JPH095280A - Coセンサ - Google Patents

Coセンサ

Info

Publication number
JPH095280A
JPH095280A JP17942095A JP17942095A JPH095280A JP H095280 A JPH095280 A JP H095280A JP 17942095 A JP17942095 A JP 17942095A JP 17942095 A JP17942095 A JP 17942095A JP H095280 A JPH095280 A JP H095280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
sensor
exhaust gas
filter material
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17942095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Enomoto
正徳 榎本
Shingo Kimura
新悟 木村
Takuji Shigeoka
卓二 重岡
Kazutoshi Yasugata
和俊 安形
薫 ▲荻▼野
Kaoru Ogino
Kazuhiro Oishi
和広 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Gastar Co Ltd
Original Assignee
Yazaki Corp
Gastar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp, Gastar Co Ltd filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP17942095A priority Critical patent/JPH095280A/ja
Publication of JPH095280A publication Critical patent/JPH095280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 COセンサのカバーの製造を容易化し、か
つ、排気ガスの流速の悪影響を受けないCOセンサを提
供する。 【構成】 センサ基台1の表面側に比較素子4と検出素
子を備えたCO検出機構部3を形成し、このCO検出機
構部3をセンサ基台1に被せたカバー35で覆う。カバー
35はフィルタ材15の表裏両側をメッシュ16で挟んだフィ
ルタ材15とメッシュ16の複合材で構成する。フィルタ材
15には貫通小穴40を散在形成する。排気ガスはメッシュ
16とフィルタ材15を通して流速をほぼ零に近い状態にし
てカバー35内に導入し、流速の影響のない状態で排気ガ
ス中のCO濃度をCO検出機構部3で検出する。フィル
タ材15に目詰まりが生じても、排気ガスは貫通小穴40を
通してカバー35内に入り込め、支障なく排気ガス中のC
O濃度の検出が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃焼装置の排気側に設
けられて排気ガス中の一酸化炭素ガス(COガス)の濃
度を検出するCOセンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガスや石油を燃料とする給湯器、風呂
釜、暖房機等の燃焼装置の排気トップ(燃焼室の排気
側)には、燃焼室から出る排気ガス(燃焼排気ガス)中
のCO濃度(COガス濃度)を検出するCOセンサが設
けられており、COセンサにより排気ガス中のCO濃度
を検出して、CO検出濃度が所定の基準濃度を越えたと
きに警報を発したり、燃料供給遮断等の安全動作が行わ
れるようになっている。
【0003】この種のCOセンサの一例が図2および図
3に示されている。これらの図において、センサ基台1
の上面(表面側)には3対の端子ピン2が突設され、各
対の端子ピン間に、例えば直径数10μmの細い白金線を
介して、COガスに感応しない比較素子4と、COガス
に感応する検出素子5と、温度検出素子12とが設けられ
て(この温度検出素子12は省略される場合もある)CO
検出機構部3が形成され、比較素子4と検出素子5は仕
切り板6によって仕切られている。なお、比較素子4と
検出素子5は図5に示すように、抵抗ブリッジ回路に組
み込まれている。
【0004】検出素子5は、図4に示すように、抵抗線
として機能する白金線の中央部にコイル形状部分13を形
成し、このコイル形状部分13を、例えば白金、パラジウ
ム、ロジウム等の適宜の触媒を含有させたセラミック材
料で覆ってボール状(球状)に形成したものであり、比
較素子4は、同様に、白金線の中央部に形成したコイル
形状部分13を触媒を含有しないセラミック材料により覆
ってボール状に形成したものである。
【0005】これら比較素子4と検出素子5の周りは、
上下両端側が開口された筒状のグラスウール7に覆わ
れ、さらに、その外側は、金属カバー21により覆われて
いる。この金属カバー21の周壁内面には羽根状の板20が
切り起こしにより形成されており、切り起こし開口11か
ら排気ガスが内部に入り込むように形成されている。
【0006】センサ基台1の裏面側には基板(図示せ
ず)が配設されており、この基板には端子ピン2の導体
接続部が形成され、その導体接続部には燃焼装置のCO
安全動作を行う回路等にセンサ信号を出力するためのリ
ード線(図示せず)が接続されるようになっている。
【0007】この種のCOセンサの使用時においては、
比較素子4および検出素子5はリード線、端子ピン2を
介しての通電により約200 ℃に加熱されており、この状
態で検出素子5にCOガスが接触すると、触媒による接
触燃焼反応が生じ、この反応により検出素子5の温度が
上昇して電気抵抗が大きくなり、抵抗ブリッジ回路上で
比較素子4側と検出素子5側の抵抗バランスが崩れ、こ
の抵抗バランスの崩れに応じてCOセンサから取り出さ
れる電圧の変化が生じ、その変化に基づいてCOガス濃
度が検出される。なお、このとき、温度検出素子12によ
り検出される温度情報に基づいて、COセンサ出力の温
度補正が行われる。
【0008】図6は燃焼装置として一般的に知られてい
る給湯器の排気側にCOセンサ9を設置したセンサ使用
例を示したものである。この種の給湯器には燃焼制御装
置33が設けられており、この燃焼制御装置33の制御によ
り、燃焼室29内のノズルホルダ24にガス管25から燃料ガ
スが供給され、一方、燃焼ファン23の回転により、空気
が図の矢印Bに示すように吸気部30から装置内に入って
図示されていないバーナ側に空気が送り込まれ、この空
気と前記燃料ガスとによりバーナの燃焼が行われ、給水
管26から熱交換器22に供給される水が熱交換器22を通っ
てバーナ燃焼により加熱され、湯となって、給湯管28か
ら台所等の所望の場所に供給されるようになっている。
そして、このような燃焼動作により発生した燃焼排気ガ
スが排気トップ8に流れ、排気ガス中のCO濃度がCO
センサ9によって検出される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のCOセンサ9を
構成する金属カバー21はキャップ状の周壁に板20を切り
起こして開口11を形成する構成のものであるため、その
製造に際しては、金属板の絞り加工等によりキャップ状
に形成した周壁に切り起こしを加工する作業が必要とな
り、その作業は非常に複雑となり、カバーの生産性(生
産効率)が低く、センサコストも高くなるという問題が
あった。
【0010】また、金属カバー21の切り起こし開口11に
は切り起こしの板20がカバーの周壁内面に設けられるた
めに、切り起こし開口11からカバーの内部に入り込む排
気ガスの流れは渦を伴った流れとなり、このため、比較
素子4と検出素子5に触れる排気ガスの流れの流速にば
らつきが生じ、比較素子4と排気ガスとの温度差による
熱交換量と、検出素子5と排気ガスとの温度差による熱
交換量とに差が生じることとなり、この流速のばらつき
によりCO検出出力が変動してしまい、正確なCO濃度
の検出ができなくなるという問題があった。
【0011】本発明は上記従来の課題を解決するために
なされたものであり、その目的は、CO検出機構部を覆
うカバー生産の作業性を高め、かつ、カバー内部での流
速のばらつきに起因するセンサ出力の変動をなくして、
CO濃度の検出精度を十分に高めることが可能なCOセ
ンサを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明は、センサ基台面上にCO濃度を検出するCO検出
機構部が形成され、このCO検出機構部がセンサ基台に
被せられたカバーによって覆われているCOセンサにお
いて、前記カバーはフィルタ材の表裏両面をメッシュに
よってサンドイッチ状に挟んだメッシュとフィルタ材と
の複合材によって構成され、前記フィルタ材には複数の
貫通穴が形成されていることを特徴として構成されてい
る。
【0013】
【作用】本発明のCOセンサを用いて排気ガス中のCO
濃度の検出を行う場合、排気ガスはカバーに当たり、表
面側のメッシュから、内部のフィルタ材を通り、次に内
側のメッシュを通ってカバー内に入り込む。このとき、
排気ガスは表面のメッシュを通るときに減速され、次に
フィルタ材を通るときには、フィルタ材内部の極めて微
小な隙間空間を通るために、排気ガスはフィルタ材から
染み出すように出て内側のメッシュを通りカバー内に入
り込むため、排気ガスは殆ど流速が零に近い状態にまで
減速されてカバー内に入り込む。カバー内では排気ガス
は殆ど流速零の状態でCO検出機構部3側に拡散してい
き、CO検出機構部でCO濃度が正確に検出される。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係るCOセンサの実施例を図
面に基づいて説明する。なお、本実施例の説明におい
て、従来例と同一の名称部分には同一符号を付し、その
重複説明は省略する。図1には本発明の一実施例が示さ
れている。この実施例も、前記図2および図3に示す従
来例と同様に、センサ基台1の表面側に複数のピン2が
突設されて、一対の端子ピン2間に比較素子4が、他の
一対の端子ピン間に検出素子5が、さらに必要に応じ、
他の一対の端子ピン2間に温度検出素子12が配設されて
CO検出機構部3が形成され、比較素子4と検出素子5
は仕切り板6により仕切られた構造となっている。この
実施例では、従来例のグラスウール7は省略されている
が、もちろん、必要に応じグラスウール7を設けたもの
でもよい。
【0015】本実施例ではセンサ基台1の表面側の端縁
部に段部34が形成され、この段部にカバー35を被せ、カ
バー35の基端側を前記センサ基台1の段部34に嵌合して
いる。そして、カバー35の外側にリング36が嵌め込ま
れ、さらにそのリング36の外側にセンサ取り付け板37の
筒部38が嵌合され、センサ取り付け板37はセンサ基台1
に圧入等の適宜の手段により固定され、また、カバー35
はリング36のかしめによってセンサ基台1に固定されて
いる。
【0016】本実施例において特徴的なことは、カバー
35を特有な構成としたもので、ガラス濾紙等のフィルタ
材15の表裏両面を金属のメッシュ16で挟み、フィルタ材
15とメッシュ16との複合材によりカバー35を構成し、さ
らに、フィルタ材15に、例えば、直径1mm程度の貫通小
穴40を散在形成されたり、あるいは直線上の一定間隔を
もつ等の規則性をもって形成している。
【0017】本実施例のCOセンサ9はセンサ取り付け
板37に設けた取り付け穴41を利用して、ねじ止め等によ
り給湯器等の燃焼装置の排気側に取り付けられ、排気ガ
ス中のCO濃度の検出が行われる。
【0018】本実施例では、カバー35をフィルタ材15と
メッシュ16の複合材により形成したものであるから、従
来例のように金属板を用いてキャップ状に形成し、切り
起こし開口11を形成するという複雑な製造工程は不要と
なり、極めて容易にキャップ状のカバー35を作製するこ
とが可能となり、カバー35の生産効率が向上し、コスト
の低減を図ることができると共に、量産を図る上で有利
となる。
【0019】また、フィルタ材15は表裏両面からメッシ
ュ16により挟まれて保持されているので、カバー35が型
崩れ(形状変形)するということはない。さらに、排気
経路の排気ガスはカバー35の外側のメッシュを通るとき
に第1段の減速が成され、次に、フィルタ材15を通ると
きに減速されるが、フィルタ材15を通る大部分の排気ガ
スはフィルタ材15の内部の微小隙間空間を通るので、フ
ィルタ材15の内部で殆ど流速零となる第2段の大幅な減
速が成され、フィルタ材15の内部から染み出る状態とな
り、これらフィルタ材15から出る排気ガスはさらに内側
のメッシュ16を通るときに第3段の減速が成される。こ
れらの結果、カバー35の内部に入り込む時点では、殆ど
排気ガスの流速は零の状態となり、排気ガスはこの流速
零に近い状態で比較素子4や検出素子5が配置されてい
るCO検出機構部3側へ拡散していってCO濃度の検出
が行われることとなる。
【0020】したがって、本実施例のCOセンサ9によ
れば、流速の速い排気ガス中に晒されても、その流速に
よる影響を受けることなく、つまり、従来例のように比
較素子4と検出素子5に触れる排気ガスの流れに差が生
じ、その流速の差に起因してセンサ出力が変動するとい
う不具合を効果的に防止でき、高精度の正確なCO濃度
の検出が可能となる。
【0021】従来例のCOセンサの場合には、前記した
如く、排気ガスの流れの影響によってセンサ出力が変動
するため、図6に示す如く、COセンサ9は排気ガスの
流れを減速するための流速減速室17を排気トップ8側に
設け、COセンサ9をその流速減速室17内に設置しなけ
ればならなかったが、本実施例では、特にこのような流
速減速室17を器具側に設ける必要はなく、排気側のどの
場所にCOセンサを設置しても、排気ガスの流速の影響
を受けずにCO濃度を正確に検出できることとなる。こ
のため、本実施例のCOセンサを用いることにより、器
具側に流速減速室17を作製する手間隙が省略できるの
で、給湯器等の器具の生産性およびコスト低減を図るこ
とも可能となる。
【0022】さらに、COセンサ9を長期にわたって使
用しているうちに、塵や煤(カーボン)等によりフィル
タ材15の内部の微小隙間空間に目詰まりが生じる虞れが
あるが、たとえ、その目詰まりが生じても、フィルタ材
15には貫通小穴40が散在形成されているので、これらの
貫通小穴40を通して排気ガスを支障なくカバー35内に流
速を減速した状態で導入できるので、CO濃度の検出を
支障なく行うことが可能となる。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例ではカバー35のフィルタ材15に形成した貫通小穴
40の穴直径を1mm程度としたが、この貫通小穴40の穴の
大きさは、塵や煤等により目詰まりを回避できる穴径を
もったものであればよく、その穴径の大きさは適宜の値
に設定できるものであり、好ましくは、目詰まりを生じ
ない穴径のうちで、最小の穴径とした方が、排気ガスの
流速を減速する上ではより好ましい。さらに、穴径は大
小の複数のパターンを持たせて設けることも可能であ
る。
【0024】また、実施例では、接触燃焼式のCOセン
サを例にして説明したが、本発明のCOセンサは、他の
様々なタイプのCOセンサ(例えば固定電解式のCOセ
ンサや半導体COセンサ)にも適用されるものである。
【0025】さらに、実施例ではフィルタ材15の表裏両
側にメッシュ16を設けたが、本発明の応用例として、一
方側のメッシュ(特に、カバーの内側のメッシュ)を省
略することもできる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、CO検出機構部を覆うカバー
を、フィルタ材の表裏両側をメッシュで挟んでフィルタ
材とメッシュとの複合材により構成したものであるか
ら、本発明のCOセンサを流速の速い排気ガス中に晒し
て設置しても、排気ガスはメッシュとフィルタ材を通っ
て減速されることとなり、特に、フィルタ材の内部隙間
空間は極めて微小空間であるので、フィルタ材を通ると
きに、排気ガスの流れは殆ど零に近い状態に減速されて
フィルタ材の内部から染み出すように出て次の内側のメ
ッシュで減速されてカバー内に入り込むので、カバー内
では排気ガスは殆ど流速が零に近い状態で拡散してCO
検出機構部に達するので、CO検出機構部においては、
排気ガスの流速の影響を受けることなくCO濃度の検出
を正確に、かつ、高精度に行うことが可能となり、CO
濃度の検出信頼性を十分に高めることができる。
【0027】また、前記の如く、COセンサを排気ガス
の流れに晒して設置しても正確なCO濃度の検出が可能
となるので、従来例の如く、排気ガスの流れを減速する
ための流速減速室を給湯器等の燃焼装置の排気側に設け
る手間隙が省略でき、その分、燃焼装置の生産性を高
め、装置コストの低減化が可能となる。
【0028】さらに、前記本発明におけるカバーはフィ
ルタ材とメッシュの複合材としたものであるから、従来
例の金属板を用いて絞り加工等によりキャップ状に形成
し、そのキャップ状の周壁に切り起こし開口を形成する
という複雑な作業を要することなく極めて容易にキャッ
プ状のカバーを形成することが可能となり、カバーの生
産効率を格段に高めることができ、これに伴うカバーの
コスト低減を図ることができると共に、カバーの量産を
図る上で非常に有利となる。
【0029】さらに、カバーを構成するフィルタ材には
貫通小穴が散在形成されているので、COセンサを長期
にわたって使用しているうちに、たとえ、フィルタ材に
目詰まりが生じても、排気ガスはフィルタ材の貫通小穴
を通してカバー内に導入することが可能となり、フィル
タ材に目詰まりが生じても排気ガス中のCO濃度を支障
なく検出できるという画期的な効果を奏することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成説明図である。
【図2】従来のCOセンサの構成説明図である。
【図3】図2に示したCOセンサの分解斜視図である。
【図4】比較素子および検出素子の構成説明図である。
【図5】COセンサの一般的な回路図である。
【図6】COセンサの給湯器における使用例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 センサ基台 3 CO検出機構部 4 比較素子 5 検出素子 15 フィルタ材 16 メッシュ 40 貫通小穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重岡 卓二 神奈川県大和市深見台3丁目4番地 株式 会社ガスター内 (72)発明者 安形 和俊 静岡県天竜市二俣町南鹿島23番地 矢崎計 器株式会社内 (72)発明者 ▲荻▼野 薫 静岡県天竜市二俣町南鹿島23番地 矢崎計 器株式会社内 (72)発明者 大石 和広 静岡県天竜市二俣町南鹿島23番地 矢崎計 器株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ基台面上にCO濃度を検出するC
    O検出機構部が形成され、このCO検出機構部がセンサ
    基台に被せられたカバーによって覆われているCOセン
    サにおいて、前記カバーはフィルタ材の表裏両面をメッ
    シュによってサンドイッチ状に挟んだメッシュとフィル
    タ材との複合材によって構成され、前記フィルタ材には
    複数の貫通穴が形成されていることを特徴とするCOセ
    ンサ。
JP17942095A 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ Pending JPH095280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942095A JPH095280A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17942095A JPH095280A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095280A true JPH095280A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16065562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17942095A Pending JPH095280A (ja) 1995-06-22 1995-06-22 Coセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095280A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031833A2 (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd Gas sensor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031833A2 (en) * 1999-02-22 2000-08-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd Gas sensor device
EP1031833A3 (en) * 1999-02-22 2002-04-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd Gas sensor device
US6453723B1 (en) 1999-02-22 2002-09-24 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303584A (en) Intake air flow rate measuring apparatus for internal combustion engine, having water-absorptive porous protective member
CA2467429A1 (en) Gas sensor
GB1396851A (en) Oxygen sensor with protective shield
WO2007114267A1 (ja) 接触燃焼式ガスセンサとその検知素子および補償素子
JP2004522944A5 (ja)
JP2004522944A (ja) 触媒的吸着および酸化に基づく一酸化炭素センサおよび検出方法
JPH0749324A (ja) 可燃ガスのセンサー
JP3162957B2 (ja) Coセンサ
JPH095277A (ja) Coセンサ
JPH095280A (ja) Coセンサ
US4479866A (en) Gas sensor with sensitive element enclosed in perforated hood
JPH0933473A (ja) ガス検出センサ
JP2007003302A (ja) ガス検出器及びガス検出装置
JP3752749B2 (ja) 空燃比検出素子
JPH11237355A (ja) ガスセンサ
JPS57127839A (en) Gas detecting element
JP4156561B2 (ja) 可燃性ガス濃度測定装置
JP3662273B2 (ja) 燃焼装置の排気ガスセンサの収容部構造
JPH095279A (ja) Coセンサ
JPS63169547A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPS63128249A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JPH08101154A (ja) ガス検知センサ
JP2017198604A (ja) ガスセンサ及びガス検出装置
JP3559619B2 (ja) 接触燃焼式coセンサ
JP2020148662A (ja) ガスセンサ