JP3552037B2 - シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 - Google Patents
シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3552037B2 JP3552037B2 JP2000223235A JP2000223235A JP3552037B2 JP 3552037 B2 JP3552037 B2 JP 3552037B2 JP 2000223235 A JP2000223235 A JP 2000223235A JP 2000223235 A JP2000223235 A JP 2000223235A JP 3552037 B2 JP3552037 B2 JP 3552037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction chamber
- nitrous oxide
- heating
- oxide film
- silicon oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Silicon Compounds (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置に関し、詳しくは被処理体、例えば半導体ウエハにシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法及び形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の製造工程においては、化学的気相成長法(CVD(Chemical Vapor Deposition))等の処理によって、被処理体、例えば半導体ウエハにシリコン酸化膜を形成することが行われている。
【0003】
このシリコン酸化膜の形成は、例えば、以下のように行われる。まず、シリコン基板から構成された半導体ウエハを熱処理装置内に配置する。次に、熱処理装置内を所定の圧力、例えば13.3Pa(0.1Torr)〜1330Pa(10Torr)に減圧するとともに、所定の温度、例えば700℃〜900℃に加熱する。そして、熱処理装置内に、処理ガス、例えば、ジクロロシラン(SiH2Cl2)及び一酸化二窒素(N2O)を所定時間導入すると、ジクロロシランが酸化されて、半導体ウエハの表面にシリコン酸化膜が形成される。このように形成されたシリコン酸化膜は、緻密で絶縁性がよく、膜剥がれが起こりにくいという特質を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような方法により半導体ウエハにシリコン酸化膜を形成する場合、半導体ウエハに形成されるシリコン酸化膜の成膜速度が遅いという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、被処理体に形成するシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができるシリコン酸化膜の形成方法及び形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の第1の観点にかかるシリコン酸化膜の形成方法は、
被処理体が収容された反応室を所定の温度及び所定の圧力に設定し、該反応室内にシラン系ガスと一酸化二窒素とを供給して前記被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記一酸化二窒素を750℃〜950℃に設定された加熱手段で加熱し、該加熱された一酸化二窒素を前記反応室に供給する、ことを特徴とする。
【0007】
この構成によれば、750℃〜950℃に設定された加熱手段で一酸化二窒素が加熱され、加熱された一酸化二窒素が反応室に供給される。このため、一酸化二窒素の熱分解が促進されて多くの酸素が発生し、反応室内のシラン系ガスの酸化が促進される。従って、被処理体に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0009】
前記反応室は、例えば前記被処理体を収容する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とから構成されている。そして、前記シラン系ガス及び前記一酸化二窒素が前記内管内に供給される。
【0010】
この発明の第2の観点にかかるシリコン酸化膜の形成装置は、
被処理体を収容するとともに、所定の温度に設定可能な加熱部を有する反応室と、
前記反応室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段と、
前記反応室内に一酸化二窒素を供給する第2供給手段と、
前記第2供給手段に介設され、前記一酸化二窒素を所定の温度で加熱する加熱手段と、
前記反応室に接続された排気管を有し、前記反応室内のガスを前記排気管から排気して所定の圧力に設定可能な排気手段と、
前記加熱手段により前記一酸化二窒素を750℃〜950℃で加熱させ、該加熱された一酸化二窒素を前記第2供給手段を介して前記反応室に供給する制御手段と、
を備える、ことを特徴とする。
【0011】
この構成によれば、加熱手段により一酸化二窒素が750℃〜950℃で加熱され、加熱された一酸化二窒素が第2供給手段を介して反応室に供給される。このため、一酸化二窒素の熱分解が促進されて多くの酸素が発生し、反応室内のシラン系ガスの酸化が促進される。従って、被処理体に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0013】
この発明の第3の観点にかかるシリコン酸化膜の形成装置は、
被処理体を収容するとともに、所定の温度に設定可能な加熱部を有する反応室と、
前記反応室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段と、
前記反応室内に一酸化二窒素を供給する第2供給手段と、
前記第2供給手段に介設され、前記一酸化二窒素を所定の温度で加熱する加熱手段と、
前記反応室に接続された排気管を有し、前記反応室内のガスを前記排気管から排気して所定の圧力に設定可能な排気手段と、
前記加熱手段により前記一酸化二窒素を少なくとも700℃で加熱させ、該加熱された一酸化二窒素を前記第2供給手段を介して前記反応室に供給する制御手段と、を備え、
前記第2供給手段は、前記反応室に連通するとともに前記加熱手段が介設された供給管を備え、該供給管の前記加熱手段の下流側には、前記供給管の口径を縮径させる狭径部が設けられている、ことを特徴とする。
この構成によれば、加熱手段内を通過する一酸化二窒素に十分な滞留時間が付与され、加熱手段による加熱効率が向上する。
【0014】
前記反応室は、例えば前記被処理体を収容する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とから構成されている。そして、前記第1供給手段及び前記第2供給手段が前記内管内を臨むように配設される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態にかかるシリコン酸化膜の形成方法及び形成装置を、図1に示すバッチ式縦型熱処理装置を用いて、半導体ウエハにシリコン酸化膜を形成する場合を例に説明する。
【0016】
図1に示すように、熱処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、内部に成膜領域を構成する内管3と、内管3を覆うと共に内管3と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管4とから構成された二重管構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱材料、例えば石英により形成されている。
【0017】
外管4の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置されている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁から突出すると共に、マニホールド5と一体に形成された支持リング6に支持されている。
【0018】
マニホールド5の下方には蓋体7が配置され、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構成されている。ボートエレベータ8により蓋体7が上昇すると、マニホールド5の下方側が閉鎖される。
【0019】
蓋体7には、例えば石英からなるウエハボート9が載置されている。ウエハボート9には、被処理体、例えば半導体ウエハ10が垂直方向に所定の間隔、例えば5.2mmの間隔をおいて複数枚収容されている。
【0020】
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように、断熱体11が設けられている。断熱体11の内壁面には、例えば抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられている。そして、昇温用ヒータ12の加熱により、反応管2内が所定の温度に設定される。
【0021】
マニホールド5の側面には、複数のガス導入管が挿通されている。本実施の形態では、第1ガス導入管13と第2ガス導入管14との2つのガス導入管がマニホールド5の側面に挿通されている。
【0022】
第1ガス導入管13は内管3内を臨むように配設されている。例えば、図1に示すように、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面から第1ガス導入管13が挿通されている。そして、第1ガス導入管13から、例えばジクロロシラン(SiH2Cl2)のようなシラン系のガスが内管3内に導入される。
【0023】
第2ガス導入管14は内管3内を臨むように配設され、第1ガス導入管13と同様に、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面から第2ガス導入管14が挿通されている。そして、第2ガス導入管14から、一酸化二窒素(N2O)が内管3内に導入される。
【0024】
第2ガス導入管14には、加熱器15が介設されている。加熱器15は、例えば抵抗発熱体からなるヒータを備え、加熱器15内に供給された一酸化二窒素を所定の温度に加熱する。そして、加熱された一酸化二窒素が第2ガス導入管14を介して、反応管2内に供給される。
【0025】
また、第2ガス導入管14の加熱器15の下流側には狭径部16が形成されている。図2に狭径部16近傍の拡大図を示す。図2に示すように、狭径部16は突部16aとオリフィス16bとから構成されている。突部16aは、第2ガス導入管14の内径を縮径させるように、第2ガス導入管14の内周面から突出形成されている。本実施の形態では、突部16aが第2ガス導入管14の内周面から、その鉛直方向に突出し、全体としてリング状に形成されている。そして、突部16aの内周側の空間がオリフィス16bを形成する。本実施の形態では、第2ガス導入管14の内径が20mmに形成され、オリフィス16bの径が約0.6mmに形成されている。
【0026】
マニホールド5の側面には排出口17が設けられている。排出口17は支持リング6より上方に設けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形成された空間に連通する。そして、処理ガスが第1ガス導入管13及び第2ガス導入管14から内管3内に供給されて成膜処理が行われ、成膜処理によって発生した反応生成物が内管3と外管4との間を通って排出口17に排出される。
【0027】
排出口17には排気管18が気密に接続されている。排気管18には、バルブ19と、真空ポンプ20とが介設されている。バルブ19は、排気管18の開度を調整して、反応管2内及び排気管18内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ20は、排気管18を介して反応管2内のガスを排気すると共に反応管2内及び排気管18内の圧力を調整する。
【0028】
ボートエレベータ8、昇温用ヒータ12、第1ガス導入管13、第2ガス導入管14、加熱器15、バルブ19、真空ポンプ20には、制御部21が接続されている。制御部21は、マイクロプロセッサ、プロセスコントローラ等から構成され、熱処理装置1の各部の温度、圧力等を測定し、測定データに基づいて、上記各部に制御信号等を出力して、熱処理装置1の各部を制御する。
【0029】
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いたシリコン酸化膜の形成方法について、半導体ウエハ10にシリコン酸化膜を形成する場合を例に説明する。なお、以下の説明において、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部21によりコントロールされている。
【0030】
まず、ボートエレベータ8により蓋体7が下げられた状態で、半導体ウエハ10が収容されたウエハボート9を蓋体7上に載置する。次に、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、ウエハボート9(半導体ウエハ10)を反応管2内にロードする。これにより、半導体ウエハ10を反応管2の内管3内に収容すると共に、反応管2を密閉する。
【0031】
また、昇温用ヒータ12により、反応管2内をシリコン酸化膜の形成に適した所定の温度、例えば700℃〜900℃に加熱する。
【0032】
さらに、図示しないヒータにより、加熱器15を所定の温度に加熱する。加熱器15の温度について検討するため、加熱器15の温度と一酸化二窒素の熱分解により発生する酸素量との関係を調べた。図3に各温度における酸素量を示す。図3に示すように、一酸化二窒素を700℃以上で加熱すると、熱分解により発生する酸素量が増えることが確認できた。このように熱分解により発生する酸素量が増えると、第1ガス導入管13から供給されるジクロロシランの酸化を促進させることができ、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。このため、加熱器15の温度を700℃以上に設定する。
【0033】
特に、加熱器15の温度を750℃以上にすると、熱分解により発生する酸素量が大幅に増えることから、加熱器15の温度は750℃以上であることが好ましい。ただし、一酸化二窒素は950℃でほぼ完全に熱分解されることから、加熱器15を950℃より高い温度に加熱しても酸素量は増加しない。このため、加熱器15の温度は、750℃〜950℃であることが好ましい。
【0034】
反応管2を密閉した後、バルブ19の開度を制御しつつ、真空ポンプ20を駆動させて、反応管2内のガスを排出して減圧を開始する。反応管2内のガスの排出は、反応管2内の圧力が常圧から所定の圧力、例えば47Pa(0.35Torr)になるまで行う。
【0035】
また、加熱器15内の圧力を、例えば0.1kPa〜90kPa(0.75Torr〜677Torr)に若干減圧する。本実施の形態では85kPa(640Torr)に減圧している。このように加熱器15内を反応管2内の圧力より高い圧力にしているのは、一般に減圧下では熱分解効率(加熱効率)が悪くなりやすいことから、加熱器15内での加熱効率を向上させるためである。
【0036】
反応管2内の圧力が47Pa(0.35Torr)に維持されると、第1ガス導入管13から所定の流量、例えば0.15リットル/min(150sccm)のジクロロシランを内管3内に導入する。
【0037】
また、第2ガス導入管14から、所定の流量、例えば0.3リットル/min(300sccm)の一酸化二窒素を加熱器15に供給する。加熱器15に供給された一酸化二窒素は、加熱器15内で加熱されて熱分解を起こして酸素を発生し、この酸素が発生した状態のまま、第2ガス導入管14を介して内管3内に導入される。
【0038】
ここで、第2ガス導入管14の加熱器15の下流側には狭径部16(オリフィス16b)が形成されているので、加熱器15内を通過する一酸化二窒素に十分な滞留時間が付与される。このため、加熱器15による加熱効率が向上し、一酸化二窒素の熱分解が促進される。
【0039】
内管3内に導入された酸素は、内管3内に供給されたジクロロシランを酸化させて二酸化珪素(SiO2)を生成する。さらに、内管3内に導入された一酸化二窒素は700℃以上に加熱されているので、内管3内での加熱の際に、一酸化二窒素の熱分解を促進する。このため、内管3内の酸素量が増え、内管3内に供給されたジクロロシランの酸化を促進させることができ、二酸化珪素の生成量を増加させることができる。
【0040】
生成された二酸化珪素は半導体ウエハ10上に供給され、堆積する。そして、ジクロロシラン及び一酸化二窒素を所定時間、例えば60分間供給すると、半導体ウエハ10上にシリコン酸化膜が形成される。この際、二酸化珪素の生成量を増加させることができるので、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0041】
本発明の効果を確認するため、加熱器15の加熱温度を変化させた場合に、形成されるシリコン酸化膜の成膜速度(D/R:Deposition Rate)を図4に示す。また、比較のため、一酸化二窒素を加熱器15で加熱しない場合についても同様にシリコン酸化膜の成膜速度を図4に示す。
【0042】
図4に示すように、一酸化二窒素を加熱器15で700℃以上で加熱すると、シリコン酸化膜の成膜速度が上がることが確認できた。この結果は、図3に示す熱分解により発生する酸素量に対応しており、熱分解により発生する酸素量の増加により、ジクロロシランの酸化を促進させることができ、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度が上がることが確認できた。
【0043】
また、加熱器15での加熱により熱分解しなかった一酸化二窒素も加熱されているので、内管3での加熱により熱分解されやすくなり一酸化二窒素の熱分解を促進することができる。このため、ジクロロシランの酸化を促進させることができ、半導体ウエハ10に形成されるシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0044】
さらに、一酸化二窒素を加熱器15で750℃以上で加熱すると、シリコン酸化膜の成膜速度が大幅に上がり、一酸化二窒素を加熱器15で950℃より高い温度に加熱してもシリコン酸化膜の成膜速度が上がらないことも、図3に示す熱分解により発生する酸素量に対応している。このことから、一酸化二窒素を加熱器15で750℃〜950℃で加熱すると、特にシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0045】
また、加熱器15内の圧力を84kPa(630Torr)にしているので、加熱器15内での加熱効率を向上することができる。このため、一酸化二窒素の熱分解が促進され、シリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0046】
さらに、第2ガス導入管14の加熱器15の下流側には狭径部16(オリフィス16b)が形成されているので、加熱器15内を通過する一酸化二窒素に十分な滞留時間が付与され、加熱器15による加熱効率が向上する。このため、一酸化二窒素の熱分解が促進され、シリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0047】
半導体ウエハ10の表面にシリコン酸化膜が形成されると、第1ガス導入管13及び第2ガス導入管14からの処理ガスの供給を停止する。そして、反応管2内のガスを排気口17から排出した後、反応管2内を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ8によりウエハボート9(半導体ウエハ10)を反応管2からアンロードする。
【0048】
以上説明したように、本実施の形態によれば、一酸化二窒素を加熱器15により700℃以上に加熱し、加熱した一酸化二窒素を内管3内に導入しているので、一酸化二窒素の熱分解が促進され、シリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0049】
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば以下の場合であってもよい。
【0050】
本実施の形態では、シラン系ガスとしてジクロロシランを用いた場合を例に本発明を説明したが、本発明に用いられるシラン系ガスはジクロロシランに限定されるものではなく、例えばモノシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)であってもよい。
【0051】
本実施の形態では、加熱器15内の圧力(85kPa(640Torr))を反応管2内の圧力(47Pa(0.35Torr))より高くしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば加熱器15内の圧力を反応管2内の圧力とほぼ同じにしてもよい。この場合にも、一酸化二窒素の熱分解が促進され、シリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0052】
本実施の形態の狭径部16を設けなくてもよい。この場合にも、一酸化二窒素の熱分解が促進され、シリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【0053】
本実施の形態では、オリフィス16bを約0.6mmに形成しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、加熱器15内を通過する一酸化二窒素に十分な滞留時間が付与される大きさであればよい。また、本実施の形態では、第2ガス導入管14の加熱器15の下流側に、狭径部16(オリフィス16b)を形成しているが、加熱器15内を通過する一酸化二窒素に十分な滞留時間が付与される構造であればよく、例えば加熱器15内を通過する時間が長くなるように、加熱器15内の一酸化二窒素が流れる流路を長くした構造であってもよい。この場合にも、加熱器15の加熱効率を向上させることができる。
【0054】
本実施の形態では、シリコン酸化膜の形成装置について、反応管2が内管3と外管4とから構成された二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置の場合を例に本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、被処理体に酸化膜を形成する各種の処理装置に適用することが可能である。また、被処理体は半導体ウエハに限定されるものではなく、例えばLCD用のガラス基板等にも適用することができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被処理体に形成するシリコン酸化膜の成膜速度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の熱処理装置の概略図である。
【図2】本発明の実施の形態の加熱器近傍の模式図である。
【図3】本発明の実施の形態の加熱器温度と酸素量との関係を示す表である。
【図4】本発明の実施の形態の加熱器温度と成膜速度との関係を示す表である。
【符号の説明】
1 熱処理装置
2 反応管
3 内管
4 外管
10 半導体ウエハ
12 昇温用ヒータ
13 第1ガス導入管
14 第2ガス導入管
15 加熱器
16 狭径部
21 制御部
Claims (5)
- 被処理体が収容された反応室を所定の温度及び所定の圧力に設定し、該反応室内にシラン系ガスと一酸化二窒素とを供給して前記被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜の形成方法であって、
前記一酸化二窒素を750℃〜950℃に設定された加熱手段で加熱し、該加熱された一酸化二窒素を前記反応室に供給する、ことを特徴とするシリコン酸化膜の形成方法。 - 前記反応室は、前記被処理体を収容する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とから構成され、
前記シラン系ガス及び前記一酸化二窒素を前記内管内に供給する、ことを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化膜の形成方法。 - 被処理体を収容するとともに、所定の温度に設定可能な加熱部を有する反応室と、
前記反応室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段と、
前記反応室内に一酸化二窒素を供給する第2供給手段と、
前記第2供給手段に介設され、前記一酸化二窒素を所定の温度で加熱する加熱手段と、
前記反応室に接続された排気管を有し、前記反応室内のガスを前記排気管から排気して所定の圧力に設定可能な排気手段と、
前記加熱手段により前記一酸化二窒素を750℃〜950℃で加熱させ、該加熱された一酸化二窒素を前記第2供給手段を介して前記反応室に供給する制御手段と、
を備える、ことを特徴とするシリコン酸化膜の形成装置。 - 被処理体を収容するとともに、所定の温度に設定可能な加熱部を有する反応室と、
前記反応室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段と、
前記反応室内に一酸化二窒素を供給する第2供給手段と、
前記第2供給手段に介設され、前記一酸化二窒素を所定の温度で加熱する加熱手段と、
前記反応室に接続された排気管を有し、前記反応室内のガスを前記排気管から排気して所定の圧力に設定可能な排気手段と、
前記加熱手段により前記一酸化二窒素を少なくとも700℃で加熱させ、該加熱された一酸化二窒素を前記第2供給手段を介して前記反応室に供給する制御手段と、を備え、
前記第2供給手段は、前記反応室に連通するとともに前記加熱手段が介設された供給管を備え、該供給管の前記加熱手段の下流側には、前記供給管の口径を縮径させる狭径部が設けられている、ことを特徴とするシリコン酸化膜の形成装置。 - 前記反応室は、前記被処理体を収容する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とから構成され、
前記第1供給手段及び前記第2供給手段が前記内管内を臨むように配設される、ことを特徴とする請求項3または4に記載のシリコン酸化膜の形成装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223235A JP3552037B2 (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 |
US09/864,374 US6884295B2 (en) | 2000-05-29 | 2001-05-25 | Method of forming oxynitride film or the like and system for carrying out the same |
TW090112693A TW578214B (en) | 2000-05-29 | 2001-05-25 | Method of forming oxynitride film or the like and system for carrying out the same |
KR1020010029396A KR100809759B1 (ko) | 2000-05-29 | 2001-05-28 | 산질화막을 형성하는 방법 및 장치 |
EP01113001A EP1160847A3 (en) | 2000-05-29 | 2001-05-28 | Method of forming oxynitride film and system for carrying out the same |
US10/830,317 US7211295B2 (en) | 2000-05-29 | 2004-04-23 | Silicon dioxide film forming method |
US10/830,315 US20040209482A1 (en) | 2000-05-29 | 2004-04-23 | Oxynitride film forming system |
KR1020060104509A KR100687948B1 (ko) | 2000-05-29 | 2006-10-26 | 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치 |
KR1020060104499A KR100720777B1 (ko) | 2000-05-29 | 2006-10-26 | 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치 |
KR1020060104505A KR100720778B1 (ko) | 2000-05-29 | 2006-10-26 | 실리콘질화막을 형성하는 방법 및 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223235A JP3552037B2 (ja) | 2000-07-25 | 2000-07-25 | シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002043313A JP2002043313A (ja) | 2002-02-08 |
JP3552037B2 true JP3552037B2 (ja) | 2004-08-11 |
Family
ID=18717360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000223235A Expired - Fee Related JP3552037B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-07-25 | シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3552037B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102018318B1 (ko) * | 2018-09-11 | 2019-09-04 | 주식회사 유진테크 | 박막 형성 방법 |
-
2000
- 2000-07-25 JP JP2000223235A patent/JP3552037B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002043313A (ja) | 2002-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102207020B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 | |
KR100720777B1 (ko) | 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치 | |
KR100785133B1 (ko) | 열처리 시스템 | |
KR101247828B1 (ko) | 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체 | |
KR101046523B1 (ko) | 케미컬 산화막의 제거 방법 | |
JP2009044023A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
WO2002091447A1 (fr) | Traitement thermique de semi-conducteur et systeme a cet effet | |
JP4916257B2 (ja) | 酸化膜の形成方法、酸化膜の形成装置及びプログラム | |
KR100935260B1 (ko) | 피처리체의 산화 방법, 산화 장치 및 기억 매체 | |
TW201945574A (zh) | 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體 | |
KR102186964B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램 | |
JP2002009072A (ja) | シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置 | |
JP3578155B2 (ja) | 被処理体の酸化方法 | |
CN110190008B (zh) | 对处理容器内的部件进行清洁的方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置、及记录介质 | |
JP4238812B2 (ja) | 被処理体の酸化装置 | |
JP6020227B2 (ja) | ガス供給系及び成膜装置 | |
JP3552037B2 (ja) | シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置 | |
JP3625741B2 (ja) | 熱処理装置及びその方法 | |
JP4361179B2 (ja) | オゾン処理装置及びオゾン処理方法 | |
WO2019180805A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP2002329717A (ja) | 被処理体の熱処理方法及びバッチ式熱処理装置 | |
JPH0936044A (ja) | 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法 | |
TW202303707A (zh) | 基板處理方法、基板處理裝置、程式及半導體裝置的製造方法 | |
JP2002319579A (ja) | 被処理体の熱処理方法及びバッチ式熱処理装置 | |
JP2004095940A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3552037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |