JP3536319B2 - 内燃機関のクランク角判別装置 - Google Patents

内燃機関のクランク角判別装置

Info

Publication number
JP3536319B2
JP3536319B2 JP25702293A JP25702293A JP3536319B2 JP 3536319 B2 JP3536319 B2 JP 3536319B2 JP 25702293 A JP25702293 A JP 25702293A JP 25702293 A JP25702293 A JP 25702293A JP 3536319 B2 JP3536319 B2 JP 3536319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
internal combustion
combustion engine
signal
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25702293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109948A (ja
Inventor
小久保  直樹
奥村  博司
榊原  浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP25702293A priority Critical patent/JP3536319B2/ja
Publication of JPH07109948A publication Critical patent/JPH07109948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536319B2 publication Critical patent/JP3536319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関のクランク角
を判別するクランク角判別装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、この種の装置として、例えば特開
昭56−87860号公報に記載の装置が知られてい
る。この装置では、クランク軸に同軸状に固定されその
クランク軸と一体に回転する円板を設け、更に、その円
板のほぼ全周に渡って等間隔で多数の突起を形成し、点
火時期に対応する所定部分では突起の間隔を他の部分よ
り広く形成している。そして、センサによって突起の間
隔を検出し、間隔の広い部分(不等間隔部)を検出した
とき所定のタイミングで点火を実行するのである。 【0003】また、近年多気筒の内燃機関では、どの気
筒グループ(ピストンが同じ位相で摺動する気筒の組)
の点火時期対応するかに応じて不等間隔部の間隔を異
ならせることもが考えられている。例えば、4気筒の内
燃機関では、第一または第二気筒グループの内いずれの
点火時期に対応するかによって、突起間隔を等間隔部の
2倍または3倍に形成したものが考えられる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところが、この種の装
置では、気筒数が大きくなるにつれて不等間隔部の気筒
グループによる相対的な相違が小さくなり、これに加減
速によるエンジン回転数の変化などが加わったとき、気
筒グループの判別が困難になることがあった。 【0005】そこで、例えば、特開平3−172558
号公報記載のように、カム軸の回転に応じて等間隔で回
転信号を出力するセンサと、クランク軸が点火時期に対
応するクランク角まで回転したとき、気筒グループに応
じて幅の異なる矩形パルスを出力するセンサとを備え、
矩形パルスの出力と回転信号の出力との対応関係によっ
て気筒グループを判別する装置が提案されている。 【0006】ところが、この装置では、センサを2種類
使用するため構成が複雑化し、生産コストも上昇してし
まう。また、点火気筒の判別装置以外の分野でも、簡単
な構成にして多数のクランク角を正確に判別することの
できる装置は、未だ開発されていない。そこで、本発明
は、簡単な構成にしてクランク角を正確に判別すること
のできるクランク角判別装置を提供することを目的とし
てなされた。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達するために
なされた本発明(請求項1)は、図12に例示するよう
に、クランク軸の回転に応じて、所定のクランク角では
間隔を異にし他のクランク角では等間隔なパルス信号を
発生するパルス信号発生手段と、該パルス信号の発生間
隔に基づいて圧縮上死点のクランク角を判別するクラン
ク角判別手段と、を備えた内燃機関のクランク角判別装
置において、上記パルス信号発生手段が、対応する圧縮
上死点のクランク角に応じて異なる回数連続した不等間
隔部を有するパルス信号を発生する手段を含み、上記不
等間隔部は、上記パルス信号の等間隔な発生間隔よりも
大きく、更に、上記全ての不等間隔部は、その不等間隔
部が対応する圧縮上死点のクランク角よりも手前側に配
設されており、上記クランク角判別手段が、上記パルス
信号の不等間隔部の連続回数に基づいて上記圧縮上死点
クランク角判別する手段を含むことを特徴とする内燃
機関のクランク角判別装置を要旨としている。 【0008】 【作用】このように構成された本発明では、パルス発生
手段は、対応する圧縮上死点のクランク角に応じて異な
る回数連続した不等間隔部を有するパルス信号を発生
し、クランク角判別手段は、そのパルス信号の不等間隔
部の連続回数に基づいて上記圧縮上死点のクランク角を
判別する。不等間隔部の連続回数はエンジン回転数の変
化などに関わらず比較的正確に計数可能である。例え
ば、不等間隔部の大きさを計数する場合に比べてエンジ
ン回転数の影響を受け難い。また、本発明は、パルス信
号の発生様式およびクランク角の判別方法を変更するだ
けでよく、従来装置にセンサなどを新たに設ける必要が
ない。従って、本発明では、簡単な構成にして正確にク
ランク角を判別することが可能となる。しかも、上記不
等間隔部は、上記パルス信号の等間隔な発生間隔よりも
大きく、更に、上記全ての不等間隔部は、その不等間隔
部が対応する圧縮上死点のクランク角よりも手前側に配
設されている。このため、不等間隔部の連続回数に基づ
いて圧縮上死点のクランク角を判別したときは、即座に
対応するピストンの圧縮上死点を特定することが可能と
なる。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【実施例】以下に本発明の実施例を図面と共に説明す
る。図2は実施例の構成を概略的に表すブロック図であ
る。なお、本実施例の内燃機関のクランク角判別装置
は、図示しない第1〜第6気筒(以下、気筒1〜6と記
載)を有する6気筒の内燃機関に装着され、各気筒1〜
6の点火時期を内燃機関のクランク角に基づいて判別す
るものである。また、本実施例の内燃機関では、気筒1
および6,気筒2および5,気筒3および4が、それぞ
れのピストンが同じ位相で摺動する所謂気筒グループを
形成しており、例えば、気筒グループの一方の気筒が爆
発行程にあるとき他方の気筒が吸気行程にある。 【0013】内燃機関のクランク軸20近傍には図1に
示すクランク軸センサ21が装着されている。クランク
軸20には、そのクランク軸20と一体に回転するクラ
ンク側円板23が同軸状に固定され、クランク軸センサ
21は、そのクランク側円板23の周囲に等間隔で形成
された突起25を検出する電磁ピックアップ式の検出器
である。 【0014】突起25は、クランク軸20が気筒1また
は6の圧縮上死点(以下、TDC1,TDC6と記載、
他の気筒についても同様)に対応するクランク角まで回
転したときクランク軸センサ21と対向する突起25a
よりも、クランク軸20の回転方向に4歯分および5歯
分手前の部分が欠落しており、この部分に欠歯部29a
が形成されている。また、TDC2,TDC5にてクラ
ンク軸センサ21と対向する突起25bよりも、1歯
分,2歯分,4歯分,および5歯分手前の部分で突起2
5が欠落しており、この部分に欠歯部29b,29cが
形成されている。なお、TDC3,TDC4にてクラン
ク軸センサ21と対向する突起25cの近傍には欠歯部
が形成さていない。 【0015】一方、内燃機関のカム軸30近傍には図3
に示すカム軸センサ31が装着されている。カム軸30
には、そのカム軸30と一体に回転するカム側円板33
が同軸状に固定され、カム軸センサ31は、カム側円板
33の周囲に形成された突起35a,35b,35cを
検出する電磁ピックアップ式の検出器である。なお、突
起35a,35b,35cは、カム軸30がTDC2,
TDC4,およびTDC6に対応する位置まで回転した
ときカム軸センサ31と対向するカム側円板33の外周
33a,33b,および33cよりも、カム軸30の回
転方向に30°手前の部分にそれぞれ形成されている。
また、カム軸30がTDC1,TDC3,およびTDC
5に対応する位置まで回転したときカム軸センサ31と
対向するカム側円板33の外周33d,33e,および
33f近傍には突起は形成されていない。 【0016】図2に戻って、クランク軸センサ21およ
びカム軸センサ31による突起25,突起35の検出信
号(以下、NE信号,G信号と記載)は、波形整形部を
含む入力バッファ110を経てCPU150に入力され
る。CPU150はNE信号,G信号に基づいて、気筒
判別、基準位置、回転数等の演算処理を行う。 【0017】CPU150にはその他にも、始動状態を
検出するスタータスイッチ、アイドル状態を検出するア
イドルスイッチ等の機関の運転状態検出スイッチ41〜
43の出力がデジタル入力バッファ130を介して入力
される。また、吸入空気量を検出するエアフロメータ5
1、バッテリ52の出力電圧、冷却水温を検出する水温
センサ53などの内燃機関の運転状態に関する情報が、
A/D変換器140を介してCPU150に入力され
る。 【0018】CPU150は、各運転状態センサ41〜
43,51〜53からの運転状態情報と、前述のNE信
号,G信号とに基づいて、最適な点火時期、および燃料
噴射量を演算する。そして、出力バッファ160を介し
て点火信号を出力し、イグナイタ200を駆動し、所定
の気筒の点火コイル210〜260に通電し、演算され
た点火時期に通電を遮断することにより、通電遮断時に
発生する高電圧を各気筒の点火プラグ(図示せず)に導
き、各気筒の混合気を点火燃焼させる。 【0019】また、CPU150は出力バッファ160
を介して噴射信号を出力し、各気筒の燃料噴射弁310
〜360より燃料を吸気マニホールドに噴射する。この
ように、本実施例では、CPU150と出力バッファ1
60等により制御信号を出力する制御回路を構成してい
る。 【0020】次に、CPU150が図5以下に示す処理
を実行し、各気筒の点火制御を行う。先ず、図5,図6
は、欠歯部29a〜29cに対応する気筒1,2,5,
6のTDCを判別する第一点火制御処理を表すフローチ
ャートである。なお、この処理は、NE信号の入力毎に
実行される。 【0021】処理を開始すると、先ず、ステップ100
aにてGラッチカウンタGCが0であるか否かを判断す
る。始動直後にはGC=0に初期設定されるので、肯定
判断して続くステップ100bへ移行する。ステップ1
00bでは、前回の処理が終了してから今回の処理が開
始されるまでの間に、G信号の入力があったか否かを判
断する。G信号の入力がなかった場合は(ステップ10
0b:NO)、そのままステップ101へ移行し、有っ
た場合は(ステップ100b:YES)、ステップ10
0cにてGラッチカウンタGCを6にセットした後ステ
ップ101へ移行する。 【0022】なお、ステップ100cにてGC=6とす
ると、次回処理を開始したときにはステップ100aに
て否定判断し、ステップ100dにてGラッチカウンタ
GCをデクリメントしてステップ101へ移行する。従
って、ステップ100a〜100dの一連の処理によ
り、G信号が入力されると、最初のNE信号入力時から
7回目のNE信号入力時までの間、GC>0に保持する
ことができる。 【0023】次に、ステップ101へ移行すると、図4
に例示するように、NE信号の時間間隔の今回値Tn
と、前々回処理時の値Tn-2とを比較し、その比が所定
値Kh(2<Kh<3)より大きいか否か、すなわち、
Tn/Tn-2>Khであるか否かによって、クランク軸
センサ21が欠歯部29と対向したか否かを判断する。
対向していない場合は、否定判断してステップ103へ
移行し、欠歯部29の連続回数を計数する欠歯カウンタ
KCが1であるか否かを判断する。始動直後にはKCは
0に初期設定されるので、否定判断して一旦処理を終了
する。 【0024】クランク軸センサ21がいずれかの欠歯部
29と対向すると(ステップ101:YES)、ステッ
プ105へ移行して欠歯カウンタKCをインクリメント
し、続くステップ107にてKC=2であるか否かを判
断する。はじめてステップ107へ移行したときはKC
=1であるので、否定判断して一旦処理を終了する。 【0025】クランク軸センサ21が欠歯部29aに対
向したときは、ステップ101では一回だけ肯定判断
し、その次の処理(次のNE信号入力時)ではステップ
101にて否定判断してステップ103へ移行する。こ
のときKC=1であるので(ステップ103:YE
S)、ステップ111へ移行して、0に初期設定されて
いるNE信号カウンタNCをインクリメントする。続く
ステップ113では、NC=3であるか否かを判断す
る。はじめてステップ113移行したときはNC=1で
あるので、否定判断して一旦処理を終了する。続いて、
同様にステップ101,103,111,113の処理
を繰り返し、NC=3となると(ステップ113:YE
S)、すなわち、クランク軸センサ21が突起25a
(TDC1,TDC6に対応)と対向すると、ステップ
115へ移行する。ステップ115では、Gラッチが有
るか否かをGC>0であるか否かにより判断し、有りの
場合は肯定判断してステップ117へ、無しの場合は否
定判断してステップ119へ、それぞれ移行する。 【0026】ここで、Gラッチとは、図7に示すよう
に、G信号が入力されるとその直後のNE信号入力から
7番目のNE信号入力に至るまでの間、連続して出力さ
れる矩形パルスである。このため、TDC2,TDC
4,TDC6はこのGラッチのある間に配設される。 【0027】従って、Gラッチが有るときは(ステップ
115:YES)、ステップ117にてTDC6である
と判断し、Gラッチが無いときは(ステップ115:N
O)、ステップ119にてTDC1であると判断する。
ステップ117,119の次はステップ121,123
へ順次移行し、NE信号カウンタNC,欠歯カウンタK
Cを順次リセットした後処理を終了する。 【0028】また、クランク軸センサ21が突起25b
(TDC2,TDC5に対応)と対向するときは、欠歯
部29c,29bに応じて2回連続してステップ105
へ移行する。すると、KC=2となってステップ107
にて肯定判断し、ステップ125へ移行する。ステップ
125ではGラッチが有るか否かをGC>0であるか否
かによって判断し、有りの場合(ステップ125:YE
S)はステップ127にてTDC2と、無しの場合(ス
テップ125:NO)はステップ129にてTDC5
と、それぞれ判断する。ステップ127,129の次
は、前述のステップ123へ移行する。 【0029】以上の処理により、気筒1,2,5,6の
TDC(TDC1,TDC2,TDC5,TDC6)を
判別することができる。また、図示しない他のルーチン
により、TDC1,TDC2,TDC5,およびTDC
6の判別時には点火信号IGtをONとし、対応する点
火コイル(210〜260のいずれか)に通電を開始す
る。そして、次のNE信号入力時に点火信号IGtをO
FFとして、その点火コイル210〜260に蓄積され
た電力を放出し、該当気筒に点火を行う(図7参照)。 【0030】次に、図8,図9は、欠歯部が形成されて
いない気筒3,4のTDCを判別する第二点火制御処理
を表すタイムチャートおよびフローチャートである。始
動からのクランキング角度と、各クランキング角度にお
ける瞬時的なエンジン回転数Tとの間には、図8に例示
するような関係がある。すなわち、本実施例の内燃機関
は6気筒であるので、60°BTDC(上死点前60°
CA)の近傍で最もエンジン回転数Tが大きく、TDC
の近傍で最もエンジン回転数Tが小さくなる。そこで、
10°CA毎に検出したエンジン回転数Tの変化量Ts
(=Tn-1−Tn)の変化を見ると、60°BTDCか
ら50°BTDCに至る間でTsは負から正に変化し、
TDCから10°ATDC(上死点後10°CA)に至
る間でTsは正から負に変化する。また、エンジン回転
数Tおよびその変化量Tsは、クランキング時に限らず
内燃機関の運転中もほぼ同様の変化を示す。そこで、本
ルーチンでは、欠歯部が形成されていない気筒3,4の
TDCを、Tsの符号の変化に基づいて次のように判別
している。なお、エンジン回転数Tは、図示しない他の
ルーチンにより、NE信号の間隔に基づいて算出され
る。 【0031】CPU150は、図9の第二点火制御処理
をNE信号が入力される毎に実行する。処理を開始する
と、先ず、ステップ201にてTsの符号が変化したか
否かを判断する。変化していないときは否定判断してス
テップ203へ移行する。ステップ203では、KC=
0であるか否かを判断する。欠歯部29が検出されてお
らず、KC=0であるときは、カウンタIが1以下であ
るか否かを判断する。カウンタIは0に初期設定される
ので、はじめてステップ205へ移行したときは肯定判
断してステップ207へ移行する。ステップ207では
I=1であるか否かを判断し、I≠1のときはそのまま
一旦処理を終了する。 【0032】次に、50°BTDCにてTsが負から正
に変化すると、ステップ201にて肯定判断する。続く
ステップ211では、Tsが正に変化したか否かを判断
し、ここでも肯定判断してステップ212,213,2
15へ移行する。ステップ212,213,215で
は、スタータスイッチがオンで(STA=ON)、バッ
テリ電圧Bが所定値B0 以上で、かつ、エンジン回転数
Tが所定値T0 以上であるか否かを判断する。ステップ
212,213または215のいずれかで否定判断する
とそのまま一旦処理を終了し、ステップ212,21
3,215で共に肯定判断すると続くステップ217へ
移行する。ステップ217ではカウンタIを4にセット
した後一旦処理を終了する。 【0033】次に処理を実行すると(40°BTD
C)、再びステップ201にて否定判断するが、I=4
であるのでステップ205にて否定判断する。すると、
ステップ221にてカウンタIをデクリメントして一旦
処理を終了する。以下、ステップ201,203,20
5,221の処理を繰り返しながら、NE信号の入力毎
(TDC3,TDC4近傍では10°CA毎)にカウン
タIをデクリメントする。 【0034】そして、I=1となると(10°BTD
C)ステップ205,207にて肯定判断し、ステップ
223へ移行する。ステップ223では、点火信号IG
tをONにし、続くステップ225にてカウンタIをリ
セットした後一旦処理を終了する。また、カウンタIを
デクリメントする途中で欠歯部29を検出すると、KC
≠0となり、ステップ203から直接ステップ225へ
移行してカウンタIをリセットする。すなわち、TDC
1,TDC2,TDC5,TDC6に関する点火信号I
Gtは、前述の第一点火制御処理によって制御されるの
で、本ルーチンによる点火信号IGtの制御を禁止する
のである。 【0035】更に、10°ATDCにてTsが負に変化
すると(ステップ201:YES,ステップ211:N
O)ステップ229へ移行し、点火信号IGtをOFF
にした後一旦処理を終了する。すると、図示しない他の
ルーチンにより、Gラッチ有りのときは気筒4に、Gラ
ッチ無しのときは気筒3に、それぞれ点火を行う。 【0036】なお、本ルーチンでは、B<B0 またはT
<T0 のとき(ステップ213:NO,またはステップ
215:NO)カウンタIをセットしない。このため、
次にステップ207へ移行したとき否定判断して気筒
3,4の点火も行わないが、これは次の理由によるもの
である。すなわち、図10に○で例示するように、バッ
テリ電圧Bが低いときはエンジン回転数Tおよびその変
化量Tsの波形が、●で例示する通常時の波形に対して
進角する傾向にある。このため、上記第二点火制御処理
によっては正確な点火時期を判別できないので該当気筒
への点火を中止するのである。また、エンジン回転数T
が低い場合も同様に正確な判別ができないので該当気筒
への点火を中止するのである。 【0037】このように、本実施例のクランク角判別装
置では気筒1,2,5,6の点火時期を、欠歯部29の
連続回数によって判別している。このため、欠歯部の長
さなどによって判別する従来の装置に比べ、エンジン回
転数の変化などに関わらず正確に判別することができ
る。また、本実施例は、従来装置に対して、クランク側
円板23と、電子制御回路内のプログラムとの構成を変
更するだけで実施することができる。従って、本実施例
では、簡単な構成にして正確に点火気筒を判別すること
ができる。 【0038】また、本実施例では気筒3,4の点火時期
をエンジン回転数Tの変化に基づいて判別している。こ
のため、突起25の等間隔部でも気筒判別が可能とな
り、欠歯部29を三つ設けるだけで多数の気筒1〜6の
点火時期を判別することができる。このため、欠歯部2
9を長くして、より正確に点火気筒を判別することがで
きる。 【0039】また、ここで上記実施例において、クラン
ク側円板23およびクランク軸センサ21がパルス信号
発生手段に該当し、CPU150がクランク角判別手段
に該当する。更に、エンジン回転数Tの変化量Tsを算
出する処理が運転状態変動検出手段に、エンジン回転数
Tを算出する処理が回転数検出手段に、バッテリ電圧B
を読み込む処理がバッテリ電圧検出手段に該当する。 【0040】なお、上記実施例では、各気筒1〜6のT
DC延いては点火時期を判別しているが、本発明は、そ
の他種々のクランク角を判別する装置に適用することが
できる。また、8気筒,10気筒など種々の気筒数の内
燃機関に適用することもできる。更に、上記実施例では
クランク側円板23に欠歯部29a〜29cを設けてい
るが、欠歯部29a〜29cを設ける代わりに、突起2
5の間隔を密にしてもよい。また更に、着磁されたドラ
ムとホール素子となどによってNE信号を発生してもよ
い。 【0041】また、上記実施例の第二点火制御処理で
は、エンジン回転数Tの変動に基づいてクランク角(T
DC3,TDC4)を判別しているが、クランク角はこ
の他種々の運転状態に基づいて判別することができる。
例えば、図11に例示するように、バッテリ電圧Bもク
ランク角に応じて変動する。そこで、バッテリ電圧Bの
変動に基づいてクランク角を判別してもよい。この場合
も、図11に○で例示するように、バッテリ電圧Bが低
いとその変動波形が通常時の波形に比べて進角する。そ
こで、B<B0 のときは判別を禁止するのが望ましい。 【0042】また、エンジン回転数Tやバッテリ電圧B
の変動は、内燃機関のクランキング時にはクランク角と
一層良好に対応したものとなる。そこで、上記実施例で
は、スタータスイッチがONとなり、クランキングが行
われているときのみ、エンジン回転数Tなどの変動に基
づくクランク角の判別を行うようにしている。このた
め、一層正確にクランク角を判別することができるが、
図9のステップ212の処理は省略してもよい。更に、
上記実施例では、B<B0 またはT<T0 のとき点火制
御を禁止しているが、図1に示すように、突起25b
(TDC2,TDC5に対応)と突起25c(TDC
3,TDC4に対応)とは突起25の12個分離れてい
る。そこで、第一点火制御処理にてTDC2またはTD
C5を判別した後、NE信号を12個計数し、そのとき
をTDC4またはTDC3と判断することにより点火制
御を行ってもよい。 【0043】また、上記実施例では、クランク側円板2
3に欠歯部29a〜29cを形成することによりセンサ
個数を少なくしているが、他のセンサ構造、例えば、特
開昭62−87649号公報に記載のように、クランク
軸センサを二つ有するものに上記第二点火制御処理を行
ってもよい。この場合も、センサ構造を殆ど変化させる
ことなく他気筒まで気筒判別可能である。 【0044】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の内燃機関
のクランク角判別装置では、クランク角判別手段は不等
間隔部の連続回数に基づいてクランク角を判別している
ので、エンジン回転数の変化などに関わらず正確にクラ
ンク角を判別することができる。また、本発明は、パル
ス信号の発生様式およびクランク角の判別方法のみを変
更するだけで実施することができる。従って、本発明で
は、簡単な構成にして正確にクランク角を判別すること
ができる。しかも、請求項1〜3のいずれかに記載の発
明では、不等間隔部が対応する圧縮上死点のクランク角
よりも手前側に配設されているので、不等間隔部の連続
回数に基づいて圧縮上死点のクランク角を判別したとき
は、即座に対応するピストンの圧縮上死点を特定するこ
とができる。 【0045】また、クランク軸の回転に応じて変動する
運転状態の変動を検出する運転状態変動検出手段を新た
に設け、その運転状態変動検出手段が上記パルス信号の
等間隔部で所定の運転状態の変動を検出したとき、上記
クランク角判別手段が、上記クランク角とは異なるもう
一つの所定クランク角を判別するようにしてもよく、こ
の場合次のような新たな効果が得られる。このように構
成した場合、パルス信号の等間隔部でも一つの所定クラ
ンク角を判別することができるので、不等間隔部の連続
回数を低減し、多数のクランク角を良好に判別すること
が可能となる。 【0046】更に、このような運転状態の変動に基づく
クランク角の判別を、内燃機関の回転数が所定値以上の
とき、バッテリ電圧が所定値以上のとき、または、内燃
機関がクランキング状態のときのみ行うようにすれば、
より一層正確にクランク角を判別することができる。ま
た、このように構成した場合も、本発明は、パルス信号
の発生様式およびクランク角の判別方法のみを変更する
だけで実施することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】実施例のクランク軸センサ周辺の構成を表す説
明図である。 【図2】実施例の構成を概略的に表すブロック図であ
る。 【図3】実施例のカム軸センサ周辺の構成を表す説明図
である。 【図4】実施例のクランク軸センサ検出信号の挙動を表
すタイムチャートである。 【図5】実施例の第一点火制御処理を表すフローチャー
トである。 【図6】実施例の第一点火制御処理を表すフローチャー
トである。 【図7】実施例の電子制御回路におけるGラッチの動作
を表すタイムチャートである。 【図8】実施例の第二点火制御処理を表すタイムチャー
トである。 【図9】実施例の第二点火制御処理を表すフローチャー
トである。 【図10】バッテリ電圧によるエンジン回転数変動の相
違を表すタイムチャートである。 【図11】クランク角に応じたバッテリ電圧の変動を表
すタイムチャートである。 【図12】本発明の構成例示図である。 【符号の説明】 1,2,3,4,5,6…気筒 10…内燃機関
21…クランク軸センサ 23…クランク側円板 25…突起 29a,
29b,29c…欠歯部 31…カム軸センサ 33…カム側円板 35
a,35b,35c…突起 52…バッテリ 150…CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−163470(JP,A) 特開 平4−194344(JP,A) 特開 昭56−87860(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 43/00 - 45/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 クランク軸の回転に応じて、所定のクラ
    ンク角では間隔を異にし他のクランク角では等間隔なパ
    ルス信号を発生するパルス信号発生手段と、 該パルス信号の発生間隔に基づいて圧縮上死点のクラン
    ク角を判別するクランク角判別手段と、 を備えた内燃機関のクランク角判別装置において、 上記パルス信号発生手段が、対応する圧縮上死点のクラ
    ンク角に応じて異なる回数連続した不等間隔部を有する
    パルス信号を発生する手段を含み、 上記不等間隔部は、上記パルス信号の等間隔な発生間隔
    よりも大きく、更に、上記全ての不等間隔部は、その不
    等間隔部が対応する圧縮上死点のクランク角よりも手前
    側に配設されており、 上記クランク角判別手段が、上記パルス信号の不等間隔
    部の連続回数に基づいて上記上死点のクランク角を判別
    する手段を含むことを特徴とする内燃機関のクランク角
    判別装置。
JP25702293A 1993-10-14 1993-10-14 内燃機関のクランク角判別装置 Expired - Lifetime JP3536319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702293A JP3536319B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 内燃機関のクランク角判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25702293A JP3536319B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 内燃機関のクランク角判別装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004010266A Division JP4066955B2 (ja) 2004-01-19 2004-01-19 内燃機関のクランク角判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109948A JPH07109948A (ja) 1995-04-25
JP3536319B2 true JP3536319B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17300655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25702293A Expired - Lifetime JP3536319B2 (ja) 1993-10-14 1993-10-14 内燃機関のクランク角判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536319B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256894A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Sanshin Ind Co Ltd 4サイクルエンジンを搭載した船外機
JP4293455B2 (ja) 2005-03-24 2009-07-08 富士通テン株式会社 気筒判別装置、気筒判別方法、エンジン点火制御装置、及びエンジン点火制御方法
JP4453839B2 (ja) * 2006-01-19 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2010090900A (ja) * 2009-11-30 2010-04-22 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
CN104100379B (zh) * 2013-04-01 2017-02-08 北汽福田汽车股份有限公司 一种发动机配气系统及其发动机判定相位的方法
JP6468697B2 (ja) * 2013-08-30 2019-02-13 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109948A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0733891B1 (en) Preignition detecting system
US4747389A (en) Crank angle detecting system for engines
US4827886A (en) Crank angle detecting system for an internal combustion engine
JP3407338B2 (ja) エンジン制御装置
JPWO2003036069A1 (ja) エンジン制御装置
JP3536319B2 (ja) 内燃機関のクランク角判別装置
JPH0932620A (ja) 内燃機関のクランク角検出装置
JPH03115759A (ja) 内燃機関用気筒識別装置
JP4431927B2 (ja) 点火システムの制御方法
JP3979161B2 (ja) エンジン制御装置
JP2629022B2 (ja) 内燃機関の点火起動装置
US6694949B2 (en) Ignition control device for internal combustion engine
JP5577088B2 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP4066955B2 (ja) 内燃機関のクランク角判別装置
JP2000297686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3146848B2 (ja) 多気筒内燃機関用点火制御方法
JPH08121299A (ja) 独立点火方法
JP3324412B2 (ja) 気筒識別装置
JPH0681917B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JP3379261B2 (ja) 内燃機関のクランク角判別装置
WO2019003279A1 (ja) エンジンの回転速度変化量検出装置及びエンジン制御装置
JP4196426B2 (ja) 内燃機関のクランク角判定装置
JP2005098200A (ja) 内燃機関の気筒識別装置
JP2621441B2 (ja) 内燃機関のクランク角センサ
JP3225803B2 (ja) 内燃機関制御用パルス信号発生装置の信号発生位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term