JP3535237B2 - 重荷重用空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP3535237B2
JP3535237B2 JP27887694A JP27887694A JP3535237B2 JP 3535237 B2 JP3535237 B2 JP 3535237B2 JP 27887694 A JP27887694 A JP 27887694A JP 27887694 A JP27887694 A JP 27887694A JP 3535237 B2 JP3535237 B2 JP 3535237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land
narrow
grooves
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27887694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08132826A (ja
Inventor
匠 井上
プラドハン ロミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP27887694A priority Critical patent/JP3535237B2/ja
Publication of JPH08132826A publication Critical patent/JPH08132826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535237B2 publication Critical patent/JP3535237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】トラック&バス等の重荷重用の車
両に装着されて使用されるラジアルタイヤにおいて、タ
イヤ踏面部に所謂方向性トレッドパタ−ンを装備したタ
イヤの踏面部の耐偏摩耗性の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】濡れた路面上での走行性能を向上するた
めに、トラックやバス等の重荷重用空気入りタイヤにお
いて、実質的にタイヤの赤道面にそって延設された複数
の主溝と、それら主溝を横切って、タイヤの赤道面に対
して一方向及び他方向に傾斜する斜線上に配列される細
溝とから構成される所謂方向性トレッドパタ−ンを装備
したタイヤが試行されている。そして、この様な方向性
トレッドパタ−ンにおいては、一般にタイヤが路面に接
地する場合にはタイヤ踏面部のタイヤ軸方向中央部分が
先に接地し、以後次第に両端部方向に接地して行くこと
から、前記一方向及び他方向の両斜線が交錯する方向か
ら接地するようにタイヤの回転方向が指定されている。
従って、湿潤路面をタイヤが走行する際にタイヤと路面
間に侵入した水は、タイヤの回転に伴って、赤道面に対
し一方向及び他方向に傾斜した斜線上の各陸部に配置さ
れた前記細溝に添ってタイヤ踏面部の中央部分から両端
部に押し流されてタイヤ踏面部端(トレッドエッジ)か
ら速やかに排出される。そして、この様な特性を持つ方
向性トレッドパタ−ンを持ったタイヤでは、濡れた路面
を走行する際の排水性に極めて優れた特性が得られるこ
とが実験上からも確認されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかるに、この様な方
向性トレッドパタ−ンにおいては、主溝とこれに傾斜す
る細溝とで作られるパタ−ンブロックの鋭角部分の先端
から、タイヤ転動時のパタ−ンブロックの局部的な動き
に起因する局部的な摩耗が促進されて、タイヤ踏面がタ
イヤ周方向に凹凸状に摩耗する偏摩耗が起こり易いとい
う問題点が特に接地圧力の高い重荷重用ラジアルタイヤ
においてクロ−ズアップされており、その実用化が十分
に進展していないのが現状である。 【0004】従って、上記の実情に鑑みて本発明の目的
は、タイヤ周方向に凹凸状に摩耗する偏摩耗の発生を防
止する方向性トレッドパタ−ンを備えた重荷重用空気入
りラジアルタイヤを提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る重荷重用空気入りラジアルタイヤに
おいては、特許請求項1に記載した如く、タイヤ踏面上
に複数の主溝が実質的にタイヤ赤道面に沿って延設され
て隣り合う主溝間に複数の陸部が形成され、タイヤ赤道
面に対し一方向に傾斜する斜線上の前記各陸部に配列さ
れてしかも隣接する前記主溝の各々に開口する一方の細
溝がタイヤ周方向に複数配置され、タイヤ赤道面に対し
他方向に傾斜する斜線上の前記各陸部に配列されてしか
も隣接する前記主溝の各々に開口する他方の細溝がタイ
ヤ周方向に複数配置され、回転方向が指定されるトレッ
ドパターンを備えた重荷重用空気入りラジアルタイヤで
あって、前記一方向及び他方向に傾斜する斜線上の各陸
部に配列される細溝の内特定した一部の陸部上の細溝が
該斜線上からタイヤ周方向に該細溝の溝幅より大きく
れて配置され、隣り合う陸部の細溝が同一斜線上に配置
されないようにするトレッドパターンを備えたことを特
徴とするとしている。 【0006】 【作用】本発明の方向性パタ−ンにおいては、タイヤ赤
道面に対し一方向側または他方向側に傾斜する斜線上の
各陸部に配列される細溝の内一部の陸部上の細溝が該斜
線上からタイヤ周方向にずれて配置されるので、従来の
タイヤに比べ、主溝と細溝が交差して作られたパタ−ン
ブロックの鋭角部分が主溝を介して隣接する箇所が減少
する。タイヤ転動時の接地部分のパタ−ンブロックの動
きを対路面試験機などによって確認した発明者等の詳細
な実験に基づいて、隣合う陸部上に出来たパタ−ンブロ
ックの鋭角部分同志が主溝を介して隣接する場合(図
6、(a))は、タイヤが転動して該鋭角部分が路面か
ら離れる瞬間に鋭角部分の動きが大きくなり大きなスリ
ップを発生するが、前記鋭角部分の周囲が剛性の高い陸
部で囲まれている場合(図6、(b))では、鋭角部分
の動きが小さくスリップの発生が著しく抑制されること
が確認された。従って、本発明によれば、前記斜線上の
各陸部に配列されている細溝の内一部の細溝を該斜線上
からタイヤ周方向にずらして配置することによって、前
記パタ−ンブロックの鋭角部分の隣接箇所を減少させて
いるので、大きなスリップを発生する部分即ち局部的に
早く摩耗して偏摩耗の核となる部分を適宜に減少するこ
とが可能となる。 【0007】なお、一つの前記斜線上において隣り合う
陸部の各々に設けられた細溝の一方をタイヤ周方向にず
らす量は、少なくとも前記細溝の溝幅より大きくずらし
て隣り合う陸部の細溝が同一斜線上に配置されない様に
する。ずらす量が前記細溝の溝幅以下の場合では、隣り
合う陸部に形成されたパターンブロックの鋭角部分同志
が接近し過ぎて該鋭角部分のタイヤ転動時の動きが大き
くなって大きなスリップが局部的に発生し偏摩耗に不利
となる。 【0008】また、特許請求項目1に記載した如く前記
細溝をタイヤ周方向にずらすに当たっては、方向性パタ
−ンの特長である湿潤路面での優れた排水性能を出来る
だけ維持するために、予め方向性パタ−ンが構成される
様にタイヤ赤道面に対して所定方向に傾斜した斜線上の
各陸部に配列された細溝の内、少なくとも2本以上の陸
部における細溝の位置が該斜線上に残されることが好ま
しい。同一の斜線上に細溝が維持される陸部が2本に満
たない場合は、方向性パタ−ンが構成されない。 【0009】 【実施例】以下に実施例について説明する。図1は、本
発明をタイヤサイズ11R22.5のラジアルタイヤに
適用した実施例1のタイヤ1の踏面平面図を示す。図1
において、溝幅11mm溝深さ15mmの主溝2が4本
タイヤの赤道面X−Xに沿って設けられて、それぞれの
主溝に区画されて陸部3、4、5、6、7が形成されて
いる。タイヤの赤道面X−Xの左右において該赤道面に
対して45度方向に傾斜した斜線A−A、及び斜線B−
Bがタイヤ周方向に一定の斜線間隔で仮設され、斜線A
−A上の陸部3、4に溝幅3mm溝深さ9mmの細溝8
が図上左上りに傾斜して設けられ、また斜線B−B上の
陸部6、7に同一溝幅溝深さの細溝8`が右上りに傾斜
して設けられている。そして、タイヤ踏面部の中央に配
置された陸部5のタイヤ赤道面の左域には、前記斜線A
−A上の陸部に設けられた前記細溝8に対応する細溝9
が、細溝8と同一寸度でまた細溝8と同一左上り傾斜に
て、斜線A−Aの周方向の斜線間隔の1/2の距離だけ
周方向にずれて配置されている。また、前記陸部5のタ
イヤ赤道面の右域には、前記斜線B−B上の陸部に設け
られた前記細溝8`に対応する細溝9`が、細溝9と同
様に、右上り傾斜にて、斜線B−Bの周方向の斜線間隔
の1/2の距離だけ周方向にずれて配置されている。 【0010】実施例1は上記の様に構成されているの
で、細溝8、8`、9、9`と主溝2とが形成するパタ
−ンブロック10、11の鋭角部分12、13は、隣り
合う陸部4、5及び5、6においては、前記鋭角部分1
2と13がタイヤ周方向に斜線間隔の1/2の距離だけ
周方向にずれている。従って、鋭角部分12、13の周
囲が合成の高い陸部で囲まれた状態となりタイヤ転動時
のこの部分の動きが小さく抑制される。一方、隣り合う
陸部3、4及び6、7においては、陸部3及び7のパタ
−ンブロック11の鋭角部分13と陸部4及び6のパタ
−ンブロック11の鋭角部分12とが主溝2を挟んで隣
接する状態となっている。従って、実施例1では、トレ
ッドパタ−ン中央部分の耐偏摩耗性が特に向上されてい
る。 【0011】次に、図2に示す実施例2について説明す
る。実施例2では、実施例1と同一タイヤサイズのタイ
ヤの踏面部に実施例1と同一寸度の主溝2が赤道面に沿
って3本設けられている。これらの主溝2によって、陸
部3、4、6、7が形成されている。タイヤの赤道面X
−Xの左右において該赤道面に対して45度方向に傾斜
した斜線A−A、及び斜線B−Bがタイヤ周方向に一定
の斜線間隔で仮設され、斜線A−A上の陸部4に実施例
1と同一寸度の細溝8が図上左上りに傾斜して設けら
れ、また斜線B−B上の陸部6に細溝8と同一溝幅溝深
さの細溝8`が右上りに傾斜して設けられている。タイ
ヤ踏面部の左端に位置する陸部3には、前記斜線A−A
上の陸部4に設けられた前記細溝8に対応する細溝9
が、細溝8と同一寸度でまた細溝8と同一左上り傾斜に
て、斜線A−Aの周方向の斜線間隔の1/2の距離だけ
周方向にずれて配置されている。また、タイヤ踏面部の
右端に位置する陸部7には、陸部3の細溝と同様に、前
記斜線B−B上の陸部6に設けられた前記細溝8`に対
応する細溝9`が、細溝8`と同一寸度でまた細溝8`
と同一右上り傾斜にて、斜線B−Bの周方向の斜線間隔
の1/2の距離だけ周方向にずれて配置されている。 【0012】実施例2は上記の様に構成されているの
で、細溝8、8`、9、9`と主溝2とが形成するパタ
−ンブロック11の鋭角部分12、13は、隣り合う陸
部3、4及び6、7においては、タイヤ周方向に斜線間
隔の1/2の距離だけ周方向に互いにずれて配置され、
該鋭角部分12、13の周囲が剛性の高い陸部で囲まれ
た状態となりタイヤ転動時のこの部分の動きが小さく抑
制される。一方隣り合う陸部4、6においては、陸部4
のパタ−ンブロック11の鋭角部分13と陸部6のパタ
−ンブロック11の鋭角部分13とが主溝2を挟んで隣
接する状態となっている。従って、実施例2では、タイ
ヤ踏面部の両端部分の耐偏摩耗性に優れたタイヤとなっ
ている。 【0013】更に、図3に実施例3のタイヤの踏面平面
図を示す。実施例3では、4本の主溝と5本の陸部とか
ら構成されるトレッドパタ−ンであって、踏面部中央部
分の陸部4、5、6の細溝は、従来の方向性パタ−ンの
構成がそのままに維持されており、タイヤ踏面部の両端
部分に配置された陸部3、7において、左上り及び右上
りに傾斜する実施例1、2と同一形状の細溝が夫々タイ
ヤ周方向に前記斜線間隔の1/2の距離だけずれて配置
されているものである。従って、この実施例3のタイヤ
においても実施例2と同様にタイヤ踏面部の両端部分の
耐偏摩耗性に優れたタイヤとなっている。 【0014】次に、本発明の効果を検証するために、実
施例1及び実施例2のタイヤと、タイヤサイズ、主溝、
細溝、タイヤ踏面幅などの寸度を実施例と同一として図
4に示す従来の方向性トレッドパタ−ンを具えた比較例
のタイヤとを各々数本づつ試作して偏摩耗実車試験を実
施した。 【0015】試験方向及び試験条件は、タイヤ一本当た
りの荷重がJIS規格荷重となる積荷を積載した普通ト
ラックの前輪左右にJIS正規内圧を充填した試験タイ
ヤを装着して舗装路を略20万km走行させてタイヤ踏
面の各陸部に形成されたパタ−ンブロックの摩耗状態を
観察及び測定した。特に、前記パタ−ンブロックの鋭角
部分の所謂ヒ−ルアンドトウ偏摩耗の発生状態を確認す
るために、パタ−ンブロックの鋭角部分12及び13と
これと細溝を介して対面するパタ−ンブロックの鈍角部
分(主溝と細溝とが交錯して鈍角に区画されるパタ−ン
ブロックの端部)14との間の摩耗量の差を、通常のデ
プスゲ−ジを用いて常法によって段差(図5)として測
定し、この段差の大きいものを偏摩耗大と評価した。具
体的には、タイヤ周上6ケ所の位置におけるパタ−ンブ
ロックの鋭角部分12及び13について測定した段差量
をすべて平均して該当タイヤの偏摩耗発生量(平均段
差、mm)とした。 【0016】試験結果は、下記の表1に示す如く、比較
例のタイヤが前記平均段差で2乃至3mmの偏摩耗を発
生したのに対し、実施例1及び2のタイヤでは前記段差
が殆ど零であって偏摩耗の発生が見られなかった。 【0017】 【表1】 【0018】なお、上記実施例では、タイヤ赤道面に対
し一方向及び他方向に傾斜する斜線を各々直線とした
が、この斜線を直線でなく円弧状の曲線とすることが出
来る。この場合、斜線上に配列される前記細溝もその長
手方向に円弧状に形成される。 【0019】更になお、上記の実施例では、トレッドパ
タ−ンがタイヤ赤道線(面)に対して左右線(面)対称
に構成されていたが、本発明の主旨からして、この様に
赤道線(面)を左右対称の基準線とするのでなく、該基
準線が赤道線(面)から左または右側に一定距離ずらさ
れた位置にある所謂左右非対称パタ−ンを持つタイヤに
も本発明は適用できる。 【0020】 【発明の効果】本発明の重荷重用空気入りラジアルタイ
ヤでは、方向性トレッドパタ−ンを構成する主溝とこれ
を斜めに横切る細溝とによって形成されるパタ−ンブロ
ックの鋭角部分がタイヤの周方向に適宜分散配置される
ので、隣り合う陸部において剛性が低くタイヤ転動時に
接地面内で動き易い前記鋭角部分が隣接する箇所が減少
されて偏摩耗発生の核を、方向性パタ−ンの特長である
排水性能を喪失することなく、適宜に減少させることが
出来る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る実施例1のタイヤの踏面平面図を
示す。 【図2】本発明に係る実施例2のタイヤの踏面平面図を
示す。 【図3】本発明に係る実施例3のタイヤの踏面平面図を
示す。 【図4】従来の方向性パタ−ンを具えたタイヤの踏面平
面図を示す。 【図5】ヒ−ル&トウ摩耗段差の測定方法を示す図であ
る。 【図6】(a).パタ−ンブロックの鋭角部分が隣接す
る状態を示す。 (b).パタ−ンブロックの鋭角部分が陸部で囲まれた
状態を示す。 【符号の説明】 1 タイヤ 2 主溝 3 陸部 4 陸部 5 陸部 6 陸部 7 陸部 8、8` 細溝 9、9` 細溝 10 パタ−ンブロック 11 パタ−ンブロック 12 パタ−ンブロックの鋭角部分 13 パタ−ンブロックの鋭角部分 14 パタ−ンブロックの鈍角部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−220005(JP,A) 特開 平3−38410(JP,A) 特開 平6−199108(JP,A) 実開 昭62−27804(JP,U) 実開 昭62−22103(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/04,11/11

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 タイヤ踏面上に複数の主溝が実質的にタ
    イヤ赤道面に沿って延設されて隣り合う主溝間に複数の
    陸部が形成され、タイヤ赤道面に対し一方向に傾斜する
    斜線上の前記各陸部に配列されてしかも隣接する前記主
    溝の各々に開口する一方の細溝がタイヤ周方向に複数配
    置され、タイヤ赤道面に対し他方向に傾斜する斜線上の
    前記各陸部に配列されてしかも隣接する前記主溝の各々
    に開口する他方の細溝がタイヤ周方向に複数配置され、
    回転方向が指定されるトレッドパターンを備えた重荷重
    用空気入りラジアルタイヤであって、前記一方向及び他
    方向に傾斜する斜線上の各陸部に配列される細溝の内特
    定した一部の陸部上の細溝が該斜線上からタイヤ周方向
    該細溝の溝幅より大きくずれて配置され、隣り合う陸
    部の細溝が同一斜線上に配置されないようにするトレッ
    ドパターンを備えたことを特徴とする重荷重用空気入り
    ラジアルタイヤ。
JP27887694A 1994-11-14 1994-11-14 重荷重用空気入りラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP3535237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27887694A JP3535237B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27887694A JP3535237B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08132826A JPH08132826A (ja) 1996-05-28
JP3535237B2 true JP3535237B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17603353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27887694A Expired - Lifetime JP3535237B2 (ja) 1994-11-14 1994-11-14 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535237B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036096A (ko) * 2012-07-20 2015-04-07 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 고하중 화물 차량의 구동 차축의 타이어용 트레드 및 타이어

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017116706A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Compagnie General Des Etablissements Michelin Heavy truck tire tread and heavy truck tire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150036096A (ko) * 2012-07-20 2015-04-07 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 고하중 화물 차량의 구동 차축의 타이어용 트레드 및 타이어
KR102112489B1 (ko) 2012-07-20 2020-05-28 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 고하중 화물 차량의 구동 차축의 타이어용 트레드 및 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08132826A (ja) 1996-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650040B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP3869102B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1510368A1 (en) Pneumatic tire having excellent steering stability
JPH05124406A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0680002A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3121391B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06171316A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0310910A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0121001B2 (ja)
JP4441009B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3657353B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2001219715A (ja) 操縦安定性にすぐれる空気入りタイヤ
JPH0976711A (ja) ラジアルタイヤ
JP3535237B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2823903B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2554256B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤのパタ−ン
JP3581203B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH03178809A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3849997B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term