JP3553872B2 - 風車およびそれを使用する遊技機 - Google Patents

風車およびそれを使用する遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3553872B2
JP3553872B2 JP2000358258A JP2000358258A JP3553872B2 JP 3553872 B2 JP3553872 B2 JP 3553872B2 JP 2000358258 A JP2000358258 A JP 2000358258A JP 2000358258 A JP2000358258 A JP 2000358258A JP 3553872 B2 JP3553872 B2 JP 3553872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windmill
gaming machine
game ball
state
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000358258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002159653A (ja
Inventor
憲昭 林田
雅史 峰野
Original Assignee
マルホン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルホン工業株式会社 filed Critical マルホン工業株式会社
Priority to JP2000358258A priority Critical patent/JP3553872B2/ja
Publication of JP2002159653A publication Critical patent/JP2002159653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553872B2 publication Critical patent/JP3553872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は風車およびそれを使用する遊技機、特に遊技球が打ち込まれる遊技盤の遊技領域内に打ち込まれる遊技球に衝突して回転する風車およびそれを使用するパチンコ機等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機等の遊技機にあっては、遊技盤の略円形の遊技領域に遊技者が調節可能な速度で遊技球を打ち込み、遊技領域内に設けられた複数の入賞口、始動ゲートおよび始動口等に遊技球を通過または入賞させて遊技する。さらに、遊技領域内には、多数の釘が打ち込まれると共に風車等が設けられ遊技領域を流下する遊技球のパスを変更すると共に遊技性を高めている。
【0003】
ここで、遊技球が入賞口の1つに入賞すると、遊技機内の賞球払出装置から遊技者に対して所定個数、例えば15個の賞球が払い出される。遊技球が作動ゲートを通過すると、例えば複数のLED(発光ダイオード)により構成された普通図柄表示装置を作動させ、当りまたは外れを決定する。当りの場合には、入賞口の電動役物を開放し、始動口への遊技球の入賞を容易にする。一方、遊技球が始動口に入賞すると、例えばカラー液晶表示パネルにより構成された特別図柄表示装置の図柄表示装置に表示される図柄の変動を制御し、大当りか外れかを決定する。大当りの場合には、大入賞口を開放し、遊技者に有利な遊技状態とする。
【0004】
ここで、上述した風車は、典型的な遊技機用遊技盤(または遊技領域)の比較的上方の左右対称位置に1対設けられている。このような風車は、好ましくは着色され、遊技球の衝突により回転することにより、美観を呈し、遊技性を高めている。従来の風車は、回転軸を中心に右(時計方向)または左(反時計方向)に自由に回転可能に構成されている。そこで、遊技領域20内を流下または落下する遊技球の衝突方向に依り右または左回転して、それぞれ衝突した遊技球を中央側または外側へ振り分ける。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
最近の遊技機にあっては、遊技者の獲得する利益の大半は、遊技球の始動口への入賞を契機に抽選決定される「大当り」に基づく大入賞口の開放により得られる。始動口は遊技領域の中央部に配置されているので、遊技者は遊技球を中央部へ集め、始動口および大入賞口へ入賞させるよう遊技球の発射強度を調節する。しかし、遊技球が風車に衝突して外側に振り分けられた遊技球は、始動口および大入賞口から遠ざかり、これらに入賞する可能性が低くなるので、遊技者の興趣を著しく低下する。
【0006】
そこで、本発明は、このような従来技術の課題を解決するために考えられたものであって、遊技者の興趣低下を解消する風車およびそれを使用する遊技機を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明による風車は、遊技機の遊技盤に回転可能に取付けられ、遊技球の衝突により回転して、遊技球を左右に振り分けるものであって、風車本体の凹部内周に鋸状歯を形成し、爪部を有する円柱状部材を移動可能に配置して、これら鋸状歯および円柱状部材によりラチェット機構を構成し、円柱状部材を連結部材によりラチェット切換ソレノイドと連結し、ラチェット切換ソレノイドにより連結部材を介して円柱状部材を風車本体の凹部に対し出し入れすることにより、ラチェット機構の結合状態を切換え、風車本体の遊技球の衝突により回転可能な方向を左右両方向または予め決められた一方向に選択可能にしたものである。
【0008】
また、本発明による風車を使用する遊技機は、遊技盤の遊技領域内に複数の入賞領域、始動領域、図柄表示装置および風車等を有し、遊技領域内に遊技球を打ち込んで遊技する遊技機であって、風車は、風車本体の凹部内周に鋸状歯が形成され、爪部を有する円柱状部材が移動可能に配置されて、これら鋸状歯および円柱状部材によりラチェット機構が構成され、円柱状部材が連結部材によりラチェット切換ソレノイドと連結され、ラチェット切換ソレノイドにより連結部材を介して円柱状部材を風車本体の凹部に対し出し入れすることにより、ラチェット機構の結合状態が切換わり、遊技機の状態に応じて衝突する遊技球により左右両方向に回転可能な自由回転状態と、予め決められた一方向のみに遊技球の衝突により回転可能な方向を制限する制限回転状態とに切換可能に構成する。本発明の風車を使用する遊技機の好適な実施形態によると、左右1対の風車は、制限回転状態では、左側風車は右回転し、右側風は左回転するよう選択する。また、左右1対の風車は、遊技機が確率変動状態等の予め定められた特定遊技状態のとき制限回転状態とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による風車およびそれを使用する遊技機の好適な実施形態の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明による遊技機の好適な実施形態の遊技盤の正面図である。図1において、遊技盤10は、略円形の遊技領域20を有する。この遊技領域20内には、ガイドレール21、センターケース22、左右1対の風車23A、23B、左右1対の作動ゲート24A、24B、複数の入賞口25A〜25E、始動口26、電動役物27、大入賞口28およびアウト口29が設けられている。また、センターケース22内には、例えばカラー液晶表示パネルにより構成された特別図柄表示装置30、例えば3個のLED(発光ダイオード)よりなる普通図柄表示装置32および始動口26に入賞した処理待ち入賞球数を記憶表示するための、例えば4個のLEDよりなる表示装置34が設けられている。
【0011】
上述のように、ガイドレール21を介して遊技盤10の遊技領域20内に打ち込まれた遊技球は、遊技領域20内を種々の経路を経て流下する。始動ゲート24Aまたは24Bを通過(入賞)すると、センターケース22内の普通図柄表示装置32を変動させ、当りの場合には始動口26の遊技球入り口に設けられた電動役物27を一定時間開放して、始動口26への遊技球の入賞を容易にする。また、遊技球が入賞口25A〜25Eの何れかに入賞すると、賞球払出装置から、例えば15個の賞球を遊技者に対して払い出す。一方、遊技球が始動口26に入賞すると、センターケース22内の特別図柄表示装置30の複数(例えば3個)の図柄表示領域に表示される図柄を変動させ、大当りまたは外れを演出表示する。大当りの場合には、開口が大きい大入賞口28を一定時間または所定個数の遊技球が入賞まで開放して、遊技者に有利な遊技状態とする。これら始動ゲート24、入賞口25、大入賞口28または始動口26に入賞しなかった外れ遊技球は、アウト口29を経て遊技機外へ移送される。
【0012】
本発明の風車23A、23Bは、外見上従来の風車と同様である。しかし、遊技機が「特定遊技状態」のとき、その回転方向が予め決められた一定方向に制限される点で、従来の遊技機の風車と相違する。左側の風車23Aは、通常状態では左右両方向の回転可能であるが、特定遊技状態下では、矢印で示すように右方向に回転が制限される。一方、右側の風車23Bは、通常状態では、左右両方向に回転可能であるが、特定遊技状態下では、矢印で示すように左方向に回転が制限される。
【0013】
換言すると、本発明の風車23A、23Bは、両方向へ回転可能な自由回転状態と、回転方向が予め決められた方向に制限される制限回転状態との2つの回転状態を有する。さらに、この風車23A、23Bの回転状態(自由または制限)の切換えは、遊技機の遊技状態と連動する。風車23A、23Bの制限された回転方向は、遊技球を中央に導く方向と一致する。即ち、上述のように、左側風車23Aは右回転、右側風車23Bは左回転である。また、上述した遊技機の「特定遊技状態」とは、例えば遊技機が大当り状態のときまたは確率変動状態や図柄変動時間短縮状態のときである。大当り状態とは、中央下部に設けられた大入賞口28が開放される状態である。確率変動状態とは、当業者が周知のように、始動口26への遊技球の通過を契機に、特別図柄表示装置30の複数の図柄表示領域に表示される図柄が、例えば「1」〜「12」であり、3個の確定表示図柄が「111」、「222」、「333」、…のように全ての表示図柄が揃うとき大当りとするとき、「222」、「444」、…のように偶数の大当りを普通図柄、「111」、「333」、…のように奇数の大当りを特定図柄の大当りとする。そして、確定表示図柄が特定図柄による大当りのとき、次回の始動口への入賞時の大当り発生確率を通常時の発生確率よりも高く設定するが、これを確率変動状態という。確率変動状態のときには、中央の始動口26の遊技球入口に設けられた電動役物27が遊技者に有利となるように動作する。
【0014】
次に、図2乃至図4を参照して、本発明による風車23A、23B(以下、これらを総称して参照符号23を使用する)の詳細な構成および動作を説明する。図2は、風車23の分解斜視図である。この風車23は、風車本体40、風車取付基板50、ラチェット切換ソレノイド60および回転軸70により構成される。風車取付基板50は、略円盤状部材51を有し、例えば取付け穴52A、52Bにおいて取付ねじ等を使用して遊技盤面に固定される。この円盤状部材は比較的大きい中心穴53を有し、この中心穴53に軸穴付き円柱状部材55が移動可能に配置されている。この円柱状部材55の前端部外面には、図示のように例えば薄いプラスチック舌片等の弾性を有する爪部56が設けられている。一方、風車本体40は、略筒状体である。この風車本体40の前側には、回転軸70が挿通される軸穴(図示せず)が設けられ、後側には、比較的大きな凹部42が形成され、この凹部 42 の内周には図示のように鋸状歯44が形成されており、外周には、遊技球が衝突する複数の凸部 45 が形成されている。これら風車本体40の鋸状歯44および爪部56を有する円柱状部材55によりラチェット機構を構成する。
【0015】
ラチェット切換ソレノイド60の駆動軸62は、上述した円柱状部材55と連結部材65により連結されている。図3は、ラチェット切換ソレノイド60、連結部材65および円柱状部材55の動作を示す。図3(A)は、ラチェット切換ソレノイド60の駆動軸62が手前側に押し出された通常状態を示す。この通常状態では、円柱状部材55の前端は、円盤状部材51の前面と略一致し、前方への突出部分はない。一方、図3(B)は、ラチェット切換ソレノイド60の駆動軸62が、後方に引っ込んだ状態である。この状態では、支点(回転軸)66を中心に回転する連結部材65により円柱状部材55の爪部56を有する前端が風車取付基板50から前方に突出する。そして、この突出部分は、風車本体40の後方に形成された凹部42内に挿入される。
【0016】
図4は、図3(B)に示すように円柱状部材55が前方に突出した状態における風車本体40および円柱状部材55の断面図である。この断面図から明らかなように、爪部56と風車本体40の鋸状歯44の形状により、この風車本体40は一方向に回転可能であるが、他方向には回転が制限される。図4に示す特定例では、風車本体40は左方向に自由回転可能である。従って、この例は、図1中の風車23Bに適用される場合であり、風車23Aの場合には、爪部56の方向と鋸状歯44の形状を反転する。
【0017】
以上、本発明による風車およびそれを使用する遊技機の好適な実施形態の構成および動作を詳述した。しかし、このような実施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能である。
【0018】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように、本発明の風車およびそれを使用する遊技機によると、次のように実用上の顕著な効果を奏することができる。即ち、従来の遊技機用風車は、遊技球の衝突により単に右および左の両方向に回転する自由回転し遊技球を左右に振り分けるのみであったが、ラチェット機構を組み合わせ且つラチェット機構を選択的に結合することにより、風車の機能を複雑にし、遊技の興趣を高めることが可能である。また、この風車を遊技機の遊技状態と連動させることにより、遊技の興趣を高めることが可能である。さらに、左右の風車の回転方向を、それぞれ右および左方向とすることにより、遊技者が関心を持つ始動口へ導き、無駄な遊技球を極力減少することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による遊技機の好適な実施形態の遊技盤の正面図である。
【図2】図1中に示す本発明による風車の好適な実施形態の分解斜視図である。
【図3】図2に示す本発明による風車のラチェット機構を示し、(A)は風車の自由回転状態、(B)は風車の制限回転状態である。
【図4】本発明による風車のラチェット機構を示す断面図である。
【符号の説明】
10 遊技盤
20 遊技領域
23A、23B 風車
25A〜25E 入賞口
26 始動口
28 大入賞口
30 図柄表示装置
40 風車本体
44 鋸状歯
50 風車取付基板
55 円柱状部材
56 爪部
60 ラチェット切換ソレノイド
65 連結部材
70 回転軸

Claims (5)

  1. 遊技機の遊技盤に回転可能に取付けられ、遊技球の衝突により回転して、遊技球を左右に振り分ける風車において、
    風車本体の凹部内周に鋸状歯を形成し、爪部を有する円柱状部材を移動可能に配置して、これら鋸状歯および円柱状部材によりラチェット機構を構成し、前記円柱状部材を連結部材によりラチェット切換ソレノイドと連結し、ラチェット切換ソレノイドにより連結部材を介して前記円柱状部材を前記風車本体の凹部に対し出し入れすることにより、前記ラチェット機構の結合状態を切換え、前記風車本体の遊技球の衝突により回転可能な方向を左右両方向または予め決められた一方向に選択可能にすることを特徴とする風車。
  2. 遊技盤の遊技領域内に複数の入賞領域、始動領域、図柄表示装置および風車を有し、前記遊技領域内に遊技球を打ち込んで遊技する遊技機において、前記風車は、風車本体の凹部内周に鋸状歯が形成され、爪部を有する円柱状部材が移動可能に配置されて、これら鋸状歯および円柱状部材によりラチェット機構が構成され、前記円柱状部材が連結部材によりラチェット切換ソレノイドと連結され、ラチェット切換ソレノイドにより連結部材を介して前記円柱状部材を前記風車本体の凹部に対し出し入れすることにより、前記ラチェット機構の結合状態が切換わり、遊技機の状態に応じて衝突する遊技球により左右両方向に回転可能な自由回転状態と、予め決められた一方向のみに遊技球の衝突により回転可能な方向を制限する制限回転状態とに切換可能に構成されることを特徴とする、風車を使用する遊技機。
  3. 前記風車の回転方向を変動入賞装置の方向に制限することを特徴とする請求項2に記載の風車を使用する遊技機。
  4. 前記風車を左右1対設け、前記制限回転状態では、左側風車は右回転し、右側風車は左回転するよう選定されることを特徴とする請求項2または3に記載の風車を使用する遊技機。
  5. 遊技盤の遊技領域内に複数の入賞領域、始動領域、図柄表示装置および風車を有し、前記遊技領域内に遊技球を打ち込んで遊技する遊技機において、前記風車は、風車本体の凹部内周に鋸状歯が形成され、爪部を有する円柱状部材が移動可能に配置されて、これら鋸状歯および円柱状部材によりラチェット機構が構成され、前記円柱状部材が連結部材によりラチェット切換ソレノイドと連結され、ラチェット切換ソレノイドにより連結部材を介して前記円柱状部材を前記風車本体の凹部に対し出し入れすることにより、前記ラチェット機構の結合状態が切換わり、遊技機の状態に応じて衝突する遊技球により左右両方向に回転可能な自由回転状態と、予め決められた一方向のみに遊技球の衝突により回転可能な方向を制限する制限回転状態とに切換可能に構成され、前記遊技機が大当りや確率変動状態等の予め決められた特定遊技状態のときに、予め決められた一方向のみに遊技球の衝突により回転可能な方向を制限する制限回転状態とすることを特徴とする風車を使用する遊技機。
JP2000358258A 2000-11-24 2000-11-24 風車およびそれを使用する遊技機 Expired - Fee Related JP3553872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358258A JP3553872B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 風車およびそれを使用する遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000358258A JP3553872B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 風車およびそれを使用する遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002159653A JP2002159653A (ja) 2002-06-04
JP3553872B2 true JP3553872B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=18830191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000358258A Expired - Fee Related JP3553872B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 風車およびそれを使用する遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140712B2 (en) * 2002-10-22 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge
JP5238283B2 (ja) * 2008-02-28 2013-07-17 京楽産業.株式会社 遊技機用操作部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002159653A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987436B2 (ja) 遊技機
JP2009000297A (ja) 遊技機
JP3553872B2 (ja) 風車およびそれを使用する遊技機
JP3033516B2 (ja) 遊技機
JP2002119675A (ja) 複合電動役物およびそれを使用する遊技機
JP2002177498A (ja) 風車およびそれを使用する遊技機
JP2004033642A (ja) パチンコ遊技機
JP2005131121A (ja) 遊技機
JP2001310026A (ja) 遊技機用装飾部材及び遊技機
JP2005144004A (ja) 遊技機
JP2006255263A (ja) パチンコ・パチスロ一体型遊技機
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JP2006204319A (ja) 遊技機
JP2005021513A (ja) 遊技球の流下経路可変装置及び弾球遊技機
JP4884116B2 (ja) 遊技機
JP4301543B2 (ja) 弾球遊技機
JP4566424B2 (ja) 遊技機
JP2700611B2 (ja) パチンコ機
JP2517087Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP3059785B2 (ja) 弾球遊技機の可変入賞球装置
JP4002978B2 (ja) パチンコ機
JP3760481B2 (ja) パチンコ機
JP2021079017A (ja) 遊技機
JP3573084B2 (ja) パチンコ機
JP2001310020A (ja) 遊技機用装飾部材及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees