JP3530585B2 - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JP3530585B2
JP3530585B2 JP15051494A JP15051494A JP3530585B2 JP 3530585 B2 JP3530585 B2 JP 3530585B2 JP 15051494 A JP15051494 A JP 15051494A JP 15051494 A JP15051494 A JP 15051494A JP 3530585 B2 JP3530585 B2 JP 3530585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pan
temperature sensor
pot
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15051494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332673A (ja
Inventor
勝 児玉
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP15051494A priority Critical patent/JP3530585B2/ja
Publication of JPH07332673A publication Critical patent/JPH07332673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530585B2 publication Critical patent/JP3530585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、感温センサーを備え
鍋底温度が設定温度に達すると、バーナへの燃料供給を
自動停止してバーナを消火する調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】感温センサーを備え鍋底温度が設定温度
に達すると、バーナへの燃料供給を自動停止してバーナ
を消火するガステーブルこんろ等の調理器において、鍋
底に接して鍋底温度を感知する感温センサーを炒めも
の、焼きもの等の料理(以下高温加熱調理という)を行
うときは鍋底から一時的に離間して鍋底温度を感知しな
いように鍋底に接することのない不作動位置に変位し、
高温加熱調理終了後は感温センサーを天ぷら等の料理
(以下低温加熱調理という)を行うに必要な鍋底に接し
て鍋底温度を感知する作動位置に戻しておくのが安全使
用上望ましい。
【0003】そこで、従来高温加熱調理用の不作動位置
にある感温センサーをバーナの点火操作又は消火操作に
より低温加熱調理用の作動位置へ戻し、戻し忘れによる
使用上の不都合をなくしたものがある(たとえば、特公
平5−19050号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、操
作つまみと同軸上のカム体又はラックアンドピニオンで
構成される駆動装置と、変位ガイド、変位レバー、支柱
及び保持手段等からなる変位装置とからなる機械的作動
手段で不作動位置にある感温センサーを点火操作又は消
火操作により作動位置へ戻す構造となっている。
【0005】すなわち、図6のフローチャートにおい
て、高温加熱調理終了時にバーナを消火操作するか又は
次の低温加熱調理開始時にバーナを点火操作すると(ス
テップ407)、駆動装置によりステップ401で感温
センサーは鍋底に接する作動位置に上昇変位する。そこ
で、低温加熱調理を行うに際しステップ400でバーナ
に点火すると、鍋底は加熱されその鍋底温度を感温セン
サーが感知し(ステップ402)、鍋底温度が設定温度
に達すると(ステップ403)、バーナへの燃料供給を
断ってバーナを消火する(ステップ404)。
【0006】次に、高温加熱調理を行う場合は、変位装
置により感温センサーを不作動位置に降下変位する(ス
テップ405)。そこで、ステップ400でガスバーナ
に点火すると、鍋底は加熱されるが感温センサーは鍋底
から離間して鍋底温度を感知しないため、鍋底温度は感
温センサーで感知されず(ステップ406)、所望の高
温加熱調理が行いうるものである。
【0007】したがって、感温センサーを消火操作で不
作動位置から作動位置へ戻すときは、消火操作をするま
では感温センサーが不作動位置にあってバーナは点火状
態にあるため、鍋を載せ替えるときに危険であり、ま
た、点火操作で戻すときは、不使用時、すなわち、消火
から次の点火までは感温センサーが作動位置にあって上
方へ突出しているので、鍋を載せる時又は掃除の時等に
鍋等がセンサー部に当ってセンサー部が損傷するおそれ
があるばかりでなく、掃除の邪魔にもなり、さらに、鍋
を真上から載せないと感温センサーが鍋底へ正確に接触
しないなど実際使用上多くの問題点があり、構造的にも
複雑化するという問題点があった。
【0008】この発明は、不作動位置にある感温センサ
ーを、鍋を載せることによる鍋有チェック信号で作動位
置へ戻すことにより前記従来の技術の有する多くの問題
点を解消し、加えて、上記鍋有チェックと消火操作あり
のチェックとの併用又は上記鍋有チェックとタイマーの
併用により高温加熱調理が適正に行えるようにした調理
器の提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の調理器は、鍋底に接して鍋底温度を感知
する感温センサーと、上記感温センサーが予め設定され
た鍋底温度を感知したとき、バーナへの燃料供給を停止
する燃料制御手段と、上記感温センサーを鍋底に接する
作動位置と鍋底に接しない不作動位置とに変位させる位
置変更手段とを備えた調理器において、上記感温センサ
ーを鍋の有無をチェックする鍋センサーからの電気信号
で不作動位置から作動位置へ戻す電気的位置変更手段を
備えたことを特徴とする。
【0010】そして、上記電気的位置変更手段が上記感
温センサーを上記鍋有チェックとバーナの消火操作の有
無を確認するチェック手段による消火操作ありのチェッ
クとを併用して、不作動位置から作動位置へ戻す構成で
あることを特徴とする。
【0011】また、上記電気的位置変更手段が上記鍋有
チェックによる感温センサーの不作動位置から作動位置
への復帰を設定の一定時間だけ遅延させるタイマーを備
えていることをも特徴とする。
【0012】
【作用】上記構成を有するこの発明の調理器の請求項1
の発明は、感温センサーが鍋底に接しない不作動位置に
あって、次の低温加熱調理を行うに際し、こんろ上に鍋
を載せると、鍋センサーがこれをチェックして電気的位
置変更手段を作動し、感温センサーを鍋底に接する作動
位置へ戻す。したがって、感温センサーは鍋底に接して
鍋底温度を感知し、該感温センサーが予め設定された鍋
底温度を感知すると、バーナへの燃料供給を停止してバ
ーナを消火する。
【0013】請求項2の発明は、上記鍋の有無のチェッ
ク機能と消火操作の有無のチェック機能とを併用したか
ら、高温加熱調理中の鍋の載せ替え又は鍋を持上げて再
び載せる、いわゆる、鍋ふり、フライ返し等(以下単に
鍋ふり、フライ返しという)を行っても消火操作をチェ
ックしない限り感温センサーは作動位置へ戻らない。
【0014】請求項3の発明は、上記鍋の有無のチェッ
クによる感温センサーの不作動位置から作動位置への復
帰をタイマーにより設定の一定時間だけ遅らせるから、
高温加熱調理中に鍋ふり、フライ返しを行っても設定時
間中は、感温センサーは作動位置へ戻らない。
【0015】
【実施例】以下この発明の調理器の実施例について図面
を参照して説明する。
【0016】図1はこの発明をガスこんろに適用した概
略構成図であって、1は感温センサーで、該感温センサ
ー1はコントローラCを介してガス供給路7のガス制御
弁8と接続され、こんろ上に載せる調理用の鍋2の底面
に接して鍋底温度を感知し、鍋底温度が予め設定された
温度(たとえば、250℃程度)に達したことを感知し
たとき、その感知信号をコントローラCに入力し、これ
を受けたコントローラCからの指令でガスバーナ6への
ガス供給路7に備えたガス制御弁8をOFFして閉じる
ことによりガスバーナ6へのガス供給を断ってガスバー
ナ6を直ちに消火するようになっている。
【0017】Aは前記感温センサー1を鍋底に接する作
動位置と鍋底に接しない不作動位置とに変位する電気的
位置変更手段で、後述する鍋センサー3又は消火操作チ
ェック手段4からの電気信号を受けたコントローラCか
らの指令で作動するもので、実施例では電磁コイル9と
プランジャー10からなる電磁アクチェータを用い、そ
のプランジャー10に前記感温センサー1を連杆11を
介して一体に設けるとともに、これらを発条12で作動
位置の方向で(図示上方)に付勢して、感温センサー1
を鍋底に接しない不作動位置(鍋底から離間して鍋底温
度を感知しない下限位置)に変位するときは、電磁アク
チェータAがONして感温センサー1を発条12に抗し
て一定のストロークだけ引き下げ下降させ、鍋底に接す
る作動位置(鍋底に接して鍋底温度を感知する上限位
置)に変位するときは、電磁アクチェータAがOFFし
て感温センサーを発条12の力で一定のストロークだけ
押し上げ上昇させるようになっている。
【0018】3は鍋2の有無を感知する鍋センサーで、
たとえば、赤外線センサー等を用い、前記電磁アクチェ
ータAとコントローラCを介して接続され、こんろ上に
鍋2を載せると、図2のブロック図にも示されているよ
うに、これを鍋センサー3が感知し、その電気信号をコ
ントローラCに入力し、これを受けたコントローラCか
らの指令で電磁アクチェータAをOFFし、鍋底に接し
ない不作動位置にある感温センサー1を鍋底に接する作
動位置へ戻すようになっている。
【0019】4はガスバーナ6の消火操作の有無をチェ
ックするチェック手段で、たとえば、点火コックと連動
してON、OFFするマイクロスイッチ等を用い、前記
電磁アクチェータAとコントローラCを介して接続さ
れ、高温加熱調理時にガスバーナ6の消火操作をする
と、図2のブロック図にも示されているように、点火コ
ックの閉止動作と連動してマイクロスイッチ4がON
し、その電気信号をコントローラCに入力し、これを受
けたコントローラCからの指令で電磁アクチェータAを
OFFし、前記鍋センサー3によるチェック機能と併用
して消火操作ありをチェックしない限り鍋底に接しない
不作動位置にある感温センサー1を鍋底に接する作動位
置へ戻すことのないようになっている。
【0020】前記鍋センサー3からの電気信号による感
温センサー1の不作動位置から作動位置への復帰を予め
設定された一定時間だけ遅延させるためのタイマー機能
は、コントローラC内に組込まれ、鍋有りチェックがあ
ってもタイマーで設定された一定時間だけは鍋底に接し
ない不作動位置にある感温センサー1を鍋底に接する作
動位置へ戻すことのないようになっている。
【0021】なお、図中、Eは電源装置、13はガスバ
ーナ6の混合管、14はメインノズル、15は電磁安全
弁用の熱電対である。
【0022】前記構成において、その作用を図3〜図5
のフローチャートに基づいて以下に説明する。
【0023】図3のフローチャートにおいて、低温加熱
調理を行う場合は、電磁アクチェータの電磁コイル9へ
の通電を解いてOFFすると、感温センサー1は発条1
2により鍋底に接する作動位置へ上昇変位する(ステッ
プ101)。そこで、こんろ上に鍋2を載せると、鍋2
の鍋底に感温センサー1が接するため、ステップ100
でガスバーナ6に点火すると、鍋2は加熱されその鍋底
温度を感温センサー1が感知する(ステップ102)。
したがって、感温センサー1がステップ103で予め設
定された鍋底温度を感知すると、その感知信号を受けた
コントローラCからの指令でガス制御弁8をOFFして
閉じるため、ガスバーナ6へのガス供給は断たれてガス
バーナ6は消火する(ステップ104)。この結果、天
ぷら火災等を未然に防止する。
【0024】次に、高温加熱調理を行う場合は、電磁ア
クチェータの電磁コイル9へ通電してONすると、感温
センサー1は電磁アクチェータにより発条12に抗して
引き下げられ、鍋底に接しない不作動位置に降下変位す
る(ステップ105)。そこで、ステップ100でガス
バーナ6に点火すると、鍋2は加熱されるが感温センサ
ー1は鍋底から離間していて鍋底温度は感温センサー1
で感知されない(ステップ106)。この結果、所望の
高温加熱調理が行いうる。
【0025】前記高温加熱調理終了後、再び低温加熱調
理を行うに際し、こんろ上に鍋2を載せると、ステップ
107で鍋センサー3がこれをチェックしその信号を受
けたコントローラCからの指令で電磁アクチェータの電
磁コイル9への通電を解いてOFFするため、感温セン
サー1は発条12で鍋底に接する作動位置に上昇変位す
る(ステップ101)。
【0026】図4のフローチャートにおいて、低温加熱
調理を行う場合は、電磁アクチェータの電磁コイル9へ
の通電を解いてOFFすると、感温センサー1は発条1
2により鍋底に接する作動位置へ上昇変位する(ステッ
プ201)。そこで、こんろ上に鍋2を載せると、鍋2
の鍋底に感温センサー1が接するため、ステップ200
でガスバーナ6に点火すると、鍋2は加熱されその鍋底
温度を感温センサー1が感知する(ステップ202)。
したがって、感温センサー1がステップ203で予め設
定された鍋底温度を感知すると、その感知信号を受けた
コントローラCからの指令でガス制御弁8をOFFして
閉じるため、ガスバーナ6へのガス供給は断たれてガス
バーナ6は消火する(ステップ204)。この結果、天
ぷら火災等を未然に防止する。
【0027】次に、高温加熱調理を行う場合は、電磁ア
クチェータの電磁コイル9へ通電してONすると、感温
センサー1は電磁アクチェータにより発条12に抗して
引き下げられ、鍋底に接しない不作動位置に降下変位す
る(ステップ205)。そこで、ステップ200でガス
バーナ6に点火すると、鍋2は加熱されるが感温センサ
ー1は鍋底から離間していて鍋底温度は感温センサー1
で感知されない(ステップ206)。この結果、所望の
高温加熱調理が行いうる。
【0028】前記高温加熱調理においては、鍋有チェッ
ク(ステップ207)と併せて消火操作ありのチェック
(ステップ208)がない限り不作動位置にある感温セ
ンサー1が作動位置へ戻ることはないから、高温加熱調
理中の鍋ふり、フライ返しが自由に行える。すなわち、
ステップ207で鍋センサー3が鍋有をチェックし、か
つ、ステップ208で高温加熱調理終了にともなう点火
コックの閉止動作と連動してマイクロスイッチ4がON
し消火操作が完了したことをチェックすると、この信号
を受けたコントローラCからの指令で電磁アクチェータ
の電磁コイル9への通電を解いてOFFするため、感温
センサー1は発条12で鍋底に接する作動位置へ上昇変
位し(ステップ201)、次の低温加熱調理に備える。
【0029】図5のフローチャートにおいて、低温加熱
調理を行う場合は、電磁アクチェータの電磁コイル9へ
の通電を解いてOFFすると、感温センサー1は発条1
2により鍋底に接する作動位置へ上昇変位する(ステッ
プ301)。そこで、こんろ上に鍋2を載せると、鍋2
の鍋底に感温センサー1が接するため、ステップ300
でガスバーナ6に点火すると、鍋2は加熱されその鍋底
温度を感温センサー1が感知する(ステップ302)。
したがって、感温センサー1がステップ303で予め設
定された鍋底温度を感知すると、その感知信号を受けた
コントローラCからの指令でガス制御弁8をOFFして
閉じるため、ガスバーナ6へのガス供給は断たれてガス
バーナ6は消火する(ステップ304)。この結果、天
ぷら火災等を未然に防止する。
【0030】次に、高温加熱調理を行う場合は、電磁ア
クチェータの電磁コイル9へ通電してONすると、感温
センサー1は電磁アクチェータにより発条12に抗して
引き下げられ、鍋底に接しない不作動位置に降下変位す
る(ステップ305)。そこで、ステップ300でガス
バーナ6に点火すると、鍋2は加熱されるが感温センサ
ー1は鍋底から離間していて鍋底温度は感温センサー1
で感知されない(ステップ306)。この結果、所望の
高温加熱調理が行いうる。
【0031】前記高温加熱調理においては、鍋有チェッ
ク(ステップ307)による感温センサー1の不作動位
置から作動位置への復帰をタイマー(ステップ308)
により設定の一定時間だけ遅らせるから、高温加熱調理
中の鍋ふり、フライ返しが自由に行える。すなわち、ス
テップ307で鍋センサー3が鍋有をチェックすると、
ステップ308でタイマーで設定の遅延時間をカウント
する。したがって、ステップ309において設定の一定
時間が経過するまでは、電磁アクチェータの電磁コイル
9への通電は継続される。しかし、ステップ307で鍋
センサー3が鍋有をチェックしないときは、ステップ3
08におけるタイマーカウントをキャンセルすべくステ
ップ310でタイマーリセットを行い、再び鍋有チェッ
ク(ステップ307)に戻る。そこで、ステップ307
で鍋有がチェックされ、タイマーカウント(ステップ3
08)による設定された一定時間が経過すると(ステッ
プ309)、その信号を受けたコントローラCからの指
令で電磁アクチェータの電磁コイル9への通電が解かれ
てOFFするため、感温センサー1は発条12で鍋底に
接する作動位置へ上昇変位し(ステップ301)、次の
低温加熱調理に備える。
【0032】以上この発明の実施例について説明した
が、この発明はこうした実施例に何等限定されるもので
はなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲において、種
々なる態様で実施しうることは勿論である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の調理器に
よれば、次に記載する効果を奏する。
【0034】請求項1の発明は、感温センサーを鍋底に
接する作動位置と鍋底に接しない不作動位置とに変位さ
せるものにおいて、こんろ上に鍋を載せることで不作動
位置にある感温センサーを作動位置へ電気的位置変更手
段により自動的に戻すから、感温センサーの作動位置へ
の戻し忘れによる危険が解消できるばかりでなく、鍋を
載せる時又は掃除の時等に感温センサーが未だ不作動位
置にあるため、これが損傷されたり、邪魔になることは
ない。また、その位置変更を電気的に行うから、その作
動も鋭敏、かつ、確実で、しかも、故障の発生も全く生
じない。
【0035】請求項2の発明は、鍋の有無のチェック機
能と消火操作のチェック機能とを併用したから、高温加
熱調理における鍋ふり、フライ返しが自由に行え、ユー
ザの欲する高温加熱調理が適正に行える。
【0036】請求項3の発明は、鍋有チェックによる感
温センサーの不作動位置から作動位置への復帰をタイマ
ーにより設定の一定時間だけ遅らせるから、高温加熱調
理中における鍋ふり、フライ返し等が自由に行え、ユー
ザの欲する高温加熱調理が適正に行える。
【0037】したがって、高温加熱調理において、ユー
ザが欲しないのに鍋有チェックだけで感温センサーが作
動位置へ戻ってしまう不都合は解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の調理器の一実施例を示した全体の概
略構成図である。
【図2】要部のブロック図である。
【図3】請求項1の発明の一実施例を示したフローチャ
ートである。
【図4】請求項2の発明の一実施例を示したフローチャ
ートである。
【図5】請求項3の発明の一実施例を示したフローチャ
ートである。
【図6】従来例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 感温センサー 2 鍋 3 鍋センサー 4 消火操作チェック手段 A 電気的位置変更手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍋底に接して鍋底温度を感知する感温セ
    ンサーと、 上記感温センサーが予め設定された鍋底温度を感知した
    とき、バーナへの燃料供給を停止する燃料制御手段と、 上記感温センサーを鍋底に接する作動位置と鍋底に接し
    ない不作動位置とに変位させる位置変更手段とを備えた
    調理器において、 上記感温センサーを鍋の有無をチェックする鍋センサー
    からの電気信号で不作動位置から作動位置へ戻す電気的
    位置変更手段を備えたことを特徴とする調理器。
  2. 【請求項2】 上記感温センサーを上記鍋有チェックと
    バーナの消火操作の有無を確認するチェック手段による
    消火操作ありのチェックとを併用して、不作動位置から
    作動位置へ戻す電気的位置変更手段である請求項1記載
    の調理器。
  3. 【請求項3】 上記鍋有チェックによる感温センサーの
    不作動位置から作動位置への復帰を設定の一定時間だけ
    遅延させるタイマーを備えた電気的位置手段である請求
    項1記載の調理器。
JP15051494A 1994-06-08 1994-06-08 調理器 Expired - Lifetime JP3530585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051494A JP3530585B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15051494A JP3530585B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332673A JPH07332673A (ja) 1995-12-22
JP3530585B2 true JP3530585B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=15498529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15051494A Expired - Lifetime JP3530585B2 (ja) 1994-06-08 1994-06-08 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5285099B2 (ja) * 2011-02-25 2013-09-11 リンナイ株式会社 コンロ用鍋底温度センサ
KR101887049B1 (ko) * 2012-05-18 2018-08-09 삼성전자주식회사 가스쿡탑용 온도감지장치
CN108926236A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 温控器、烹饪器具、以及一种烹饪器具的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07332673A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006300342A (ja) 燃焼加熱調理器
TW200535378A (en) Cooking stove
JP3530585B2 (ja) 調理器
TWI572828B (zh) 瓦斯爐的離鍋監控裝置及離鍋監控方法
JP2017150724A (ja) ガスコンロ
JP3501506B2 (ja) 調理用加熱器
JP6933943B2 (ja) ガス調理器
JP4452882B2 (ja) ガスこんろ
JPS6269021A (ja) 調理器
JP4375795B2 (ja) コンロ
JP3447115B2 (ja) 調理器
KR102361047B1 (ko) 자동 착화 가스버너
JPH03195824A (ja) 調理用加熱器
JP3739322B2 (ja) ガス器具
JP5320090B2 (ja) 加熱調理器
KR940008244B1 (ko) 온도센서가 부착된 가열조리기의 제어방법
JPH0462315A (ja) こんろの制御装置
JPH0420718A (ja) 調理用加熱装置
JP2687982B2 (ja) 温度センサを有する調理器
JP2000179859A (ja) 天ぷら火災防止機能付き加熱調理器
JP2000283466A (ja) 過熱防止用安全装置付きコンロ及びその制御方法
JP2984973B2 (ja) 調理器
KR940006704Y1 (ko) 조리기 제어장치
JPH07103992B2 (ja) こんろの制御装置
JP4418933B2 (ja) 燃焼器具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350