JP3536244B2 - 円筒型エンコーダの製造方法 - Google Patents

円筒型エンコーダの製造方法

Info

Publication number
JP3536244B2
JP3536244B2 JP20051999A JP20051999A JP3536244B2 JP 3536244 B2 JP3536244 B2 JP 3536244B2 JP 20051999 A JP20051999 A JP 20051999A JP 20051999 A JP20051999 A JP 20051999A JP 3536244 B2 JP3536244 B2 JP 3536244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal ring
cylindrical
elastic
elastic magnet
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20051999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027549A (ja
Inventor
英雄 水田
洋二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiyama Manufacturing Corp
Original Assignee
Uchiyama Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiyama Manufacturing Corp filed Critical Uchiyama Manufacturing Corp
Priority to JP20051999A priority Critical patent/JP3536244B2/ja
Publication of JP2001027549A publication Critical patent/JP2001027549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536244B2 publication Critical patent/JP3536244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車輪等の回転
速度を検出するために設けた回転速度検出装置の構成材
であって、成形加工性と回転検出精度の向上を図った
筒型エンコーダの製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】回転数検出をなすエンコーダは自動車に
置けるアンチロックブレーキシステム、トラクションコ
ントロールシステム、あるいはスタビリティコントロー
ルシステムなどの走行安全装置を自在に制御するために
装備されるものであって、その配置箇所としては、自動
車の懸架装置のハブフランジ等に配備されてその車輪の
回転数を検出しめており、前後左右など複数の車輪の回
転数の違いを感知して駆動装置あるいはブレーキ装置等
をオン・オフせしめ自動車の緊急時の挙動を制御せしめ
走行安全性を確保している。 【0003】ここで形成されるエンコーダとしては、図
面を基に詳述すると、一般的には図7に示すように、軸
方向の筒部を持つ補強芯材1に弾性材に強磁性粉末を混
合形成した弾性マグネット2を一体的に設け、この弾性
マグネット2へS極とN極とを交互に配置せしめて円筒
型エンコーダを構成しているものが多く普及しており、
該円筒型エンコーダの周面へ回転数検出センサ(図示し
ていない)を近設配備してその車輪の回転数を感知して
いる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな補強芯材1の周面に形成された軸方向の弾性マグネ
ット2からなる円筒型エンコーダの成型にあっては、軸
方向の筒部を持つ補強芯材1は切断加工性に難がある筒
状物のそれも両端切り故にその筒長さ寸法にバラツキが
避けられず、また該補強芯材1を図8に示すように成形
型4へ軸方向に挿入してその外周側に弾性マグネット2
を形成する場合は、成形型4(上型4a、下型4b)の
閉まりを確保するためどうしても補強芯材1の軸方向寸
法を成形型4の軸方向寸法より短めに設定する必要があ
り、このようなことから前記補強芯材1の内周側まで弾
性マグネット2の材料が廻り込み著しく成形作業性を損
なっている現実がある。勿論、この内周側へ廻り込み溢
れ出る状態で形成された弾性マグネット2は材料の成形
密度も求める水準に達せず安定しないものとなるから、
発する磁力にも少なからず影響を及ぼし、不確かで不均
一な磁極を形成しかねない。 【0005】このような欠点を嫌い、補強芯材1と弾性
マグネット2とを別個に成形して、これらを接着一体化
させる方法も考えられるが、成形効率に難があるのは明
らかで大々的に採用される要件を満たしていない。本発
明はこのような欠点に鑑み、安価でありながら正確な磁
極部を形成し、もって精度の高い回転数検出を実現する
ことのできる円筒型エンコーダの製造方法を提供するこ
とを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明を図面に基づいて
説明すると、図2に示すように円筒型の金属環3へ弾性
材に強磁性粉末を混合形成した弾性マグネット2を一体
的に設け、前記弾性マグネット2へS極とN極とを交互
に配置した円筒型エンコーダの製造方法であって、筒状
の円筒部3aとバネ作用を発揮させるための該円筒部の
外周側筒面に対して30゜〜89゜の角度θを持つ漏斗
状のフランジ部3bからなる金属環3を形成せしめ、前
記金属環3の軸方向寸法hより僅かに短寸法の軸方向寸
法h´を持つ成形型4内に該金属環3を投入して型締
し、前記金属環3の外周側へ弾性マグネット材料を充填
せめして前記金属環3と弾性マグネット2とを一体形成
せしめた製造方法を特徴としている。 【0007】このようにしてフェライト等の強磁性材の
粉末を適量混合して形成された弾性マグネット2へS極
とN極とを交互に着磁せしめ整然と磁極の配された円筒
型エンコーダを造形する。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明は上記したように、円筒型
エンコーダを形成するに、金属環3の軸方向寸法hより
僅かに短寸法の軸方向寸法h´を持つ成形型4(例えば
図2で示す、上型4a、下型4b、中型4c)内に該金
属環3を投入し、これを型締して該金属環3の両端面に
接する前記上型4aと下型4bによって圧縮を加えその
円筒部3aから連なるフランジ部3bの漏斗形状による
バネ作用をもってその両端面を前記上型4aと下型4b
に強く密着せしめる。その後に、前記成形型4内の前記
金属環3の外周側へ弾性マグネット材料を必要量充填せ
しめて前記金属環3と弾性マグネット2とを一体形成せ
しめる。 【0009】このようにして形成される円筒型エンコー
ダは、前述のように型締せしめるとフランジ部3bの漏
斗形状によるバネ作用によって金属環3の両端面が上型
4aと下型4bにぴったり密着するから、弾性マグネッ
ト材料に充填圧が加わっても該金属環3の内周側へは侵
入しないものとなり、該密着部によって各部材が明確に
区分され正確な造形をなさしめることができるものとな
る。(このとき中型4cは図2に示すように別体として
設けても、図示していないが上型4a、あるいは下型4
bに連ならせる一体部材として設けても差し支えな
い。) 【0010】 【実施例】本発明の円筒型エンコーダの製造方法におけ
る金属環3の円筒部3aに対するフランジ部3bの角度
においては、図1に示すように前記金属環3におけるフ
ランジ部3bを前記円筒部3aの外周側筒面から30゜
〜89゜の角度θに設定せしめるのが造形的にもバネ作
用を発揮させるにも好まししい形状となり、この90゜
に満たない角度θと成形型4より僅かに長い軸方向寸法
hによって程好い反発弾性を得、弾性マグネット2の材
料の廻り込みを防いで良好な成形作業性と正確な磁極の
形成を実現する。また、この90゜に満たない角度θを
もつ金属環3は取付部材である回転部材への圧入固定に
おいて適当なR部を持つ挿入口部となって極めて円滑に
挿入される利点を有しており、面取り等の後加工を一切
不要としている。 【0011】尚、前記金属環3の形状においては、前記
の他に図4に示すような断面略S字形状とか、あるいは
図5に示すような断面コ字形状、あるいは図6で示すよ
うな段付漏斗形状などが実施可能であり適宜選択され
る。この断面略S字形状では、金属環3の強度を高める
と共にストッパーとなってその挿入位置を確かなものと
する効果を示し、図5の断面コ字形状ではより強いバネ
作用を期待でき、図6での段付漏斗形状では成形時の内
径変形の影響を弱めまた嵌入物への圧入ガイドとなるな
どの効果を奏する。 【0012】 【発明の効果】本発明によると、他方部に材料の流れ込
みとか漏出のない正確で材料密度の安定した弾性マグネ
ット2の形成によって、求めに応じた磁力を正確に付与
せしめることができ、このような正確な磁極部の形成に
よって精度の高い回転数検出を実現する。従って、広域
の磁極空間を確保し正確な着磁をなさしめて精度の高い
回転数検出をなすものとなっている。勿論、成形加工性
においても、成形型4より溢れ出る材料が金属環2のフ
ランジ部3bによって大幅に減ぜられているから、作業
性がすこぶる良好なことは言うまでもなく、特に仕上げ
作業性において優位性を持つ。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の円筒型エンコーダの一実施例を示す断
面図である。 【図2】本発明の成形状態を示す断面図である。 【図3】本発明の参考例を示す断面図である。 【図4】本発明の他の実施例を示す断面図である。 【図5】本発明の他の実施例を示す断面図である。 【図6】本発明の他の実施例を示す断面図である。 【図7】本発明を用いない従来例を示す断面図である。 【図8】本発明を用いない従来の成形状態を示す断面図
である。 【符号の説明】 1 補強芯材 2 弾性マグネット 3 金属環 3a 円筒部 3b フランジ部 4 成形型 4a 上型 4b 下型 4c 中型 h 金属環の軸方向寸法 h´ 成形型の軸方向寸法
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 5/00 - 5/62 G01B 7/00 - 7/34 G01P 1/00 - 3/80 F16C 19/00 - 33/66

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】【請求項1】 回転部材の周面に圧入支持される円筒型
    の金属環へ、弾性材に強磁性粉末を混合形成した弾性マ
    グネットを一体的に設け、前記弾性マグネットへS極と
    N極とを交互に配置した円筒型エンコーダの製造方法に
    おいて、 筒状の円筒部とバネ作用を発揮させるための該円筒部の
    外周側筒面に対して30゜〜89゜の角度θを持つ漏斗
    状のフランジ部からなる金属環を形成せしめ、 前記金属環の軸方向寸法より僅かに短寸法の軸方向寸法
    を持つ成形型内に該金属環を投入して型締し、 前記金属環の外周側へ弾性マグネット材料を充填せめし
    て前記金属環と弾性マグネットとを一体形成せしめたこ
    とを特徴とする円筒型エンコーダの製造方法。
JP20051999A 1999-07-14 1999-07-14 円筒型エンコーダの製造方法 Expired - Fee Related JP3536244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051999A JP3536244B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 円筒型エンコーダの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051999A JP3536244B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 円筒型エンコーダの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001027549A JP2001027549A (ja) 2001-01-30
JP3536244B2 true JP3536244B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16425670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20051999A Expired - Fee Related JP3536244B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 円筒型エンコーダの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116267A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Jtekt Corp 着磁パルサリング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027549A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552675B2 (en) Motor
US20120194178A1 (en) Rotor for rotation sensor
JP4863243B2 (ja) エンコーダ付密封装置
JP4135493B2 (ja) 回転検出センサ
JP3536244B2 (ja) 円筒型エンコーダの製造方法
US5602335A (en) Rolling bearing unit fitted with rotational speed sensor
JPH04102062U (ja) 回転速度のセンサ装置及びその装置を備えた回転軸受
CN100465646C (zh) 磁性变化传感器
WO2021187074A1 (ja) 磁石構造体、回転角度検出器、及び、電動パワーステアリング装置
JP7485524B2 (ja) 転舵角センサ搭載車両
JP2976744B2 (ja) 磁気式回転センサ用ロータ
JP4159930B2 (ja) 非接触型位置センサ
JP3365085B2 (ja) 回転速センサ
JP3430369B2 (ja) 回転センサ
JPH0862234A (ja) 電磁発電式回転センサ
KR100369115B1 (ko) 자동차용 에이비에스 센서
JP2603907Y2 (ja) 回転センサ
JPH07220822A (ja) 回転センサ
JP3413596B2 (ja) 回転センサ
JP6215071B2 (ja) 磁気エンコーダおよびその製造方法
JP3473166B2 (ja) 回転センサ
JPH0610870U (ja) 回転センサの磁気リング
JPH0641170Y2 (ja) 回転検出センサ
JP3236554B2 (ja) 回転速センサ
JPH08297132A (ja) 回転センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees