JP3546684B2 - 記録媒体記録再生装置 - Google Patents

記録媒体記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3546684B2
JP3546684B2 JP04571798A JP4571798A JP3546684B2 JP 3546684 B2 JP3546684 B2 JP 3546684B2 JP 04571798 A JP04571798 A JP 04571798A JP 4571798 A JP4571798 A JP 4571798A JP 3546684 B2 JP3546684 B2 JP 3546684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
disk
link
carriage
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04571798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11250594A (ja
Inventor
秀年 椛澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP04571798A priority Critical patent/JP3546684B2/ja
Priority to TW088101893A priority patent/TW417096B/zh
Priority to KR1019990005888A priority patent/KR100310077B1/ko
Priority to US09/257,073 priority patent/US6243238B1/en
Publication of JPH11250594A publication Critical patent/JPH11250594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546684B2 publication Critical patent/JP3546684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は記録媒体記録再生装置に係り、特に記録媒体移送機構による記録媒体の移送に連動してヘッドを記録媒体に近接させるヘッド移動機構とを有する記録媒体記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、パーソナルコンピュータあるいはワードプロセッサ等の電子装置では、情報を記録させる手段として磁気ディスク装置が装備されている。そして、磁気ディスク装置は、記録媒体としてのディスクカートリッジが装着されると、ディスクカートリッジ内に収容された磁気ディスクが回転駆動されると共に、磁気ヘッドが磁気ディスクに摺接して磁気記録再生を行う。
【0003】
また、上記のような磁気ディスク装置においては、ディスクカートリッジが挿入されるディスクホルダと、ディスクカートリッジの挿入操作により摺動してディスクホルダをカートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッジ装着位置へ移動させるスライダとからなる記録媒体移送機構を有する構成になっている。
スライダは、コイルバネ等により一方向に付勢されており、ディスクカートリッジが挿入されるとラッチレバーがディスクカートリッジの端部に押圧されて回動するとともにラッチレバーによるスライダの掛止が解除される。これにより、スライダは付勢方向に摺動してディスクホルダをカートリッジ装着位置へ移動させる。その際、ディスクホルダは、カートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッジ装着位置に降下することにより、ディスクカートリッジ内のディスクをターンテーブル上にチャッキングさせることになる。
【0004】
このようなディスクホルダの装着動作を確実に行うため、スライダを付勢するバネ力が強く設定されている。ところが、スライダは強いバネ力によりカートリッジ挿入初期からカートリッジ装着までの間に加速されほぼ一定の速度になるので、スライダが摺動完了位置に至るころには、必要力量になると磁気ヘッドが磁気ディスクに接触する際の衝撃が強過ぎて磁気ディスク表面の磁性膜を傷つけてしまうといった問題があった。
【0005】
そこで、従来の装置には、スライダの摺動動作を減速させるためのダンパが設けられていた。この種のダンパとしては、スライダに設けられたラックに噛合するギヤと、ギヤと共に回転する回転体と、内部にグリースが充填され且つ回転体が収納された容器とよりなるオイルダンパがある。このオイルダンパは、容器内に設けられた回転体がスライダの摺動動作により回転すると、容器内に充填されたグリースの粘性抵抗により減衰力が発生し、その結果スライダの摺動動作を減速させることができるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の磁気ディスク装置においては、オイルダンパに充填されたオイルの粘性が温度に依存するため、低温ではオイルの粘性抵抗が大きくなり過ぎて磁気ディスクを確実に装着することができず、また高温ではオイルの粘性抵抗が低くなるので、装着動作の勢いが強くなってしまい磁気ディスクの磁性膜を傷めるおそれがある。
【0007】
また、磁気ディスク装置においては、ディスク回転速度を高くすることにより記憶容量の高密度化を図り、磁気ディスクの記憶容量の大容量化が進められている。この種の大容量の磁気ディスク装置では、磁気ディスクの高速回転に伴って発生する空気流による浮上力が磁気ヘッドに付与されるため、磁気ヘッドが磁気ディスク表面を傷つけないように僅かに浮上した状態で磁気記録再生を行うことができる。
【0008】
そのため、記憶容量の大容量化と共に磁気ディスクの記録密度が高くなるが、停止状態において磁気ヘッドに対して浮上力が作用しないため、磁気ディスクの回転数が低い状態で磁気ヘッドを磁気ディスクに近接させる際には、磁気ヘッドが磁気ディスクに接触し、磁気ディスクの表面に形成された磁性膜を損傷させてしまう可能性が高かった。
【0009】
また、磁気ディスクがイジェクトされたイジェクト状態、あるいは磁気ヘッドが磁気ディスクから離間した待機状態では、磁気ヘッドを支持するヘッドキャリッジをロックして磁気ヘッドが磁気ディスクに接触しないようにして磁気ディスクの損傷を防止する必要がある。
そこで、本発明は上記問題を解決した記録媒体記録再生装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有する。
本発明は、ヘッドを支持するヘッドキャリッジと、
前記ヘッドキャリッジの係合部に係合する係合位置又は前記ヘッドキャリッジの係合部から離間する非係合位置に移動可能に設けられたロック部材と、
記録媒体がイジェクトされるイジェクトモード又はヘッドが前記記録媒体から離間した待機モード時に通電が解除されるソレノイドと、
フレームに起立した軸に回動可能に支承されており、一端が前記ソレノイドに駆動されるプランジャに連結された第1のリンクと、
一端が第1のリンクの他端に連結され、他端が前記ロック部材に連結された第2のリンクと、
前記ロック部材を係合位置に押圧するように配置された付勢部材と、を備え、前記ソレノイドが通電されたとき前記第1、第2のリンクを回動させて前記ロック部材を非係合位置に移動せしめ、
前記ソレノイドの通電が解除されたとき、前記第1のリンクと前記第2のリンクが前記付勢部材の押圧力により直線状に伸びた状態に保持されることにより、前記ロック部材を係合位置に移動せしめることを特徴とするものである。
【0011】
従って、本発明によれば、ソレノイドが通電されたとき第1、第2のリンクを回動させてロック部材を非係合位置に移動せしめ、ソレノイドの通電が解除されたとき付勢部材の押圧力によりロック部材を係合位置に移動せしめるため、ヘッドが記録又は再生を行わない記録再生モード以外のときにはヘッドを移動不可状態とすることができ、イジェクトモード及び待機モードで外部振動が入力された場合にヘッドが勝手に移動することを防止できる。また、輸送中等の振動が作用した場合でもヘッドの移動動作による記録媒体の損傷を防止できる。しかも、ソレノイドに駆動されるプランジャの変位が第1、第2のリンクを回動に変換されてロック部材を移動させるため、プランジャの変位量が小さくて済み、ソレノイドをコンパクトな構成とすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面と共に本発明になる記録媒体記録再生装置の一実施例について説明する。
図1は本発明になる記録媒体記録再生装置の一実施例としての磁気ディスク装置11の平面図である。また、図2は磁気ディスク装置11の概略構成を示す分解斜視図である。
【0013】
図1及び図2に示されるように、磁気ディスク装置11は、ディスクカートリッジ(図示せず)が挿入されるディスクホルダ12と、前後方向に摺動してディスクホルダ12を昇降させるスライダ13とがフレーム14上に取り付けられている。スライダ13はフレーム14上をA,B方向に摺動自在に設けられ、ディスクカートリッジの挿入操作によりA方向に摺動してホルダ12をカートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッジ装着位置へ降下させる。
【0014】
フレーム14の平面14a上に突出するようにフレーム14の下方からディスク回転用のモータに駆動されるターンテーブル15と、磁気ヘッド16,17を支持するヘッドキャリッジ18とが設けられている。また、フレーム14の下面側には、制御回路を有する回路基板(図示せず)が取り付けられている。
ヘッドキャリッジ18は、先端上面に下側磁気ヘッド16を支持するキャリッジ本体19と、先端下面に上側磁気ヘッド17を支持しキャリッジ本体19に対し回動可能に取り付けられたヘッドアーム20とを有する。
【0015】
また、ヘッドキャリッジ18は、前後方向(A,B方向)に延在するガイドシャフト21,24にガイドされて移動可能に設けられている。ヘッドキャリッジ18の左右側面には、ガイドシャフト21,24が摺動可能に嵌合する軸受け部18a,18bが設けられている。
尚、軸受部18aは、メインのガイドシャフト21が貫通する円形の孔からなり、ヘッドキャリッジ18の移動方向、左右方向、高さ位置を規制するためのメインの軸受けである。また、軸受部18bは、ガイドシャフト24が嵌合するコ字状に形成された軸受けであるので移動方向及び左右方向を規制せず、ヘッドキャリッジ18の高さ位置のみを規制する。
【0016】
ヘッドキャリッジ18は、後述するボイスコイルモータ52からの駆動力によりガイドシャフト21及びガイドシャフト24にガイドされてA,B方向に移動する。これにより、ヘッドキャリッジ18に支持された磁気ヘッド16,17は、ディスクカートリッジ内に収納された磁気ディスク(図示せず)の所望とするトラックに摺接させて磁気記録・再生を行うことができる。
【0017】
そして、スライダ13の下面には、ダンパ機構31が配設されている。このダンパ機構31は、スライダ13の下面に回動自在に設けられたダンパプレート32と、このダンパプレート32を付勢するトーションバネ33とよりなる。そして、スライダ13の下面には、ダンパ機構31のダンパプレート32を回動自在に支承する軸34と、トーションバネ33の一端を掛止する掛止部13aとが設けられている。ダンパプレート32には、フレーム14側に固定されたピン86が嵌入される長孔32eが設けられている。
【0018】
ダンパプレート32は、後述するようにスライダ13の天板13aより下方に突出する軸34により回動自在に支持されており、スライダ13がA,B方向に摺動するとともに、フレーム14側に固定されたピン86とスライダ13の軸34との相対位置が変化してスライダ13の摺動動作を緩衝する。
従って、本実施例のダンパ機構31は、オイルダンパではなくバネ力を利用してスライダ13の摺動動作を減速するようにスライダ13を付勢する機械式のダンパ機構である。
【0019】
また、ダンパ機構31は、ディスクホルダ12がカートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッジ装着位置への移動初期にはスライダ13を移動方向と逆方向(B方向)に付勢し、スライダ13が摺動する過程でダンパプレート32が所定以上回動したときスライダ13を移動方向(A方向)に付勢するように構成されている。そのため、ディスク装着動作時、ダンパ機構31は、トーションバネ33のバネ力によりスライダ13の動作を減速してディスクホルダ12の降下速度、すなわちディスク装着速度を減速する。
【0020】
そして、ダンパ機構31は、ディスクカートリッジがディスクホルダ12と共に装着位置に至ると、ダンパプレート32の回動動作によりトーションバネ33の作用方向が逆転してスライダ13を装着方向(A方向)に付勢してディスクホルダ12を装着位置に保持する。
次に、上記のように構成された各主要部の構成について個別に説明する。
【0021】
ディスクホルダ12は、天板12aと、天板12aの両側からディスクカートリッジを抱え込むように折曲されたカートリッジガイド部12b,12cとからなる。従って、天板12aと両側のカートリッジガイド部12b,12cに囲まれた空間がカートリッジ挿入部となる。
ディスクホルダ12の天板12aには、ヘッドキャリッジ18が移動するため開口12dが設けられ、開口12dの右側にはヘッドアーム20の両側より突出する突出部20aに当接するリフタ25が揺動可能に取り付けられている。そのため、ヘッドアーム20は、ディスクホルダ12の昇降動作に連動して磁気ヘッド17を間欠的に昇降動作させるように設けられている。従って、ディスクホルダ12、ヘッドアーム20、リフタ25等によりヘッド昇降機構が構成されている。
【0022】
また、上記リフタ25は、本体25aの両端から突出する軸25bがディスクホルダ12の天板12aに起立された支持部12hにより支持される。そのため、リフタ25は、キャリッジ移動方向(A,B方向)と直交するE,F方向に回動可能に取り付けられる。
さらに、ディスクホルダ12の両側には、スライダ13に係合する係合ピン12eが一対ずつ設けられ、ディスクホルダ12の両側中央にはガイド部12f,12gが突出している。このガイド部12f,12gは、フレーム14の側壁14b,14cに設けられたガイド溝14d,14eに嵌合してディスクホルダ12の昇降動作をガイドする。
【0023】
そして、ディスクホルダ12の天板12aに設けられたリフタ25は、後述するようにディスクホルダ12の昇降動作と共に、係止部25cがヘッドアーム20の突出部20aに当接して段階的にヘッドアーム20を降下させるように回動動作する。尚、係止部25cは、ディスクの最内周トラック位置から最外周トラック位置に対応した長さ寸法、すなわちヘッドキャリッジ18のストロークに対応した長さに延在形成されている。
【0024】
スライダ13は、ディスクホルダ12の上方で摺動可能に取り付けられており、J字状の平板13aと、平板13aの両側より下方に折曲された側面13b,13cと、側面13b,13cに設けられディスクホルダ12の係合ピン12eが嵌合する傾斜溝13dと、フレーム14の両側面中央に突出する突部14fに係合する係合孔13eとを有する。さらに、スライダ13は前部右側に突出する突出片13gを有し、この突出片13gにはイジェクト釦40が固着される。また、スライダ13はコイルスプリング41によりA方向に付勢されている。
【0025】
図3はディスク装置の正面図である。
図3に示されるように、フレーム14の前側端部には、ディスク挿入口26を有する前面ベゼル27が取り付けられている。また、前面ベゼル27の上端右側には、イジェクト釦40が摺動可能に嵌合される凹部27aが設けられている。尚、前面ベゼル27の裏側には、ディスク挿入口26を内側から閉塞するフラップ28が開閉方向に回動可能に設けられている。
【0026】
図4はディスクホルダ12とスライダ13とが組み合わされた状態を示す側面図である。
図4に示されるように、スライダ13の傾斜溝13dには、ディスクホルダ12の係合ピン12eが嵌合しているため、スライダ13の摺動動作により係合ピン12eが傾斜溝13dに沿って駆動される。そのため、スライダ13がB方向に摺動すると、ディスクホルダ12はカートリッジ挿入・イジェクト位置に上昇し、スライダ13がA方向に摺動するとカートリッジ装着位置に降下する。従って、ディスクホルダ12とスライダ13とにより記録媒体移送機構が構成されている。
【0027】
ここで、図1に戻って説明する。
ラッチ機構36は、ディスクホルダ12の上面に回動自在に支承されたラッチレバー38と、ラッチレバー38を反時計方向に回動付勢するコイルスプリング41とより構成されている。
ラッチレバー38は、ディスクホルダ12に挿入されるディスクカートリッジに押圧される被押圧部としてのレバー部38aを有すると共に、スライダ13のカートリッジ装着方向への移動を規制する係止部38bを有する。また、レバー部38aは、ディスクカートリッジの挿入又はイジェクト操作に伴って回動し、ディスクカートリッジのシャッタ(図示せず)を開閉する。
【0028】
コイルスプリング41は、一端がラッチレバー38の係止孔38eに係止され、他端がスライダ13の係止部13iに係止され、ラッチレバー38がスライダ13を係止する方向に付勢し、ディスクホルダ12及びスライダ13がカートリッジ装着方向へ移動するように付勢するように取り付けられている。
すなわち、コイルスプリング41は、スライダ13をA方向に付勢するスライダ復帰用バネと、ラッチレバー38を付勢するラッチレバー復帰用バネとを兼ねている。そのため、ラッチレバー38の付勢部材とスライダ13用の付勢部材とを個別に設けるよりも部品点数を削減することができ、その分組み付け作業が簡単となり、作業効率を高められると共に製造コストを削減することができる。
【0029】
ラッチレバー38は、ディスクカートリッジがディスクホルダ12に挿入されると共に、ディスクカートリッジ前端に押圧されて時計方向に回動する。そして、円弧状の掛止部38bがスライダ13の被掛止部13hから離間すると、コイルスプリング41により付勢されているスライダ13はA方向に摺動する。
このようにラッチレバー38が回動することにより、レバー部38aの先端38cがディスクカートリッジのシャッタ(図示せず)を開方向に押圧して磁気ヘッド16,17が磁気ディスクに摺接できるようにする。また、イジェクト釦40がB方向に押圧されてスライダ13が同方向に摺動すると、スライダ13の被掛止部13hの側面に当接していた掛止部38bの掛止が解除されるため、ラッチレバー38はコイルスプリング41のバネ力により反時計方向に回動する。
【0030】
45はキャリッジ用ストッパ(ロック部材)で、後述するようにイジェクト時及び待機状態のときヘッドキャリッジ18を係止して、磁気ヘッド16,17が移動することを防止するロック部材である。このキャリッジ用ストッパ45は、本体部45aがガイドシャフト24の右側方に対向するようにA,B方向に延在する向きで取り付けられており、フレーム14上に形成された軸受け部(図示せず)により前述したリフタ25と同様にE,F方向に回動可能に支持される。
【0031】
図5はキャリッジ用ストッパ45の構成を示す図である。
図5に示されるように、そして、キャリッジ用ストッパ45は、本体部45aの一面側に設けられたヘッドキャリッジ18を係止するためのラック45bと、リフタ25の端部から突出する係合ピン25dが係合するV字状凹部45cと、本体部45aの他面側上部に突出する連結ピン45dと、揺動する際の中心となる軸45eとを有する。
【0032】
また、図2に示されるように、ヘッドキャリッジ18の右側面には、ラック45bに対向する可動ラック56が設けられている。ラック45bは、ディスクの最内周トラック位置から最外周トラック位置に対応した長さ寸法、すなわちヘッドキャリッジ18のストロークに対応した長さに延在形成されている。そのため、キャリッジ用ストッパ45はE方向に回動することにより、ラック45bが可動ラック56に噛合してヘッドキャリッジ18をロックする。
【0033】
46はキャリッジ用ストッパ45に連結されるリンク機構で、第1のリンク46Aと、第2のリンク46Bとを回動自在に連結してなる。
図6は第1のリンク46Aの構成を示す図である。
図6に示されるように、第1のリンク46Aは、平面図上L字状に形成されておりフレーム14上に起立する軸76(図11参照)が嵌合して回動可能に支持される軸孔46Aと、後述するソレノイド48のプランジャ49に係合される係合アーム46Aと、係合アーム46Aと直交する方向に延在する連結アーム46Aと、連結アーム46Aの端部に設けられ第2のリンク46Bと連結される連結軸46Aとを有する。
【0034】
また、第1のリンク46Aは、軸孔46Aの中心から係合アーム46Aのプランジャ49との係合位置までの距離Lと、軸孔46Aの中心から連結軸46Aの中心までの距離LとがL<Lとなるように設定されている。そのため、プランジャ49の変位により第1のリンク46Aを回動させる際、プランジャ49のストロークに対して連結軸46Aの変位量を大きくできる。これにより、ヘッドキャリッジ18のロック解除動作を行う際、プランジャ49の小さなストロークでキャリッジ用ストッパ45をロック解除位置に移動させることができる。
【0035】
連結アーム46Aは、プランジャ49が挿通される空間46Aを有し、プランジャ49の上部と下部に対向するように延在する二股形状に形成されると共に、プランジャ49の上下方向に突出する係合ピン49aが係合する係合溝46Aが設けられている。また、連結軸46Aの下端には、抜け防止用に爪46Aが半径方向に突出している。
【0036】
図7(A)は第2のリンク46Bの平面図である。また、図7(B)は第2のリンク46Bの縦断面図である。
図7(A)(B)に示されるように、第2のリンク46Bは、直線状に延在するロッド部46Bの一端に第1のリンク46Aと連結される連結孔46Bを有し、ロッド部46Bの一端にキャリッジ用ストッパ45の連結ピン45dに嵌合する嵌合孔46Bと、嵌合孔46Bの近傍に設けられたバネ掛止孔46Bとを有する。尚、連結孔46Bは、第1のリンク46Aの爪46Aの突出形状に対応して円形孔の外周に一対の扇形逃げ部が形成された形状となっている。
【0037】
図8(A)は第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとを連結する際の手順を説明するための平面図である。また、図8(B)は第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとを連結する際の手順を説明するための縦断面図である。
図8(A)(B)に示されるように、第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとを連結する際は、第1のリンク46Aに対し第2のリンク46Bを角度α(=約100°)に回動させた状態で第1のリンク46Aの連結軸46Aの下端に突出する爪46Aを第2のリンク46Bの連結孔46Bの形状に合わせながら嵌入させる。そして、第1のリンク46Aを回動させることにより、爪46Aが連結孔46Bから抜け防止される。
【0038】
図9(A)は第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとを連結した状態を説明するための平面図である。また、図9(B)は第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとを連結した状態を説明するための縦断面図である。
図9(A)(B)に示されるように、リンク機構46は、第1のリンク46Aと第2のリンク46Bとが連結された後、第1のリンク46Aと第2のリンク46Bと直線状に連結された伸び状態から第2のリンク46Bが破線で示される曲げ状態の範囲で回動可能となるように、装置に組み込まれる。
【0039】
また、リンク機構46は、図11に示されるように、トーションバネ(付勢部材)47のバネ力により第2のリンク46Bを伸び状態となるように付勢されている。すなわち、トーションバネ47は、一端47aがフレーム14の後端部に掛止され、他端47bが第2のリンク46Bのバネ掛止孔46Bに掛止される。そのため、リンク機構46は、トーションバネ47のバネ力により伸び状態に保持されると共に、キャリッジ用ストッパ45をヘッドキャリッジ18側へ押圧する。
【0040】
また、トーションバネ47の他端47bは、第2のリンク46Bのバネ掛止孔46Bをキャリッジ用ストッパ45側に付勢するように湾曲した形状とされている。そして、トーションバネ47のコイル部47cは、フレーム14上に突出する円柱状の突出ピン77に嵌合される。
図10(A)はソレノイドの構成を説明するための平面図である。また、図10(B)はソレノイドの構成を説明するための正面図である。また、図10(C)はソレノイドの構成を説明するための側面図である。
【0041】
図10(A)〜(C)に示されるように、ソレノイド48は、ケース48aと、ケース48aの内部に収容され中空状に巻回されたコイル48bと、コイル48b内に摺動可能に挿入されたプランジャ49とからなる。また、プランジャ49は、コイル48bから突出する端部に軸方向と直交する上下方向に突出する係合ピン49aを有する。
【0042】
ソレノイド48は、制御回路(図示せず)からの指令により通電されるとコイル48bが励磁されてプランジャ49をC方向に吸引する。また、プランジャ49の端部に設けられた係合ピン49aは、リンク機構46の第1のリンク46Aに係合されている。そのため、リンク機構46の第1のリンク46Aは、ソレノイド48が励磁されてプランジャ49がC方向に吸引されると、時計方向すなわちキャリッジ係止解除方向に回動する。
【0043】
また、停電等によりソレノイド48が励磁されないときは、トーションバネ47のバネ力によってプランジャ49がD方向に復帰するため、リンク機構46の第1のリンク46Aは、反時計方向すなわちキャリッジ係止方向に回動する。本実施例のソレノイド48は、プランジャ49の摺動可能なストロークSが比較的小さく設定されている。
【0044】
これは、プランジャ49の摺動範囲がストロークSであれば、ソレノイド48の吸引力がプランジャ49に有効に作用しうる距離である。そのため、プランジャ49の摺動範囲を大きくするため、ソレノイド48の吸引力を増大させる必要がなく、ソレノイド48の小型化が図られている。その分、ソレノイド48の設置スペースが省スペース化されている。
【0045】
また、図2において、50は保持部材で、フレーム14に固定されることによりガイドシャフト24、ストッパ結合レバー46、ソレノイド48、トーションバネ47を上方から押圧して固定するように板金により形成されている。
51はガイドシャフト押圧部材で、ガイドシャフト21の端部を軸方向と直交するC方向に押圧した状態でフレーム14に固定される。
【0046】
52はボイスコイルモータで、フレーム14上にマグネット(図示せず)を配置し、コイル53がヘッドキャリッジ18の左側面に一体的に設けられている。このボイスコイルモータ52は、ヘッドキャリッジ18の重心近傍に配されたガイドシャフト21の左側に位置するように設けられている。そのため、ヘッドキャリッジ18は、1つのボイスコイルモータ52によりA,B方向に駆動されて磁気ヘッド16,17をシーク動作させることができる。よって、ヘッドキャリッジ18の両側に一対のボイスコイルモータを設ける構成のものよりもヘッドキャリッジ18が小型化され、キャリッジ18の移動スペースも小さくなり、磁気ディスク装置11の小型化にも寄与しうる。
【0047】
ここで、ヘッドキャリッジ18の周辺部分の構成について説明する。
図11はイジェクトモード時のヘッドキャリッジ18の周辺部分を拡大して示す平面図である。
図11に示されるように、ヘッドアーム20は、ヘッドキャリッジ18の支持台57に板バネ58を介して上下方向に回動可能に支持されている。また、ヘッドアーム20は、支持台57の後部に設けられた軸59に巻回された状態で掛止されたトーションバネ60からA方向に延在する押圧部60aにより下方に付勢されている。
【0048】
そのため、ヘッドアーム20より側方に突出する突出部20aは、トーションバネ60のバネ力によりリフタ25の係止部25cの上面に押圧される。リフタ25は、端部から突出する係合ピン25dがキャリッジ用ストッパ45の端部に設けられたV字状凹部45cに係合しているため、後述するようにキャリッジ用ストッパ45の回動動作に連動して間欠動作しながら回動する。
【0049】
ソレノイド48のプランジャ49は、電磁力により吸引されていないので、D方向に移動している。そして、プランジャ49の係合ピン49aに係合されたリンク機構46の第1のリンク46A及び第2のリンク46Bは、トーションバネ47に付勢されて直線状に伸びた状態に保持される。そのため、第2のリンク46Bがキャリッジ用ストッパ45の連結ピン45dをC方向に押圧する。これにより、キャリッジ用ストッパ45のラック45bがヘッドキャリッジ18の可動ラック56に噛合してヘッドキャリッジ18をロックする。
【0050】
また、フレーム14の後部には、スライダ13がイジェクト方向に摺動したことを検出するイジェクト検出スイッチ54が設けられている。このイジェクト検出スイッチ54は、イジェクト釦40がB方向に押圧操作されることにより同方向に摺動するスライダ13の端部に押圧されて閉成状態に切り替わる。
次に上記のように構成された磁気ディスク装置11のディスク装着動作について説明する。
【0051】
図1及び図3に示されるように、ディスクカートリッジ(図示せず)が前面ベゼル27のディスク挿入口26からディスクホルダ12内に挿入されると、ラッチレバー38が押圧されて時計方向に回動する。そして、ラッチレバー38の掛止部38bがスライダ13の被掛止部13hから離間すると、コイルスプリング41により付勢されているスライダ13はA方向に摺動する。
【0052】
このようにラッチレバー38が時計方向に回動することにより、スライダ13の掛止が解除されると共に、レバー部38aの先端38cがディスクカートリッジのシャッタ(図示せず)を開く。
ディスクホルダ12は、両側がフレーム14の左右側面に対し、上下方向のみに移動可能に支持されている。そのため、スライダ13がA方向に摺動すると、ディスクホルダ12の係合ピン12eが傾斜溝13dに沿って駆動されるため、ディスクホルダ12はカートリッジ挿入・イジェクト位置からカートリッジ装着位置に降下する。
【0053】
さらに、イジェクトモード時は、スライダ13のB方向に延在する端部がイジェクト検出スイッチ54に当接してイジェクト検出スイッチ54を閉成させている。そのため、イジェクト検出スイッチ54は、イジェクト検出信号を制御回路(図示せず)に出力する。これにより、ソレノイド48は、通電が停止されて消磁され、プランジャ49をD方向に変位させる。
【0054】
また、イジェクトモード時は、ソレノイド48が励磁されていないので、リンク機構46の第1のリンク46A及び第2のリンク46Bは、トーションバネ47のバネ力Faにより直線状に伸び状態となる。そのため、キャリッジ用ストッパ45がヘッドキャリッジ18側へ押圧されて、ラック45bをヘッドキャリッジ18側の可動ラック56に噛合させている。
【0055】
また、トーションバネ47のバネ力Faは、ストッパ結合レバー46の係合孔46Bに係合する突出ピン45dをC方向に押圧する押圧力Fbとして作用する。
ヘッドキャリッジ18は、ボイスコイルモータ52によりA,B方向に駆動されるため、例えば停電時等でボイスコイルモータ52からの駆動力がないときは、何ら拘束されることがないので、勝手に移動しやすい。しかしながら、イジェクトモード時には、キャリッジ用ストッパ45のラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56に噛合してヘッドキャリッジ18をロックしているので、ヘッドキャリッジ18が勝手に移動することを防止できる。
【0056】
また、他の動作モード中に停電が発生した場合でも、上記と同様にボイスコイルモータ52からの駆動力がなくなると共に、ソレノイド48が消磁されるため、ヘッドキャリッジ18をロックして、ヘッドキャリッジ18が勝手に移動することを防止できる。
図12は記録再生モード時の待機状態のヘッドキャリッジ18の周辺部分を拡大して示す平面図である。
【0057】
図12に示されるように、記録再生モード時でスタンバイ状態又はスリープ状態等の待機状態であるときは、ヘッドキャリッジ18をシーク動作させることがないので、その場合にはソレノイド48を消磁させる。これにより、前述した図6に示すイジェクトモード時と同様にリンク機構46の第1のリンク46A及び第2のリンク46Bは、トーションバネ47のバネ力Faにより直線状に伸び状態となる。そのため、キャリッジ用ストッパ45のラック45bは、キャリッジ18側の可動ラック56に噛合する。
【0058】
これにより、記録再生モード時で待機状態であるときは、ヘッドキャリッジ18がA,B方向への移動不可状態にロックされる。
図13は記録再生モード時でシーク動作を行う場合のヘッドキャリッジ18の周辺部分を拡大して示す平面図である。
図13に示されるように、記録再生モード時、ディスクホルダ12に挿入されたディスクカートリッジが記録再生位置に移動すると、ディスクセンサ(図示せず)がオンに切り替わり、ターンテーブル15を駆動するディスクモータ(図示せず)の回転数が規定の高速回転数に達した後、ソレノイド48に通電する。
【0059】
よって、記録再生モード時、ソレノイド48は励磁されてプランジャ49をC方向に吸引する。その際、リンク機構46の第1のリンク46Aが時計方向に回動されるため、ソレノイド48の吸引力が拡大される。
これにより、プランジャ49に連結されたリンク機構46の第1のリンク46A及び第2のリンク46Bは、曲げ状態に変位してキャリッジ用ストッパ45のラック45bをヘッドキャリッジ18の可動ラック56から離間させる。その結果、キャリッジ用ストッパ45によるヘッドキャリッジ18に対するロックが解除される。
【0060】
よって、ヘッドキャリッジ18は、ボイスコイルモータ52の駆動力によりディスク半径方向(A,B方向)にシーク動作して、磁気ヘッド16,17を所望のトラックに対向させることができる。
ソレノイド48の励磁によりC方向に吸引されるプランジャ49は、フレーム14上の軸76により回動可能に支承された第1のリンク46Aの係合アーム46Aに係合されている。そのため、ソレノイド48の吸引力Fdは、第1のリンク46Aを回動させるトルクFfに変換され、連結ピン45dをD方向に押圧する力Feとなる。また、ソレノイド48の吸引力Fdは、キャリッジ用ストッパ45のV字状凹部45cがリフタ25の係合ピン25dをD方向に押圧する押圧力Fgとして作用する。
【0061】
そのため、ソレノイド48の吸引力Fdが小さくてもストッパ結合レバー46により拡大されてキャリッジ用ストッパ45及びリフタ25に伝達されるため、ソレノイド48は小型でも十分な駆動力を得ることができる。これにより、ソレノイド48は消費電力を削減できると共に、ソレノイド48の設置スペースを省スペース化して装置の小型化にも対応することができる。
【0062】
次に、上記キャリッジ用ストッパ45、リンク機構46、トーションバネ47、ソレノイド48の動作に連動するヘッドアーム20の動作について説明する。図14はヘッドキャリッジ18に対するキャリッジ用ストッパ45の動作を説明するための正面図である。
図14(A)には、イジェクトモード時の動作状態が示されており、ストッパ結合レバー46がトーションバネ47のバネ力によりC方向に押圧されている。そのため、キャリッジ用ストッパ45は、トーションバネ47のバネ力によりE方向に回動して、ラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56に噛合する。よって、ヘッドキャリッジ18は、キャリッジ用ストッパ45にロックされる。
【0063】
図14(B)には、待機モード時の動作状態が示されている。この待機モード時は、上記イジェクトモード時と同様にストッパ結合レバー46がトーションバネ47のバネ力によりC方向に押圧されている。そのため、キャリッジ用ストッパ45は、トーションバネ47のバネ力によりE方向に回動して、ラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56に噛合してヘッドキャリッジ18をロックする。
【0064】
図14(C)には、記録再生モード時の動作状態が示されている。この記録再生モード時は、前述したようにソレノイド48が励磁されて第2リンク46BがD方向に駆動される。そのため、キャリッジ用ストッパ45は、ソレノイド48の駆動力によりF方向に回動して、ラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56から離間してヘッドキャリッジ18のロックを解除する。これにより、ヘッドキャリッジ18はA,B方向にシーク動作することが可能となる。
【0065】
図15はヘッドアーム20に対するキャリッジ用ストッパ45及びリフタ25の動作を説明するための正面図である。
図15(A)には、イジェクトモード時の動作状態が示されており、キャリッジ用ストッパ45は、トーションバネ47のバネ力によりE方向に回動して、ラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56に噛合する。そして、ディスクホルダ12がディスクイジェクト・挿入位置に上昇しているので、リフタ25も上昇している。
【0066】
また、保持部材50には、リフタ25の高さ位置を調整する調整ボルト74が螺入されている。調整ボルト74の下端部は、リフタ25の端部から延在された当接部75に当接する。そのため、調整ボルト74は、保持部材50に対するねじ込み量が変更されることによりリフタ25のリフト量を調整することができる。
【0067】
また、ディスクホルダ12がディスクイジェクト・挿入位置に上昇する過程において、リフタ25と一体に設けられた当接部75は調整ボルト74の下端部に当接する。リフタ25は、ディスクホルダ12の上面で軸25bを中心としてE,F方向に揺動するように支持されている。そのため、ディスクホルダ12の上動に伴ってリフタ25の右方向に延在された当接部75が調整ボルト74の下端部に当接することによりリフタ25は、F方向に回動する。
【0068】
また、リフタ25の左側に設けられた係止部25cには、ヘッドアーム20より側方に突出する突出部20aが係止されている。そのため、リフタ25はディスクホルダ12の上動と共にF方向に回動して、ヘッドアーム20の突出部20aを上方に持ち上げる。これにより、ヘッドアーム20は、上側の磁気ヘッド17を下側の磁気ヘッド16から離間させた上動位置に保持される。
【0069】
また、このときリフタ25の係合ピン25dは、キャリッジ用ストッパ45のV字状凹部45cから離間している。
図15(B)には、待機モード時の動作状態が示されている。この待機モード時では、ヘッドアーム20がディスクイジェクト・挿入位置とディスク装着位置との間の中間位置で一時的に停止する。すなわち、ディスクホルダ12の降下動作と共にリフタ25の端部からB方向に突出する係合ピン25dがキャリッジ用ストッパ45のV字状凹部45cに進入する。そして、リフタ25の係合ピン25dは、キャリッジ用ストッパ45のV字状凹部45cに向かい入れられると共に、V字状凹部45cの傾斜部分に当接する。
【0070】
これで、リフタ25は、ディスクイジェクト・挿入位置からディスク装着位置に至る途中の中間位置で停止される。そのため、リフタ25に連動するヘッドアーム20の回動動作が一時的に停止される。
この待機モードでは、ヘッドアーム20がディスク装着位置に降下する手前の中間位置で停止しているため、ヘッドアーム20の先端部分に支持された磁気ヘッド17がキャリッジ本体19の先端部分に支持された磁気ヘッド16と所定間隔Sを介して対向している。そのため、上側の磁気ヘッド17は、磁気ディスク(図示せず)の上方に位置する。
【0071】
また、下側の磁気ヘッド16は、ディスクホルダ12がディスク装着位置に降下するまで磁気ディスクと非接触であるが、ディスクホルダ12の降下動作と共に磁気ディスクの自重で軽く当接する。
図15(C)には、記録再生モード時の動作状態が示されている。この記録再生モード時は、前述したようにソレノイド48が励磁されてストッパ結合レバー46がD方向に駆動されるため、キャリッジ用ストッパ45は、ソレノイド48の駆動力によりF方向に回動して、ラック45bがヘッドキャリッジ18側の可動ラック56から離間する。その結果、ヘッドキャリッジ18のロックが解除される。
【0072】
キャリッジ用ストッパ45がF方向に回動すると共に、キャリッジ用ストッパ45のV字状凹部45cがリフタ25の係合ピン25dをE方向に押圧する。そのため、キャリッジ用ストッパ45のF方向への回動に連動してリフタ25がE方向に回動してリフタ25の係止部25cが降下する。
これにより、ヘッドアーム20も降下する。よって、ヘッドアーム20に支持された磁気ヘッド17は、上記待機モードで磁気ディスク(図示せず)に近接した位置で停止した後、ヘッドアーム20の降下動作により下側の磁気ヘッド16と磁気ディスクを挟持するように当接する。
【0073】
このように、磁気ヘッド17が間欠的な動作で磁気ディスクに摺接する記録再生位置へ移動するため、高速回転している磁気ディスクに対する衝撃が緩和され、磁気ディスクの表面に形成された磁性膜を損傷させることを防止できる。
尚、イジェクト動作は、上記装着動作と逆の動作となるので、その説明は省略する。
【0074】
図16はディスク装着動作に関連する磁気ヘッド17の高さ方向の変化を示す実験結果である。図16において、グラフIは、ダンパ無しの従来装置の特性を示す。また、グラフIIは、粘性ダンパによりスライダの動作速度を減速させるダンパ機構を有する従来装置の特性を示す。そして、グラフIII は、本発明の如くヘッドアーム20が段階的に降下する場合の特性を示す。
【0075】
このグラフI,II,III を比較すると、次のような差違があることが分かる。まず、ダンパ無しのグラフIの場合、ディスクカートリッジの装着動作を緩衝するダンパが設けられていないため、スライダの摺動動作と共にディスクホルダ及びヘッドアームが急激に降下する。そのため、ダンパ無しの磁気ディスク装置では、ディスクカートリッジの装着動作によりヘッドアームに支持された上側の磁気ヘッドが勢い良く降下して磁気ディスクを下側の磁気ヘッドに押圧する。
【0076】
その結果、上側の磁気ヘッドが下側の磁気ヘッドに衝突した際の反力により上側の磁気ヘッドがバウンドして磁気ディスクへの衝突を繰り返す。これにより、磁気ディスクの表面に形成された磁性膜が損傷してしまう。
また、ダンパ付きのグラフIIの場合には、磁気ヘッドの動作速度が減速されているが、ディスクホルダ及びヘッドアームがディスクイジェクト・挿入位置からディスク装着位置へ一気に降下するため、ヘッドアームの位置エネルギが高いので、ダンパによる減速が十分でない。そのため、ダンパによりディスクカートリッジの装着動作を緩衝することができるが、磁気ヘッドは磁気ディスクに当接するときの動作速度が加速されながら磁気ディスクに当接する。よって、ダンパ付きの磁気ディスク装置では、上記ダンパ無しの場合よりも磁気ヘッドの降下速度が減速されるが、ヘッドアームの減速が十分ではないため、上側の磁気ヘッドが下側の磁気ヘッドに衝突した際のバウンドにより磁気ディスクへの衝突を繰り返す。これにより、磁気ディスクの表面に形成された磁性膜が損傷してしまう可能性が高い。
【0077】
これに対し、本発明のようにメカニカルなダンパ機構31によりスライダ13の動作速度を減速させると共に、ヘッドアーム20の降下を間欠動作させた場合、図16中のグラフIII に示されるように、磁気ヘッド17の高さ方向の動作速度が段階的に変化して最もゆっくりであることが分かる。
本発明の磁気ディスク装置11の場合、ディスクホルダ12及びヘッドアーム20の装着動作が前述した図15(A)〜(C)を参照して説明したように、待機モード時では、リフタ25及びヘッドアーム20をディスクイジェクト・挿入位置とディスク装着位置との間の中間位置で一時的に停止させる。
【0078】
すなわち、この待機モードでは、ヘッドアーム20の先端部分に支持された磁気ヘッド17が磁気ディスクに近接した中間位置で停止しているが、下側の磁気ヘッド16は、ディスクホルダ12が降下しているので磁気ディスクと接触している。しかし、磁気ディスクは自重のみで磁気ヘッド16と接触しているので傷つきません。そして、この待機モードの間にターンテーブル15を駆動ディスクモータの回転が規定回転数に達したとき、ソレノイド48が励磁されてヘッドキャリッジ18のロックが解除されると同時にリフタ25及びヘッドアーム20の降下動作が再開される。
【0079】
そして、リフタ25の降下動作と共にヘッドアーム20が下方に回動したとき、上側の磁気ヘッド17に押圧された磁気ディスクが瞬間的に当接する。しかしながら、磁気ヘッド17は、待機モードで停止した中間位置から磁気ディスクに当接するまでの加速度が小さいので、磁気ヘッド16への衝撃が減少する。
よって、磁気ヘッド17は磁気ディスクに近接した位置からゆっくりとした動作速度で当接するため、磁気ディスクに当接した際にバウンドせず、磁性膜の損傷が確実に防止される。
【0080】
さらに、グラフIII からも分かるように待機モードでヘッドアーム20の降下動作が一時的に止まるため、磁気ヘッド17が磁気ディスクに当接する際の速度が十分に減速され、且つこの待機状態の間にターンテーブル15を回転駆動させるディスクモータの回転数が規定回転数まで上昇していることを電気的に検出した後にソレノイド48を励磁させて磁気ヘッド17を降下させているので、磁気ヘッド17は磁気ディスクに当接する際にディスク表面の空気流による浮力を受けて磁気ディスク当接時の衝撃が緩和される。
【0081】
尚、上記実施例では、磁気ディスク装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、これ以外の例えば光ディスク装置あるいは光磁気ディスク装置あるいはメモリカード等のカード状の記録媒体が装着される記録再生装置等にも適用できるのは勿論である。
また、上記実施例では、スライダがディスクホルダの上方を摺動する構成を一例として説明したが、これに限らず、例えばスライダがディスクホルダの下方を摺動する構成のものにも本発明を適用することができる。
【0082】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、ソレノイドが通電されたとき第1、第2のリンクを回動させてロック部材を非係合位置に移動せしめ、ソレノイドの通電が解除されたとき付勢部材の押圧力によりロック部材を係合位置に移動せしめるため、ヘッドが記録又は再生を行わない記録再生モード以外のときにはヘッドを移動不可状態とすることができ、イジェクトモード及び待機モードで外部振動が入力された場合にヘッドが勝手に移動することを防止できる。また、輸送中等の振動が作用した場合でもヘッドの移動動作による記録媒体の損傷を防止できる。しかも、ソレノイドに駆動されるプランジャの変位が第1、第2のリンクを回動に変換されてロック部材を移動させるため、プランジャの変位量が小さくて済み、ソレノイドをコンパクトな構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる記録媒体記録再生装置の一実施例としての磁気ディスク装置の平面図である。
【図2】磁気ディスク装置の概略構成を示す分解斜視図である。
【図3】ディスク装置の正面図である。
【図4】ディスクホルダとスライダとが組み合わされた状態を示す側面図である。
【図5】キャリッジ用ストッパの構成を示す図である。
【図6】第1のリンクの構成を示す図である。
【図7】第2のリンクの構成を示す図である。
【図8】第1のリンクと第2のリンクとを連結する際の手順を説明するための図である。
【図9】第1のリンクと第2のリンクとを連結する際の手順を説明するための図である。
【図10】ソレノイドの構成を説明するための図である。
【図11】イジェクトモード時のヘッドキャリッジの周辺部分を拡大して示す平面図である。
【図12】記録再生モード時のヘッドキャリッジの周辺部分を拡大して示す平面図である。
【図13】記録再生モード時でシーク動作を行う場合のヘッドキャリッジの周辺部分を拡大して示す平面図である。
【図14】ヘッドキャリッジに対するキャリッジ用ストッパの動作を説明するための正面図である。
【図15】ヘッドアームに対するキャリッジ用ストッパ及びリフタの動作を説明するための正面図である。
【図16】ディスク装着動作に関連する磁気ヘッドの高さ方向の変化を示す実験結果である。
【符号の説明】
11 ディスク装置
12 ホルダ
13 スライダ
14 フレーム
16,17 磁気ヘッド
18 ヘッドキャリッジ
21,24 ガイドシャフト
25 リフタ
25d 係合ピン
31 ダンパ機構
33 トーションバネ
36 ラッチ機構
38 ラッチレバー
45 キャリッジ用ストッパ
45b ラック
45c V字状凹部
46 リンク機構
46A 第1のリンク
46B 第2のリンク
47 トーションバネ
48 ソレノイド
49 プランジャ
50 保持部材
51 ガイドシャフト押圧部材
52 ボイスコイルモータ
56 可動ラック

Claims (1)

  1. ヘッドを支持するヘッドキャリッジと、
    前記ヘッドキャリッジの係合部に係合する係合位置又は前記ヘッドキャリッジの係合部から離間する非係合位置に移動可能に設けられたロック部材と、
    記録媒体がイジェクトされるイジェクトモード又はヘッドが前記記録媒体から離間した待機モード時に通電が解除されるソレノイドと、
    フレームに起立した軸に回動可能に支承されており、一端が前記ソレノイドに駆動されるプランジャに連結された第1のリンクと、
    一端が第1のリンクの他端に連結され、他端が前記ロック部材に連結された第2のリンクと、
    前記ロック部材を係合位置に押圧するように配置された付勢部材と、を備え、前記ソレノイドが通電されたとき前記第1、第2のリンクを回動させて前記ロック部材を非係合位置に移動せしめ、
    前記ソレノイドの通電が解除されたとき、前記第1のリンクと前記第2のリンクが前記付勢部材の押圧力により直線状に伸びた状態に保持されることにより、前記ロック部材を係合位置に移動せしめることを特徴とする記録媒体記録再生装置。
JP04571798A 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置 Expired - Fee Related JP3546684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571798A JP3546684B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置
TW088101893A TW417096B (en) 1998-02-26 1999-02-08 Recording-medium recording/reproducing device
KR1019990005888A KR100310077B1 (ko) 1998-02-26 1999-02-23 기록매체 기록 및 재생 장치
US09/257,073 US6243238B1 (en) 1998-02-26 1999-02-24 Shock-resistant recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04571798A JP3546684B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11250594A JPH11250594A (ja) 1999-09-17
JP3546684B2 true JP3546684B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12727114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04571798A Expired - Fee Related JP3546684B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 記録媒体記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6243238B1 (ja)
JP (1) JP3546684B2 (ja)
KR (1) KR100310077B1 (ja)
TW (1) TW417096B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875052B2 (ja) * 2008-12-23 2012-02-15 株式会社ソフイア 遊技機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57212668A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Ricoh Co Ltd Floppy disk driving device
JPS58169377A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 Hitachi Ltd 磁気デイスク記憶装置
JPS62103887A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Toshiba Corp フロツピ−デイスク装置のヘツド保護装置
JPH075584Y2 (ja) 1988-01-08 1995-02-08 ティアツク株式会社 ディスク装置のキャリッジ固定装置
JPH0814951B2 (ja) * 1989-01-31 1996-02-14 株式会社東芝 データ記録再生装置のキャリッジ機構
US5241529A (en) * 1990-05-31 1993-08-31 Nakamichi Corporation Disk player with disk-carrier lock-up device
JP2658585B2 (ja) * 1991-01-16 1997-09-30 三菱電機株式会社 ディスク装置
JPH05109209A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘツド駆動装置
JPH05342788A (ja) * 1991-11-13 1993-12-24 Nec Corp 磁気ディスク装置のヘッドロード・アンロード機構
US5768241A (en) * 1993-11-06 1998-06-16 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shutter operating mechanism for magneto-optical disk drive
US5862116A (en) * 1994-02-23 1999-01-19 Teac Corporation Disc device
JPH0855449A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Sony Corp ディスクドライブ装置
US5650891A (en) * 1994-10-18 1997-07-22 Iomega Corporation Apparatus for performing multiple functions in a data storage device using a single electro-mechanical device
EP0811228B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-18 Iomega Corporation Disk cartridge detection methods and apparatus
JPH0922568A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Hitachi Metals Ltd ヘッドアーム用双安定磁気ラッチング装置
JP2806371B2 (ja) 1996-07-19 1998-09-30 日本電気株式会社 ヘッドキャリッジのロック機構

Also Published As

Publication number Publication date
TW417096B (en) 2001-01-01
KR19990072836A (ko) 1999-09-27
KR100310077B1 (ko) 2001-10-29
JPH11250594A (ja) 1999-09-17
US6243238B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356415B1 (en) Disk drive head carriage lock having solenoid within frame of lock member
JP2658585B2 (ja) ディスク装置
JPH11250542A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3546684B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3214419B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3214418B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3427703B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
KR100309201B1 (ko) 디스크 장치
JPH11144412A (ja) 記録媒体記録再生装置
JP3427709B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
KR100323122B1 (ko) 기록매체기록재생장치
JP3427708B2 (ja) 記録媒体記録再生装置
KR100286790B1 (ko) 기록 매체 구동 장치
JP3351321B2 (ja) 磁気ディスク装置
KR19990045191A (ko) 기록매체 기록재생장치
JP3496539B2 (ja) ディスク装置
JP3800755B2 (ja) ディスク装置
JP2000137957A (ja) ディスク装置
JPH11126441A (ja) ディスク装置
JP2002008329A (ja) ディスクドライブ装置
JPH11224475A (ja) ディスクドライブ装置
JP2000137955A (ja) ディスク装置
JPH11126446A (ja) ディスク装置
JP2000137959A (ja) ディスク装置
JPH07111001A (ja) ディスクカートリッジ着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees