JP3534756B2 - 検定システム - Google Patents

検定システム

Info

Publication number
JP3534756B2
JP3534756B2 JP50537394A JP50537394A JP3534756B2 JP 3534756 B2 JP3534756 B2 JP 3534756B2 JP 50537394 A JP50537394 A JP 50537394A JP 50537394 A JP50537394 A JP 50537394A JP 3534756 B2 JP3534756 B2 JP 3534756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit means
particles
light transmissive
ligand
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50537394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07500191A (ja
Inventor
ラッキー,スティーヴ・ジェイ
Original Assignee
サピダイン・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25450611&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3534756(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サピダイン・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド filed Critical サピダイン・インストゥルメンツ・インコーポレーテッド
Publication of JPH07500191A publication Critical patent/JPH07500191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534756B2 publication Critical patent/JP3534756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/808Optical sensing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、化学的および生化学的検定に関し、さらに
詳しくは蛍光分析のための改善された光学的装置および
方法に関する。
試験下のサンプルおよび1種以上の試薬のアリコート
を高い特異的反応で様々に反応させてリガンド/結合複
合体たとえば抗原/抗体または類似の複合体を形成し、
次いでサンプルからの予め決められた部分の力価につい
てサンプルを調べるために観察するという検定がよく知
られている。代表的なものとしては、抗体を用いてこの
抗体と特異的な抗原の存在について検定するが、しかし
このような検定はハプテンたとえばホルモン、アルカロ
イド、ステロイド、抗原、抗体、核酸およびそのフラグ
メントの量を決めることにまで広げられ、ここで使用さ
れる用語“リガンド/結合”は広い意味に理解されるべ
きである。
感受性免疫検定は、一般には複合体の標識化成分をた
とえば試薬中に混入し、非複合化標識試薬を次いで複合
化試薬から分離するトレーサー技術を使用する。複合化
物はその後標識物からのシグナルを観察することにより
定量することができる。放射性同位元素、蛍光および化
学ルミネッセント分子、比色標識物および他のマーカー
を用いて複合体の成分または一部を標識化しそして適当
な装置を使用して標識物からの輻射線を検定しそして測
定する。
結合複合体の少なくとも一の成分を複合体の形成に先
立って最初に固体支持体へ結合するような検定では、支
持体にこの成分を結合するために必要とされる時間が一
般に長いため基本的問題が生じる。蛍光分析、たとえば
普通の96凹部微量滴定板において実施されるようなもの
は固相に成分を結合するために何時間という程度の時間
を必要とし、これにもかかわらず加熱、振盪等のような
手段も講じる。リガンドと結合または被覆するために利
用可能に作られた固相の表面積が増加すると、結合の遅
れはかなり減るということはわかるであろう。したがっ
て、このような固相分析(たとえば微量滴定凹部分析、
ディップスティック分析等)に関連する先行技術もまた
固相として小さな粒子またはビーズを使用することを示
している。
充填された粒子ベッドを通してサンプルを流すと、検
定されるサンプルリガンドと粒子の表面に固定化された
結合体との間の反応を促進する。たぶん幾つかの要因が
この強化された反応性:低下する拡散距離、乱流のため
のサンプルの定期的攪拌および暴露される表面積が高い
ための反応容量における結合部位の高密度に寄与するで
あろう。
公知の粒子分析は、機械的フィルターを介して通過さ
せることにより凝集したビーズを非凝集したビーズから
分離する定量的または半定量的スライド凝集および技術
を含むよく知られたビーズ凝集試験を含む。別の公知の
粒子分析は米国特許第4,780,423号に開示されており、
これはその上に固定化されたリガンドを有する調節され
た多孔度の粒子を懸濁液中でインキュベートして洗浄す
るものである。洗浄は粒子の沈降および再懸濁を含むこ
とができる。得られた蛍光度を濃縮または懸濁粒子から
のいずれかから読み取ることができる。さらに別の公知
分析で、粒子を膜またはフィルターに結合させ次いでサ
ンプルをこれに通して注入する。この技術は酵素比色検
出に制限されると考えられる。粒子を水性懸濁液中でイ
ンキュベートする場合、サンプルにおける遊離リガンド
が横断しなければならない平均拡散距離および複合体の
形成が完了するまでに必要な時間が非常に大きくなると
いう傾向がある。
それ故、本発明の原則的目的は、固相の表面積の増
加、拡散距離の低下、および固相間の励起光源に対する
光学的結合ならびに固相と検出物との結合の強化により
反応速度および感度が向上した改善された光学的分析シ
ステムを提供するものである。本発明の別の目的は、サ
ンプルと検出物との間の望ましい強化をもたらす新規フ
ローセルを提供するものである。さらに本発明の別の目
的は、少量のサンプルを必要としそして特に全血の分析
に適するような検定システムを提供すること;リガンド
/結合反応を、フローセルの光学的システムから容易に
挿入および取り外し可能である使い捨てアイテム内に制
限するような分析システムを提供すること;および分析
されるサンプル部分以外の所望の複合体の成分の全てを
前もって準備するような分析システムを提供することで
ある。
本発明の他の目的は、一部は明らかであり一部は以後
明らかになるであろう。一般に、本発明の前述のそして
別の目的は励起すると電磁線を放出する予定の標識物
(tagまたはlabel)を用いて、液体サンプルを検出する
ためのシステムにより達成され、該システムは液体流れ
を通すのに適する中空の光透過性導管手段と、該導管手
段に設けられた光透過性物質の一つ以上の分かれた多孔
性塊状物とを含み、光透過性物質の塊状物の多孔度はサ
ンプルの液体流れがその中を流れることを許すように選
択され、それぞれのリガンド/結合複合体、たとえば特
異的結合リガンドの少なくとも一部は各塊状物の表面に
予備被覆する等のようにして固定化されてなるものであ
る。
一実施態様において、塊状物は、好ましくは実質的に
光透過性の、特に形成された複合体が蛍光標識物を含む
場合、蛍光を励起するのに必要な輻射線および励起され
た蛍光の両方とも透過する複数の粒子を含む。粒子は一
般に特定の範囲内の直径の寸法のビーズであり、焼結等
により予備形成される。これに代わり、導管手段に設け
られた流動性多孔質バリヤー手段に対し付着することに
より塊状物を形成することができる。後者の場合、バリ
ヤー手段を導管手段内に設けこれにより室の少なくとも
一つの壁を画成し、該バリヤー手段の多孔度は前記範囲
より十分小さくこれにより導管手段を通る液体流れに混
入している粒子がバリヤー手段により捕捉されそして付
着して室に多孔性塊状物を形成する。
本発明の好ましい実施態様は、これを通る導管手段が
レンズ手段の光学軸を横断して伸びそしてその焦点領域
を通過する中空の管状通路を形成する集束光学レンズ手
段を含む。一般的には、レンズ手段は複数のレンズを含
み、そして導管手段はこれらレンズの一つを通って伸び
る。励起すると電磁線を放出する予定の標識物またはラ
ベルを用いてシステムを使用する場合、レンズ手段は励
起および放出輻射線の両方ともを集めることができるに
違いない。
したがって、本発明は、構成品、要素の組み合わせお
よび部品の配置を有する装置、および幾つかの工程とこ
のような工程の一つ以上とその他のものそれぞれとの関
係を含む方法を含むものであり、全ては以下の詳細な記
載に例示したものおよび請求の範囲に示される出願の範
囲である。
本発明の性質および目的をさらに十分理解するため
に、添付の図面と関連する以下の詳細な説明を参照すべ
きであり、幾つかの図面中同じ数字は同じ部分を示すた
めに用いられている。
第1図は、本発明の原理を具体化する分析装置の横断
面模式図であり; 第2図は、本発明のフローセルの一実施態様の概略横
断面図であり; 第3図は、第2図のフローセルの横断面図であり; 第4図は、第2図の変形フローセルの概略的横断面図
であり; 第5図は、本発明の別の変形フローセルの概略的横断
面図であり; 第6図は、第5図の変形フローセルの概略的横断面図
であり; 第7図は、第5図の別の変形フローセルの概略的横断
面図であり; 第8図は、本発明のさらに別のフローセルの実施態様
の概略的な横断面図である。
第1図では、液体サンプルを分析するための例示的装
置20を示し、これは励起線を提供するための光源22、励
起線により刺激された光を検知するための光検知器24、
たとえば二色性ミラーまたは半透明ミラーのようなビー
ムスプリッター手段26およびコリメーター手段28を含む
光学システムを使用する。第1図、第2図および第3図
の実施態様は、説明の容易性のために、蛍光免疫検定法
の関係で特に使用することについて記載しているがしか
しこれに限定されるべきではないことは理解されるべき
である。ここで使用する用語“光”とは、可視スペクト
ルならびに赤外線および紫外線付近の波長も含むものと
理解されるであろう。同様に、用語“励起”とは、蛍光
の励起、照射によるような偏光されるかたまたはされな
い化学薬品による化学ルミネッセンスの励起、クロモゲ
ンからの光の反射による放出等を含むものと理解される
であろう。
光学システムの前述の要素は一般に相互に固定された
光学的関係でフレーム(図示せず)に設けられており、
これは後にさらに十分に記載される。さらに、本発明は
特に第2図および第3図で拡大形で示されているフロー
セル30を含み、この実施態様では、一般にガラス、高分
子量ポリマーまたは類似物で作られる固体集束レンズ33
を含む複合レンズシステムとして示される集束光学レン
ズ手段32から形成される。レンズ33は、レンズ32の光学
軸を横断する方向に向かう細長い中空チャンネルまたは
液体流れを案内する導管34を有しそしてレンズ33を通る
一般に円形断面の管状通路からなることを特徴とする。
このような円筒形導管状の反応室36の少なくとも一部は
レンズ手段32の焦点領域に設けられている。
すなわち、たとえばそれ自体でまたは適切な標識物を
介して励起したたとえば蛍光を発光することができるリ
ガンドを含む液体が室34を横断しそしてレンズ手段32に
より室34上へ集められた励起輻射線によりここで適切に
励起されて発光すると仮定する。この蛍光発光を次いで
レンズ手段により検出器24へ向かわせ、ここでたとえば
検出器が電気的な場合、適当な電気信号が起きて蛍光を
調べるために評価することができる。
より良い信号−リガンド比を提供するために、第4図
で示す実施態様は寸法が決められそしてレンズ手段32の
焦点領域に隣接する導管34に設けられた機械的流動性多
孔質バリヤーまたはスクリーン38を含み、これにより導
管を通る流れ中にある予め決められたサイズの粒子また
はビーズ40の輸送を阻止する。このようなビーズは励起
輻射線および励起した蛍光の両方に対し実質的に透過性
であり、そのためにはポリメチルメタクリレート、スチ
レン−ジビニルベンゼンコポリマー等で形成されてい
る。ビーズ40は、ビーズの表面の少なくとも一部に設け
られた抗原/抗体複合体たとえば特異的結合リガンドた
とえば抗原とこれに対する抗体の少なくとも一部で被覆
されている。
スクリーン38のメッシュまたは多孔度は、サンプル液
体とその構成成分を自由に流すが被覆ビーズの流れを阻
止するように選択され、これによりビーズ40の塊状物を
スクリーンに対しそしてレンズ手段32の焦点領域におい
て付着させる。ビーズの粒径は最小であるように選択さ
れるが、しかしながらビーズの塊状物がスクリーン38に
対し付着する場合サンプル構成成分は付着塊状物を未だ
に自由に通過させるようにする。一般に、サンプルとし
て全血に十分に作用するビーズ径は50−250μmの範
囲、好ましくは約98μmである。もちろん、ビーズ径は
ある程度サンプルの性質による(たとえば、血液、食
物、尿、プロセス流れ等)。もちろん、メッシュ径はシ
ステムで使用されるべきビーズの直径範囲によるが、し
かし一般には、直径約98μmのビーズに対してメッシュ
径約50μmが適当である。すなわち、サンプル液体が導
管34を流れるとこれは被覆されたビーズ40の付着した塊
状物を通らなければならないので、その結果、検定部分
がビーズ上の皮膜と複合化するために通らなければなら
ない拡散距離が非常に小さくなる。この小さな拡散距離
は、付着した塊状物を通るサンプルの長く湾曲した通路
およびビーズの高い表面/容量比と組み合わせてサンプ
ルからの検定部分の非常に有効な捕捉を可能にする。本
発明のこの特性は、拡散時間が拡散距離の二乗により減
少するので重要である。また完全な固相が付着した塊状
物中に非常に少量(たとえば、直径0.18cmの代表的導管
に対し約0.02cm3)含まれ、そしてレンズ32中に“浸
漬”されすなわち励起および検出システムの間に高い開
口数の光学的結合を提供する。蛍光シグナルは四番目の
力である開口数により増加されるので、高い開口数の光
学的結合が非常に重要である。
第4図に示す本発明の操作において、多数のビーズ40
は好ましくは吸着または他の公知の固定化技術によりビ
ーズ表面に固定化された適当なリガンドとともに予め添
加され、そして懸濁する液体中に懸濁される。ビーズが
普通は懸濁する液体中に安定な懸濁液を容易には形成し
ない場合、これらをボルテクサー(図示せず)または同
様のミキサーに入れ、懸濁液中のビーズを攪拌により水
性に維持するようにしてもよい。ビーズ懸濁液の所望の
部分をポンプ(図示せず)によりボルテクサーから吸い
出し、導管34へ注入し、ここでビーズの流れをスクリー
ン38により阻止し、反応室36内にビーズ40の付着物また
は塊状物を作る。検定されるサンプル溶液のアリコート
を次いで導管34に通して流し、そして反応室36中のビー
ズ40の塊状物はビーズの表面上にリガンド/結合複合体
を形成する効果がある。よく知られているように、競合
型分析については、サンプル溶液をフローセルに流す前
に、一般にサンプル溶液を最初に標識試薬で処理し、イ
ンキュベートする。検定がサンドイッチ型検定の場合、
サンプル溶液をフローセルに通し、次いで標識化抗体を
セルへ通し、そしてビーズ塊状物に洗浄工程を行う。当
該技術でよく知られているように、標識化された一般に
蛍光の成分は、競合型またはサンドイッチ型検定のいず
れが実施されるかにより、固定化リガンドに対する補体
もしくは結合体またはその類似物のいずれかでよい。標
識物(Tagまたはlabel)は一般に蛍光染料たとえばフル
オレスセイン染料、アクリジン染料等であり、すべて当
該技術でよく知られている。いずれのケースにおいて
も、得られたリガンド/結合複合体は複合体に対し結合
する所望の染料部分を含む。ビーズ塊状物に洗浄用緩衝
液を通して洗浄後、いずれの未反応物質および特にいず
れの遊離染料成分も洗い出して、ビーズ上に固定化され
ているような染料部分のみを残す。次いで、光源22を活
性化して励起光ビーム23(破線で示す)を発生させ、次
いでこれをコリメーターレンズ28により鏡26へ向けさ
せ、コリメートされたビームをレンズ手段32へ反射させ
る。後者の焦点を合わせて、反応室36におけるビーズ40
の塊状物を位置させている焦点領域へ励起ビームを集
め、そして励起輻射線がビーズ40の上の蛍光運搬体を励
起して蛍光にする。この蛍光をレンズ32を通して伝達
し、ビームスプリッターミラー26を介して容易に検出す
ることができる。測定を行ったのち、ビーズ40の塊状物
を導管34を通って簡単にフラッシュ−バックすることに
より反応室36から直ちに除くことができる。
こうして記載したように、予め添加されたビーズの懸
濁液またはプールから反応室を充填する技術は明らかに
自動化を受け入れることができ、その際、特異的検定に
対する成分、たとえば予め添加されたビーズ、サンプル
溶液、標識試薬等は、それぞれの貯蔵容器から物質の流
れを調節する適当なバルブにより選択可能である。しか
しながら、本発明はまたビーズ塊状物および試薬を直ち
に使い捨て可能にする持ち運び自由のシステムにも簡単
に適用可能である。
たとえば、導管34を第3図に示し、ここではレンズの
光学軸を横断するレンズ手段32の焦点領域を通って簡単
に通路とするが、一方、第5図に示す実施態様におい
て、導管34は同様にレンズ33を通るように設けられた均
一直径の細長い孔34Aおよび孔34Aよりやや小さい均一直
径を有する細長い光透過性管42とからなり、管42は孔に
挿入したり取り外したりすることができる。スクリーン
38は管42内に設けられているので、後者はレンズの焦点
領域に隣接して孔34A内に位置することができる。
第6図に示すように、本発明のフローセルのさらに別
の実施態様において、導管34は同様にレンズ33を通る均
一直径の細長い孔34Aおよび孔34Aのものよりやや小さい
均一直径を有する細長い光透過性管42Aとからなり、こ
れにより管42は孔へ挿入したり取り外したりすることが
できる。スクリーン38Aおよび38Bは相互に間隔をあけて
管42内に設けられ、これにより管内部に反応室44を画成
するすることができる。第5図の実施態様におけるよう
に、反応室44はレンズの焦点領域に隣接する孔34A内に
位置することができる。室44の中いは特定範囲の直径に
寸法が決められた複数のビーズ40が含まれ、スクリーン
のメッシュがビーズ直径の範囲より十分小さいので後者
は室44においてスクリーンにより捕捉され実質的にレン
ズ焦点領域に配置可能に多孔性塊状物を形成する。第6
図の実施態様におけるビーズは室44に設ける前に所望の
特定の結合リガンドを予め塗布しておくのが好ましい。
第5図および第6図の実施態様の両方において、管42
は孔34または34Aに直ちに挿入したり取り外し可能であ
り、それゆえこのケースは“使い捨て可能”であると考
えられることがわかるであろう。特に、第6図に示す
“使い捨て可能”は、密封容器に検査により予め添加さ
れ充填されるのに適し配布および使用に便利である。第
5図および第6図の実施態様の両方において、レンズ32
および管42Aの両方を形成する物質は、そのそれぞれの
屈折率が実質的に適合するように選択される。管42Aお
よびレンズ32の間の最適光学結合をもたらすために、屈
折率−適合液体を管の周囲で管と孔34Aの内壁の間の間
隔に設けることが好ましい。
第6図の実施態様のビーズ塊状物40を、たとえば第5
図のビーズ塊状物を作りだすめに使用したのと同じ技
術、すなわち導管42にビーズ懸濁液を流したとえば38B
のようなスクリーンに対向して付着させ、次いで別のス
クリーンをビーズ塊状物を捕らえるために据えつけるこ
とにより形成される。これに代わり、多孔性ビーズ塊状
物はまた焼結または接着剤により相互に軽く接着した複
数のビーズから形成されてもよい。たとえば、ビーズ塊
状物は、自立しているかまたは多孔性支持体を塗布する
かもしくは一対の多孔性支持体の間にサンドイッチを形
成することによりビーズの厚い層をもたらすことにより
形成することができ、この厚い層は、得られる塊状物の
多孔度を実質的に減らさないであろう少量の接着剤を含
む。硬化後、皮膜を適当な特異的反応性リガンドで予め
塗布し、皮膜の小さい円形を打ち抜き、そして適当な寸
法の管42へ挿入する。これに代わり、所望の多孔度の高
分子量ポリマー物質のシートが市販されており、多孔性
構造体内に必要なリガンドを固定化するための処理後、
これを打ち抜き、管42へ挿入するための所望の円形を作
ることができる。すなわち、複数個のビーズ塊状物を準
備し、各々を異なったリガンドで塗布する。得られた複
数個のビーズ塊状物を、第7図に示すように一本の管42
に置き、これにより幾つかの異なったリガンドについて
別々にしかしほぼ同時に管を通るサンプル流れを検定す
る。
第8図に示すように、導管34を浅く細長いチャンネル
34Bまたは断面半円形カットの半管状部分として部分的
に形成するかまたはレンズの光学軸に垂直にそしてレン
ズ手段32の焦点領域を通過して伸びるレンズ33の平面48
へ型作りを行う。導管34の残りは、プレート50に設けら
れた半円形断面の別の半管状の細長いチャンネル34Cに
より形成される。後者は一般にヒンジ52により表面48に
隣接するレンズ32に接続し、これによりプレート50を回
転して同軸関係にチャンネル34Cおよび34Bを適合させ、
実質的に円形断面の組合せ導管を形成することができ
る。好ましい実施態様において、チャンネル34Cの内側
表面は高度に反射性の皮膜54が設けられている。
ここに含まれる本発明の範囲から逸脱することなく上
記方法および装置において一定の変化を行うことができ
るので、上記記載に含まれるかまたは添付の図面に含ま
れる全ての事柄は説明におけるもので限定するものでは
ないと解釈されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その中を流れる液体サンプルの流れを許容
    する中空の光透過性導管手段;および 導管手段に設けられた光透過性物質の多孔性塊状物であ
    って、光透過性物質の塊状物の多孔度は液体サンプルの
    液体流れを許すように選択され、塊状物はリガンド/結
    合複合体の少なくとも一部をその表面上に固定してお
    り、隗状物は上記一部が導管手段の一部のみの中に位置
    するように配置されて構築される、上記多孔性塊状物; とを、組み合わせて含むことからなる装置。
  2. 【請求項2】導管手段の一部に相対して配置された特徴
    的輻射線の定量手段を含むことにより、当該定量手段が
    導管手段内から放射された輻射線の量を定量する、請求
    項1記載の装置。
  3. 【請求項3】導管手段内に設けられこれにより導管手段
    における室の少なくとも一つの壁を画成する流動性多孔
    質バリヤー手段を含むが、但し、 多孔性塊状物が特定範囲の直径に寸法が決められた複数
    の粒子を含み、バリヤー手段の多孔度が前記範囲より十
    分小さく粒子が室におけるバリヤー手段により捕捉され
    多孔性塊状物を形成する ことからなる、請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】バリヤー手段が相互に間隔を空けて離れた
    少なくとも一対のスクリーンを含み、スクリーンのメッ
    シュが前記の直径範囲より十分小さく粒子が室における
    スクリーンにより捕捉され多孔性塊状物を形成し、粒子
    がリガンド/結合複合体の少なくとも各々の部分をその
    表面上に固定している、請求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】バリヤー手段が対のスクリーンを複数個含
    み、各々の対のスクリーンが相互に間隔を空けて離れて
    おりこれにより導管手段内にそれぞれの反応室を画成
    し; 各々の前記室は特定範囲の直径に寸法が決められた複数
    の粒子を含み、スクリーンのメッシュが前記範囲の直径
    より十分小さく粒子が各々の室におけるスクリーンによ
    り捕捉されそれぞれの多孔性塊状物を形成し、各々の塊
    状物の粒子が前記それぞれのリガンド/結合複合体の少
    なくともそれぞれの部分をその表面上に固定している、
    請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】導管手段がレンズ手段の焦点領域を通り、
    そしてレンズ手段の光軸を横断して伸び、そしてレンズ
    手段が導管手段内から放射された光線に焦点を合わせる
    ように配置されて構成された、請求項2記載の装置。
  7. 【請求項7】レンズ手段が複数のレンズを含みそして導
    管手段がレンズの一つを通って伸びる、請求項6記載の
    装置。
  8. 【請求項8】導管手段に設けられた光透過性物の多孔性
    塊状物を含み、透過性物の塊状物の多孔度を液体サンプ
    ルの流れを許すよう選択し、塊状物はリガンド/結合複
    合体の少なくとも一部をその表面上に固定している、請
    求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】導管手段を通る予め決められた大きさの粒
    子の流れを遮断するように寸法を決められそして焦点領
    域に隣接して設けられた機械的な流動性多孔質バリヤー
    手段を含む、請求項6記載の装置。
  10. 【請求項10】レンズ手段内の第一の細長い半−管状チ
    ャンネル、および第二の細長い半−管状チャンネルを含
    み、チャンネルは互いに合わさって導管手段を画成す
    る、請求項7記載の装置。
  11. 【請求項11】第二の半−管状チャンネルがその凹面部
    において光反射性表面を有する、請求項10記載の装置。
  12. 【請求項12】第一のチャンネルの一つの端部が第二の
    チャンネルの端部と蝶番式に接続している、請求項10記
    載の装置。
  13. 【請求項13】導管手段が円筒状通路内に位置する光透
    過性管を有する円筒状通路を含み、バリヤー手段が前記
    管に設けられている、請求項9記載の装置。
  14. 【請求項14】バリヤー手段が相互に間隔を空けた一対
    のスクリーンを含み、これにより管内に反応室を画成
    し;そして 特定範囲の直径に寸法が決められた複数の粒子を含む
    が、スクリーンのメッシュは前記の直径の範囲より十分
    小さく、これにより粒子が前記反応室のスクリーンによ
    り捕捉されて実質的に焦点領域に配置可能な多孔性塊状
    物を形成する、請求項13記載の装置。
  15. 【請求項15】レンズ手段と管の屈折率が実質的に適合
    する、請求項13記載の装置。
  16. 【請求項16】管の周囲、そして管と通路の中間に設け
    られた屈折率適合性液体を含む、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】導管手段の一部がレンズ手段における細
    長い半管状の第一のチャンネルとして形成され、そして
    導管手段の残りの部分が第一のチャンネルと適合する細
    長い半管状の第二のチャンネルとして形成される、請求
    項8記載の装置。
  18. 【請求項18】第二のチャンネルが導管手段の内側表面
    の少なくとも一部を形成する反射性表面を有する、請求
    項17記載の装置。
  19. 【請求項19】特定範囲の直径に寸法が決められた複数
    の粒子を含み、流動性多孔質手段が前記の直径の範囲よ
    り小さな直径の孔を有し、これにより粒子がバリヤー手
    段に対向して導管手段に付着して実質的に焦点領域に設
    けられた多孔性塊状物を形成する、請求項9記載の装
    置。
  20. 【請求項20】粒子が実質的に光透過性である、請求項
    19記載の装置。
  21. 【請求項21】粒子がその表面の少なくとも一部にリガ
    ンド/結合複合体の少なくとも一部で被覆された、請求
    項20記載の装置。
  22. 【請求項22】放射された輻射線が蛍光輻射である、請
    求項2記載の装置。
  23. 【請求項23】放射された輻射線が化学ルミネッセンス
    輻射である、請求項2記載の装置。
  24. 【請求項24】レンズ手段が屈折により光線に焦点を合
    わせる、請求項6記載の装置。
  25. 【請求項25】リガンド/結合複合体から放射された輻
    射線の検出により液体サンプルをアッセイする方法であ
    って、工程: その中に設けられた光透過性物質の多孔性塊状物を含む
    中空の光透過性導管手段であって、光透過性物質の塊状
    物の多孔度は液体サンプルの液体流れを許すように選択
    され、多孔性塊状物はリガンド/結合複合体の少なくと
    も一部をその表面上に固定して有し、塊状物は上記少な
    くとも一部が導管手段のほんの一部の中に位置するよう
    に配置されて構成される、上記中空光透過性導管手段を
    用意し; 多孔性塊状物を処理するが、それを通して少なくとも液
    体サンプルを流すことを含み、それにより、導管手段の
    一部内での多孔性塊状物上でのリガンド/結合複合体の
    形成を可能にし;そして 複合体を刺激することにより、それから特徴的輻射線を
    生じさせ;そして導管手段内から放射される特徴的輻射
    線を検出する ことを含む方法。
  26. 【請求項26】刺激が複合体へ励起輻射線を向けること
    を含み、そして特徴的輻射線が励起された複合体から生
    じた蛍光を含む、請求項25記載の方法。
  27. 【請求項27】刺激が化学ルミネッセンス化学試薬の複
    合体への適用を含み、そして特徴的輻射線が励起された
    複合体から生じた化学ルミネッセンスを含む、請求項25
    記載の方法。
JP50537394A 1992-08-03 1993-07-23 検定システム Expired - Lifetime JP3534756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/924,720 US5372783A (en) 1992-08-03 1992-08-03 Assay system
US924,720 1992-08-03
PCT/US1993/006967 WO1994003104A1 (en) 1992-08-03 1993-07-23 Assay system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337774A Division JP2004069716A (ja) 1992-08-03 2003-09-29 検定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500191A JPH07500191A (ja) 1995-01-05
JP3534756B2 true JP3534756B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=25450611

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50537394A Expired - Lifetime JP3534756B2 (ja) 1992-08-03 1993-07-23 検定システム
JP2003337774A Withdrawn JP2004069716A (ja) 1992-08-03 2003-09-29 検定システム
JP2005227435A Withdrawn JP2005321416A (ja) 1992-08-03 2005-08-05 検定システム
JP2006143443A Expired - Lifetime JP4102837B2 (ja) 1992-08-03 2006-05-23 検定システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337774A Withdrawn JP2004069716A (ja) 1992-08-03 2003-09-29 検定システム
JP2005227435A Withdrawn JP2005321416A (ja) 1992-08-03 2005-08-05 検定システム
JP2006143443A Expired - Lifetime JP4102837B2 (ja) 1992-08-03 2006-05-23 検定システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US5372783A (ja)
EP (1) EP0606460B1 (ja)
JP (4) JP3534756B2 (ja)
AT (1) ATE242996T1 (ja)
CA (2) CA2120481C (ja)
DE (1) DE69333050T2 (ja)
DK (1) DK0606460T3 (ja)
WO (1) WO1994003104A1 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6664114B1 (en) * 1992-08-03 2003-12-16 Sapidyne Instruments, Inc. Solid phase assay for detection of ligands
US5372783A (en) * 1992-08-03 1994-12-13 Sapidyne, Inc. Assay system
AU6357394A (en) * 1993-03-04 1994-09-26 Sapidyne, Inc. Assay flow apparatus and method
US5660798A (en) * 1993-04-20 1997-08-26 Actimed Laboratories, Inc. Apparatus for red blood cell separation
US5485270A (en) * 1994-07-25 1996-01-16 General Signal Corporation Dynamic light scattering microvolume cell assembly for continuous flow dialysis
CA2199870A1 (en) * 1994-09-14 1996-03-21 Thomas J. Boes Scanning colorimeter
EP0781404A4 (en) * 1994-09-14 1999-07-21 X Rite Inc COMPACT SPECTROPHOTOMETER
USRE43097E1 (en) 1994-10-13 2012-01-10 Illumina, Inc. Massively parallel signature sequencing by ligation of encoded adaptors
US6406848B1 (en) * 1997-05-23 2002-06-18 Lynx Therapeutics, Inc. Planar arrays of microparticle-bound polynucleotides
US6159426A (en) * 1996-02-09 2000-12-12 Kalibrant Limited Apparatus for fluid assay
GB2324603B (en) * 1996-02-09 1999-08-04 Kalibrant Limited Assay apparatus
US5670375A (en) * 1996-02-21 1997-09-23 Biomerieux Vitek, Inc. Sample card transport method for biological sample testing machine
US6025189A (en) * 1997-05-14 2000-02-15 3M Innovative Properties Company Apparatus for reading a plurality of biological indicators
GB9717020D0 (en) * 1997-08-12 1997-10-15 Kalibrant Limited An assay apparatus with multiple detectors
US7348181B2 (en) 1997-10-06 2008-03-25 Trustees Of Tufts College Self-encoding sensor with microspheres
US7115884B1 (en) * 1997-10-06 2006-10-03 Trustees Of Tufts College Self-encoding fiber optic sensor
US6100541A (en) 1998-02-24 2000-08-08 Caliper Technologies Corporation Microfluidic devices and systems incorporating integrated optical elements
US7220596B2 (en) * 1998-04-15 2007-05-22 Utah State University Real time detection of antigens
US6290912B1 (en) * 1998-07-14 2001-09-18 Bayer Corporation Read head for luminometer
US6623971B2 (en) * 1999-01-11 2003-09-23 Bayer Corporation Method and apparatus for conducting a stat immunoassay analysis in a capsule chemistry analysis system
JP2001004628A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Kanagawa Acad Of Sci & Technol 免疫分析装置と免疫分析方法
US6867859B1 (en) 1999-08-03 2005-03-15 Lightwind Corporation Inductively coupled plasma spectrometer for process diagnostics and control
US6239871B1 (en) * 1999-08-24 2001-05-29 Waters Investments Limited Laser induced fluorescence capillary interface
US20020004246A1 (en) * 2000-02-07 2002-01-10 Daniels Robert H. Immunochromatographic methods for detecting an analyte in a sample which employ semiconductor nanocrystals as detectable labels
US6690467B1 (en) * 2000-05-05 2004-02-10 Pe Corporation Optical system and method for optically analyzing light from a sample
JP5129424B2 (ja) 2000-09-27 2013-01-30 ユニヴェルシテイト レイデン リガンドの発見または薬物スクリーニング手段としてのnmr利用法
EP1330307B8 (de) * 2000-10-17 2005-11-23 febit biotech GmbH Verfahren und vorrichtung zur integrierten synthese und analytbestimmung an einem träger
US6538734B2 (en) * 2000-11-29 2003-03-25 Lightwind Corporation Method and device utilizing real-time gas sampling
US7691645B2 (en) * 2001-01-09 2010-04-06 Agilent Technologies, Inc. Immunosubtraction method
EP1373856B1 (en) 2001-03-02 2018-11-14 Waters Technologies Corporation Fluorescence detector geometry
US6519033B1 (en) 2001-11-19 2003-02-11 Point Source Technologies, Llc Identification of particles in fluid
US6774995B2 (en) 2001-08-03 2004-08-10 Pointsource Technologies, Llc Identification of particles in fluid
US6590652B2 (en) 2001-11-02 2003-07-08 Pointsource Technologies, Inc. Flow through light scattering device
US6573992B1 (en) 2001-11-13 2003-06-03 Pointsource Technologies, Llc Plano convex fluid carrier for scattering correction
US6628386B2 (en) 2001-12-12 2003-09-30 Pointsource Technologies, Llc Particle detection beam
US6930769B1 (en) 2002-03-21 2005-08-16 Pointsource Technologies, Llc Optical sensor module tester
US7057724B1 (en) 2002-03-21 2006-06-06 Institute Of Critical Care Medicine Particulate info to field units
US6972424B1 (en) 2002-04-16 2005-12-06 Pointsource Technologies, Llc High detection rate particle identifier
JP2004069397A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Nec Corp 分析チップおよび分析装置
US7441703B2 (en) 2002-08-20 2008-10-28 Illumina, Inc. Optical reader for diffraction grating-based encoded optical identification elements
US7901630B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Diffraction grating-based encoded microparticle assay stick
US7900836B2 (en) 2002-08-20 2011-03-08 Illumina, Inc. Optical reader system for substrates having an optically readable code
US7872804B2 (en) 2002-08-20 2011-01-18 Illumina, Inc. Encoded particle having a grating with variations in the refractive index
US7923260B2 (en) 2002-08-20 2011-04-12 Illumina, Inc. Method of reading encoded particles
US7508608B2 (en) 2004-11-17 2009-03-24 Illumina, Inc. Lithographically fabricated holographic optical identification element
US7164533B2 (en) 2003-01-22 2007-01-16 Cyvera Corporation Hybrid random bead/chip based microarray
US7092160B2 (en) 2002-09-12 2006-08-15 Illumina, Inc. Method of manufacturing of diffraction grating-based optical identification element
WO2004024328A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Method and apparatus for aligning elongated microbeads in order to interrogate the same
US20100255603A9 (en) 2002-09-12 2010-10-07 Putnam Martin A Method and apparatus for aligning microbeads in order to interrogate the same
WO2004025563A1 (en) 2002-09-12 2004-03-25 Cyvera Corporation Diffraction grating-based encoded micro-particles for multiplexed experiments
SE0203548D0 (sv) * 2002-12-02 2002-12-02 Biacore Ab Method of determining site-specificity and kit therefor
US20040175821A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 Ehman Michael F. Integrated photodetector for heavy metals and biological activity analysis
US6819421B1 (en) 2003-04-11 2004-11-16 Point Source Technologies, Llc Detection of new species of particles
CN102675462A (zh) 2003-06-27 2012-09-19 艾默根佛蒙特有限公司 针对表皮生长因子受体的缺失突变体的抗体及其使用
US7433123B2 (en) 2004-02-19 2008-10-07 Illumina, Inc. Optical identification element having non-waveguide photosensitive substrate with diffraction grating therein
JP4579593B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-10 キヤノン株式会社 標的物質認識素子、検出方法及び装置
US7177023B2 (en) * 2004-03-19 2007-02-13 Applera Corporation Fluorescent light detection
WO2006020363A2 (en) 2004-07-21 2006-02-23 Illumina, Inc. Method and apparatus for drug product tracking using encoded optical identification elements
DE602005022196D1 (de) * 2004-07-23 2010-08-19 Biosystem Dev Llc Vorrichtung für einen immunoassay und verfahren zu ihrer verwendung
EP1901067A3 (en) * 2004-08-03 2009-05-13 On-Chip Cellomics Consortium Cellomics system
WO2006055735A2 (en) 2004-11-16 2006-05-26 Illumina, Inc Scanner having spatial light modulator
EP2194485B1 (en) 2004-11-16 2012-10-17 Illumina, Inc. Method and apparatus for reading coded microbeads
US7604173B2 (en) 2004-11-16 2009-10-20 Illumina, Inc. Holographically encoded elements for microarray and other tagging labeling applications, and method and apparatus for making and reading the same
US20080245971A1 (en) * 2005-10-03 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Biosensors with Improved Sensitivity
US7623624B2 (en) 2005-11-22 2009-11-24 Illumina, Inc. Method and apparatus for labeling using optical identification elements characterized by X-ray diffraction
JP4782593B2 (ja) * 2006-03-13 2011-09-28 株式会社日立製作所 光検出装置
US7830575B2 (en) 2006-04-10 2010-11-09 Illumina, Inc. Optical scanner with improved scan time
WO2007130669A2 (en) * 2006-05-07 2007-11-15 Zu Jianping Lily Optical ball lens light scattering apparatus and method for use thereof
US8012349B2 (en) * 2006-11-20 2011-09-06 Orbital Biosciences, Llc Small volume unitary molded filters and supports for adsorbent beds
DE102007020610A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-20 Thomas Dr. Ruckstuhl Behälter und Verfahren zum Nachweis von Fluoreszenz
DE102007033124B4 (de) * 2007-07-16 2012-12-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur optischen Detektion von Substanzen in einem flüssigen oder gasförmigen Medium
EP2249143A1 (en) * 2008-02-07 2010-11-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluorescent light detection device and fluorescent light detection method
US8576396B2 (en) * 2008-11-19 2013-11-05 Postnova Analytics Gmbh Cell construction for light scatter detectors having self-focusing properties
US7957002B2 (en) * 2009-03-13 2011-06-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for optical measurement and optical measurement apparatus
JP2013524214A (ja) * 2010-03-29 2013-06-17 アナロジック コーポレイション 光検出システムおよび/または光検出方法
WO2012059786A1 (en) 2010-11-03 2012-05-10 Reametrix Inc. Measurement system for fluorescent detection, and method therefor
PE20141937A1 (es) 2011-11-16 2014-12-18 Amgen Inc Metodos para tratar trastornos relacionados con mutante viii de eliminacion de factor de crecimiento epidermico
WO2013136891A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 オリンパス株式会社 光分析装置、光分析用レンズおよび光分析用容器
DE102016113042A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 B. Braun Melsungen Ag Durchflussmesszellenvorrichtung zur Messung von Fluidparametern
DE102019219949A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Robert Bosch Gmbh Substrat

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1716321A (en) * 1927-05-26 1929-06-04 Robert D Pearson Lens
US2798718A (en) * 1951-10-26 1957-07-09 William E Gross Canister spring
US3002092A (en) * 1954-09-30 1961-09-26 Donald S Cary Optical system for infrared target tracking apparatus
US2978718A (en) * 1957-08-27 1961-04-11 Service Metal Fabricators Inc Vehicle wheel washing device
US3025142A (en) * 1959-10-30 1962-03-13 Dale D Williams Method and means of detecting ammonia and amine vapor
US3492396A (en) * 1967-03-13 1970-01-27 Becton Dickinson Co Agglutinate separation method and apparatus
US3600063A (en) * 1969-04-28 1971-08-17 Thomas R Bowen Varifocal beam spreader
US3896217A (en) * 1973-03-19 1975-07-22 Summa Corp Method and apparatus for radioimmunoassay with regeneration of immunoadsorbent
US4036946A (en) * 1975-10-20 1977-07-19 Marcos Kleinerman Immunofluorometric method for measuring minute quantities of antigens, antibodies and other substances
US4268171A (en) * 1977-07-18 1981-05-19 Beckman Instruments, Inc. Method determining concentration in rate nephelometric immunochemical analysis
US4173392A (en) * 1977-07-20 1979-11-06 American Hospital Supply Corporation Glass fiber light guide and method of making the same
US4348107A (en) * 1980-07-18 1982-09-07 Coulter Electronics, Inc. Orifice inside optical element
US4425438A (en) * 1981-03-13 1984-01-10 Bauman David S Assay method and device
US4469787A (en) * 1982-05-14 1984-09-04 Mallinckrodt Inc. Immunoassay involving soluble complex of second antibody and labeled binding protein
US4582809A (en) * 1982-06-14 1986-04-15 Myron J. Block Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
US4505260A (en) * 1982-09-09 1985-03-19 Metzger Research Corporation Radiant energy device
US4652533A (en) * 1983-04-28 1987-03-24 Pandex Laboratories, Inc. Method of solid phase immunoassay incorporating a luminescent label
IT1212960B (it) * 1983-10-25 1989-12-07 Russo Vera Firenze Via D Panch Metodo di fabbricazione per terminazioni a microlente per fibre ottiche,particolarmente per uso biomedico e/o chirurgico, e dispositivo per effettuare detto metodo
US4585623A (en) * 1984-02-27 1986-04-29 Allelix Inc. Device for performing quantitative chemical and immunochemical assays
DE3424108A1 (de) * 1984-06-29 1986-01-09 Bernhard Prof. Dr.-Ing. 4300 Essen Schrader Probenanordnung zur spektrometrie, verfahren zur messung von lumineszenz und streuung und verwendung der probenanordnung
US4713347A (en) * 1985-01-14 1987-12-15 Sensor Diagnostics, Inc. Measurement of ligand/anti-ligand interactions using bulk conductance
US4963498A (en) * 1985-08-05 1990-10-16 Biotrack Capillary flow device
US4912051A (en) * 1986-08-04 1990-03-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Permeation absorption sampler with multiple detection
US4775515A (en) * 1986-11-18 1988-10-04 Cottingham Hugh V Agglutinographic slide
US4780423A (en) * 1986-12-09 1988-10-25 Ciba Corning Diagnostics Corp. Heterogeneous fluorescence assays using controlled pore glass particles
US5120643A (en) * 1987-07-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Process for immunochromatography with colloidal particles
ATE112181T1 (de) * 1989-06-20 1994-10-15 Claudio Bonini Prüfröhrchen mit einer linsenförmigen aussenfläche, insbesondere für automatische klinische analysen.
US5183740A (en) * 1990-02-23 1993-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Flow immunosensor method and apparatus
US5372783A (en) * 1992-08-03 1994-12-13 Sapidyne, Inc. Assay system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004069716A (ja) 2004-03-04
WO1994003104A1 (en) 1994-02-17
CA2518356A1 (en) 1994-02-17
US6120734A (en) 2000-09-19
DE69333050D1 (de) 2003-07-24
JP4102837B2 (ja) 2008-06-18
JP2006258824A (ja) 2006-09-28
ATE242996T1 (de) 2003-07-15
CA2120481C (en) 2005-12-20
DE69333050T2 (de) 2004-05-27
JP2005321416A (ja) 2005-11-17
EP0606460A1 (en) 1994-07-20
US5372783A (en) 1994-12-13
JPH07500191A (ja) 1995-01-05
CA2518356C (en) 2009-11-24
CA2120481A1 (en) 1994-02-17
US5554340A (en) 1996-09-10
DK0606460T3 (da) 2003-10-13
EP0606460B1 (en) 2003-06-18
EP0606460A4 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3534756B2 (ja) 検定システム
US5350697A (en) Scattered light detection apparatus
US5238810A (en) Laser magnetic immunoassay method and apparatus thereof
EP0128723B1 (en) Assay apparatus and methods
US5300423A (en) Specific binding assay involving separation of light emissions
EP3394597B1 (en) Optical detection of a substance in fluid
US11371987B2 (en) Method of amplifying detection light using light-reflecting material, in immunochromatography
US5565365A (en) Assay flow apparatus and method
JP4274944B2 (ja) ダイナミックレンジが拡張された粒子利用リガンドアッセイ
EP0248892A1 (en) Particle-bound binding component immunoassay
JP2005510706A5 (ja)
JPH05302930A (ja) 分析装置及び分析方法
JP2013145139A (ja) Spfs(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)を用いたミオグロビンの免疫学的測定法
US6342397B1 (en) Homogeneous biospecific assay using a solid phase, two-photon excitation and confocal fluorescence detection
JP3400430B2 (ja) 固相、二光子励起および共焦点蛍光検出を用いた生体特異的均一アッセイ
JP2002522789A (ja) コロイド粒子の光学的共鳴を用いた結合分析
FI104586B (fi) Menetelmä bioaffiniteettireaktion reaaliaikaista seuraamista varten
JP2009222562A (ja) 測定チップとそれを用いた測定方法
JPS61501866A (ja) 分析用多層要素
MXPA06005123A (en) Method for extending the dynamic detection range of assay devices
JPS63175768A (ja) 免疫分析法及び免疫分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term