JP3554226B2 - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3554226B2
JP3554226B2 JP17229399A JP17229399A JP3554226B2 JP 3554226 B2 JP3554226 B2 JP 3554226B2 JP 17229399 A JP17229399 A JP 17229399A JP 17229399 A JP17229399 A JP 17229399A JP 3554226 B2 JP3554226 B2 JP 3554226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap coefficient
branch
tap
coefficient
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17229399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001007748A (ja
Inventor
佳子 斉藤
充 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP17229399A priority Critical patent/JP3554226B2/ja
Priority to US09/586,957 priority patent/US6763077B1/en
Publication of JP2001007748A publication Critical patent/JP2001007748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554226B2 publication Critical patent/JP3554226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0845Weighted combining per branch equalization, e.g. by an FIR-filter or RAKE receiver per antenna branch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03114Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
    • H04L25/03133Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信装置に関し、特に複数のアダプティブ・アレイ・アンテナを有する受信装置及びそのフィード・フォワード・フィルタ(FFF)処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、図9及び図10を用いて、従来の受信装置について説明する。図9は、従来の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図であり、図10は、従来の受信装置の復調処理部の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、ここではブランチ数は2であるものとする。
【0003】
図9において、アダプティブ・アレイ・アンテナ901は、無線信号を受信し、受信処理部902は、ブランチ毎に設けられ、受信信号に対して受信処理を行う。タイミング制御部903は、シンボル同期タイミングを獲得し、装置内における同期タイミングの制御を行う。復調処理部904は、受信信号に対して、トレーニング処理及びトラッキング処理を行う。
【0004】
次いで、図10を用いて、復調処理部904の構成について説明する。図10において、FFF1001は、ブランチ毎に設けられ、受信信号のタイミングジッタ及び同期ずれを吸収するために設けられたフィルタであり、そのタップ係数は後述するタップ係数推定部1002によって推定される。
【0005】
合成器1003は、各ブランチの受信信号を合成し、ビタビ等化器1004は、シンボル同期タイミングに基づいて、合成された受信信号を用いて、ビタビアルゴリズムによる等化処理を行う。この等化処理については既に知られているため、詳しい説明は省略する。
【0006】
このように、従来の受信装置は、アレイ合成処理の前段において、ブランチ毎に受信信号をFFFに通し、又、そのFFFのタップ係数を適応的に更新するため、タイミングジッタ及び同期ずれを吸収することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の受信装置においては、ブランチ毎にFFFを設けているため、演算量が多く、タップ係数の収束時間が長いという問題がある。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、演算量を削減し、タップ係数収束時間を短縮化した受信装置及びそのアレイ合成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る受信装置は、トレーニング処理時に第一のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第一タップ係数と第二のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第二タップ係数とを求めるトレーニング処理手段と、前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を第三タップ係数に変換するタップ係数変換手段と、トラッキング処理時及び復調処理時に前記第一のブランチの受信信号に対して重み付け係数1を乗算するとともに前記第二のブランチの受信信号に対して前記第三タップ係数を重み付け係数として乗算して前記第一のブランチ及び前記第二のブランチの受信信号を合成した後、合成した受信信号が第一タップ係数のフィード・フォワード・フィルタを通過するようにする復調処理手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、トラッキング処理時には、ブランチ毎にFFF処理を行わず、各ブランチの受信信号を重み付けした上で合成した後に一括してFFFを通すため、適応制御においてFFFのタップ係数更新に必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。又、データ区間において、トラッキング処理を行わず、トレーニング処理で最終的に求められたタップ係数をそのまま復調処理に用いる場合においても、同様に必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。また、トレーニング処理時の1つのFFFのタップ係数をそのままトラッキング処理時又は復調処理時のFFFのタップ係数として用いるため、全く新たにタップ係数を設定する場合よりも演算量を削減することができる。
【0013】
本発明に係る受信装置は、前記トレーニング処理手段は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、前記タップ係数変換手段は、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、前記復調手段は、前記第二のブランチの受信信号に対して前記タップ係数変換手段にて変換された遅延時間毎の前記第二タップ係数の内の最大値を前記重み付け係数として乗算することを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、各ブランチの受信信号をFFFに通してから合成する場合のFFFのタップ係数に基づいて、合成後に一括してFFFを通す場合の各ブランチの受信信号の重み付け係数と合成後のFFFのタップ係数を設定するため、トレーニング処理時とトラッキング処理時の処理内容を等価にすることができる。
【0015】
本発明に係る受信装置は、前記トレーニング処理手段は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、前記タップ係数変換手段は、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、前記復調手段は、各遅延時間における前記タップ係数変換手段にて変換された前記第二タップ係数を大きさに応じて重み付けするとともに、重み付けした遅延時間毎の前記第二タップ係数を加算して前記重み付け係数として前記第二のブランチの受信信号に対して乗算することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、トレーニング処理において推定されたタップ係数を重み付け処理してトラッキング処理時の重み付け係数を算出することによって、トラッキング処理時及び復調処理時には、各ブランチの伝搬状況を反映させたアレイ合成処理を行うことができるため、アレイ合成出力のSNR(Signal Noise Ratio)を向上させることができる。
【0017】
本発明に係る通信端末装置は、上記いずれかの受信装置を具備することを特徴とする。
【0018】
本発明によれば、適応制御において適宜更新するFFFのタップ係数の数が減るため、必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。
【0021】
本発明に係る基地局装置は、上記いずれかの受信装置を具備することを特徴とする。
【0022】
本発明によれば、適応制御において適宜更新するFFFのタップ係数の数が減るため、必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。
【0025】
本発明に係るアレイ合成方法は、トレーニング処理時に第一のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第一タップ係数と第二のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第二タップ係数とを求めるステップと、前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換するステップと、トラッキング処理時及び復調処理時に前記第一のブランチの受信信号に対して重み付け係数1を乗算するとともに前記第二のブランチの受信信号に対して前記第三タップ係数を重み付け係数として乗算して前記第一のブランチ及び前記第二のブランチの受信信号を合成するステップと、合成した受信信号が第一タップ係数のフィード・フォワード・フィルタを通過するようにするステップと、を具備することを特徴とする。
【0026】
本発明によれば、トラッキング処理時には、ブランチ毎にFFF処理を行わず、各ブランチの受信信号を重み付けした上で合成した後に一括してFFFを通すため、適応制御においてFFFのタップ係数更新に必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。又、データ区間において、トラッキング処理を行わず、トレーニング処理で最終的に求められたタップ係数をそのまま復調処理に用いる場合においても、同様に必要な演算量が減り、タップ係数の収束時間が短縮化できる。また、トレーニング処理時の1つのFFFのタップ係数をそのままトラッキング処理時又は復調処理時のFFFのタップ係数として用いるため、全く新たにタップ係数を設定する場合よりも演算量を削減することができる。
【0029】
本発明に係るアレイ合成方法は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、前記第二のブランチの受信信号に対して変換された遅延時間毎の前記第二タップ係数の内の最大値を前記重み付け係数として乗算することを特徴とする。
【0030】
本発明によれば、各ブランチの受信信号をFFFに通してから合成する場合のFFFのタップ係数に基づいて、合成後に一括してFFFを通す場合の各ブランチの受信信号の重み付け係数と合成後のFFFのタップ係数を設定するため、トレーニング処理時とトラッキング処理時の処理内容を等価にすることができる。
【0031】
本発明に係るアレイ合成方法は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、各遅延時間における変換された前記第二タップ係数を大きさに応じて重み付けするとともに、重み付けした遅延時間毎の前記第二タップ係数を加算して前記重み付け係数として前記第二のブランチの受信信号に対して乗算することを特徴とする。
【0032】
本発明によれば、トレーニング処理において推定されたタップ係数を重み付け処理してトラッキング処理時の重み付け係数を算出することによって、トラッキング処理時及び復調処理時には、各ブランチの伝搬状況を反映させたアレイ合成処理を行うことができるため、アレイ合成出力のSNRを向上させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の骨子は、トレーニング処理によって推定されたタップ係数から重み付け係数を算出し、トラッキング処理時には、各ブランチの受信信号を算出された重み付け係数で重み付けした上で合成し、合成された信号を一括してFFFを通すことである。
【0034】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、最もよく使われているアレイ形状の一つである1/2波長間隔に並べたリニアアレイについて考える。
【0035】
図1を用いて各ブランチの受信信号間に相関について説明する。図1に示すように、1/2波長間隔のリニアアレイにおいては、アレイ間隔が狭いため、同じフェージングを受けた波が入射角に応じた位相差を持って受信される。すなわち、各波の位相差は、それぞれの経路差(ここでは、D、2D)に比例するため、各波の間には相関があると考えることができる。ここで、経路差Dは、D=(λ/2)×sinθと表わすことができる。
【0036】
次いで、図2(a)に示すような、アレイ合成処理を考える。ここで、ブランチ数は3、ブランチ毎に設けられた各FFFのタップ数は1、であるものとする。
【0037】
図2(a)において、各アンテナ201から受信されたパスは、各タップ202において、それぞれトレーニング処理によって算出されたタップ係数「A」、「B」、「C」が乗ぜられる。加算器203は、タップ係数が乗じられた各パスを加算する。
【0038】
ここで、各ブランチの受信信号間に相関があるものとすると、タップ係数「B」及び「C」は、それぞれタップ係数「A」の要素を持つため、図2(a)に示した構成は、図2(b)に示す構成によっても実現することができる。
【0039】
図2(b)においては、各タップ202において、それぞれタップ係数「1」、「B/A」、「C/A」が乗じられ、加算器203は、タップ係数が乗じられた各パスを加算し、タップ204は、加算処理後の受信信号にタップ係数「A」を乗じる。各パス間に相関があれば、タップ204の出力は、図2(a)の場合の加算器203の出力と同一となる。
【0040】
次いで、ブランチ数が2、ブランチ毎に設けられた各FFFのタップ数が3の場合について考える。
【0041】
図3(a)において、各アンテナ301によって受信された受信信号は、ブランチ毎に設けられたFFF302によってタイミングジッタが吸収され、加算器306で加算され、出力される。
【0042】
ここで、各FFF302は、各遅延波を取り出すための遅延器303と、各受信信号成分にタップ係数を乗じるタップ304と、重み付け処理された各成分を合成する合成器305と、から成るものとする。なお、遅延器303の数は任意であり、遅延量もT/2に限られず、任意である。
【0043】
又、ここで、各タップ係数は、ブランチ1のFFFでは「A」、「B」、「C」であり、ブランチ2のFFFでは「D」、「E」、「F」であるものとする。
【0044】
ここで、各ブランチにおける対応する遅延波間、すなわち、ブランチ1の0T遅延波(タップ係数は「A」)とブランチ2の0T遅延波(タップ係数は「D」)、ブランチ1のT/2遅延波(タップ係数は「B」)とブランチ2のT/2遅延波(タップ係数は「E」)、及び、ブランチ1の1T遅延波(タップ係数は「C」)とブランチ2の1T遅延波(タップ係数は「F」)、にそれぞれ相関があるものとすると、図2を用いて説明した例を応用させ、図3(a)に示した構成は、図3(b)に示す構成によっても実現することができる。
【0045】
図3(b)においては、各タップ307において、それぞれタップ係数「1」及び「X」が乗じられ、加算器306で各アンテナ301からの受信信号が加算され、FFF308によって、タップ係数「A」、「B」、「C」を掛けることによって合成器305の出力を、図3(a)の加算器306の出力と同一にすることができる。
【0046】
なお、ここで、合成器305の出力が図3(a)の加算器306の出力と同一になるタップ係数「X」の解を求めると、「D/A」、「E/B」、「F/C」の3つの解が出てくるが、タップ係数「X」は、1)上記3値のうちの最大値、又は、2)上記3値を大きさに応じて重み付けして足し合わせた値、とすればよい。
【0047】
上記図2及び図3を用いて説明したように、タップ係数を適切に変換すれば、各ブランチの受信信号を重み付けした上で合成してから一括してFFFを通すことによって、各ブランチの受信信号をFFFを通してから合成した場合と同様の処理をすることができ、適応制御においてFFFのタップ係数更新に必要な演算量を削減することができる。
【0048】
以下、上記タップ係数変換の原理を用いてハード規模が削減された受信装置について、実施の形態を用いて説明する。なお、下記実施の形態いずれにおいても、ブランチ数は2、FFFのタップ数は3、とするが、これは例示であり、本発明はこの条件に限定されない。
【0049】
(実施の形態1)
本実施の形態に係る受信装置は、従来は復調処理部で一括して行われていたトレーニング処理とトラッキング処理とを異なる構成で処理し、トラッキング処理時に用いるハード構成を削減してタップ係数推定に要する時間を短縮するものである。
【0050】
以下、図4から図7を用いて、本実施の形態に係る受信装置について説明する。図4は、本発明の実施の形態1に係る受信装置の概略構成を示す要部ブロック図であり、図5は、本発明の実施の形態1に係る受信装置のトレーニング処理部の概略構成を示す要部ブロック図であり、図6は、本発明の実施の形態1に係る受信装置のタップ係数変換部の概略構成を示す要部ブロック図であり、図7は、本発明の実施の形態1に係る受信装置の復調処理部の概略構成を示す要部ブロック図である。
【0051】
図4において、アンテナ401は、無線信号を受信し、受信処理部402は、受信信号に対して受信処理を行う。タイミング制御部403は、シンボル同期タイミングを獲得し、装置内における同期タイミングの制御を行う。
【0052】
スイッチ404は、タイミング制御部403の出力によって切替が制御され、トレーニング処理時には、受信処理部402の出力がトレーニング処理部405に出力されるように切り替えられ、トラッキング処理時には、受信処理部402の出力が復調処理部407に出力されるように切り替えられる。
【0053】
トレーニング処理部405は、受信信号に対してアレイ合成処理及びトレーニング処理を行う。詳しくは後述する。
【0054】
タップ係数変換部406は、トレーニング処理部405によって推定されたタップ係数を変換して、後述する復調処理部407におけるトラッキング処理時のタップ係数を設定する。
【0055】
復調処理部407は、従来の復調処理部とは異なり、トラッキング処理時のみ、受信信号に対してアレイ合成処理及びデータ復調処理を行う。詳しくは後述する。
【0056】
次いで、図5を用いて、トレーニング処理部405の構成について説明する。トレーニング処理部405は、受信信号に対して従来通りのアレイ合成処理及びトレーニング処理を行うものであり、FFF501と、タップ係数推定部502と、合成器503と、ビタビ等化器504と、から成る。
【0057】
FFF501は、ブランチ毎に設けられ、受信信号からタイミングジッタ及び同期ずれを吸収する。タップ係数推定部502は、各FFFのタップ係数及びビタビ等化器504内のレプリカ発生器のタップ係数を推定する。
【0058】
合成器503は、各ブランチの受信信号を合成し、ビタビ等化器504は、ビタビアルゴリズムを用いた等化処理を行う。この等化処理については既に知られているため、詳しい説明は省略する。
【0059】
ここで、トレーニング処理によってブランチ1のFFF501におけるタップ係数が「A」、「B」、「C」と推定され、ブランチ2のFFF501におけるタップ係数が「D」、「E」、「F」と推定され、ブランチ1のFFF501のタップ係数を、トラッキング処理時の合成後のFFFのタップ係数として用いるものとし、タップ係数「A」、「B」、「C」は復調処理部407に出力される。又、両ブランチのFFF501のタップ係数も、それぞれタップ係数変換部406に出力される。
【0060】
次いで、図6を用いて、タップ係数変換部406の構成について説明する。図6に示すように、タップ係数変換部406は、除算器601〜603と、最大値検出部604と、から成る。
【0061】
除算器601〜603は、FFF501のタップ係数を遅延時間(0T遅延、1T遅延、2T遅延・・・)毎に組み合わせ、除算する。ここでは、除算器601は、「D÷A」を演算し、除算器602は、「E÷B」を演算し、除算器603は、「F÷C」を演算する。
【0062】
最大値検出部604は、除算器601〜603の出力(D/A、E/B、F/C)の中の最大値を検出し、最大値のみを復調処理部407に出力する。
【0063】
次いで、図7を用いて、復調処理部407の構成について説明する。図7に示すように、トラッキング処理を行う復調処理部407は、タップ701〜702と、合成器703と、FFF704と、ビタビ等化器705と、から成り、各受信信号を合成処理した後に1度だけFFF処理を行う。
【0064】
タップ701〜702は、FFF処理を受信信号の合成処理後に一括して行うようにするために合成処理前の受信信号毎に設けられた乗算器であり、トレーニング処理によって推定されたFFFのタップ係数がそのままトラッキング処理時のFFFのタップ係数としてFFF704において用いられるブランチ(ここでは、ブランチ1)に設けられたタップ701は、タップ係数として固定値1が乗じられ、他方のブランチ(ここでは、ブランチ2)に設けられたタップ702は、タップ係数変換部406によって出力された変換後のタップ係数が乗じられる。
【0065】
合成器703は、タップ係数が乗じられた各受信信号を合成し、FFF704は、トレーニング処理部405によって出力されたブランチ1のFFF501のタップ係数をそのままタップ係数として合成処理後の受信信号に対してFFF処理を行う。
【0066】
ビタビ等化器705は、合成された受信信号をシンボル同期タイミングに基づいて、ビタビアルゴリズムを用いた等化処理する。この等化処理については既に知られているため、詳しい説明は省略する。
【0067】
次いで、上記構成を有する受信装置の動作について説明する。
【0068】
アンテナ401によって受信された無線信号は、受信処理部402によって受信処理され、タイミング制御部403によってシンボル同期タイミングが獲得される。
【0069】
スイッチ404の切替がタイミング制御部403によって切り替えられることによって、受信信号の既知信号区間信号がトレーニング処理部405に入力される。入力された既知信号区間信号は、ブランチ毎にFFFを通され、合成され、ビタビ等化処理される。判定されたシンボル系列候補を用いてFFFにおけるタップ係数が適宜(例えばスロット毎)更新される。
【0070】
既知信号区間全域においてタップ係数推定部502によって推定されたタップ係数(ここでは、ブランチ1について「A」、「B」、「C」、ブランチ2について「D」、「E」、「F」であるものとする)は、タップ係数変換部406及び復調処理部407に出力される。なお、ここでは、トラッキング処理時に合成後の受信信号を通すFFFのタップ係数には、トレーニング処理時のブランチ1のタップ係数を用いるものとする。
【0071】
トレーニング処理が終了すると、復調処理部407においては、タップ701〜702に重み付け係数が設定され、合成後に一つだけ設けられたFFF704にタップ係数が設定され、トラッキング処理が開始される。
【0072】
ここで、ブランチ1のトレーニング処理時のタップ係数がFFF704で用いられるため、ブランチ1の受信信号に重み付けするタップ701の重み付け係数は1と設定され、ブランチ2の受信信号に重み付けするタップ702の重み付け係数はタップ係数変換部406の出力値が設定される。
【0073】
そして、トラッキング処理においては、各ブランチの受信信号は、タップ701〜702によって重み付け処理された上で合成器703によって合成処理され、合成後の受信信号がFFF704を通され、最後にビタビ等化器705で判定される。
【0074】
上記述べたように、図4において、トレーニング処理部405の構成は図3(a)に示した構成と等価であり、復調処理部407の構成は図3(b)に示した構成と等価である。図3(a)と図3(b)は置換可能な等価な構成であるため、図4においても、トラッキング処理についてはFFFを合成後に一度だけ通す構成としても従来と同様の処理をすることが可能である。
【0075】
このように、本実施の形態によれば、トラッキング処理時には、各ブランチの受信信号を重み付けした上で合成してから一括してFFFを通すため、適応制御においてFFFのタップ係数更新に必要な演算量を削減し、処理速度を向上させることができる。
【0076】
(実施の形態2)
本実施の形態に係る受信装置は、実施の形態1と同様の構成を有し、但しタップ係数変換部の出力は遅延波毎の除算結果を重み付け処理した上で合成した値とするものである。
【0077】
以下、図8を用いて、本実施の形態に係る受信装置について説明する。図8は、本発明の実施の形態2に係る受信装置のタップ係数変換部の概略構成を示す要部ブロック図である。なお、実施の形態1と同様の構成には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0078】
図8において、重み付け計算部801は、除算器601〜603それぞれの出力値の大きさに応じた係数を計算し、それぞれ乗算器802〜804に出力する。
【0079】
乗算器802〜804は、それぞれ入力された重み付け係数を、それぞれ除算器601〜603の出力値(ここでは、「D/A」、「E/B」、「F/C」)に乗じる。加算器805は、乗算器802〜804の出力を加算し、復調処理部407のタップ702に出力する。
【0080】
このように、本実施の形態によれば、トレーニング処理において推定されたタップ係数を重み付け処理してトラッキング処理時の重み付け係数を算出することによって、トラッキング処理時及び復調処理時には、各ブランチの伝搬状況を反映させたアレイ合成処理を行うことができるため、アレイ合成出力のSNRを向上させることができる。
【0081】
なお、上記実施の形態1〜実施の形態2においては、ブランチ数は2、FFFのタップ数は3の場合について説明したが、本発明は上記条件に拘束されるものではなく、いかなるブランチ数及びタップ係数の場合についても適用することができる。
【0082】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、トラッキング処理時に、各ブランチの受信信号を重み付けした上で合成してから一括してFFFを通すことによって、適応制御においてFFFのタップ係数更新に必要な演算量を削減し、タップ係数の収束時間を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受信信号間の相関について説明するための模式図
【図2】(a)従来のタップ係数変換前の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
(b)本発明に係るタップ係数変換後の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図3】(a)従来のFFFタップ係数変更前の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
(b)本発明に係るFFFタップ係数変更後の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図4】本発明の実施の形態1に係る受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図5】本発明の実施の形態1に係る受信装置のトレーニング処理部の概略構成を示す要部ブロック図
【図6】本発明の実施の形態1に係る受信装置のタップ係数変換部の概略構成を示す要部ブロック図
【図7】本発明の実施の形態1に係る受信装置の復調処理部の概略構成を示す要部ブロック図
【図8】本発明の実施の形態2に係る受信装置のタップ係数変換部の概略構成を示す要部ブロック図
【図9】従来の受信装置の概略構成を示す要部ブロック図
【図10】従来の受信装置の復調処理部の概略構成を示す要部ブロック図
【符号の説明】
405 トレーニング処理部
406 タップ係数変換部
407 復調処理部

Claims (8)

  1. トレーニング処理時に第一のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第一タップ係数と第二のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第二タップ係数とを求めるトレーニング処理手段と、
    前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を第三タップ係数に変換するタップ係数変換手段と、
    トラッキング処理時及び復調処理時に前記第一のブランチの受信信号に対して重み付け係数1を乗算するとともに前記第二のブランチの受信信号に対して前記第三タップ係数を重み付け係数として乗算して前記第一のブランチ及び前記第二のブランチの受信信号を合成した後、合成した受信信号が第一タップ係数のフィード・フォワード・フィルタを通過するようにする復調処理手段と、
    を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 前記トレーニング処理手段は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、
    前記タップ係数変換手段は、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、
    前記復調手段は、前記第二のブランチの受信信号に対して前記タップ係数変換手段にて変換された遅延時間毎の前記第二タップ係数の内の最大値を前記重み付け係数として乗算することを特徴とする請求項1記載の受信装置。
  3. 前記トレーニング処理手段は、前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、
    前記タップ係数変換手段は、遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、
    前記復調手段は、各遅延時間における前記タップ係数変換手段にて変換された前記第二タップ係数を大きさに応じて重み付けするとともに、重み付けした遅延時間毎の前記第二タップ係数を加算して前記重み付け係数として前記第二のブランチの受信信号に対して乗算することを特徴とする請求項1または請求項2記載の受信装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の受信装置を具備することを特徴とする通信端末装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の受信装置を具備することを特徴とする基地局装置。
  6. トレーニング処理時に第一のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第一タップ係数と第二のブランチのフィード・フォワード・フィルタにおける第二タップ係数とを求めるステップと、
    前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換するステップと、
    トラッキング処理時及び復調処理時に前記第一のブランチの受信信号に対して重み付け係数1を乗算するとともに前記第二のブランチの受信信号に対して前記第三タップ係数を重み付け係数として乗算して前記第一のブランチ及び前記第二のブランチの受信信号を合成するステップと、
    合成した受信信号が第一タップ係数のフィード・フォワード・フィルタを通過するようにするステップと、
    を具備することを特徴とするアレイ合成方法。
  7. 前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、
    遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、
    前記第二のブランチの受信信号に対して変換された遅延時間毎の前記第二タップ係数の内の最大値を前記重み付け係数として乗算することを特徴とする請求項6記載のアレイ合成方法。
  8. 前記第一タップ係数及び前記第二タップ係数を所定の遅延時間毎に求め、
    遅延時間毎に前記第二タップ係数を前記第一タップ係数で除算して前記第二タップ係数を変換し、
    各遅延時間における変換された前記第二タップ係数を大きさに応じて重み付けするとともに、重み付けした遅延時間毎の前記第二タップ係数を加算して前記重み付け係数として前記第二のブランチの受信信号に対して乗算することを特徴とする請求項6または請求項7記載のアレイ合成方法。
JP17229399A 1999-06-18 1999-06-18 受信装置 Expired - Fee Related JP3554226B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229399A JP3554226B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 受信装置
US09/586,957 US6763077B1 (en) 1999-06-18 2000-06-05 Receiving apparatus and array combining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229399A JP3554226B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007748A JP2001007748A (ja) 2001-01-12
JP3554226B2 true JP3554226B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=15939252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17229399A Expired - Fee Related JP3554226B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6763077B1 (ja)
JP (1) JP3554226B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894514B2 (en) * 2005-09-29 2011-02-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Receiver techniques for wireless communication
AU2008260449A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Nextivity, Inc. Short range booster and methods for boosting with multiple antennas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633107A (en) * 1970-06-04 1972-01-04 Bell Telephone Labor Inc Adaptive signal processor for diversity radio receivers
JP2663820B2 (ja) * 1992-12-28 1997-10-15 日本電気株式会社 判定帰還形等化器
US5844951A (en) * 1994-06-10 1998-12-01 Northeastern University Method and apparatus for simultaneous beamforming and equalization
JP2697648B2 (ja) * 1994-12-26 1998-01-14 日本電気株式会社 判定帰還形等化器
JP3300252B2 (ja) * 1997-04-02 2002-07-08 松下電器産業株式会社 適応送信ダイバーシチ装置及び適応送信ダイバーシチ方法
JPH10336083A (ja) 1997-06-03 1998-12-18 N T T Ido Tsushinmo Kk アダプティブアレイ受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001007748A (ja) 2001-01-12
US6763077B1 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002094318A (ja) 無線通信システムにおける信号抽出方法及び装置
JP2000509575A (ja) 異なるビーム、偏波、位相関係によって干渉リジェクションを行う方法および装置
US7427948B2 (en) Combining signals exhibiting multiple types of diversity
JP5376050B2 (ja) 交差偏波干渉補償装置、交差偏波干渉補償方法、プログラム及び位相推定方法
CA2261841C (en) Adaptive receiving device for antennas
JP3386738B2 (ja) フレーム同期回路及びフレームタイミング抽出方法
JP4068500B2 (ja) アレイアンテナ通信装置
JP3235774B2 (ja) アダプティブ・アレー受信機
JP3554226B2 (ja) 受信装置
JP4538963B2 (ja) ダイバーシティ・アダプティブアレーを用いたofdm受信装置
JP3866049B2 (ja) 時間空間等化装置及び等化方法
JP4601859B2 (ja) 適応受信機
JP4570900B2 (ja) 受信機、送信機および無線通信システム並びに受信方法
JP7289600B2 (ja) 無線受信装置
JP4219866B2 (ja) アダプティブアンテナ
JP3723384B2 (ja) 適応アンテナ装置
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
JPH10224281A (ja) ダイバーシチ合成回路
JP2778711B2 (ja) 受信装置
JP2002271240A (ja) 無線受信装置
JP4226064B1 (ja) 無線信号復調装置
JP2002359586A (ja) 適応送受信機
GB2417648A (en) Method for generating a correlation reference
JP2002190704A (ja) アダプティブアレーアンテナ方式
JP2004304529A (ja) アダプティブアレーアンテナシステムおよび適応受信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees