JP3542573B2 - 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法 - Google Patents

取手付ポリエステル製ボトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3542573B2
JP3542573B2 JP2001247361A JP2001247361A JP3542573B2 JP 3542573 B2 JP3542573 B2 JP 3542573B2 JP 2001247361 A JP2001247361 A JP 2001247361A JP 2001247361 A JP2001247361 A JP 2001247361A JP 3542573 B2 JP3542573 B2 JP 3542573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bottle
polyester
manufacturing
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001247361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002137284A (ja
Inventor
建夫 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2001247361A priority Critical patent/JP3542573B2/ja
Publication of JP2002137284A publication Critical patent/JP2002137284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3542573B2 publication Critical patent/JP3542573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2021Inserts characterised by the material or type
    • B29C2049/2034Attachments, e.g. hooks to hold or hang the blown article
    • B29C2049/2039Handles, e.g. handles or grips on bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ポリエステル製ボトル本体にそれとは別体のポリエステル樹脂製取手を取り付けた取手付ポリエステル製ボトルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックボトルは、大型化すると取扱いが不便になるのでボトル本体とは別体の取手を取り付けて使用されるようになっている。取手をボトル本体に取付けるためには、例えば取手をあらかじめボトル本体成形用金型内にセットしておき、加熱されたパリソンに流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともに、ボトル壁面により取手の係止部を包み込むようにして取手を装着する方法が実用化されている。この取手は、成形性や価格面でポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂を用いて射出成形法にて成形されてきた。
【0003】
一方、近年廃棄物の処理及び再生の面よりプラスチックボトルと取手は、同一材質が要求されることが多く、プラスチックボトルがポリエステル樹脂の場合取手もポリエステル樹脂であることが望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポリプロピレンやポリエチレン等の取手に代えてポリエステル製取手を取付けたポリエステル製ボトルは、ボトルに接する部分に対応する係止部が変形したり、あるいはポリエステル製取手を成形用金型内にセットしておき、加熱されたパリソンに流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともにボトル壁面に取手の係止部を包み込むようにして取手を装着して成形する際、成形中のボトルが破裂してしまい、ボトルに成形することが困難であるという問題が生じた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決した取手付ポリエステル製ボトルの製造方法を提供せんとするものであり、その要旨はボトル本体とは別体のポリエステル樹脂製取手をあらかじめボトル本体成形用金型内にセットしておき、加熱されたパリソンに流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともに、ボトル壁面により取手の係止部を包み込むようにして取手を装着するにあたり、少なくともボトルに接する部分に対応する係止部にシリコーン系潤滑剤をコーティングするかフロン系樹脂の懸濁液に前記係止部をディッピングしておくことを特長とする取手付ポリエステル製ボトルの製造方法である。
【0006】
以下、本発明を添付図面に基づいて説明する。図1は本発明の取手付ポリエステル製ボトルの製造方法の一例を説明する断面正面図、図2は取手の一例を示す斜視図、図3は本発明により得られた取手付ポリエステル製ボトル一例を示す一部切り欠いた正面図である。
【0007】
本発明は図1〜図2に示すとおり、ボトル本体1とは別体のポリエステル樹脂製取手3をあらかじめボトル本体成形用金型内6にセットしておき、加熱されたパリソン7に流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともに、ボトル壁面により取手の係止部4を包み込むようにして取手3を装着するにあたり、少なくともボトルに接する部分に対応する係止部4にシリコン系潤滑剤5をコーティングするかフロン系樹脂の懸濁液に前記係止部をディッピングしておくことを特長とする取手付ポリエステル製ボトルの製造方法である。
【0008】
図2の例では取手3は握り部31とその握り部31の両端から横方向に突出した嵌着部32とからなり、全体としてコの字状をなしている。嵌着部32の先端には上方及び下方に立ち上がる係止部4を設けてある。この取手付ポリエステル製ボトルを製造するためには、図3に示すようにボトル本体成形用金型6に、あらかじめ射出成形により製造しておいたポリエステル製取手3を係止部4が金型6内面に突出するようにセットしておき、成形温度、一般には95〜115℃に加熱した、パリソン7に流体を吹き込んでブロー成形してボトル本体に形成することにより、成形が進むとともにボトル壁面71が取手の係止部4を滑るようにして包み込むことにより、取手3が装着される。
【0009】
この際、従来のポリエステル製の取手3の場合には係止部4が未結晶状態であり、成形途中のボトル壁面71とこれに接触する係止部4の表面がガラス転移点(70℃付近)以上となって軟化する。このため両者は融着を生じボトル壁面71の滑りが停止し、さらに延びようとするボトル壁面71が融着部の付近において過延伸により極めて薄くなったり、成形中のボトルが破裂を生じたり、さらにはボトルに接する部分に対応する係止部4が変形したりするものと考えられる。
【0010】
従って、上記融着を生じる取手の係止部4を、予め融着を生じせしめない構成のシリコーン系潤滑剤5をコーティングするかフロン系樹脂の懸濁液に前記係止部をディッピングしておくことにより、成形が進むとともにボトル壁面71が、取手の係止部4にコーティングしたシリコーン系潤滑剤などの面を滑るようにして包み込んで容易に成形中のボトルの破裂を防止することができる。
【0011】
【発明の効果】
本発明は、ボトル本体とは別体のポリエステル樹脂製取手をあらかじめボトル本体成形用金型内にセットしておき、加熱されたパリソンに流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともに、ボトル壁面により取手の係止部を包み込むようにして取手を装着するにあたり、少なくともボトルに接する部分に対応する係止部にシリコーン系潤滑剤をコーティングするかフロン系樹脂の懸濁液に前記係止部をディッピングしておくことを特長とする取手付ポリエステル製ボトルの製造方法であるので、成形が進むとともにボトル壁面が、取手の係止部にコーティングしたシリコーン系潤滑剤などの面を滑るようにして包み込んで容易に成形中のボトルの破裂を防止することができ、ポリエステル製取手が変形したりしていないポリエステル製ボトルが得られるとともに、ボトル本体及び把手ともポリエステルで構成されており、シリコーン系潤滑剤などがポリエステル樹脂以外の場合でも被覆体が極めて少量であるので、廃棄及び再利用とも容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の取手付ポリエステル製ボトルの一例を示す一部切り欠いた正面図である。
【図2】取手の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明の取手付ポリエステル製ボトルを製造する途中の状態を説明する断面正面図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体
2 取手取付用凹部
3 ポリエステル樹脂製取手
4 係止部
5 シリコーン系潤滑剤

Claims (1)

  1. ボトル本体とは別体のポリエステル樹脂製取手をあらかじめボトル本体成形用金型内にセットしておき、加熱されたパリソンに流体を吹込んでこれをブロー成形してボトルに形成するとともに、ボトル壁面により取手の係止部を包み込むようにして取手を装着するにあたり、少なくともボトルに接する部分に対応する係止部にシリコーン系潤滑剤をコーティングするかフロン系樹脂の懸濁液に前記係止部をディッピングしておくことを特長とする取手付ポリエステル製ボトルの製造方法。
JP2001247361A 2001-08-16 2001-08-16 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法 Expired - Fee Related JP3542573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247361A JP3542573B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247361A JP3542573B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08482893A Division JP3313179B2 (ja) 1993-04-12 1993-04-12 取手付ポリエステル製ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002137284A JP2002137284A (ja) 2002-05-14
JP3542573B2 true JP3542573B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=19076720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247361A Expired - Fee Related JP3542573B2 (ja) 2001-08-16 2001-08-16 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3542573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1403125B1 (it) * 2010-10-21 2013-10-04 Siapi Srl Maniglia perfezionata e contenitore soffiato comprendente almeno una tale maniglia pre-inserita in esso

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002137284A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0810433B1 (pt) Saco em recipiente integralmente moldado por sopro, processo para a produção do mesmo e molde para a produção de um saco em recipiente moldado a sopro
JP6587830B2 (ja) 延伸ブロー二重容器及びその製造方法
ATE400419T1 (de) Herstellung einer flasche mit druckverschluss
JP4281461B2 (ja) 二重容器及び二重容器の成形方法
JP3542573B2 (ja) 取手付ポリエステル製ボトルの製造方法
JP2007269358A5 (ja)
JP3313179B2 (ja) 取手付ポリエステル製ボトル
JP2000043128A5 (ja) 合成樹脂製容器の成形方法及び金型
JPH0483629A (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JPH10278102A (ja) シーリング材容器の製造方法
JP3765183B2 (ja) 2層プリフォームの製造方法
JPH0880947A (ja) 把手付プラスチックボトル
JP4573787B2 (ja) チューブ容器セットおよびその成形方法
JPH02191156A (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH06298253A (ja) 取手付ポリエステル製ボトル
JPH11310240A (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH08217075A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JPH0853138A (ja) 取手付ポリエステル製ボトル
JP2000043887A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JP2931995B2 (ja) 把手付きプラスチックボトルの製造方法
JP3816500B2 (ja) チューブ容器およびその成形方法
JP2000108195A (ja) 把手付きボトル成形用金型
JPH1016980A (ja) 把手付プラスチックボトルの製造方法
JP2671654B2 (ja) 取手付プラスチックブローボトル
JP2003080588A (ja) 吊り具付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees