JP3546097B2 - Coセンサ - Google Patents

Coセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP3546097B2
JP3546097B2 JP17941795A JP17941795A JP3546097B2 JP 3546097 B2 JP3546097 B2 JP 3546097B2 JP 17941795 A JP17941795 A JP 17941795A JP 17941795 A JP17941795 A JP 17941795A JP 3546097 B2 JP3546097 B2 JP 3546097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
deceleration
chamber
cover
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17941795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH095277A (ja
Inventor
正徳 榎本
新悟 木村
卓二 重岡
和俊 安形
薫 ▲荻▼野
和広 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP17941795A priority Critical patent/JP3546097B2/ja
Publication of JPH095277A publication Critical patent/JPH095277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3546097B2 publication Critical patent/JP3546097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、燃焼装置の排気側に設けられて排気ガス中の一酸化炭素ガス(COガス)の濃度を検出するCOセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ガスや石油を燃料とする給湯器、風呂釜、暖房機等の燃焼装置の排気トップ(燃焼室の排気側)には、燃焼室から出る排気ガス(燃焼排気ガス)中のCO濃度(COガス濃度)を検出するCOセンサが設けられており、COセンサにより排気ガス中のCO濃度を検出して、CO検出濃度が所定の基準濃度を越えたときに警報を発したり、燃料供給遮断等の安全動作が行われるようになっている。
【0003】
この種のCOセンサの一例が図4および図5に示されている。これらの図において、センサ基台1の上面(表面側)には3対の端子ピン2が突設され、各対の端子ピン間に、例えば直径数10μmの細い白金線を介して、COガスに感応しない比較素子4と、COガスに感応する検出素子5と、温度検出素子12が設けられて(この温度検出素子12は省略される場合もある)CO検出機構部3が形成され、比較素子4と検出素子5は仕切り板6によって仕切られている。なお、比較素子4と検出素子5は図7に示すように、抵抗ブリッジ回路に組み込まれている。
【0004】
検出素子5は、図6に示すように、抵抗線として機能する白金線の中央部にコイル形状部分13を形成し、このコイル形状部分13を、例えば白金、パラジウム、ロジウム等の適宜の触媒を含有させたセラミック材料で覆ってボール状(球状)に形成したものであり、比較素子4は、同様に、白金線の中央部に形成したコイル形状部分13を触媒を含有しないセラミック材料により覆ってボール状に形成したものである。
【0005】
これら比較素子4と検出素子5の周りは、上下両端側が開口された筒状のグラスウール7に覆われ、さらに、その外側は、金属カバー21により覆われている。この金属カバー21の周壁内面には羽根状の板20が切り起こしにより形成されており、切り起こし開口11から排気ガスが内部に入り込むように形成されている。
【0006】
センサ基台1の裏面側には端子ピンの結線パターンが形成された基板が設けられ、この基板の導体結線パターンには燃焼装置のCO安全動作を行う回路等にセンサ信号を出力するためのリード線が接続されるが、これら基板の図示は省略されている。
【0007】
この種のCOセンサの使用時においては、比較素子4および検出素子5はリード線、端子ピン2を介しての通電により約200 ℃に加熱されており、この状態で検出素子5にCOガスが接触すると、触媒による接触燃焼反応が生じ、この反応により検出素子5の温度が上昇して電気抵抗が大きくなり、接触燃焼反応を起こさない比較素子4との抵抗バランスが崩れ、この抵抗バランスの崩れに応じてCOセンサの抵抗ブリッジ回路から取り出される電圧の変化が生じ、その変化に基づいてCOガス濃度が検出される。なお、このとき、温度検出素子12により検出される温度情報に基づいて、COセンサ出力の温度補正が行われる。
【0008】
図8は燃焼装置として一般的に知られている給湯器の排気側にCOセンサ9を設置したセンサ使用例を示したものである。COセンサ9は排気トップ8の隅部に形成された排気ガスの流速減速室17内に設置される。この種の給湯器には燃焼制御装置33が設けられており、この燃焼制御装置33の制御により、燃焼室29内のノズルホルダ24にガス管25から燃料ガスが供給され、一方、燃焼ファン23の回転により、空気が図の矢印Bに示すように吸気部30から装置内に入って図示されていないバーナ側に空気が送り込まれ、この空気と前記燃料ガスとによりバーナの燃焼が行われ、給水管26から熱交換器22に供給される水が熱交換器22を通ってバーナ燃焼により加熱され、湯となって、給湯管28から台所等の所望の場所に供給されるようになっている。そして、このような燃焼動作により発生した燃焼排気ガスが前記のように排気トップ8に流れ、排気ガス中のCO濃度がCOセンサ9によって検出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
COセンサ9を給湯器に設置する場合、かつては、図9に示すように、排気通路中に前記図8に示すような流速減速室17を設けることなく、COセンサ9を排気通路の壁面に直接取り付けていた。しかしながら、COセンサ9を排気通路に直接むき出しの状態で取り付けた場合には、COセンサ9に排気ガスの流れが強く当たり、COセンサ9の切り起こし開口11から速い流れとなって金属カバー21内に入り込み、しかも、排気ガスの流れは切り起こし開口11の板20に沿って流れるため、渦を伴った流れとなってCO検出機構部3の比較素子4および検出素子5に接触する。このとき、排気ガスの流れが速く、かつ、その流れに乱れがあるために、比較素子4と検出素子5に触れる流速に大きな差が生じ、この流速の流れの差によって、排気ガスと比較素子4の温度差に伴う熱交換量と、排気ガスと検出素子5の温度差に伴う熱交換量とのバランスが崩れ、これに起因する比較素子4と検出素子5の抵抗変化の差がCO検出成分として取り出されてしまうため、正確なCO検出濃度を検出することができなくなるという問題があった。
【0010】
そこで、最近においては、前記図8に示したように、給湯器の排気トップ8の隅部に流速減速室17を形成し、排気ガスの流れを減速して室17内に取り込み、その上で、減速した排気ガスの流れを切り起こし開口11からCO検出機構部3に導くようにして比較素子4と検出素子5側とに大きな流速の差が生じないようにしている。
【0011】
しかしながら、前記減速流速室17は、排気トップ8の内壁面に区画板34を溶接等により接合して作製するという煩雑な作業となり、給湯器の生産性が落ち、給湯器のコストアップを招くという問題があった。
【0012】
また、流速減速室17は排気トップ8の隅部等、作製する場所が限られてしまい、COセンサ9を望む位置に設置できなくなるという不都合があった。
【0013】
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、給湯器等の燃焼装置側に流速減速室を設けることを要せず、排気側通路の望む位置に設置して正確なCO濃度を検出することができるCOセンサを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、次のように構成されている。すなわち、第1の発明は、センサ基台の表面側に立設された仕切り板を間にして検出素子と比較素子とが該仕切り板によって仕切られて配置されて成るCO検出機構部が形成され、このCO検出機構部がカバーによって覆われているCOセンサにおいて、前記カバーの先端側には被検ガスの流れの経路の上流側となる前記仕切り板の長手方向の一端側に対応した位置に入口開口が、下流側となる前記仕切り板の長手方向の他端側に対応した位置に出口開口がそれぞれ設けられてカバーの先端側内部空間を前記入口開口から入った被検ガスの前記仕切り板の長手方向に流れる流れを減速して前記出口開口へ導く被検ガスの減速導入室と成し、カバー内部の先端側とセンサ基台側の境界領域は連通孔をもった区画壁で区画してカバーのセンサ基台側空間を減速導入室から入り込む被検ガスを拡散する拡散室と成し、前記CO検出機構部は拡散室内に設けられて、室内に拡散された被検ガスを検出することを特徴として構成されている。
【0015】
また、前記第1の発明の構成を備えていることを前提として、前記被検ガスの減速導入室と拡散室を区画する区画壁第2の発明においては、金属メッシュによって構成されていることを特徴とし、第3の発明においては、金属メッシュとフィルタ材の積層体により構成したことを特徴とし、第4の発明においては、フィルタ材の表裏両側を金属メッシュで挟んだサンドイッチ状の積層体とし、フィルタ材には目詰まり担保用の複数の孔を貫通形成したこと特徴とする。
【0016】
【作用】
本発明のCOセンサは例えば、給湯器等の燃焼装置の排気側の望む位置に設置される。燃焼によって発生する排気ガスはCOセンサのカバーに当たる。そして、カバー先端側の入口開口から絞られてカバー先端側の減速導入室に入り込み、さらに減速導入室から絞られて出口開口から排出される。このことで、排気ガスの流れは減速されて減速導入室に導かれる。
【0017】
この減速導入室側から拡散室側へ排気ガスが入り込むが、排気ガスは、減速導入室で減速された流れとなり、しかも、減速導入室の入口開口から出口開口に向かう流れの向きと、減速導入室から拡散室に向かう方向は異なる方向であるために、減速導入室から拡散室に向かう排気ガスの流れはさらに小さくなり、しかも、拡散室に入り込むときには、区画壁の連通孔を通るために、流速が殆どない状態で拡散室に入り込む。拡散室内では排気ガスがほとんど流速がない状態で拡散しながらCO検出機構部に達するので、CO検出機構部においては、排気ガスの流れの乱れに起因する誤差成分が生じないため、排気ガスの流速ばらつきの影響を受けない正確なCO濃度の検出が可能となる。なお、本明細書中の被検ガスとは、検出対象となる物質を含む検査対象となるガスである。
【0018】
【実施例】
以下、本発明に係るCOセンサの実施例を図面に基づいて説明する。なお、本実施例の説明において、従来例と同一の名称部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。図1には本発明の第1の実施例が示されている。この実施例も、前記図4および図5に示す従来例と同様に、センサ基台1の表面側に複数のピン2が突設されて、一対の端子ピン2間に比較素子4が、他の一対の端子ピン間に検出素子5が、さらに必要に応じ、他の一対の端子ピン2間に温度検出素子12が配設されてCO検出機構部3が形成されており、比較素子4と検出素子5は仕切り板6により仕切られた構造となっている。この実施例では、従来例のグラスウール7は省略されているが、もちろん、必要に応じグラスウール7を設けたものでもよい。
【0019】
本実施例ではセンサ基台1の表面側の端縁部に段部34が形成され、この段部にカバー35が被せられている。そして、カバー35の外側にセンサ取り付け板37の筒部39が嵌合され、センサ取り付け板37はセンサ基台1に圧入等の適宜の手段により固定されている。
【0020】
本実施例において特徴的なことは、前記図8の給湯器側に設けられる減速導入室17と同一の機能をCOセンサのカバー35内に形成したことである。すなわち、カバー35は、二重構造と成し、背の高い外側カバー35aの内側に、背の低い内側カバー35bを嵌め込んで、二重構造のカバー35としている。
【0021】
外側カバー35aの先端側の周壁には、排気ガスの流れの経路の上流側位置に入口開口36が形成され、下流側位置に出口開口37が形成されて、外側カバー35aと内側カバー35bとに囲まれたカバー35の先端側内部空間は排気ガスの減速導入室38となっており、この減速導入室38は前記給湯器側に設けられている流速減速室17と同等の機能を持つ。
【0022】
カバー35内空間の先端側と基端側の境界領域は区画壁として機能する内側カバー35bの頂壁(区画壁)40によって区画され、カバー35の基端側空間は拡散室41となっている。この拡散室41内に前記CO検出機構部3が形成されている。
【0023】
減速導入室38と拡散室41を区画する区画壁40には、例えば、直径が約1mmの微小連通孔42が複数開けられており、減速導入室38に導入された排気ガスはこの微小連通孔42を通して拡散室41へ入り込むようになっている。
【0024】
図1の例では、内側カバー35bは金属性のカバーにより形成されており、この金属性カバーの頂壁(区画壁)40に微小連通孔42が穿設により形成されているが、区画壁40およびその微小連通孔42は様々な形態で構成可能であり、例えば、図2の(a)に示すように、内側カバー35bを1枚あるいは2枚以上重合わせた(図示の例では2枚重られている)微小網目の金属のメッシュ43を用いて形成し、このメッシュ43の網目孔を微小連通孔としてもよく、あるいは、図2の(b)に示すように、区画壁40を、ガラス濾紙等のフィルタ材44の片面又は表裏両面(図示の例では表裏両面)にメッシュ43を積層した積層体によって形成し、メッシュ43の孔とフィルタ材44の内部微小隙間空間を微小連通孔として構成してもよく、さらには、図2の(c)に示すように、ガラス濾紙等のフィルタ材44の表裏両側をメッシュ43でサンドイッチ状に挟んだ積層体と成し、フィルタ材44に複数の目詰まり担保の例えば直径1mm程度の小径孔45を形成した構成としてもよく、区画壁40は様々な形態で構成し得る。さらに孔形状は限定されない。
【0025】
本実施例のCOセンサは給湯器等の燃焼装置の排気側の望む位置に従来例の流速減速室17を要することなく取り付けられる。燃焼運転によって排気ガスの流れがCOセンサに当たる。このとき、排気ガスは入口開口36から絞られて流速導入室38内に入り込み、この減速導入室38から再び絞られて出口開口37を通って流出する。排気ガスの流速は入口開口36および出口開口37で絞られるので、減速されて減速導入室38内に導入される。
【0026】
減速導入室38から拡散室41に入り込む排気ガスの流れの向きは、前記入口開口36と出口開口37を結ぶ減速導入室38内の排気ガスの流れの向きと異なる直交方向の向きとなるため、減速導入室38から拡散室41に向かう排気ガスの流れはさらに減速された流れとなり、しかも、区画壁40の微小連通孔42を通るために、その微小連通孔42を通るときにさらに減速され、拡散室41に入るときには殆ど排気ガスの流速がない状態となり、拡散室41内では殆ど流速が零の状態で拡散し、比較素子および検出素子5に触れる。
【0027】
したがって、比較素子4と検出素子5に触れる排気ガスの流れに差が生じるということがなく、排気ガスの流速に起因する誤差成分を生じることなくCO濃度を正確に検出できるという優れた効果を奏することができる。
【0028】
減速導入室38と拡散室41の区画壁40を図2の(a)に示すようなメッシュによって構成した場合も、同様な効果を奏することとなり、また、区画壁40を図2の(b)に示すものに構成した場合には、フィルタ材11の内部隙間空間が非常に狭く、排気ガスはフィルタ材44を通って染み出すように拡散室41に入り込むので、排気ガスの減速効果はさらにアップされ、排気ガスの流速による影響を完璧に防止することができる。
【0029】
このように、フィルタ部材44を用いることにより、排気ガスの流速を完璧に減速できるが、COセンサを長期にわたって使用しているうちに、ごみ等によりフィルタ材44が目詰まりする虞れがあり、目詰まりした場合には、減速導入室38から拡散室41内に排気ガスが殆ど入り込めなくなるという虞れが生じる。この点、図2の(c)に示すように、フィルタ材44に小径孔45を形成した構成とすることにより、たとえ、フィルタ材44が目詰まりしても、小径孔45を通して減速導入室38側から拡散室41側へ排気ガスが入り込むことができるようになり、フィルタ材44が目詰まりするという最悪の事態になっても、排気ガスのCO濃度の検出を支障なく行うことが可能となる。
【0030】
また、本実施例においては、外側カバー35aに内側カバー35bを嵌め込むだけで流速導入室38と拡散室41が区画壁40に区画されて形成できることとなり、従来の如く、給湯器等の燃焼装置の排気トップ8側に減速流速室17を形成する場合に比べ、その製造作業は極めて簡易となり、これにより、COセンサを装備した燃焼装置の大幅な製造の効率化とコスト低減を図ることが可能となる。
【0031】
図3には本発明の第2の実施例が示されている。この実施例が前記第1の実施例と異なる特徴的なことは、排気ガスの流れの経路に沿って形成するカバー先端側の入口開口36と出口開口37をカバー35の先端頂壁46に形成したことであり、それ以外の構成は前記第1の実施例と同様である。
【0032】
一般に、COセンサ9は排気側の空間内に例えば図8に示す如く、横向きに取り付けられる場合が殆どであり、このような横向きの取り付け状態にあっては、燃焼運転に際し、排気室の内側と外側とで温度差が生じ、この温度差のために、COセンサの取り付け壁面18に結露によって水滴が発生することがある。前記第1の実施例のように入口開口36と出口開口37をカバー35の周壁に設けた場合には、結露の水滴が出口開口37(COセンサ9を横向きに取り付けた場合、出口開口37が上側となる)から減速導入室38内に入り込むという心配や、出口開口37の口径を小さくすると、水滴が出口開口37を塞いでしまうという虞れが生じるが、第2の実施例の如く、入口開口36と出口開口37を先端頂壁46に設けることで、そのような問題を解消することができる。もちろん、図示はされていないが、入口開口を図1に示す如くカバー35の周壁に形成し、出口開口37を図3に示す如くカバー35の先端頂壁46に形成した場合も、第2の実施例と同様の効果を奏することができる。
【0033】
なお、本発明は上記各実施例に限定されることはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記各実施例では接触燃焼式のCOセンサを例にして説明したが、本発明のCOセンサは、排気ガスの流速の影響を受ける他の様々なタイプのCOセンサ(例えば固定電解式のCOセンサ)にも適用されるものである。
【0034】
また、本実施例ではCOセンサを排気ガス中に設けて排気ガス中のCO濃度を検出したが、本発明のCOセンサは給気ガスやその他のガス中に設けてCO濃度の検出を行うことができるものである。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、CO検出機構部を覆うカバーの先端側内部空間を減速導入室と成し、カバーの基端側内部空間を拡散室と成し、この減速導入室と拡散室とを微小連通孔をもった区画壁で区画する構成としたので、排気ガスの速い流れの中にCOセンサを設置した場合においても、排気ガスは減速されて減速導入室内に導入される。そして、減速導入室から拡散室に向かう流れの方向が減速導入室への排気ガスの導入方向と異なる方向になることで、減速導入室から拡散室に向かう排気ガスの流れがさらに減速され、その上に、拡散室に入り込む際に、区画壁の微小連通孔を通ることで、さらに減速される結果、拡散室内では排気ガスは殆ど流速がない状態となってCO検出機構部に拡散することとなる。したがって、CO検出機構部でCO濃度を検出する際、排気ガスの流れの影響によってCO検出の誤差成分が発生するということを防止でき、排気ガス中のCO濃度を高精度、かつ、高信頼性の下で検出することが可能となる。
【0036】
しかも、本発明では、COセンサ自体にCOガスの流れの減速手段をもつので、従来例の如く、燃焼装置の排気側に排気ガスの流れを減速する流速減速室を設けるという手間隙を省略でき、これにより、COセンサを装備した燃焼装置の生産効率を高め、装置のコスト低減を図ることが可能となる。しかも、本発明のCOセンサは前記の如く、燃焼装置側に流速減速室を設ける必要がないため、COセンサの設置場所が限定されるということもなくなり、望みの位置にCOセンサを設置できることとなり、非常に好都合である。
【0037】
さらに、減速導入室と拡散室を区画する区画壁にフィルタ材を用いた構成のものにあっては、減速導入室から拡散室に入り込む排気ガスはフィルタ材の内部から染み出す態様で拡散室内に入り込むので、排気ガスの流速は完璧に零に近い状態となり、排気ガスの流速の影響をより一層確実に除去することができる。
【0038】
さらに、前記区画壁として、フィルタ材の表裏両側をメッシュで挟んでサンドイッチ状に形成し、フィルタ材に目詰まり担保の複数の小径孔を貫通形成した構成のものにあっては、たとえ、フィルタ材が目詰まりを起こしても、減速導入室から排気ガスを小径孔を通して拡散室内に拡散導入することができ、フィルタ材が目詰まりしても、支障なく排気ガス中のCO濃度を検出できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成説明図である。
【図2】減速導入室と拡散室を区画する区画壁の各種構成例を示す説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例を示す説明図である。
【図4】従来のCOセンサの構成説明図である。
【図5】図4に示したCOセンサの分解斜視図である。
【図6】比較素子および検出素子の構成説明図である。
【図7】COセンサの一般的な回路図である。
【図8】COセンサの給湯器における使用例を示す説明図である。
【図9】COセンサの給湯器への他の取り付け例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 センサ基台
3 CO検出機構部
4 比較素子
5 検出素子
35 カバー
36 入口開口
37 出口開口
38 減速導入室
40 頂壁(区画壁)
41 拡散室
42 微小連通孔

Claims (4)

  1. センサ基台の表面側に立設された仕切り板を間にして検出素子と比較素子とが該仕切り板によって仕切られて配置されて成るCO検出機構部が形成され、このCO検出機構部がカバーによって覆われているCOセンサにおいて、前記カバーの先端側には被検ガスの流れの経路の上流側となる前記仕切り板の長手方向の一端側に対応した位置に入口開口が、下流側となる前記仕切り板の長手方向の他端側に対応した位置に出口開口がそれぞれ設けられてカバーの先端側内部空間を前記入口開口から入った被検ガスの前記仕切り板の長手方向に流れる流れを減速して前記出口開口へ導く被検ガスの減速導入室と成し、カバー内部の先端側とセンサ基台側の境界領域は連通孔をもった区画壁で区画してカバーのセンサ基台側空間を減速導入室から入り込む被検ガスを拡散する拡散室と成し、前記CO検出機構部は拡散室内に設けられて、室内に拡散された被検ガスを検出することを特徴とするCOセンサ。
  2. 被検ガスの減速導入室と拡散室を区画する区画壁は金属メッシュによって構成されている請求項1記載のCOセンサ。
  3. 被検ガスの減速導入室と拡散室を区画する区画壁は金属メッシュとフィルタ材の積層体によって構成されている請求項1記載のCOセンサ。
  4. 被検ガスの減速導入室と拡散室を区画する区画壁はフィルタ材の表裏両側を金属メッシュで挟んだサンドイッチ状の積層体から成り、フィルタ材には目詰まり担保用の複数の孔が貫通形成されている請求項1記載のCOセンサ。
JP17941795A 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ Expired - Fee Related JP3546097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941795A JP3546097B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17941795A JP3546097B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH095277A JPH095277A (ja) 1997-01-10
JP3546097B2 true JP3546097B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=16065509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17941795A Expired - Fee Related JP3546097B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3546097B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69736313T2 (de) 1996-10-17 2007-08-30 Denso Corp., Kariya Einrichtung zur Gaskonzentrationsdetektion
JP2004020275A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Honda Motor Co Ltd 接触燃焼式ガスセンサ
JP4165300B2 (ja) * 2003-05-29 2008-10-15 松下電器産業株式会社 ガスセンサとそれを用いた燃料電池システムおよび自動車
JP2011133290A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Yazaki Corp ガス検出装置
JP5417293B2 (ja) * 2010-10-01 2014-02-12 新コスモス電機株式会社 ガス供給アダプタ
JP6722989B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 気体センサ装置
JP7055680B2 (ja) * 2018-03-29 2022-04-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH095277A (ja) 1997-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546097B2 (ja) Coセンサ
US6886401B2 (en) Thermal flow sensor having sensor and bypass passages
US5303584A (en) Intake air flow rate measuring apparatus for internal combustion engine, having water-absorptive porous protective member
JP3162957B2 (ja) Coセンサ
JP3653498B2 (ja) 感熱式流量検出素子及びそのホルダ
WO2000011436A1 (fr) Debitmetre integre a grille et a detecteur de debit
JP3979911B2 (ja) 結露防止機能を備えたガスセンサ
US6612167B2 (en) Air flow meter having turbulence reduction member
JPH0933473A (ja) ガス検出センサ
JP2023164664A (ja) 感知器、及び自動火災報知システム
US5767386A (en) Exhaust gas sensor and circuit configuration for the exhaust gas sensor
JPH095280A (ja) Coセンサ
JPH04123919A (ja) 車両用空調装置におけるガス検知装置
JPH11237355A (ja) ガスセンサ
JP3662273B2 (ja) 燃焼装置の排気ガスセンサの収容部構造
JP2939122B2 (ja) 熱線式風速センサの取付構造
JP2000346687A (ja) エアクリーナおよび空気流量測定装置
JP6674917B2 (ja) 熱式流量計
JP4435374B2 (ja) 流量測定装置
JP4156561B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
JP3396963B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量センサ
JPH0635175Y2 (ja) 半導体o▲下2▼センサ
WO2019138712A1 (ja) ガスセンサ
JP2598489Y2 (ja) 加熱式センサおよびその設置構造
KR0149404B1 (ko) 연소기기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees