JPH0936044A - 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法

Info

Publication number
JPH0936044A
JPH0936044A JP18233295A JP18233295A JPH0936044A JP H0936044 A JPH0936044 A JP H0936044A JP 18233295 A JP18233295 A JP 18233295A JP 18233295 A JP18233295 A JP 18233295A JP H0936044 A JPH0936044 A JP H0936044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
tubular member
reaction chamber
reaction
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18233295A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukehito Bandou
祐人 板東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP18233295A priority Critical patent/JPH0936044A/ja
Publication of JPH0936044A publication Critical patent/JPH0936044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄膜の膜厚と膜質の均一性を向上させること
のできる半導体製造装置を提供する。 【構成】 気相中の化学反応を利用して半導体ウエハ4
上に所望の薄膜を堆積する半導体製造装置である。内部
に半導体ウエハ4が収容される反応室2が形成され、両
端にこの反応室2に処理ガスを導入するガス導入口6
a,6bが設けられ、中央部に反応室2内の処理ガスを
排気する排気口7が開設された反応石英管1の外側に
は、隙間Sを空けて外殻石英管8が設置されている。こ
の外殻石英管8には、排気口7からの処理ガスを隙間S
および排気管12を経由して吸引する真空ポンプ13が
連通されている。外殻石英管8の外側には、反応室2内
の半導体ウエハ4を加熱するヒータ14が設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造装置および半
導体ウエハの処理方法に関し、特に半導体ウエハ上への
薄膜の形成に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にLSIは、絶縁体、半導体、電導
体などの薄膜が幾層にも重ねて形成される。このような
薄膜を形成する技術の一つとして気相中の化学反応を利
用するCVD(Chemical Vapor Deposition) 法がある。
CVD法により半導体ウエハ上に薄膜を形成するCVD
装置としては、たとえば、大日本図書発行、「シリコン
LSIと化学」(1993年10月10日発行)、P166〜P167に
記載されているように、円筒状の反応石英管内の反応室
に複数枚の半導体ウエハを収容して減圧下でこれを加熱
処理するものが知られている。このCVD装置では、反
応石英管の一方端に処理ガスを導入するためのガス導入
口が設けられ、他方端に導入された処理ガスを排気する
ための排気口が開設されている。そして、処理ガスの熱
分解反応によって半導体ウエハの表面に薄膜が形成され
る。
【0003】ここで、反応石英管内の処理ガスは成膜に
より消費されるため、図7に示すように、ガス濃度はガ
ス導入口から排気口に向かって希薄になる濃度勾配が発
生する。このような濃度差L2 があると、ガス導入口に
最も近い半導体ウエハの薄膜堆積速度が最も早く、ガス
導入口から最も遠い半導体ウエハが、つまり排気口に最
も近い半導体ウエハが最も遅くなる。したがって、反応
室内における半導体ウエハの位置によって、形成された
薄膜の膜厚が異なるようになる。
【0004】このような濃度差L2 の影響を打ち消して
反応室内のどの位置にある半導体ウエハの堆積膜厚も均
一なものにするためには、反応石英管の外側に設けられ
たヒータの温度を排気口に向かうにしたがって高くなる
ように調整して加熱温度に濃度勾配とは逆の温度勾配を
つけ、排気口側の処理ガスの分解速度を速めることが考
えられる(図7参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような技
術によれば、加熱温度の温度差H2(図7)が大きくな
り、たとえば多結晶シリコン膜の場合には結晶粒径や結
晶の方向性が異なってしまうなど、加熱温度の違いによ
り形成された薄膜の膜質が不均一となってしまうという
問題点がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、半導体ウエハ上
に形成された薄膜の膜厚の均一性を向上させることので
きる技術を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、半導体ウエハ上に形
成された薄膜の膜質の均一性を向上させることのできる
技術を提供することにある。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、次の通
りである。
【0010】すなわち、本発明による半導体製造装置
は、気相中の化学反応を利用して半導体ウエハ上に所望
の薄膜を堆積するものである。内部に半導体ウエハが収
容される反応室が形成され、両端にこの反応室に処理ガ
スを導入するガス導入口が設けられ、中央部に反応室内
の処理ガスを排気する排気口が開設された第1の筒状部
材の外側には、隙間を空けて第2の筒状部材が設置され
ている。この第2の筒状部材には、排気口からの処理ガ
スを隙間および排気管を経由して吸引する吸引手段が連
通されている。また、第2の筒状部材の外側には、反応
室内の半導体ウエハを加熱する加熱手段が設けられてい
る。
【0011】この場合において、第2の筒状部材の長さ
を第1の筒状部材の長さよりも短く形成し、ガス導入口
を第1の筒状部材の両端をそれぞれ閉塞する密閉蓋を貫
通して設け、排気管を第1の筒状部材を貫通して第2の
筒状部材の両端をそれぞれ閉塞する密閉蓋の少なくとも
いずれか一方に取り付けることができる。
【0012】加熱手段は、排気口に位置する半導体ウエ
ハに向かってより高温となるように半導体ウエハを加熱
するようにすることが望ましい。
【0013】また、本発明による半導体ウエハの処理方
法は、気相中の化学反応を利用して半導体ウエハ上に所
望の薄膜を堆積するもので、半導体ウエハが収容される
反応室の両側からこの反応室に処理ガスを導入し、反応
室の中央部からこれを排気するものである。
【0014】この場合において、処理ガスの排気部位に
位置する半導体ウエハに向かってより高温となるように
半導体ウエハを加熱することが望ましい。
【0015】
【作用】上記した手段によれば、反応室の両側から処理
ガスを導入してこれを中央部から排気するようにしたの
で、処理ガスの流通経路長が短縮されて濃度低下が軽減
され、反応室内における濃度差が大幅に改善される。し
たがって、処理ガスの濃度に依存する薄膜の膜厚の均一
性を向上させることができる。
【0016】これに加えて、半導体ウエハの加熱温度を
処理ガスの排気部位に向かって高温となるようにすれ
ば、処理ガスの分解速度がコントロールされて膜厚の均
一性を一層向上させることが可能になる。この場合にお
いて、反応室内での処理ガスの濃度差の改善によって加
熱温度の温度差を小さくすることができるので、加熱温
度の制御下における膜質の均一性を併せて向上させるこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面に基づいて詳
細に説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例である半導体製造
装置を示す概略図、図2は図1のA部を拡大して示す説
明図、図3は図1のB部を拡大して示す説明図、図4は
図1のIV−IV線に沿う断面図、図5は図1の半導体製造
装置における処理ガスの流れを示す説明図、図6は図1
の半導体製造装置における反応室内の処理ガス濃度と加
熱温度との分布を示す図である。
【0019】本実施例の半導体製造装置は、筒状の反応
石英管(第1の筒状部材)1内に形成された反応室2に
カセット3ごと複数枚の半導体ウエハ4を収容し、減圧
下における気相中の化学反応を利用してこれに所望の薄
膜を堆積する横型の減圧熱CVD装置であり、反応石英
管1の両端には、反応室2を大気と遮断してこれを密閉
するための密閉蓋5a,5bがそれぞれ取り付けられて
いる。そして、これらの密閉蓋5a,5bを貫通して、
反応室2にたとえばモノシランなどの処理ガスを導入す
るためのガス導入口6a,6bがそれぞれ形成されてい
る。但し、処理ガスには、モノシラン+酸素、モノシラ
ン+アンモニア、ホスフィン+酸素など、他の種々のも
のを用いてもよい。反応石英管1の中央部には排気口7
が開設されており、したがって、密閉蓋5a,5bを介
して反応石英管1の両端に設けられたガス導入口6a,
6bから反応室2に導入された処理ガスはこの排気口7
から排気される。なお、本実施例では、排気口7は下方
を向けて1つ開設されているが、反応石英管1の中央部
である限りいずれの方向に向けても形成することがで
き、また、周方向に2つ以上形成してもよい。
【0020】反応石英管1の外側には、この反応石英管
1と隙間Sを空けて筒状の外殻石英管(第2の筒状部
材)8が設置されている。図2に示すように、反応石英
管1とで二重構造を形成する外殻石英管8の長さは反応
石英管1の長さよりも短くなっている。そして、外殻石
英管8の両端を閉塞して大気と遮断するために密閉蓋9
a,9bが反応石英管1を貫通して取り付けられてい
る。なお、内部の気密性を確保するために、反応石英管
1と密閉蓋5a,5bとの間および外殻石英管8と密閉
蓋9a,9bとの間はそれぞれOリング10によってシ
ールされており、密閉蓋5a,9aおよび密閉蓋5b,
9bは相互に密着されている。
【0021】なお、反応石英管1を外殻石英管8の所定
位置に保持するため、両者の間には一定間隔おきにたと
えば石英製のスペーサ11が設けられている。
【0022】図3に示すように、一方端が外殻石英管8
の片方の密閉蓋9aを貫通して隙間Sに面するようにし
て排気管12が取り付けられている。この排気管12の
他方端は外部に設置された真空ポンプ(吸引手段)13
と接続されており、排気口7から排気される処理ガスは
隙間Sおよび排気管12を経由してこの真空ポンプ13
に負圧吸引される。なお、外殻石英管8の両方の密閉蓋
9a,9bに排気管12を取り付け、両側から吸引する
ようにしてもよい。
【0023】外殻石英管8の外側にはたとえば4台のヒ
ータ(加熱手段)14a〜14dが環状に設けられてお
り、半導体ウエハ4はこれらのヒータ14に囲まれた部
分に収容されている。各ヒータ14a〜14dはそれぞ
れ独立して温度調整することが可能となっており、本実
施例においては、排気口7の近くに位置する2台のヒー
タ14b,14cの温度の方が、より遠くに位置する2
台のヒータ14a,14dの温度よりも高く設定されて
いる。したがって、半導体ウエハ4は排気口7側に位置
するものに向かってより高温となるように加熱される。
なお、ヒータ14の設置台数は自由に設定することがで
き、全てのヒータ14が同一温度とされていてもよい。
但し、ヒータ14の温度を相互に異ならしめる場合に
は、排気口7に近いヒータ14ほど設定温度を高くする
のが望ましい。
【0024】このような半導体製造装置により、半導体
ウエハ4上には次のようにして薄膜が堆積される。
【0025】先ず、反応石英管1に取り付けられたいず
れかの密閉蓋5a,5bを開けてカセット3に平行に並
べられた半導体ウエハ4を反応室2内のヒータ14に囲
まれる位置に設置する。次に、密閉蓋5a,5bを閉じ
て内部を大気から遮断し、真空ポンプ13を作動させて
反応室2を所定の圧力にまで減圧する。そして、各ヒー
タ14a〜14dを前記した温度にそれぞれ設定して半
導体ウエハ4を加熱し、反応石英管1の両側に設けられ
たガス導入口6a,6bから処理ガスを反応室2内に導
入して、減圧下において処理ガスの熱分解反応を励起さ
せる。これにより、半導体ウエハ4上には所望の薄膜が
形成される。
【0026】ここで、成膜時における処理ガスの流通経
路を図5に示す。図示するように、反応石英管1の両端
から反応室2へ導入された処理ガスは、中央部に設けら
れた排気口7を通り外殻石英管8と反応石英管1との隙
間Sをぬけ、排気管12を経由して真空ポンプ13へ排
気されている。
【0027】この時の処理ガス濃度と加熱温度との分布
を図6に示す。導入された処理ガスは成膜により消費さ
れるので、ガス導入口6a,6b付近が最も高濃度で排
気口7に向かうにしたがって低濃度となり、その濃度分
布のグラフは排気口位置がミニマムとなる谷形となって
いる。一方、ヒータ14は排気口7の近くに位置するヒ
ータ14をより高温に設定しているので、ガス導入口6
a,6b付近が最も低温で排気口7に向かうにしたがっ
て高温となり、加熱温度のグラフは、濃度分布の場合と
は逆に、排気口位置がマキシマムとなる山形となってい
る。
【0028】前述のように、半導体ウエハ4上に形成さ
れる薄膜の堆積速度はガス濃度と比例関係にあるので、
反応室2内のガス濃度の上限値と下限値との差が大きい
ほど膜厚差が大きくなる。ここで、両端にガス導入口6
a,6bを、中央部に排気口7を設けた本実施例の装置
にあっては、一方端にガス導入口を、他方端に排気口を
設けた装置に比べて、ガス導入口6a,6bから排気口
7に到達するまでの処理ガスの流通経路長が半分にな
る。これにより、処理ガスが排気口7に至るまでに消費
される量が低減されてガス導入口6a,6b付近の濃度
に対する排気口7付近での濃度低下が軽減されるので、
図6と図7との比較において分かるように、ガス濃度の
濃度差L1 (図6)は濃度差L2 (図7)に対して大幅
に改善される。したがって、形成された薄膜の膜厚の均
一性を向上させることが可能になる。
【0029】さらに、本実施例の装置にあっては、排気
口7付近に位置する半導体ウエハ4における反応温度が
最も高くなるようにヒータ14によって加熱温度の制御
が行われている。このように、加熱温度の制御も併せて
行うことにより、なお濃度差L1 に起因する膜厚の違い
が排気口7側の半導体ウエハ4の薄膜堆積速度を速める
ことで打ち消され、膜厚の均一性を一層向上させること
ができる。なお、この場合において、図6と図7とから
明らかなように、ガス濃度の濃度差L1 の改善に伴って
加熱温度の温度差H1(図6)を温度差H2(図7)より大
幅に小さくすることができるので、加熱温度の制御下に
おける膜質の均一性を向上させることが可能になる。
【0030】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0031】たとえば、ヒータ14による加熱温度のコ
ントロールは必ずしも必要とはされないが、このような
場合、つまり均一加熱を行う場合には、処理ガスの濃度
差改善による膜厚の均一性向上というメリットを享受で
きることになる。なお、加熱温度が全ての半導体ウエハ
4において同一となるために、膜質はほぼ均一化され
る。
【0032】さらに、以上の説明では、主として本発明
者によってなされた発明をその背景となった減圧熱CV
D装置に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、他の種々のCVD装置に適用する
ことが可能である。
【0033】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。
【0034】(1).すなわち、本発明による半導体ウエハ
の処理技術によれば、反応室の両側から処理ガスを導入
してこれを中央部から排気するようにしたので、処理ガ
スの流通経路長が短縮されて濃度低下が軽減され、反応
室内における濃度差が大幅に改善される。したがって、
処理ガスの濃度に依存する薄膜の膜厚の均一性を向上さ
せることができる。
【0035】(2).また、導体ウエハの加熱温度を処理ガ
スの排気部位に向かって高温となるようにすれば、処理
ガスの分解速度がコントロールされて膜厚の均一性を一
層向上させることが可能になる。
【0036】(3).この場合において、ガス濃度の濃度差
の改善によって加熱温度の温度差を小さくすることがで
きるので、加熱温度の制御下における膜質の均一性を併
せて向上させることが可能になる。
【0037】(4).このように、半導体ウエハ上に形成さ
れる薄膜の膜厚および膜質の均一性を向上させることに
より、良好な薄膜が得られて工程内歩留まりが向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体製造装置を示す
概略図である。
【図2】図1のA部を拡大して示す説明図である。
【図3】図1のB部を拡大して示す説明図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図1の半導体製造装置における処理ガスの流れ
を示す説明図である。
【図6】図1の半導体製造装置における反応室内の処理
ガス濃度と加熱温度との分布を示す図である。
【図7】従来の半導体製造装置における反応室内の処理
ガス濃度と加熱温度との分布を示す図である。
【符号の説明】
1 反応石英管(第1の筒状部材) 2 反応室 3 カセット 4 半導体ウエハ 5a 密閉蓋 5b 密閉蓋 6a ガス導入口 6b ガス導入口 7 排気口 8 外殻石英管(第2の筒状部材) 9a 密閉蓋 9b 密閉蓋 10 Oリング 11 スペーサ 12 排気管 13 真空ポンプ(吸引手段) 14 ヒータ(加熱手段) 14a〜14d ヒータ H1 温度差 H2 温度差 L1 濃度差 L2 濃度差 S 隙間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相中の化学反応を利用して半導体ウエ
    ハ上に所望の薄膜を堆積する半導体製造装置であって、 内部に前記半導体ウエハが収容される反応室が形成され
    るとともに両端にこの反応室に処理ガスを導入するガス
    導入口が設けられ、中央部に前記反応室内の処理ガスを
    排気する排気口が開設された第1の筒状部材と、 前記第1の筒状部材の外側に隙間を空けて設置された第
    2の筒状部材と、 前記第2の筒状部材と連通され、前記排気口からの処理
    ガスを前記隙間および排気管を経由して吸引する吸引手
    段と、 前記第2の筒状部材の外側に設けられ、前記反応室内の
    前記半導体ウエハを加熱する加熱手段とを有することを
    特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体製造装置におい
    て、前記第2の筒状部材の長さは前記第1の筒状部材の
    長さよりも短く形成され、前記ガス導入口は前記第1の
    筒状部材の両端をそれぞれ閉塞する密閉蓋を貫通して設
    けられ、前記排気管は前記第1の筒状部材を貫通して前
    記第2の筒状部材の両端をそれぞれ閉塞する密閉蓋の少
    なくともいずれか一方に取り付けられていることを特徴
    とする半導体製造装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体製造装置
    において、前記加熱手段は前記排気口に位置する前記半
    導体ウエハに向かってより高温となるように前記半導体
    ウエハを加熱することを特徴とする半導体製造装置。
  4. 【請求項4】 気相中の化学反応を利用して半導体ウエ
    ハ上に所望の薄膜を堆積する半導体ウエハの処理方法で
    あって、前記半導体ウエハが収容される反応室の両側か
    らこの反応室に処理ガスを導入し、該反応室の中央部か
    らこれを排気することを特徴とする半導体ウエハの処理
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体ウエハの処理方法
    において、前記処理ガスの排気部位に位置する半導体ウ
    エハに向かってより高温となるように前記半導体ウエハ
    を加熱することを特徴とする半導体ウエハの処理方法。
JP18233295A 1995-07-19 1995-07-19 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法 Pending JPH0936044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18233295A JPH0936044A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18233295A JPH0936044A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936044A true JPH0936044A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16116462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18233295A Pending JPH0936044A (ja) 1995-07-19 1995-07-19 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107785488A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 杭州纤纳光电科技有限公司 钙钛矿薄膜的低压化学沉积的设备及其使用方法和应用
WO2019124098A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社村田製作所 成膜装置
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107785488A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 杭州纤纳光电科技有限公司 钙钛矿薄膜的低压化学沉积的设备及其使用方法和应用
JP2018531320A (ja) * 2016-08-25 2018-10-25 杭州繊納光電科技有限公司Hangzhou Microquanta Semiconductor Co.,Ltd ペロブスカイト薄膜用の低圧化学蒸着装置及びその使用方法と応用
US10319534B2 (en) 2016-08-25 2019-06-11 Hangzhou Microquanta Semiconductor Co., Ltd. Perovskite thin film low-pressure chemical deposition equipment and uses thereof
WO2019124098A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 株式会社村田製作所 成膜装置
CN111433390A (zh) * 2017-12-22 2020-07-17 株式会社村田制作所 成膜装置
JPWO2019124098A1 (ja) * 2017-12-22 2020-08-20 株式会社村田製作所 成膜装置
JP2022033870A (ja) * 2017-12-22 2022-03-02 株式会社村田製作所 成膜装置
US11377731B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device
CN111433390B (zh) * 2017-12-22 2022-09-27 株式会社村田制作所 成膜装置
US11891692B2 (en) 2017-12-22 2024-02-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Film-forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110872701B (zh) 基板处理装置及半导体装置的制造方法
TWI642330B (zh) 電漿生成裝置、基板處理裝置及半導體裝置之製造方法
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
JP2008517461A (ja) 並列ウエハ処理リアクタのための基板キャリア
TW201900919A (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
TWI741445B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6793031B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法、ならびに基板処理システム
US20140087567A1 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR101928969B1 (ko) 성막 장치
KR102540741B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치
KR100860683B1 (ko) 성막 방법 및 열처리 장치
WO2001073832A1 (fr) Procede de traitement de surface pour semiconducteur
JP2022191369A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2011249407A (ja) 基板処理装置
KR102308807B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 프로그램
JPH0936044A (ja) 半導体製造装置および半導体ウエハの処理方法
KR20200125486A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
TW202303810A (zh) 成膜設備
KR20210042980A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP2006032610A (ja) 成膜装置
CN111868894A (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置及程序
US5766785A (en) Method and apparatus for manufacturing a semiconductor device
JP3552037B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び形成装置
KR100280690B1 (ko) 도우프트 박막의 막형성방법
JP2004140320A (ja) 化学的気相成長装置