JP3556321B2 - 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法 - Google Patents

含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3556321B2
JP3556321B2 JP10414395A JP10414395A JP3556321B2 JP 3556321 B2 JP3556321 B2 JP 3556321B2 JP 10414395 A JP10414395 A JP 10414395A JP 10414395 A JP10414395 A JP 10414395A JP 3556321 B2 JP3556321 B2 JP 3556321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
chromium
dust
refining
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10414395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08295917A (ja
Inventor
隆二 中尾
博範 高野
哲也 山本
忠則 松並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10414395A priority Critical patent/JP3556321B2/ja
Publication of JPH08295917A publication Critical patent/JPH08295917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556321B2 publication Critical patent/JP3556321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
含クロム鋼の製造時に発生するダストおよびスラッジに関して、環境上の問題となる6価のCr(Cr6+)の溶出を防止し、資源としての利用をはかる処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ステンレス鋼のような11mass%以上のCrを含む含クロム鋼は、電気炉での溶解工程後、上底吹き転炉、AODおよびVOD等での精錬工程で製造されている。これらの工程では溶解中の原料に含まれる不純物によるガス発生、溶解あるいは精錬中のガス吹込み等によりダストの発生は避けられない。ダストはCr分を含み、かつ高温の酸化性雰囲気に曝されるために3価のCrの酸化物である(Cr)を形成し、一部に6価のCrの酸化物である(CrO)を生成する。そのために、ダストを外部に放置しておくと6価のCr溶出を招き、環境上の重大な問題を招く。
【0003】
また、含クロム鋼を例えば薄板や線材等に加工していく段階では、表面に生成する酸化物皮膜を除去する工程があり、この工程ではHF,HNO,HSO等で構成される酸洗液が使用され酸化物が除去される。除去された酸化物はスラッジを形成し、酸洗液より分離、除去される。その後、中和処理されるが、スラッジ中に6価のCrの酸化物である(CrO)が残存することは避けられず、外部に放置しておくと、6価のCrの溶出を招き、環境上の重大な問題を招く。
【0004】
従来、含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを電気炉内に添加して処理する方法として、特開平1−306518号公報が開示されている。この方法は電気炉内にダストやスラッジを添加、溶解し、生成するスラグ中の(Cr)を還元するためにSi源を加え、かつ、スラグ塩基度〔(CaO)+(MgO)〕/(SiO)を上昇させて処理する方法である。この方法では6価のCrの溶出に対する対策は全く示されておらず、このために前記方法で処理後、溶鋼の浴面上から分離あるいは除去されたスラグは6価のCrの溶出の危険性があり、十分な管理が必要であった。従来、含クロム鋼の溶解および精錬工程で発生するスラグについて、溶解および精錬工程の中で6価のCrの溶出を防止する対策は全く知らされておらず、このために排滓処理されたスラグは定期的に分析を行い、環境に悪影響を及ぼさないように十分な管理がなされてきた。
【0005】
一方、ダストあるいはスラッジを溶解あるいは精錬工程以外で6価のCrが溶出しないように不溶化する方法としては、特開昭53−30424号公報、特開昭53−135884号公報、特開昭54−118304号公報および特開昭48−71371号公報等多数開示されている。これらの方法は高温下で還元処理するか、またはFe(OH)やBa塩等の薬品を加え処理する方法であり、処理コストが高く、かつ多量処理に不向きであるために、含クロム鋼の製造時に多量に発生するダストあるいはスラッジの処理には十分に活用されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加し、生成したスラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、排滓後のスラグから6価のCrの溶出を防止することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を有利に解決したものであり、その要旨は含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを乾燥させた後に、含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加して溶融スラグを形成させ、該溶融スラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、下記(1)式を満足するようにスラグ中(S)濃度と溶鋼中〔S〕濃度の比である脱硫分配比(S)/〔S〕を調整してスラグを分離あるいは除去することを特徴とする含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法である。
【0008】
(S)/〔S〕≧101.06X−0.62……………………(1)
但し、X=(CaO)/(SiO
(S):スラグ中(S)濃度(mass%)
〔S〕:溶鋼中〔S〕濃度(mass%)
(CaO):スラグ中(CaO)濃度(mass%)
(SiO):スラグ中(SiO)濃度(mass%)
また、含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを乾燥させた後に、含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加して溶融スラグを形成させ、該溶融スラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、前記(1)式を満足する脱硫分配比(S)/〔S〕を得るために、溶解時間を長くするか、またはSiやAl等の脱酸剤を加え、溶鋼の脱硫反応を促進することで含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法である。
【0009】
【作用】
含クロム鋼の製造時に発生するダストおよびスラッジにはクロム酸化物として3価のCrの酸化物である(Cr)と6価のCrの酸化物である(CrO)が多量に含まれる。このダストおよびスラッジを含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加した場合、(Cr),(CrO)は炉内に生成しているスラグ中にまず移行する。その後、溶解工程では溶解末期の昇温期あるいは還元期で、精錬工程では還元剤としてSiやAl等を添加して精錬を行う還元期で、下記(2)式から(4)式で示す還元反応が進行し、特に6価のCrの酸化物である(CrO)はほとんど微量になる。
【0010】
2(CrO)→(Cr)+3〔0〕……………………(2)
(CrO) →〔Cr〕+3〔0〕……………………………(3)
(Cr)→2〔Cr〕+3〔0〕…………………………(4)
しかし、(CrO)は微量でも存在すれば、排滓後のスラグから6価のCrの溶出の原因となるために、溶解、精錬工程で完全に還元しておく必要がある。
【0011】
従来、スラグ中の(CrO)を溶解、精錬工程の間で、すなわち排滓する前に定量分析する方法は全くなく、このために排滓処理したスラグを管理する方法がとられてきた。本発明者らは排滓後のスラグの6価のCrの溶出量は溶鋼とスラグ間の反応状態に依存することを見出し、これを定量化する式として前記(1)式を導出した。これは同一スラグ塩基度で考えた場合、(S)/〔S〕が高いことは還元反応が十分に進行していることを意味し、このため(CrO)が完全に存在しない状態が達成されるためである。
【0012】
さらに、本発明者らは脱硫反応を促進させて、前記(1)式を満足させるには溶解精錬時間を長くするか、またはSiやAl等の脱酸剤を加えることが有効であることを見出した。
これらの方法により、ダストおよびスラッジ中に含まれるクロム酸化物の不溶化が達成され、かつ、ダストおよびスラッジ中に含まれるCr,Ni等の有価金属の回収、利用が可能になった。
【0013】
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジの処理は、図1に例示するような含クロム鋼の溶解あるいは精錬工程に適用するものである。図1の(a)は電気炉での溶解、(b)はAODでの精錬、(c)は上底吹き転炉での溶解精錬、(d)はVODでの精錬工程を示し、図中の1は電極、2は溶鋼、3はスラグ、4は上吹きランス、5は横吹き羽口、6は底吹き羽口、7は底吹きポーラスプラグを示す。溶解あるいは精錬を行う炉では添加するダストやスラッジ以外に、溶解精錬を効率的に進め、かつ炉の耐火物を保護するために、溶鋼量の5%以上のスラグの発生は避けられない。また、スラグは溶解精錬の末期では溶融スラグを形成する。
【0014】
前記したように、ダストやスラッジ中には6価のCrの酸化物である(CrO)が含まれ、これは溶解精錬工程の中で溶融スラグ中に移行する。本発明は、スラグからの6価のCrの溶出量は溶鋼とスラグの脱硫分配比である(S)/〔S〕に依存することを見出し、(S)/〔S〕の値にしきい値を設けること、および脱硫反応を促進することで排滓後スラグからの6価のCrの溶出を完全に防止することで、ダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化するのである。
【0015】
図2は、SUS304ステンレス鋼の電気炉での溶解およびAODでの精錬工程で乾燥させたダストやスラッジを溶鋼トン当り20〜200kg添加して、溶解および精錬を行った場合の各工程でのスラグ塩基度である(CaO)/(SiO)と脱硫分配比(S)/〔S〕の関係を示す。なお、図中の○と●印は溶解工程での値、□と■印は精錬工程での値を示し、また、●と■印は排滓後スラグの6価のCrの溶出分析を行った結果、溶出量が環境基準の0.05mg/lを超えたスラグ、○と□印は6価のCrの溶出量が0.04mg/l以下の問題とならないスラグを示す。図2より、●と■印が存在する領域は図中の実線より下の領域であり、実線より上の領域に保持すれば排滓後のスラグからの6価のCrの溶出は防止できる。この領域を式で表せば前記(1)式である。
【0016】
図3は、SUS304ステンレス鋼の電気炉での溶解およびAODでの精錬工程で乾燥させたダストやスラッジを溶鋼トン当り50kg添加して、溶解および精錬を行った場合の最終の還元期で初めて溶鋼およびスラグの分析を行ってからの溶解精錬の保持時間と脱硫分配比(S)/〔S〕の関係を示す。なお、この場合のスラグ塩基度(CaO)/(SiO)は1.50であり、図中の○印は溶解工程、□印は精錬工程での値を示す。この場合では、図3に示すように溶鋼およびスラグの分析値での(S)/〔S〕が初回分析で5以下の低い値なので、精錬を継続して精錬時間をさらに3分以上長くすることにより前記(1)式より求まるしきい値9.33を超えることが可能になり、排滓後のスラグからの6価のCrの溶出を効率よく防止することが可能になる。
【0017】
図4は、SUS304ステンレス鋼の電気炉での溶解およびAODでの精錬工程で乾燥させたダストやスラッジを溶鋼トン当り50kg添加して、溶解および精錬を行った場合の最終の還元期で脱酸剤としてSiを溶鋼トン当り1kgを追加添加する前後のスラグ塩基度(CaO)/(SiO)と脱硫分配率(S)/〔S〕の関係を示す。なお、図中の○印は溶解工程、□印は精錬工程での値を示す。図4より脱酸剤を加え、脱硫反応を促進させることで(S)/〔S〕の値が大きくなり、6価のCrの溶出を効率よく防止することが可能になる。
【0018】
以上より、含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを乾燥させて、含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加して溶融スラグを形成させ、このスラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、前記(1)式を満足するように脱硫分配比を調整した後にスラグを分離あるいは除去することで、排滓後のスラグからの6価のCrの溶出を防止することが可能になる。また、脱硫分配比を上げて、前記(1)式を満足させるには溶解精錬時間を長くするか、またはSiやAl等の脱酸剤を加えることが有効であることが確認された。これらの方法により、ダストやスラッジ中のクロム酸化物の不溶化が達成される。なお、スラグ塩基度(CaO)/(SiO)および脱硫分配比(S)/〔S〕とも溶解精錬工程の間で分析により確認できる値であり、前記(1)式を満足することを確認した後に、スラグを分離あるいは除去することで排滓後のスラグの管理が不要になる。また、ダスト、スラッジを乾燥させて使用するのは、ダストやスラッジは多量の水分を含む場合が殆どであり、そのまま使用した場合には溶解および精錬中に水蒸気爆発等の危険性があり、操業上の支障をきたす可能があるためである。
【0019】
【実施例】
含クロム鋼の製造時に発生したダストやスラッジの処理をSUS304ステンレス鋼(8mass%Ni−18mass%Cr)60ton の溶鋼を製造する図1(a)に示す溶解工程、(b)に示す精錬工程の実施態様で実施した。溶解工程ではスクラップ、Fe−Cr,Fe−Niの原料に加え、乾燥させたダストやスラッジを溶鋼トン当り50〜250kg添加して溶解し、溶鋼温度1500℃まで昇温した後、取鍋にスラグと共に出鋼した。取鍋に入ったスラグはAOD炉に溶鋼を入れる前にスラグパンに傾転排滓した。AODでは〔C〕濃度0.05mass%まで脱炭する過程で、乾燥させたダストやスラッジを溶鋼トン当り20〜100kgを添加した。脱炭後、脱炭中に酸化した〔Cr〕を還元するために還元剤を加え、還元精錬を行った後にスラグと共に出鋼した。溶鋼を連続鋳造した後に、スラグはスラグパンに分離、除去した。
【0020】
表1にダストやスラッジの処理を溶解、精錬工程で行った実施例を示す。本発明例および比較例ともいずれも30チャージに適用した。本発明例では出鋼する前にスラグ塩基度(CaO)/(SiO)および脱硫分配比(S)/〔S〕を確認し、両者の関係が前記(1)式を満足しない場合には溶解精錬時間を3分間延長するか、または脱酸剤としてSiを溶鋼トン当り1kg添加して処理する方法を採用した。比較例は前記(1)式による6価のCrの溶出を検知する手段のない場合の方法であり、溶解および精錬後直ちに出鋼して、スラグを排滓処理した場合である。
【0021】
【表1】
Figure 0003556321
【0022】
実施結果を表2に示す。スラグ管理コストは本発明のコストを100として、比例換算した値である。
【0023】
【表2】
Figure 0003556321
【0024】
本発明例では、排滓後のスラグからの6価のCrの溶出は皆無であり、ダストやスラッジ中のクロム酸化物の不溶化が達成される。そのために排滓後のスラグの管理コストは大幅に削減できる。
【0025】
【発明の効果】
本発明法によると、含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジの処理が、含クロム鋼の溶解あるいは精錬工程で可能になる。また、発生するスラグの排滓処理において、排滓後のスラグからの6価のCrの溶出を防止することが可能になり、この結果、定常的な6価のCrの分析が不要となるために、スラグ管理の手間を大幅に削減できる。さらに、ダストやスラッジ中に含まれるCr,Ni等の有価金属は還元、回収され、有効利用がはかれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す概略断面図で、(a)は電気炉での溶解、(b)はAODでの精錬、(c)は上底吹き炉での溶解精錬、(d)はVODでの精錬工程を示す図である。
【図2】スラグ塩基度(CaO)/(SiO)と脱硫分配比(S)/〔S〕の関係における6価のクロム溶出量の状態を示す図である。
【図3】初回分析からの溶解精錬時間と脱硫分配比(S)/〔S〕との関係を示す図である。
【図4】スラグ塩基度(CaO)/(SiO)と脱硫分配比(S)/〔S〕の関係における脱酸剤の添加の効果を示す図である。
【符号の説明】
1…電極
2…溶鋼
3…スラグ
4…上吹きランス
5…横吹き羽口
6…底吹き羽口
7…底吹きポーラスプラグ

Claims (3)

  1. 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジを乾燥させた後に、含クロム鋼の溶解あるいは精錬を行う炉内に添加して溶融スラグを形成させ、該溶融スラグを溶鋼の浴面上から分離あるいは除去するに際し、下記(1)式を満足するようにスラグ中(S)濃度と溶鋼中〔S〕濃度の比である脱硫分配比(S)/〔S〕を調整してスラグを分離あるいは除去することを特徴とする含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法。
    (S)/〔S〕≧101.06X−0.62……………………(1)
    但し、X=(CaO)/(SiO
    (S):スラグ中(S)濃度(mass%)
    〔S〕:溶鋼中〔S〕濃度(mass%)
    (CaO):スラグ中(CaO)濃度(mass%)
    (SiO):スラグ中(SiO)濃度(mass%)
  2. 最終還元期における溶鋼およびスラグの分析により脱硫分配比(S)/〔S〕を算出し、該脱硫分配比(S)/〔S〕が前記(1)式を満足しない場合は、さらに溶解精錬を継続することを特徴とする請求項1記載の含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法。
  3. 最終還元期における溶鋼およびスラグの分析により脱硫分配比(S)/〔S〕を算出し、該脱硫分配比(S)/〔S〕が前記(1)式を満足しない場合は、脱酸剤を添加して溶鋼の脱硫反応を促進することを特徴とする請求項1記載の含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法。
JP10414395A 1995-04-27 1995-04-27 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法 Expired - Lifetime JP3556321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414395A JP3556321B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414395A JP3556321B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08295917A JPH08295917A (ja) 1996-11-12
JP3556321B2 true JP3556321B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14372878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10414395A Expired - Lifetime JP3556321B2 (ja) 1995-04-27 1995-04-27 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556321B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08295917A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013079449A (ja) 酸化クロム含有スラグから金属クロムを回収するための方法
JPS5514802A (en) Treating method for molten metal generated at reduction treatment for slag from steel manufacture
RU2002101484A (ru) Способ регенерации металлического хрома из содержащих окись хрома шлаков
JP2632676B2 (ja) ステンレス鋼精錬におけるクロムの回収法
JP3556321B2 (ja) 含クロム鋼の製造時に発生するダストやスラッジ中のクロム酸化物を不溶化する方法
JP3586311B2 (ja) 含クロム鋼スラグおよびその排滓処理方法
JP2001181728A (ja) 含クロム鋼製造時発生のダストおよびスラッジ中のクロム酸化物不溶化処理方法
JP3960728B2 (ja) 含クロム鋼スラグおよびその処理方法
JP3158912B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
JP3644307B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4224910B2 (ja) 溶銑脱炭処理時に生成する溶融スラグの熱間処理方法
JP2001194074A (ja) Pb不溶スラグおよびPbを不溶化するスラグ処理方法
JP3756904B2 (ja) クロム含有廃棄物の処理方法
SU1715857A1 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP3626668B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3820686B2 (ja) 低窒素ステンレス鋼の溶製方法
JPH0645818B2 (ja) 軸受鋼の製造方法
JP3726599B2 (ja) 炭素含有耐火物屑を用いる溶鋼の精錬方法
JP3770076B2 (ja) 脱燐専用炉のスラグコーティング方法
JPH0372129B2 (ja)
JPH11172320A (ja) 製鋼用電気炉又は製鋼用電気炉と取鍋アーク精錬装置との組合せにおけるスラグ中MgOの活用による鋼の精錬方法
JPS6239205B2 (ja)
JP3745030B2 (ja) スラグの排滓処理方法
JP3570569B2 (ja) 溶湯の精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term