JP2002009072A - シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置 - Google Patents

シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置

Info

Publication number
JP2002009072A
JP2002009072A JP2000189434A JP2000189434A JP2002009072A JP 2002009072 A JP2002009072 A JP 2002009072A JP 2000189434 A JP2000189434 A JP 2000189434A JP 2000189434 A JP2000189434 A JP 2000189434A JP 2002009072 A JP2002009072 A JP 2002009072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
trimethylamine
nitride film
silicon nitride
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189434A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kumagai
武司 熊谷
Atsushi Tohara
淳志 戸原
Hisashi Kato
寿 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000189434A priority Critical patent/JP2002009072A/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to TW090112693A priority patent/TW578214B/zh
Priority to US09/864,374 priority patent/US6884295B2/en
Priority to KR1020010029396A priority patent/KR100809759B1/ko
Priority to EP01113001A priority patent/EP1160847A3/en
Publication of JP2002009072A publication Critical patent/JP2002009072A/ja
Priority to US10/830,315 priority patent/US20040209482A1/en
Priority to US10/830,317 priority patent/US7211295B2/en
Priority to KR1020060104509A priority patent/KR100687948B1/ko
Priority to KR1020060104505A priority patent/KR100720778B1/ko
Priority to KR1020060104499A priority patent/KR100720777B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化
膜を低温で形成することができるとともに、その処理速
度を向上させることができるシリコン窒化膜の形成方法
及び形成装置を提供する。 【解決手段】 熱処理装置1の反応管2には、反応管2
内にトリメチルアミンを導入する第2ガス導入管14が
形成されている。第2ガス導入管14には、トリメチル
アミンを加熱する加熱器15が介設されている。また、
第2ガス導入管14の加熱器15の下流側には、狭径部
16が形成されている。そして、加熱器15によりトリ
メチルアミンを550度に加熱し、加熱されたトリメチ
ルアミンを第2ガス導入管14を介して、550度に設
定された反応管2に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン窒化膜の
形成方法及び形成装置に関し、詳しくは低温下で被処理
体、例えば半導体ウエハにシリコン窒化膜を形成するシ
リコン窒化膜の形成方法及び形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程においては、被処
理体、例えば半導体ウエハに、シリコン窒化膜の薄膜を
形成することが行われている。シリコン窒化膜は、絶縁
性、耐蝕性に優れ、絶縁膜、不純物拡散やイオン注入の
マスク材等として広く用いられており、例えば化学的気
相成長法(CVD(Chemical Vapor Deposition))等
の処理によって半導体ウエハに形成される。
【0003】このCVDによる処理においては、まず、
シリコン基板から構成された半導体ウエハを熱処理装置
内に配置する。次に、熱処理装置内を所定の圧力、例え
ば133Pa(1Torr)に減圧するとともに、所定
の温度、例えば650度〜700度に加熱する。そし
て、熱処理装置内に、処理ガス、例えば、ジクロロシラ
ン(SiHCl)及びアンモニア(NH)を所定
時間導入すると、半導体ウエハの表面にシリコン窒化膜
が形成される。このように形成されたシリコン窒化膜の
屈折率(RI)を測定すると、RI=2.0であり、ほ
ぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化膜が形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シリコン窒
化膜の形成工程においては、シリコン窒化膜の処理温度
を低温化したいとの要望がある。しかし、窒素の供給源
としてのアンモニアは分解温度が高く、処理温度を、例
えば600度に下げると、アンモニアが十分に分解され
ず、シリコン窒化膜を形成することができなくなってし
まう。このため、アンモニアに代わる窒素の供給源とし
て、アンモニアよりも分解温度が低いトリメチルアミン
(TMA)について検討を行った。
【0005】しかしながら、窒素の供給源にトリメチル
アミンを用い、例えば、処理温度を550度にして半導
体ウエハにシリコン窒化膜を形成したところ、形成され
たシリコン窒化膜の屈折率がRI=2.9になってしま
い、十分に窒化処理されていないシリコン窒化膜が形成
される。このように、十分に窒化処理されないのは、ト
リメチルアミンは、熱容量が大きく、加熱しても温まり
にくいためである。例えば、550度でのトリメチルア
ミンの定圧熱容量(定圧モル比熱)は190(J/mo
l・K)であり、アンモニアの定圧熱容量である50
(J/mol・K)の約4倍もある。また、この窒化処
理条件では、処理速度(Deposition Rate)が0.27
nm/minと遅く、量産性に乏しいという問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化膜
を低温で形成することができるとともに、その処理速度
を向上させることができるシリコン窒化膜の形成方法及
び形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点にかかるシリコン窒化膜の形
成方法は、被処理体が収容された反応室を所定の温度及
び所定の圧力に設定し、該反応室内に処理ガスを供給し
て前記被処理体にシリコン窒化膜を形成するシリコン窒
化膜の形成方法であって、前記処理ガスにシラン系ガス
とトリメチルアミンとを用い、前記トリメチルアミンを
前記反応室内での加熱により窒素を供給可能な温度以上
に加熱し、該加熱されたトリメチルアミンを前記反応室
に供給する、ことを特徴とする。
【0008】この構成によれば、処理ガスの窒素の供給
源に、トリメチルアミンが用いられているので、窒化処
理の処理温度を低くすることができる。また、トリメチ
ルアミンは反応室内での加熱により窒素を供給可能な温
度以上に加熱され、この加熱されたトリメチルアミンが
反応室に供給されるので、トリメチルアミンが反応室内
での加熱により熱分解されて、被処理体に多くの窒素が
供給される。このため、ほぼ化学量論比の組成を有する
シリコン窒化膜を形成することができるとともに、その
処理速度を向上させることができる。
【0009】前記トリメチルアミンを500度〜700
度に加熱して前記反応室に供給するとともに、該反応室
の温度を400度〜650度に設定することが好まし
い。トリメチルアミンを500度〜700度に加熱し、
400度〜650度に設定された反応室に供給すると、
反応室管でトリメチルアミンがほぼ熱分解される。
【0010】前記トリメチルアミンを20kPa〜90
kPaの圧力下で加熱して前記反応室に供給することが
好ましい。20kPa〜90kPaのように反応室内よ
り高い圧力下で加熱することにより加熱効率を向上させ
ることができる。
【0011】前記反応室は、例えば前記被処理体を収容
する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外
管とから構成されている。そして、前記処理ガスが前記
内管内に供給される。
【0012】この発明の第2の観点にかかるシリコン窒
化膜の形成装置は、被処理体を収容するとともに、所定
の温度に設定可能な加熱部を有する反応室と、前記反応
室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段と、前記反
応室内にトリメチルアミンを供給する第2供給手段と、
前記第2供給手段に介設され、前記トリメチルアミンを
所定の温度に加熱する加熱手段と、前記反応室に接続さ
れた排気管を有し、前記反応室内のガスを前記排気管か
ら排気して所定の圧力に設定可能な排気手段と、前記加
熱手段により前記トリメチルアミンを前記反応室内での
加熱により窒素を供給可能な温度以上に加熱させ、該加
熱された処理ガスを前記第2供給手段を介して前記反応
室に供給する制御手段と、を備える、ことを特徴とす
る。
【0013】この構成によれば、処理ガスの窒素の供給
源に、トリメチルアミンを用いているので、窒化処理の
処理温度を低くすることができる。また、加熱手段によ
り、トリメチルアミンが反応室内での加熱によって窒素
を供給可能な温度以上に加熱され、この加熱されたトリ
メチルアミンが反応室に供給されるので、トリメチルア
ミンが反応室内での加熱により熱分解されて、被処理体
に多くの窒素が供給される。このため、ほぼ化学量論比
の組成を有するシリコン窒化膜を形成することができる
とともに、その処理速度を向上させることができる。
【0014】前記制御手段は、例えば前記加熱手段に前
記トリメチルアミンを500度〜700度で加熱させ、
前記加熱部に前記反応室の温度を400度〜650度で
加熱させることが好ましい。加熱手段によりトリメチル
アミンを500度〜700度に加熱し、加熱部により4
00度〜650度に加熱された反応室に供給すると、反
応室内でトリメチルアミンがほぼ熱分解される。
【0015】前記制御手段は、例えば前記加熱手段内の
圧力を20kPa〜90kPaに制御することが好まし
い。20kPa〜90kPaのように反応室内より高い
圧力下で加熱することにより加熱効率を向上させること
ができる。
【0016】前記第2供給手段は前記反応室に連通する
供給管を備えている。そして、該供給管の前記加熱手段
の下流側には、前記供給管の口径を縮径させる狭径部が
設けられている。このため、加熱手段内を通過するトリ
メチルアミンに十分な滞留時間が付与される。このた
め、加熱手段による加熱効率が向上する。
【0017】前記反応室は、例えば前記被処理体を収容
する内管と、該内管を覆うように形成された有天井の外
管とから構成されている。そして、前記第1供給手段及
び前記第2供給手段が前記内管内を臨むように配設され
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態にかか
るシリコン窒化膜の形成方法及び形成装置を、図1に示
すバッチ式縦型熱処理装置を用いて、半導体ウエハにシ
リコン窒化膜を形成する場合を例に説明する。
【0019】図1に示すように、熱処理装置1は、長手
方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備え
ている。反応管2は、内部に成膜領域を構成する内管3
と、内管3を覆うと共に内管3と一定の間隔を有するよ
うに形成された有天井の外管4とから構成された二重管
構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱材料、例えば
石英により形成されている。
【0020】外管4の下方には、筒状に形成されたステ
ンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置され
ている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続
されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁か
ら突出すると共に、マニホールド5と一体に形成された
支持リング6に支持されている。
【0021】マニホールド5の下方には蓋体7が配置さ
れ、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構
成されている。ボートエレベータ8により蓋体7が上昇
すると、マニホールド5の下方側が閉鎖される。
【0022】蓋体7には、例えば石英からなるウエハボ
ート9が載置されている。ウエハボート9には、被処理
体、例えば半導体ウエハ10が垂直方向に所定の間隔、
例えば10.4mmの間隔をおいて複数枚収容されてい
る。
【0023】反応管2の周囲には、反応管2を取り囲む
ように断熱体11が設けられ、その内壁面には、例えば
抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられてい
る。
【0024】マニホールド5の側面には、複数のガス導
入管が挿通されている。本実施の形態では、第1ガス導
入管13と第2ガス導入管14との2つのガス導入管が
マニホールド5の側面に挿通されている。
【0025】第1ガス導入管13は内管3内を臨むよう
に配設されている。例えば、図1に示すように、支持リ
ング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側
面から第1ガス導入管13が挿通されている。そして、
第1ガス導入管13から、例えばジシラン(Si
)のようなシラン系のガスが内管3内に導入され
る。
【0026】第2ガス導入管14は内管3内を臨むよう
に配設され、第1ガス導入管13と同様に、支持リング
6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面か
ら第2ガス導入管14が挿通されている。そして、第2
ガス導入管14から、窒素の供給源としてのトリメチル
アミン(TMA)が内管3内に導入される。
【0027】第2ガス導入管14には、加熱器15が介
設されている。加熱器15は、例えば抵抗発熱体からな
るヒータを備え、加熱器15内に供給されたトリメチル
アミンを所定の温度に加熱する。そして、加熱されたト
リメチルアミンが第2ガス導入管14を介して、反応管
2内に供給される。
【0028】また、第2ガス導入管14の加熱器15の
下流側には狭径部16が形成されている。図2に狭径部
16近傍の拡大図を示す。図2に示すように、狭径部1
6は突部16aとオリフィス16bとから構成されてい
る。突部16aは、第2ガス導入管14の内径を縮径さ
せるように、第2ガス導入管14の内周面から突出形成
されている。本実施の形態では、突部16aが第2ガス
導入管14の内周面から、その鉛直方向に突出し、全体
としてリング状に形成されている。そして、突部16a
の内周側の空間がオリフィス16bを形成する。本実施
の形態では、第2ガス導入管14の内径が20mmに形
成され、オリフィス16bの径が約0.6mmに形成さ
れている。
【0029】マニホールド5の側面には排出口17が設
けられている。排出口17は支持リング6より上方に設
けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形
成された空間に連通する。そして、処理ガスが第1ガス
導入管13及び第2ガス導入管14から内管3内に供給
されて成膜処理が行われ、成膜処理によって発生した反
応生成物が内管3と外管4との間を通って排出口17に
排出される。
【0030】排出口17には排気管18が気密に接続さ
れている。排気管18には、バルブ19と、真空ポンプ
20とが介設されている。バルブ19は、排気管18の
開度を調整して、反応管2内及び排気管18内の圧力を
所定の圧力に制御する。真空ポンプ20は、排気管18
を介して反応管2内のガスを排気すると共に反応管2内
及び排気管18内の圧力を調整する。
【0031】ボートエレベータ8、昇温用ヒータ12、
第1ガス導入管13、第2ガス導入管14、加熱器1
5、バルブ19、真空ポンプ20には、制御部21が接
続されている。制御部21は、マイクロプロセッサ、プ
ロセスコントローラ等から構成され、熱処理装置1の各
部の温度、圧力等を測定し、測定データに基づいて、上
記各部に制御信号等を出力して、熱処理装置1の各部を
制御する。
【0032】次に、以上のように構成された熱処理装置
1を用いたシリコン窒化膜の形成方法について、半導体
ウエハ10にシリコン窒化膜を形成する場合を例に説明
する。なお、以下の説明において、熱処理装置1を構成
する各部の動作は、制御部21によりコントロールされ
ている。
【0033】まず、ボートエレベータ8により蓋体7が
下げられた状態で、半導体ウエハ10が収容されたウエ
ハボート9を蓋体7上に載置する。次に、ボートエレベ
ータ8により蓋体7を上昇させ、ウエハボート9(半導
体ウエハ10)を反応管2内にロードする。これによ
り、半導体ウエハ10を反応管2の内管3内に収容する
と共に、反応管2を密閉する。
【0034】また、昇温用ヒータ12により、反応管2
内を所定の温度に加熱する。反応管2内の温度は、従来
の反応管の温度(650度〜700度)より低く、シリ
コン窒化膜が形成できる程度の温度であればよく例えば
400度〜650度であることが好ましい。本実施の形
態では、反応管2内を550度に加熱している。
【0035】さらに、図示しないヒータにより、加熱器
15を所定の温度に加熱する。この加熱器15の温度
は、トリメチルアミンに予備加熱を行い、熱容量が大き
く、加熱しても温まりにくい特性を有するトリメチルア
ミンが反応管2内での加熱により熱分解され、窒素を供
給できる温度であればよく、500度〜700度である
ことが好ましい。加熱器15が500度より低いとトリ
メチルアミンが十分に加熱されないためである。また、
加熱器15が700度になると、加熱器15での加熱に
より、ほぼ完全に熱分解されるためである。本実施の形
態では、加熱器15を550度に加熱している。
【0036】反応管2を密閉した後、バルブ19の開度
を制御しつつ、真空ポンプ20を駆動させて、反応管2
内のガスを排出して減圧を開始する。反応管2内のガス
の排出は、反応管2内の圧力が常圧から所定の圧力、例
えば127Pa(0.95Torr)になるまで行う。
【0037】また、加熱器15内の圧力を、例えば20
kPa〜90kPa(150Torr〜677Tor
r)に若干減圧する。本実施の形態では84kPa(6
30Torr)に減圧している。このように加熱器15
内を反応管2内の圧力より高い圧力にしているのは、一
般に減圧下では熱分解効率(加熱効率)が悪くなりやす
いことから、加熱器15内での加熱効率を向上させるた
めである。
【0038】反応管2内の圧力が127Pa(0.95
Torr)に維持されると、第1ガス導入管13から所
定の流量、例えば0.025リットル/min(25s
ccm)のジシランが内管3内に導入される。
【0039】また、第2ガス導入管14から、所定の流
量、例えば1リットル/min(1000sccm)の
トリメチルアミンが加熱器15に供給される。加熱器1
5に供給されたトリメチルアミンは、加熱器15内で加
熱され、第2ガス導入管14に排出されて内管3内に導
入される。
【0040】ここで、第2ガス導入管14の加熱器15
の下流側には狭径部16(オリフィス16b)が形成さ
れているので、加熱器15内を通過するトリメチルアミ
ンに十分な滞留時間が付与される。このため、加熱器1
5による加熱効率が向上する。
【0041】内管3内に導入されたジシラン及びトリメ
チルアミンは、内管3内で加熱されて熱分解し、半導体
ウエハ10上に供給される。そして、熱分解された処理
ガスにより半導体ウエハ10の表面が窒化処理される。
そして、処理ガスが所定時間、例えば120分間供給さ
れると、半導体ウエハ10上にシリコン窒化膜が形成さ
れる。
【0042】図3に、形成されたシリコン窒化膜の処理
速度(D/R:Deposition Rate)と屈折率(RI:Ref
ractive Index)とを示す。ここで、屈折率(RI)
は、形成されたシリコン窒化膜の組成(シリコン窒化膜
に含まれる窒素量)の判断基準となる値であり、RI=
2.0で、ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化
膜が形成される。また、比較のため、トリメチルアミン
を加熱器15で加熱しない場合(比較例)についても同
様にシリコン窒化膜の処理速度と屈折率とを図3に示
す。
【0043】図3に示すように、本実施の形態によれ
ば、反応管2の温度を、従来の650度から550度に
下げても、RI=2.0のほぼ化学量論比の組成を有す
るシリコン窒化膜を形成することができる。また、処理
速度は、比較例のトリメチルアミンを加熱器15で加熱
しない場合の0.27nm/minから、0.70nm
/minと、約2.6倍も速くすることができる。
【0044】このように、反応管2の温度を、従来の6
50度から550度に低温にしても、ほぼ化学量論比の
組成を有するシリコン窒化膜を形成でき、その処理速度
を速くできるのは、加熱器15でトリメチルアミンに予
備加熱を行っているので、トリメチルアミンが反応管2
内での加熱により熱分解されやすくなり、多くの窒素が
供給されるためである。
【0045】また、加熱器15内の圧力を84kPa
(630Torr)にしているので、加熱器15内での
加熱効率を向上することができる。このため、トリメチ
ルアミンが反応管2内での加熱により熱分解されやすく
なり、多くの窒素が供給され、ほぼ化学量論比の組成を
有するシリコン窒化膜を形成できるとともに、その処理
速度を速くできる。
【0046】さらに、第2ガス導入管14の加熱器15
の下流側には狭径部16(オリフィス16b)が形成さ
れているので、加熱器15内を通過するトリメチルアミ
ンに十分な滞留時間が付与され、加熱器15による加熱
効率が向上する。このため、トリメチルアミンが反応管
2内での加熱により熱分解されやすくなり、多くの窒素
が供給され、ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒
化膜を形成できるとともに、その処理速度を速くでき
る。
【0047】半導体ウエハ10の表面にシリコン窒化膜
が形成されると、第1ガス導入管13及び第2ガス導入
管14からの処理ガスの供給を停止する。そして、反応
管2内のガスを排気口17から排出した後、反応管2内
を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ8によりウエ
ハボート9(半導体ウエハ10)を反応管2からアンロ
ードする。
【0048】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、加熱効率の向上した加熱器15でトリメチルアミン
に予備加熱を行い、予備加熱されたトリメチルアミンを
反応管2内に導入して窒化処理を行っているので、反応
管2内の温度を下げても、ほぼ化学量論比の組成を有す
るシリコン窒化膜を形成できるとともに、その処理速度
を速くできる。
【0049】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、例えば以下の場合であってもよい。
【0050】本実施の形態では、加熱器15内の圧力
(84kPa(630Torr))を反応管2内の圧力
(127Pa(0.95Torr))より高くしている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば加
熱器15内の圧力を反応管2内の圧力とほぼ同じにして
もよい。この場合にも、反応管2内の温度を下げても、
ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化膜を形成で
きるとともに、その処理速度を速くできる。
【0051】本実施の形態の狭径部16を設けなくても
よい。この場合にも、反応管2内の温度を下げても、ほ
ぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化膜を形成でき
るとともに、その処理速度を速くできる。
【0052】また、本実施の形態では、第2ガス導入管
14の加熱器15の下流側に、狭径部16(オリフィス
16b)を形成しているが、加熱器15内を通過するト
リメチルアミンに十分な滞留時間が付与される構造であ
ればよく、例えば加熱器15内を通過する時間が長くな
るように、加熱器15内のトリメチルアミンが流れる流
路を長くした構造であってもよい。この場合にも、加熱
器15の加熱効率を向上させることができる。
【0053】本実施の形態では、オリフィス16bを約
0.6mmに形成しているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、加熱器15内を通過するトリメチルア
ミンに十分な滞留時間が付与される大きさであればよ
い。
【0054】本実施の形態では、シラン系ガスとしてジ
シランを用いた場合を例に本発明を説明したが、本発明
に用いられるシラン系ガスはジシランに限定されるもの
ではなく、例えばモノシラン(SiH)、ジクロロシ
ラン(SiHCl)であってもよい。
【0055】本実施の形態では、窒化膜形成装置につい
て、反応管2が内管3と外管4とから構成された二重管
構造のバッチ式縦型熱処理装置の場合を例に本発明を説
明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、被
処理体に窒化膜を形成する各種の処理装置に適用するこ
とが可能である。また、被処理体は半導体ウエハに限定
されるものではなく、例えばLCD用のガラス基板等に
も適用することができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ほぼ化学量論比の組成を有するシリコン窒化膜を低温で
形成することができるとともに、その処理速度を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の熱処理装置の概略図である。
【図2】実施の形態の加熱器近傍の模式図である。
【図3】実施の形態のシリコン窒化膜の処理速度と屈折
率とを示す表である。
【符号の説明】
1 熱処理装置 2 反応管 3 内管 4 外管 10 半導体ウエハ 12 昇温用ヒータ 13 第1ガス導入管 14 第2ガス導入管 15 加熱器 16 狭径部 21 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 寿 岩手県江刺市岩谷堂字松長根52番地 東京 エレクトロン東北株式会社東北事業所内 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA09 BA40 CA04 EA01 FA10 JA09 JA10 KA25 LA15 5F045 AB33 AC01 AC08 AD08 AD09 AD10 AE25 AF03 BB07 BB09 DP19 EC02 5F058 BA20 BB04 BB07 BC08 BF02 BF23 BF27 BJ01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理体が収容された反応室を所定の温度
    及び所定の圧力に設定し、該反応室内に処理ガスを供給
    して前記被処理体にシリコン窒化膜を形成するシリコン
    窒化膜の形成方法であって、 前記処理ガスにシラン系ガスとトリメチルアミンとを用
    い、 前記トリメチルアミンを前記反応室内での加熱により窒
    素を供給可能な温度以上に加熱し、該加熱されたトリメ
    チルアミンを前記反応室に供給する、ことを特徴とする
    シリコン窒化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記トリメチルアミンを500度〜700
    度に加熱して前記反応室に供給するとともに、該反応室
    の温度を400度〜650度に設定する、ことを特徴と
    する請求項1に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記トリメチルアミンを20kPa〜90
    kPaの圧力下で加熱して前記反応室に供給する、こと
    を特徴とする請求項1または2に記載のシリコン窒化膜
    の形成方法。
  4. 【請求項4】前記反応室は、前記被処理体を収容する内
    管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とか
    ら構成され、 前記処理ガスを前記内管内に供給する、ことを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシリコン窒化
    膜の形成方法。
  5. 【請求項5】被処理体を収容するとともに、所定の温度
    に設定可能な加熱部を有する反応室と、 前記反応室内にシラン系ガスを供給する第1供給手段
    と、 前記反応室内にトリメチルアミンを供給する第2供給手
    段と、 前記第2供給手段に介設され、前記トリメチルアミンを
    所定の温度に加熱する加熱手段と、 前記反応室に接続された排気管を有し、前記反応室内の
    ガスを前記排気管から排気して所定の圧力に設定可能な
    排気手段と、 前記加熱手段により前記トリメチルアミンを前記反応室
    内での加熱により窒素を供給可能な温度以上に加熱さ
    せ、該加熱された処理ガスを前記第2供給手段を介して
    前記反応室に供給する制御手段と、を備える、ことを特
    徴とするシリコン窒化膜の形成装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記加熱手段に前記トリ
    メチルアミンを500度〜700度で加熱させ、前記加
    熱部に前記反応室の温度を400度〜650度で加熱さ
    せる、ことを特徴とする請求項5に記載のシリコン窒化
    膜の形成装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記加熱手段内の圧力を
    20kPa〜90kPaに制御する、ことを特徴とする
    請求項5または6に記載のシリコン窒化膜の形成装置。
  8. 【請求項8】前記第2供給手段は前記反応室に連通する
    供給管を備え、該供給管の前記加熱手段の下流側には、
    前記供給管の口径を縮径させる狭径部が設けられてい
    る、ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に
    記載のシリコン窒化膜の形成装置。
  9. 【請求項9】前記反応室は、前記被処理体を収容する内
    管と、該内管を覆うように形成された有天井の外管とか
    ら構成され、 前記第1供給手段及び前記第2供給手段が前記内管内を
    臨むように配設される、ことを特徴とする請求項5乃至
    8のいずれか1項に記載のシリコン窒化膜の形成装置。
JP2000189434A 2000-05-29 2000-06-23 シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置 Pending JP2002009072A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189434A JP2002009072A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置
TW090112693A TW578214B (en) 2000-05-29 2001-05-25 Method of forming oxynitride film or the like and system for carrying out the same
US09/864,374 US6884295B2 (en) 2000-05-29 2001-05-25 Method of forming oxynitride film or the like and system for carrying out the same
KR1020010029396A KR100809759B1 (ko) 2000-05-29 2001-05-28 산질화막을 형성하는 방법 및 장치
EP01113001A EP1160847A3 (en) 2000-05-29 2001-05-28 Method of forming oxynitride film and system for carrying out the same
US10/830,315 US20040209482A1 (en) 2000-05-29 2004-04-23 Oxynitride film forming system
US10/830,317 US7211295B2 (en) 2000-05-29 2004-04-23 Silicon dioxide film forming method
KR1020060104509A KR100687948B1 (ko) 2000-05-29 2006-10-26 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치
KR1020060104505A KR100720778B1 (ko) 2000-05-29 2006-10-26 실리콘질화막을 형성하는 방법 및 장치
KR1020060104499A KR100720777B1 (ko) 2000-05-29 2006-10-26 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189434A JP2002009072A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002009072A true JP2002009072A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18689063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189434A Pending JP2002009072A (ja) 2000-05-29 2000-06-23 シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002009072A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510263A (ja) * 2012-01-26 2015-04-02 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 紫外線を用いたコンフォーマルな膜蒸着の方法
US9673041B2 (en) 2010-04-15 2017-06-06 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for patterning applications
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US9786570B2 (en) 2012-11-08 2017-10-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9793110B2 (en) 2010-04-15 2017-10-17 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9875891B2 (en) 2014-11-24 2018-01-23 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9920078B2 (en) 2013-09-27 2018-03-20 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Halogen free synthesis of aminosilanes by catalytic dehydrogenative coupling
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10043655B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer
US10373806B2 (en) 2016-06-30 2019-08-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US11646198B2 (en) 2015-03-20 2023-05-09 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10043655B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition
US9673041B2 (en) 2010-04-15 2017-06-06 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition titanium oxide for patterning applications
US11133180B2 (en) 2010-04-15 2021-09-28 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US10361076B2 (en) 2010-04-15 2019-07-23 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US9793110B2 (en) 2010-04-15 2017-10-17 Lam Research Corporation Gapfill of variable aspect ratio features with a composite PEALD and PECVD method
US11011379B2 (en) 2010-04-15 2021-05-18 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US9892917B2 (en) 2010-04-15 2018-02-13 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition of multi-layer films for patterning applications
US9997357B2 (en) 2010-04-15 2018-06-12 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US10559468B2 (en) 2010-04-15 2020-02-11 Lam Research Corporation Capped ALD films for doping fin-shaped channel regions of 3-D IC transistors
US10043657B2 (en) 2010-04-15 2018-08-07 Lam Research Corporation Plasma assisted atomic layer deposition metal oxide for patterning applications
JP2015510263A (ja) * 2012-01-26 2015-04-02 ノベラス・システムズ・インコーポレーテッドNovellus Systems Incorporated 紫外線を用いたコンフォーマルな膜蒸着の方法
US9786570B2 (en) 2012-11-08 2017-10-10 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US10741458B2 (en) 2012-11-08 2020-08-11 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US10008428B2 (en) 2012-11-08 2018-06-26 Novellus Systems, Inc. Methods for depositing films on sensitive substrates
US9920078B2 (en) 2013-09-27 2018-03-20 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Halogen free synthesis of aminosilanes by catalytic dehydrogenative coupling
US10494387B2 (en) 2013-09-27 2019-12-03 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Halogen free syntheses of aminosilanes by catalytic dehydrogenative coupling
US11780859B2 (en) 2013-09-27 2023-10-10 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Halogen free syntheses of aminosilanes by catalytic dehydrogenative coupling
US11274112B2 (en) 2013-09-27 2022-03-15 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Halogen free syntheses of aminosilanes by catalytic dehydrogenative coupling
US9875891B2 (en) 2014-11-24 2018-01-23 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US10804099B2 (en) 2014-11-24 2020-10-13 Lam Research Corporation Selective inhibition in atomic layer deposition of silicon-containing films
US11646198B2 (en) 2015-03-20 2023-05-09 Lam Research Corporation Ultrathin atomic layer deposition film accuracy thickness control
US9777025B2 (en) 2015-03-30 2017-10-03 L'Air Liquide, Société pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US10403494B2 (en) 2015-03-30 2019-09-03 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US11699584B2 (en) 2015-03-30 2023-07-11 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Edute ed l'Exploitation des Procédés Georges Claude Si-containing film forming precursors and methods of using the same
US10957514B2 (en) 2016-06-30 2021-03-23 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10373806B2 (en) 2016-06-30 2019-08-06 Lam Research Corporation Apparatus and method for deposition and etch in gap fill
US10062563B2 (en) 2016-07-01 2018-08-28 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10679848B2 (en) 2016-07-01 2020-06-09 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition with post-dose treatment
US10037884B2 (en) 2016-08-31 2018-07-31 Lam Research Corporation Selective atomic layer deposition for gapfill using sacrificial underlayer
US10269559B2 (en) 2017-09-13 2019-04-23 Lam Research Corporation Dielectric gapfill of high aspect ratio features utilizing a sacrificial etch cap layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102207020B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
KR100687948B1 (ko) 실리콘산화막을 형성하는 방법 및 장치
JP3265042B2 (ja) 成膜方法
KR100481441B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 제조장치
JP7088990B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR100832929B1 (ko) 금속 실리케이트막의 성막 방법 및 장치, 그리고 반도체장치의 제조 방법
JP2002009072A (ja) シリコン窒化膜の形成方法及び形成装置
JP2008038254A (ja) ラジカルアシストによるバッチ式膜堆積
US9062376B1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer readable recording medium
WO2003060978A1 (en) Cvd method and device for forming silicon-containing insulation film
US20090114156A1 (en) Film formation apparatus for semiconductor process
CN116825609A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
KR102470917B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR20210042980A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP3625741B2 (ja) 熱処理装置及びその方法
WO2019180805A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2003209099A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP3552037B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置
JPH04187592A (ja) Cvd装置
JP2004288709A (ja) 半導体デバイスの製造方法
TW202414584A (zh) 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式
JP2002289615A (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH11100675A (ja) 気相成長方法
JP2000150499A (ja) 減圧cvd装置および半導体装置の製造方法
JPH03120366A (ja) 薄膜作製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525