JP3533297B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3533297B2
JP3533297B2 JP24640696A JP24640696A JP3533297B2 JP 3533297 B2 JP3533297 B2 JP 3533297B2 JP 24640696 A JP24640696 A JP 24640696A JP 24640696 A JP24640696 A JP 24640696A JP 3533297 B2 JP3533297 B2 JP 3533297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate
carbon atoms
methoxycarbonylphenyl
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24640696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1036497A (ja
Inventor
博章 兼子
渉 船越
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP24640696A priority Critical patent/JP3533297B2/ja
Publication of JPH1036497A publication Critical patent/JPH1036497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533297B2 publication Critical patent/JP3533297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリカーボネートの
製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリカーボネート
の末端フェノール水酸基の反応性を利用して末端停止し
たあるいは重合度の高められたポリカーボネートを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは、耐衝撃性などの機
械的特性に優れ、しかも耐熱性、透明性などにも優れて
おり、広く用いられている。このようなポリカーボネー
トの製造方法としては、ビスフェノールAなどの芳香族
ジオールにホスゲンを直接反応させる方法(界面重合
法)、あるいはビスフェノールなどの芳香族ジヒドロキ
シ化合物とジフェニルカーボネートなどのジアリルカー
ボネートとを溶融状態でエステル交換反応(溶融法)さ
せる方法などが知られている。このような製造方法のな
かで、芳香族ジヒドロキシ化合物とジアリルカーボネー
トとのエステル交換反応(溶融法)させる方法は、界面
重合法による製造に比べて、有毒なホスゲンやメチレン
クロライド等のハロゲン化合物を溶媒として使用する問
題がなく、安価に製造できる利点があり、将来有望であ
ると考えられる。
【0003】溶融法において、使用するジアリルカーボ
ネートに特徴のある方法として下記の方法が知られてい
る。
【0004】米国特許4,310,656号には、ビス
(オルソ―ハロアリール)カーボネート/オルソ―ハロ
アリール―アリール―カーボネートとジヒドロキシフェ
ノールとの混合物をエステル交換反応する方法が開示さ
れている。ビス(オルソ―ハロアリール)カーボネート
としては、ビス(o―クロロフェノール)カーボネー
ト、ビス(o―フルオロフェノール)カーボネート等が
記載され、またオルソ―ハロアリール―アリールカーボ
ネートとしては、o―クロロフェニル―フェニルカーボ
ネート、o―フルオロフェニル―フェニルカーボネート
等が記載されている。
【0005】米国特許4,329,443号には、ビス
(オルソ―ハロアリール)エステル、ビス(オルソ―ハ
ロアリール)カーボネートとジヒドロキシフェノールを
エステル交換させる方法が開示されている。ビス(オル
ソ―ハロアリール)エステルとしては、ビス(o―クロ
ロフェノール)エステル、ビス(o―トリフルオロメチ
ルフェノール)エステル等が記載され、またビス(オル
ソ―ハロアリール)カーボネートとしては、前記米国特
許4,310,656に記載された化合物と同様の化合
物が記載されている。
【0006】米国特許4,323,668には、(オル
ソ―アルコキシカルボニルアリール)カーボネートとジ
ヒドロキシフェノールとをエステル交換させる方法が開
示されている。(オルソ―アルコキシカルボニルアリー
ル)カーボネートとしてはビス(o―メトキシカルボニ
ルフェニル)カーボネート、ビス(o―エトキシカルボ
ニルフェニル)カーボネート等が記載されている。
【0007】また、溶融法によりポリカーボネートの重
合に際して、生成するポリカーボネートの色相、耐熱性
や耐加水分解性などのポリマーの品質を向上させるべく
末端封止剤を使用することが検討されている。
【0008】特開昭63―179301号公報には、光
学式情報記録媒の基本の素材として、サリチル酸メチル
で末端停止されたビスフェノールAポリカーボネートが
開示されている。
【0009】特開平2―175723号公報には、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、炭素数1
0〜40のフェノール類の存在下に重縮合せしめて、末
端水酸基の割合が30%以下、極限粘度が0.3〜1.
0dl/g(20℃、塩化メチレン中)であるポリカー
ボネートを製造する方法が開示されている。炭素数10
〜40のフェノール類としては、ブチルフェノール、ク
ミルフェノール、フェニルフェノール等が開示されてい
る。
【0010】特開平6―157739号公報には、直列
に連結された少なくとも二基の反応器中で、芳香族ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合せしめ
て芳香族ポリカルボネートを製造する際に、反応器入口
において、ポリマーの極限粘度が0.20dl/gに達
している少なくとも1つの反応器に、末端封止剤を添加
する方法が開示されている。
【0011】末端封止剤としては、炭素数17〜50の
炭酸ジエステル、炭素数13〜16の炭酸ジエステル、
炭素数2〜50のエポキシ化合物及び炭素数5〜40の
モノエステル類が挙げられている。しかしながら、これ
らの例示化合物には、本発明で用いられる末端封鎖剤は
開示されていない。
【0012】特開平7―238156号公報には、水酸
基末端が30モル%以下、ナトリウム含量が1ppm以
下そして塩素含量が20ppm以下である、溶融法で得
られたポリカーボネートが開示されている。かかるポリ
カーボネートは、炭素数10〜40のフェノール類や炭
素数17〜50の炭酸ジエステルを、芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとを溶融重縮合させる際に存
在せしめることによって得られることが同公報に開示さ
れている。しかしながら、それらの例示化合物には、こ
こにも、本発明で用いられる末端封鎖剤は開示されてい
ない。
【0013】また、エステル交換法によってポリカーボ
ネートを製造する際に、反応系中にある種の化合物を添
加することにより、高められた重合度のポリカーボネー
トを得ようとする方法も知られている。
【0014】特開平7―90074号公報には、ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとからエステル交換法に
よってポリカーボネートを製造する際に、エステル交換
反応率が70%を超えたとき以降に、2価以上の活性ジ
エステル、酸ハライド又は酸無水物を添加して高められ
た重合度のポリカーボネートを製造する方法が開示され
ている。
【0015】上記活性ジエステルとしては、ビス(4―
ニトロフェニル)カーボネートの如きカーボネート化合
物およびテレフタル酸ビス(4―シアノフェニル)エス
テルの如きカルボン酸エステルが開示されている。しか
しながら、これらの例示化合物には本発明で用いられる
設定のジカーボネート化合物は開示されていない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】それ故、本発明の目的
は、ポリカーボネートの末端フェノール性水酸基の反応
性を利用して末端停止したあるいは重合度の高められた
ポリカーボネートを溶融重縮合により製造する方法を提
供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、ポリカーボネートの
末端フェノール性水酸基の少なくとも一部を迅速に封鎖
し、しかもそれによってポリカーボネートを十分に改質
すること、例えば離型性の優れたポリカーボネートを与
えることができる、ポリカーボネートの製造法を提供す
ることにある。
【0018】本発明のさらに他の目的は、色調に優れ、
且つ末端封鎖剤に由来するフェノール類の残存量の少な
い、安定化されたポリカーボネートを製造する方法を提
供することにある。
【0019】本発明のさらに他の目的は、重合度の高め
られたポリカーボネートを迅速に、溶融重縮合により製
造する方法を提供することにある。
【0020】本発明のさらに他の目的は、色調に優れた
高められた重合度のポリカーボネートを、高い生産性で
低コストで製造する方法を提供することにある。
【0021】本発明のように他の目的および利点は以下
の説明から明らかになろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、第1に、芳香族ジヒドロキシ
化合物とジフェニルカーボネートを溶融重縮合せしめ
て、芳香族ポリカーボネートを製造する方法において、
ポリカーボネートの固有粘度が少なくとも0.3dl/
gに達したのち、下記式(1)
【0023】
【化7】
【0024】[ここで、R1は塩素原子、メトキシカル
ボニル基であり、そしてR2 は炭素数1〜30のアルキ
ル基、炭素数1〜30のアルコキシル基、炭素数6〜3
0のアリール基または炭素数6〜30のアリールオキシ
基であり、ここで、炭素数1〜30のアルキル基および
炭素数1〜30のアルコキシル基はメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、(o―メトキシカルボニルフ
ェニル)オキシカルボニルまたは(o―エトキシカルボ
ニルフェニル)オキシカルボニルで置換されていてもよ
く、また炭素数6〜30のアリール基および炭素数6〜
30のアリールオキシ基はメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、(o―メトキシカルボニルフェニル)オ
キシカルボニル、(o―エトキシカルボニルフェニル)
オキシカルボニル、炭素数1〜30のアルキル、炭素数
1〜30のアルコキシルで置換されていてもよい。]
【0025】本発明において用いられる上記式(1)で
表わされる化合物は、R2 の定義によって、カーボネー
トおよびカルボン酸エステルを包含する。
【0026】式(1)において、R1 は塩素原子、また
メトキシカルボニル基(CH3 OCO―)である。
れらのうち、メトキシカルボニル基が特に好ましい。
【0027】また、R2 は炭素数1〜30のアルキル
基、炭素数1〜30のアルコキシ基、炭素数6〜30の
アリール基または炭素数6〜30のアリールオキシ基で
ある。
【0028】炭素数1〜30のアルキル基は、直鎖状で
あっても分岐鎖状であっても、環状であってもよく、ま
た不飽和基を有していてもよい。かかるアルキル基とし
ては、例えばメチル基、エチル基、n―プロピル基、n
―ブチル基、n―ペンチル基、n―ヘキシル基、n―オ
クチル基、n―ノニル基、n―ドデカニル基、n―ラウ
リル基、n―パルミチル基、ステアリル基などの直鎖状
アルキル基;イソプロピル基、t―ブチル基、4―ブチ
ルノニル基などの分岐状アルキル基;アリル基、ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ドデセニル基、オ
レイル基、などの不飽和基を持つアルキル基、つまりア
ルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、な
どのシクロアルキル基などが挙げられる。これにの中で
は、ポリマーの離型性向上の点から、長鎖アルキル基、
具体的には、ラウリル基、ステアリル基、ドデセニル基
が特に好ましい。
【0029】また、炭素数1〜30のアルコキシル基
は、直鎖状であっても、分岐鎖状であっても、環状であ
ってもよく、また不飽和基を有していてもよい。かかる
アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキ
シ基、n―プロポキシ基、n―ブトキシ基、n―ペント
キシ基、n―ヘキソキシ基、n―オクトキシ基、n―ノ
ニルオキシ基、n―デカニルオキシ基、n―ラウリルオ
キシ基、n―パルミチルオキシ基、ステアリルオキシ基
の如き直鎖状アルコキシル基;iso―プロピル基、t
―ブチルオキシ基、4―ブチルノニルオキシ基の如き分
岐鎖状アルコキシル基;アリルオキシ基、ブテニルオキ
シ基、ペンテニルオキシ基、ヘキセニルオキシ基、ドデ
セニルオキシ基、オレイルオキシ基の如き不飽和基を持
つアルコキシ基;シクロペンチルオキシ基、ヘクロヘキ
シルオキシ基などのシクロアルキルオキシ基などが挙げ
られる。これらのうち、ポリマーの離型性向上の点か
ら、長鎖アルキル基例えばラウリルオキシ基、ステアリ
ルオキシ基、ドデセニルオキシ基が特に好ましい。
【0030】上記の如き、炭素数1〜30のアルキル基
および炭素数1〜30のアルコキシル基は、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、(o―メトキシカルボ
ニルフェニル)オキシカルボニル
【0031】
【化8】
【0032】または(o―エトキシカルボニルフェニ
ル)オキシカルボニル
【0033】
【化9】
【0034】で置換されていてもよい。
【0035】炭素数6〜30のアリール基としては、例
えばフェニル、ナフチル、ビフェニル、アントラニル等
を挙げることができる。
【0036】また、炭素数6〜30のアリールオキシ基
としては、例えばフェノキシ、ナフトキシ、ビフェニル
オキシ、アントラニルオキシ等を挙げることができる。
【0037】これらの炭素数6〜30のアリール基およ
び炭素数6〜30のアリールオキシ基はメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、(o―メトキシカルボニル
フェニル)オキシカルボニル、(o―エトキシカルボニ
ルフェニル)オキシカルボニル、炭素数1〜30のアル
キルまたは炭素数1〜30のアルコキシルで置換されて
いてもよい。炭素数1〜30のアルキルおよび炭素数1
〜30のアルコキシルとしては前記した例示基と同じも
のをここでも挙げることができる。
【0038】上記式(1)で表わされる化合物は、R2
の定義に基づいて、便宜的に、下記式(1)−1
【0039】
【化10】
【0040】ここで、R1 の定義は式(1)に同じであ
りそしてR21は炭素数1〜30のアルキル基または炭素
数6〜30のアリール基であり、これらの基は式(1)
で定義した置換基で置換されていてもよい。
【0041】で表わされるカーボネート化合物および下
記式(1)−2
【0042】
【化11】
【0043】ここで、R1 の定義は式(1)に同じであ
りそしてR22は炭素数1〜30のアルキル基または炭素
数6〜30のアリール基であり、これらの基は式(1)
で定義した置換基で置換されていてもよい。
【0044】で表わされるカルボン酸アリールエステル
に、分類することができる。
【0045】上記式(1)−1で表わされるカーボネー
ト化合物としては、例えば2―クロロフェニル―フェニ
ルカーボネート、2―クロロフェニル―4′―メチルフ
ェニルカーボネート、2―クロロフェニル―4′―エチ
ルフェニルカーボネート、2―クロロフェニル―4′―
n―ブチルフェニルカーボネート、2―クロロフェニル
―4′―t―ブチルフェニルカーボネート、2―クロロ
フェニル―4′―ノニルフェニルカーボネート、2―ク
ロロフェニル―4′―クミルカーボネート、2―クロロ
フェニル―ナフチルカーボネート、2―クロロフェニル
―4′―メトキシフェニルカーボネート、2―クロロフ
ェニル―4′―エトキシフェニルカーボネート、2―ク
ロロフェニル―4′―n―ブトキシフェニルカーボネー
ト、2―クロロフェニル―4′―t―ブトキシフェニル
カーボネート、2―クロロフェニル―4′―ノニルオキ
シフェニルカーボネート、2―クロロフェニル―4′―
t―プロピルオキシフェニルカーボネート、2―クロロ
フェニル―2′―メトキシカルボニルフェニルカーボネ
ート、2―クロロフェニル―4′―メトキシカルボニル
フェニルカーボネート、2―クロロフェニル―2′―エ
トキシカルボニルフェニルカーボネート、2―クロロフ
ェニル―4′―エトキシカルボニルフェニルカーボネー
ト、2―クロロフェニル―2′―(o―メトキシカルボ
ニルフェニル)オキシカルボニルフェニルカーボネー
ト、2―クロロフェニル―2′―(o―エトキシカルボ
ニルフェニル)オキシカルボニルフェニルカーボネート
の如き2―クロロフェニル―アクリールカーボネート
類; 2―クロロフェニルメチルカーボネート、2―ク
ロロフェニル―エチルカーボネート、2―クロロフェニ
ル―n―ブチルカーボネート、2―クロロフェニル―オ
クチルカーボネート、2―クロロフェニル―i―プロピ
ルカーボネート、2―クロロフェニル―2―メトキシカ
ルボニルエチルカーボネート、2―クロロフェニル―2
―エトキシカルボニルエチルカーボネート、2―クロロ
フェニル―2―(o―エトキシカルボニルフェニル)オ
キシカルボニルエチルカーボネートの如き2―クロロフ
ェニル―アルキルカーボネート類;2―メトキシカルボ
ニルフェニル―フェニルカーボネート、2―メトキシカ
ルボニルフェニル―メチルフェニルカーボネート、2―
メトキシカルボニルフェニル―エチルフェニルカーボネ
ート、2―メトキシカルボニルフェニル―プロピルフェ
ニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―
n―ブチルフェニルカーボネート、2―メトキシカルボ
ニルフェニル―t―ブチルフェニルカーボネート、2―
メトキシカルボニルフェニル―ヘキシルフェニルカーボ
ネート、2―メトキシカルボニルフェニル―ノニルフェ
ニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―
ドデシルフェニルカーボネート、2―メトキシカルボニ
ルフェニル―ヘキサデシルフェニルカーボネート、2―
メトキシカルボニルフェニル―ジn―ブチルフェニルカ
ーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―ジt―
ブチルフェニルカーボネート、2―メトキシカルボニル
フェニル―ジノニルフェニルカーボネート、2―メトキ
シカルボニルフェニル―シクロヘキシルフェニルカーボ
ネート、2―メトキシカルボニルフェニル―ナフチルフ
ェニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル
―ビフェニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフ
ェニル―クミルフェニルカーボネート、2―メトキシカ
ルボニルフェニル―4′―メトキシフェニルカーボネー
ト、2―メトキシカルボニルフェニル―4′―エトキシ
フェニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニ
ル―4′―n―ブトキシフェニルカーボネート、2―メ
トキシカルボニルフェニル―4′―t―ブトキシフェニ
ルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―
4′―ノニルオキシフェニルカーボネート、2―メトキ
シカルボニルフェニル―4′―クミルオキシフェニルカ
ーボネート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)カ
ーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―4′―
メトキシカルボニルフェニルカーボネート、2―メトキ
シカルボニルフェニル―2′―エトキシカルボニルフェ
ニルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―
4′―エトキシカルボニルフェニルカーボネート、2―
メトキシカルボニルフェニル―2′―(o―メトキシカ
ルボニルフェニル)オキシカルボニルフェニルカーボネ
ート、2―メトキシカルボニルフェニル―2′―(o―
エトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルフェニ
ルカーボネートの如き2―メトキシカルボニルフェニル
アリールカーボネート類;2―メトキシカルボニルフェ
ニル―メチルカーボネート、2―メトキシカルボニルフ
ェニル―エチルカーボネート、2―メトキシカルボニル
フェニル―n―ブチルカーボネート、2―メトキシカル
ボニルフェニル―オクチルカーボネート、2―メトキシ
カルボニルフェニル―ノニルカーボネート、2―メトキ
シカルボニルフェニル―セチルカーボネート、2―メト
キシカルボニルフェニル―ラウリルカーボネート、2―
メトキシカルボニルフェニル―2―メトキシカルボニル
エチルカーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル
―2―エトキシカルボニルエチルカーボネート、2―メ
トキシカルボニルフェニル―2―(o―メトキシカルボ
ニルフェニル)オキシカルボニルエチルカーボネート、
2―メトキシカルボニルフェニル―2―(o―エトキシ
カルボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカーボネ
ートの如き2―メトキシカルボニルフェニル―アルキル
カーボネート類;これらの中でも、2―メトキシカルボ
ニルフェニル―フェニルカーボネートは、フェニル基に
よって末端が封鎖されるため耐加水分解性(耐湿温性)
に優れている。
【0046】また、上記式(1)−2で表わされるカル
ボン酸アリールエステルとしては、例えば安息香酸2―
クロロフェニル、4―メチル安息香酸2―クロロフェニ
ル、4―エチル安息香酸2―クロロフェニル、4―n―
ブチル安息香酸2―クロロフェニル、4―t―ブチル安
息香酸―2―クロロフェニル、4―ノニル安息香酸2―
クロロフェニル、4―クミル安息香酸2―クロロフェニ
ル、ナフトエ酸2―クロロフェニル、4―メトキシ安息
香酸2―クロロフェニル、4―エトキシ安息香酸2―ク
ロロフェニル、4―n―ブトキシ安息香酸2―クロロフ
ェニル、4―t―ブトキシ安息香酸2―クロロフェニ
ル、4―ノニルオキシ安息香酸2―クロロフェニル、4
―クミルオキシ安息香酸2―クロロフェニル、2―メト
キシカルボニル安息香酸2―クロロフェニル、4―メト
キシカルボニル安息香酸2―クロロフェニル、2―エト
キシカルボニル安息香酸2―クロロフェニル、4―エト
キシカルボニル安息香酸2―クロロフェニル、2―(o
―メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニル安息
香酸2―クロロフェニル、2―(o―エトキシカルボニ
ルフェニル)オキシカルボニル安息香酸2―クロロフェ
ニルの如き芳香族カルボン酸2―クロロフェニルエステ
ル;酢酸2―クロロフェニル、プロピオン酸2―クロロ
フェニル、2―クロロフェニルバレレート、2―クロロ
フェニルペラルゴレート、2―クロロフェニル―1―メ
チルプロピオネート、2―クロロフェニル―2―メトキ
シカルボニルプロピオネート、2―クロロフェニル―2
―エトキシカルボニルブチレート、2―クロロフェニル
4′―(2―メトキシカルボニルフェニル)オキシカル
ボニルブチレート、2―クロロフェニル4′―(2―メ
トキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルブチレー
ト等の脂肪族カルボン酸―2―クロロフェニルエステ
ル、(2―メトキシカルボニルフェニル)ベンゾエー
ト、4―メチルベンゾイル―(2′―メトキシカルボニ
ルフェニル)エステル、4―エチルベンゾイル―(2′
―メトキシカルボニルフェニル)エステル、4―n―ブ
チルベンゾイル―(2′―メトキシカルボニルフェニ
ル)エステル、4―t―ブチルベンゾイル―(2′―メ
トキシカルボニルフェニル)エステル、ナフトエ酸―
(2′―メトキシカルボニルフェニル)エステル、4―
ノニル安息香酸(2′―メトキシカルボニルフェニル)
エステル、4―クミル安息香酸(2′―メトキシカルボ
ニルフェニル)エステル、4―メトキシ安息香酸(2′
―メトキシカルボニルフェニル)エステル、4―エトキ
シ安息香酸(2′―メトキシカルボニルフェニル)エス
テル、4―n―ブトキシ安息香酸(2′―メトキシカル
ボニルフェニル)エステル、4―t―ブトキシ安息香酸
(2′―メトキシカルボニルフェニル)エステル、4―
クミルオキシ安息香酸(2′―メトキシカルボニルフェ
ニル)エステル、2―メトキシカルボニル安息香酸
(2′―メトキシカルボニルフェニル)エステル、4―
メトキシカルボニル安息香酸(2′―メトキシカルボニ
ルフェニル)エステル、4―エトキシカルボニル安息香
酸(2′―メトキシカルボニルフェニル)エステル、3
―(o―メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニ
ル安息香酸(2′―メトキシカルボニルフェニル)エス
テル、4―(o―メトキシカルボニルフェニル)オキシ
カルボニル安息香酸(2′―メトキシカルボニルエステ
ル)エステル、3―(o―エトキシカルボニルフェニ
ル)、オキシカルボニル安息香酸(2′―メトキシカル
ボニルフェニル)エステルの如き、芳香族カルボン酸―
(2′―メトキシカルボニルフェニル)エステルを挙げ
ることができる。
【0047】上記式(1)で表わされる化合物として
は、とりわけ2―メトキシカルボニルフェニルベンゾエ
ート、4―クミル安息香酸―(2′―メトキシカルボニ
ルフェニル)エステル、4―(o―メトキシカルボニル
フェニル)オキシカルボニル安息香酸(2′―メトキシ
カルボニルフェニル)エステルが好ましい。
【0048】本発明方法では、上記式(1)で表わされ
る化合物はポリカーボネートに添加され、下記反応式
【0049】
【化12】
【0050】で示されるように、ポリカーボネートの末
端OH( OH)と反応してポリカーボネート末端を
封鎖する。末端封鎖を速かに且つ高収率で実施するため
には、生成した2―置換フェノールを留去しつつ行うの
が好ましい。
【0051】上記式(1)で表わされる化合物は、芳香
族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートとを溶
融重縮合せしめて、ポリカーボネートの固有粘度が少な
くとも0.3dl/gに達した後添加される。添加後
は、ポリカーボネートの末端封鎖が速かに進行するの
で、ポリカーボネートの固有粘度の変化は0.1dl/
gの範囲内である。
【0052】上記式(1)で表わされる化合物は、ポリ
カーボネートの末端水酸基1当量当り、好ましくは0.
5〜2モル、より好ましくは0.7〜1.5モル、特に
好ましくは0.8〜1.2モルの割合で用いられる。
【0053】本発明において用いられる芳香族ジヒドロ
キシ化合物としては、例えば下記式(4)
【0054】
【化13】
【0055】R4 およびR5 は同一もしくは異なり水素
原子、ハロゲン原子または炭素数1〜12の炭化水素基
であり、R6 およびR7 は同一もしくは異なりハロゲン
原子、もしくは炭素数1〜12の炭化水素基である、で
表わされる化合物が好ましい。
【0056】上記式(4)において、ハロゲン原子とし
ては例えば塩素、臭素および沃素が好ましい。また炭素
数1〜12の炭化水素基としては例えば炭素数1〜12
の脂肪族炭化水素基あるいは炭素数6〜12の芳香族炭
化水素基が好ましい。
【0057】上記芳香族ジヒドロキシ化合物としては、
具体的には以下に示す化合物を挙げることができる。す
なわち、1,1―ビス(4―ヒドロキシ―t―ブチルフ
ェニル)プロパン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2―ビス(4―ヒドロキシブロモ
フェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)
アルカン類、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)
シクロペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)
シクロアルカン類、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチ
ルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテ
ル類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニル
スルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニルスル
ホキシドなどのジヒドロキシアリールスルホキシド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニルスルホン
などのジヒドロキシアリールスルホン類等が挙げられ
る。これらのうちでは特に2,2―ビス(4―ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が好ましく
用いられる。これらの芳香族ジヒドロキシル化合物は単
独または組み合わせて用いることができる。
【0058】溶融重縮合において、ジフェニルカーボネ
ートはかかる芳香族ジヒドロキシ化合物に対し過剰モル
割合、好ましくは芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
し1.01〜1.20モルの割合で用いられる。
【0059】本発明において、末端を封鎖する前のポリ
カーボネートは、好ましくは触媒として(i)アルカリ
金属化合物および/または(ii)含窒素塩基性化合物よ
りなる触媒を用いて縮合される。
【0060】触媒として用いられるアルカリ金属化合物
としては、例えばアルカリ金属の水酸化物、炭化水素化
物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜流酸塩、シ
アン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸塩、水素化ホ
ウ素塩、安息香酸塩、リン酸水素化物、ビスフェノー
ル、フェノールの塩等が挙げられる。
【0061】具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水酸化ホウ素ナトリウム、水酸化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、フェノ
ールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などが挙
げられる。
【0062】触媒としてのアルカリ金属化合物は、芳香
族ジヒドロキシ化合物1モルに対し10-8〜10-5モル
の範囲で使用しうる。上記使用範囲を逸脱すると、得ら
れるポリカーボネートの諸物性に悪影響を及ぼしたり、
また、エステル交換反応が充分に進行せず高分子量のポ
リカーボネートが得られない等の問題があり好ましくな
い。
【0063】また、触媒としての含窒素塩基性化合物と
しては、例えばテトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4 NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4 NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4 NOH)、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド(φ―CH2 (Me)3 NOH)、
ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシドなど
のアルキル、アリール、アルキルアリール基などを有す
るアンモニウムヒドロオキシド類、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミン、ヘキサデ
シルジメチルアミンなどの3級アミン類、あるいはテト
ラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me4 NBH
4 )、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド(B
4 NBH4 )、テトラブチルアンモニウムテトラフェ
ニルボレート(Bu4 NBPh4)、テトラメチルアン
モニウムテトラフェニルボレート(Me4 NBPh4
などの塩基性塩などを挙げることができる。
【0064】上記含窒素塩基性化合物は、含窒素塩基性
化合物中のアンモニウム窒素原子が芳香族ジヒドロキシ
化合物1モル当り1×10-5〜1×10-3当量となる割
合で用いるのが好ましい。より好ましい割合は同じ基準
に対し2×10-5〜7×10-4当量となる割合である。
特に好ましい割合は同じ基準に対し5×10-5〜5×1
-4当量となる割合である。
【0065】本発明においては所望により、触媒のアル
カリ金属化合物として、(a)周期律表第14族の元素
のアート錯体のアルカリ金属塩または(b)周期律表第
14族の元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いること
ができる。ここで周期律表第14族の元素とは、ケイ
素、ゲルマニウム、スズのことをいう。
【0066】これらのアルカリ金属化合物を重縮合反応
および末端封鎖反応の触媒として用いることにより、重
縮合反応および末端封鎖反応を迅速かつ十分にすすめる
ことができる利点を有する。また、重縮合反応中に生成
する分岐反応のような、好ましくない副反応を低いレベ
ルに抑えることができる。
【0067】(a)周期律表第14族元素のアート錯体
のアルカリ金属塩としては、特開平7―268091号
公報に記載のものをいうが、具体的には、ゲルマニウム
(Ge)の化合物;NaGe(OMe)5 、NaGe
(OEt)3 、NaGe(OPr)5 、NaGe(OB
u)5 、NaGe(OPh)5 、LiGe(OM
e)5、LiGe(OBu)5 、LiGe(OPh)5
を挙げることができる。
【0068】スズ(Sn)の化合物としては、NaSn
(OMe)3 、NaSn(OMe)2 (OEt)、Na
Sn(OPr)3 、NaSn(O―n―C6 133
NaSn(OMe)5 、NaSn(OEt)5 、NaS
n(OBu)5 、NaSn(O―n―C12255 、N
aSn(OEt)、NaSn(OPh)5 、NaSnB
2 (OMe)3 を挙げることができる。
【0069】また(b)周期律表第14族元素のオキソ
酸のアルカリ金属塩としては、例えばケイ酸(silicic
acid)のアルカリ金属塩、スズ酸(stanic acid )のア
ルカリ金属塩、ゲルマニウム(II)酸(germanous aci
d)のアルカリ金属塩、ゲルマニウム(IV)酸(germani
c acid )のアルカリ金属塩を好ましいものとして挙げ
ることができる。
【0070】ケイ酸のアルカリ金属塩は、例えばモノケ
イ酸(monosilicic acid)またはその縮合体の酸性ある
いは中性アルカリ金属塩であり、その例としては、オル
トケイ酸モノナトリウム、オルトケイ酸ジナトリウム、
オルトケイ酸トリナトリウム、オルトケイ酸テトラナト
リウムを挙げることができる。
【0071】スズ酸のアルカリ金属塩は、例えばモノス
ズ酸(monostanic acid )またはその縮合体の酸性ある
いは中性アルカリ金属塩であり、その例としてはモノス
ズ酸ジナトリウム塩(Na2 SnO3 ・CH2 O、x=
0〜5)、モノスズ酸テトラナトリウム塩(Na4 Sn
4 )を挙げることができる。
【0072】ゲルマニウム(II)酸(germanous acid)
のアルカリ金属塩は、例えばモノゲルマニウム酸または
その縮合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩であり、
その例としてはゲルマニウム酸モノナトリウム塩(Na
HGeO2 )を挙げることができる。
【0073】ゲルマニウム(IV)酸(germanic acid )
のアルカリ金属塩は、例えばモノゲルマニウム(IV)酸
またはその縮合体の酸性あるいは中性アルカリ金属塩で
あり、その例としてはオルトゲルマニウム酸モノリチウ
ム酸(LiH3 GeO4 )オルトゲルマニウム酸ジナト
リウム塩、オルトゲルマニウム酸テトラナトリウム塩、
ジゲルマニウム酸ジナトリウム塩(Na2 Ge
2 5 )、テトラゲルマニウム酸ジナトリウム塩(Na
2 Ge4 9 )、ペンタゲルマニウム酸ジナトリウム塩
(Na2 Ge5 11)を挙げることができる。
【0074】上記の如き重縮合反応触媒は、触媒中のア
ルカリ金属元素が芳香族ジヒドロキシ化合物1モル当り
1×10-7〜5×10-5当量となる場合で好ましく使用
される。より好ましい割合は同じ基準に対し5×10-7
〜1×10-5当量となる割合である。
【0075】本発明の重縮合反応には、上記触媒と一緒
に、必要により、周期律表第14族元素のオキソ酸およ
び同元素の酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の助触媒を共存させることができる。
【0076】これら助触媒を特定の割合で用いることに
より、末端の封鎖反応、重縮合反応速度を損なうことな
く、重縮合反応中に生成し易い分岐反応や、成型加工時
における装置内での異物の生成、やけといった好ましく
ない副反応をより効果的に抑制することができる。
【0077】周期律表第14族元素のオキソ酸として
は、例えばケイ酸、スズ酸、ゲルマニウム酸を挙げるこ
とができる。
【0078】周期律表第14族元素の酸化物としては、
一酸化ケイ素、二酸化ケイ素、一酸化スズ、二酸化ス
ズ、一酸化ゲルマニウム、二酸化ゲルマニウムおよびこ
れらの縮合体を挙げることができる。
【0079】助触媒は重縮合反応触媒中のアルカリ金属
元素1モル(原子)当り、助触媒中の周期律表第14族
の金属元素が50モル(原子)以下となる割合で存在せ
しめるのが好ましい。同金属元素が50モル(原子)を
超える割合で助触媒を用いると、重縮合反応速度が遅く
なり好ましくない。
【0080】助触媒は、重縮合反応触媒のアルカリ金属
元素1モル(原子)当り、助触媒の周期律表第14族の
金属元素が0.1〜30モル(原子)となる割合で存在
せしめるのがさらに好ましい。
【0081】本発明者の研究によれば、以下に記した特
定の触媒中和剤を用いることによって、末端が十分に封
鎖されたポリマーに残存する触媒を効果的かつ十分に中
和することができ、また、触媒を中和した後において
も、色相が良好で、安定化されたポリマーを提供でき
る。
【0082】本発明では、ポリマーの末端を封鎖後、下
記一般式(I)〜(IV)で示される群よりなる少なくと
も1の化合物を、ポリマーが溶融状態にある内に生成す
るポリカーボネートに対して0.01〜500ppmの
濃度で、触媒の中和剤として添加することが好ましい。
【0083】
【化14】
【0084】ここで、A1 は置換基を有していてもよい
m価の炭化水素基であり、Y1 は単結合または酸素原子
であり、X1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1
当量の金属カチオン、アンモニウムカチオンまたはホス
ホニウムカチオンであり、mは1〜4の整数である。但
しY1 が単結合であるときm個のX1 の全てが1当量の
金属カチオンであることはない。
【0085】
【化15】+2 ―A2 ―Y1 ―SO3 - …(II) ここで、A2 は2価の炭化水素基であり、 +2 は2〜
4級のアンモニウムカチオンまたは2〜4級のホスホニ
ウムカチオンであり、Y1 の定義は上記に同じである。
【0086】
【化16】
【0087】ここで、A3 はn価の炭化水素基であり、
+3 は2〜4級のアンモニウムカチオンまたは2〜4
級のホスホニウムカチオンであり、Rは1価の炭化水素
基であり、nは2〜4の整数であり、Y1 の定義は上記
に同じである。
【0088】
【化17】
【0089】[ここで、A5 は1または2価の炭化水素
基であり、A4 は2価の炭化水素基であり、Ad1 およ
びAd2 は、同一もしくは異なり―SO2 ―O―SO2
―、―SO2 ―O―CO―または―CO―O―SO2
から選ばれる酸無水物基であり、kは0または1であ
る。但し、kが0のとき、―(Ad2 ―A5 k は水素
原子を表わすかあるいはA4 とA5 とを結合する結合手
を表わす(この場合、A5は2価の炭化水素基または単
結合である)。
【0090】上記式(I)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば下記の化合物を挙げることができる:
ドデシルベンゼンスルホン酸2―フェニル―2―プロピ
ル、ドデシルベンゼンスルホン酸2―フェニル―2―ブ
チル、オクチルスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、デシルスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、ド
デシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホ
ニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラオクチル
ホスホニウム塩、デシルアンモニウムブチルサルフェー
ト、デシルアンモニウムデシルサルフェート、ドデシル
アンモニウムメチルサルフェート、ドデシルアンモニウ
ムエチルサルフェート、ドデシルメチルアンモニウムメ
チルサルフェート、ドデシルジメチルアンモニウムテト
ラデシルサルフェート、テトラデシルジメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、テトラメチルアンモニウムヘ
キシルサルフェート、デシルトリメチルアンモニウムヘ
キサデシルサルフェート、テトラブチルアンモニウムド
デシルベンジルサルフェート、テトラエチルアンモニウ
ムドデシルベンジルサルフェート、テトラメチルアンモ
ニウムドデシルベンジルサルフェート。
【0091】上記式(II)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を例示することができる:
【0092】
【化18】
【0093】上記式(III )で表わされる化合物の具体
例としては下記の化合物を例示することができる:
【0094】
【化19】
【0095】上記式(IV)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を例示することができる:
【0096】
【化20】
【0097】
【化21】
【0098】上記式(I)〜(IV)の中和剤の中でホス
ホニウムもしくはアンモニウム塩型の中和剤はそれ自身
200℃以上でも特に安定である。そしてその中和剤を
ポリマーに添加した場合すみやかに重縮合反応触媒を中
和し、目的とするポリマーを得ることができる。
【0099】本発明方法では、上記式(I)〜(IV)で
表わされる化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の中和剤を、重合封鎖反応後に生成するポリカーボネ
ートに対し、好ましくは0.01〜500ppmの割合
で、より好ましくは0.01〜300ppm、特に好ま
しくは0.01〜100ppmの割合で使用される。
【0100】また、かかる中和剤は、重縮合反応触媒に
対する割合では、重縮合反応触媒1モル当り0.5〜5
0モルの割合で用いるのが好ましい。
【0101】中和剤を末端封鎖後のポリマーに添加する
方法には特に限定されない。例えば、反応生成物である
ポリカーボネートが溶融状態にある間にこれらを添加し
てもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタイズした後
再溶融して添加してもよい。
【0102】前者においては、末端封鎖反応が終了して
得られる溶融状態にある反応器内または押出機内の反応
生成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間に、
これらを添加してポリカーボネートを形成した後、押出
機を通してペレタイズしてもよいし、また、重合封鎖反
応で得られたポリカーボネートが反応器から押出機を通
ってペレタイズされる間に、中和剤を添加して混練する
ことによってポリカーボネートを得ることができる。
【0103】また本発明においては、末端封鎖前、封鎖
途中、封鎖終了後のうち少なくともいづれかにおいて、
溶融状態の反応前に各種公知の安定剤を加えることが好
ましい。該安定剤としては例えば、イオウ含有酸性化合
物および/または該酸性化合物から形成される誘導体、
フェノール系安定剤、チオエーテル系安定剤、リン系安
定剤、ヒンダードアミン系安定剤、エポキシ系安定剤、
サリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤等を挙げることができる。これらの安定剤は単
独または組み合わせて用いることができる。
【0104】芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカ
ーボネートとの重縮合反応によるポリマーの製造は、従
来知られている通常の方法と同様な条件下で行うことが
できる。
【0105】具体的には、第1段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0.5〜5時間、好ましく
は1〜4時間、さらに好ましくは1.5〜3時間、減圧
下、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネー
トとを反応させる。次いで反応系の真空系を高めながら
反応温度を高めて、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェ
ニルカーボネートとの反応を行い、最終的には5Tor
r以下、好ましくは1Torr以下の減圧下で、240
〜320℃で、芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニル
カーボネートとの重縮合交換反応を行う。
【0106】本発明において末端封鎖剤を添加する前の
ポリカーボネートの水酸基末端を全末端に対して20モ
ル%以上、好ましくは30モル%以上、さらに好ましく
は40モル%以上に制御することが好ましい。かくする
ことにより、特定の末端基を高い割合で導入でき、ポリ
マーの改質効果を高めることができる。通常は、全末端
のうち水酸基が30〜95モル%の範囲で本発明を有利
に実施できる。ここでポリマーの一定量における末端水
酸基のモル数は、常法により1H―NMRにより決定で
きる。また、ポリマーの水酸基末端の割合は、原料であ
る芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネート
の仕込み比によってもまたコントロールすることができ
る。
【0107】本発明において、末端封鎖剤が供給される
供給器および末端封鎖反応を行う反応器には、特に制限
はない。
【0108】また、末端封鎖剤の添加方法に関しては特
に制限はなく、固体のまま添加しても、各種溶剤に溶解
してから添加してもよい。また、末端封鎖剤はポリマー
の固有粘度が0.3に到達した以後であれば、一度に所
定量をまとめて加えても、難度かに分けて加えてもかま
わない。
【0109】すなわち、末端封鎖剤はポリマーの固有粘
度が少なくとも0.3dl/gに到達した後に添加され
る。
【0110】本発明においては、末端を封鎖する前のポ
リカーボネート(プレポリマー)に含まれる、ポリマー
と共有結合していない遊離塩素の量を低く、好ましくは
50ppm以下、より好ましくは5ppm以下に抑える
ことが有利である。
【0111】これより遊離の塩素の量が多いと、末端封
鎖反応に関わる触媒活性が低下し易く、末端の封鎖が迅
速かつ十分に達成され難くなるので好ましくない。
【0112】また、塩素の量が多いと、得られたポリマ
ーの色相、安定性に悪影響を与えるため、好ましくな
い。
【0113】プレポリマー中に含まれる塩素の量を低い
レベルに抑制することは、原料中に含まれる塩素の量を
低いレベルに抑えることにより達成されうる。
【0114】また、本発明においては、末端を封鎖する
前のポリカーボネートに含まれる鉄の量も低く、例えば
1ppm以下、より好ましくは0.7ppm以下に抑え
ることが有利である。
【0115】これよりも鉄の量が多いと、末端改質反応
に関わる触媒の活性が低下し易く、末端封鎖が迅速かつ
十分に達成され難くなるので好ましくない。また、鉄の
量が多いと、得られたポリマーの色相、安定性に悪影響
を与えるため、好ましくない。
【0116】プレポリマー中に含まれる鉄の量を低いレ
ベルに抑制することは、原料中に含まれる鉄の量を低い
レベルに抑え、製造プロセス全般にわたり、鉄の混入を
防ぐことにより達成されうる。
【0117】末端封鎖剤の添加後は、少なくとも、反応
により生成するフェノール類を除去すべく減圧条件が好
ましい。具体的には50Torr以下、さらに好ましく
は10Torr以下である。通常は0.01〜100T
orrの範囲で実施することが好ましい。
【0118】末端封鎖剤添加後の反応温度は、通常25
0〜360℃、好ましくは260〜340℃の範囲であ
り、この範囲よりも低い温度ではポリマーが溶融せず、
この範囲よりも高い温度ではポリマーが分解、着色し、
好ましくない。反応時間としては、通常1〜30分、好
ましくは1〜20分であり、所望により1〜15分でも
可能である。
【0119】本発明においては、末端封鎖した後のポリ
マー中に含まれる残存フェノール類を低いレベルに抑え
ることができる。
【0120】末端封鎖反応後のポリマー中の残存フェノ
ール類の濃度しては、300ppm以下、より好ましく
は200ppm以下である。この濃度よりも残存フェノ
ール類が多いと、分子量の低下や着色がおこりやすく、
好ましくない。
【0121】上記のような重縮合反応は、連続式で行っ
てもよく、バッチ式で行ってもよい。また上記の反応を
行うに際して用いられる反応装置は槽型であっても管型
であっても塔型であってもよい。
【0122】本発明では末端封鎖反応によって得られる
ポリカーボネートに本発明の目的を損なわない範囲で通
常の耐熱安定性、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電
防止剤、滑剤、防曇剤、天然油、合成油、ワックス、有
機系充填剤、無機系充填剤などを添加してもよい。
【0123】さて、本発明者の研究によれば、上記式
(1)で表わされる化合物の中の特定の化合物を含むあ
る種の化合物は、ポリカーボネートの2分子を1分子に
よって、有利に末端封鎖することができ、その結果ポリ
カーボネートの重合度を顕著に向上させる作用、すなわ
ち重合促進作用を得ることが明らかにされた。
【0124】それ故、本発明によれば、第2に、芳香族
ジヒドロキシ化合物とジフェニルカーボネートを溶融重
縮合せしめてポリカーボネートを製造する方法におい
て、ポリカーボネートの固有粘度が少くとも0.3dl
/gに達したのち、下記式(2)
【0125】
【化22】
【0126】ここで、R1 は塩素原子、メトキシカルボ
ニルまたはエトキシカルボニルであり、Xは酸素原子ま
たは下記式 ―R―COO― [ここで、Rは炭素数1〜30のアルキレン基または炭
素数6〜30のアリーレン基である、で表わされる基で
あり、そしてR3 は塩素原子、メトキシカルボニルまた
はエトキシカルボニルである]で表わされる化合物を添
加して、添加時の固有粘度より0.1を超えて高い固有
粘度を示すポリカーボネートを生成せしめることを特徴
とする、高められた固有粘度を示すポリカーボネートの
製造法が同様に提供される。
【0127】上記式(2)において、R1 は塩素原子、
メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルであり、
Xは酸素原子または式:―RCOO―(ここでRは炭素
数1〜30のアルキレン基または炭素数6〜30のアリ
ーレン基である)で表わされる基でありそしてR3 は塩
素原子、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニル
である。
【0128】炭素数1〜30のアルキレン基および炭素
数6〜30のアリーレン基としては、前記式(1)につ
いて前述したものと同じものを挙げることができる。
【0129】上記式(2)で表わされる化合物として
は、例えば、ジ(2―クロロフェニル)カーボネート、
2―クロロフェニル―2′―メトキシカルボニルフェニ
ルカーボネート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニ
ル)カーボネート、2―メトキシカルボニルフェニル―
2′―エトキシカルボニルフェニルカーボネート、ジ
(2―エトキシカルボニルフェニル)カーボネートの如
きジアリルカーボネート類;ジ(2―クロロフェニル)
マロネート、2―クロロフェニル―2′―メトキシカル
ボニルフェニルマロネート、2―クロロフェニル―2′
―エトキシカルボニルフェニルマロネート、ジ(2―メ
トキシカルボニルフェニル)マロネート、2―メトキシ
カルボニルフェニル―2′―エトキシカルボニルフェニ
ルマロネート、ジ(2―エトキシカルボニルフェニル)
マロネート、ジ(2―クロロフェニル)サクシネート、
ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)サクシネート、
ジ(2―エトキシカルボニルフェニル)サクシネート、
ジ(2―クロロフェニル)グルタネート、ジ(2―メト
キシカルボニルフェニル)グルタネート、ジ(2―エト
キシカルボニルフェニル)グルタネート、ジ(2―クロ
ロフェニル)アジペート、ジ(2―メトキシカルボニル
フェニル)アジペート、ジ(2―エトキシカルボニルフ
ェニル)アジネート、ジ(2―クロロフェニル)ピメリ
ネート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)ピメリ
ネート、ジ(2―エトキシカルボニルフェニル)ピメリ
ネート、ジ(2―クロロフェニル)スベリネート、ジ
(2―メトキシカルボニルフェニル)スベリネート、ジ
(2―エトキシカルボニルフェニル)スベリネート、ジ
(2―クロロフェニル)アゼレート、ジ(2―メトキシ
カルボニルフェニル)アゼレート、ジ(2―エトキシカ
ルボニルフェニル)アゼレート、ジ(2―クロロフェニ
ル)セバケート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニ
ル)セバケート、ジ(2―エトキシカルボニルフェニ
ル)セバケート、ジ(2―クロロフェニル)デカン―
1,10―ジカルボキシレート、ジ(2―メトキシカル
ボニルフェニル)デカン―1,10―ジカルボキシレー
ト、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)ヘキサデカ
ン―1,10―ジカルボキシレート、ジ(2―メトキシ
カルボニルフェニル)アイコサン―1,20―ジカルボ
キシレート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)ペ
ンタコサン―1,25―ジカルボキシレート、ジ(2―
メトキシカルボニルフェニル)トリアコンタン―1,3
0―ジカルボキシレートの如き脂肪族ジカルボン酸のジ
アリールエステル;ジ(2―クロロフェニル)テレフタ
レート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)テレフ
タレート、ジ(2―エトキシカルボニルフェニル)テレ
フタレート、2―クロロフェニル―2′―メトキシカル
ボニルフェニルテレフタレート、ジ(2―クロロフェニ
ル)イソフタレート、ジ(2―メトキシカルボニルフェ
ニル)イソフタレート、ジ(2―エトキシカルボニルフ
ェニル)イソフタレート、ジ(2―クロロフェニル)テ
レフタレート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)
テレフタレート、ジ(2―エトキシカルボニルフェニ
ル)テレフタレート、ジ(2―クロロフェニル)ナフチ
レンジカルボキシレート、ジ(2―メトキシカルボニル
フェニル)ナフタレンジカルボキシレート、ジ(2―エ
トキシカルボニルフェニル)ナフタレンジカルボキシレ
ート、ジ(2―メトキシカルボニルフェニル)ビフェニ
ルジカルボキシレート、ジ(2―メトキシカルボニルフ
ェニル)トルエンジカルボキシレート、ジ(2―メトキ
シカルボニルフェニル)クメンジカルボキシレート、ジ
(2―メトキシカルボニルフェニル)アントラセンジカ
ルボキシレートの如き芳香族ジカルボン酸のジアリール
エステルを挙げることができる。
【0130】これらのうち、ジ(2―メトキシカルボニ
ルフェニル)テレフタレート、ジ(2―メトキシカルボ
ニルフェニル)イソフタレート、ジ(2―メトキシカル
ボニルフェニル)テレフタレート、ジ(2―エトキシカ
ルボニルフェニル)イソフタレートが好ましい。
【0131】上記式(2)で表わされる重合促進剤は、
固有粘度が少くとも0.3dl/gに達したポリカーボ
ネートに添加され、添加時のポリカーボネートの固有粘
度よりも0.1dl/gを超えて大きい固有粘度のポリ
カーボネートを与える。
【0132】上記式(2)で表わされる重合促進剤は、
添加時の末端水酸基1当量当り、好ましくは約0.3〜
約0.7モル、より好ましくは約0.4〜約0.6モ
ル、特に好ましくは約0.45〜約0.55モルの割合
で添加される。
【0133】重合促進剤は、ポリカーボネートに添加さ
れ、下記反応式
【0134】
【化23】
【0135】で表わされるように、ポリカーボネートの
末端OH( OH)と反応にポリカーボネート2分子
をカップリングさせる。
【0136】反応は上記反応式に示されているとおり、
2分子の2―置換フェノールを生成するので、カップリ
ングを速かにかつ高収率で実施するためには、生成した
2―置換フェノールを留去しつつ行うのが好ましい。
【0137】カップリングが終了した時点で、好ましく
は固有粘度が0.4を超え1.0dl/g未満、より好
ましくは固有粘度が0.41〜0.8dl/gであるポ
リカーボネートが生成される。
【0138】重合促進剤を用いる上記の本発明方法に関
して、重縮合触媒、中和剤、重縮合条件等のここに記載
のない事項は末端封鎖剤を用いる前記方法についての記
述がそのまま適用されると理解されるべきである。
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、末端封鎖反応が迅速に
行われ、未反応フェノールの低減されたポリカーボネー
トを得ることができる。かかるポリカーボネートは、色
相、耐加水分解性等の安定性に優れ、さらに離型性にも
優れているという特徴を有する。
【0140】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。実施例においてポリマー物性測定は以下
の方法によって測定した。
【0141】(i)固有粘度[η]:塩化メチレン中2
0℃でウベローデ粘度計で測定した。 (ii)末端水酸基濃度:サンプル0.02gを0.4m
lのクロロホルムに溶解し、20℃で1H―NMR(日
本電子社製EX―270)を用いて末端水酸基および末
端フェニル基を測定し、下記の式により末端水酸基濃度
を測定した。 末端水酸基濃度(%)=(末端水酸基濃度/全末端数)
×100 (iii )残存フェノール類:サンプル1.0gを塩化メ
チレンに溶かし、10倍量のメタノールに加えた。不溶
物をソックスレー抽出器に入れ、メタノールを抽出溶媒
として、12時間残存フェノール類を抽出した。沈殿溶
媒のメタノールと抽出溶媒のメタノールを合わせ、溶液
に含まれる残存フェノール類を高速液体クロマトグラフ
ィーで定量した。残存フェノール量はポリマー中の残存
濃度(ppm)で表示した。
【0142】(iv)残存Cl量、Fe量:元素分析によ
り定量した。
【0143】(v)色相:目視により評価した。
【0144】(vi)ポリマーの安定性:熱老化後のIV
変化率(%)、および色相変化によって評価した。熱老
化は、ポリマーを340℃で15分間加熱することによ
り行った。
【0145】(vii )金属表面からの離型性:触媒を中
和したポリマーについて射出成形機(メイキM50―B
型)を用いて、シリンダー温度340℃、金型温度70
℃、射出時間10秒、冷却時間40秒の条件で、射出成
形を行った。金型は、名刺サイズで厚さ2mmの平板を
成型しうるものを用いた。射出成型を100ショット行
ったときの成型板の離型性を以下の評価法で判定した。
【0146】 ◎;きわめて良好(全く問題なし) ○;良好(金型より離れにくいショットがあったが、特
に大きな問題はなかった。) △;やや悪い(数回ほど金型より離れず、手作業ではぎ
とった) ×;悪い(手作業ではぎとる回数が多かった) (viii)ポリマー末端の湿熱安定性:ポリマー末端の湿
熱安定性は、ポリマーを120℃、15時間、飽和蒸気
圧下で保持したのち、ポリマーの末端水酸基を(ii)と
同様の方法で測定した。
【0147】[実施例1〜15] ビスフェノールA228部、ジフェニルカーボネート2
20部および表1〜9に示す種類、量の触媒を攪拌装
置、蒸留器および減圧装置を備えた反応槽に仕込み窒素
置換した後、140℃で溶解した。30分間攪拌後、内
温を180℃に昇温し、100mmHgで30分間反応
させ、生成するフェノールを留去した。
【0148】次に200℃に昇温しつつ徐々に減圧し5
0mmHgで30分間フェノールを留去しつつ反応させ
た。さらに220℃、30mmHgまで徐々に昇温、減
圧し、同温同圧で30分間、さらに240℃、10mm
Hg、260℃、1mmHg、270℃、1mmHg以
下にまで上記と同じ手順で昇温、減圧を繰り返し反応を
続行した。
【0149】最終的に同温・同圧で1時間重合を行い、
ポリカーボネート樹脂の固有粘度が0.35程度になっ
た段階で、ポリマーを一部採取し、表1〜9に示す種
類、量の末端改質剤を添加した。その後、270℃、1
mmHg以下で5分間反応を継続し、末端改質反応を行
った。次に溶融状態のままで、表1〜9に示す種類、量
の触媒中和剤を添加した。その後、270℃、10mm
Hg以下で10分間反応を継続した。
【0150】以上の操作により得られた末端改質前(添
加前)と末端改質後に触媒を中和した後(添加後)のポ
リマーについて固有粘度[η]、末端水酸基濃度、未反
応残存フェノール類濃度、Cl含量、Fe含量を測定
し、色相、安定性及び離型性をチェックした。
【0151】触媒を中和した後のポリマーについては、
さらにポリマーの安定性について評価した。また実施例
10〜15においては、離型性の評価を行った。これら
ポリカーボネート樹脂の物性を以下の表1〜に示す。
【0152】なお、表中の略号の意味は次のとおりであ
る。
【0153】BPA―Na:ビスフェノールAのNa塩 TMAH:テトラメチルアンモニウムヒドロキシド BPA:ビスフェノールA
【0154】
【表1】
【0155】
【表2】
【0156】
【表3】
【0157】
【表4】
【0158】
【表5】
【0159】
【表6】
【0160】
【表7】
【0161】
【表8】
【0162】
【0163】[実施例16〜18] 実施例に全く同様の手順で重合を行い、ポリカーボネー
ト樹脂の固有粘度が0.45になった段階で、ポリマー
を一部採取し、表及び10に示す種類、量の重合促進
剤を添加した。その後、270℃、1mmHg以下で5
分間反応を継続し、重合促進反応を行った。
【0164】次に溶融状態のままで、表及び10に示
す種類、量の触媒中和剤を添加した。その後、270
℃、10mmHg以下で10分間反応を継続した。
【0165】以上の操作により得られた重合促進前と重
合促進後に触媒を中和した後のポリマーについて固有粘
度[η]、末端水酸基濃度、残存フェノール類濃度、C
l含量、Fe含量を測定し、色相および安定性をチェッ
クした。
【0166】触媒を中和した後のポリマーについては、
さらにポリマーの安定性について評価した。結果を表
及び10に示した。
【0167】
【表9】
【0168】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−70050 (32)優先日 平成8年3月26日(1996.3.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−91000 (32)優先日 平成8年4月12日(1996.4.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−123225 (32)優先日 平成8年5月17日(1996.5.17) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平8−128232 (32)優先日 平成8年5月23日(1996.5.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (56)参考文献 特開 平6−157739(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニル
    カーボネートを溶融重縮合せしめて、芳香族ポリカーボ
    ネートを製造する方法において、ポリカーボネートの固
    有粘度が少なくとも0.3dl/gに達したのち、下記
    式(1) 【化1】 [ここで、R1は塩素原子、メトキシカルボニル基で
    り、そしてR2 は炭素数1〜30のアルキル基、炭素数
    1〜30のアルコキシル基、炭素数6〜30のアリール
    基または炭素数6〜30のアリールオキシ基であり、こ
    こで、炭素数1〜30のアルキル基および炭素数1〜3
    0のアルコキシル基はメトキシカルボニル、エトキシカ
    ルボニル、(o―メトキシカルボニルフェニル)オキシ
    カルボニルまたは(o―エトキシカルボニルフェニル)
    オキシカルボニルで置換されていてもよく、また炭素数
    6〜30のアリール基および炭素数6〜30のアリール
    オキシ基はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
    (o―メトキシカルボニルフェニル)オキシカルボニ
    ル、(o―エトキシカルボニルフェニル)オキシカルボ
    ニル、炭素数1〜30のアルキル、炭素数1〜30のア
    ルコキシルで置換されていてもよい。]で表わされる化
    合物を添加して、添加時の固有粘度を基準として固有粘
    度の変化が0.1dl/g以内である末端封鎖ポリカー
    ボネートを生成せしめることを特徴とする、末端封鎖ポ
    リカーボネートの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記式(1)で表わされる化合物が下記
    式(1)−1 【化2】 [ここで、R1 の定義は式(1)に同じであり、そして
    21は炭素数1〜30のアルキル基または炭素数6〜3
    0のアリール基であり、これらの基は請求項1で定義し
    た置換基で置換されていてもよい。]で表わされる請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記式(1)で表わされる化合物が下記
    式(1)−2 【化3】 [ここで、R1 の定義は式(1)に同じであり、そして
    22は炭素数1〜30のアルキル基または炭素数6〜3
    0のアリール基であり、これらの基は請求項1で定義し
    た置換基で置換されていてもよい。]で表わされる請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記式(1)で表わされる化合物を、ポ
    リカーボネートの添加時の末端水酸基1当量当り0.5
    〜2モル添加する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記式(1)で表わされる化合物を添加
    したのち、下記式(3) 【化4】 [ここで、R1 の定義は上記式(1)に同じである。]
    で表わされるフェノール化合物を留去しつつポリカーボ
    ネートの末端封鎖を行なう請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 芳香族ジヒドロキシ化合物とジフェニル
    カーボネートを溶融重縮合せしめてポリカーボネートを
    製造する方法において、ポリカーボネートの固有粘度が
    少くとも0.3dl/gに達したのち、下記式(2) 【化5】 [ここで、R1 は塩素原子、メトキシカルボニルまたは
    エトキシカルボニルであり、Xは酸素原子または下記式 ―R―COO― (ここで、Rは炭素数1〜30のアルキレン基または炭
    素数6〜30のアリーレン基である)、で表わされる基
    であり、そしてR3 は塩素原子、メトキシカルボニルま
    たはエトキシカルボニルである、で表わされる化合物を
    添加して、添加時の固有粘度より0.1dl/gを超え
    て高い固有粘度を示すポリカーボネートを生成せしめる
    ことを特徴とする、高められた固有粘度を示すポリカー
    ボネートの製造方法。
  7. 【請求項7】 上記式(1)で表わされる化合物を、ポ
    リカーボネートの添加時の末端水酸基1当量当り0.3
    〜0.7モル添加する請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記式(2)で表わされる化合物を添加
    したのち、下記式(3) 【化6】 [ここで、R1 の定義は上記式(2)に同じである、で
    表わされるフェノール化合物を留去しつつポリカーボネ
    ートの固有粘度を高める請求項6に記載の方法。
JP24640696A 1995-09-19 1996-09-18 ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP3533297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24640696A JP3533297B2 (ja) 1995-09-19 1996-09-18 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23995195 1995-09-19
JP7-239951 1995-09-19
JP7-258861 1995-10-05
JP25886195 1995-10-05
JP4738796 1996-03-05
JP8-47387 1996-03-05
JP8-70050 1996-03-26
JP7005096 1996-03-26
JP8-91000 1996-04-12
JP9100096 1996-04-12
JP8-123225 1996-05-17
JP12322596 1996-05-17
JP12823296 1996-05-23
JP8-128232 1996-05-23
JP24640696A JP3533297B2 (ja) 1995-09-19 1996-09-18 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1036497A JPH1036497A (ja) 1998-02-10
JP3533297B2 true JP3533297B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=27572352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24640696A Expired - Lifetime JP3533297B2 (ja) 1995-09-19 1996-09-18 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533297B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410777B1 (en) 1997-04-04 2002-06-25 Teijin Limited Salicylic acid ester derivative and its production
JP4286914B2 (ja) * 1998-03-17 2009-07-01 帝人株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
WO1999050335A1 (fr) * 1998-03-27 1999-10-07 Teijin Limited Polycarbonate aromatique stabilise
JP4336395B2 (ja) 1998-04-27 2009-09-30 帝人株式会社 炭酸ジエステル、芳香族ポリカーボネート、製造装置および製造方法
DE60010424D1 (de) 1999-07-06 2004-06-09 Teijin Ltd Vorrichtung und verfahren zur herstellung von harz
WO2001092371A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Teijin Limited Polycarbonate aromatique, composition contenant ledit polycarbonate et son utilisation
US6541264B1 (en) 2000-10-19 2003-04-01 General Electric Company Aromatic polycarbonate characterization
US6548623B2 (en) * 2001-07-24 2003-04-15 General Electric Company Method of polycarbonate preparation
US6887969B2 (en) 2002-10-04 2005-05-03 General Electric Company Method and apparatus to make high molecular weight melt polycarbonate
EP2102144A4 (en) 2006-09-13 2011-03-23 Univ Rutgers ACTIVE SUBSTANCES AND THEIR OLIGOMERS AND POLYMERS
DE102007022130B4 (de) * 2007-05-11 2015-02-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat nach dem Schmelzeumesterungsverfahren
CN107430358B (zh) * 2015-06-11 2020-12-11 富士电机株式会社 电子照相用感光体、其制造方法以及电子照相装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1036497A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0764673B1 (en) Process for the production of polycarbonate
US6303734B1 (en) Stabilized aromatic polycarbonate
US6300459B1 (en) Process for producing aromatic polycarbonate
EP1114841B1 (en) Process for producing polyarylate
JP3533297B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH11302228A (ja) サリチル酸エステル誘導体およびその製造方法
CN104797628B (zh) 经高分子量化的芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法
JP3399803B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート組成物
JP4275228B2 (ja) ポリカーボネートを製造する方法
JP2003530477A (ja) ポリカーボネート製造用触媒としてのアリールスルホン酸塩
JPH07268091A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
JP3472287B2 (ja) ポリカーボネート合成触媒としてのイオウのオキソ酸のアルカリ金属塩
JPH0699551B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造法
JP2004525911A (ja) 粗製二価フェノール中の残留酸種の中和法
DE60110834T2 (de) Katalysatorsysteme für schmelzpolycarbonat
JP3508488B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2862800B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3188062B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートおよびその製造方法
JP3341457B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2000128974A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH1171454A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3383488B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5330811B2 (ja) ポリカーボネートおよび光学材料
JP3249426B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term