JP3539463B2 - ダイヤフラムの成形方法 - Google Patents

ダイヤフラムの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3539463B2
JP3539463B2 JP05658896A JP5658896A JP3539463B2 JP 3539463 B2 JP3539463 B2 JP 3539463B2 JP 05658896 A JP05658896 A JP 05658896A JP 5658896 A JP5658896 A JP 5658896A JP 3539463 B2 JP3539463 B2 JP 3539463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
forming
metal disk
metal
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05658896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09248631A (ja
Inventor
修 高橋
Original Assignee
株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ filed Critical 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ
Priority to JP05658896A priority Critical patent/JP3539463B2/ja
Publication of JPH09248631A publication Critical patent/JPH09248631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3539463B2 publication Critical patent/JP3539463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は圧延異方性を有する金属板材を用いた部分球殻形状ダイヤフラムの成形方法に関するものであり、特に半導体製造に使用する超高純度特殊ガスを供給するウルトラクリーンバルブのダイヤフラムの成形方法として利用する。
【0002】
【従来の技術】
前記ウルトラクリーンバルブに使用されるダイヤフラムは一般的に高い弾力性を必要とするため、冷間圧延加工度の高い金属板材が用いられる。そのために材料は強い圧延異方性を有しており、圧延方向と圧延直角方向とでは材料強度が異なるためにしぼり成形性にも差異を生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ウルトラクリーンバルブ用ダイヤフラムに用いられる材料の材料強度(例えば引張強さ、ばね限界値等)は、一般的に圧延直角方向が圧延方向よりも高く、しぼり成形加工しても圧延直角方向はスプリングバックが大きく成形され難い。そのために部分球殻形状を得ようとして凹球面の型に材料を加圧してしぼり成形加工しても、圧延直角方向の曲率半径は圧延方向の曲率半径より大きくなり、均一な曲率半径を有する部分球殻形状が得られないという課題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためにここに述べるような成形方法を見出した。先ず、金属板材を円板状に打ち抜き、金属円板の圧延方向と圧延直角方向とが識別できるように金属円板の圧延方向に平行な直径上の円周の一部にダイヤフラムの性能に影響しない程度の直線部(オリエンテーション・フラットネス)を設ける。図1に直線部を有する金属円板の例を示す。 次に、例えば、ウレタンゴムやニトリルゴムのような弾力性に富み耐磨耗性に優れたゴム板を用いて、外径は金属円板の外径と同一で、直径を渡す一本の直線部を有するリング状に加工した加圧用ゴム板を用意する。ゴムの硬さ、ゴム板厚、リング幅、直線部幅は最適値を選ぶ必要がある。
【0005】
図2にこの加圧用ゴム板の形状例を示す。
金属円板の円周の一部に設けた直線部から金属円板の圧延方向を識別し、金属円板の圧延方向と加圧用ゴム板の直線部の直線方向が平行に合致するように重ね、例えば、エアプレスなど一般的なプレス機を使用して、金属円板を凹球面型に加圧して部分球殻形状に成形加工する。図3に金属円板と加圧用ゴム板との位置関係を示す。
【0006】
また、図4にプレス機を使用してしぼり成形する場合の、型、金属
円板、加圧用ゴム板、受け、ホルダーの関係を示した断面図を示す。
前記のような構成により、圧延異方性を有する金属板材を用いてしぼり成形加工しても、均一な曲率半径を有する部分球殻形状ダイヤフラムを得ることができる。図5に部分球殻形状ダイヤフラムの形状例を示す。
【0007】
【発明の実施の形態】
ウルトラクリーンバルブ用ダイヤフラムにはCo基合金やCo−Ni基合金が多く使用されているが、圧延加工度74%で冷間圧延した厚さ0.13mmのCo基合金及びCo−Ni基合金の板材を用いて部分球殻形状ダイヤフラムを製造した。表1、表2にこれらの合金の組成を示す。
【0008】
【表1】
Figure 0003539463
【0009】
【表2】
Figure 0003539463
【0010】
また、表3にCo基合金板材とCo−Ni基合金板材の圧延方向と圧延直角方向の引張強さを示す。
【0011】
【表3】
Figure 0003539463
【0012】
これらの板材から直径21mmの金属円板を打ち抜き、金属円板の圧延方向に平
行な直径上の円周の一部に長さ概ね6mmの直線部(オリエンテーション・フラットネス)を設けた。次に、厚さ3mmのニトリルゴム板を用いて、外径21mm、リング幅3mm、直線部幅3mmの加圧用ゴム板に加工した。成形用型はダイス鋼製の凹球面型で曲率半径は25.9mmである。デルリン製受けの球面の曲率半径は15.7mmである。これらを用いて図4に示すような組合せでエアプレス機を使用して成形加工した。また従来の方法である加圧用ゴム板を単純な円板形状とした場合でも同じ金属円板を成形加工してダイヤフラムの形状を測定し比較した。形状の測定は、輪郭形状測定機を使用してダイヤフラムの圧延方向と圧延直角方向夫々の直径上の形状をトレースすることにより行った。図6に
Co基合金の場合のトレース形状を本発明の成形方法によるものと従来の方法によるものとを対比して示すが、本発明により成形したダイヤフラムの方が、従来の方法で成形したダイヤフラムよりも圧延方向と圧延直角方向との曲率半径差が小さく均一な形状になっていることがわかる。なお、Co−Ni基合金製ダイヤフラムの場合も同様であった。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の方法により成形加工したダイヤフラムは、圧延異方性を有する金属板材を用いて加工しても均一な曲率半径の部分球殻形状が得られる。そのため、ダイヤフラムを複数枚重ねて使用しても局部的な摩擦が生じ難い等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延方向識別のため直線部を設けた金属円板を示す図である。
【図2】加圧用ゴム板の斜視図と平面図を示す図である。
【図3】金属円板と加圧用ゴム板とを重ねたときの位置関係を示す図である。
【図4】プレス機を使用してしぼり成形加工する場合の、型、金属円板、加圧用ゴム板、受け、ホルダーの関係を示す図である。
【図5】部分球殻形状ダイヤフラムの形状例を示す図である。
【図6】部分球殻形状ダイヤフラムのトレースした形状を、本発明の加工方法による場合(b)と、従来の加工方法による場合(a)とを対比して示した図である。
【符号の説明】
a 金属円板
b 圧延方向
c 直線部
d 加圧用ゴム板
e 型
f 受け
g ホルダー
h 部分球殻形状ダイヤフラム
i ダイヤフラムの直径
j ダイヤフラムの高さ

Claims (8)

  1. 金属円板をゴム板の弾力を利用して凹球面の型に加圧することによりダイヤフラムを成形する方法であって、前記ゴム板は、直径を渡す一本の直線部を有するリング状の加圧用ゴム板であることを特徴とするダイヤフラムの成形方法。
  2. 前記金属円板は圧延異方性を有する金属板材であり、前記直線部の直線方向と前記金属円板の圧延方向を合わせて加圧することを特徴とする請求項1に記載のダイヤフラムの成形方法。
  3. 前記金属円板の圧延方向を識別するために、前記金属円板の円周の一部に識別用直線部が設けられたことを特徴とする請求項2に記載のダイヤフラムの成形方法。
  4. 金属板を円板状に打ち抜いて金属円板を形成する工程と、直径を渡す一本の直線部を有するリング状にゴム板を加工して加圧用板を用意する工程と、前記金属円板の圧延方向と前記加圧用の直線部の直線方向が平行に合致するように重ね、前記金属円板を凹球面型に加圧して成形加工する工程を含むことを特徴とするダイヤフラムの成形方法。
  5. 前記成形加工がプレス機を使用して成形されるとともに、前記プレス機のホルダー内に受けを固定し、前記受け上に前記加圧用を載せ、該加圧用板上に前記金属円板を載せ球殻形状の型をプレスすることにより、しぼり成形することを特徴とする請求項4に記載のダイヤフラムの成形方法。
  6. 前記金属円板は、Co基合金またはCo−Ni基合金であることを特徴とする請求項5に記載のダイヤフラムの成形方法。
  7. 前記Co基合金またはCo−Ni基合金は圧延加工度74%で冷間圧延した厚さ0.13mmの板材であることを特徴とする請求項に記載のダイヤフラムの成形方法。
  8. 前記打ち抜かれた円板の径は21mm、オリエンテーションフラット部は6mmであり、ゴム板の厚さは3mm、外径は21mm、リング幅3mm、直線部幅3mmであり、成形用型はダイス鋼製の凹球面型で曲率半径は25.9mm、デルリン製受けの球面の曲率半径は15.7mmであることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のダイヤフラムの成形方法。
JP05658896A 1996-03-13 1996-03-13 ダイヤフラムの成形方法 Expired - Lifetime JP3539463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05658896A JP3539463B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ダイヤフラムの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05658896A JP3539463B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ダイヤフラムの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09248631A JPH09248631A (ja) 1997-09-22
JP3539463B2 true JP3539463B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=13031353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05658896A Expired - Lifetime JP3539463B2 (ja) 1996-03-13 1996-03-13 ダイヤフラムの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3539463B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217812A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 散乱線除去グリッドおよびその製造方法
US20090114873A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Richard Anagnos Diaphragm for use with control valves
JP5654376B2 (ja) * 2010-03-29 2015-01-14 セイコーインスツル株式会社 メタルダイアフラム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09248631A (ja) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015852B2 (en) Metallic cover and method for making the same
JP3539463B2 (ja) ダイヤフラムの成形方法
US6186936B1 (en) Paper embossing system with a flexible counter and method of embossing
CN108474473A (zh) 气缸盖衬垫及气缸盖衬垫用不锈钢板
KR101776615B1 (ko) 프레스 소성 가공을 이용한 베벨형 스냅링 제조 방법, 이 제조 방법에 사용되는 프레스 금형 및 이를 통해 제조된 베벨형 스냅링
CN211193548U (zh) 一种轮胎模具检测用定位装置
JPH0914441A (ja) ダイヤフラムの成形方法
JP2741475B2 (ja) フランジ付きボスの成形方法
JPS5844934A (ja) ロ−ドホイ−ル用デイスクのプレス成形方法
JPH0739963A (ja) 軟質弾性体を使用した模様付き金属板の製造方法
JP2529532B2 (ja) 半球殻状部材の成形方法、および、同成形装置
JP3064981U (ja) 均圧成形金型
JP2562756B2 (ja) 円筒深絞り用ダイスおよび円筒深絞り方法
JPH0739950A (ja) 軟質弾性体を使用した多重模様付き金属板の製造方法
JPH03258418A (ja) 皿ばねの製造装置
CN219562712U (zh) 一种抛光轮
CN210586690U (zh) 一种折弯及打凸米一次成型的冲压模具
CN216679954U (zh) 一种垫圈成型装置
JP2001321835A (ja) メンブレンシートの金型装置
CN211247975U (zh) 一种铝型材折弯模具
JPS5847532A (ja) ロ−ドホイ−ル用デイスクのプレス成形方法
JPH01319603A (ja) 粉末原料の冷間鍛造方法
JPS6349721B2 (ja)
JPS63235038A (ja) クラツチデイスクのライニングこうめ装置
JPH067967B2 (ja) シャドウマスク用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term