JP3535425B2 - セメント分散剤の製造方法 - Google Patents

セメント分散剤の製造方法

Info

Publication number
JP3535425B2
JP3535425B2 JP32658299A JP32658299A JP3535425B2 JP 3535425 B2 JP3535425 B2 JP 3535425B2 JP 32658299 A JP32658299 A JP 32658299A JP 32658299 A JP32658299 A JP 32658299A JP 3535425 B2 JP3535425 B2 JP 3535425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement dispersant
weight
monomer
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32658299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001146450A (ja
Inventor
治之 佐藤
良直 光野
晴也 美納
俊直 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32658299A priority Critical patent/JP3535425B2/ja
Priority to DE10056849A priority patent/DE10056849A1/de
Publication of JP2001146450A publication Critical patent/JP2001146450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535425B2 publication Critical patent/JP3535425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/286Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polyethylene oxide in the alcohol moiety, e.g. methoxy polyethylene glycol (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント分散剤の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカルボン酸系重合体はセメント用分
散剤として有用であり、それに関する種々の技術が提案
されている。例えば、特公昭59-18338号公報には、ポリ
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル
系単量体及び(メタ)アクリル酸系単量体、さらにこれ
らの単量体と共重合可能な単量体を特定の比率で反応さ
せることによって製造された共重合体を含むものが開示
され、特開平5-238795号公報には、ポリアルキレングリ
コールジエステル系単量体と解離基を有する単量体を重
合して得られる共重合体を含むものが開示され、特開平
8-12396号公報には、ポリアルキレングリコールエステ
ル単量体と特定の単量体との共重合体を含むものが開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、より
分散性能に優れたセメント分散剤を得ることができる製
造法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホスホン酸系
キレート剤の存在下で、ポリアルキレングリコール系単
量体と、カルボン酸系単量体を含有する単量体とを共重
合反応させるセメント分散剤の製造方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明では、ポリアルキレングリ
コール系単量体とカルボン酸系単量体を含有する単量体
との共重合反応を、ホスホン酸系キレート剤の存在下に
行う。ホスホン酸系キレート剤としては、下記一般式
(1)〜(4)で表されるホスホン酸又はその塩が好ましい。
【0006】
【化5】
【0007】〔式中、nは1〜8の数であり、Xは下記一
般式(5)
【0008】
【化6】
【0009】で表されるホスホン酸基又はホスホン酸塩
基を示す。M、M'はそれぞれ独立に水素原子、アルカリ
金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、水酸基が置換
していていもよいモノ、ジ又はトリアルキル(炭素数2
〜6が好ましい。)アンモニウムを示す。〕。
【0010】中でも一般式(1)、(3)、(4)のものが好ま
しく、特に一般式(3)、(4)のものが好ましく、更にはn
=2の一般式(3)、(4)のものが好ましい。また、一般式
(5)で表されるホスホン酸塩基中のM、M'(対イオン)
は、水素原子、ナトリウム、カリウムが好ましい。これ
ら一般式(1)〜(4)で表される化合物は、例えばSolutia
社の「デイクエスト(DEQUEST)」シリーズ、具体的に
は、デイクエスト2006〔アミノトリ(メチレンホスホン
酸)5Na塩〕、デイクエスト2010(1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1-ジホスホン酸)、デイクエスト2041
〔エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)〕、
デイクエスト2066〔ジエチレントリアミンペンタ(メチ
レンホスホン酸)7Na塩〕等として入手可能である。
【0011】本発明において、ホスホン酸系キレート剤
は、重合反応系に対して1〜10000mg/kg、特に10〜300
0mg/kgの比率で添加することが好ましい。また、その
添加時期は、反応前でも反応中でも何れでも良い。本発
明は、セメント分散剤の製造する反応系中の微量の鉄分
がセメント分散剤の性能に影響することを見出し、反応
系中の鉄分の捕捉に有効なキレート剤を選定したもので
ある。特に上記範囲でホスホン酸系キレート剤を反応系
中に存在させることで、より優れた分散性能を有するセ
メント分散剤が得られる。
【0012】本発明に用いられるポリアルキレングリコ
ール系単量体は下記一般式(I)で表される化合物が、
またカルボン酸系単量体は下記一般式(II)で表される
化合物が好ましい。
【0013】
【化7】
【0014】(式中、 R11,R12:水素原子又はメチル基 R13:水素原子又は-COO(AO)nX m11:0〜2の整数 AO:炭素数2〜4のアルキレンオキシド基又はスチレン
オキシド基、好ましくは炭素数2〜3のアルキレンオキ
シド基 p:0又は1 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、好ましく
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。)
【0015】
【化8】
【0016】(式中、 R21〜R23:水素原子、メチル基又はM2O(CO)(CH2)m21-で
あり、M2O(CO)(CH2)m21-はCOOM1又は他のM2O(CO)(CH2)
m21-と無水物を形成していてもよく、その場合、それら
の基のM1,M2は存在しない。 M1,M2:水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、
アンモニウム、水酸基が置換されていてもよいモノ、
ジ、トリアルキルアンモニウム m21:0〜2の整数を表す。)。
【0017】一般式(I)で表される単量体としては、
メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリプロピ
レングリコール、メトキシポリスチレングリコール、エ
トキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末
端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールと(メタ)ア
クリル酸、マレイン酸とのエステル化物や(メタ)アリ
ルアルコールとのエーテル化物、及び(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、(メタ)アリルアルコールへのエチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、スチレンオキシド付
加物が好ましく用いられる。好ましくは、R13が水素原
子であり、且つpが1、m11が0のものである。より好ま
しくは炭素数1〜3のアルコキシ、特にはメトキシポリ
エチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのエステル
化物である。ポリアルキレングリコールの平均付加モル
数は2〜300モルの範囲が流動性及び流動保持性に優れ
るため好ましく、2〜150モル、更には5〜130モルの範
囲がより好ましい。なお例えば平均付加モル数の異なる
二種以上の単量体を用いてもよい。
【0018】また、一般式(II)で表される単量体とし
ては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸等のモノカルボ
ン酸系単量体、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の
ジカルボン酸系単量体、又はこれらの無水物もしくは
塩、具体的はアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、ア
ンモニウム塩、水酸基が置換されていてもよいモノ、
ジ、トリアルキル(炭素数2〜6が好ましい。)アンモ
ニウム塩が好ましく、より好ましくは(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸又はこれらのアルカリ
金属塩であり、更に好ましくは(メタ)アクリル酸又は
これらのアルカリ金属塩である。
【0019】更に、本発明の効果を損なわない範囲内で
他の共重合可能な単量体、例えば、アクリロニトリル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレン、(メ
タ)アクリル酸エステル、スチレンスルホン酸等を反応
させてもよい。
【0020】本発明において、ポリアルキレングリコー
ル系単量体(イ)と、カルボン酸系単量体を含有する単
量体(ロ)との共重合比率は、流動性、流動保持性、セ
メントの粘性の観点から、重量比で(イ)/(ロ)=90
/10〜3/97が好ましく、より好ましくは70/30〜5/
95である。
【0021】本発明の製造方法は、回分式でも連続式で
も行うことができる。これら単量体は、重合開始剤と共
に反応装置に滴下することが好ましい。その際の反応温
度は40〜150℃が好ましい。
【0022】本発明では、ポリアルキレングリコール系
単量体とカルボン酸系単量体との共重合反応を、2−メ
ルカプトエタノール等のチオール系連鎖移動剤の存在下
に行うのが分子量調整の点より好ましい。チオール系連
鎖移動剤の添加量は、全単量体に対して0.1〜30モル%
が好ましい。
【0023】また、ポリアルキレングリコール系単量体
とカルボン酸系単量体との共重合反応では、有機過酸化
物、無機過酸化物、ニトリル系化合物、アゾ系化合物、
ジアゾ系化合物、スルフィン酸系化合物等の重合開始剤
を使用する。重合開始剤は、少なくとも1種が過硫酸塩
又はアゾ化合物であることが好ましい。重合開始剤の添
加量は、全単量体に対して0.1〜50モル%が好ましい。
【0024】本発明の製造方法では、共重合反応物を過
酸化水素で脱臭処理することが好ましい。脱臭処理は、
共重合体を中和する前でも後でも何れでも良い。過酸化
水素は、反応液に対して50〜10000mg/kg、特に100〜50
00mg/kgの比率で用いるのが好ましい。
【0025】本発明の製造方法により得られる共重合体
は、酸型のままでもセメント用分散剤として適用するこ
とができるが、酸性によるエステルの加水分解を抑制す
る観点から、アルカリによる中和によって塩の形にする
ことが好ましい。このアルカリとしては、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物、アンモニア、モノ、
ジ又はトリアルキル(炭素数2〜6が好ましい。)アミ
ン、モノ、ジ又はトリアルカノール(炭素数2〜6が好
ましい。)アミン等を挙げることができる。共重合体を
セメント用分散剤として使用する場合は、中和によりp
Hを5〜7にすることが好ましい。
【0026】本発明の製造方法により得られる共重合体
の重量平均分子量(ゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー法。ポリエチレンオキシド換算)は、セメント用
分散剤として充分な分散性を得るため、10,000〜200,00
0が好ましく、20,000〜100,000が特に好ましい。
【0027】本発明の製造方法により得られる共重合体
は、ポルトランドセメント、アルミナセメント、各種混
合セメント等の水硬セメント、石膏等のセメント以外の
水硬材料等の分散剤として用いることができる。
【0028】
【実施例】実施例1 ガラス製反応容器に水304重量部を仕込み、窒素雰囲気
下で80℃まで昇温した。次に60%ポリアルキレングリコ
ールメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数
115)水溶液(鉄濃度1.6mg/kg)600重量部、メタクリル
酸24重量部、デイクエスト2006(ホスホン酸系キレート
剤、Solutia社製)1重量部の混合液と、15%2−メル
カプトエタノール水溶液13.6重量部と、15%過硫酸アン
モニウム水溶液26.5重量部の3液を同時に90分で滴下
し、次に15%過硫酸アンモニウム水溶液10.6重量部を30
分で滴下し、80℃で2時間熟成させた。さらに、35%過
酸化水素水5重量部を添加し90℃で1時間保持した後冷
却し、48%水酸化ナトリウム水溶液16.3重量部を加えて
中和し、セメント分散剤を得た。得られたセメント分散
剤の粘度は500mPa・s、鉄濃度は0.96mg/kgであった。こ
の粘度は、B型粘度計(東京計器製作所製)にて25℃で
測定したものである。また、鉄濃度はいずれも蛍光X線
法により測定した。
【0029】このようにして得られたセメント分散剤の
セメント分散性能を下記の方法により評価したところ、
モルタルフロー値は223mmであった。
【0030】(分散性能試験)セメントとして普通ポル
トランドセメント(太平洋セメント株式会社製)900
g、細骨材として千葉県君津産山砂(比重2.61、FM2.7
0)1636g、セメント分散剤1.6g(固形分)を含む水31
5gを用いて、JIS R 5201に準拠しモルタルを調製しタ
ッピングなしでのモルタルの広がりをモルタルフロー値
(mm)とした。このフロー値が大きいほど、分散性が優
れていることを示している。
【0031】実施例2 実施例1において、キレート剤をデイクエスト2041(So
lutia社製)0.5重量部にした以外は実施例1と同様の方
法でセメント分散剤を得た。得られたセメント分散剤の
粘度は460mPa・s、鉄濃度は0.96mg/kgであり、モルタル
フロー値は244mmであった。
【0032】実施例3 実施例1において、キレート剤をデイクエスト2066(So
lutia社製)にした以外は実施例1と同様の方法でセメ
ント分散剤を得た。得られたセメント分散剤の粘度は45
0mPa・s、鉄濃度は0.96mg/kgであり、モルタルフロー値
は255mmであった。
【0033】実施例4 実施例3において、キレート剤の添加場所を初期に仕込
む水にした以外は実施例1と同様の方法でセメント分散
剤を得た。得られたセメント分散剤の粘度は450mPa・
s、鉄濃度は0.96mg/kgであり、モルタルフロー値は258m
mであった。
【0034】比較例1 実施例1において、キレート剤を使用しない以外は実施
例1と同様の方法でセメント分散剤を得た。得られたセ
メント分散剤の粘度は1980mPa・s、鉄濃度は0.96mg/kg
であり、モルタルフロー値は113mmであった。
【0035】比較例2 実施例1において、キレート剤をエチレンジアミンテト
ラ酢酸(EDTA、和光純薬工業製)にした以外は実施例1
と同様の方法でセメント分散剤を得た。得られたセメン
ト分散剤の粘度は1850mPa・s、鉄濃度は0.96mg/kgであ
り、モルタルフロー値は109mmであった。
【0036】実施例5 ガラス製反応容器に水331重量部を仕込み、窒素雰囲気
下で53℃まで昇温した。次に60%ポリアルキレングリコ
ールメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数
9)水溶液(鉄濃度1.0mg/kg)473重量部、メタクリル
酸84重量部、デイクエスト2066(Solutia社製)1重量
部を混合した液と、15%3−メルカプトプロピオン酸水
溶液19.7重量部と、15%過硫酸アンモニウム水溶液23.5
重量部の3液を同時に90分で滴下し、次に15%過硫酸ア
ンモニウム水溶液6重量部を30分で滴下し、53℃で2時
間熟成させた。さらに、48%水酸化ナトリウム水溶液57
重量部を加えて中和した後、35%過酸化水素水5重量部
を添加し90℃で1時間保持した後冷却し、セメント分散
剤を得た。得られたセメント分散剤の粘度は215mPa・
s、鉄濃度は0.47mg/kgであり、モルタルフロー値は235m
mであった。
【0037】実施例6 ガラス製反応容器に水332重量部を仕込み、窒素雰囲気
下で78℃まで昇温した。次に60%ポリアルキレングリコ
ールメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数
115)水溶液(鉄濃度1.6mg/kg)563重量部、メタクリル
酸34重量部、アクリル酸メチル16.9重量部、デイクエス
ト2066(Solutia社製)0.7重量部の混合液と、15%メル
カプトコハク酸水溶液28重量部と、15%過硫酸アンモニ
ウム水溶液30重量部の3液を同時に90分で滴下し、次に
15%過硫酸アンモニウム水溶液6重量部を30分で滴下
し、78℃で120分熟成させた。さらに、48%水酸化ナト
リウム水溶液13重量部を加えて中和した後冷却し、セメ
ント分散剤を得た。得られたセメント分散剤の粘度は42
0mPa・s、鉄濃度は0.9mg/kgであり、モルタルフロー値
は243mmであった。
【0038】実施例7 ガラス製反応容器に水332重量部を仕込み、窒素雰囲気
下で80℃まで昇温した。次に60%ポリアルキレングリコ
ールメタクリレート(エチレンオキシド平均付加モル数
115)水溶液(鉄濃度1.6mg/kg)353重量部、60%ポリア
ルキレングリコールメタクリレート(エチレンオキシド
平均付加モル数9)水溶液(鉄濃度1.0mg/kg)206重量
部、メタクリル酸50重量部、デイクエスト2066(Soluti
a社製)0.3重量部を混合した液と、15%2−メルカプト
エタノール水溶液14.7重量部と、15%過硫酸アンモニウ
ム水溶液13重量部の3液を同時に90分で滴下し、次に15
%過硫酸アンモニウム水溶液6重量部を30分で滴下し、
80℃で2時間熟成させた。さらに、35%過酸化水素5.5
重量部を添加し90℃で1時間保持し冷却した後、48%水
酸化ナトリウム水溶液19重量部を加えて中和し、セメン
ト分散剤を得た。得られたセメント分散剤の粘度は290m
Pa・s、鉄濃度は0.77mg/kgであり、モルタルフロー値は
260mmであった。
【0039】実施例8 ガラス製反応容器に水397.6重量部、デイクエスト2066
(Solutia社製)0.1重量部、80%ポリエチレングリコー
ルモノアリルエーテル(エチレンオキシド平均付加モル
数25)水溶液439.1重量部、マレイン酸77.5重量部を仕
込み、48%水酸化ナトリウム水溶液27.8重量部を滴下
し、窒素雰囲気下で70℃まで昇温した。次いで、15%過
硫酸アンモニウム水溶液49.3重量部を6時間で滴下し、
70℃で4時間熟成した後冷却し、セメント分散剤を得
た。得られたセメント分散剤の粘度は180mPa・s、鉄濃
度は1.15mg/kgであり、モルタルフロー値は235mmであっ
た。
【0040】実施例9 ガラス製反応容器に、ポリエチレングリコールアリルメ
チルエーテル(エチレンオキシド平均付加モル数20)95
3重量部、無水マレイン酸98.1重量部、デイクエスト200
0(Solutia社製)0.1重量部、開始剤としてベンゾイル
パーオキシド6.0重量部を仕込み、溶媒としてトルエン2
00重量部を添加し、窒素ガス雰囲気下で70℃で4時間反
応させた。次いで80℃に昇温後3時間熟成し、溶媒のト
ルエンを110℃減圧下で除去、冷却し、セメント分散剤
を得た。得られたセメント分散剤は粘稠液体であり、鉄
濃度は0.49mg/kg、モルタルフロー値は220mmであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 220/04 C08F 220/04 220/26 220/26 290/06 290/06 // C04B 103:40 C04B 103:40 (72)発明者 浮穴 俊直 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 24/26

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスホン酸系キレート剤の存在下で、ポ
    リアルキレングリコール系単量体と、カルボン酸系単量
    体を含有する単量体とを共重合反応させるセメント分散
    剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 ホスホン酸系キレート剤が下記一般式
    (1)〜(4)で表されるホスホン酸又はその塩である請求項
    1記載のセメント分散剤の製造方法。 【化1】 〔式中、nは1〜8の数であり、Xは下記一般式(5) 【化2】 で表されるホスホン酸基又はホスホン酸塩基を示す。
    M、M'はそれぞれ独立に水素原子、アルカリ金属、アル
    カリ土類金属、アンモニウム、水酸基が置換していてい
    もよいモノ、ジ又はトリアルキルアンモニウムを示
    す。〕
  3. 【請求項3】 ホスホン酸系キレート剤を重合反応系に
    対して1〜10000mg/kgの比率で添加する請求項1又は
    2記載のセメント分散剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリアルキレングリコール系単量体が下
    記一般式(I)で表される化合物であり、カルボン酸系
    単量体が下記一般式(II)で表される化合物である請求
    項1〜3の何れか1項記載のセメント分散剤の製造方
    法。 【化3】 (式中、 R11,R12:水素原子又はメチル基 R13:水素原子又は-COO(AO)nX m11:0〜2の整数 AO:炭素数2〜4のアルキレンオキシド基又はスチレン
    オキシド基 p:0又は1 n:2〜300の数 X:水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基 を表す。) 【化4】 (式中、R21〜R23:水素原子、メチル基又はM2O(CO)(CH
    2)m21-であり、M2O(CO)(CH2)m21-はCOOM1又は他のM2O(C
    O)(CH2)m21-と無水物を形成していてもよく、その場
    合、それらの基のM1,M2は存在しない。M1,M2:水素原
    子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、
    水酸基が置換されていてもよいモノ、ジ、トリアルキル
    アンモニウムm21:0〜2の整数を表す。)
  5. 【請求項5】 共重合反応物を過酸化水素で脱臭処理す
    る工程を有する請求項1〜4の何れか1項記載のセメン
    ト分散剤の製造方法。
JP32658299A 1999-11-17 1999-11-17 セメント分散剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3535425B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32658299A JP3535425B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 セメント分散剤の製造方法
DE10056849A DE10056849A1 (de) 1999-11-17 2000-11-16 Verfahren zur Erzeugung eines Copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32658299A JP3535425B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 セメント分散剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001146450A JP2001146450A (ja) 2001-05-29
JP3535425B2 true JP3535425B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=18189434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32658299A Expired - Lifetime JP3535425B2 (ja) 1999-11-17 1999-11-17 セメント分散剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3535425B2 (ja)
DE (1) DE10056849A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005022843A1 (de) 2005-05-18 2006-11-23 Construction Research & Technology Gmbh Phosphor-haltige Monomere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
WO2007029837A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Kao Corporation リン酸エステル系重合体の製造方法
JP4948807B2 (ja) * 2005-09-16 2012-06-06 花王株式会社 リン酸エステル系重合体の製造方法
JP5063983B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-31 花王株式会社 リン酸エステル系重合体の製造方法
JP7076894B2 (ja) * 2017-05-30 2022-05-30 株式会社日本触媒 カルボキシル基含有共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10056849A1 (de) 2001-05-23
JP2001146450A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600100B2 (ja) コンクリート混和剤
KR100348852B1 (ko) 시멘트혼화제및시멘트조성물
JP4137445B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP3374369B2 (ja) セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JP3535425B2 (ja) セメント分散剤の製造方法
JP3285820B2 (ja) ポリカルボン酸の製造方法
CN110845172A (zh) 一种固体聚羧酸保坍剂的制备方法
JP2001146447A (ja) セメント分散剤の製造法
JP3518795B2 (ja) ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003012358A (ja) セメント分散剤、セメント分散剤用ポリカルボン酸の製造方法およびセメント組成物
JP4079589B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体の製造方法
JP3874917B2 (ja) (メタ)アクリル酸系重合体の製造方法
JP2001220440A (ja) ポリアルキレングリコールエーテルの製造方法
JP2003002719A (ja) 押出し成形体用混和剤
JP5620201B2 (ja) ポリアルキレングリコール系単量体の製造方法
JP2003327459A (ja) セメント混和剤
JP2001031722A (ja) 重合体の製造方法
JP2000007402A (ja) セメント添加剤
JP3436920B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JP4357994B2 (ja) コンクリート混和剤
JP2000128600A (ja) セメント添加剤用ポリカルボン酸の製造方法
JP3919977B2 (ja) セメント混和剤
JP4450909B2 (ja) セメント分散剤の製造方法
JP3221399B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3535425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term