JP3531088B2 - 自動車用ドアの電動式閉扉装置 - Google Patents

自動車用ドアの電動式閉扉装置

Info

Publication number
JP3531088B2
JP3531088B2 JP25674996A JP25674996A JP3531088B2 JP 3531088 B2 JP3531088 B2 JP 3531088B2 JP 25674996 A JP25674996 A JP 25674996A JP 25674996 A JP25674996 A JP 25674996A JP 3531088 B2 JP3531088 B2 JP 3531088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
striker
door
closing device
latch mechanism
door closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25674996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10102863A (ja
Inventor
二三雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP25674996A priority Critical patent/JP3531088B2/ja
Publication of JPH10102863A publication Critical patent/JPH10102863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531088B2 publication Critical patent/JP3531088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用ドアの電
動式閉扉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のドアと車体との間隙に設けられ
るウェザーストリップ等のシール部材のシール効果を高
めるため、ドア側のラッチと噛み合う車体側のストライ
カを、電動機により、ドア開閉方向にスライド移動させ
て閉扉する電動式閉扉装置は、例えば実開昭61−13
3666号公報に記載されており、公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の公知の装置を含
めて従来の装置では、特にスライドドアの場合、ストラ
イカをスライド移動させるための隙間を確保する必要が
あり、そのため、ドアの保持が不確実となって、ドアに
がたつきを生ずる要因となっていた。
【0004】このようながたつきが生ずると、車体開口
部のストライカとスライドドアのラッチとの上下関係が
狂い、うまくラッチが噛み合わず、閉扉できないおそれ
が生じる。
【0005】本発明の目的は、上述の従来の欠点に鑑
み、簡単確実な構造でラッチとストライカとの上下関係
を案内拘束することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1)自動車のドアに装着されたラッチ機構部と、車体開
口部の側縁部に取り付けられ、かつ先端部が車体開口部
の側縁より突出するストライカを備えるストライカ機構
部とを有する自動車用ドアの電動式閉扉装置において、
前記ストライカ機構部に、前記車体開口部の側縁部の内
端付近から前記ストライカの突出方向に向かって突出
るとともに、先端部がストライカの先端方向に曲がる案
内拘束部材を設け、この案内拘束部材がドアの閉扉時に
前記ラッチ機構部に形成したストライカ進入溝に進入し
て係合することにより、前記ラッチ機構部とストライカ
機構部とのドア進入方向と交差する方向の位置関係を規
制する。
【0007】( )上記(1)項において、案内拘束部材の
先端部を、ラッチ機構部に形成したストライカ進入溝の
側面に接触できるくさび形の傾斜を有する形状とする。
【0008】( )上記(2)項において、案内拘束部材の
先端部に続く部分を、ラッチ機構部に形成したストライ
カ進入溝に余裕をもって進入できる拡幅部とする。
【0009】( )上記(3)項において、ラッチ機構部に
形成したストライカ進入溝の一方の側部に、弾性体によ
り付勢され、案内拘束部材の拡幅部を片側から滑動的に
押し付けて上下関係を拘束するスライダを設ける。
【0010】
【発明の実施の形態】図面は、本発明を、スライドドア
を備える自動車の電動式閉扉装置に適用した実施例を示
すもので、図1は、スライドドア(1)と車体(2)とを水
平方向に切って電動式閉扉装置を示す図であり、図1の
右上方が車体(2)の前方である。
【0011】図1の状態では、ドアロックはフルラッチ
状態にある。スライドドア(1)は、車体(2)に対して僅
かに開いている。
【0012】図10は、同様の水平断面図であるが、フ
ルラッチ状態から電動式閉扉がなされて、スライドドア
(1)が完全に車体(2)に引き寄せられた全閉状態を示し
ている。スライドドア(1)は、図10の全閉状態から、
図1の状態を経て、後ろ外方に移動した後、車体(2)の
側面に沿って平行に後方に移動して、車体(2)の開口部
を開き、またその逆方向に移動して、図10の全閉状態
に戻る。スライドドア(1)にはラッチ機構部(3)が、ま
た、車体(2)にはストライカ機構部(4)が取り付けられ
ている。
【0013】車体(2)の開口部の後縁部には、車体(2)
の外側面に対して鈍角をなして車体(2)のアウターパネ
ル(2a)とインナーパネル(2b)とを結合するピラー(5)が
設けられており、このピラー(5)の内側面に、ストライ
カ機構部(4)を支持するベース部材(13)の前端に連設さ
れた取付片(13a)がボルト(31)(図6)をもって固着さ
れ、ストライカ機構部(4)は、アウターパネル(2a)とイ
ンナーパネル(2b)との間に収容されている。
【0014】ベース部材(13)の前部には、上下方向に延
びる軸(6)が、ラッチ機構部(3)の一部として装架され
ており、この軸(6)に、ストライカ(7)が、その先端を
ピラー(5)から突出させて枢支されている。
【0015】ストライカ(7)は、その突出する先端に、
おおよそ角形の開口部(7a)を有し、ここに、スライドド
ア(1)に設けたラッチ機構部(3)のラッチ(8)が、横方
向から旋回して係合できる。
【0016】このストライカ(7)におけるラッチ(8)と
の当接部(7b)(7c)の外形を、ラッチの当接面に対して中
央部が膨出する円弧状の曲面形状とすることにより、ス
トライカ(7)がどのような回転位置にあっても、当接部
(7a)(7c)が、常にラッチ(8)の板厚のほぼ中央に当接
し、ラッチ(8)に上下方向の分力が生じないようにして
ある。
【0017】ラッチ(8)は、フルラッチ状態を示す図2
に明らかなように、ストライカ(7)と直交する平面にお
いて、おおよそV字形に開いた形状をなし、その基部
は、支持軸(9)に枢支され、ばね(図示略)により図2の
反時計方向に常時付勢されている。ラッチ(8)は、スラ
イドドア(1)を閉める動作に伴って揺動し、その右方の
腕(8a)が、ストライカ(7)の開口部(7a)に突入する。
【0018】図2は、このように右方の腕(8a)が開口部
(7a)に突入して、フルラッチ状態となり、腕(8a)の外端
部に形成した段部(8b)に、ポール部材(10)の先端がばね
(11)により付勢されて係合している状態を示す。この状
態に至らず、左方の腕(8c)がポール部材(10)に係合して
いる状態が、ハーフラッチ状態である。
【0019】ストライカ機構部(4)について更に説明す
る。ストライカ(7)を枢支する軸(6)は、図1及び図8
に示すように、弾性部(12a)を有するワッシャ(12)を両
側に介在させて、ストライカ機構部(4)の2つの側板(1
3)間に配設されている。この弾性部(12a)を有するワッ
シャ(12)の介在により、ラッチ係合時において、ストラ
イカ(7)にはぶれが許容されている。
【0020】軸(6)より内方に延びるストライカ(7)の
内端部に植設したピン(14)は、リンク(15)の長孔(16)に
遊嵌されている。リンク(15)の他端部は、拡幅されてお
り、図1及び図9に示すように、偏心シャフト(17)によ
り軸支されている。
【0021】図1及び図4に示すように、ストライカ機
構部(4)には、電動機(18)が、車体(2)内に適宜姿勢で
収容されるようにして配設されており、この電動機(18)
には減速装置(19)が接続されている。減速装置(19)の出
力軸に上述の偏心シャフト(17)が形成されている。
【0022】ストライカ(7)を枢支する軸(6)の延長部
には、図8に示すように、ばね(21)が巻回され、このば
ね(21)の一端部はベース部材(13)の突片(13b)に、同じ
く他端部はストライカ(7)の内端部のピン(14)に引っか
けられており、このばね(21)の力で、ストライカ(7)は
図1において軸(6)を中心に反時計方向に付勢されてい
る。
【0023】図1及び図6に示すように、車体(2)のピ
ラー(5)の内端付近から突出して、ストライカ(7)の方
向に曲がる案内拘束部(22)が、車体(2)に、ストライ
カ機構部(4)と共締めされている。
【0024】図2及び図3に示すように、案内拘束部材
(22)の先端部(22b)は、先細のくさび形となっており、
スライドドア(1)のラッチ機構部(3)のストライカ進入
溝(33)に進入する時、スライドドア(1)と車体(2)との
上下関係が多少でもずれていると、この先端部(22b)の
いずれかのくさびの斜面が、ストライカ進入溝(33)の側
面に当接して、進入を滑動的に案内して、正規の上下関
係とし、フルラッチ状態までもちこむことを可能とす
る。
【0025】案内拘束部材(22)の拡幅部(22a)は、フル
ラッチ状態において、若干の余裕を許容してストライカ
進入溝(33)内に収容される。図2及び図3に示すよう
に、案内拘束部材(22)は、ストライカ進入溝(33)の一方
の側部(図3の下側)から、弾性体(23)により付勢され
るスライダ(24)に押されて位置を拘束される。
【0026】図1、図4及び図10に示すように、スト
ライカ(7)よりも内方に、ピラー(5)から突出するスイ
ッチレバー(25)が、軸(26)に枢支されている。スイッチ
レバー(25)の先端には、スライドドア(1)の端部(1a)に
当接できる当接片(27)が、偏心シャフト(28)により調節
可能に取り付けられている。
【0027】スイッチレバー(25)の他端は、別のスイッ
チレバ−(29)(図4)に一体的に固定されており、この
スイッチレバー(29)の他端は、スイッチ(30)と接触する
位置にある。スイッチ(30)は、スライドドア(1)が押さ
れて、フルラッチ位置から僅かに入ったところで、端部
(1a)が当接片(27)に当接し、スイッチレバー(25)(29)に
より作動させられる。
【0028】図5及び図6に示すように、ストライカ機
構部(4)の前部は、車体(2)のピラー(5)にボルト(31)
により取り付けられる。ピラー(5)から突出するガイド
部材(22)の両脇には、バンーラバー(32)が厚く形成さ
れており、これが、ガイド部材(22)とスライドドア(1)
との間で作用するようになっている。
【0029】次に、この本電動式閉扉装置の作動を述べ
る。スライドドア(1)を、図1に白抜き矢印により示す
方向に、車体(2)の開口部へ移動させると、スライドド
ア(1)のラッチ機構(3)のラッチ(8)が、車体(2)のス
トライカ機構部(4)のストライカ(7)に当たり、ストラ
イカ(7)の開口部(7a)に、ラッチ(8)の腕(8a)が側方よ
り旋回して突入し、図1及び図2に示すフルラッチ位置
に達する。
【0030】この時、スライドドア(1)と車体(2)との
間に若干の上下方向のがたがあっても、車体側の案内拘
束部材(22)とスライドドア側のストライカ進入溝(33)と
の係合により、正常の上下関係に案内されて拘束され
る。フルラッチ位置では、スライドドア(1)は、車体
(2)に対して、距離d(図1)だけの隙間を残してい
る。
【0031】また、フルラッチ位置に落ち着くのと同時
に、スライドドア(1)の端部(1a)が当接片(27)に当た
り、スイッチレバー(25)(29)を介してスイッチ(30)を作
動させ、電動機(18)は起動する。電動機(18)の回転によ
り、減速装置(19)を介して、偏心シャフト(17)は180
度回動させられる(図1参照)。
【0032】この偏心シャフト(17)の回動により、リン
ク(15)は引き寄せられ、ピン(14)を介して、ストライカ
(7)の内端は移動させられる。そのため、ストライカ
(7)は、軸(6)を中心として回動し、その外端、すなわ
ち開口部(7a)は、図1の想像線により示す内方位置まで
移動する。これによりラッチ(8)は、スライドドアごと
スライド移動させられ、閉扉状態(図10)となる。
【0033】なお、図示の実施形態は、本発明をスライ
ドドアの電動式閉扉装置に適用した場合のものである
が、本発明を、例えばバックドアの電動式閉扉装置に適
用した場合は、案内拘束部材であるガイド部材(22)等
は、そのドア及びそれに装着されたラッチ機構部の左右
方向の位置関係を規制することになる。すなわち、案内
拘束部材は、ラッチ機構部のドア進入方向と交差する方
向の位置関係を規制する。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、簡単確実
な構造でラッチとストライカとの上下関係を案内拘束す
ることができる。
【0035】また、案内拘束部材が、車体開口部の側縁
部の内端付近からストライカの突出方向に向かって突出
するとともに、先端部がストライカの先端方向に曲がる
形状をなしているため、車体開口部の側縁部から突出す
るストライカを、この案内拘束部材により保護すること
ができる。
【0036】請求項2記載の発明のように、案内拘束部
材の先端部を、ラッチ機構部に形成したストライカ進入
溝の側面に接触できるくさび形の傾斜を有する形状とす
ると、スライドドアが車体に対して多少の上下方向のが
たがあっても、案内拘束部材が、そのくさび形の先端部
とストライカ進入溝との係合により案内されて、正規の
上下関係位置にもたらされる。
【0037】請求項3記載の発明のように、案内拘束部
材の先端部に続く部分を、ラッチ機構部に形成したスト
ライカ進入溝に余裕をもって進入できる拡幅部とする
と、案内拘束部材の進入を円滑に行わせることができ
る。
【0038】請求項4記載の発明のように、ラッチ機構
部に形成したストライカ進入溝の一方の側部に、弾性体
により付勢され、案内拘束部材の拡幅部を片側から滑動
的に押し付けて上下関係を拘束するスライダを配設して
あると、スライドドアと車体開口部との上下関係位置、
特にラッチとストライカとの上下関係位置を正しく規制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のスライドドアと車体との一部を切り欠
いて示す本発明の閉扉装置の一実施例のフルラッチ状態
における横断平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】ストライカ機構部の平面図である。
【図5】スライドドアを開いた時のストライカ機構部及
びガイド部を、図1のV−V線より見た矢視図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う横断平面図である。
【図7】図4のVIII−VIII線より見た矢視図である。
【図8】図4のVIII−VIII線に沿う断面図である。
【図9】図4のIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】閉扉状態における図1と同様な平面図であ
る。
【符号の説明】 (1)スライドドア (1a)端部 (2)車体 (2a)アウターパネル (2b)インナーパネル (3)ラッチ機構部 (4)ストライカ機構部 (5)ピラー (6)軸 (7)ストライカ (7a)角形の開口部 (7b)(7c)当接部 (8)ラッチ (8a)右方の腕 (8b)段部 (8c)左方の腕 (9)支持軸 (10)ポール部材 (11)ばね (12)ワッシャ (12a)弾性部 (13)ベース部材 (13a)取付片 (13b)突片 (14)ピン (15)リンク (16)長孔 (17)偏心シャフト (18)電動機 (19)速装置 (21)ばね (22)ガイド部材 (22a)拡幅部 (22b)先端部 (23)弾性体 (24)スライダ (25)スイッチレバー (26)軸 (27)当接片 (28)偏心シャフト (29)スイッチレバー (30)スイッチ (31)ボルト (32)バンーラバー (33)ストライイカ進入溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05B 65/12 - 65/42

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のドアに装着されたラッチ機構部
    と、車体開口部の側縁部に取り付けられ、かつ先端部が
    車体開口部の側縁部より突出するストライカを備える
    トライカ機構部とを有する自動車用ドアの電動式閉扉装
    置において、 前記ストライカ機構部に、前記車体開口部の側縁部の内
    端付近から前記ストライカの突出方向に向かって突出
    るとともに、先端部がストライカの先端方向に曲がる案
    内拘束部材を設け、この案内拘束部材がドアの閉扉時に
    前記ラッチ機構部に形成したストライカ進入溝に進入し
    て係合することにより、前記ラッチ機構部とストライカ
    機構部とのドア進入方向と交差する方向の位置関係を規
    制するようにしたことを特徴とする自動車用ドアの電動
    式閉扉装置。
  2. 【請求項2】 案内拘束部材の先端部を、ラッチ機構部
    に形成したストライカ進入溝の側面に接触できるくさび
    形の傾斜を有する形状としたことを特徴とする請求項
    記載の自動車用ドアの電動式閉扉装置。
  3. 【請求項3】 案内拘束部材の先端部に続く部分を、ラ
    ッチ機構部に形成したストライカ進入溝に余裕をもって
    進入できる拡幅部としたことを特徴とする請求項記載
    の自動車用ドアの電動式閉扉装置。
  4. 【請求項4】 ラッチ機構部に形成したストライカ進入
    溝の一方の側部に、弾性体により付勢され、案内拘束部
    材の拡幅部を片側から滑動的に押し付けて上下関係を拘
    束するスライダを配設したことを特徴とする請求項
    載の自動車用ドアの電動式閉扉装置。
JP25674996A 1996-09-27 1996-09-27 自動車用ドアの電動式閉扉装置 Expired - Fee Related JP3531088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25674996A JP3531088B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 自動車用ドアの電動式閉扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25674996A JP3531088B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 自動車用ドアの電動式閉扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10102863A JPH10102863A (ja) 1998-04-21
JP3531088B2 true JP3531088B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=17296918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25674996A Expired - Fee Related JP3531088B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 自動車用ドアの電動式閉扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531088B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004231B2 (ja) 2007-10-29 2012-08-22 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械用ドア装置
GB2525616A (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Vehicle, striker assembly and damper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10102863A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3289249B2 (ja) 錠止装置
US5411302A (en) Powered closing device
JPS63130881A (ja) 自動車用ロツク装置
US4643470A (en) Locking device of opening and closing members for vehicles
US5785366A (en) Door lock device
JP2001329731A (ja) 車両用ラッチ装置
JP3531088B2 (ja) 自動車用ドアの電動式閉扉装置
JP3353678B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
US6338224B1 (en) Movement transmission mechanism installed in automotive door
JP3502599B2 (ja) 車両ドアラッチ装置
JP4354603B2 (ja) ドアロック装置
JP3531089B2 (ja) 自動車用ドアの電動式閉扉装置
JP3503012B2 (ja) 自動車用ドアの電動式閉扉装置
JP3272965B2 (ja) 車両バックドアのロック装置
JP3530381B2 (ja) 自動車用小物入れ装置
JP3701650B2 (ja) 車両用スライドドアの開位置保持装置
JPH11131882A (ja) 錠止装置
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JPH0573874B2 (ja)
JP3026273B2 (ja) 錠止装置
JPH048205Y2 (ja)
JPH0241638B2 (ja)
JP2573541B2 (ja) 車両用ワンモーションロック装置
JP3767929B2 (ja) 弾球遊技機用のロック機構および弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees