JP2000128974A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP2000128974A
JP2000128974A JP10299485A JP29948598A JP2000128974A JP 2000128974 A JP2000128974 A JP 2000128974A JP 10299485 A JP10299485 A JP 10299485A JP 29948598 A JP29948598 A JP 29948598A JP 2000128974 A JP2000128974 A JP 2000128974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
monohydroxy compound
polycarbonate
aliphatic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299485A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 船越
Hiroaki Kaneko
博章 兼子
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10299485A priority Critical patent/JP2000128974A/ja
Publication of JP2000128974A publication Critical patent/JP2000128974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炭酸ジエステルを原料し、溶融縮重合反応に
よる色相の優れたポリカーボネートの製造法を提供す
る。 【解決手段】 (I)脂肪族モノヒドロキシ化合物と一
酸化炭素と酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成し、
(II)該脂肪族炭酸ジエステルと芳香族モノヒドロキ
シ化合物より芳香族炭酸ジエステルを合成し、(II
I)該芳香族炭酸ジエステルを用い溶融縮重合法により
ポリカーボネートを製造し、(IV)上記(III)の
工程により副生する芳香族モノヒドロキシ化合物を回収
して、上記(II)の工程に再使用することからなる芳
香族ポリカーボネートを製造する方法において、再使用
する芳香族モノヒドロキシ化合物が1ppm以上100
0ppm以下のアニソール、および1ppm以上100
ppm以下のトリメチルアミンを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融縮重合法によ
り芳香族ポリカーボネートを得る際に、副生する芳香族
モノヒドロキシ化合物をリサイクルして製造された芳香
族ポリカーボネートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】芳香族ジヒドロキシ化合物、中でもビス
フェノールAとホスゲンとの界面縮重合により製造され
る、いわゆるポリカーボネート樹脂は、その優れた機械
的特性、熱的特性から各種用途に幅広く使用されている
が、有毒なホスゲンを使用するため、安全性に問題があ
り、また、溶媒として塩化メチレンを使用しているた
め、環境面の問題を含んでいる。そこで、最近、塩化メ
チレンやホスゲンを使用しない、エステル交換法による
ポリカーボネートの製造方法が脚光を浴びている。
【0003】しかしながら、エステル交換法で製造され
るポリカーボネート樹脂は高温で、長時間の履歴を経て
製造されるため、原料中に含まれる不純物の影響を受け
やすく、界面重合法で得られるポリマーに比べて安定的
に良好な色調のポリマーを製造するには問題が多い。
【0004】溶融縮重合法による芳香族ポリカーボネー
トの原料としては、ジフェニルカーボネートが好ましく
使用されるが、ジフェニルカーボネートの製造方法とし
てはホスゲンを用いた方法、脂肪族炭酸ジエステルから
の方法、およびフェノールと一酸化炭素とを触媒の存在
下に直接反応を行う方法などの諸法が提案されており、
その原料としてフェノールを用いる。その際、製造コス
トの点から、通常、溶融縮重合法によりポリカーボネー
トを得た後、副生するフェノールをリサイクルして用い
るが、リサイクルするフェノール中には、通常のフェノ
ール中には含まれない、重合時に添加した触媒や安定剤
などの添加剤に由来する不純物を含む。
【0005】さらにこれを用いてジフェニルカーボネー
トを合成すると、フェノール由来の不純物や、劣化によ
り生成した不純物を含むジフェニルカーボネートが得ら
れることが懸念されている。
【0006】そこで、芳香族炭酸ジエステルをポリカー
ボネートの原料として用いる際に、不純物を取り除くた
め、減圧蒸留や熱水と接触させて行ういわゆる熱水洗浄
あるいはこれらを組み合わせた方法などで精製を行うこ
とが行われる。炭酸ジエステル中の不純物を高度に取り
除くためには、多数回精製を繰り返したり、大規模な設
備を用いれば可能であると考えられるが、コストや生産
性の面から不利であり、精製後も芳香族炭酸ジエステル
中には不純物が残存しやすく、これを原料とする芳香族
ポリカーボネートの着色の原因となりうる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】鋭意検討を重ねた結
果、(I)脂肪族モノヒドロキシ化合物と一酸化炭素と
酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成し、(II)該脂肪
族炭酸ジエステルと芳香族モノヒドロキシ化合物より芳
香族炭酸ジエステルを合成し、(III)該芳香族炭酸ジエ
ステルを用い溶融縮重合法によりポリカーボネートを製
造し、(IV)上記(III)の工程により副生する芳香族モ
ノヒドロキシ化合物を回収して、上記(II)の工程に再
使用することからなる芳香族ポリカーボネートを製造す
る方法において、再使用する芳香族モノヒドロキシ化合
物が、特定量のアニソールおよび/またはトリメチルア
ミンを含むことが色相の優れたポリカーボネートの製造
に有効なことを見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、(I)脂肪族
モノヒドロキシ化合物と一酸化炭素と酸素より脂肪族炭
酸ジエステルを合成し、(II)該脂肪族炭酸ジエステル
と芳香族モノヒドロキシ化合物より芳香族炭酸ジエステ
ルを合成し、(III)該芳香族炭酸ジエステルを用い溶融
縮重合法によりポリカーボネートを製造し、(IV)上記
(III)の工程により副生する芳香族モノヒドロキシ化合
物を回収して、上記(II)の工程に再使用することから
なる芳香族ポリカーボネートを製造する方法において、
再使用する芳香族モノヒドロキシ化合物が1ppm以上
1000ppm以下のアニソールおよび/または、1p
pm以上100ppm以下のトリメチルアミンを含むこ
とを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法に関
する。
【0009】すなわち芳香族炭酸ジエステルを原料とし
て、溶融縮重合法により芳香族ポリカーボネートを得た
後、副生する芳香族モノヒドロキシ化合物中には、通常
の芳香族モノヒドロキシ化合物中には含まれない、重合
時に添加した触媒や安定剤などの添加剤に由来する不純
物を含む。その不純物としては、トリメチルアミン、ア
ニソール、オルトクレゾール、パラクレゾール、2−メ
チルベンゾフラン、ヒドロキシアセトン、アセトフェノ
ンなどの有機化合物や様々な金属塩が挙げられるが、い
まだ、解明されていない部分も多い。
【0010】その中で、炭酸ジエステルの原料である循
環芳香族モノヒドロキシ化合物中に含まれるアニソール
が1ppm以上1000ppm以下、またはトリメチル
アミンが1ppm以上1000ppm以下であると、こ
れを用いてさらに溶融縮重合法によりポリカーボネート
を製造するサイクルにおいて、色相の優れた芳香族ポリ
カーボネートの製造に有効であることを見出した。
【0011】さらには循環芳香族モノヒドロキシ化合物
中に含まれるアニソールが1ppm以上1000ppm
以下であり、かつトリメチルアミンが1ppm以上10
0ppm以下であることが、色相の優れた芳香族ポリカ
ーボネートの製造にさらに好ましいことを見出した。
【0012】その機構は、明らかではないが、芳香族炭
酸ジエステルの原料である芳香族モノヒドロキシ化合物
中に特定量のアニソールおよび/またはトリメチルアミ
ンを含有することで循環芳香族モノヒドロキシ化合物に
おいて生じやすい劣化が抑えられ、芳香族モノヒドロキ
シ化合物が安定化し、芳香族炭酸ジエステルから精製除
去の困難な不純物の生成が抑えられるため、得られるポ
リカーボネートの色相が向上するものと推定される。
【0013】一方芳香族モノヒドロキシ化合物中のアニ
ソールが1000ppm、およびトリメチルアミンが1
00ppmを超えると、それにより得られる芳香族ポリ
カーボネートの色相は低下し、好ましくない。その機構
は、明らかではないが、芳香族炭酸ジエステルを蒸留す
るため、あるいは、芳香族ポリカーボネートの溶融縮重
合のために、溶融保持した際に、原料の芳香族モノヒド
ロキシ化合物中に1000ppmを超えるアニソール、
または100ppmを超えるトリメチルアミンが存在す
るとポリカーボネートの着色の原因となる不純物を生じ
るものと推定される。また、原料の芳香族モノヒドロキ
シ化合物中のアニソールが1ppm以下、およびトリメ
チルアミンが5ppm以下であるとほとんど効果が見ら
れなかった。
【0014】アニソールが1ppm以上1000ppm
以下、および/またはトリメチルアミンが1ppm以上
100ppm以下の芳香族モノヒドロキシ化合物を得る
ためには、溶融縮重合によりポリカーボネートを製造す
る際に副生する芳香族モノヒドロキシ化合物を回収した
後、精製を行っても行わなくても良い。
【0015】溶融縮重合により芳香族ポリカーボネート
を製造する際に副生する芳香族モノヒドロキシ化合物を
精製する方法としては、通常良く用いられる方法に従え
ばよく、減圧蒸留法が好ましいものとして挙げられる。
【0016】芳香族モノヒドロキシ化合物としては、具
体的にはフェノール、クレゾール、キシレノール、クロ
ロフェノール、ナフチルアルコール、ビフェニルアルコ
ール等が挙げられ、フェノールが好ましく用いられる。
【0017】芳香族炭酸ジエステルとしては、具体的に
はジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、
ビス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカ
ーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニ
ル)カーボネートが挙げられる。
【0018】脂肪族モノヒドロキシ化合物としては、メ
タノール、エタノール、およびブタノール等が挙げられ
るが、中でもメタノールが好ましい。
【0019】脂肪族モノヒドロキシ化合物と一酸化炭素
と酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成する方法は従来
公知の方法が適用でき、例えばエニケム社出願の特許;
EP534545B号公報、ダイセル社出願の特開平8
−52357;8−40987;7−313880、特
公平7−116110、およびバイエル社出願の特開平
7−53475号公報に記載の方法によって合成するこ
とができる。
【0020】このようにして得られた脂肪族炭酸ジエス
テルと芳香族モノヒドロキシ化合物より、従来公知の方
法のように、チタン化合物、スズ化合物、鉛化合物、亜
鉛化合物、ゲルマニウム化合物、等のエステル交換触媒
の存在下、脂肪族炭酸ジエステルは芳香族モノヒドロキ
シ化合物と高められた温度条件下、エステル交換反応を
行い、芳香族炭酸ジエステル、及び又は脂肪族、芳香族
混合炭酸エステルを製造する。この時香族炭酸ジエステ
ルは、これを単離し、脂肪族、芳香族混合炭酸エステル
は、さらに不均化反応により芳香族炭酸ジエステルに変
換され、芳香族炭酸ジエステルを製造することが可能で
ある。
【0021】エステル交換触媒は、アルキルアリールカ
ーボネート類の分子内エステル交換反応(不均化反応)
及び/又は分子間エステル交換反応により、ジアリール
カーボネート類とジアルキルカーボネート類を製造し得
るものであればいかなるものでも使用することができ
る。
【0022】具体例としては例えば、 (鉛化合物)PbO、PbO2、Pb34等の酸化鉛
類;PbS、Pb2S等の硫化鉛類;Pb(OH)2、P
22(OH)2等の水酸化鉛類;Na2PbO2、K2
bO2、NaHPO2、KHPbO2等の亜ナマリ酸塩
類;Na2PbO3、Na22PbO4、K2PbO3、K2
〔Pb(OH)6〕、K4PbO4、Ca2PbO4、Ca
PbO3等の鉛酸塩類;PbCO3、2PbCO3、Pb
(OH)2等の鉛の炭酸塩及びその塩基性塩類;Bu4
b、Ph4Pb、Bu3PbCl、Ph3PbBr、Ph3
Pb(又はPh6Pb2)、Bu3PbOH、Ph3PbO
等の有機鉛化合物類(Buはブチル基、Phはフェニル
基を示す。);Pb(OCH32、(CH3O)Pb
(OPh)、Pb(OPh)2等のアルコキシ鉛類;ア
リールオキシ鉛類;Pb−Na、Pb−Ca、Pb−B
a、Pb−Sn、Pb−Sb等の鉛の合金類;ホウエン
鉱センアエン鉱等の鉛鉱物類及びこれら鉛化合物の水和
物、 (銅化合物)CuCl、CuCl2、CuBr、CuB
2、CuI、CuI2、Cu(OAc)2、Cu(ac
ac)2、オレイン酸銅、Bu2Cu、(CH3O)2
u、AgNO3、AgBr、ピクリン酸銀、AgC66
ClO4、Ag(ブルバレン)3NO3、〔AuC≡C−
C(CH33n〔Cu(C78)Cl〕4等の銅族金属
の塩及び錯体(acacはアセチルアセトンキレート配
位子を表す)、(アルカリ金属の錯体)Li(aca
c)Lin(C492等のアルカリ金属の錯体、 (亜鉛の錯体)Zn(acac)2等の亜鉛の錯体、 (カドミウムの錯体)Cd(acac)2等のカドミウ
ムの錯体、 (鉄族金属の化合物)Fe(C108)(CO)5、Fe
(CO)5、Fe(C46)(CO)3、Co(メシチレ
ン)2(PEt2Ph)2、CoC56(CO)7、Ni−
π−C55NO、フェロセン等の鉄族金属の錯体、 (ジルコニウムの錯体)Zr(acac)4、ジルコノ
セン等のジルコニウムの錯体、 (ルイス酸類化合物)AlX3、TiX3、TiX4、V
OX3、VX5、ZnX2、FeX3、SnX4(ここでX
はハロゲン、アセトキシル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基である)等のルイス酸及びルイス酸を発生する
遷移金属化合物、 (有機スズ化合物)(CH33SnOCOCH3、(C2
53SnOCOC65、Bu3SnOCOCH3、Ph
3SnOCOCH3、Bu2Sn(OCOCH32、Bu2
Sn(OCOC11232、Ph3SnOCH3、(C2
53SnOPh、Bu2Sn(OCH32、Bu2Sn
(OC252、Bu2Sn(OPh)2、Ph2Sn(O
CH32、(C253SnOH、Ph3SnOH、Bu
2SnO、(C8172SnOH、Bu2SnCl2、B
uSnO(OH)等の有機スズ化合物、 (固体触媒)シリカ、アルミナ、チタニア、シリカチタ
ニア、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ガリウム、ゼ
オライト、希土類の酸化物等の固体触媒;これらの固体
触媒の表面酸点をシリル化等の方法により修飾したも
の、等が用いられる。
【0023】これらの触媒は、反応条件において反応液
に溶解し得るものであっても、溶解し得ないものであっ
てもよい。また、これらの触媒は、反応に不活性な化合
物や担体と混合したり、あるいはこれらに担持させて使
用することもできる。もちろん、これらの触媒成分が反
応系中に存在する有機化合物、例えば、アルキルアリー
ルカーボネート類、ジアリールカーボネート類、ジアル
キルカーボネート類等と反応したものであっても良い
し、反応に先立って原料や生成物で加熱処理されたもの
であってもよい。
【0024】これらの触媒の中で特に好ましく用いられ
るものは、PbO、PbO2、Pb34等の酸化鉛類;
Pb(OH)2、Pb22(OH)2等の水酸化鉛類;P
bCO3、2PbCO3・Pb(OH)2等の鉛の炭酸塩
及びその塩基性塩類;Pb(OCH32、(CH3O)
Pb(OPh)、Pb(OPh)2等のアルコキシ鉛
類、アリールオキシ鉛類等の鉛化合物である。
【0025】芳香族炭酸ジエステルをポリカーボネート
の原料として用いる際に、不純物を取り除くため、精製
を行うが、その精製方法としては、減圧蒸留や熱水と接
触させて行ういわゆる熱水洗浄あるいはこれらを組み合
わせた方法など、従来よく用いられている方法に従えば
よい。
【0026】本発明でいう芳香族ポリカーボネートは、
芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香族炭酸ジエステル化合
物とのエステル交換反応により製造される。
【0027】ここで、芳香族ジヒドロキシ化合物は下記
式(1)
【0028】
【化1】
【0029】で示される化合物である。
【0030】上記式(1)中、Ra、Rbは同一または
異なり、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1から1
2の炭化水素基である。炭化水素基としては炭素数1か
ら12の脂肪族炭化水素基あるいは炭素数6から12の
芳香族炭化水素基が好ましい。ハロゲン原子としては塩
素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。m、nは同一または
異なり1〜4である。
【0031】Reは炭素数3から8のアルキレン基であ
る。アルキレン基としては、ペンチレン基、ヘキシレン
基等が挙げられる。
【0032】式中Rc、Rdは同一または異なり、ハロ
ゲン原子、または炭素数1から12の1価の炭化水素基
である。炭化水素基としては炭素数1から12の脂肪族
炭化水素基あるいは炭素数6から12の芳香族炭化水素
基を挙げることができる。ハロゲン原子としては塩素、
臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0033】上記芳香族ジヒドロキシ化合物としては、
具体的には以下に示す化合物を挙げることができる。す
なわち、1,1―ビス(4―ヒドロキシ―t―ブチルフ
ェニル)プロパン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,2―ビス(4―ヒドロキシブロモ
フェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシアリール)
アルカン類、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)
シクロペンタン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシアリール)
シクロアルカン類、4,4′―ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチ
ルフェニルエーテルなどのジヒドロキシアリールエーテ
ル類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルフィド、
4,4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニル
スルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,
4′―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニルスル
ホキシドなどのジヒドロキシアリールスルホキシド類、
4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
―ジヒドロキシ―3,3′―ジメチルフェニルスルホン
などのジヒドロキシアリールスルホン類などが挙げられ
る。
【0034】これらのうちでは特に2,2―ビス(4―
ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)が
好ましく用いられる。これらの芳香族ジヒドロキシル化
合物は単独または組み合わせて用いることができる。
【0035】これらの芳香族ジヒドロキシル化合物は単
独または組み合わせて用いることができる。また炭酸ジ
エステル化合物は芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
して過剰量、好ましくは1.01から1.20モル用い
ることが望ましい。
【0036】また芳香族ポリカーボネートの製造に際
し、第4級アンモニウム塩あるいは第4級ホスホニウム
塩および/もしくはアルカリ金属塩、または第4級アン
モニウム塩あるいは第4級ホスホニウム塩および/もし
くはアルカリ土類金属塩を用いるのが本発明の目的であ
る色相の優れたポリカーボネートを製造するのに好まし
い。
【0037】アルカリ金属化合物としては、アルカリ金
属の水酸化物、炭化水素化物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸
塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸
塩、ステアリン酸塩、水素化ホウ素塩、安息香酸塩、リ
ン酸水素化物、ビスフェノールの塩、およびフェノール
の塩等が挙げられる。
【0038】具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウ
ム、硝酸リチウム、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、亜硝酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カ
リウム、シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、ステア
リン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン
酸リチウム、水酸化ホウ素ナトリウム、水酸化ホウ素リ
チウム、水素化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素ナト
リウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息
香酸リチウム、リン酸水素ジナトリウム、リン酸水素ジ
カリウム、リン酸水素ジリチウム、ビスフェノールAの
ジナトリウム塩、ジカリウム塩、ジリチウム塩、および
フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩な
どが挙げられる。
【0039】本発明においては所望により、触媒のアル
カリ金属化合物として発明者らの出願である特開平7―
268091号公報に記載の周期律表第14族の元素の
アート錯体のアルカリ金属塩または周期律表第14族の
元素のオキソ酸のアルカリ金属塩を用いることができ
る。ここで周期律表第14族の元素とは、ケイ素、ゲル
マニウム、スズのことをいう。これらのアルカリ金属化
合物をエステル交換反応触媒として用いることは本発明
の目的を達成する上で好ましい。
【0040】アルカリ金属化合物の使用量としては、芳
香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し1×10-8〜5×
10-6モルの範囲で使用しうる。上記使用範囲を逸脱す
ると異物発生を抑える効果が少なくなることがあり、よ
り好ましい使用量は1×10-8〜2×10-7モルの範囲
である。
【0041】含窒素塩基性化合物としては、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアン
モニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシドなどのアルキル、アリール、アルア
リール基などを有するアンモニウムヒドロオキシド類、
アンモニウムカルボキシレート類、トリメチルアミン、
ジメチルベンジルアミン、ヘキサデシルジメチルアミン
などの3級アミン類、あるいはテトラメチルアンモニウ
ムボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムテトラ
フェニルボレートなどの塩基性塩などを挙げることがで
きる。
【0042】含リン塩基性化合物としては、テトラメチ
ルホスホニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルホス
ホニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルホスホ
ニウムヒドロキシドなどのアルキル、アリール、アルア
リール基などを有するホスホニウムヒドロオキシド類、
あるいはホスホニウムカルボキシレート類、あるいはテ
トラメチルホスホニウムボロハイドライド、テトラメチ
ルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの塩基性塩
などを挙げることができる。
【0043】上記含窒素、あるいは含リン塩基性化合物
は、含窒素塩あるいは含リン基性化合物中のアンモニウ
ム窒素原子、あるいはホスホニウムリン原子が芳香族ジ
ヒドロキシ化合物1モル当り1×10-5〜1×10-3
量となる割合で用いるのが好ましい。より好ましい割合
は同じ基準に対し2×10-5〜7×10-4当量となる割
合である。特に好ましい割合は同じ基準に対し5×10
-5〜5×10-4当量となる割合である。
【0044】本発明で開示している製造方法において
は、たとえば発明者らの出願による特開平10−364
97に記載の末端封止剤を用いてポリマーの水酸基末端
を封止するのが好ましく、また重合の途中や終わりには
触媒活性を失活する失活剤を添加することが好ましい。
【0045】触媒の失活剤としては公知のいかなる剤が
使用できるが、好ましくは、有機スルホン酸の塩、有機
スルホン酸エステル、有機スルホン酸無水物、有機スル
ホン酸ベタインなどのスルホン酸化合物が好ましい。
【0046】触媒の失活剤として特に好ましくは、スル
ホン酸塩であり、これらの中でも特に特開平8−599
75に記載のスルホン酸の有機ホスホニウム塩や有機ア
ンモニウム塩が好ましく用いられる。
【0047】これらの触媒失活剤は、ポリマーに対して
0.01から500ppm、好ましくは0.01〜30
0ppm用いることができる。
【0048】本発明で開示している製造方法において
は、亜リン酸エステルのごとき安定剤を添加しても本発
明の範囲内においては差し支えない。
【0049】これら剤の種類、量、添加時期、添加方法
などの具体的な方法については特に制限はなく、これら
の操作を行う装置の材質も本発明で開示しているものを
用いることが好ましい。
【0050】芳香族ポリカーボネートの重合(ジヒドロ
キシ化合物と炭酸ジエステル化合物との溶融エステル交
換反応)は、従来知られている通常の方法と同様な条件
下で行なうことができる。
【0051】具体的には、第1段目の反応を80〜25
0℃、好ましくは100〜230℃、さらに好ましくは
120〜190℃の温度で、0.5〜5時間、好ましく
は1〜4時間、さらに好ましくは1.5〜3時間、減圧
下、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物とを反
応させる。次いで反応系の真空度を高めながら反応温度
を高めてジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物と
の反応を行い、最終的には5mmHg以下、好ましくは
1mmHg以下の減圧下で、240〜320℃で、ジヒ
ドロキシ化合物と炭酸ジエステル化合物との重縮合反応
を行う。重縮合反応の装置の形式は特に制限はない。
【0052】
【発明の効果】本発明により、芳香族ジヒドロキシ化合
物と芳香族炭酸ジエステル化合物とのエステル交換反応
により芳香族ポリカーボネートを得る方法において、芳
香族ポリカーボネートを得る反応により副生するリサイ
クルした芳香族モノヒドロキシ化合物に特定の化合物を
含むことにより、色相の優れた芳香族ポリカーボネート
を製造することができる。
【0053】
【実施例】[実施例1] [ジフェニルカーボネートの合成]攪拌機、温度計、温
度計具備還流装置付き蒸留塔を備えた反応装置に、トリ
メチルアミン30ppmおよびアニソール50ppmを
含有する、溶融縮重合法においてリサイクルして得られ
たフェノール1882重量部とポリ〔オキシ(ジブチル
スタニレン)〕触媒40重量部を入れ、この混合物を攪
拌しつつ、180℃に昇温した。同反応温度にて、還流
装置温度が60℃を超えないようにメタノールを留去し
つつメタノールと一酸化炭素と酸素より製造した、炭酸
ジメチル225重量部をポンプで反応機中に24時間か
けゆっくり導入反応させた。メタノール、炭酸ジメチル
を除去後、ジフェニルカーボネート;86重量部を得
た。生成したジフェニルカーボネートを濾取し、400
重量部のイオン交換水で3回洗浄した後、50℃で、1
0時間減圧乾燥し、融点80〜81℃のジフェニルカー
ボネート80重量部を得た。これをもちい、さらに蒸留
塔、コンデンサー、真空吸引部を設けた減圧蒸留装置に
て、200℃20torrの条件で、蒸留精製を行い6
0重量部の精製ジフェニルカーボネートを得た。
【0054】[ポリカーボネートの合成]上記反応を繰
り返して得られた115重量部の精製ジフェニルカーボ
ネートおよびビスフェノールA123重量部、エステル
交換触媒としてビスフェノールAの2ナトリウム塩1.
5×10-4重量部および、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド4.9×10-2重量部を攪拌装置、蒸留塔、
コンデンサー、真空吸引部を設けた反応槽に仕込み、窒
素置換した後、140℃で溶解した。30分間攪拌後、
内温を180℃に昇温し、内圧100torrにて20
分間反応させ、生成するフェノールを溜去した。ついで
内温を200℃に昇温しつつ、徐々に減圧とし、50t
orrで20分間フェノールを溜去しつつ反応させた。
さらに220℃、30torr、さらに240℃10t
orr、さらに270℃、10torrまで、昇温、減
圧をおこない、最終的には、270℃、1torrとし
て、2時間反応せしめた。その結果得られたポリマーを
用い、塩化メチレン中、20℃にて測定した固有粘度
(ηsp/C)は0.50dl/gであった。また、ポ
リマーの色相として、3mmtの射出成形板を作成し、
日本電色工業製Colorand Color Def
ference Meter ND−1001DPにて
ポリマーの黄色みをしめすものとしてb値を測定した結
果、2.5であった。
【0055】[実施例2]トリメチルアミン50ppm
を含有する、溶融縮重合法においてリサイクルして得ら
れたフェノールを用いた他は実施例1と同様にしてポリ
マーを得た。その結果得られたポリマーの固有粘度(η
sp/C)は0.50dl/gであり、b値は、2.6
であった。
【0056】[実施例3]アニソール100ppmを含
有する、溶融縮重合法においてリサイクルして得られた
フェノールを用いた他は実施例1と同様にしてポリマー
を得た。その結果得られたポリマーの固有粘度(ηsp
/C)は0.49dl/gであり、b値は、2.5であ
った。
【0057】[比較例1]トリメチルアミン120pp
mおよびアニソール1200ppmを含有する、溶融縮
重合法においてリサイクルして得られたフェノールを用
いた他は実施例1と同様にしてポリマーを得た。その結
果得られたポリマーの固有粘度(ηsp/C)は0.4
8dl/gであり、b値は3.5であって、目視判定に
おいて黄色を強く感じるものであった。
【0058】[比較例2]トリメチルアミン5ppmお
よびアニソール0.1ppmを含有する、溶融縮重合法
においてリサイクルして得られたフェノールを用いた他
は実施例1と同様にしてポリマーを得た。その結果得ら
れたポリマーの固有粘度(ηsp/C)は0.49dl
/gであり、b値は3.1であって、目視判定において
黄色を強く感じるものであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4J029 AA09 AB04 AC02 FA01 FA03 FA06 FA07 HA01 HC04A HC05A HC08 JB183 JC033 JC091 JC631 JF011 JF021 JF031 JF041 KE05 KJ01 KJ02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)脂肪族モノヒドロキシ化合物と一
    酸化炭素と酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成し、
    (II)該脂肪族炭酸ジエステルと芳香族モノヒドロキシ
    化合物より芳香族炭酸ジエステルを合成し、(III)該芳
    香族炭酸ジエステルを用い溶融縮重合法によりポリカー
    ボネートを製造し、(IV)上記(III)の工程により副生
    する芳香族モノヒドロキシ化合物を回収して、上記(I
    I)の工程に再使用することからなる芳香族ポリカーボ
    ネートを製造する方法において、再使用する芳香族モノ
    ヒドロキシ化合物が1ppm以上1000ppm以下の
    アニソールを含むことを特徴とする芳香族ポリカーボネ
    ートの製造方法。
  2. 【請求項2】 (I)脂肪族モノヒドロキシ化合物と一
    酸化炭素と酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成し、
    (II)該脂肪族炭酸ジエステルと芳香族モノヒドロキシ
    化合物より芳香族炭酸ジエステルを合成し、(III)該芳
    香族炭酸ジエステルを用い溶融縮重合法によりポリカー
    ボネートを製造し、(IV)上記(III)の工程により副生
    する芳香族モノヒドロキシ化合物を回収して、上記(I
    I)の工程に再使用することからなる芳香族ポリカーボ
    ネートを製造する方法において、再使用する芳香族モノ
    ヒドロキシ化合物が1ppm以上100ppm以下のト
    リメチルアミンを含むことを特徴とする芳香族ポリカー
    ボネートの製造方法。
  3. 【請求項3】 (I)脂肪族モノヒドロキシ化合物と一
    酸化炭素と酸素より脂肪族炭酸ジエステルを合成し、
    (II)該脂肪族炭酸ジエステルと芳香族モノヒドロキシ
    化合物より芳香族炭酸ジエステルを合成し、(III)該芳
    香族炭酸ジエステルを用い溶融縮重合法によりポリカー
    ボネートを製造し、(IV)上記(III)の工程により副生
    する芳香族モノヒドロキシ化合物を回収して、上記(I
    I)の工程に再使用することからなる芳香族ポリカーボ
    ネートを製造する方法において、再使用する芳香族モノ
    ヒドロキシ化合物が1ppm以上1000ppm以下の
    アニソール、および1ppm以上100ppm以下のト
    リメチルアミンを含むことを特徴とする芳香族ポリカー
    ボネートの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記芳香族モノヒドロキシ化合物がフェ
    ノールである請求項1から3のいずれかに記載の芳香族
    ポリカーボネートの製造方法
  5. 【請求項5】 溶融縮重合法において使用する触媒が第
    4級アンモニウム塩あるいは第4級ホスホニウム塩およ
    び/もしくはアルカリ金属塩、または第4級アンモニウ
    ム塩第4級ホスホニウム塩および/もしくはアルカリ土
    類金属塩である請求項1から4のいずれかに記載の芳香
    族ポリカーボネートの製造方法。
JP10299485A 1998-10-21 1998-10-21 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Pending JP2000128974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299485A JP2000128974A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299485A JP2000128974A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000128974A true JP2000128974A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17873189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299485A Pending JP2000128974A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000128974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158821A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Teijin Ltd 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JP2008239650A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2011017001A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Bayer Materialscience Ag ポリカーボネートの製造方法
JP2011127134A (ja) * 2011-03-30 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158821A (ja) * 1999-09-21 2001-06-12 Teijin Ltd 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JP4712150B2 (ja) * 1999-09-21 2011-06-29 帝人株式会社 耐熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート
JP2008239650A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2011017001A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Bayer Materialscience Ag ポリカーボネートの製造方法
JP2011127134A (ja) * 2011-03-30 2011-06-30 Mitsubishi Chemicals Corp 炭酸ジエステル組成物、炭酸ジエステルの精製方法及びポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法
JPWO2019163964A1 (ja) * 2018-02-23 2020-10-22 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂及び製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100589111B1 (ko) 고분자량 폴리카보네이트의 제조방법
US6323302B1 (en) Carbonic acid diester, aromatic polycarbonate and facilities, and preparation thereof
JP3033062B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製法
JPH11302228A (ja) サリチル酸エステル誘導体およびその製造方法
US6455667B1 (en) Method for manufacturing polycarbonate
JPH085957B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP4624424B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
CN105189445A (zh) 用于制备高质量聚碳酸酯的碳酸二苯酯的纯化方法
US6797802B2 (en) Method of polycarbonate preparation
JP3533297B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR20010012654A (ko) 방향족 폴리카보네이트의 제조방법
JP2000128974A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP0949288A1 (en) Method of preparing polycarbonates by solide state polymerization
JP2000128976A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3187272B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造法
KR20010034669A (ko) 폴리카보네이트 및 광학 재료
JP2888307B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP3365444B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート及びその製造法
EP0819718B1 (en) Tetraphenol polycarbonate branching agents
EP1156071B2 (en) A method for manufacturing polycarbonate
JPH0699551B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−トの製造法
JPH09241372A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0625401A (ja) プリント回路用フイルム
JP2862800B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
EP1558555B1 (en) Method for purifying 1,1-bis(4 -hydroxy-3 -methylphenyl )cyclohexane and methods of producing polycarbonates therefrom