JP3554692B2 - 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法 - Google Patents

音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3554692B2
JP3554692B2 JP34388499A JP34388499A JP3554692B2 JP 3554692 B2 JP3554692 B2 JP 3554692B2 JP 34388499 A JP34388499 A JP 34388499A JP 34388499 A JP34388499 A JP 34388499A JP 3554692 B2 JP3554692 B2 JP 3554692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music information
information
reproduction
music
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34388499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159891A (ja
Inventor
昌治 中土
江利子 大関
正明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP34388499A priority Critical patent/JP3554692B2/ja
Publication of JP2001159891A publication Critical patent/JP2001159891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554692B2 publication Critical patent/JP3554692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配信装置から送信された音楽情報を再生装置へ中継する音楽情報中継装置、及び中継装置経由で配信装置からの音楽情報を再生装置へ配信する音楽情報配信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ユーザが予め設定したメロディを着信時に奏でる携帯電話機が広く普及しており、この種のメロディデータを移動通信網経由で配信するシステムが提案されている。また、移動通信の普及に伴い、楽曲をサンプリングして得られたサンプリングデータを移動通信網経由で配信するシステムも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記メロディデータ及びサンプリングデータ等の音楽情報の受信側には、相応の再生能力を有する再生装置が必要となる。しかしながら、メロディデータのように携帯電話機が再生装置を兼ねる場合には、そのサイズ、重量、および製造コスト等に厳しい制約が課せられることから、受信した音楽情報をCD(Compact Disc)プレーヤ並の十分に高い品質で再生することは困難である。また、サンプリングデータの場合にも、固定通信路に比較して帯域が狭い移動通信網を介して高音質(大容量)のデータを配信しても携帯電話機ではその恩恵を十分に受けることはできないことになる。
【0004】
この課題を解決する一つの方法としては、配信装置側において一つの楽曲に対して様々な種類の音楽情報を用意しておき、携帯電話機への配信時には携帯電話機用の音楽情報を配信することが考えられる。しかしながら、この方法では、音楽情報の配信側においては多種の音楽情報を用意せねばならず、配信側にかかる負担が極めて重くなってしまう。もちろん、携帯電話機において音楽情報を変換することも考えられるが、特にサンプリングデータの場合には、得られる音質に比較して広い帯域(あるいは長い通信時間)が必要とされるという欠点は改善されない。すなわち、帯域の広さや通信時間の長さは通信料の高さを招くことから、受信側のユーザにかかる負担はほとんど軽減されないことになる。
【0005】
本発明は上述した事情に鑑みて為されたものであり、音楽情報の配信側及び受信側にかかる負担を軽減することができる音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、請求項1に記載の音楽情報中継装置は、音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ配信される音楽情報を中継する音楽情報中継装置であって、配信装置から再生装置へ向けて送信された音楽情報を受信する音楽情報受信手段と、再生装置における音楽情報の再生に係る情報である設定情報を記憶した設定情報記憶手段と、前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報を前記設定情報記憶手段に記憶された設定情報に基づいて加工する加工手段と、前記加工手段により加工された音楽情報を再生装置へ送信する音楽情報送信手段とを具備することを特徴としている。
【0007】
また、上述の課題を解決するために、請求項2に記載の音楽情報中継装置は、音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ配信される音楽情報を中継する音楽情報中継装置であって、配信装置から再生装置へ向けて送信された音楽情報を受信する音楽情報受信手段と、前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報の宛先の再生装置を判別する宛先判別手段と、再生装置における音楽情報の再生に係る情報である設定情報を、該再生装置を一意に特定可能な端末識別情報に対応付けて記憶した設定情報記憶手段と、前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報を、前記宛先判別手段により判別された宛先の再生装置の端末識別情報に対応付けて前記設定情報記憶手段に記憶された設定情報に基づいて加工する加工手段と、前記加工手段により加工された音楽情報を前記宛先判別手段により判別された宛先の再生装置へ送信する音楽情報送信手段とを具備することを特徴としている。
【0008】
さらに、上記請求項1または2に記載の音楽情報中継装置において、前記再生装置に音源を設け、前記音楽情報を前記音源の制御内容を示す情報とし、前記設定情報を前記音源の仕様を特定するための情報としてもよいし(請求項3)、再生装置からの指示に応じた情報を該再生手段に対する設定情報として前記設定情報記憶手段に記憶させるユーザ設定手段を設けてもよい(請求項4)。
【0009】
また、上記請求項1乃至4のいずれかに記載の音楽情報中継装置において、前記再生装置を携帯電話機とし、前記音楽情報送信手段が移動通信網を介して音楽情報を送信するようにしてもよい(請求項5)。
【0010】
また、上述の課題を解決するために、請求項6に記載の音楽情報配信方法は、音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ中継装置経由で音楽情報を配信する音楽情報配信方法であって、再生装置における音楽情報の再生に係る情報を中継装置に設定するステップと、配信装置から再生装置へ向けて音楽情報を送信するステップと、中継装置において、配信装置から送信されてきた音楽情報を再生装置における音楽情報の再生に係る情報に基づいて加工し、加工後の音楽情報を再生装置へ送信するステップとを有することを特徴としている。
【0011】
さらに、上述の課題を解決するために、請求項7に記載の音楽情報配信方法は、音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ中継装置経由で音楽情報を配信する音楽情報配信方法であって、再生装置における音楽情報の再生に係る情報を、該再生装置を一意に特定可能な端末識別情報に対応付けて中継装置に設定するステップと、配信装置から再生装置へ向けて音楽情報を送信するステップと、中継装置において、配信装置から送信されてきた音楽情報を該音楽情報の宛先の再生装置における音楽情報の再生に係る情報に基づいて加工し、加工後の音楽情報を該再生装置へ送信するステップとを有することを特徴としている。
【0012】
また、6または7に記載の音楽情報配信方法において、前記再生装置を携帯電話機とし、前記中継装置が移動通信網を介して音楽情報を送信するようにしてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、係る実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
【0014】
A:実施形態の構成
A−1:音楽情報配信システム1の全体構成
図1は本発明の一実施形態によるゲートウェイサーバ(音楽情報中継装置、中継装置)GWSを用いた音楽情報配信システム1の構成を示すブロック図である。この音楽情報配信システム1はWWW(World Wide Web)の利用を携帯電話機MSに許容したシステム上に構築されている。なお、WWWの利用を携帯電話機に許容したシステムについては公知であることから、ここではその詳細な説明を省略する。
【0015】
同図において、携帯電話機(再生装置)MSは移動パケット通信網MPNのパケット通信サービスを受ける携帯電話機であり、移動パケット通信網MPN及び図示せぬ移動電話網に無線接続される。移動電話網は一般的な移動電話の通話サービスを提供する網であり、携帯電話機MSは当該通話サービスを受けることができる。携帯電話機MSの構成については後述する。
【0016】
移動パケット通信網MPNは、複数の基地局BS、複数のパケット加入者処理装置PS、ゲートウェイサーバGWS、及びこれらを接続する通信回線によって構成されている。
【0017】
基地局BSは、地上を例えば半径500m等の範囲で分割した所定間隔で配置されており、各々が形成する無線ゾーンに在圏した携帯電話機MSとの間で無線通信を行う。
【0018】
パケット加入者処理装置PSは、複数の基地局BSを収容するパケット加入者交換局に備えられたコンピュータシステムであり、携帯電話機MSからのパケット交換要求を受け付けるとともに、受け付けたパケットを他のパケット加入者処理装置PS及び配下の基地局BSの少なくとも一方を介して宛先の携帯電話機MSへ中継する。また、パケット加入者処理装置PSは、携帯電話機MSとゲートウェイサーバGWS間でパケットを中継する。
【0019】
ゲートウェイサーバGWSは、移動パケット通信網MPNとインターネットINET等の他網とを相互接続するための移動パケット関門中継交換局に備えられたコンピュータシステムであり、ネットワーク間で異なる通信プロトコルの変換を行う。ここでいう通信プロトコルの変換とは、具体的には、移動パケット通信網MPNが従う移動パケット通信網用の伝送プロトコルと、インターネットINETが従う伝送プロトコルとの相互変換をいう。
【0020】
なお、インターネットINETが従う伝送プロトコルには、ネットワーク層及びトランスポート層のTCP/IP(Transmission Control Protocol/InternetProtocol)とこのTCP/IP上で実現されるHTTP(HyperText Transfer Protocol)等のプロトコルが含まれており、移動パケット通信網MPNが従う伝送プロトコルには、TCP/IPを簡素化したプロトコル(TL)とHTTPに相当するプロトコル(以後、AL)とが含まれている。すなわち、携帯電話機MSはAL上でインターネットINETにアクセスすることになる。
【0021】
また、ゲートウェイサーバGWSは、携帯電話機MSからHTTPのGET要求を受け取ると、当該GET要求に含まれるURL(Uniform Resource Locator)を調べ、当該URLがインターネットINET上の一般的なURLである場合には、インターネットINETへ当該GET要求を転送し、このGET要求に対応してインターネットINETから送信されてきた応答を当該携帯電話機MSへ返送する。なお、GET要求に含まれるURLが自身内のリソース位置を示すものの場合には、ゲートウェイサーバGWSは、当該GET要求に対応して該当リソースを携帯電話機MSへ返送する。
【0022】
IPサーバ(配信装置)WはインターネットINETに接続されたサーバであり、WWWを利用するクライアントに対してWWWサービスを提供する。具体的には、IPサーバWは、インターネットINET経由でHTTPのGET要求を受け取ると、当該GET要求に含まれるURLで特定されるリソース(本実施形態では音楽情報)を返送する。
【0023】
A−2:携帯電話機MSの構成
図2は携帯電話機MSのハードウェア構成を示すブロック図である。
この図に示すように、携帯電話機MSは、基地局BSとの無線通信を行う送受信部(例えばアンテナ、無線部、送信機、受信機等を有する)11、音を入力するための集音部(例えばマイク)12、発音するための発音部(例えば音源131やスピーカ等から構成される)13、数字入力、文字入力等の入力操作が行われる、キーパッド等を備えた入力部14、所定サイズの表示領域を有する液晶ディスプレイ15、これら各部を制御する制御部16を内蔵している。
【0024】
制御部16は各種制御を行うCPU(Central Processing Unit)161と、CPU161に実行されるブラウザや、音楽情報の再生プログラム、制御プログラム等のソフトウェア、及びゲートウェイサーバGWSとの接続に必要な情報等を格納したROM(Read Only Memory)162と、受信した音楽情報や音声通話時に利用される情報(例えば電話帳データ)等を格納するSRAM(Static Random Access Memory)163とを内蔵しており、図示せぬ電源が投入されると、CPU161はROM162に格納されたソフトウェアを読み出して実行し、ROM162、SRAM163、各部11〜14、及び液晶ディスプレイ15を制御する。
【0025】
携帯電話機MSは、音楽情報を受信する際には、まず、CPU161がROM162に格納されたブラウザを読み出し、当該ブラウザを実行することにより、ROM162に格納されたホームURL(最初にアクセスすべきゲートウェイGWS上のリソース位置)からHTML(HyperText Markup Language)データを取得し、このデータに基づいて、液晶ディスプレイ15に対話画面を表示させる。ユーザは、この対話画面からWWWの利用を開始し、所望のIPサーバWから所望の音楽情報を受信する。
【0026】
なお、本実施形態における音楽情報はMIDI(Musical Instrument DigitalInterface)データのように、音源を制御する情報である。したがって、本実施形態における「音楽情報の再生」とは「音楽情報に従った音源の制御」を意味している。
【0027】
A−3:ゲートウェイサーバGWSの構成
図3はゲートウェイサーバGWSのハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
この図に示すように、ゲートウェイサーバGWSは、基地局BS及びパケット加入者処理装置PSを介して携帯電話機MSとの間で無線通信を行うための無線系通信装置21、インターネットINETを介してIPサーバW等との間で有線通信を行うための有線系通信装置22、ゲートウェイサーバGWSの管理者が指示やデータ等を入力するためのキーボード等の入力装置23、インターネットINET側からの情報を携帯電話機MS側へ配信する情報配信プログラムや伝送プロトコルの変換等の基本的に行われる処理を行うための基本プログラム、ユーザ情報テーブルTBL1、端末仕様テーブルTBL2、加工処理テーブルTBL3等を記憶した外部記憶装置(例えば、半導体ディスクやハードディスク等)24、CRT(Cathode Ray Tube)等の表示装置25、及びこれらを制御する制御部26を包含している。
【0028】
制御部26は各種制御を行うCPU261と、CPU261に実行される制御プログラム等を格納したROM262と、CPU261のワークエリアとして使用されるRAM263とを内蔵しており、CPU261は、ROM262に格納された制御プログラムを読み出して実行し、ROM262、RAM263及び各装置21〜25を制御し、さらに外部記憶装置24に記憶された基本プログラムを読み出して実行することで、前述の機能を実現している。
【0029】
ここで、外部記憶装置24に記憶されたユーザ情報テーブルTBL1、端末仕様テーブルTBL2及び加工処理テーブルTBL3に格納される情報について、図4を参照して説明する。この図に示すように、ユーザ情報テーブルTBL1は移動パケット通信網MPNの加入者(以後、ユーザ)毎に、電話番号(端末識別情報)や氏名、住所、加工許可フラグ(音楽情報の再生に係る情報)、端末種別情報等のユーザ情報を格納したレコードを有する。なお、加工許可フラグは音楽情報の配信時に当該音楽情報に対する加工を許可するか否かを示すフラグであり、携帯電話機MSのユーザによって設定される。また、端末種別情報は、ユーザが使用している携帯電話機MSの機種を識別するための情報である。
【0030】
また、端末仕様テーブルTBL2は携帯電話機MSの機種毎に、端末種別情報及び音源仕様識別情報等の端末仕様情報を格納したレコードを有する。音源仕様識別情報は携帯電話機MSに内蔵されている音源の仕様を識別するための情報であり、上記テーブルTBL1及びTBL2を参照すれば、ユーザが使用している携帯電話機MSの音源の仕様(音楽情報の再生に係る情報)を特定することができる。
【0031】
さらに、加工処理テーブルTBL3は音源の仕様毎に、音源仕様識別情報及び加工内容情報からなる加工処理情報を格納したレコードを有する。加工内容情報はIPサーバWから供給された音楽情報に施すべき加工処理の内容を示す情報であり、上記テーブルTBL1,TBL2及びTBL3を参照すれば、ユーザが使用している携帯電話機MSの音源の仕様に応じた加工処理(音楽情報の加工処理)の内容を特定することができる。
【0032】
次に、CPU261が外部記憶装置24に記憶された情報配信プログラムを読み出して実行することにより実現されるゲートウェイサーバGWSの機能構成について、図5を参照して説明する。ただし、ここでは、説明が繁雑になるのを避けるために、本発明と直接的に関連しない機能についてはその説明を省略する。
【0033】
図5はゲートウェイサーバGWSの機能構成の要部(本発明と直接的に関連する部分)を示すブロック図であり、この図において、31は制御部26と入力装置23とが連携して作動することにより実現される設定情報入力部であり、入力装置23からユーザ情報、端末仕様情報及び加工処理情報を入力する。また、32は制御部26と外部記憶装置24が連携して作動することにより実現される設定情報記憶部であり、入力装置23から入力された情報で外部記憶装置24に記憶された前述のテーブルTBL1〜TBL3を更新する。ここで、各テーブルTBL1〜TBL3の更新の様子について説明する。
【0034】
入力装置23から入力された情報がユーザ情報の場合にはユーザ情報テーブルTBL1が更新される。すなわち、当該テーブルTBL1においては、ユーザの新規加入時にレコードが追加され、ユーザ情報の変更時に当該ユーザに対応したレコードが更新されることになる。例えば、ユーザが使用する携帯電話機MSを変更した時には、当該ユーザに対応したレコードの端末種別情報が新たな携帯電話機MSに対応した情報に更新され、ユーザが音楽情報の加工の可否を変更した時には、当該ユーザに対応したレコードの加工許可フラグが更新される。
【0035】
また、入力装置23から入力された情報が端末仕様情報の場合には端末仕様テーブルTBL2が更新される。すなわち、当該テーブルTBL2においては、移動パケット通信網MPNにおいて使用可能な携帯電話機MSの機種が増える毎にレコードが追加されることになる。
【0036】
さらに、入力装置23から入力された情報が加工処理情報の場合には加工処理テーブルTBL3が更新される。すなわち、当該テーブルTBL3においては、新たな音源を内蔵した携帯電話機MSが使用可能になる毎にレコードが追加される。また、当該テーブルTBL3においては、既に登録されている音源に対する音楽情報の加工処理の内容が変更される毎に、当該音源対応したレコードの加工内容情報が変更後の内容を示す情報に更新される。
【0037】
図5において、33は制御部26と有線系通信装置22とが連携して作動することにより実現される音楽情報受信部(宛先判別手段を含む)であり、IPサーバWから送信されてきた音楽情報を受信し、当該音楽情報の宛先(例えば電話番号により指定される)の携帯電話機MSを特定する。
34は制御部26により実現される加工部であり、テーブルTBL1〜TBL3を参照し、音楽情報受信部33により特定された宛先の携帯電話機MSに対応した加工処理の内容を特定し、当該内容の加工処理を音楽情報受信部33により受信された音楽情報に対して施す。
35は制御部26及び無線系通信装置21により実現される音楽情報送信部であり、加工部34により加工された音楽情報を音楽情報受信部33により特定された宛先の携帯電話機MSへ送信する。
【0038】
A−4:IPサーバWの構成
図6はIPサーバWのハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
この図に示すように、IPサーバWは、インターネットINETを介してゲートウェイサーバGWSとの間で有線通信を行うための有線系通信装置41、IPサーバWの管理者が指示やデータ等を入力するためのキーボード等の入力装置42、インターネットINETを介して要求された音楽情報を返送する音楽情報配信プログラムや多数の音楽情報等を記憶した外部記憶装置(例えば、半導体ディスクやハードディスク等)43、CRT等の表示装置44、及びこれらを制御する制御部45を包含している。
【0039】
制御部45は各種制御を行うCPU451と、CPU451に実行される制御プログラム等を格納したROM452と、CPU451のワークエリアとして使用されるRAM453とを内蔵しており、CPU451は、ROM452に格納された制御プログラムを読み出して実行し、ROM452、RAM453及び各装置41〜44を制御し、さらに外部記憶装置43に記憶された音楽情報配信プログラムを読み出して実行することで、インターネットINETを介した所望の音楽情報の配信要求に対応して当該音楽情報を返送する機能を実現している。
【0040】
B:実施形態の動作
次に、本音楽情報配信システム1の動作について説明する。ただし、ここでは、携帯電話機MSに対応したユーザ情報は既にユーザ情報テーブルTBL1に格納されているものとする。また、IPサーバW及びゲートウェイサーバGWSは音楽情報を配信可能な状態になっているものとする。さらに、ユーザは携帯電話機MSを操作し、音楽情報の配信要求と配信対象の音楽情報を特定する情報をIPサーバWに対して既に送信したものとする。
【0041】
このような状況下でIPサーバWから携帯電話機MSへ向けて音楽情報が返送されると、当該音楽情報はインターネットINETを介してゲートウェイサーバGWSへ供給され、ここで受信される。ゲートウェイサーバGWSでは、インターネットINETから情報を受信する毎に図7に示す情報配信処理が行われる。
【0042】
図7の情報配信処理は情報配信プログラムに従った処理であり、まず、受信された情報の宛先となる携帯電話機MS(例えば電話番号)が特定される(ステップS1)。次に、受信された情報が音楽情報であるか否かが判定される(ステップS2)。この判定の具体的な実現方法は任意であり、例えば、音楽情報の先頭に特定の情報を付加しておき、この特定の情報の検出/非検出に応じて上記判定を行うようにしてもよい。
【0043】
上記判定の結果、受信された情報が音楽情報でない場合は、当該情報がステップS1にて特定された携帯電話機MSへ送信され、情報配信処理が終了する(ステップS3)。一方、受信された情報が音楽情報の場合には、次に、当該音楽情報に対する加工が許可されているか否かが判定される(ステップS4)。この判定は、ステップS1にて特定された携帯電話機MSに対応した加工許可フラグを参照することで行われる。この判定の結果、当該音楽情報に対する加工が許可されていない場合(ステップS1にて特定された携帯電話機MSに対応した加工許可フラグの値が「不許可」を示す値の場合)には、ステップS1にて特定された携帯電話機MSへ当該音楽情報が送信され、情報配信処理が終了する(ステップS3)。すなわち、受信された情報が音楽情報でない場合や受信された音楽情報の加工が許可されていない場合には、受信された情報は加工されずに宛先の携帯電話機MSへ送信される。
【0044】
逆に、受信された音楽情報の加工が許可されている場合には、ステップS1にて特定された携帯電話機MSに対応した加工処理の内容が特定され(ステップS5)、当該内容の加工処理が当該音楽情報に対して行われ(ステップS6)、加工処理後の音楽情報がステップS1にて特定された携帯電話機MSへ送信され、情報配信処理が終了する(ステップS7)。
【0045】
C:補足
以上説明したように、本発明の一実施形態によれば、携帯電話機MSの音源の仕様に応じた加工処理がゲートウェイサーバGWSにて行われるため、IPサーバWが様々な種類の音楽情報を保持せずとも、様々な携帯電話機MSに適合した音楽情報の配信を行うことができる。このことは、特に、音声通話に支障のない範囲の様々な音響仕様の携帯電話機が開発されることが予想される移動通信分野における音楽情報の配信において極めて有効である。
【0046】
また、音楽情報の配信のために新たに情報を登録する必要はないことから、携帯電話機MSのユーザが自機の音響仕様を把握しなくて済むという利点もある。
さらに、加工許可フラグを設けたことにより、携帯電話機MSにより受信した音楽情報を外部の高性能な再生装置に出力するような場合にも対応することができる。
【0047】
なお、上述した実施形態では加工許可フラグをユーザが直接的には変更できないようにした例を示したが、ゲートウェイサーバGWSにユーザ設定部36(図8参照)を設け、当該フラグを変更する旨のユーザからの指示を無線系通信装置21経由で受信し、当該指示に応じてユーザ設定手段が当該フラグを更新するようにしてもよい。このことは端末種別情報についても同様である。なお、図9において図5と共通する部分には同一の符号が付されている。
【0048】
また、上述した実施形態では音源の制御内容を示す情報を音楽情報としたが、本発明における音楽情報はこれに限定されず、例えば、サンプリングされた音響情報を音楽情報としてもよい。この場合には、ゲートウェイサーバGWSには、例えば、図9に示すようなユーザ情報テーブルTBL4が格納されることになる。このテーブルTBL4において、粗密情報(音楽情報の再生に係る情報)とは、例えばサンプリングレートを示す情報であり、携帯電話機MSの音響信号処理能力に応じて設定されるべき情報である。つまり、携帯電話機MSの音響信号処理能力に比較してIPサーバWからの音楽情報のサンプリングレートが高い場合には、ゲートウェイサーバGWSにおいて音楽情報のサンプリングレートがダウンコンバートされることになる。なお、この場合には、配信されるデータ量が削減されるため、特に移動通信網のような、有線の通信路に比較して帯域が狭い通信路に適用して好適である。
【0049】
さらに、上述した実施形態では移動通信網に適用した例を示したがこれに限定されるものではない。これと同様に、音楽情報の再生装置は携帯電話機に限定されるものではない。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、配信装置から送信された音楽情報は、その中継時に、再生装置の音楽情報の再生に係る情報に基づいて加工される。したがって、音楽情報の配信側では多種の音楽情報を用意せずに済むとともに、受信側においては再生装置に適合した音楽情報を受信することができる。すなわち、音楽情報の配信側及び受信側にかかる負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるゲートウェイサーバ(音楽情報中継装置、中継装置)GWSを用いた音楽情報配信システム1の構成を示すブロック図である。
【図2】同システムを構成する携帯電話機MSのハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】同ゲートウェイサーバGWSのハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
【図4】同ゲートウェイサーバGWSの外部記憶装置24に記憶されたユーザ情報テーブルTBL1、端末仕様テーブルTBL2及び加工処理テーブルTBL3の格納内容を示す概念図である。
【図5】同ゲートウェイサーバGWSの機能構成の要部を示すブロック図である。
【図6】同システムを構成するIPサーバWのハードウェア構成の要部を示すブロック図である。
【図7】同ゲートウェイサーバGWSによる情報転送処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】同実施形態の変形例によるゲートウェイサーバGWSの機能構成の要部を示すブロック図である。
【図9】同実施形態の変形例によるゲートウェイサーバGWSが有するユーザ情報テーブルTBL4の格納内容を示す概念図である。
【符号の説明】
31…設定情報入力部、32…設定情報記憶部、33…音楽情報受信部、34…加工部、35…音楽情報送信部、36…ユーザ設定部

Claims (8)

  1. 音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ配信される音楽情報を中継する音楽情報中継装置であって、
    配信装置から再生装置へ向けて送信された音楽情報を受信する音楽情報受信手段と、
    再生装置における音楽情報の再生に係る情報である設定情報を記憶した設定情報記憶手段と、
    前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報を前記設定情報記憶手段に記憶された設定情報に基づいて加工する加工手段と、
    前記加工手段により加工された音楽情報を再生装置へ送信する音楽情報送信手段と
    を具備することを特徴とする音楽情報中継装置。
  2. 音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ配信される音楽情報を中継する音楽情報中継装置であって、
    配信装置から再生装置へ向けて送信された音楽情報を受信する音楽情報受信手段と、
    前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報の宛先の再生装置を判別する宛先判別手段と、
    再生装置における音楽情報の再生に係る情報である設定情報を、該再生装置を一意に特定可能な端末識別情報に対応付けて記憶した設定情報記憶手段と、
    前記音楽情報受信手段により受信された音楽情報を、前記宛先判別手段により判別された宛先の再生装置の端末識別情報に対応付けて前記設定情報記憶手段に記憶された設定情報に基づいて加工する加工手段と、
    前記加工手段により加工された音楽情報を前記宛先判別手段により判別された宛先の再生装置へ送信する音楽情報送信手段と
    を具備することを特徴とする音楽情報中継装置。
  3. 前記再生装置は音源を備え、
    前記音楽情報は前記音源の制御内容を示す情報であり、
    前記設定情報は前記音源の仕様を特定するための情報である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報中継装置。
  4. 再生装置からの指示に応じた情報を該再生手段に対する設定情報として前記設定情報記憶手段に記憶させるユーザ設定手段
    を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の音楽情報中継装置。
  5. 前記再生装置は携帯電話機であり、前記音楽情報送信手段は移動通信網を介して音楽情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の音楽情報中継装置。
  6. 音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ中継装置経由で音楽情報を配信する音楽情報配信方法であって、
    再生装置における音楽情報の再生に係る情報を中継装置に設定するステップと、
    配信装置から再生装置へ向けて音楽情報を送信するステップと、
    中継装置において、配信装置から送信されてきた音楽情報を再生装置における音楽情報の再生に係る情報に基づいて加工し、加工後の音楽情報を再生装置へ送信するステップと
    を有することを特徴とする音楽情報配信方法。
  7. 音楽情報を配信する配信装置から音楽情報を再生する再生装置へ中継装置経由で音楽情報を配信する音楽情報配信方法であって、
    再生装置における音楽情報の再生に係る情報を、該再生装置を一意に特定可能な端末識別情報に対応付けて中継装置に設定するステップと、
    配信装置から再生装置へ向けて音楽情報を送信するステップと、
    中継装置において、配信装置から送信されてきた音楽情報を該音楽情報の宛先の再生装置における音楽情報の再生に係る情報に基づいて加工し、加工後の音楽情報を該再生装置へ送信するステップと
    を有することを特徴とする音楽情報配信方法。
  8. 前記再生装置は携帯電話機であり、前記中継装置は移動通信網を介して音楽情報を送信する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の音楽情報配信方法。
JP34388499A 1999-12-02 1999-12-02 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法 Expired - Fee Related JP3554692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34388499A JP3554692B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34388499A JP3554692B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159891A JP2001159891A (ja) 2001-06-12
JP3554692B2 true JP3554692B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18364991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34388499A Expired - Fee Related JP3554692B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116315A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Xing Inc データ配信装置、データ配信方法および通信端末装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878193B2 (ja) 2002-06-18 2007-02-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ゲートウェイ装置及び当該ゲートウェイ装置における信号処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10150505A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp 情報通信処理方法及び情報通信処理装置
JP3059988B2 (ja) * 1997-11-04 2000-07-04 ヤマハ株式会社 音色データ変換方法及び装置
JP4108809B2 (ja) * 1998-02-25 2008-06-25 株式会社第一興商 鳴動メロディ用の音楽生成データを供給するカラオケ演奏装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116315A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Xing Inc データ配信装置、データ配信方法および通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159891A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100334904C (zh) 利用移动通信终端提供多媒体业务的系统和方法
KR100462339B1 (ko) 광역 네트워크를 위한 접속 장치 및 그 접속 방법
JP2007518284A5 (ja)
US10652750B2 (en) Wireless internet access with enhanced bandwidth capabilities
Tyan et al. A comprehensive service discovery solution for mobile ad hoc networks
US7245634B2 (en) Wireless internet access with enhanced bandwidth capabilities
TWI222801B (en) Repeater
JP2004533798A (ja) 無線ネットワークを通じた利用可能サービスの並行した利用
JP2002305607A (ja) コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP4356259B2 (ja) 電子機器の通信システム,携帯型無線通信機及び電子機器並びにコンピュータプログラム
JP3554692B2 (ja) 音楽情報中継装置及び音楽情報配信方法
AU2002224062B2 (en) Data acquiring method and terminal
KR20030048502A (ko) 무선 단말 자원상태를 고려한 멀티미디어 데이터 송수신시스템 및 방법
KR100765991B1 (ko) 이기종 단말기 세트를 포함하는 네트워크에 대한 컨텍스트 관리 시스템
JP2000032168A (ja) 情報提供サービスシステム
KR100384953B1 (ko) 단말기 폰번호 도메인 서비스 제공 시스템 및 방법
JP2004519935A (ja) データ/音声統合サービス用ワイヤレス端末通信セッションの提供方法およびシステム
KR100459210B1 (ko) 멀티미디어 데이터 전송 시스템 및 전송 방법
JP2001168924A (ja) アクセスポイント選択方法および移動局
JP5580014B2 (ja) 通信サービス提供システム
JP3844924B2 (ja) ファイル転送方法及びファイル転送システム
JP4242821B2 (ja) 移動体通信端末
JP3762129B2 (ja) 携帯電話機
JP4980563B2 (ja) コンテンツ提供方法、コンテンツ取得時の通信方法、移動体通信端末、コンテンツ提供サーバ及び通信中継サーバ
KR100582175B1 (ko) 통신 시스템 및 재생 제한 해제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees