JP3548995B2 - 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機 - Google Patents

用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機 Download PDF

Info

Publication number
JP3548995B2
JP3548995B2 JP2000061651A JP2000061651A JP3548995B2 JP 3548995 B2 JP3548995 B2 JP 3548995B2 JP 2000061651 A JP2000061651 A JP 2000061651A JP 2000061651 A JP2000061651 A JP 2000061651A JP 3548995 B2 JP3548995 B2 JP 3548995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
sheet bundle
air blowing
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000061651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247242A (ja
Inventor
司 杉山
竜一 新田
良信 石元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2000061651A priority Critical patent/JP3548995B2/ja
Publication of JP2001247242A publication Critical patent/JP2001247242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548995B2 publication Critical patent/JP3548995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙束の搬送路と、用紙束を搬送路に沿って移動させる用紙束移動手段とを備えた用紙束搬送装置、及び該装置を備えた画像形成機、好適な一つの具体例としては、複写機やプリンタ等の画像形成機本体に装着され、画像形成機本体から搬入されて形成された用紙束にステイプル処理、パンチ処理、ソート処理等の用紙後処理を施した後に排出するフィニッシャを備えた画像形成機、又は、画像形成機本体の内部に装着され、中間搬送路を通して搬入されて形成された用紙束にステイプル処理、パンチ処理、ソート処理等の用紙後処理を施した後に排出するフィニッシャを備えた画像形成機に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成機本体に装着され、画像形成機本体から搬入されて形成された用紙束にステイプル処理を施した後に排出する画像形成機のフィニッシャは、例えば、特開平11−263520号公報に開示されている(出願人は三田工業株式会社)。同公報に開示されたフィニッシャは、用紙受け台と、画像形成機本体から搬入された用紙を用紙受け台に向けて搬送するための中間搬送路と、中間搬送路を通して搬送される用紙を用紙受け台に選択的に搬入させるための複数の搬入手段と、搬入手段によって用紙受け台に選択的に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止部材と、受止部材に受け止められてストックされた用紙束をソート用排出トレイに向けて移動させることができる用紙束移動手段とを備えている。用紙受け台は、ソート用排出トレイの上流側に配置されたソート用排出ローラ対よりも下方位置において、下方からソート用排出ローラ対に向かって上方に傾斜して延在するよう配置されている。上記フィニッシャにはまた、用紙受け台上の用紙を幅方向に整合するための整合手段が設けられている。用紙束移動手段は、無端ベルトを含むベルト機構を備え、無端ベルトには受止部材がそれと一体に移動しうるよう装着されている。用紙受け台の下端部には、用紙後処理手段であるステイプラーが配置されている。
【0003】
中間搬送路には、搬送方向長さの異なる複数種類の用紙が選択的に搬送される。そして搬送方向長さの異なる複数種類の用紙が、中間搬送路の複数の位置から選択的に用紙受け台に搬入されるよう、上記搬入手段が中間搬送路に沿った複数の位置に配設されている。中間搬送路には、複数の受け台搬入ローラ対が搬送方向に間隔をおいて配設されている。搬入手段は、受け台搬入ローラ対の一つと、受け台搬入ローラ対の一つの下流に配設されて、受け台搬入ローラ対の一つによって搬送される用紙を、中間搬送路に沿って案内する第1案内位置と、用紙受け台に向けて案内する第2案内位置とに選択的に位置付けられる可動案内手段とから構成されるが、中間搬送路の最下流位置においては、該最下流位置に配設された受け台搬入ローラ対と、該受け台搬入ローラ対の下流に配設されて、該受け台搬入ローラ対によって搬送される用紙を、用紙受け台の最下流端部に向けて搬入させるよう案内する案内部とから構成されている。
【0004】
画像形成機本体から搬入されたステイプル処理を施すべき用紙は、中間搬送路において、搬送方向長さに対応した位置における搬入手段により、用紙受け台に搬入させられる。用紙受け台に搬入された用紙は、その一端が受止部材に受け止められてストックされる。用紙が受止部材に受け止められてストックされる毎に整合手段によって幅方向の整合が行なわれる。以上の作動が繰り返し行われ、用紙受け台にステイプルすべき所定枚数の用紙が受止部材に用紙束としてストックされると、ステイプラーによりステイプル処理が行なわれる。ステイプル処理が行われた後、用紙束移動手段のベルト機構が駆動され、ステイプル処理済の用紙束は受止部材により用紙受け台に沿ってソート用排出ローラ対に向けて移動させられ、ソート用排出ローラ対によってソート用排出トレイ上に排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の画像形成機のフィニッシャにおいては、用紙受け台にステイプルすべき所定枚数の用紙が受止部材に用紙束としてストックされた後、ステイプラーによりステイプル処理が行われた該用紙束は、用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出ローラ対に向けて移動させられる。そして上記したとおりにしてステイプル処理済の用紙束がソート用排出ローラ対に向けて移動させられるに際しては、用紙束の該移動は、ステイプル処理が施された一端部を先頭にしてではなく、ステイプル処理が施されていない他端部を先頭にして行なわれる。このため、ステイプル処理が施されていない他端部がばらけながらソート用排出ローラ対に向けて移動させられて、用紙束の移動方向先端がソート用排出ローラ対によって所要のとおり円滑にニップされずに、用紙束を構成する上面側の用紙が折れ曲げられて排出されたり、あるいは破損されて排出されたり、また用紙束がソート用排出ローラ対によって排出されることなくジャムを発生したりするおそれがある。特に、ステイプル処理が施されていない他端部にカールが生じている場合には、上記不具合が発生する可能性は一層高くなる。また、ステイプル処理を行なうことなく、ソート処理(パンチ処理後のソート処理あるいは単なるソート処理)を行なった用紙束を用紙受け台から排出する場合においても、用紙束に上記したと同様なばらけ(用紙乱れ)が生成されて、スタック不整合あるいはソート用排出ローラ対におけるジャム発生等の不具合が発生するおそれがある。
【0006】
用紙束の排出時における用紙のばらけに起因する上記問題はまた、画像形成機本体に装着されて、画像形成機本体から搬入されて形成された用紙束に用紙後処理を施した後に排出する形態の画像形成機のフィニッシャだけに存在すると限られるものではなく、画像形成機本体の内部に装着されて、中間搬送路を通して搬入されて形成された用紙束に用紙後処理を施した後に排出する形態の画像形成機のフィニッシャにおいても、共通して存在するものである。更にはまた、上記したと同類の問題は、画像形成機のフィニッシャに限定して存在するものではなく、用紙束の搬送路と、用紙束を搬送路に沿って移動させる用紙束移動手段とを備えた用紙束搬送装置においては、その種類を問わず、全てに共通して存在するものである。
【0007】
本発明の目的は、用紙束をばらけを発生させることなく、搬送路に沿って所要のとおりに円滑かつ確実に搬送することを可能にする、新規な用紙束搬送装置を提供することである。
【0008】
本発明の目的は、用紙後処理が施された用紙束をばらけを発生させることなく、用紙受け台から所要のとおりに円滑かつ確実に排出することを可能にする、新規な用紙束搬送装置を含む画像形成機を提供することである。
【0009】
本発明の他の目的は、ジャム等の不具合を発生させることなく、用紙後処理が施された用紙束を用紙受け台から所要のとおりに円滑かつ確実に排出することを可能にする、新規な用紙束搬送装置を含む画像形成機を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一局面によれば、用紙受け台と、用紙受け台に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段と、受止手段にストックされた用紙束を用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させる用紙束移動手段とを含む用紙束搬送装置が配設されたフィニッシャを備えた画像形成機において、
フィニッシャに備えられた用紙束搬送装置は、用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置を備え、
エア吹き付け装置は、エア供給源と、エア供給源に接続されたエア吹き付け用ダクト手段とを備え、エア吹き付け用ダクト手段は複数のエア吹き付け用ダクトを備え、エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられ、
フィニッシャに搬入された用紙を用紙受け台に向けて搬送するための中間搬送路と、中間搬送路を通して搬送される用紙を用紙受け台に向けて搬入させる少なくとも一つの搬入手段とを備え、エア吹き付け用ダクトの各々は、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置と、用紙受け台への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路から退避させられた非作用位置との間を選択的に移動させられる、
ことを特徴とする画像形成機、が提供される。
【0011】
本発明の他の局面によれば、用紙受け台と、用紙受け台に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段と、受止手段にストックされた用紙束を用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させる用紙束移動手段とを含む用紙束搬送装置が配設されたフィニッシャを備えた画像形成機において、
フィニッシャに備えられた用紙束搬送装置は、用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置を備え、
エア吹き付け装置は、エア供給源と、エア供給源に接続されたエア吹き付け用ダクト手段とを備え、エア吹き付け用ダクト手段は複数のエア吹き付け用ダクトを備え、エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられ、
エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口から、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられるエアが、用紙束の表面に沿って用紙束排出方向に向かって流れるよう、用紙束の表面に対するエア吹き付け用ダクトの各々の向きが規定され、
フィニッシャに搬入された用紙を用紙受け台に向けて搬送するための中間搬送路と、中間搬送路を通して搬送される用紙を用紙受け台に向けて搬入させる少なくとも一つの搬入手段とを備え、エア吹き付け用ダクトの各々は、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置と、用紙受け台への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路から退避させられた非作用位置との間を選択的に移動させられる、
ことを特徴とする画像形成機、が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にしたがって構成された用紙束搬送装置、及び該装置を含むフィニッシャを備えた画像形成機の好適な実施の形態を、添付図面を参照して更に詳細に説明する。
【0013】
図1を参照して、番号100は画像形成機である静電複写機を示しており、複写機100は、直方体状の画像形成機本体である複写機本体102を備えている(図1及び図2においてはいずれもその一部のみが示されている)。複写機本体102の一側部には用紙排出口が形成され、用紙排出口の直上流位置には用紙排出ローラ対104が配設されている。複写機100それ自体は周知の構成を利用することでよく、それ自体の構成は本発明の特徴をなすものではないので、説明は省略する。複写機本体102の上記一側部に隣接して、本発明によるフィニッシャ2の実施形態が付設されている。
【0014】
フィニッシャ2は、直方体形状のハウジング4を備えている。ハウジング4の、複写機本体102の上記一側部と対向する一側部であって用紙排出口と対向する位置には用紙搬入口6が設けられている。用紙搬入口6は、上下方向に間隔をおいて対向するよう配置されかつ複写機本体102の用紙排出口に向かって上下に開くよう配設された案内板対により構成されている。ハウジング4内の用紙搬入口6の直下流位置には入口搬入ローラ対8が配設されている。また入口搬入ローラ対8の下流側には、第1用紙搬送路10及び第2用紙搬送路12が配設されている。相互に間隔をおいて対向するよう配置された案内板対により形成された第1用紙搬送路10は、入口搬入ローラ対8の直下流位置からハウジング4の他側部方向の上方に向かって傾斜して延びるよう配置されている。第1用紙搬送路10の下流端には、ノンソート用排出ローラ対14が配設されている。ハウジング4の上端の他側部寄りにはノンソート用排出トレイ15が配設され、ノンソート用排出トレイ15は、ノンソート用排出ローラ対14により排出される用紙を受け入れて収容しうるよう構成されている。入口搬入ローラ対8及びノンソート用排出ローラ対14は、それぞれ駆動ローラ(図1において下側に位置するローラ)と従動ローラ(図1において上側に位置するローラ)とから構成されている。
【0015】
第2用紙搬送路12は、入口搬入ローラ対8の直下流位置から分岐して、後述する用紙受け台20に向かって延びるよう配設されている。第2用紙搬送路12は、複写機本体102から搬入された用紙を用紙受け台20に向けて搬送するための中間搬送路を構成する。第1用紙搬送路10と第2用紙搬送路12との分岐部には分岐爪16が配設されている。分岐爪16は図示しないソレノイドによって図1において2点鎖線で示す第1の位置と、図1において実線で示す第2の位置とに作動させられるよう構成されている。ソレノイドがOFFのときは、分岐爪16が図1において2点鎖線で示す第1の位置に位置付けられ、上記用紙搬入口6から搬入された用紙は、入口搬入ローラ対8により、分岐爪16に案内されて第1の用紙搬送路10を通ってノンソート用排出ローラ対14に向けて搬送される。また、ソレノイドがONされると、分岐爪16が図1において実線で示す第2の位置に位置付けられ、用紙搬入口6から搬入された用紙は、入口搬入ローラ対8により、分岐爪16に案内されて第2用紙搬送路12を通って用紙受け台20に向けて搬送される。上記第2用紙搬送路12における、上記分岐部の直下流位置には、用紙後処理手段であるパンチ処理手段17が配設されている。なお、第1用紙搬送路10における入口搬入ローラ対8の直下流位置には、搬入される用紙を検出する用紙検出スイッチSW1が配設されている。
【0016】
ハウジング4内には用紙受け台20が上下方向に傾斜して延在するよう配設されている。用紙受け台20の表面は、上下方向に傾斜して実質上直線状に延在するよう配置されている。用紙受け台20の下方から上方への延長上には、ソート用用紙排出路22が配設され、ソート用用紙排出路22の下流端にはソート用排出ローラ対24が配設されている。ソート用用紙排出路22は相互に間隔をおいて対向するよう配置された案内板対から構成されている。ソート用排出ローラ対24は、駆動ローラ(図1において下側に位置するローラ)と従動ローラ(図1において上側に位置するローラ)とから構成されている。ハウジング4の排出側である他側部にはソート用排出トレイ26が配設され、ソート用排出ローラ対24により排出される用紙を受け入れて収容しうるよう配置されている。ソート用排出トレイ26は、図示しない昇降手段により昇降自在に設けられ、後処理が遂行された用紙束が排出される毎に、所定量だけ下降させられる。なお、ソート用用紙排出路22における、ソート用排出ローラ対24の上流側位置には、用紙受け台20から排出される用紙を検出するための用紙検出スイッチSW2が配設されている。
【0017】
上記説明から明らかなように、用紙受け台20は、ソート用排出トレイ26の上流側に配置されたソート用排出ローラ対24よりも下方位置において、下方からソート用排出ローラ対24に向かって上方に傾斜して延在するよう配置されている。概ね、相互に間隔をおいて対向するよう配置された案内板対により形成された第2用紙搬送路12は、上記分岐部からハウジング4の他側部に向かってほぼ水平に延び、次いでハウジング4の他側部と一側部とのほぼ中間部において下方に湾曲させられた後、用紙受け台20の表面に対し間隔をおいてほぼ平行に、用紙受け台20の上方から下方に向かって傾斜して延在するよう配置されている。
【0018】
第2用紙搬送路12には、第2用紙搬送路12を通して搬送される用紙を用紙受け台20に向けて搬入させる搬入手段が少なくとも一つ配設されている。複写機100は、搬送方向長さ(サイズ)の異なる複数種類の用紙が複写可能に構成されている。したがって第2用紙搬送路12には、搬送方向長さの異なる複数種類の用紙が選択的に搬送され、搬送方向長さの異なる複数種類の用紙に対応した複数の位置から用紙が用紙受け台20に向けて選択的に搬入されるよう、搬入手段が複数の位置に配設されている。図1に示す実施形態においては、第2用紙搬送路12を通して搬送される用紙は、縦方向に搬送されるJISにおけるA3サイズの用紙(以下、単に「A3縦」と略称する)、縦方向に搬送されるB4サイズの用紙(以下、単に「B4縦」と略称する)、縦方向に搬入されるA4サイズの用紙(以下、単に「A4縦」と略称する)及び横方向に搬入されるA4サイズの用紙(以下、単に「A4横」と略称する)の4種類であり、したがって、四つの搬入手段30、32、34及び36が四つの異なった位置にそれぞれ配置されている。
【0019】
第2用紙搬送路12における、用紙受け台20の表面に対し間隔をおいてほぼ平行に延在する領域には、複数の受け台搬入ローラ対、この実施形態においては4対の受け台搬入ローラ対30A、32A、34A及び36Aが搬送方向に間隔をおいて配設されている。受け台搬入ローラ対30A、32A、34A及び36Aの各々は、それぞれ、駆動ローラ(図1において用紙受け台20側に位置するローラ)と従動ローラとから構成されている。搬入手段30は、第2用紙搬送路12に配置された搬送ローラ対のうち最上流に位置する受け台搬入ローラ対30Aと、受け台搬入ローラ対30Aの下流に配設された可動案内手段である可動案内部材31とから構成されている。搬入手段32は、受け台搬入ローラ対30Aの下流に配置された受け台搬入ローラ対32Aと、受け台搬入ローラ対32Aの下流に配設された可動案内手段である可動案内部材33とから構成されている。搬入手段34は、受け台搬入ローラ対32Aの下流に配置された受け台搬入ローラ対34Aと、受け台搬入ローラ対34Aの下流に配設された可動案内手段である可動案内部材35とから構成されている。また搬入手段36は、受け台搬入ローラ対34Aの下流に配置された受け台搬入ローラ対36Aと、受け台搬入ローラ対36Aの下流に配設された静止案内手段である静止案内部37とから構成されている。可動案内部材31、33及び35の各々は、受け台搬入ローラ対30A、32A及び34Aによって搬送される用紙を、第2用紙搬送路12に沿って案内する第1案内位置(図1において実線で示される位置)と、第2用紙搬送路12から分岐して用紙受け台20に向けて案内する第2案内位置(図1において2点鎖線で示される分岐位置)とに、後述するソレノイドを含む作動機構によって選択的に位置付けられるよう構成されている。
【0020】
上記搬入手段30、32及び34は、相互に実質上同じ構成を有しているので、以下、それらを代表して搬入手段30を、図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4には、搬入手段30の可動案内部材31が、受け台搬入ローラ対30Aによって搬送される用紙を、第2用紙搬送路12に沿って案内する第1案内位置に位置付けられた状態が示されている。ハウジング4内には、一対の側枠40及び41が、用紙受け台20に対し間隔をおいて実質上平行に延在し、かつ上記用紙受け台20の幅方向に間隔をおいて実質上平行に延在するよう配設されている。側枠40及び41間には、軸42が軸受を介して回転自在に支持されている。軸42には、受け台搬入ローラ対30Aのうちの駆動ローラ30aが2個、軸方向に間隔をおいて固着されている。側枠40及び41間にはまた、軸43が軸受を介して回転自在に支持されている。軸43は、軸42に対し、第2用紙搬送路12の下流方向に間隔をおいて配設されている。軸43には、受け台搬入ローラ対32Aのうちの駆動ローラ32aが2個、軸方向に間隔をおいて固着されている。上記駆動ローラ30aの各々には、対応する従動ローラ30bが連れまわりできるよう接触させられている。また駆動ローラ32aの各々には、対応する従動ローラ32bが連れまわりできるよう接触させられている。従動ローラ30bの各々及び32bの各々は、側枠40及び41間に、軸及び軸受を介して回転自在に支持されている。図3において符号12aは、側枠40及び41間に配設された案内板であって、第2用紙搬送路12の片側搬送面を規定する。第2用紙搬送路12の片側搬送面12aの最下流端部は、用紙受け台20の表面に向かって湾曲してから傾斜して延びる静止案内部37を規定する。
【0021】
受け台搬入ローラ対32Aの駆動ローラ32aの各々の軸43には、可動案内部材(分岐爪部材)31が揺動自在に支持されている。適宜の合成樹脂により一体成形することができる可動案内部材31は、軸43に相対回動自在に支持される一対の軸受部31aと、基板部31bと、複数のリブ31cとを備えている。基板部31bは、駆動ローラ32aの各々の、用紙受け台20に対向する側における半径方向外側位置を駆動ローラ32aの各々の軸方向に延在すると共に該外側位置から第2用紙搬送路12の上流方向に第2用紙搬送路12に向かって傾斜して延び出すよう形成されている。リブ31cの各々は、基板部31bの、第2用紙搬送路12側に該軸方向に間隔をおいて配設されている。これらのリブ31cは、基板部31bの該軸方向両端にそれぞれ1個配設され、また駆動ローラ30aの各々と、駆動ローラ30aの各々に対向する駆動ローラ32aとの間にそれぞれ3個づつ配設されている。基板部31bの該軸方向両端に配設されたリブ31cの一方は側枠40に近接して位置付けられ、また該リブ31cの他方は側枠41に近接して位置付けられている。ほぼ円筒形状をなす軸受部31aは基板部31bの該軸方向両端、したがって該リブ31cの各々から相互に軸方向反対側に延び出すよう形成されている。リブ31cの各々の、第2用紙搬送路12側の面12bは、実質上同一面上に位置付けられると共に、第2用紙搬送路12の片側搬送面を規定する案内板12aに対し間隔をおいてほぼ平行に、下流から上流に向かって延びるよう形成されている。基板部31bの横断面(図3における紙面と同じ面)の形状は、後述する、後退した先端31Bが形成された部分を除き、実質上同一に形成されている。また基板部31bの、用紙受け台20側の面(すなわち可動案内部材31の用紙受け台20側の面)12cは、下流から上流に第2用紙搬送路12に向かってほぼ直線状に延びるよう形成されている。上記二つの面12b及び12cは、軸43の軸方向に見て、上流側先端(すなわち可動案内部材31の上流側先端)において鋭角をなし、分岐爪を構成している。可動案内部材31の上流側先端は、上記軸方向に見て、駆動ローラ30aの外周面の近傍に位置付けられている。
【0022】
可動案内部材31が第1案内位置に位置付けられた状態においては、リブ31cの各々の、第2用紙搬送路12側の面12b、したがって可動案内部材31の第2用紙搬送路12側の面12bは、第2用紙搬送路12の片側搬送面を規定する案内板12aに間隔をおいて実質上平行に延在する、第2用紙搬送路12の他側搬送面を規定し、受け台搬入ローラ対30Aによって搬送される用紙を、第2用紙搬送路12に沿って下流方向に案内する。また可動案内部材31が、後述するようにして第2案内位置に位置付けられた状態においては(図5参照)、基板部31bの、用紙受け台20側の面12c(軸方向両端においては、該両端に配設されたリブ31cの、用紙受け台20側の面)、したがって可動案内部材31の用紙受け台20側の面12cは、その上流側の先端部が第2用紙搬送路12を遮るように突出させられて、第2用紙搬送路12から用紙受け台20に向かう分岐搬送面を規定し、受け台搬入ローラ対30Aによって搬送される用紙を、第2用紙搬送路12から分岐させて用紙受け台20に向けて案内する。
【0023】
基板部31bの上流側先端は、上記軸方向の中間部領域(ほぼ駆動ローラ32aの各々間の領域)及び、上記軸方向の両端部領域(駆動ローラ32aの各々の軸方向外側領域)の三つの領域において、可動案内部材31の上流端先端よりも下流方向に後退した位置31Bに位置付けられている。したがって、可動案内部材31の上流側の先端部には、三つの空間部S1、S2及びS3が、上記軸方向に(したがって用紙受け台20の幅方向に)相互に間隔をおいて形成される。
【0024】
可動案内部材31のほぼ円筒形状をなす軸受部31aの一方は側枠41に相対回動自在に支持され、上記軸42及び43の一端部は側枠41の外側に突出させられ、これらの突出させられた一端部には、図示しない電動モータに駆動結合するための歯付きプーリ42a及び43aが装着されている。また可動案内部材31の軸受部31aの他方は側枠40に相対回動自在に支持され、駆動ローラ32aの各々の軸43の他端部及び可動案内部材31の軸受部31aの他方は、側枠40の外側に突出させられている。側枠40の外側に突出させられて軸43の半径方向外側面に位置する軸受部31aには、アーム31dが一体に装着されている。アーム31dは、軸受部31aの外周面から半径方向外側にかつ第2用紙搬送路12を越えて延び出している。側枠40にはソレノイドSOLが装着されている。側枠40の、ソレノイドSOLとアーム31dとの間には、少なくとも両端部に長孔が形成されたレバー31eが支持ピン31fを介して回動自在に支持されている。レバー31eの一端はアーム31dに設けられたピン31gに長孔を介して相対回動自在に連結され、レバー31eの他端はソレノイドSOLのプランジャPに長孔を介して相対回動自在にピン結合されている。ソレノイドSOLがOFFの状態では、可動案内部材31は、図示しないばね手段によって、図3に示される第1案内位置に位置付けられ、受け台搬入ローラ対30Aによって搬送される用紙は、第2用紙搬送路12の片側搬送面12a及び可動案内部材31の他側搬送面12bに案内されて、第2用紙搬送路12に沿って下流方向に搬送させられる。またソレノイドSOLがONされると、プランジャPが、図示しないばね手段に抗して図3において左方に移動させられ、レバー31eが支持ピン31fまわりに図3において反時計方向に回動させられるので、アーム31dはピン31gを介して軸43まわりに時計方向に回動させられる。その結果、可動案内部材31は図5に示される第2案内位置に位置付けられ、受け台搬入ローラ対30Aによって搬送される用紙は、第2用紙搬送路12から分岐させられて可動案内部材31の分岐搬送面12cに沿って、用紙受け台20に向かって搬入させられる。なお第2用紙搬送路12の片側搬送面を規定する案内板12aには、可動案内部材31が第2案内位置に位置付けられるのを許容するため、可動案内部材31のリブ31cの各々に対応した位置に図示しないスリットが形成されている。
【0025】
図1を参照して、第2用紙搬送路12を通して搬送されるA3縦を第2用紙搬送路12から分岐させて用紙受け台20に搬入させる場合には、最上流位置にある搬入手段30の可動案内部材31を第2案内位置(図5参照)に位置付ける(他の可動案内部材33及び35は第1案内位置に位置付けられた状態に保持される)。同様にB4縦を用紙受け台20に搬入させる場合には、搬入手段32の可動案内部材33を第2案内位置に位置付ける(他の可動案内部材31及び35は第1案内位置に位置付けられた状態に保持される)。A4縦を用紙受け台20に搬入させる場合には、搬入手段34の可動案内部材35を第2案内位置に位置付ける(他の可動案内部材31及び33は第1案内位置に位置付けられた状態に保持される)。またA4横を搬入手段36を通して用紙受け台20に搬入させる場合には、可動案内部材31、33及び35の全てを第1案内位置に位置付けた状態に保持しておけばよい。以上の構成及び作用により、用紙受け台20に受け入れられる用紙のもぐり込みが防止される。なお縦方向に搬送されるB5サイズの用紙を、A4横と兼用して、搬入手段36を通して用紙受け台20に搬入させることも可能である。同様にして、上記したサイズとは異なる他のサイズの用紙を、いずれかの搬入手段を通して用紙受け台20に搬入させることも可能である。いずれの場合においても、用紙のもぐり込みが防止されるような、後述する受止部材38と搬入手段との位置関係が満足されることが前提条件となる。
【0026】
用紙受け台20は搬送方向長さの異なる複数種類の用紙を受け入れうる長手方向長さ及び幅を有している。この実施形態においては、上記A3縦、B4縦、A4縦及びA4横の4種類の用紙を受け入れうる長手方向長さ及び幅を有している。フィニッシャ2はまた、搬入手段30、32、34及び36のいずれかによって用紙受け台20に選択的に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段である受止部材38と、受止部材38に受け止められてストックされた用紙束をソート用排出ローラ対24、したがってソート用排出トレイ26に向けて移動させうる用紙束移動手段50とを備えている。用紙束移動手段50は、用紙受け台20の長手方向に間隔をおいて配置された駆動プーリ51及び従動プーリ52と、駆動プーリ51及び従動プーリ52間に巻き掛けられた無端ベルト53とを備えている。無端ベルト53は駆動プーリ51及び従動プーリ52間を直線状に延びる直線移動部を有しており、この直線移動部は、用紙受け台20の裏面に沿って用紙受け台20の長手方向に延在しかつ同方向に移動しうるよう配置されている。駆動プーリ51が回転駆動されると、無端ベルト53は図1において反時計方向に回転駆動させられ、無端ベルト53の直線移動部は、用紙受け台20の長手方向の一方からソート用排出トレイ26に向けて移動させられる。
【0027】
更に具体的に説明すると、駆動プーリ51及び従動プーリ52は、用紙受け台20の幅方向(図1において表裏方向)中央部に間隔をおいて一対配設され、各駆動プーリ51及び従動プーリ52間に無端ベルト53が巻き掛けられている。上記一対の無端ベルト53には上記受止部材38がそれらに跨がって一体に装着されている。受止部材38は、図1に示すように、用紙受け台20の幅方向に見て実質上L形状をなすL形状部が形成されており、無端ベルト53の直線移動部に位置付けられた状態において、用紙受け台20の表面(用紙が受け入れられる側の表面)から突出して位置付けられ、そして上記幅方向から見て用紙受け台20の表面との間に、実質上チャンネル形状をなす用紙の受止部39が、用紙受け台20の幅方向に延在するように形成される。受止部材38の各々の幅(用紙受け台20の幅と同方向の幅)は、各サイズの用紙の一端を受け止めてストックしうる長さに規定されている。無端ベルト53の各々は、用紙受け台20の幅方向中央部に間隔をおいて配置されているので、用紙受け台20の幅方向中央部には、受止部材38が用紙受け台20に干渉することなく長手方向に移動しうるよう、図示しない移動空間が設けられている。この移動空間は、用紙受け台20を二つのプレート部材から構成し、各プレート部材を上記幅方向に間隔をおいて配置することにより、あるいは一つのプレート部材に上記移動空間に相当する切欠きを形成することにより形成される。無端ベルト53の各々が電動モータにより1回転させられると、受止部材38はホームポジションに戻される。フィニッシャ2にはまた、用紙後処理手段であるステイプラー54が備えられている。ステイプラー54は、用紙受け台20の、上記ソート用排出トレイ26と反対側の端部に配設されている。そして受止部材38の受止位置(ホームポジション)は、ステイプラー54による後処理が遂行される後処理位置と一致するよう規定されている。
【0028】
ハウジング4内には、用紙搬送系の駆動源である電動モータM1が配設されている。上記入口搬送ローラ対8、ノンソート用排出ローラ対14、ソート用排出ローラ対24、及び、受け台搬入ローラ対30A、32A、34A及び36A、の各々の駆動ローラと、用紙束移動手段50の駆動プーリ51とは、それぞれ共通の駆動源である上記電動モータM1に、各々に関連して配設された複数のクラッチ手段、プーリ、ベルト、ギヤ等の動力伝達要素を含む動力伝達機構を介して駆動結合されている。そして各クラッチ手段を後述するコントローラによって、適宜のタイミングでON−OFF制御することにより、所要の駆動ローラあるいは駆動プーリ等に電動モータM1の駆動力が伝達されるよう構成されている。
【0029】
用紙受け台20の裏面側には用紙の整合手段55が設けられている。整合手段55は、用紙受け台20の幅方向に間隔をおいて位置付けられた一対の幅寄せ板56と、一対の幅寄せ板56を上記幅方向に往復移動させるための幅寄せ機構57とを備えている。一対の幅寄せ板56は、用紙受け台20の表面に沿って幅方向に往復移動自在に配置されている。幅寄せ機構57は、明確には図示されていないが、幅寄せ板56の各々に対応して上記幅方向に相互に独立して往復移動しうるよう配設された、ラックを含む移動体と、各移動体のラックにそれぞれ噛み合うよう配設されたピニオンギヤと、ピニオンギヤの各々を相互に独立して回転駆動しうるよう、ピニオンギヤの各々に対応して配設された駆動源である電動モータ(先の電動モータとは別の電動モータ)とを備えている。この電動モータの各々は正転逆転可能である。幅寄せ板56の各々は、対応する移動体に装着され、それらと一体に上記幅方向に移動させられる。なお、幅寄せ機構57には、幅寄せ板56の各々のホームポジションを検出するための図示しないホームポジション検出器が、幅寄せ板56の各々に対応して配設されている。電動モータの各々にはロータリエンコーダあるいは周波数発生器等の回転量検出器が装着されており、これらの検出信号により幅寄せ板56の、用紙のサイズに対応した移動量が規定される。
【0030】
図1及び図6を参照して、フィニッシャ2には、本発明に従って構成された用紙束搬送装置が備えられている。用紙束搬送装置は、用紙束の搬送路である上記用紙受け台20と、用紙受け台20に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段である受止部材38と、受止部材38にストックされた用紙束を用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させる用紙束移動手段50と、用紙束移動手段50により用紙受け台20に沿って移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置60とを備えている。用紙束搬送装置のエア吹き付け装置60は、エア供給源である送風ファン手段61と、送風ファン手段61に接続されたエア吹き付け用ダクト手段62とを備えている。送風ファン手段61は、エアの入口部及び出口部を備えた送風管61aと、送風管61a内に収容された送風ファン61bとからなる。送風ファン61bは電動モータM2により回転駆動させられる。エア吹き付け用ダクト手段62は、枠体63と、エア供給用ダクト64及び65と、複数のエア吹き付け用ダクト66とを備えている。枠体63は、矩形状の箱形状をなし、その両側下端部には、共通の軸線を有する支持ピン63aが配設されている。枠体63は、支持ピン63aの各々が図示しない一対の静止フレームに回動自在に嵌合されることにより、該静止フレーム間に回動自在に支持される。枠体63の底壁63bの中央部には、貫通孔63c及びばね係止部63dが形成されている。エア供給用ダクト65は、可撓性を有する蛇腹管から形成されている。エア供給用ダクト64は、矩形状に形成された周縁部と、十字形状に形成されかつ周縁部に連結された内側部とから構成されている。内側部の中央には連結部64aが直立して形成されている。
【0031】
エア吹き付け用ダクト66は、エア供給用ダクト64の上端部に間隔をおいて一体に連結されかつ上方に傾斜して延び出す3本のエア吹き付け用ダクト66aと、エア供給用ダクト64の中間部に間隔をおいて一体に連結されかつ上方に傾斜して延び出す3本のエア吹き付け用ダクト66bと、エア供給用ダクト64の下端部に間隔をおいて一体に連結されかつ上方に傾斜して延び出す3本のエア吹き付け用ダクト66cとからなる。エア吹き付け用ダクト66aの各々、66bの各々及び66cの各々は、断面が用紙受け台20の幅方向に横長の、互いに実質上同一の構成を有しており、かつ実質上エア供給用ダクト64の側方から見て、実質上同じ傾斜角度で延び出すよう構成されている。実質上一体に構成されたエア供給用ダクト64及びエア吹き付け用ダクト66は、枠体63内に収容され、枠体63の両側部にボルト63eによって装着される。エア供給用ダクト64の連結部64aは枠体63の貫通孔63cを貫通して先端部が外側に突出させられる。可撓性のエア供給用ダクト65の一端部はエア供給用ダクト64の連結部64aの該先端部に連結され、他端部は送風管61aにおけるエアの出口部に連結される。枠体63及び枠体63内に収容されたエア供給用ダクト64、及び、エア吹き付け用ダクト66の各々は、エア吹き付け用ダクトユニット60Aを構成する。ハウジング4内の図示しない支持枠には、両端に長孔が形成されたレバー67が支持ピン67aを介して回動自在に支持されており、該支持枠にはまた、ソレノイドSOLが装着されている。枠体63の一側上端部にはピン68が装着され、レバー67の下端はピン68に長孔を介して相対回動自在に連結され、他端はソレノイドSOLのプランジャPに長孔を介して相対回動自在にピン結合されている。上記枠体63のばね係止部63dとハウジング4内の図示しない支持枠との間には、ばね手段である引張コイルばね69が配設されている。
【0032】
ソレノイドSOLがOFFの状態では、上記エア吹き付け用ダクトユニット60A、したがってエア吹き付け用ダクト66の各々は、引張コイルばね69によって、支持ピン63aまわりに図1において時計方向に回動されるよう付勢されて、用紙受け台20への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路12から退避させられた非作用位置(図1に示される位置)に位置付けられる。またソレノイドSOLがONされると、プランジャPが、引張コイルばね69に抗して図1において右方に移動させられ、レバー67が支持ピン67aまわりに図1において時計方向に回動させられるので、エア吹き付け用ダクトユニット60Aは、ピン68を介して支持ピン63aまわりに図1において反時計方向に回動させられる。その結果、エア吹き付け用ダクト66の各々は、用紙受け台20においてソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置(図2に示される位置)に位置付けられる。エア吹き付け用ダクト66の各々のエア吹き付け口は、用紙受け台20においてソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられる。また、上記エア吹き付け用ダクトユニット60Aの枠体63及びエア供給用ダクト64は、用紙受け台20の表面に対し間隔をおいて実質上平行に位置付けられるので、エア供給用ダクト64に対し上方に傾斜して延び出すよう配設されたエア吹き付け用ダクト66aの各々、66bの各々及び66cの各々は、用紙受け台20の表面に向かって上方にかつ用紙束の排出方向に向かって傾斜して延在するよう位置付けられる。エア吹き付け用ダクト66aの各々の先端部は、搬入手段30における可動案内部材31の上流側の先端部に形成された上記三つの空間部S1、S2及びS3内に位置付けられ(図4における2点鎖線参照)、エア吹き付け用ダクト66bの各々の先端部は、搬入手段32における可動案内部材33の上流側の先端部に形成された図示しない三つの空間部S1、S2及びS3内に位置付けられ、またエア吹き付け用ダクト66cの各々の先端部は、搬入手段34における可動案内部材35の上流側の先端部に形成された図示しない三つの空間部S1、S2及びS3内に位置付けられる。
【0033】
上記説明から容易に理解されるように、可動案内部材31、33及び35の各々の上流側の先端部に形成された上記三つの空間部S1、S2及びS3は、エア吹き付け用ダクト66aの各々、66bの各々、及び66cの各々の、作用位置と非作用位置との間の移動を妨げることなく許容する機能を有している。なお、図示はされていないが、第2用紙搬送路12の片側搬送面を規定する案内板12aにも、エア吹き付け用ダクト66aの各々、66bの各々、及び66cの各々の、作用位置と非作用位置との間の移動を妨げることなく許容するための貫通孔が対応する位置に形成されている。
【0034】
図示のフィニッシャ2は、図示しないコントローラを備えている。コントローラは、マイクロコンピュータによって構成されており、制御プログラムに従って演算処理する中央処理装置(CPU)、制御プログラムを格納するROM、演算結果等を格納する読み書き可能なRAM、タイマ、カウンタ、入力インターフェース及び出力インターフェース等を備えている。このように構成されたコントローラの入力インターフェースには、上記用紙検出スイッチSW1及びSW2、その他のスイッチあるいは検出器等からの検出信号が入力され、出力インターフェースから、用紙搬送系の電動モータM1、送風ファン61bの電動モータM2、整合手段55の図示しない各電動モータ、図示しない各クラッチ手段、分岐爪16用の図示しないソレノイド、搬入手段30、32及び34のソレノイドSOL、エア吹き付け装置60のソレノイドSOL等に制御信号を出力する。また、フィニッシャ2のコントローラは、複写機本体102の図示しないコントローラと接続されており、両者間においても制御信号のやり取りが行われる。複写機本体102のコントローラには、操作手段に配設された複写開始キー、用紙のサイズ(搬送方向長さ)設定キー、ステイプル処理を指定するためのステイプル設定キー、原稿1セットのステイプル枚数を指定するステイプル枚数設定キー、ステイプル部数を指定するステイプル部数設定キー(いずれも図示せず)等から複写情報が入力される。
【0035】
図示の実施形態による画像形成機のフィニッシャ2は以上のように構成されており、以下その作動について図1及び図2を参照して説明する。なお、以下の説明は、ステイプル設定キーによってステイプル処理が指定されたステイプル処理モードの作動のうち、本発明にかかわる一部についての説明である。
【0036】
電動モータM1が回転駆動させられ、入口搬入ローラ対8が回転駆動させられる。分岐爪16のソレノイドがONされ、分岐爪16は図1において実線で示す第2の位置に位置付けられる。複写機本体102においては、ステイプル処理が指定され、また用紙のサイズがA3縦に設定された後、複写動作が行なわれ、所定の画像が転写された用紙が、複写機本体102の用紙排出ローラ対104により、フィニッシャ2の用紙搬入口6に排出される。この用紙は、入口搬入ローラ対8により分岐部を通過させられて第2用紙搬送路12に導入される。第2用紙搬送路12に導入された用紙は、その先端が用紙検出スイッチSW1により検出される(用紙検出スイッチSW1はONとなる)。用紙検出スイッチSW1がONすると、搬入手段30の受け台搬入ローラ対30Aの図示しないクラッチ手段がONされ、受け台搬入ローラ対30Aが回転駆動させられる。また可動案内部材31のソレノイドSOLがONされ、可動案内部材31が第2案内位置(図1において2点鎖線で示される位置)に位置付けられる。用紙は、受け台搬入ローラ対30Aにより可動案内部材31に案内されながら第2用紙搬送路12から分岐させられ、用紙受け台20に向けて搬入させられる。用紙受け台20に搬入された用紙は、ホームポジションにある受止部材38の受止部39によってその一端が受け止められ、搬入移動が停止させられる。用紙検出スイッチSW1は用紙の後端が通過するとOFFされ、用紙検出スイッチSW1がOFFされてから所定時間経過後、上記クラッチ手段及びソレノイドSOLがOFFされて、受け台搬入ローラ対30Aの回転が停止され、また可動案内部材31は第1案内位置(図1において実線で示される位置)に戻される。
【0037】
用紙受け台20において用紙であるA3縦が受止部材38に受け止められた後、整合手段55の幅寄せ機構57における図示しない電動モータの各々が正転駆動させられ、幅寄せ板56の各々がホームポジションから相互に近付く方向に所定の距離だけ移動させられ、用紙受け台20上の用紙が整合させられる。用紙が整合させられた後、電動モータの各々が逆転駆動させられ、幅寄せ板56の各々は相互に離れる方向に所定の距離だけホームポジションまで移動させられる。用紙1セットのステイプル枚数は、用紙検出スイッチSW1のON−OFF回数を1枚としてカウントすることができる。そして上記した作動の繰り返しによって、用紙が受止部材38にステイプル枚数だけストックされると、整合手段55による所定の整合動作(及び必要に応じて幅方向のステイプル位置決め動作)が行なわれた後、ステイプラー54が作動させられ、ステイプル枚数を有する用紙束にステイプル処理が遂行される。
【0038】
ステイプル処理が遂行された後、エア吹き付け装置60のソレノイドSOLがONされて、エア吹き付け用ダクト66の各々は、作用位置(図2に示される位置)に位置付けられる。用紙束移動手段50の駆動プーリ51の図示しないクラッチ手段がONされ、駆動プーリ51が回転駆動させられる。無端ベルト53が反時計方向に回転駆動させられる。受止部材38は、無端ベルト53と一体に用紙受け台20の表面に沿って移動させられるので、受止部材38は、ステイプル処理が施された用紙束を、用紙受け台20の表面に沿ってソート用排出ローラ対24(したがってソート用排出トレイ26)に向けて移動させる。上記したとおりにして、受止部材38に受け止められてストックされた用紙束が駆動プーリ51の回転駆動によってソート用排出ローラ対24に向けて移動が開始させられると同時に、エア吹き付け装置60の電動モータM2が回転駆動させられ、送風ファン61bが回転駆動させられる。エアは、エア供給用ダクト65及び64を通ってエア吹き付け用ダクト66の各々に供給され、エア吹き付け用ダクト66の各々のエア吹き付け口から、用紙受け台20において無端ベルト53により、したがって受止部材38によりソート用排出ローラ対24に向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付ける。用紙束はその表面が、吹き付けられたエアの圧力によって用紙受け台20の表面に向かって押さえられながら、用紙受け台20の表面に沿って移動させられ、ソート用用紙排出路22を通ってからソート用排出ローラ対24によりソート用排出トレイ26上に排出される。
【0039】
用紙束の先端がソート用用紙排出路22に配設された用紙検出スイッチSW2に達すると、用紙検出スイッチSW2がONする。用紙検出スイッチSW2がONすると、エア吹き付け装置60の電動モータM2の回転が停止させられ、送風ファン61bによるエアの供給が停止させられる。同時に、エア吹き付け装置60のソレノイドSOLがOFFされて、エア吹き付け用ダクト66の各々は、引張コイルばね69によって非作用位置(図1に示される位置)に戻される。受止部材38が、駆動プーリ51により1回転してホームポジションに戻されると同時に、用紙束移動手段50の駆動プーリ51の図示しないクラッチ手段がOFFされ、駆動プーリ51の回転が停止させられる。受止部材38はホームポジションに位置付けられる。該クラッチ手段のOFF作動は、受止部材38の図示しないホームポジション検出器による検出信号に基づいて遂行される。以上のステイプル処理は、ステイプル部数設定キーにより指定されたステイプル部数に達するまで繰り返し遂行される。ステイプル部数は、ステイプル処理が施された用紙束を移動させてソート用排出トレイ26上に排出したらステイプル部数1としてカウントすることができる。
【0040】
サイズがA3縦についてのステイプル処理は、以上のとおりにして遂行されるが、A4横、A4縦、B4縦についてのステイプル処理も、実質上同様にして遂行される。なおA4横は、可動案内部材31、33及び35の全てが第1案内位置(図1及び図2において実線で示される位置)に位置付けられた状態で行なわれる。なお搬入手段30よりも下流側の搬入手段32、34及び36の何れかが分岐作用を行うよう設定された場合には、分岐作用を行う搬入手段よりも上流側の受け台搬入ローラ対は全て回転駆動させられることはいうまでもない。またエア吹き付け装置60の上記作動は、用紙後処理の形態の種類に関係なく遂行することが可能である。
【0041】
なお、ステイプル処理しない場合は、図示しないソレノイドがOFFされて分岐爪16が図1において2点鎖線で示される第1の位置に位置付けられる。そして複写機本体102において複写動作が行われ、所定の画像が転写された用紙は、複写機本体102の用紙排出ローラ対104によりフィニッシャ2の用紙搬入口6に排出される。用紙搬入口6に排出された用紙は、入口搬入ローラ対8により分岐爪16に案内されて第1用紙搬送路10内に導入される。第1用紙搬送路10内に導入された用紙は、入口搬入ローラ対8によりノンソート用排出ローラ対14に送られ、ノンソート用排出ローラ対14によって、ステイプル処理を施されることなくノンソート用排出トレイ15上に排出される。
【0042】
上記したように、フィニッシャ2においては、搬入手段30、32、34又は36のいずれかによって用紙受け台20に搬入された用紙の一端は受止部材38によって受け止められてストックされる。そして受止部材38に受け止められてストックされた用紙束に、ステイプラー54によるステイプル処理が施された後、該用紙束は、用紙束移動手段50によりソート用排出トレイ26に向けて移動させられる。ステイプル処理済の用紙束がソート用排出ローラ対24に向けて移動させられるに際しては、用紙束の該移動は、ステイプル処理が施された一端部を先頭にしてではなく、ステイプル処理が施されていない他端部を先頭にして行なわれるので、従来のフィニッシャにおいては、ステイプル処理が施されていない他端部がばらけながらソート用排出ローラ対に向けて移動させられて、先に述べたような不具合が生じていた。
【0043】
しかしながらフィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置は、用紙束移動手段50により用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置60が配設されているので、ステイプル処理済の用紙束の表面のほぼ全面が用紙受け台20の表面に向けて適宜のエア圧によりしっかりと押圧されながら、ソート用排出ローラ対24に向けて移動させられるので、用紙束のばらけは十分確実に防止される。その結果、用紙束の排出方向(移動方向)先端部は、乱れることなく整合させられた状態でソート用排出ローラ対24によって所要のとおり円滑かつ確実にニップされて排出されるので、用紙束を構成する上面側の用紙が折れ曲げられて排出されたり、破損させられて排出されたり、ジャムを発生したりする不具合は確実に防止され、用紙受け台20から所要のとおり円滑かつ確実に排出される。また、ステイプル処理が施されていない用紙束の他端部にカールが生じている場合においても、上記不具合の発生を防止することが可能になる。更にはまた、ステイプル処理を行なうことなく、ソート処理(パンチ処理後のソート処理あるいは単なるソート処理)を行なった用紙束を用紙受け台20から排出する場合においても、用紙束に上記したと同様なばらけが生成されることは確実に防止され、スタック不整合あるいはソート用排出ローラ対24におけるジャム発生等の不具合の発生も防止される。
【0044】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け装置60によるエアの吹き付け方向は、用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられたエアが、用紙束の表面に沿って用紙排出方向に向かって流れるよう規定されことが好ましい。このような構成により、用紙束の排出方向先端部の表面の浮き上がり(めくれ)が確実に防止されると共に、用紙束の排出方向先端部が、用紙受け台20の表面に向かってより効果的に押圧され、用紙束のばらけを一層確実に防止することを可能にする。
【0045】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け装置60によるエアの吹き付けは、用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面の、用紙排出方向における少なくとも下流領域に向けて行なわれることが好ましい。すなわち、実施形態においては、エア吹き付け用ダクト66の各々は、ソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面の、用紙排出方向における少なくとも下流領域に向けてエアを吹き付けることができるように配設されている。更に具体的に説明すると、図2に示されるように、エア吹き付け用ダクト66の各々が作用位置に位置付けられた状態において、用紙受け台20の幅方向に間隔をおいて複数個(実施形態においては3個)配置されたエア吹き付け用ダクト66の列が、用紙受け台20における用紙排出方向に間隔をおいて複数列(実施形態においては3列)配設され、これらの列におけるエア吹き付け口の位置は、用紙受け台20における用紙排出方向の、下流領域寄りに配設されている。その結果、用紙束の排出方向先端部の表面を、エア吹き付け口の各々から吹き付けられるエアによって、用紙受け台20の表面に向けて確実に押圧することができ、用紙束のサイズにかかわりなく、用紙束の表面のばらけを確実に防止することを可能にする。
【0046】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け装置60は、エア供給源である送風ファン手段61と、送風ファン手段61に接続されたエア吹き付け用ダクト手段62とを備え、エア吹き付け用ダクト手段62は複数のエア吹き付け用ダクト66を備え、エア吹き付け用ダクト66の各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられることが好ましい。このような本発明の構成は、実用上、上記作用効果を確実に達成することを可能にする。なお、エア供給源として、実施形態においては実用性の高い送風ファン手段61が使用されているが、理論的には、それ自体は周知の構成を利用することでよい他の形態の送風手段であってもよい。また複写機本体102側に配設されている送風手段(例えば定着装置の冷却用ファン)を利用する実施形態もある。この実施形態の場合、該送風手段とエア吹き付け用ダクト手段62とを適宜のエア供給管手段により離脱自在に連結し、エア供給管手段を適宜の開閉弁によって開閉制御することが好ましい。
【0047】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け用ダクト66の各々のエア吹き付け口から、用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられるエアが、用紙束の表面に沿って用紙排出方向に向かって流れるよう、用紙束の表面に対するエア吹き付け用ダクト66の各々の向きが規定されることが好ましい。本発明によるこのような構成は、実用上、上記作用効果を確実に達成することを可能にする。
【0048】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け用ダクト66の各々は、用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置と、用紙受け台20への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路である第2用紙搬送路12から退避させられた非作用位置との間を選択的に移動させられるよう構成されることが好ましい。本発明によるこのような構成により、用紙受け台20への用紙の搬入手段が第2用紙搬送路12に沿って複数個配設されている形態のフィニッシャにおいても、用紙の移動を妨害することなく、上記作用効果を確実に達成することを可能にする。なお、用紙受け台20への用紙の搬入手段が1個配設されている形態のフィニッシャにおいては、エア吹き付け用ダクト66の各々は、ソート用排出トレイ26に向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置に固定しておいても、エア吹き付け用ダクト66の各々の先端を用紙の搬入を妨げない位置に配置することにより、問題はない。
【0049】
フィニッシャ2に備えられた本発明による用紙束搬送装置におけるエア吹き付け装置60は、受止部材38に受け止められてストックされた用紙束が用紙束移動手段50により用紙受け台20に沿ってソート用排出トレイ26に向けて移動が開始させられると同時にエアの吹き付けを開始するよう、先に述べた図示しないコントローラによって制御されるよう構成されることが好ましい。本発明によるこのような構成により、移動開始と同時に用紙束のばらけを阻止することを可能にする。この実施形態に代えて、受止部材38に受け止められてストックされた用紙束が用紙束移動手段50によってソート用排出トレイ26に向けて移動が開始させられてから所定時間が経過した後に、エアの吹き付けを開始するよう制御する他の実施形態もある。特に、A4横等の、搬送方向長さが比較的短い用紙束の場合には、移動開始と同時にエアの吹き付けを開始すると、用紙束の先端よりも排出方向前方にエアが吹き付けられて、用紙束の先端部の表面にエアが吹き付けられない現象が発生することが、レイアウト上ありうると推定される。この観点から、上記所定時間とは、エア吹き付け用ダクト66の各々から吹き付けられたエアが、少なくとも、比較的短い用紙束の排出方向先端部の表面を押圧することができるまでに要する該用紙束の移動時間とすることが好ましい。したがってこの実施形態は、特に搬送方向長さの短い用紙束において、移動開始直後における用紙束の排出方向先端部の表面の浮き上がりが確実に防止され、有利であるといえる。
【0050】
図示の実施形態から容易に理解されるように、本発明による用紙束搬送装置が配設されたフィニッシャ2においては、図2に示すように、エア吹き付け用ダクト66の各々が作用位置に位置付けられた状態において、用紙受け台20の幅方向に間隔をおいて複数個(実施形態では3個)配置されたエア吹き付け用ダクト66の列が、用紙受け台20における用紙排出方向に間隔をおいて複数列(実施形態では3列)配設されているので、用紙束のサイズにかかわりなく、用紙束の表面のばらけを確実に防止することを可能にする。
【0051】
以上、本発明を実施形態に基づいて添付図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく、更に他の種々の変形あるいは修正が可能である。例えば、本発明は、上記実施形態に示される形態のフィニッシャ2についてのみ適用されるものではなく、他の形態のフィニッシャについても適用可能である。本発明が適用可能な他の形態のフィニッシャの具体例としては、第2用紙搬送路が用紙搬入口側からフィニッシャの、複写機本体と反対側の他側部までほぼ直線状に延在するよう配設され、第2用紙搬送路の途中に用紙受け台に相当する用紙ストック部が配設される形態のフィニッシャにも適用可能である。この形態のフィニッシャにおいて、第2用紙搬送路における、用紙ストック部よりも上流側にステイプラーあるいはパンチャー等の用紙後処理手段が配設され、用紙の一端を受け止めて用紙ストック部に一時的にストックするための受止手段は、用紙後処理手段の下流側に配置される。受止手段は用紙の搬送方向の先端を受け止める。用紙搬送路の下流端部にはソート用排出ローラ対が配設され、フィニッシャの、複写機本体と反対側の他側部にはソート用排出トレイが配設されている。受止手段により用紙ストック部にストックされた用紙束は、その搬送方向の上流側端部が、例えばステイプラーによってステイプルされる。ステイプルされた用紙束は用紙束移動手段によって搬送され、ソート用排出ローラ対によってソート用排出トレイに排出される。したがって本発明をこのような形態のフィニッシャに適用すれば、先の実施形態におけると同様な作用効果が達成される。
本発明が適用可能な更に他の形態のフィニッシャの具体例としては、用紙を反転させて搬送させることにより両面複写が可能な複写機における複写機本体の内部に装着されて、用紙の中間搬送路(用紙の返送路)を通して搬入された用紙に用紙後処理を施した後に、用紙束移動手段によってソート用排出トレイに排出する形態のフィニッシャを挙げることができる。したがって本発明をこのような形態のフィニッシャに適用すれば、先の実施形態におけると同様な作用効果が達成される。
更にはまた、上記実施形態においては、用紙受け台20は上下方向に傾斜して配設されているが、用紙受け台20が比較的水平に近い状態で配設されている実施形態においても本発明は何らの問題なく適用可能である。
更にはまた、上記実施形態においては、JISのA列サイズ、B列サイズの用紙が使用されているが、これに限定される理由はなく、インチサイズ等、他のサイズの用紙が使用されても、本発明の実施には何らの影響もない。
また上記実施形態においては、四つの搬入手段30、32、34及び36が使用されているが、少なくとも一つの搬入手段が設けられている実施形態であれば本発明は成立する。
【0052】
更にはまた、本発明は、画像形成機のフィニッシャに限定して適用されるものではなく、用紙束の搬送路と、用紙束を搬送路に沿って移動させる用紙束移動手段とを備えた用紙束搬送装置であれば、その種類を問わず、広く適用可能である。なぜならば、用紙束が用紙束移動手段により搬送路に沿って移動させられるに際しては、用紙束の下流側端部の上側に位置する用紙があおられてばらけを生ずる可能性が、先の実施形態におけると同様に存在するからである。この傾向は、用紙束の搬送速度が速ければ速いほど顕著となる。上記したような用紙のばらけは、用紙束移動手段により搬送路に沿って移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置を備えることにより解消することが可能となる。その結果、先に述べたような、用紙の折曲、破損、ジャムの発生、スタック不整合等の不具合は確実に防止され、用紙束の円滑かつ確実な搬送が可能となる。
エア吹き付け装置によるエアの吹き付け方向は、搬送路に沿って移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられたエアが、用紙束の表面に沿って用紙束搬送方向に向かって流れるよう規定される、ことが好ましい。このような構成により、用紙束の搬送方向先端部の表面の浮き上がり(めくれ)が確実に防止されると共に、用紙束の搬送方向先端部が、搬送路の表面に向かってより効果的に押圧され、用紙束のばらけを一層確実に防止することを可能にする。
エア吹き付け装置によるエアの吹き付けは、搬送路に沿って移動させられる用紙束の表面の、用紙束搬送方向における少なくとも下流領域に向けて行なわれる、ことが好ましい。具体的には、搬送路の幅方向に間隔をおいて複数個配置されたエア吹き付け用ダクトの列を、搬送路における用紙搬送方向に間隔をおいて複数列配設し、これらの列におけるエア吹き付け口の位置を、搬送路における用紙搬送方向の、下流領域寄りに配設する。このような構成により、用紙束の搬送方向先端部の表面を、エア吹き付け口の各々から吹き付けられるエアによって、搬送路の表面に向けて確実に押圧することができ、用紙束のサイズにかかわりなく、用紙束の表面のばらけを確実に防止することを可能にする。搬送路が比較的長い場合には、用紙搬送方向に間隔をおいて複数列配設したエア吹き付け用ダクトの列からのエアの吹き付けを用紙束の移動に同期させることにより、移動中の用紙束の搬送方向における下流領域に常にエアが吹き付けられるように制御する好適な実施形態もある。
エア吹き付け装置は、エア供給源と、エア供給源に接続されたエア吹き付け用ダクト手段とを備え、エア吹き付け用ダクト手段は複数のエア吹き付け用ダクトを備え、エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、搬送路に沿って移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられる、ことが好ましい。このような構成は、実用上、上記作用効果を確実に達成することを可能にする。エア吹き付け用ダクトの数、配置、エアの吹き付けタイミング等は、搬送路の長さ、搬送速度、用紙束のサイズ等により、適宜に設定することができる。
エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口から、搬送路に沿って移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられるエアが、用紙束の表面に沿って用紙束搬送方向に向かって流れるよう、用紙束の表面に対するエア吹き付け用ダクトの各々の向きが規定される、ことが好ましい。このような構成は、実用上、上記作用効果を確実に達成することを可能にする。
【0053】
本発明が適用可能な他の装置の具体例としては、画像形成機における循環式原稿搬送装置を挙げることができる。循環式原稿搬送装置は、原稿載置台上に載置された原稿が、原稿搬入路を通して、原稿処理機における透明板に沿って延在する原稿搬送路に搬入され、原稿搬送路から原稿搬出路を通して原稿載置台上に搬出され、原稿載置台上に搬出されてストックされた原稿束は、更に原稿移動機構により原稿載置台に沿って移動させられ、原稿搬入路を通して原稿搬送路に1枚づつ再搬入されるよう構成されている。原稿載置台及び原稿移動機構は用紙束搬送装置を構成し、この用紙束搬送装置に上記したエア吹き付け装置を備えることにより、原稿移動機構により原稿載置台に沿って移動させられる原稿束の表面に向けてエアを吹き付けることができる。その結果、先に述べたと同じ作用により用紙(原稿)のばらけを防止することを可能にするものである。
【0054】
本発明が適用可能な更に他の装置の具体例としては、搬送用紙区分け装置を挙げることができる。搬送用紙区分け装置は、所定の重なりピッチで搬送される単片用紙を所定枚数づつ確実に区分けして積み重ね、積み重ねてストックされた用紙束を順次にコンベアにより移送するよう構成されている。コンベアは用紙束搬送装置を構成し、この用紙束搬送装置に上記したエア吹き付け装置を備えることにより、コンベアにより移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる。その結果、先に述べたと同じ作用により用紙のばらけを防止することを可能にするものである。
【0055】
【発明の効果】
本発明による用紙束搬送装置によれば、用紙束をばらけを発生させることなく、搬送路に沿って所要のとおりに円滑かつ確実に搬送することを可能にする。また本発明による用紙束搬送装置を含む画像形成機によれば、用紙後処理が施された用紙束をばらけを発生させることなく、用紙受け台から所要のとおりに円滑かつ確実に排出することを可能にする。更にはまた、本発明による用紙束搬送装置を含む画像形成機によれば、ジャム等の不具合を発生させることなく、用紙後処理が施された用紙束を用紙受け台から所要のとおりに円滑かつ確実に排出することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがって構成された用紙束搬送装置を含むフィニッシャを備えた画像形成機の実施形態を示す概略構成図。
【図2】図1に示すフィニッシャの他の作動態様を示す、図1と同様な概略構成図。
【図3】図1に示すフィニッシャに備えられている搬入手段の一つを拡大して示す図。
【図4】図3に示す搬入手段を、第2用紙搬送路から用紙受け台に向かって見た平面図。
【図5】図3に示す搬入手段の他の作動態様を示す、図3と同様な図。
【図6】図1に示すフィニッシャに備えられているエア吹き付け手段の実施形態の構成の要部を分解して示す斜視概略図。
【符号の説明】
2 フィニッシャ
6 用紙搬入口
8 入口搬入ローラ対
10 第1用紙搬送路
12 第2用紙搬送路(中間搬送路)
20 用紙受け台
24 ソート用排出ローラ対
26 ソート用排出トレイ
30、32、34、36 搬入手段
38 受止部材
50 用紙束移動手段
60 エア吹き付け装置
61 送風ファン手段(エア供給源)
62 エア吹き付け用ダクト手段
66 エア吹き付け用ダクト
70 ステイプラー
102 複写機本体
SW1、SW2 用紙検出スイッチ

Claims (4)

  1. 用紙受け台と、用紙受け台に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段と、受止手段にストックされた用紙束を用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させる用紙束移動手段とを含む用紙束搬送装置が配設されたフィニッシャを備えた画像形成機において、
    フィニッシャに備えられた用紙束搬送装置は、用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置を備え、
    エア吹き付け装置は、エア供給源と、エア供給源に接続されたエア吹き付け用ダクト手段とを備え、エア吹き付け用ダクト手段は複数のエア吹き付け用ダクトを備え、エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられ、
    フィニッシャに搬入された用紙を用紙受け台に向けて搬送するための中間搬送路と、中間搬送路を通して搬送される用紙を用紙受け台に向けて搬入させる少なくとも一つの搬入手段とを備え、エア吹き付け用ダクトの各々は、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置と、用紙受け台への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路から退避させられた非作用位置との間を選択的に移動させられる、
    ことを特徴とする画像形成機
  2. 用紙受け台と、用紙受け台に搬入された用紙の一端を受け止めてストックしうる受止手段と、受止手段にストックされた用紙束を用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させる用紙束移動手段とを含む用紙束搬送装置が配設されたフィニッシャを備えた画像形成機において、
    フィニッシャに備えられた用紙束搬送装置は、用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができるエア吹き付け装置を備え、
    エア吹き付け装置は、エア供給源と、エア供給源に接続されたエア吹き付け用ダクト手段とを備え、エア吹き付け用ダクト手段は複数のエア吹き付け用ダクトを備え、エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口は、少なくともエア吹き付けに際しては、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に対し間隔をおいて対向するよう位置付けられ、
    エア吹き付け用ダクトの各々のエア吹き付け口から、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けて吹き付けられるエアが、用紙束の表面に沿って用紙束排出方向に向かって流れるよう、用紙束の表面に対するエア吹き付け用ダクトの各々の向きが規定され、
    フィニッシャに搬入された用紙を用紙受け台に向けて搬送するための中間搬送路と、中間搬送路を通して搬送される用紙を用紙受け台に向けて搬入させる少なくとも一つの搬入手段とを備え、エア吹き付け用ダクトの各々は、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面に向けてエアを吹き付けることができる作用位置と、用紙受け台への用紙の搬入を妨げない、中間搬送路から退避させられた非作用位置との間を選択的に移動させられる、
    ことを特徴とする画像形成機。
  3. エア吹き付け装置によるエアの吹き付けは、用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動させられる用紙束の表面の、用紙束排出方向における少なくとも下流領域に向けて行なわれる、請求項1又は請求項2記載の画像形成機。
  4. エア吹き付け装置は、受止手段に受け止められてストックされた用紙束が用紙束移動手段により用紙受け台に沿ってソート用排出トレイに向けて移動が開始させられると同時に又は移動が開始させられてから所定時間が経過した後に、エアの吹き付けを開始する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成機。
JP2000061651A 2000-03-07 2000-03-07 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機 Expired - Fee Related JP3548995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061651A JP3548995B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061651A JP3548995B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247242A JP2001247242A (ja) 2001-09-11
JP3548995B2 true JP3548995B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18581761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061651A Expired - Fee Related JP3548995B2 (ja) 2000-03-07 2000-03-07 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548995B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6889971B2 (en) * 2002-02-21 2005-05-10 Konica Corporation Sheet finisher with air blowing member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001247242A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5020784A (en) Method and apparatus for arranging papers
JP5783164B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
US7223223B2 (en) Method of folding and stacking multiple sheet sets
US7641195B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US6406013B1 (en) Sheet post-processing with feed-in and feed-out openings relative to respective transport paths
JP7147220B2 (ja) シート搬送ユニット及びそれを備えたシート搬送システム
CN111348471B (zh) 介质处理装置及记录系统
JP3548995B2 (ja) 用紙束搬送装置及び該装置を備えた画像形成機
JPH02193877A (ja) 用紙収積装置
JP3342509B2 (ja) 紙片折り畳み装置
EP0807593B1 (en) Sheet transfer system
JP3602930B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6167555B2 (ja) シート後処理装置、画像形成システム
JP2004099200A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP7392872B2 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4104288B2 (ja) 用紙処理装置
JP3463192B2 (ja) 画像形成機
JPH11334977A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3660235B2 (ja) 後処理装置
JP4194059B2 (ja) 画像形成装置の用紙後処理装置
JP4236139B2 (ja) 記録紙束の仕分装置
JP2000128420A (ja) 用紙処理装置
JP2518299Y2 (ja) 電子写真プリンタの用紙送り装置
JP2020158305A (ja) シート積載装置、印刷装置
JP2015113200A (ja) シート積載装置、画像形成装置、シート処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees