JP3544479B2 - バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置 - Google Patents

バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3544479B2
JP3544479B2 JP29940798A JP29940798A JP3544479B2 JP 3544479 B2 JP3544479 B2 JP 3544479B2 JP 29940798 A JP29940798 A JP 29940798A JP 29940798 A JP29940798 A JP 29940798A JP 3544479 B2 JP3544479 B2 JP 3544479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
ironing
cup
punch
cup portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29940798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000117385A (ja
Inventor
優一 長尾
善久 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29940798A priority Critical patent/JP3544479B2/ja
Publication of JP2000117385A publication Critical patent/JP2000117385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544479B2 publication Critical patent/JP3544479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【0001】
本発明は、軸部と前記軸部の端部から拡径して一体的に設けられるカップ部とにより構成されるバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車の動力伝達装置には、駆動されるシャフトの角度に影響されることなく円滑な回転力を得るために、等速ジョイントが採用されている。この種の等速ジョイントとして、ボールベアリングにより回転力を与えるバーフィールドタイプと、少なくとも3個のローラを介して回転力を与えるトリポードタイプとが知られている。
【0003】
この場合、バーフィールドタイプおよびトリポードタイプの等速ジョイントは、それぞれ軸部と、この軸部の端部から拡径して一体的に設けられるとともに、その内周面に複数本のトラック溝が形成されたカップ部とにより構成される外輪部材(アウタ部材)を備えている。
【0004】
例えば、バーフィールドタイプの等速ジョイントを構成する外輪部材を製造する際には、先ず、図16Aに示すように、棒状素材2が用意され、この棒状素材2に前方押し出し成形が施されて軸部4と中実本体部2aを有する成形体6が得られる(図16B参照)。次いで、図16Cに示されるように、成形体6に据え込み成形が施されることにより、中実本体部2aが押し出されて据え込み部8が成形された後、この据え込み部8に押し出し成形が施されてカップ部10が成形される(図16D参照)。さらに、図16Eに示されるように、カップ部10の内周面にしごき加工(サイジング加工)が施され、トラック溝12を有する製品としての外輪部材14が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の成形工程において、軸部4は、図16Bに示す前方押し出し成形を介して軸方向に比較的長尺に押し出し成形されることにより、予め所定の製品精度に設定されている。一方、カップ部10は、図16C〜図16Eに示されるように、据え込み成形、後方押し出し成形およびしごき成形等の複数の成形工程を経て成形されている。
【0006】
この種の等速ジョイント用外輪部材のような軸付きカップ部材では、軸部4とカップ部10の成形作業が個別に行われるとともに、特に、前記カップ部10が複数の成形工程を経て成形されるため、各工程の型精度の誤差や型摩耗等により精度低下が発生し易い。
【0007】
従って、前方押し出し成形により予め成形されている軸部4とカップ部10との同軸精度を確保することができないため、前記軸部4とカップ部10との同軸精度を出すための切削加工が別途必要となり、工数が増大するという不都合がある。
【0008】
また、図示しないパルサーを取り付けるために、前記カップ部10の外周面を研磨する機械加工(レース加工)が必要となり、多くの工数を要するという不都合がある。
【0009】
本発明は、前記の不都合を克服するためになされたものであり、簡単な工程で、軸部とカップ部の同軸精度を有効に確保するとともに、成形作業全体の効率化を容易に遂行することが可能なバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本発明に係るバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置では、成形ポンチを型部材の孔部内に圧入し、前記型部材の第1成形部によって軸部にしごき成形を施すと同時に、前記カップ部の内径を拘束した状態で、前記型部材の第2成形部によりカップ部の外径部分に対してしごき成形が施される。
【0011】
このため、軸部とカップ部の同軸精度が容易且つ確実に保持される。従って、軸部とカップ部との同軸精度を出すための切削加工が不要となり、工数が削減され製造工程が簡略化される。
【0012】
また、前記型部材の第1および第2成形部によってしごき成形が施される際、同時に、成形ポンチによってカップ部の内壁面にアンダカット部が形成されるため、後工程においてアンダカット部を別途形成する切削工程が不要となり、より一層製造工程が簡素化される。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態に係る鍛造成形方法において、後述する後方押し出し成形に使用される成形装置20の縦断面図である。
【0014】
この成形装置20は、四隅角部に近接して複数のガイド手段22が立設された第1ダイホルダ24と、前記第1ダイホルダ24の中心部に積層して設けられた第2ダイホルダ26および第3ダイホルダ28とを有する。
【0015】
第2ダイホルダ26上には、一体的に形成された厚肉の圧入リング30が締結手段32を介して固定され、前記圧入リング30の孔部内には、薄肉に形成されたスリーブ34を介して上部ダイス36および下部ダイス38が一体的に接合される。なお、前記上部ダイス36、下部ダイス38およびスリーブ34は、圧入リング30の孔部内に圧入されるように形成されている。
【0016】
締結手段32は、圧入リング30の段部に係合する固定プレート40と、第1ダイホルダ24に固定された固定ブロック42に対して前記固定プレート40を保持する複数のボルト44とを含む。
【0017】
上部ダイス36の上面には、ポンチ46が圧入される孔部48が形成された第1リング体50が一体的に接合され、またスリーブ34の上面には前記第1リング体50に外嵌される第2リング体52が一体的に接合される。この場合、第1リング体50および第2リング体52をそれぞれ別体で構成せずに、リング体として一体的に形成してもよい。なお、前記第1リング体50の孔部48の上部には、ポンチ46が圧入される際に該ポンチ46を案内する環状の溝部(図示せず)を形成すると好適である。
【0018】
第1リング体50は、例えば、超硬材料によって形成され、焼ばめ処理が施された第2リング体52によって中心に向かって強く締め付けられた状態にある。また、前記第1リング体50および第2リング体52は、圧入リング30のねじ孔に螺入される締結リング54のテーパ部によって緊締されることにより、上部ダイス36、下部ダイス38およびスリーブ34と一体的に接合されている。
【0019】
この場合、上部ダイス36および下部ダイス38によってキャビティ56が形成され、前記キャビティ56の下部側には、成形品を押し出すためのノックアウトピン58が第2ダイホルダ26および第3ダイホルダ28に形成された孔部60に沿って進退自在に配設される。このキャビティ56には、鍛造用素材として、図1並びに図13に示されるような第2次成形品62(以下、必要に応じて中間成形体62ともいう)が装填される。
【0020】
圧入リング30から所定距離離間する上方には、図示しない機械プレスのラムに連結され、前記機械プレスの駆動作用下にラムと一体的に上下方向に沿って変位する昇降部材64が設けられる。前記昇降部材64には、治具66を介してポンチ46が固定され、前記ポンチ46の外周部の所定部分には、円筒状の金属製材料によって形成された筒状部材68が外嵌される。
【0021】
図3に示されるように、前記筒状部材68には、複数の孔部を介してグラファイト70が埋設され、第1リング体50の孔部48に対して圧入される際の潤滑特性を良好に保持することができる。また、ポンチ46に外嵌された筒状部材68の外周側の直径は、第1リング体50の孔部48の内周側の直径よりも若干大きく設定されている。
【0022】
なお、前記筒状部材68は、例えば、SKD11、FC25またはFC30等の金属製材料(JIS規格による)によって形成され、また、第1リング体50は、筒状部材68よりも硬質な材料によって形成することにより、カジリの発生を防止することができる。
【0023】
本実施の形態に係る鍛造成形方法により成形される等速ジョイント用の外輪部材72(以下、必要に応じて成形品72ともいう)は、図15に示されるように、軸部74とカップ部76とから一体的に構成されている。カップ部76は、軸部74の一方の端部から拡径する環状の段部を有し、カップ部76の球面状内周面には、複数、例えば、6本のボール溝78が等角度間隔ずつ離間して形成され、隣接する前記ボール溝78の間には図示しないリテーナの摺動面として機能する断面曲線状のアンダカット部80が形成されている。軸部74の他方の端部には、センタ穴82が形成されている。
【0024】
図4は、本発明の実施の形態に係る鍛造成形方法において、前記成形装置20による後方押し出し成形後の成形品(後述する)に最終しごき成形を施して外輪部材72を得るためのしごき成形装置90の縦断面図である。なお、前記成形装置20と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明を省略する。
【0025】
しごき成形装置90は、締結手段32に保持される圧入リング92と、環状の段部を介して前記圧入リング92の孔部内に保持される保持リング94と、前記保持リング94の孔部内に一体的に圧入固定される上部成形ダイ96および下部成形ダイ98とを備える。
【0026】
下部成形ダイ98の孔部内には、外輪部材72の軸部74の最終製品精度を有し、前記軸部74に対して最終しごき成形を施すための第1キャビティ100を形成する上部インサート部材102および下部インサート部材104が上下方向に積層して一体的に設けられる。
【0027】
上部成形ダイ96および下部成形ダイ98には、前記外輪部材72のカップ部76の最終製品精度を有し、後述する成形ポンチ106によってカップ部76の内径を拘束した状態で軸部74の最終しごき成形と同時にカップ部76の外径部分をしごき成形するための第2キャビティ108が形成されている。前記上部成形ダイ96には、前記成形装置20によって押し出し成形された成形品110(図14参照)が装填された際、前記成形品110を保持する段付き孔部112が形成される。
【0028】
前記第1キャビティ100および第2キャビティ108は、連続的且つ一体的に外輪部材72の外形形状を構成している。なお、前記下部成形ダイ98と上部成形ダイ96に代替して図示しない単一の成形ダイを使用してもよく、また上部インサート部材102と下部インサート部材104に代替して図示しない単一のインサート部材を用いてもよい。
【0029】
また、しごき成形装置90は、カップ部76の内径を拘束するとともに、カップ部76の内壁面にアンダカット部80を形成する成形ポンチ106を備える。
【0030】
この成形ポンチ106は、図5並びに図6に示されるように、カップ部76の底壁内面と対向する先端面111が形成され、前記先端面111に向かって徐々に縮径するテーパ部113を有するポンチ本体114と、前記ポンチ本体114と別体で構成され、該ポンチ本体114の軸線方向に沿って一体的に摺動自在に設けられた複数、例えば、6個の凸状型部116とを含む。
【0031】
ポンチ本体114の外周面には、軸線方向に沿って略平行に延在し周方向に沿って所定角度ずつ離間する複数、例えば、6条の凸条部118が外部に向かって一体的に膨出形成される。前記凸状型部116は、図5に示されるように、円弧状に形成された壁面120を有し、隣接する前記凸条部118の間に形成された断面v字状の凹部に沿って設けられる。また前記凸状型部116は、長溝122に係合する係合部124を介して一体的に摺動自在に設けられる。前記凸条部118は、カップ部76の内壁面に対し軸線方向に沿って延在するボール転動溝を形成するものである。
【0032】
ポンチ本体114には、介装リング125を介して、図3に示されるような筒状部材68が外嵌される。前記筒状部材68には、複数の孔部を介してグラファイト70が埋設され、上部成形ダイ96の孔部127に対して圧入される際の潤滑特性を良好に保持することができる。また、ポンチ本体114に外嵌された筒状部材68の外周側の直径は、上部成形ダイ96の孔部127の内周側の直径よりも若干大きく設定されている。さらに、ポンチ本体114には、該ポンチ本体114と凸状型部116との摺動部位に潤滑油を供給する通路126が形成されている。なお、前記成形ポンチ106の詳細については、本出願人の提案に係る特許2729852号の特許公報を参照するとよい。
【0033】
第2ダイホルダ26および第3ダイホルダ28に進退自在に配設されているノックアウトピン58の先端には、軸部74に対してセンタ穴82を形成するための突起部128が設けられている。
【0034】
次に、等速ジョイントを構成する外輪部材72を製造するための本実施の形態に係る鍛造成形方法について説明する。
【0035】
先ず、図11に示す円柱状の棒状素材130に前方押し出し成形が施されることにより、図12に示されるように、軸部132が押し出されてこの軸部132と中実本体部134を一体的に有する成形体136が成形される(第1工程)。次いで、図13に示されるように、前記成形体136に据え込み成形を施すことにより、中実本体部134が押し潰されて据え込み部138が成形される(第2工程)。据え込み部138が形成された中間成形体62は、第3工程である成形装置20により後方押し出し成形される。
【0036】
すなわち、成形装置20では、図1に示されるように、ポンチ46が上方に配置された状態で、キャビティ56内に中間成形体62が配置される。そして、ポンチ46が昇降部材64と一体的に下降し、このポンチ46と上部ダイス36および下部ダイス38との共働作用下に中間成形体62に対して冷間鍛造成形が開始され、この中間成形体62の据え込み部138がキャビティ56の形状に沿って塑性流動する。これにより、内周面にボール溝等を有するカップ部140を備えた成形品110が形成される。
【0037】
この場合、第1リング体50の孔部48に筒状部材68を介してポンチ46が圧入された状態で中間成形体62に対して加圧力が付与されるため、該ポンチ46が横方向に芯ずれを起こすことがなく、成形品110として得られるカップ部140の軸線と軸部142の軸線との同軸度が高精度に保持される。
【0038】
ポンチ46が上昇した後にノックアウトピン58がキャビティ56側に変位し、このキャビティ56内で成形されている成形品110が取り出され、これにより、図14に示されるように、第3工程が終了し、成形品110は第4工程に移行される。
【0039】
第4工程では、図6に示されるように、成形品110がしごき成形装置90の第2キャビティ108に装填された状態において成形ポンチ106が下降し、鍛造成形が開始される。該成形ポンチ106の先端面111がカップ部140の開口部に進入し該カップ部140を下方側に向かって押圧することによりカップ部140の内径部分が拘束された状態となる。
【0040】
このように成形ポンチ106の押圧作用下に該成形ポンチ106によって成形品110の内径部分が拘束された状態において、軸部74は上部インサート部材102および下部インサート部材104の第1キャビティ100に沿って、再度、しごき成形が施される一方、カップ部76が上部成形ダイ96および下部成形ダイ98の第2キャビティ108から第1キャビティ100の上端側にわたってそのカップ部76の外径部分に対するしごき成形が施される(図7参照)。この場合、カップ部76の内径部分には、ポンチ本体114に設けられた凸状型部116によって、カップ部76の内壁面にアンダカット部80が形成される(図8参照)。
【0041】
なお、前記凸状型部116は、成形ポンチ106が成形品72から離間する際、長溝122に沿って摺動変位し(図9参照)、凸状型部116と成形品72のカップ部76の開口部との間に形成された間隙を介して円滑に成形品72から引き抜かれる(図10参照)。前記凸状型部116は、成形品72から引き抜かれた後、図示しないシリンダ、スプリングまたはウレタンゴムを含む弾性体等によって初期位置に復帰するように設けられている。
【0042】
このように、第4工程では、下部成形ダイ98、上部成形ダイ96、上部インサート部材102および下部インサート部材104と成形ポンチ106との共働作用下に、軸部74に最終しごき成形を行いながら、同時に、カップ部76の内径を拘束した状態で前記カップ部76の外径部分にしごき成形が施される。従って、カップ部76と軸部74とを同時にしごき成形することができ、成形作業全体の効率化を図ることができる。
【0043】
この場合、上部成形ダイ96の孔部127に筒状部材68を介して成形ポンチ106が圧入された状態で成形品110に対して加圧力が付与される。従って、前記成形ポンチ106は、上部成形ダイ96の孔部127によって位置決めされた状態で変位するため、横方向に芯ずれを起こすことがなく、成形品72として得られるカップ部76の軸線と軸部74の軸線との同軸度を高精度に保持することができる。この結果、後加工によってカップ部76と軸部74とを同軸に保持する切削加工工程を省略することができ、成形作業をより一層効率化することができる。
【0044】
また、ポンチ本体114に設けられた凸状型部116によってカップ部76の内壁面にアンダカット部80を成形することができるため、後工程でアンダカット部80を成形する機械加工(レース加工)工程を省略することにより、製造工程を簡素化することができる。この結果、製造コストを低減することができる。
【0045】
さらに、軸部74とカップ部76の同軸精度を確実に維持し得るため、例えば、前記カップ部76の外径にパルサー取付部等をダイレクト研磨することが可能になるとともに、カップ部76の背面部端面のダイレクト研磨も容易に行うことができる。
【0046】
さらにまた、しごき成形装置90によるしごき成形と同時に、ノックアウトピン58の先端に設けられた突起部128によって軸部74の端面にセンタ穴82を形成している。従って、加工により軸部74の精度出しを行った後にセンタ穴82を加工する従来の成形工程と比較して、加工用の余肉を付ける必要がなく、しかも前記センタ穴82の成形作業が一挙に短時間で遂行することができるという利点がある。
【0048】
【発明の効果】
本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0049】
すなわち、成形ポンチを型部材の孔部内に圧入した状態において、第1成形部により軸部にしごき成形を施すとともに、カップ部の内径を拘束した状態で第2成形部によりカップ部の外径部分をしごき成形する。このため、カップ部と軸部との同軸度を高精度に保持することができる。
【0050】
これにより、前記カップ部と軸部の同軸精度出しのための切削加工が不要となり、製造作業全体が効率的且つ経済的に遂行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る鍛造成形方法において、後方押し出し成形を行うための成形装置の縦断面図である。
【図2】図1の成形装置により、後方押し出し成形を行った際の縦断面図である。
【図3】ポンチに外嵌される筒状部材の斜視図である。
【図4】前記鍛造成形方法を実施するためのしごき成形装置の縦断面図である。
【図5】前記しごき成形装置に設けられた成形ポンチの側面図である。
【図6】前記しごき成形装置において、しごき成形を開始する状態を示す縦断面図である。
【図7】前記しごき成形装置により、しごき成形を行った際の縦断面図である。
【図8】図7の要部拡大図である。
【図9】前記しごき成形装置において、成形ポンチが成形品から離間する状態を示す縦断面図である。
【図10】前記しごき成形装置において、しごき成形が終了した際の縦断面図である。
【図11】前記鍛造成形方法の成形工程を示し、外輪部材を成形するための棒状素材の正面図である。
【図12】前記鍛造成形方法の第1工程において、前記棒状素材に対して押し出し成形が施された成形体の正面図である。
【図13】前記鍛造成形方法の第2工程において、前記成形体に対して据え込み成形が施された成形体の正面図である。
【図14】前記鍛造成形方法の第3工程において、成形装置により後方押し出し成形が施された成形体の一部縦断面図である。
【図15】前記鍛造成形方法の第4工程において、しごき成形装置によりしごき成形が施された外輪部材の一部縦断面図である。
【図16】図16A〜図16Eは、従来技術に係る外輪部材の成形工程を説明する図である。
【符号の説明】
20…成形装置 24、26、28…ダイホルダ
30、92…圧入リング 34…スリーブ
36、38…ダイス 46…ポンチ
48、127…孔部 50、52…リング体
56、100、108…キャビティ 62、110…成形品
64…昇降部材 68…筒状部材
72…外輪部材 74…軸部
76…カップ部 78…ボール溝
80…アンダカット部 82…センタ穴
90…しごき成形装置 94…保持リング
96、98…成形ダイ 102、104…インサート部材
106…成形ポンチ 114…ポンチ本体
116…凸状型部 118…凸条部
122…長溝 126…通路
128…突起部

Claims (2)

  1. 軸部と前記軸部の端部から拡径して一体的に設けられるカップ部とを有するバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法であって、
    棒状素材に押し出し成形を施すことにより、軸部と中実本体部を有する成形体を得る工程と、
    前記成形体に据え込み成形を施すことにより、前記中実本体部を押し潰して据え込み部を成形する工程と、
    前記据え込み部に押し出し成形を施すことにより、前記カップ部を成形する工程と、
    成形ポンチを型部材の孔部内に圧入し、前記軸部の最終製品精度を有する前記型部材の第1成形部によって軸部にしごき成形を施すと同時に、前記カップ部の内径を拘束した状態で、前記カップ部の最終製品精度を有する前記型部材の第2成形部により該カップ部の外径部分に対してしごき成形を施す工程と、
    を有し
    前記第1成形部によって軸部にしごき成形を施すとともに、前記カップ部の内径を拘束した状態で、前記第2成形部によりカップ部の外径部分に対してしごき成形を施す際、同時に、前記成形ポンチを介してカップ部の内壁面にアンダカット部が形成されることを特徴とするバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法。
  2. 軸部と前記軸部の端部から拡径して一体的に設けられるカップ部とを有するバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形装置であって、
    前記軸部にしごき成形を施すための第1成形部と、前記カップ部の外径部分に対してしごき成形を施すための第2成形部とが設けられた型部材と、
    先端面に向かって徐々に縮径するテーパ部が形成されたポンチ本体と、前記ポンチ本体と別体からなり該ポンチ本体の軸線方向に沿って一体的に摺動自在に設けられた複数の凸状型部とを有する成形ポンチと、
    を備え
    前記第1成形部によって軸部にしごき成形を施すとともに、前記カップ部の内径を拘束した状態で、前記第2成形部によりカップ部の外径部分に対してしごき成形を施す際、同時に、前記成形ポンチによってカップ部の内壁面にアンダカット部が形成されることを特徴とするバーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形装置。
JP29940798A 1998-10-21 1998-10-21 バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置 Expired - Fee Related JP3544479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29940798A JP3544479B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29940798A JP3544479B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117385A JP2000117385A (ja) 2000-04-25
JP3544479B2 true JP3544479B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17872171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29940798A Expired - Fee Related JP3544479B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544479B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002284A1 (fr) * 2001-06-28 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bague exterieure pour joint homocinetique et son procede de fabrication
JP5483822B2 (ja) * 2008-02-07 2014-05-07 Ntn株式会社 等速ジョイント
CN113102532B (zh) * 2021-04-14 2022-03-25 中北大学 一种适用于大尺寸薄壁锥形壳体省力成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000117385A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8127585B2 (en) Process for manufacturing outer ring member for constant-velocity joint
JP2007000873A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP2001121240A (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
JP2006266286A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法及びその中間成形体
US6055838A (en) Method of forming outer ring of constant velocity joint
JP4392123B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の成形方法
WO2003002284A1 (fr) Bague exterieure pour joint homocinetique et son procede de fabrication
JP3544479B2 (ja) バーフィールドタイプ等速ジョイントの鍛造成形方法および装置
JPH11236925A (ja) 等速ジョイントおよびその製造方法
US6935657B2 (en) Steering shaft for energy absorbing steering column and manufacturing method thereof
JP4673090B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法及びパンチ
US20080120846A1 (en) Apparatus And Method For Manufacturing Outer Race Member For Constant Velocity Joint And Intermediate Molded Body Of The Outer Race Member
JP2008111469A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP3392739B2 (ja) 鍛造用金型装置
JP3259132B2 (ja) 鍛造金型構造
US6406374B1 (en) Outer ring of a constant velocity universal joint and manufacturing method for the same
US7347077B2 (en) Method of manufacturing outer ring member for constant velocity joint
JP4655818B2 (ja) 潤滑剤評価方法
JP2000079441A (ja) 鍛造用金型装置
JP2515144B2 (ja) 等速ジヨイントの成形方法
JP4392122B2 (ja) 鍛造金型構造
JP3544475B2 (ja) 鍛造用金型装置
JPH11182568A (ja) 等速ジョイントおよびその製造方法
JP2003004061A (ja) 等速ジョイント用外輪部材およびその製造方法
JP2012006019A (ja) 鍛造加工用パンチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees