JP2000043887A - 把手付きプラスチックボトル - Google Patents

把手付きプラスチックボトル

Info

Publication number
JP2000043887A
JP2000043887A JP10210862A JP21086298A JP2000043887A JP 2000043887 A JP2000043887 A JP 2000043887A JP 10210862 A JP10210862 A JP 10210862A JP 21086298 A JP21086298 A JP 21086298A JP 2000043887 A JP2000043887 A JP 2000043887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
bottle
grip
mounting arm
plastic bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10210862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080604B2 (ja
Inventor
Satoru Yonemori
悟 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP21086298A priority Critical patent/JP4080604B2/ja
Publication of JP2000043887A publication Critical patent/JP2000043887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080604B2 publication Critical patent/JP4080604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 把手自体を薄く軽く仕上げることができ握っ
た感触が滑らかでソフトであり、ボトル本体や把手に衝
撃が加わったときでも極めて外れにくい把手付きプラス
チックボトルを提供する。 【解決手段】 ボトル本体1の胴部側面に把手取付け用
凹部2を形成すると共に、握り部31と上下から横方向
に延設したの取付け腕とからなる把手体を前記取付け部
の端部を把手取付け用凹部2の奥部壁面と係合させて取
付けてなる把手付きプラスチックボトルであって、下取
付け腕の端面39が上取付け腕の端面38よりもボトル
外壁側に位置していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボトル本体の胴部の
把手取付け用凹部に把手体が取付けてある把手付きプラ
スチックボトルに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製中空容器は軽量性及び耐
衝撃性に優れていることから、各種液体に対する包装容
器として広く使用されており、その中でもポリエチレン
テレフタレートに代表されるプラスチックを延伸ブロー
成形してなり、把手体をボトル本体に取付けてある把手
付きプラスチックボトルは透明性、機械的強度、ガスバ
リヤー性に優れており、さらにその取扱いが容易である
点からジュース、清涼飲料などの飲料充填用容器として
広く用いられている。
【0003】これらボトルは、例えば図3に示すように
ボトル本体1の胴部側面に把手取付け用凹部20を形成
すると共に、握り部310と、その握り部310に連接
した取付け腕320とからなる把手体30を前記取付け
腕320の端部を把手取付け用凹部20の奥部壁面21
と係合させて取付けてなる把手付きプラスチックボトル
が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の把
手付きプラスチックボトルは、特に取付け腕の端部の下
位置において奥部壁面が薄くなったり、十分に成形され
ずに取付け腕の端部との係合が外れやすいという問題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記の問題点を
解決し、把手がボトル本体から外れにくい把手付きプラ
スチックボトルを提供することを目的とする。
【0006】前記の目的は以下の手段によって達成され
る。すなわち、本発明はボトル本体の胴部側面に把手取
付け用凹部を形成すると共に、握り部と該握り部の上下
から横方向に延設した取付け腕とからなる把手体を前記
取付け腕の端部を把手取付け用凹部の奥部壁面と係合さ
せて取付けてなる把手付きプラスチックボトルであっ
て、下取付け腕の端面が上取付け腕の端面よりもボトル
外壁側に位置していることを特徴とする把手付きプラス
チックボトルを提案するものであり、把手体の下取付け
腕の端部に上向き係止突部を形成し、該下取付け腕の下
面には係止突部を設けないようにしたことを含む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してさ
らに詳細に説明する。
【0008】図1は本発明の把手付きプラスチックボト
ルの一例を示す一部切り欠いた正面図であり、図2は本
発明において用いられる把手の一例を示す側面図であ
る。
【0009】本発明は図1に示すように、ボトル本体1
の側面に把手取付け用凹部2を形成し、握り部31とそ
の上下の取付け腕32,33及び該取付け腕32,33
の端部の係止突部321,331を有する別体の把手3
を、前記係止突部321,331を前記取付け用凹部2
の奥部に埋め込むように取付けてある。
【0010】本発明において、ボトル本体1に取付けら
れる把手3は図2に示すように握り部31と該握り部3
1の上下端に形成した取付け腕32,33とからなり、
上取付け腕32の端部上面には係止突部321を有し、
下取付け腕33の端部の上面に係止突部331を有する
と共に、下取付け腕の端面39は把手3をボトル本体1
の把手取付け用凹部2に取着させた場合に上取付け腕の
端面38よりもボトル外壁側の位置になるようにしてあ
る。
【0011】下取付け腕の端面39は上取付け腕の端面
38よりも0.5〜2.0mmボトル外壁側にあること
が望ましい。下取付け部の端面が0.5mm未満では下
取付け腕33の下面に接するボトル壁21が薄くなり易
いという問題があり好ましくなく、2.0mmを越える
と下取付け腕33の上面端部に形成した係止突部331
に絡み付くボトル壁22の量が少なくなるという問題が
あり、いずれの場合も取付け強度が低下するので好まし
くない。すなわち、下取付け腕33の端面39が上取付
け腕32の端面38よりも0.5〜2.0mmボルト外
壁側にあることにより、下取付け腕33の下面に接する
ボトル壁21と、係止突部331に絡み付くボトル壁2
2とがバランス良く配分され馴染み易いので薄くなった
りせず十分成形されて取付け強度が保持せられると考え
られる。
【0012】本発明の把手付きプラスチックボトルを製
造するためには、例えば図1に示すボトル本体1の外面
に沿った形状のブロー成形金型内にあらかじめ把手3
を、取付け腕32,33の端部が分割された金型内面に
突出する状態にセットしておき、成形温度に加熱してあ
るパリソン4を金型に装入して金型を閉じ、パリソン4
の口から高圧空気を吹き込んでブロー成形することによ
り、金型に沿ってボトル本体1を形成すると共にパリソ
ン4は把手3の係止突部321,331及び取付け腕3
2、33の一部を包み込んで取付ける方法が好ましく採
用できる。
【0013】下取付け腕の端面39を上取付け腕の端面
38よりボトル外壁側に位置させることによりボトル成
形時にパリソン4を風船状に膨らませた場合に下側取付
け腕32の係止突部331が把手取付け用凹部2の奥部
にからまり易くなると共に下取付け腕33の下面に接す
るボトル壁21が厚さを保ち、外れにくくなる。
【0014】把手3の握り部31の内側板34と外側板
35とは板状なので、表面を平滑にして握った感触が滑
らかになるように仕上げることができる。
【0015】該把手3の握り部31からその上下の取付
け腕32,33にかけてを、内側板34と外側板35と
を中央リブ36により連結した横断面H型構造とするこ
とにより、把手3全体が軽量でありながら、十分な強度
を有すると共に握り部31は適度な弾性を有し、握った
感触がソフトになり良好である。
【0016】横断面H型構造とすることにより、射出成
形時に成形型を開放された側方一方向にのみ移動すれば
よいから射出成形型構造を単純とすることができる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば把手自体を薄く軽く仕上
げることができ、握った感触が滑らかでソフトなものと
なる共に把手の下取付け腕の端部の係止突部がボトル本
体の凹部壁面となじみ易くなりボトル本体や把手に衝撃
が加わったときでも極めて外れにくいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の把手付きプラスチックボトルの一例を
示す一部切り欠いた正面図である。
【図2】本発明において使用される把手の一例を示す側
面図である。
【図3】従来の把手付きプラスチックボトルの一部切欠
いた側面図である。
【符号の説明】
1 ボトル本体 2 把手取付け用凹部 3 把手 4 パリソン 21 凹部壁面 31 握り部 32 上部取付け腕 33 下部取付け腕 34 内側板 35 外側板 36 中央リブ 321,331 係止突部 38 上取付け腕端面 39 下取り付け腕端面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボトル本体の胴部側面に把手取付け用凹
    部を形成すると共に、握り部と該握り部の上下から横方
    向に延設した取付け腕とからなる把手体を前記取付け腕
    の端部を把手取付け用凹部の奥部壁面と係合させて取付
    けてなる把手付きプラスチックボトルであって、下取付
    け腕の端面が上取付け腕の端面よりもボトル外壁側に位
    置していることを特徴とする把手付きプラスチックボト
    ル。
  2. 【請求項2】 把手体の下取付け腕の端部に上向きの係
    止突部を形成し、該下取付け腕の下面には係止突部を設
    けないようにした請求項1記載の把手付きプラスチック
    ボトル。
JP21086298A 1998-07-27 1998-07-27 把手付きプラスチックボトル Expired - Lifetime JP4080604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086298A JP4080604B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 把手付きプラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21086298A JP4080604B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 把手付きプラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043887A true JP2000043887A (ja) 2000-02-15
JP4080604B2 JP4080604B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=16596341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21086298A Expired - Lifetime JP4080604B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 把手付きプラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774887B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却設備および製造方法
JP6909725B2 (ja) 2015-05-08 2021-07-28 日精エー・エス・ビー機械株式会社 把手および把手付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080604B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179714B2 (ja) ブロー成形されたプラスチック容器及びその製造方法
US5579937A (en) Blow molded plastic containers including a handgrip and method for obtaining same
JP4171558B2 (ja) 円筒状の耐熱性中空容器
BRPI0810433B1 (pt) Saco em recipiente integralmente moldado por sopro, processo para a produção do mesmo e molde para a produção de um saco em recipiente moldado a sopro
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
US6444158B1 (en) Handled plastic container
JP2000043887A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JPH0780921A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトルの製造方法及び把手
EP1710166A2 (en) Handled plastic container
JP2000025772A (ja) 把手付きプラスチックボトル
JPH0232950A (ja) 把手付合成樹脂容器、その製法及び製造装置
JPH08217075A (ja) 取手付プラスチツクボトル
JPH07156952A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル
JP3834438B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JP3834435B2 (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JP3836625B2 (ja) 把手付プラスチックボトル
JPH1016980A (ja) 把手付プラスチックボトルの製造方法
JP4062776B2 (ja) 中空容器の把手体と耐熱性把手付き合成樹脂中空容器及びその成形方法
JP2002274542A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2000016434A (ja) 中空容器の把手体とそれを用いた耐熱性の把手付き合成樹脂中空容器及びその成形方法
JP2000211645A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH06263150A (ja) 把手付きプラスチック容器
JP2002234541A (ja) 把手及び把手付きプラスチックボトル
JP2000211647A (ja) 把手体および把手付プラスチックボトル
JPH09272539A (ja) 把手付プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term