JP3523812B2 - シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造 - Google Patents

シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造

Info

Publication number
JP3523812B2
JP3523812B2 JP22275799A JP22275799A JP3523812B2 JP 3523812 B2 JP3523812 B2 JP 3523812B2 JP 22275799 A JP22275799 A JP 22275799A JP 22275799 A JP22275799 A JP 22275799A JP 3523812 B2 JP3523812 B2 JP 3523812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper rail
contact
contact plate
relative
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22275799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001047896A (ja
Inventor
康彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Gifu Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Auto Body Co Ltd filed Critical Gifu Auto Body Co Ltd
Priority to JP22275799A priority Critical patent/JP3523812B2/ja
Publication of JP2001047896A publication Critical patent/JP2001047896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523812B2 publication Critical patent/JP3523812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車体フロア側の
ロアレールに対しシート側のアッパレールを移動可能に
支持した車両用シートトラックスライド装置において、
アッパレール側でハンドルを操作してロック部材をロア
レール側のロック部に対し係脱させるために、アッパレ
ール側でこのロック部材を支持部に対し支持する構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用シートトラックスライド装
置においては、例えば実開平5ー91959号公報に示
すように、ロアレール上で移動可能なアッパレールにロ
ックブラケット(支持部)が取着され、このロックブラ
ケットの両軸支筒にハンドル軸が回動可能に支持されて
いるとともに、この両軸支筒間でロックレバー(ロック
部材)が挟持された状態でハンドル軸に固着されてい
る。このハンドル軸を回動させると、ロックレバーがハ
ンドル軸とともに回動してロアレール側のロック孔(ロ
ック部)に対し係脱される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記両軸支筒間でロッ
クレバーがハンドル軸とともに回動する場合、ロックレ
バーとこれを挟持する両軸支筒との間に大きな摩擦抵抗
が生じないように、それらの間に僅かな隙間(緩み)が
設けられている。この隙間が最適なものであれば、ロッ
クレバーの回動は円滑に行われるが、この隙間が大き過
ぎると、ロックブラケットがアッパレールとともにハン
ドル軸上でがたつき、そのがたつきにより僅かながらも
音を発生する問題があった。
【0004】本発明は、ロック部材の支持構造を改良し
て、ロック部材の回動を円滑に行うとともに、ロック部
材のがたつきによる音の発生を防止することを目的にし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】後記各実施形態の図面
(図1〜5及び図6,7に示す第一実施形態及びその別
例、図8に示す第二実施形態及びその別例、図9,10
に示す第三実施形態及びその別例、図11に示す第四実
施形態)の符号を援用して本発明を説明する。
【0006】請求項1または請求項2または請求項3の
発明にかかるシートトラックスライド装置は、いずれ
も、下記の構成を前提にしている。同装置は、下記のロ
アレール(3)とアッパレール(5)とロック部(6)
とハンドル(7)とロック部材(13)とを備えてい
る。前記ロアレール(3)は車体のフロア(2)に固定
されている。前記アッパレール(5)は、シート(4)
に固定され、前記ロアレール(3)に対し移動可能に支
持されている。前記ロック部(6)は、前記ロアレール
(3)側でこのアッパレール(5)の移動方向に沿って
複数並設されている。前記ハンドル(7)は前記アッパ
レール(5)側でロック位置とロック解除位置とを取り
得るように操作可能に取り付けられている。前記ロック
部材(13)は、前記アッパレール(5)側に設けた支
持部(12)で、このハンドル(7)の操作に伴い前記
ロアレール(3)側のロック部(6)に対し係脱可能に
取り付けられている。
【0007】さらに、請求項1または請求項2または請
求項3の発明は、いずれも、下記に示す共通的構成を有
している。前記アッパレール(5)側で支持部(12)
に対し前記ロック部材(13)を回動可能に支持する回
動支持機構(M)にあっては、ロック部材(13)の回
動中心線(13a)上で互いに離間する複数の相対回動
部(21)を設けている。
【0008】さらに、上記請求項1の発明は、第一実施
形態及びその別例と第二実施形態及びその別例とに対応
し、下記のように構成されている。前記各相対回動部
(21)にあっては、アッパレール(5)側の支持部
(12)に形成した接触板部(22)と、ロック部材
(13)に形成した接触板部(23)と、これらの接触
板部(22,23)間で挟持した中間部材(24)とを
備えている。アッパレール(5)側の接触板部(22)
及びロック部材(13)側の接触板部(23)と中間部
材(24)との間で生じる相対移動接触部(25,2
7,28,29,30,31,32,33,35)によ
り、アッパレール(5)側の支持部(12)に対しロッ
ク部材(13)を支持している。前記各相対回動部(2
1)で中間部材(24)は、互いに分離されて設けられ
ている。
【0009】さらに、上記請求項2の発明は、第三実施
形態及びその別例に対応し、下記のように構成されてい
る。前記各相対回動部(21)にあっては、アッパレー
ル(5)側の支持部(12)に形成した接触板部(2
2)と、ロック部材(13)に形成した接触板部(2
3)と、これらの接触板部(22,23)間で生じる相
対移動接触部(36,37,38,39)とを備えてい
る。この相対移動接触部(36,37,38,39)に
より、アッパレール(5)側の支持部(12)に対しロ
ック部材(13)を支持している。
【0010】さらに、上記請求項3の発明は、第四実施
形態に対応し、下記のように構成されている。前記各相
対回動部(21)のうち、一部の相対回動部(21)に
あっては、アッパレール(5)側の支持部(12)に形
成した接触板部(22)と、ロック部材(13)に形成
した接触板部(23)と、これらの接触板部(22,2
3)間で挟持した中間部材(24)とを備えている。ア
ッパレール(5)側の接触板部(22)及びロック部材
(13)側の接触板部(23)と中間部材(24)との
間で生じる相対移動接触部(25)により、アッパレー
ル(5)側の支持部(12)に対しロック部材(13)
を支持している。前記各相対回動部(21)で中間部材
(24)は、互いに分離されて設けられている。
【0011】前記各相対回動部(21)のうち、一部の
相対回動部(21)にあっては、アッパレール(5)側
の支持部(12)に形成した接触板部(22)と、ロッ
ク部材(13)に形成した接触板部(23)と、これら
の接触板部(22,23)間で生じる相対移動接触部
(36)とを備えている。この相対移動接触部(36)
により、アッパレール(5)側の支持部(12)に対し
ロック部材(13)を支持している。
【0012】
【発明の実施の形態】〔第一実施形態〕まず、本発明の
第一実施形態にかかる車両用シートトラックスライド装
置を図1〜6を参照して説明する。
【0013】<図1〜5に示す車両用シートトラックス
ライド装置の概略>図1(a)で概略的に示すように、
シートトラック1として、車体のフロア2には左右方向
(図1(a)の紙面に対し直交する水平方向)の両側で
一対のロアレール3が固定されているとともに、シート
4には左右一対のアッパレール5が固定され、図1
(b)に示すように、この左右両アッパレール5が左右
両ロアレール3に嵌入されて前後方向X(左右方向に対
し直交する水平方向)へ移動可能に支持されている。こ
の左右両ロアレール3には複数のロック孔6(ロック
部)が前記アッパレール5の移動方向である前後方向X
に沿って並設されている。左右両アッパレール5は左右
両ロアレール3の上方へ突出し、その突出部分にはロッ
クレバー回動支持機構M(後で詳述)が取着されてい
る。左側のロアレール3及びアッパレール5と右側のロ
アレール3及びアッパレール5とは同一構造をなし、左
右両ロックレバー回動支持機構Mはコ字形状のハンドル
7(後で詳述)により互いに連動するようになってい
る。なお、図1(b)には一方のロアレール3及びアッ
パレール5のみを図示する。
【0014】* 前記ハンドル7 このハンドル7は、左右両アッパレール5に対し支軸8
aで回動可能に支持された左右両ハンドルレバー8と、
この左右両ハンドルレバー8に連結されたコ字形状のハ
ンドル棒9とを備えている。この左右両ハンドルレバー
8は、前記ロックレバー回動支持機構Mに連動し得る押
圧部10を有している。左右両支軸8aにはねじりコイ
ルばね11が巻装され、このねじりコイルばね11の弾
性力により、この押圧部10が上方へ付勢されている。
このハンドル棒9をねじりコイルばね11の弾性力に抗
して上方へ持ち上げると、この左右両ハンドルレバー8
が支軸8aを中心に回動し、押圧部10が下方へ移動す
る。
【0015】* 前記ロックレバー回動支持機構M(改
良点は後述) このロックレバー回動支持機構Mは、図2に示すよう
に、支持部に該当するロックブラケット12と、ロック
レバー13(ロック部材)と、棒状ばね14とを備えて
いる。
【0016】前記ロックブラケット12は、前記ロアレ
ール3の上方で前記アッパレール5に取着され、このロ
アレール3の外側で、その各ロック孔6に対向し得る透
孔15を有しているとともに、前記ロックレバー13を
支持し得る前後両支持板部16(片持ち梁状の腕部)を
有している。
【0017】前記ロックレバー13は、その前後両支持
板部17(片持ち梁状の腕部)で前記ロックブラケット
12の前後両支持板部16に対し回動可能に支持され、
前記各ロック孔6に係脱されるロック爪18を有してい
るとともに、前記ハンドルレバー8の押圧部10に係合
し得る連動部19を有している。
【0018】前記棒状ばね14は前記ロックブラケット
12と前記ロックレバー13とに掛止めされ、この棒状
ばね14の弾性力によりこのロックレバー13が付勢さ
れて図3及び図4に示すロック状態になる。
【0019】* 前記シートトラック1の作動 ・ 図4に示すロック状態 フロア2上の左右両ロアレール3に対し左右両アッパレ
ール5をシート4とともに所望位置に移動させた状態
で、ハンドル7はロック位置にあり、ハンドルレバー8
がねじりコイルばね11の弾性力により回動してその押
圧部10がロックレバー13の連動部19に対しその上
方へ離間している。また、ロックレバー13が棒状ばね
14の弾性力により回動してそのロック爪18がロック
ブラケット12の透孔15を通してロアレール3のロッ
ク孔6に係入されているとともに、アッパレール5の透
孔20に挿入されている。
【0020】・ 図5に示すロック解除状態 前記ロック状態で、ハンドル7をねじりコイルばね11
の弾性力に抗して上方へ持ち上げてロック解除位置にす
ると、その押圧部10がロックレバー13の連動部19
を下方へ押さえてロックレバー13が棒状ばね14の弾
性力に抗して回動し、そのロック爪18がアッパレール
5の透孔20、ロアレール3のロック孔6及びロックブ
ラケット12の透孔15から離脱してロック解除状態に
なる。
【0021】このロック解除状態で、ハンドル7を持ち
上げたまま、左右両ロアレール3に対し左右両アッパレ
ール5をシート4とともに所望位置に移動させた後、ハ
ンドル7を離すと、前記ロック状態に戻る。
【0022】<前記ロックレバー回動支持機構Mの改良
>この回動支持機構Mにあっては、図6に示すように、
前記ロックレバー13の回動中心線13a上で互いに離
間する一対の相対回動部21が設けられている。
【0023】この各相対回動部21にあっては、前記ロ
ックブラケット12の前後両支持板部16に形成された
接触板部22と、このロックレバー13の前後両支持板
部17に形成された接触板部23と、これらの接触板部
22,23間で挟持された中間部材24とを備えてい
る。この中間部材24は球体(鋼球)である。これらの
接触板部22,23には、この中間部材24の外周球面
24aの曲率半径よりも大きい曲率半径を有する半球凹
面状の接触面22a,23aが形成されている。これら
の半球凹面状接触面22a,23aとこの外周球面24
aとの間で相対移動接触部25が生じ、この両相対移動
接触部25によりアッパレール5側でロックブラケット
12に対しロックレバー13が支持される。この両相対
移動接触部25は点接触状態になっている。ここに点接
触状態とは、極小面積の点状面で互いに接触することを
いう。
【0024】ロックレバー13をロックブラケット12
に対し回動させた場合、各相対回動部21の中間部材2
4は、ロックレバー13の回動中心線13a上で、互い
に別々に相対移動し得る。
【0025】<第一実施形態の特徴>第一実施形態は下
記*の特徴(後記する他の技術的思想以外)を有する。 * ロックレバー回動支持機構Mにあって、ロックレバ
ー13の回動中心線13a上で互いに離間する各相対回
動部21ごとに互いに別々に、ロックブラケット12の
接触板部22に対しロックレバー13の接触板部23を
相対移動接触部25を介して支持した。そのため、各相
対移動接触部25(点接触状態)での回動抵抗を小さく
抑えることが可能となり、ロックレバー13における回
動中心線13aの方向の緩みを極力小さくした場合で
も、ロックレバー13の回動を円滑に行うことができ
る。従って、ロックレバー13の支持構造を簡単にする
ことができるばかりではなく、ロックレバー13のがた
つきによる音の発生を防止することもできる。また、前
述したように、各相対回動部21はロックレバー13の
回動中心線13a上で互いに離間して分離されているの
で、ロックブラケット12の接触板部22とロックレバ
ー13の接触板部23とを互いに当てがって嵌め合わせ
ることにより、それらの組付けを容易に行うことが可能
となる。
【0026】* ロックブラケット12の接触板部22
に対しロックレバー13の接触板部23を中間部材24
(球体)を介して支持し、この両接触板部22,23と
中間部材24との間で相対移動接触部25(点接触状
態)を生じさせた。従って、この中間部材24により、
ロックレバー13の回動を円滑に行うことができる。
【0027】* 前記各相対回動部21で中間部材24
(球体)は、互いに分離されて設けられ、ロックレバー
13の回動中心線13a上で、互いに別々に相対移動し
得る。そのため、ロックブラケット12に対しロックレ
バー13を回動させた場合、各相対回動部21における
相対移動接触部25(点接触状態)での回動抵抗の相違
に応じて、各相対回動部21における中間部材24が互
いに別々に動き得る。従って、この各中間部材24によ
り、ロックレバー13の回動を円滑に行うことができ
る。
【0028】〔図7に示す第一実施形態の別例1〜5〕
この別例1〜5は下記の点で第一実施形態と異なる。ち
なみに、この別例1〜5も第一実施形態と同様な特徴を
有する。
【0029】* 図7(a)に示す別例1 前記各相対回動部21にあっては、両接触板部22,2
3に接触孔26が形成され、これらの接触孔26の内周
で円形状をなす接触縁26aと中間部材24の外周球面
24aとの間で相対移動接触部27が生じ、この両相対
移動接触部27によりアッパレール5側でロックブラケ
ット12に対しロックレバー13が支持される。この両
相対移動接触部27は円形状の線接触状態になってい
る。ここに線接触状態とは、極小幅の線状帯面で互いに
接触することをいう。
【0030】* 図7(b)に示す別例2 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
には円錐凹面状の接触面22a,23aが形成されてい
る。これらの円錐凹面状接触面22a,23aと中間部
材24の外周球面24aとの間で相対移動接触部28が
生じ、この両相対移動接触部28によりアッパレール5
側でロックブラケット12に対しロックレバー13が支
持される。この両相対移動接触部28は円形状の線接触
状態になっている。
【0031】* 図7(c)に示す別例3 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
には、中間部材24の外周球面24aの曲率半径に等し
い曲率半径を有する半球凹面状接触面22a,23aが
形成されている。これらの半球凹面状接触面22a,2
3aとこの外周球面24aとの間で相対移動接触部29
が生じ、この両相対移動接触部29によりアッパレール
5側でロックブラケット12に対しロックレバー13が
支持される。この両相対移動接触部29は面接触状態に
なっている。
【0032】* 図7(d)に示す別例4 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
のうち、一方の接触板部23については図6に示す第一
実施形態の接触板部23と同様であり、他方の接触板部
22については図7(a)に示す別例1の接触板部22
と同様である。アッパレール5側でロックブラケット1
2に対しロックレバー13は点接触状態の相対移動接触
部25と線接触状態の相対移動接触部27とにより支持
される。
【0033】* 図7(e)に示す別例5 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
のうち、一方の接触板部23については図7(b)に示
す別例2の接触板部23と同様であり、他方の接触板部
22については図7(c)に示す別例3の接触板部22
と同様である。アッパレール5側でロックブラケット1
2に対しロックレバー13は線接触状態の相対移動接触
部28と面接触状態の相対移動接触部29とにより支持
される。
【0034】〔図8に示す第二実施形態及びその別例1
〜4〕この第二実施形態及び別例1〜4は下記の点で第
一実施形態と異なる。ちなみに、この第二実施形態及び
別例1〜4も第一実施形態と同様な特徴を有する。
【0035】* 図8(a)に示す第二実施形態 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
には円錐凹面状の接触面22a,23aが形成されてい
るとともに、中間部材24は一対の円錐体を底面で互い
に合体させたものであり、これらの円錐凹面状接触面2
2a,23aと中間部材24の両頂部24bとの間で相
対移動接触部30が生じ、この両相対移動接触部30に
よりアッパレール5側でロックブラケット12に対しロ
ックレバー13が支持される。この両相対移動接触部3
0は点接触状態になっている。
【0036】* 図8(b)に示す別例1 前記各相対回動部21にあって、両接触板部22,23
には円錐凹面状の接触面22a,23aが形成されてい
るとともに、中間部材24は一対の円錐体を底面で互い
に合体させたものであり、これらの円錐凹面状接触面2
2a,23aと中間部材24の両外周面24cとの間で
相対移動接触部31が生じ、この両相対移動接触部31
によりアッパレール5側でロックブラケット12に対し
ロックレバー13が支持される。この両相対移動接触部
31は面触状態になっている。
【0037】* 図8(c)に示す別例2 前記各相対回動部21にあっては、両接触板部22,2
3に接触孔26が形成されているとともに、中間部材2
4は一対の円錐体を底面で互いに合体させたものであ
り、これらの接触孔26の内周で円形状をなす接触縁2
6aと中間部材24の両外周面24cとの間で相対移動
接触部32が生じ、この両相対移動接触部32によりア
ッパレール5側でロックブラケット12に対しロックレ
バー13が支持される。この両相対移動接触部32は円
形状の線接触状態になっている。
【0038】* 図8(d)に示す別例3 前記各相対回動部21にあっては、両接触板部22,2
3に接触孔26が形成されているとともに、中間部材2
4は段差軸状をなし、これらの接触孔26の内周で円形
状をなす接触縁26aと中間部材24の両外周面24d
との間で相対移動接触部33が生じ、この両相対移動接
触部33によりアッパレール5側でロックブラケット1
2に対しロックレバー13が支持される。この両相対移
動接触部33は面接触状態になっている。
【0039】* 図8(e)に示す別例4 前記各相対回動部21にあっては、両接触板部22,2
3に接触穴34が形成されているとともに、中間部材2
4は段差軸状をなし、これらの接触穴34内に形成され
た接触面34aと中間部材24の両外周面24dとの間
で相対移動接触部35が生じ、この両相対移動接触部3
5によりアッパレール5側でロックブラケット12に対
しロックレバー13が支持される。この両相対移動接触
部35は面接触状態になっている。
【0040】〔第三実施形態〕次に、本発明の第三実施
形態を図9を参照して説明する。この第三実施形態は下
記の点で第一実施形態と異なる。
【0041】前記各相対回動部21にあって、前述した
中間部材24が省略され、接触板部22に形成された半
球凸面状の接触面22aと、接触板部23に形成された
半球凹面状の接触面23aとが互いに直に接触してい
る。接触板部22の半球凸面状接触面22aの曲率半径
よりも、接触板部23の半球凹面状接触面23aの曲率
半径が大きくなっており、これらの接触面22a,23
a間で相対移動接触部36が生じ、この相対移動接触部
36によりアッパレール5側でロックブラケット12に
対しロックレバー13が支持される。この相対移動接触
部36は点接触状態になっている。
【0042】この第三実施形態にかかるロックレバー回
動支持機構Mにあっても、ロックレバー13の回動中心
線13a上で互いに離間する各相対回動部21ごとに互
いに別々に、ロックブラケット12の接触板部22に対
しロックレバー13の接触板部23を相対移動接触部3
6を介して支持した。そのため、各相対移動接触部36
(点接触状態)での回動抵抗を小さく抑えることが可能
となり、ロックレバー13における回動中心線13aの
方向の緩みを極力小さくした場合でも、ロックレバー1
3の回動を円滑に行うことができる。従って、前記中間
部材24の省略による部品点数の減少と相俟って、ロッ
クレバー13の支持構造を簡単にし且つコストを低減す
ることができるばかりではなく、ロックレバー13のが
たつきによる音の発生を防止することもできる。また、
前述したように、各相対回動部21はロックレバー13
の回動中心線13a上で互いに離間して分離されている
ので、ロックブラケット12の接触板部22とロックレ
バー13の接触板部23とを互いに当てがって嵌め合わ
せることにより、それらの組付けを容易に行うことが可
能となる。
【0043】なお、前記接触面22aは半球凸面状にな
っているとともに前記接触面23aは半球凹面状になっ
ているが、逆に、前記接触面22aを半球凹面状にする
とともに前記接触面23aを半球凸面状にしてもよい。
【0044】〔図10に示す第三実施形態の別例1〜
3〕この別例1〜3においても、前述した中間部材24
が省略されている。 * 図10(a)に示す別例1 前記各相対回動部21にあっては、接触板部22に半球
凸面状の接触面22aが形成されているとともに、接触
板部23に接触孔26が形成され、この接触孔26の内
周で円形状をなす接触縁26aとこの半球凸面状接触面
22aとの間で相対移動接触部37が生じ、この相対移
動接触部37によりアッパレール5側でロックブラケッ
ト12に対しロックレバー13が支持される。この相対
移動接触部37は円形状の線接触状態になっている。
【0045】* 図10(b)に示す別例2 前記各相対回動部21にあっては、接触板部22に半球
凸面状の接触面22aが形成されているとともに、接触
板部23に円錐凹面状の接触面23aが形成され、これ
らの接触面22a,23a間で相対移動接触部38が生
じ、この相対移動接触部38によりアッパレール5側で
ロックブラケット12に対しロックレバー13が支持さ
れる。この相対移動接触部38は円形状の線接触状態に
なっている。
【0046】* 図10(c)に示す別例3 前記各相対回動部21にあっては、接触板部22に半球
凸面状の接触面22aが形成されているとともに、接触
板部23にはこの半球凸面状接触面22aの曲率半径と
等しい曲率半径を有する半球凹面状接触面23aが形成
され、これらの接触面22a,23a間で相対移動接触
部39が生じ、この相対移動接触部39によりアッパレ
ール5側でロックブラケット12に対しロックレバー1
3が支持される。この相対移動接触部39は面接触状態
になっている。
【0047】〔第四実施形態〕次に、本発明の第四実施
形態を図11を参照して説明する。前記一対の相対回動
部21のうち、一方の相対回動部21は図6に示す第一
実施形態の相対回動部21と同様であり、他方の相対回
動部21は図9に示す第三実施形態の相対回動部21と
同様である。
【0048】〔他の技術的思想〕前記各実施形態から把
握できる技術的思想(請求項以外)を記載する。 (イ) 請求項1または請求項3において、各中間部材
24は球体である。従って、各相対移動接触部25,2
7,28,29での回動抵抗を小さく抑えてロック部材
(ロックレバー13)の回動をより一層円滑に行うこと
ができる。
【0049】(ロ) 請求項1または請求項2または請
求項3または上記(イ)において、各相対移動接触部2
5,27,28,29,30,31,32,33,3
5,36,37,38,39は、点接触状態と線接触状
態と面接触状態とのうち、いずれかの接触状態、また
は、それらの接触状態を任意に組み合わせた接触状態で
ある。従って、各相対移動接触部25,27,28,2
9,30,31,32,33,35,36,37,3
8,39での回動抵抗を小さく抑えてロック部材(ロッ
クレバー13)の回動をより一層円滑に行うことができ
る。
【0050】
【発明の効果】請求項1または請求項2または請求項3
の発明にかかるシートトラックスライド装置におけるロ
ック部材の支持構造によれば、ロック部材回動支持機構
(M)にあって、各相対回動部(21)をロック部材
(13)の回動中心線(13a)上で互いに離間させて
別々に設けたので、各相対回動部(21)の相対移動接
触部(25,27,28,29,30,31,32,3
3,35,36,37,38,39)での回動抵抗を小
さく抑えることが可能となり、ロック部材(13)にお
ける回動中心線(13a)の方向の緩みを極力小さくし
た場合でも、ロック部材(13)の回動を円滑に行うこ
とができるとともに、ロック部材(13)のがたつきに
よる音の発生を防止することができる。
【0051】さらに、請求項1の発明によれば、支持部
(12)の接触板部(22)とロック部材(13)の接
触板部(23)との間に中間部材(24)を介在させて
それらの間で相対移動接触部(25,27,28,2
9,30,31,32,33,35)を生じさせ、各相
対回動部(21)で中間部材(24)を互いに分離して
て設けたので、ロック部材(13)の回動をより一層円
滑に行うことができる。
【0052】さらに、請求項2の発明によれば、前記中
間部材(24)の省略による部品点数の減少と相俟っ
て、ロック部材(13)の支持構造を簡単にし且つコス
トを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)はフロア上にシートをシートトラック
を介して設置した状態を示す概略側面図であり、(b)
は第一実施形態にかかるシートトラックスライド装置を
示す組付け斜視図である。
【図2】 第一実施形態にかかるシートトラックスライ
ド装置においてロックレバー回動支持機構を示す部分分
解斜視図である。
【図3】 (a)は第一実施形態にかかるシートトラッ
クスライド装置を示す側面図であり、(b)は同じく平
面図である。
【図4】 ロック状態を示す図3(a)のAーA線断面
図である。
【図5】 ロック解除状態を示す図4相当断面図であ
る。
【図6】 第一実施形態にかかるロックレバー回動支持
機構を示す部分断面図である。
【図7】 第一実施形態の別例を示す部分断面図であ
る。
【図8】 第二実施形態及びその別例を示す部分断面図
である。
【図9】 第三実施形態にかかるロックレバー回動支持
機構を示す部分断面図である。
【図10】 第三実施形態の別例を示す部分断面図であ
る。
【図11】 第四実施形態にかかるロックレバー回動支
持機構を示す部分断面図である。
【符号の説明】
2…フロア、3…ロアレール、4…シート、5…アッパ
レール、6…ロック孔(ロック部)、7…ハンドル、1
2…ロックブラケット(支持部)、13…ロックレバー
(ロック部材)、13a…回動中心線、21…相対回動
部、22…接触板部、23…接触板部、24…中間部
材、25,27,28,29,30,31,32,3
3,35,36,37,38,39…相対移動接触部、
M…ロックレバー回動支持機構、X…前後方向(アッパ
レール移動方向)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体のフロアに固定されるロアレール
    と、 シートに固定され、このロアレールに対し移動可能に支
    持したアッパレールと、 前記ロアレール側でこのアッパレールの移動方向に沿っ
    て並設した複数のロック部と、 前記アッパレール側でロック位置とロック解除位置とを
    取り得るように操作可能に取り付けたハンドルと、 前記アッパレール側に設けた支持部で、このハンドルの
    操作に伴い前記ロアレール側のロック部に対し係脱可能
    に取り付けたロック部材とを備えたシートトラックスラ
    イド装置において、 前記アッパレール側で支持部に対し前記ロック部材を回
    動可能に支持する回動支持機構にあっては、ロック部材
    の回動中心線上で互いに離間する複数の相対回動部を設
    け、 前記各相対回動部にあっては、アッパレール側の支持部
    に形成した接触板部と、ロック部材に形成した接触板部
    と、これらの接触板部間で挟持した中間部材とを備え、 アッパレール側の接触板部及びロック部材側の接触板部
    と中間部材との間で生じる相対移動接触部により、アッ
    パレール側で支持部に対しロック部材を支持し、前記各
    相対回動部で中間部材は互いに分離されて設けられてい
    ることを特徴とするシートトラックスライド装置におけ
    るロック部材の支持構造。
  2. 【請求項2】 車体のフロアに固定されるロアレール
    と、 シートに固定され、このロアレールに対し移動可能に支
    持したアッパレールと、 前記ロアレール側でこのアッパレールの移動方向に沿っ
    て並設した複数のロック部と、 前記アッパレール側でロック位置とロック解除位置とを
    取り得るように操作可能に取り付けたハンドルと、 前記アッパレール側に設けた支持部で、このハンドルの
    操作に伴い前記ロアレール側のロック部に対し係脱可能
    に取り付けたロック部材とを備えたシートトラックスラ
    イド装置において、 前記アッパレール側で支持部に対し前記ロック部材を回
    動可能に支持する回動支持機構にあっては、ロック部材
    の回動中心線上で互いに離間する複数の相対回動部を設
    け、 前記各相対回動部にあっては、アッパレール側の支持部
    に形成した接触板部と、ロック部材に形成した接触板部
    と、これらの接触板部間で生じる相対移動接触部とを備
    え、 この相対移動接触部により、アッパレール側の支持部に
    対しロック部材を支持したことを特徴とするシートトラ
    ックスライド装置におけるロック部材の支持構造。
  3. 【請求項3】 車体のフロアに固定されるロアレール
    と、 シートに固定され、このロアレールに対し移動可能に支
    持したアッパレールと、 前記ロアレール側でこのアッパレールの移動方向に沿っ
    て並設した複数のロック部と、 前記アッパレール側でロック位置とロック解除位置とを
    取り得るように操作可能に取り付けたハンドルと、 前記アッパレール側に設けた支持部で、このハンドルの
    操作に伴い前記ロアレール側のロック部に対し係脱可能
    に取り付けたロック部材とを備えたシートトラックスラ
    イド装置において、 前記アッパレール側で支持部に対し前記ロック部材を回
    動可能に支持する回動支持機構にあっては、ロック部材
    の回動中心線上で互いに離間する複数の相対回動部を設
    け、 前記各相対回動部のうち、一部の相対回動部にあって
    は、アッパレール側の支持部に形成した接触板部と、ロ
    ック部材に形成した接触板部と、これらの接触板部間で
    挟持した中間部材とを備え、アッパレール側の接触板部
    及びロック部材側の接触板部と中間部材との間で生じる
    相対移動接触部により、アッパレール側の支持部に対し
    ロック部材を支持し、前記各相対回動部で中間部材は互
    いに分離されて設けられ、 前記各相対回動部のうち、一部の相対回動部にあって
    は、アッパレール側の支持部に形成した接触板部と、ロ
    ック部材に形成した接触板部と、これらの接触板部間で
    生じる相対移動接触部とを備え、この相対移動接触部に
    より、アッパレール側の支持部に対しロック部材を支持
    したことを特徴とするシートトラックスライド装置にお
    けるロック部材の支持構造。
JP22275799A 1999-08-05 1999-08-05 シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造 Expired - Lifetime JP3523812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275799A JP3523812B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22275799A JP3523812B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001047896A JP2001047896A (ja) 2001-02-20
JP3523812B2 true JP3523812B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=16787443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22275799A Expired - Lifetime JP3523812B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523812B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615923B2 (ja) * 2004-07-20 2011-01-19 シロキ工業株式会社 シートトラック
JP4923514B2 (ja) 2005-10-24 2012-04-25 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
KR101257114B1 (ko) * 2006-11-29 2013-04-22 주식회사다스 자동차의 시트트랙용 로크장치
KR101263025B1 (ko) 2006-11-29 2013-05-09 주식회사다스 자동차의 시트트랙용 로크장치
JP5276918B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-28 株式会社今仙電機製作所 車両用スライドレール装置
JP5347651B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
WO2015068288A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 岐阜車体工業株式会社 シートスライド装置
JP6148347B2 (ja) * 2013-11-08 2017-06-14 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001047896A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203658B2 (ja) ウォークインシート
JP3523812B2 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造
WO2007052596A1 (ja) 車両用シートスライド装置
JPH059227Y2 (ja)
JPH0948268A (ja) 車両用シートスライド装置
JP3503691B2 (ja) シートスライド装置
JP3768428B2 (ja) 車両用シート
JP2912819B2 (ja) 車両用シートスライド装置におけるロック機構
JP3606181B2 (ja) 車両用シート
JPH0757583B2 (ja) 自動車用回転シ−ト装置
JP3303969B2 (ja) シートトラックスライド装置におけるロック部材の支持構造
JP4066891B2 (ja) 車両用シート
JP4230056B2 (ja) シートのウォークインスライダー
JP3372922B2 (ja) 自動車用年少者安全座席
JP3291218B2 (ja) 自動車の回転シート
JPH067970Y2 (ja) シートバックロック機構
JP3950512B2 (ja) シートのスライド装置
JP3009594B2 (ja) 車両用シートスライド装置におけるロック部材と操作ハンドルとの連結構造
JPS6030103Y2 (ja) 車両用シ−トのベツト兼用装置
JP2583091Y2 (ja) 転向シート
JPS61202934A (ja) フロントシ−ト
JP2000255205A (ja) ワゴン等におけるキャスタ用ストッパ機構の連動操作装置
JP3445498B2 (ja) 自動車のシート装置
JPS6322914Y2 (ja)
JP2002187466A (ja) シートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3523812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term