JP3540172B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3540172B2
JP3540172B2 JP25383498A JP25383498A JP3540172B2 JP 3540172 B2 JP3540172 B2 JP 3540172B2 JP 25383498 A JP25383498 A JP 25383498A JP 25383498 A JP25383498 A JP 25383498A JP 3540172 B2 JP3540172 B2 JP 3540172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
floor
setting
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25383498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086099A (ja
Inventor
哲夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP25383498A priority Critical patent/JP3540172B2/ja
Publication of JP2000086099A publication Critical patent/JP2000086099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540172B2 publication Critical patent/JP3540172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータの乗り場に設置され行先階登録やパーキング時間の設定か可能なエレベータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、建物の超々高層化や多目的が進み、そのような建物に設置されるエレベータの機能もインテリジェント化が進んでいる。また、エレベータの管理体制面でのセキュリティシステムの発展や、かご内またはホールでのディスプレイ装置によるインフォメーションの充実など、多くの機能面での新技術の採用が進められてきている。
【0003】
最近では、インテリジェント化も進み、ホールに設けられた音声認識装置により行先階を発して音声登録するシステムや、三方枠に行先階を登録できるようにしたホール行先階登録操作盤を設置するシステムもある。いずれも技術やコスト面からも普及するまでに至っていない。
【0004】
また、夜間などエレベータが利用されない時間や特定日には、エレベータを休止状態にするようにしている。これは、管理人が予め定めた基準階にかごを呼び、その基準階ホールに設けたパーキングスイッチを操作して、かごを基準階に停止させることにより行われる。そして、そのパーキング時間が経過すると、管理人により運転の再開が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般の利用客がエレベータを利用する場合には、呼び登録等の使い勝手は従来のものとさほど変わっていない。例えば、かごが他階にいた場合に利用客がそのかごを呼ぶ場合には、ホール呼び登録ボタンを押す操作が必要であり、かごに乗り込んだ後には、目的階までかごを昇降させるためにかご呼び登録ボタンの操作が必要である。
【0006】
そして、このかご呼び登録ボタンの操作においては、かご内が満員の場合などは非常に煩わしかった。また、身障者にとっては、乗り場にてホール呼び登録ボタンを押し、さらに、かご内に乗ってからかご呼び登録ボタンを押すことになるので負担が大きい。
【0007】
また、エレベータの運転を休止する場合のパーキングスイッチの操作は管理人が操作しなければならない。最近では、エレベータ制御装置内にパーキング時間を設定する機能を設け、自動的に休止運転状態に切り替えるシステムもあるが、建物やフロアあるいは日によっては、休止運転時間が異なるような場合も発生する。この場合、パーキング時間を自由に設定変更することは困難であるので利便性に欠けることになる。
【0008】
本発明の目的は、乗り場ホールで行先階登録やパーキング時間を簡単に設定変更できるエレベータ制御装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係わるエレベータ制御装置は、各階のエレベータ乗り場に設置され通常運転時は現在のかご位置が表示され行先階登録時には巡回する一連の各階床を示す階床データが表示されパーキング時間設定時にはパーキング時間設定のための巡回する一連の時分を示す数値が表示されるデジタル表示器と、各階のエレベータ乗り場に設置され前記通常運転時、前記行先階登録時または前記パーキング時間設定時の前記デジタル表示器の表示モードを設定するための表示切換スイッチと、かごのパーキング時間の設定の際に操作されパーキング時間の設定を許可するパーキングスイッチと、前記表示切換スイッチにより表示モードが行先階登録モードになっているときに前記デジタル表示器に表示される一連の階床データから行先階を選択し登録すると共に、前記表示切換スイッチにより表示モードがパーキング時間設定モードになっており前記パーキングスイッチが操作されているときに前記デジタル表示器に表示される一連の数値からパーキング時間を選択し登録するための設定ボタンとを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項1の発明に係わるエレベータ制御装置では、表示切換スイッチにより表示モードが行先階登録モードになっているときに、デジタル表示器に表示される一連の階床データから設定ボタンにより行先階を選択し登録する。また、表示切換スイッチにより表示モードがパーキング時間設定モードになっており、かつパーキングスイッチが操作されているときに、デジタル表示器に表示される一連の数値から設定ボタンによりパーキング時間を選択し登録する。
【0011】
請求項2の発明に係わるエレベータ制御装置は、請求項1の発明において、前記デジタル表示器に表示される一連の階床データは、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示されるようにしたことを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明に係わるエレベータ制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、表示モードが行先階登録モードであるときは、デジタル表示器に表示される一連の階床データを、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示する。
【0013】
請求項3の発明に係わるエレベータ制御装置は、請求項1の発明において、前記デジタル表示器に表示される一連の数値は、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示されるようにしたことを特徴とする
【0014】
請求項3の発明に係わるエレベータ制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、表示モードがパーキング時間設定モードであるときは、デジタル表示器に表示される一連の数値を、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示する。
【0015】
請求項4の発明に係わるエレベータ制御装置は、請求項1の発明において、前記デジタル表示器に表示された数値が時分のいずれを設定するために表示された数値であるかを表示するための時分表示器を設けたことを特徴とする
【0016】
請求項4の発明に係わるエレベータ制御装置では、請求項1の発明の作用に加え、表示モードがパーキング時間設定モードであるときは、デジタル表示器に表示された数値が時分のいずれを設定するために表示された数値であるかを時分表示器に表示する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置の構成図である。
【0020】
操作盤1は各階床のエレベータの乗り場に設けられ、この操作盤1からその階床へのかご呼びを行うと共に、行先階登録やパーキング時間のデータ設定を行う。操作盤1で操作した操作信号は、入出力インターフェース2を介してマイクロプロセッサ(以下MPUと称する)に入力され、その操作信号に基づいてMPU3は各種演算を行う。また、操作盤1上には、現在のかご位置や操作した内容が表示される。
【0021】
操作盤1のホール呼び登録ボタン4は、その階床にかごを呼び寄せるためのものであり、上方向のホール呼び登録ボタン4aと下方向のホール呼び登録ボタン4bからなる。ホール呼び登録ボタン4が押されると、その操作信号は入出力インタフェース2の入力ラッチ回路5を介して、MPU3の呼び登録制御手段6に入力され、そのホール呼びが登録される。より登録制御手段6に登録されたホール呼びはエレベータ運行制御手段7に入力され、運行中のかごがその階床に向かうように制御される。
【0022】
表示出力制御手段8の位置表示出力手段9は、エレベータ運行制御手段7により運行中のかご位置を入出力インターフェース2の表示レジスタ10を介して、操作盤1のデジタル表示器11に表示する。また、ホール呼び登録ボタン4が押されたときは、そのボタンを点灯させ、かごがその階床に応答したときはそのボタンを消灯する。
【0023】
操作盤1の表示切換スイッチ12は、デジタル表示器11の表示モードの切換えを行うためのスイッチであり、通常運転モードとデータ設定モードとの切り替えを行う。表示切換スイッチ12がオフのときは表示モードとして通常運転モードが選択されているときであり、デジタル表示器11には、上述のように運行中のかごの現在位置が表示される。一方、表示切換スイッチ12がオンとなりデータ設定モードのときは、デジタル表示器11には、行先階登録やパーキング時間の設定に必要なデータが表示される。この場合、デジタル表示器11には通常運転時のかご位置表示とは別の色でデータを表示することも可能である。その場合には、設定モードであることが直観的に分かる。
【0024】
また、操作盤1のパーキングスイッチ13は、エレベータを運転休止させる時間を設定する場合に、その設定を許可するためのスイッチであり、設定ボタン14は、データ設定モードの際にデジタル表示器11に表示されるデータから必要なデータを選択し登録するためのものである。これらの表示切換スイッチ12、パーキングスイッチ13および設定ボタン14は、エレベータ管理者により操作される。
【0025】
いま、表示切換スイッチ12がオンとなり表示モードとしてデータ設定モードが選択されたとすると、その操作信号は入出力インターフェース2の入力ラッチ回路5を介して表示出力制御手段8に入力される。表示出力制御手段8では、表示切換スイッチ12がオンの状態となると、パーキングスイッチ13がオンオフのいずれの状態であるかを判定し、パーキングスイッチ13がオフの状態であるときは、データ設定は行先階登録の設定であると判定する。
【0026】
この場合には、表示制御手段8はそのエレベータの最下階から最上階をAレジスタ15およびBレジスタ16で表現することになる。つまり、1桁もしくは2桁の階床位置表示と同じで、例えば、最下階の「B1」から「1」、「2」〜そして最上階の「Z」と、各階床を所定の時間間隔で更新し巡回表示する。
【0027】
すなわち、表示出力制御手段8内のタイマーにより予め設定された時間分だけ一つの階床の表示を行い、その設定された時間が経過すると次の階床を表示することになる。そして、例えば、最下階の「B1」が表示されている間に設定ボタン14を押すと、その最下階の「B1」が行先階として登録される。また、時間内でのリセットは、そのような巡回の更新表示中にホール呼登録ボタン4を操作したときにリセットされ、デジタル表示器11の表示はかご位置表示に切換わる。
【0028】
この場合、最下階の「B1」から最上階の「Z」までの表示は、通常運転時のかご位置の表示色とは異なった色で表示する。
【0029】
次に、表示切換スイッチ12がオンでパーキングスイッチ13がオン状態であるときは、デジタル表示器11には2桁の数値「00」〜「99」が表示される。この場合、数値「00」〜「99」の表示は、通常運転時のかご位置の表示色とは異なった色で表示する。また、パーキングスイッチ13がオンで時間設定制御手段17から「時」あるいは「分」の表示が発せられると、デジタル表示器11の近傍に配置された時分表示器18の近傍に、「時」あるいは「分」が併せて表示される。これにより、表示の数値が「時」を意味するのか「分」を意味するのかの判断が容易になる。
【0030】
すなわち、表示出力制御手段8のAレジスタ15に1桁目のデータを更新記憶し、Bレジスタ16に2桁目のデータを更新記憶する。そして、表示レジスタ10を介して、「00」から「99」を所定の時間間隔で更新し巡回表示する。この場合、最初に「時」を表すこととし、設定ボタン14が押されたときに表示されていた数値を時間設定制御手段17の時レジスタ19に保存し、再度、「00」から「99」を所定の時間間隔で更新し巡回表示して、時間設定制御手段17の「分」を表す数値を時間設定制御手段17の分レジスタ20に保存する。時間設置制御手段17は、時レジスタ19および分レジスタ20に保存されたデータに基づいてかごのパーキング時間をタイムテーブル21に設定する。
【0031】
図2は、本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置での行先階の登録を行う場合の動作を示すフローチャートである。この行先階登録サブルーチンは、エレベータの運行制御の主制御プログラムのサブルーチンとして起動される。
【0032】
まず、表示切換スイッチ12がオンであるか否かを判定し(S1)、表示切換スイッチ12がオンであるときは、パーキングスイッチ13がオフであるか否かを判定する(S2)。パーキングスイッチ13がオフであるときは、Aレジスタ15およびBレジスタ16をクリアし(S3)、最初に最下階位置表示データ「B1」をAレジスタ15およびBレジスタ16に転送する(S4)。
【0033】
次に、デジタル表示器11にAレジスタ15およびBレジスタ16に記憶した数値を一定時間表示させるために、内蔵する表示タイマーを作動させると共に(S5)、表示レジスタ10にAレジスタ15およびBレジスタ16に記憶した数値の出力指令を出力する(S6)。これにより、これにより、デジタル表示器11の表示は、エレベータかごの現在位置表示から最下階から最上階までの階床名称表示に切り替わる(S7)。この状態では、デジタル表示器11には「B1」が表示される。
【0034】
次に、設定ボタン14が押されたか否かを判定し(S8)、設定ボタン14が押されているときは、表示切換スイッチ12の確認を行い(S9)、表示切換スイッチ12のオン状態を検出すると、この階床名表示中であった階「B1」のかご呼び登録が呼び登録制御手段6に自動的になされる(S10)。
【0035】
一方、ステップS8の判定で、設定ボタン14が操作されずオフ状態であると、表示タイマーが所定の時間(例えば、0.5秒)カウントされたか否かを判定する(S11)。そして、所定の時間(例えば、0.5秒)が経過していないときは、ステップS6に戻り現在表示中の階床「B1」の表示を継続する。つまり、現在表示中の階床「B1」は0.5秒の間表示されることになる。
【0036】
そして、所定の時間(例えば、0.5秒)が経過すると、次階の階床名「01」を表示すべくAレジスタ15およびBレジスタ16の内容を確認する。これはこのAレジスタ15およびBレジスタ1の内容が最大データ「Z」であるか否かの判定で行う(S12)。最大データは階床の最高階のデータ「Z」をセットしておく。
【0037】
ここで、Aレジスタ15およびBレジスタ16の内容が前述の最大データでない場合は、Aレジスタ15に「1」を加算する(S13)。つまり、この処理によって、次階「01」の階床名が表示されるようになる。Aレジスタ15およびBレジスタ16に次階のデータをストアし(S14)、その後、ステップS6に戻り、再度、所定の時間(0.5秒)だけ同一階床名「01」が表示されるべく制御がなされる。そして、最下階「B1」から最上階「Z」まで順次に1階床毎に所定の時間(0.5秒)表示した後は、一旦、Aレジスタ15およびBレジスタ16をクリアにし(S15)、改めて最下階「B1」の表示を行うように制御される。
【0038】
次に、図3は本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置でのパーキング時間帯の設定を行う場合の動作を示すフローチャートである。このパーキング時間帯設定サブルーチンは、エレベータの運行制御の主制御プログラムのサブルーチンとして起動される。
【0039】
まず、表示切換スイッチ12がオンであるか否かを判定し(S1)、表示切換スイッチ12がオンであるときは、パーキングスイッチ13がオンであるか否かを判定する(S2)。パーキングスイッチ13がオンであるときは、表示されるべき数値の1桁目の数値を記憶するためのAレジスタ15をクリアし(S3)、2桁目の数値を記憶するためのBレジスタ16をクリアする(S4)。
【0040】
そして、Aレジスタ15の内容を表示レジスタ10に転送すると共に(S5)、Bレジスタ16の内容を表示レジスタ10に転送する(S6)。また、表示タイマーを作動させ、デジタル表示器11に数値を表示させるための一定時間をカウントする(S7)。
【0041】
表示レジスタ10にAレジスタ15およびBレジスタ16から転送された2桁の数値を表示させるべくAレジスタ15およびBレジスタ16からのデータをデジタル表示器11に出力する(S8)。これによって、デジタル表示器11の表示は、エレベータかごの現在位置表示から「00」に切り換わる。
【0042】
ここで操作盤1上の設定ボタン14がオンか否かを判定し(S9)、オフであるときは表示タイマーが所定時間(例えば0.5秒)をカウントしたか否かを判断する(S10)。表示タイマーが所定時間(例えば0.5秒)をカウントしていないときは、ステップS8に戻る。この間は、デジタル表示器11に同じ数値が表示される。つまり、同じ数値は約0.5秒間表示されることになる。
【0043】
一方、ステップS9の判定で操作盤1上の設定ボタン14がオンであるときは、時レジスタ19および分レジスタ20を設定ボタン14のオン後に、1回のみクリアする(S11)。そして、後述する時間設定制御サブルーチン(S12)へ移行する。
【0044】
一方、ステップS10の判定で表示タイマーがタイムアウト状態となったときは、表示切換スイッチ12がオン状態のままであるか否かを判定し(S13)、表示切換スイッチ12がオン状態であるときは、タイムテーブル21の作成のための入力操作が未終了であると判断してステップS14に移行する。ステップS14では、Aレジスタ15の内容が「9」であるか否かを判断し。「9」に満たないときは「1」だけAレジスタの値を増加する(S15)。
【0045】
Aレジスタ15の値が「9」であるときは、その値を「0」から「9」の範囲内で巡回させるべくAレジスタ15をクリアする(S16)。Aレジスタ15の値が「9」から「1」だけ歩進することによって、桁上がりが生ずるとBレジスタ16の値が「9」か否かを判定し(S17)、「9」未満であれば第2桁の値を表すBレジスタ16の値を「1」だけ増加させる(S18)。
【0046】
ステップS14〜ステップS18によりAレジスタ15およびBレジスタ16の値を順次増加して、表示時間を「00」〜「99」まで変化させる。値が「99」になると、ステップS3に戻りAレジスタ15およびBレジスタ16をクリアし「00」から再度数値を巡回させる。
【0047】
一方、ステップS13の判定で表示切換スイッチ12がオフであると判定されたときは、表示レジスタ10の出力切換を指令し、通常運転のかご位置の表示に切り替えることになる。
【0048】
このように、ステップS5〜ステップS10によってデータの転送と表示がなされ、ステップS3、ステップS4、ステップS14〜ステップS18によって数値の巡回がなされる。そして、ステップS9で設定ボタン14が押されたときにステップ12により時間設定制御サブルーチンが起動される。
【0049】
図4はその時間設定制御サブルーチン(S12)の内容を示すフローチャートである。時間設定制御サブルーチンが起動されると、時分の内の「時」部分を記憶すべき時レジスタ19に数値が記憶されているか否かを判断する(S20)。時レジスタ19が空いていると判定されたときは、操作者に時間を入力させるべく時分表示器18に「時」の表示を指令する(S21)。
【0050】
次に、操作者によって、設定ボタン14が押されたかどうかを入力ラッチ回路5の出力により判断する(S22)。設定ボタン14が押圧されているときは、現在の表示時間を操作者が選択したことになるから、Aレジスタ15およびBレジスタ16の記憶データを時レジスタ23に記憶する(S23)。そして、Aレジスタ15およびBレジスタ16を分表示のために使用すべくリセットして、記憶内容を「00」とする(S24)。一方、ステップS22の判定で、設定ボタン14が押されていない場合には、図3のステップS10に移行し、数値を所定時間(約0.5秒)表示した後、表示数字を進めるべく図3のステップS13〜ステップS18を実行して、再度、ステップS12の時間設定制御サブルーチンに戻る。
【0051】
ステップS20で時レジスタ19に数値が記憶されたと判定されると、ステップS25に移行する。ステップS25では、時分の内の「分」の部分を記憶すべき分レジスタ20に数値が記憶されているか否かを判断する。この判定で、数値が記憶されている判定されたときは、ステップS26で、時レジスタ19および分レジスタ20をリセットする。
【0052】
一方、ステップS25の判定で、数値が記憶されていないと判定されたときは、時分表示器18への「時」表示指令を撤回して「分」表示を指令し、「時」に替えて「分」を表示させる(S27)。これにより、操作者に「分」の選択を促す。そして、設定ボタン14が押されたかどうかを入力ラッチ回路5の出力によって判断する(S28)。
【0053】
設定ボタン14が押圧されると、Aレジスタ15およびBレジスタ16の数値を分レジスタ20に取り込む(S29)。そして、後述のパーキング運転設定サブルーチンに移行し(S30)、パーキング運転設定サブルーチンが終了すると、時レジスタ19および分レジスタ20をリセットする(S31)。
【0054】
一方、設定ボタン14が押されていないときは、図3のステップ10に移行し、数値を所定時間(約0.5秒)表示した後、表示数字を進めるべく図3のステップS13〜ステップS18を実行して、再度、ステップS12の時間設定制御サブルーチンに戻る。
【0055】
図5は、図4のステップS30におけるパーキング運転設定サブルーチンの内容を示すフローチャートである。パーキング運転設定サブルーチンが起動されると、まず、設定ボタン14が押圧されるのを待つ(S32)。そして、設定ボタン14が押されたときは予め記憶されているパーキング階を取り込む(S33)。
【0056】
次に、時レジスタ19および分レジスタ20に記憶された内容および取り込んだパーキング階に基づいてタイムテーブル21を形成し(S34)、その形成したタイムテーブル21を時分順で並び替える(S35)。このようにして形成されたタイムテーブル21の例を図6に示す。
【0057】
図6において、パーキング階の欄の「1」は設定時間内におけるパーキング指定階を示している。アドレス「0001」にはパーキングオンの時刻が示されており、「22」時「00」分にパーキング状態になり1階で運転休止となることを示している。そして、アドレス「0002」にはパーキングオフの時刻が示されており、「6」時「00」分にパーキング状態が解除されることを示している。
【0058】
ここで、図3のパーキング時間帯の設定の実行中に、表示切換スイッチ12が切換えられてフラグが消滅すると(S13)、タイムテーブル21の作成は終了したから、デジタル表示器11を通常のかごの現在位置の表示に戻して(S19)、エレベータの運行制御の主制御プログラムに戻る。主制御プログラムの実行中にパーキング設定時間になると、上記タイムテーブル21が参照される。従って、設定された時間が到来する度にパーキング状態と通常運転状態とが切り換わる制御がなされる。こうしてパーキング時間の設定が乗り場の操作盤1上で簡単に行うことができる。
【0059】
【発明の効果】
以上述べた本発明によれば、エレベータの乗り場の操作盤上のスイッチ、ボタンおよびデジタル表示器を活用し、乗り場側にて操作者が目的とする階の行先階呼登録が可能となる。また、エレベータの運転を休止させる自動パーキング運転の運転時間を簡単に入力し設定できる。このことから、エレベータの利便性の向上や管理業務の簡素化が図れるエレベータ制御装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置の構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置での行先階の登録を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係わるエレベータ制御装置でのパーキング時間帯の設定を行う場合の動作を示すフローチャートである。
【図4】図4は、図3のステップS12における時間設定制御サブルーチンの内容を示すフローチャートである。
【図5】図5は、図4のステップS30におけるパーキング運転設定サブルーチンの内容を示すフローチャートである。
【図6】図6は、本発明の実施の形態におけるタイムテーブルの説明図である。
【符号の説明】
1 操作盤
2 入出力インターフェース
3 マイクロプロセッサ
4 ホール呼び登録ボタン
5 入力ラッチ回路
6 呼び登録制御手段
7 エレベータ運行制御手段
8 表示出力制御手段
9 位置表示出力手段
10 表示レジスタ
11 デジタル表示器
12 表示切換スイッチ
13 パーキングスイッチ
14 設定ボタン
15 Aレジスタ
16 Bレジスタ
17 時間設定制御手段
18 時分表示器
19 時レジスタ
20 分レジスタ
21 タイムテーブル

Claims (4)

  1. 各階のエレベータ乗り場に設置され通常運転時は現在のかご位置が表示され行先階登録時には巡回する一連の各階床を示す階床データが表示されパーキング時間設定時にはパーキング時間設定のための巡回する一連の時分を示す数値が表示されるデジタル表示器と、各階のエレベータ乗り場に設置され前記通常運転時、前記行先階登録時または前記パーキング時間設定時の前記デジタル表示器の表示モードを設定するための表示切換スイッチと、かごのパーキング時間の設定の際に操作されパーキング時間の設定を許可するパーキングスイッチと、前記表示切換スイッチにより表示モードが行先階登録モードになっているときに前記デジタル表示器に表示される一連の階床データから行先階を選択し登録すると共に、前記表示切換スイッチにより表示モードがパーキング時間設定モードになっており前記パーキングスイッチが操作されているときに前記デジタル表示器に表示される一連の数値からパーキング時間を選択し登録するための設定ボタンとを備えたことを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 前記デジタル表示器に表示される一連の階床データは、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  3. 前記デジタル表示器に表示される一連の数値は、通常運転時に表示される現在のかご位置とは別の色で表示されるようにしたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
  4. 前記デジタル表示器に表示された数値が時分のいずれを設定するために表示された数値であるかを表示するための時分表示器を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ制御装置。
JP25383498A 1998-09-08 1998-09-08 エレベータ制御装置 Expired - Fee Related JP3540172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25383498A JP3540172B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25383498A JP3540172B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086099A JP2000086099A (ja) 2000-03-28
JP3540172B2 true JP3540172B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17256792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25383498A Expired - Fee Related JP3540172B2 (ja) 1998-09-08 1998-09-08 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5755202B2 (ja) * 2012-09-07 2015-07-29 株式会社日立ビルシステム 遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086099A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854300B2 (en) Hall display device for elevator
JP3540172B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2786752B2 (ja) エレベータの乗り場報知装置
JP2643921B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2003020172A (ja) かご操作盤及びかご操作盤制御装置
JPH01231775A (ja) エレベーターの個性化装置
JP2001356805A (ja) 操作装置
JP3430196B2 (ja) エレベータ装置
JPH0710399A (ja) 群管理エレベータの制御装置
JP2547116Y2 (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2004060365A (ja) 駐車装置の操作盤
JPH06127844A (ja) エレベータ制御装置
JPH04266366A (ja) エレベータのかご呼び登録装置
JP2692960B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2006275871A (ja) 顧客管理装置
JP2547119Y2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0252879A (ja) エレベータ制御装置
JPH09290969A (ja) エレベータ装置
JP2922069B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH04371472A (ja) エレベータ乗場報知装置の点灯方法
JPH04133980A (ja) エレベータ制御装置
JPH07247062A (ja) エレベータ制御装置
JP3981249B2 (ja) エレベーターの表示案内装置
JPH0930742A (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH07267519A (ja) 自動車用エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees