モータ、るつぼ駆動手段17の昇降用モータ及び可動部駆動モータ29cにそれぞれ接続される。またコントローラにはメモリ(図示せず)が設けられ、このメモリにはロータリエンコーダの検出出力に対するワイヤケーブル23の巻取り長さ、即ちシリコン単結晶棒25の引上げ長さがマップとして記憶され、重量センサの検出出力に対する石英るつぼ13内のシリコン融液12の液面レベルがマップとして記憶される。コントローラは重量センサの検出出力に基づいて石英るつぼ13内のシリコン融液12の液面が常に一定のレベルに保つように、るつぼ駆動手段17の昇降用モータを制御する。
【0019】
このように構成されたシリコン単結晶の育成装置の動作を説明する。
先ずシリコン単結晶棒25の肩部25aを形成するときには(図1及び図8)、コントローラは光学的検出手段の検出出力に基づいて可動部駆動モータ29cを正転させることにより、可動部28を回転して可動スリット28cを固定スリット27cに一致させる。これにより固定スリット27cの開口率が100%となり、ヒータ18からの輻射熱が直接又は保温筒19で反射しかつ固定スリット27c及び可動スリット28cを通ってシリコン単結晶棒25の肩部25aに照射される(図1、図2及び図8)。一方、シリコン単結晶棒25の肩部25aの形成時にはこのシリコン単結晶棒25から上方への放熱が主となってその放熱量が多いため、シリコン単結晶棒25とシリコン融液12との固液界面33形状が下向きに凸形状となり易い。しかし、上記輻射熱により上記放熱量を補うことができるので、上記固液界面33形状が下向きに凸形状となることを弱めることができる、即ち固液界面33形状を平坦形状にすることができる(図1及び図8)。
【0020】
次いでシリコン単結晶棒25の肩部25a形成から直胴部25b形成に移行するときには、コントローラは光学的検出手段の検出出力に基づいて可動部駆動モータ29cを逆転させることにより、可動部28を図2の実線矢印の方向に回転し可動スリット28cを徐々に固定スリット27cからずらす、即ち所定の閉止速度で固定スリット27cの開口率を100%から徐々に小さくして、肩部25aの形成が完了し直胴部25bの形成が始まるときに開口率を0%にする(図3及び図4)。このように可動部28をゆっくり回転して固定スリット27cの開口率を100%から徐々に0%にするのは、急激に固定スリット27cの開口率を変化させると、シリコン単結晶棒25外周面の急激な温度変化に起因してシリコン単結晶棒25に熱応力が発生し多結晶化し易いためである。
次にシリコン単結晶棒25の直胴部25bを形成するときには、固定スリット27cの開口率を0%にした状態で行われる(図3及び図4)。これはシリコン単結晶棒25の側面からの放熱が主となってその放熱量が少ないためである。このときの固液界面33形状は上向きに凸形状となる(図3)。
【0021】
このようにシリコン単結晶棒25の肩部25aの形成時に平坦形状であった固液界面33形状が直胴部25bの形成時に上向きに凸形状となるけれども、肩部25aの形成から直胴部25bの形成に移行するときにシリコン単結晶棒25に照射される輻射熱は徐々に減少するので、シリコン単結晶棒25外周面の熱的変化は徐々に行われる。この結果、固液界面33形状の変化が平坦形状から上向きに凸形状への僅かな変化で済み、かつその変化が徐々に行われるので、結晶の多結晶化を低減でき、また結晶内欠陥を減少できる。
【0022】
更にシリコン単結晶棒25のボトム部25cを形成するときには、コントローラは光学的検出手段の検出出力に基づいて可動部駆動モータ29cを所定の回転速度で正転させることにより、可動部28を図4の破線矢印の方向にゆっくり回転して、可動スリット28cを徐々に固定スリット27cに一致させる、即ち所定の開口速度で固定スリット27cの開口率を0%から徐々に100%にする(図5及び図6)。一方、コントローラはヒータ18への電力供給量を徐々に増大させてシリコン融液12の温度を次第に上昇させる。この結果、固定スリット27c及び可動スリット28cを通過する輻射熱の量が徐々に多くなってシリコン単結晶棒25外周面の温度が次第に上昇するので、シリコン単結晶棒25がシリコン融液12の液面から離脱することなく、かつシリコン融液12の温度をあまり上昇させずに、シリコン単結晶棒25の外径を徐々に小さくすることができる。
【0023】
【実施例】
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例>
図1及び図8に示すように、固定部27と可動部28と駆動手段29とを備えた熱遮蔽部材26を以下のようにしてチャンバ11に取付けた。固定部27は固定周壁27a及び固定フランジ27bを有し、可動部28は可動周壁28a及び可動フランジ28bを有する。先ず固定周壁27aの下端を石英るつぼ13に遊挿するように固定フランジ27bを保温筒19の上面に載せ、この状態で固定フランジ27bを保温筒19に固定した。次に軸受31を固定フランジ27b上に載せて可動周壁28aを固定周壁27aに遊挿し、可動フランジ28bを軸受31上に載せた。上記固定周壁27a及び可動周壁28aは予め複数の固定スリット27c及び可動スリット28cをそれぞれを形成し、固定フランジ27bの上面外周縁近傍にはこのフランジ27bと一体的に従動傘歯車29aを設けた。更にチャンバ11の外周面にブラケット29bを取付け、このブラケット29b上に可動部駆動モータ29cを載置した後に、チャンバ11内に挿入されたモータ29cの出力軸29dに上記従動傘歯車29aに噛合する駆動傘歯車29eを嵌着した。
【0024】
上記石英るつぼ13の内径は600mmであり、この石英るつぼ13に貯留されたシリコン融液12の重量は100kgであった。固定周壁27aの上端及び下端の内径はそれぞれ580mm及び300mmであり、可動周壁28aの上端及び下端の内径はそれぞれ580mm及び280mmであった。また固定周壁27a及び可動周壁28aの高さはそれぞれ370mm及び400mmであった。固定スリット27cは固定周壁27aに等間隔に24本形成され、各スリット27cの幅及び長さはそれぞれ10mm及び300mmであった。また可動スリット28cは可動周壁28aに等間隔に24本形成され、各スリット28cの幅及び長さはそれぞれ10mm及び300mmであった。固定スリット27cの総面積は固定周壁27aの総面積の30%であった。また可動スリット28cには予め透明な石英板により形成された閉塞部材28dをはめ込んだ。更に固定周壁及び可動周壁の下端とシリコン融液12表面との距離は40mmであった。
【0025】
<比較例>
図9及び図10に示すように、熱遮蔽部材6は周壁6a及びフランジ6bを有し、周壁6aの下端を石英るつぼ3に遊挿するようにフランジ6bを保温筒9の上面に載せ、この状態でフランジ6bを保温筒9に固定することにより、熱遮蔽部材6をチャンバ1に取付けた。この熱遮蔽部材6は上記実施例の固定部と略同一形状に形成されるが、固定スリットは形成されない。また可動部及び駆動手段も有しない。上記以外は実施例1と同一に構成される。
【0026】
<比較試験と評価>
実施例及び比較例の装置により直径が8インチのシリコン単結晶棒を育成し、育成されたシリコン結晶棒の肩部からそれぞれ縦割りサンプルを切り出し、1100℃の湿潤酸素ガス雰囲気中で1時間熱処理を施した後にエッチングした。これらのサンプルを光学顕微鏡により観察して、顕在化された結晶欠陥であるOSF(Oxidation−induced Stacking Fault;酸化誘起積層欠陥)の密度を算出した。一方、シリコン単結晶棒の肩部から直胴部に移行する部分で界面形状が下向きに凸形状から上向きに凸形状に変化し、上記部分にてOSFが多発することが従来から分かっている。そこで、上記サンプルの中心軸上を肩部から直胴部に向って観察したところ、上記界面形状が変化する部分でOSF密度のピークが現れた。そのピーク値を表1に示した。
【0027】
【表1】
Figure 0003557872
【0028】
表1から明らかなように、実施例は比較例よりOSF密度のピーク値が約1/7に低減した。これは実施例では界面形状の反転の影響が緩和され、欠陥の発生が抑制されたためと考えられる。
【0029】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、チャンバに固定された固定部の周壁に複数の固定スリットを形成し、固定部に回転可能に挿入された可動部の周壁に上記複数の固定スリットに対向して複数の可動スリットをそれぞれ形成し、輻射熱を透過する閉塞部材を固定スリット及び可動スリットのいずれか一方又は双方にはめ込み、更に可動部駆動手段が可動部を回転駆動して固定スリットの開口率を変更するように構成したので、シリコン単結晶棒からの放熱量が多いとき、即ちシリコン単結晶棒の肩部の形成時には、可動スリットを固定スリットに一致させて固定スリットの開口率を最大(100%)にする。これによりヒータからの輻射熱が固定スリット及び可動スリットを通ってシリコン単結晶棒に照射され、この輻射熱により上記シリコン単結晶棒からの放熱が補われるので、シリコン単結晶棒及びシリコン融液間の固液界面形状が下向きに凸形状となることを弱めることができる、即ち上記固液界面形状を平坦形状にすることができる。
【0030】
またシリコン単結晶棒からの放熱量が少ないとき、即ちシリコン単結晶棒の直胴部の形成時には、可動スリットを固定スリットからずらして固定スリットの開口率を最小(0%)にする。これによりヒータからの輻射熱は固定スリット及び可動スリットにより遮断されてシリコン単結晶棒に達しないので、固液界面形状が上向きに凸形状で安定して直胴部を形成できる。従って、シリコン単結晶棒の肩部の形成から直胴部の形成に移行するときに固液界面形状が下向きに凸形状から上向きに凸形状に大きく変化する従来のシリコン単結晶の育成装置と比較して、本発明ではシリコン単結晶棒の肩部の形成から直胴部の形成に移行するときに固液界面形状の変化が平坦形状から上向きに凸形状と比較的小さな変化で済むので、固液界面形状の変化に起因する結晶の多結晶化を低減でき、また結晶内欠陥を減少できる。
【0031】
更にシリコン単結晶棒の引上げ速度を次第に上昇させるとき、即ちシリコン単結晶棒のボトム部の形成時には、可動部駆動手段により可動部をゆっくり回転し、可動スリットを固定スリットに徐々に一致させて固定スリットの開口率を所定の開口速度で最小(0%)から最大(100%)にする。この結果、シリコン単結晶棒をシリコン融液の液面から離脱させずかつシリコン融液の温度をあまり上昇させずに、シリコン単結晶棒の直径を徐々に小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシリコン単結晶棒の肩部を形成している状態を示す図8のA部拡大断面図。
【図2】図1のB−B線断面図。
【図3】そのシリコン単結晶棒の直胴部を形成している状態を示す図1に対応する拡大断面図。
【図4】図3のC−C線断面図。
【図5】そのシリコン単結晶棒のボトム部を形成している状態を示す図1に対応する拡大断面図。
【図6】図5のD−D線断面図。
【図7】熱遮蔽部材の分解斜視図。
【図8】そのシリコン単結晶棒の肩部を形成している状態を示す育成装置の縦断面図。
【図9】従来の育成装置にてシリコン単結晶棒の肩部を形成している状態を示す図8に対応する縦断面図。
【図10】その従来の育成装置にてシリコン単結晶棒のボトム部を形成している状態を示す図9に対応する縦断面図。
【符号の説明】
10 シリコン単結晶の育成装置
11 チャンバ
12 シリコン融液
13 石英るつぼ
18 ヒータ
25 シリコン単結晶棒
25a シリコン単結晶棒の肩部
25b シリコン単結晶棒の直胴部
25c シリコン単結晶棒のボトム部
26 熱遮蔽部材
27 固定部
27a 固定周壁
27b 固定フランジ
27c 固定スリット
28 可動部
28a 可動周壁
28b 可動フランジ
28c 可動スリット
28d 閉塞部材
29 可動部駆動手段

Claims (2)

  1. チャンバ(11)内に設けられシリコン融液(12)が貯留された石英るつぼ(13)と、前記石英るつぼ(13)の外周面を包囲し前記シリコン融液(12)を加熱するヒータ(18)と、前記シリコン融液(12)から引上げられるシリコン単結晶棒(25)の外周面を包囲しかつ下端が前記シリコン融液(12)表面から間隔をあけて上方に位置し前記ヒータ(18)からの輻射熱を遮る熱遮蔽部材(26)とを備えたシリコン単結晶の育成装置において、
    前記熱遮蔽部材(26)が、
    前記チャンバ(11)に固定され周壁(27a)に略鉛直方向に延びる複数の固定スリット(27c)が形成された固定部(27)と、
    前記固定部(27)に回転可能に挿入され周壁(28a)に前記複数の固定スリット(27c)に対向して複数の可動スリット(28c)がそれぞれ形成された可動部(28)と、
    前記複数の固定スリット(27c)及び前記複数の可動スリット(28c)のいずれか一方又は双方にはめ込まれ前記輻射熱を透過する複数の透明な閉塞部材(28d)と、
    前記固定スリット(27c)の開口率を変更するように前記可動部(28)を回転駆動する可動部駆動手段(29)と
    を備えたことを特徴とするシリコン単結晶の育成装置。
  2. シリコン単結晶棒(25)の肩部(25a)の形成時に固定スリット(27c)の開口率を100%とし、前記シリコン単結晶棒(25)の肩部(25a)形成から直胴部(25b)形成への移行時に所定の閉止速度で前記固定スリット(27c)の開口率を100%から0%にし、前記シリコン単結晶棒(25)の直胴部(25b)の形成時に前記固定スリット(27c)の開口率を0%とし、更に前記シリコン単結晶棒(25)のボトム部(25c)の形成時に所定の開口速度で前記固定スリット(27c)の開口率を0%から100%にするように可動部駆動手段(29)を制御するコントローラを備えた請求項1記載のシリコン単結晶の育成装置。
JP28417597A 1997-10-17 1997-10-17 シリコン単結晶の育成装置 Expired - Fee Related JP3557872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28417597A JP3557872B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 シリコン単結晶の育成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28417597A JP3557872B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 シリコン単結晶の育成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11116375A JPH11116375A (ja) 1999-04-27
JP3557872B2 true JP3557872B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=17675161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28417597A Expired - Fee Related JP3557872B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 シリコン単結晶の育成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009024473B4 (de) * 2009-06-10 2015-11-26 Siltronic Ag Verfahren zum Ziehen eines Einkristalls aus Silizium und danach hergestellter Einkristall
CN102758258B (zh) * 2012-06-20 2016-01-13 张永芳 单晶炉用伸展式热屏蔽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11116375A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001342095A (ja) 単結晶引き上げ装置
US5096677A (en) Single crystal pulling apparatus
KR20010080084A (ko) 결정을 정확하게 인상하는 방법 및 장치
US5935326A (en) Apparatus for manufacturing semiconductor single crystals
CN213835621U (zh) 一种用于拉制单晶硅棒的拉晶炉
JP3557872B2 (ja) シリコン単結晶の育成装置
JP2005247671A (ja) 単結晶引上装置
US20070240634A1 (en) Crystal growing apparatus having a crucible for enhancing the transfer of thermal energy
JPH0774116B2 (ja) Si単結晶中の酸素濃度調整方法およびその装置
JP2004231474A (ja) シリコン単結晶の製造方法及びこの方法により製造されたシリコン単結晶
JP3642174B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JPH1072277A (ja) シリコン単結晶の育成方法及びその装置
JP3564830B2 (ja) シリコン単結晶中の酸素濃度制御方法
JP3642175B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP2000007496A (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP2001010892A (ja) シリコン単結晶引上げ装置の多結晶シリコンの融解方法
JP2000007488A (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP3642188B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
JP4310980B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ方法
JP2000001394A (ja) シリコン単結晶の引上げ装置及びその引上げ方法
JP4221797B2 (ja) シリコン単結晶育成前の多結晶シリコンの融解方法
JPH09202685A (ja) 単結晶引き上げ装置
JP3642176B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
TWI806139B (zh) 單結晶製造裝置
KR101069911B1 (ko) 실리콘 단결정 잉곳 성장장치의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees