JP3523198B2 - ムスカリン受容体拮抗剤として2−アリールエチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体 - Google Patents

ムスカリン受容体拮抗剤として2−アリールエチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体

Info

Publication number
JP3523198B2
JP3523198B2 JP2000533415A JP2000533415A JP3523198B2 JP 3523198 B2 JP3523198 B2 JP 3523198B2 JP 2000533415 A JP2000533415 A JP 2000533415A JP 2000533415 A JP2000533415 A JP 2000533415A JP 3523198 B2 JP3523198 B2 JP 3523198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylethyl
ylmethyl
amine
ethyl
piperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000533415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504543A (ja
Inventor
カルーン,ジョーン・マリー
クラーク,ロビン・ダグラス
ディロン,マイケル・パトリック
ハリス,ラルフ・ニュー・ザサード
ヘッジ,シャラスチャンドラ・スレンドラ
リン,クララ・チュー・チェン
マーグ,ハンス
レプケ,デビッド・ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2002504543A publication Critical patent/JP2002504543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523198B2 publication Critical patent/JP3523198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/08Mydriatics or cycloplegics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、式(I):
【0002】
【化13】
【0003】〔式中、R1は、それぞれ独立して、水
素、アルキル、アルキルオキシ、ハロゲン、ハロゲンア
ルキル又はアミノであり;R2は、それぞれ独立して:
(1)アルキル、 (2)アルキルオキシ、(3)ハ
ロゲン、(4)ハロゲンアルキル、(5)ニトロ、
(6)ヘテロシクリル(場合により、オキソで置換され
ている)、(7)−O(CH2pX(ここで、pは、0
〜6であり、そしてXは、独立して、ハロゲンアルキル
又はアリールから選択される)、(8)−NR78
(9)−NR6COR9、(10)−NR6CONR
78、(11)−NR6CSR9、(12)−NR6CS
NR78、(13)−NR6SO29、(14)−NR6
SO2NR78、(15)−SR9、(16)−SO
9、(17)−SO29、又は(18)−SO2NR7
8であるか、あるいはR1及びR2は、それらが結合す
る環と一緒になって、5−若しくは6−員の、飽和又は
不飽和の単環(これは、場合により窒素、酸素若しくは
硫黄から独立に選択される0、1若しくは2個のヘテロ
原子を含む)を形成し、R3及びR4は、それぞれ独立し
て、低級アルキル、アルケニル又はシクロアルキルであ
り、R5は、それぞれ独立して、(1)水素、(2)−
COR9、(3)−COOR7、(4)−CONR78
(5)−CO(CH2nCOR9、(6)−CO(C
2nSO29、(7)−CO(CH2nCONR
78、(8)−CO(CH2nSO2NR78、(9)
−CO(CH2nNR6COR9、(10)−CO(CH
2nNR6SO29、(11)−CO(CH2nNR6
ONR78、(12)−CO(CH2nNR6SO2NR
78、(13)−CSR9、(14)−CSNR78
(15)−SO29、(16)−SO2NR78、(1
7)−SO2(CH2nNR6SO29、又は(18)−
SO2NR6(CH2nCOOR7であり;ここで、n
は、1〜6であり、R6及びR7は、それぞれ独立して、
水素又は低級アルキルであり;R8は、それぞれ独立し
て、水素、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、
又はヘテロアリールであり;R9は、それぞれ独立し
て、(1)アルキル、(2)シクロアルキル、(3)ア
リールアルキル、(4)アリール、あるいは非置換又は
モノ−、ジ−若しくはトリ−置換アリール(置換基は、
独立して、低級アルキル、アルキルオキシ、ハロゲン、
ハロゲンアルキル、シアノ、ニトロ、−CONR78
−COR7、−COOR7、−NR78、−NCOR9
−SO29、−SO2NR78、又は−O(CH2p
(ここで、pは、0〜6であり、そしてXは、ハロゲン
アルキル又はアリールである)、(8)ヘテロシクリル
(場合により、低級アルキル、ヒドロキシル、ヒドロキ
シアルキル、オキソ、−COR7、又は−COOR7から
選択される1個又は2個の置換基により置換されてい
る)、又は(9)ヘテロアリール(場合により、低級ア
ルキル、アルキルオキシ、ハロゲン、ハロゲンアルキ
ル、シアノ、ニトロ、−CONR78、−COR7、−
COOR7、−NR78、−NCOR9、−SO29、−
SO2NR78、又は−O(CH2pX(ここで、p
は、0〜6であり、そしてXは、ハロゲンアルキル又は
アリールである)から選択される1個又は2個の置換基
により置換されている)である〕で示される化合物、及
びそれぞれの異性体又はそのラセミ若しくは非−ラセミ
混合物、あるいは製薬学的に許容し得るその塩に関す
る。
【0004】本発明の化合物は、ムスカリン様受容体の
拮抗剤である。
【0005】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、平滑筋、
心臓筋、及び腺細胞上神経効果器部位、末消神経節、及
び中枢神経系でのムスカリン様のコリン作用性受容体へ
のその結合をブロックすることによりアセチルコリンの
効果を阻害し、そして主として副交感神経系活性の効果
を阻害する。したがって、ムスカリン様受容体の拮抗剤
は、生理学的効果に遅く到達し、ムスカリン様受容体と
選択的に相互作用する医薬は、治療的投与の配列を有す
る。例えば、ムスカリン様受容体の拮抗剤は、胃腸経
路、尿生殖路、呼吸経路、心臓血管系、中枢神経系での
種々の疾患に処置に用いられ、そして麻酔及び眼科にお
いても有用であることが示されている。
【0006】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、胃腸経路
の増大した痙攣及び運動性、例えば下痢を含む、種々の
状態を含む種々な胃腸疾患の処置に有用であることが示
されている。状態が過度の平滑筋収縮のためであるなら
ば、これらの医薬は、状態及び運動性を減ずることがで
きる。
【0007】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、種々の尿
生殖路疾患の処置に有用であることが示されている。こ
れらの医薬は、膀胱内圧力を低下させ、膀胱容量を増大
させ、そしてこの器官の副交感神制御を拮抗させること
により尿の膀胱収縮の頻度を減少させる。
【0008】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、種々の呼
吸経路疾患、特に上部及び下部呼吸経路の両方で分泌を
減少させ、そして気管支拡張を誘導するそれらの状態を
含む種々の呼吸経路疾患の処置に有用であることが示さ
れている。これらの医薬は、空気路の閉塞が関連すると
き、例えば慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、気管支喘
息又は気腫、に有利な効果を有することができる。
【0009】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、例えば迷
走神経の状態がシナス又は結節性の徐脈をもたらすそれ
らの状態を含む種々の心臓血管経路の疾患に有用である
ことが示されている。
【0010】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、中枢神経
系の処置に有用であることが示されている。これらの医
薬は、予備失調又はパーキンソン症状に効果的であり、
そして乗り物酔いに非常に有用であることが示されてい
る。
【0011】ムスカリン様受容体の拮抗剤は、麻酔学、
特に一般的な麻酔薬の投与により誘発される、過度の、
唾液過多及び呼吸器経路の分泌、及びそれらの付随する
気管支拡張作用を阻止することで有用であることが示さ
れている。それらは、眼に局所的に投与したとき、瞳孔
拡大又は毛様筋麻痺をもたらすので眼科において有用で
あることが示されている。
【0012】これら及び他の治療的有用性は、Goodman
& Gillman's The PharmacologicalBasis of Therapeuti
cs, ninth edition, McGroaw-Hill, New York, 1996; C
hapter 7, pages 148-160に記載されている。
【0013】ある種のピペリジン化合物は、化学特許に
例示されている。例えば、米国特許番号、5,310,743;
5,541,195;及び5,646,144は、P−サブスタンス拮抗特
性を有する1−アシル−N−(2−クロロフェニル)エ
チル−4−ピペリジン誘導体を開示している。他のピペ
リジン誘導体は、米国特許番号5,286,735(Bonnaud and
Bigg)に、セレトニン様受容体リガンドとして及び不
安又はうつ病の処置のとして;米国特許番号5,089,507
(Vecchietti et al.)に、苦痛又は低ナトリウム血疾
患状態の処置として;ヨーロッパ公開出願番号EP 532 3
98(Synthelaboへ譲渡)に、精神病、不安、高血圧及び
片頭痛の処置として;及びPCT公開出願番号WO 97/10
212(Neurosearch A/Sへ譲渡)に、発作、酸素欠乏症、
片頭痛、精神病、てんかん又は他の痙攣性の疾患の処置
として記載されている。
【0014】本発明の目的は、式(I)の化合物及び製
薬学的に許容し得るその塩、ラセミ混合物及びそれらの
相当するエナンチオマー、上述の化合物の製造、それら
を含む医薬及びそれらの製造、並びに病気の予防及び処
置、特に上記に関連する病気及び疾患の予防及び処置、
又は相当する医薬の製造での使用である。
【0015】特に断らない限り、明細書中及び請求項で
用いられた以下の用語は、以下に与えらている意味を有
する。
【0016】「アルキル」は、1〜12個の炭素原子を
有する一価の分岐又は直鎖の炭化水素基を意味し、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、1−エチルプロピル、
2−プロピル、ブチル、tert−ブチル、n−オクチル、n
−ノニルなどを意味する。
【0017】「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子
を含むアルキル基を意味ずる。
【0018】「アルキルオキシ」は、Rが上記と同義の
−O−R基を意味する。
【0019】「シクロアルキル」は、3〜14個の炭素
原子を有する、一価の飽和炭素環基を意味し、例えばシ
クロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブ
チル、3−エチルシクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチルなどを意味する。
【0020】「アルケニル」は、二重結合を有する、2
〜6個の炭素原子を有する直鎖の一価炭化水素基又は3
〜6個の炭素電子を有する分岐の一価炭化水素基を意味
し、例えばエテニル、アリル、1−プロペニル、2−ブ
テニルなどを意味する。
【0021】「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロ
モ又はヨードを意味する。
【0022】「ハロゲンアルキル」は、いかなる位置に
おいても上記と同義の1、2若しくは3個のハロゲン原
子で置換された上記と同義のアルキル基を意味し、例え
ば1,2−ジフルオロプロピル、1,2−ジクロロプロ
ピル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ
エチル、2,2,2−トリクロロメチルなどを意味す
る。
【0023】「ヒドロキシアルキル」は、1、2又は3
個のヒドロキシ基で置換されたアルキル基を意味し、例
えばヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒ
ドロキシエチル、1,3−ジヒドロキシブチルなどを意
味する。
【0024】「アリール」は、芳香族単環又は9〜14
環員の二環若しくは三環系(その少なくとも一つは、芳
香族の性質を有する)を意味する。アリール基の例は、
限定はされないが、フェニル、ナフチル、ビフェニル、
ジフェニルメチル、9H−フルオレニル、インダニルな
どである。
【0025】「アリールアルキル」は、基Rab−(こ
こで、Raは、上記と同義のアリールであり、そしてRb
−は、上記と同義のアルキルである)を意味し、例えば
ベンジル、フェニルエチル、3−フェニルプロピルなど
を意味する。
【0026】「ヘテロアリール」は、環中に窒素、酸素
及び硫黄から選択される、1、2又は3個のヘテロ原子
を含む、芳香族単環又は9〜14員の二環(その少なく
とも一つは、芳香族性である)を意味する。ヘテロアリ
ールの例は、限定はされないが、フリル、3,3−ジメ
チル−2,3−ジヒドロベンゾフリル、ベンゾフリル、
2,3−ジヒドロベンゾフリル、ピラニル、ベンゾ
〔1,3〕ジオキソリル、2,3−ジヒドロベンゾ
〔1,4〕ジオキソニル、インドリル、2,3−ジヒド
ロインドリル、ピリジル、ピラゾリル、ピラジニル、キ
ノリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリル、イソ
キノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリ
ル、ピロリル、イミダゾリル、1,2,3,4−テトラ
ヒドロ〔1,5〕ナフチリジル、2H−ナフチリジル、
2H−3,4−ジヒドロベンゾ〔1,4〕オキサジン、
チエニル、ベンゾ〔b〕チエニルなどを含む。
【0027】「ヘテロシクリル」は、その1個又は2個
が、窒素、酸素又は硫黄から選択される、5、6又は7
員の一価飽和炭素環を意味する。ヘテロアリール基の例
は、限定はされないが、テトラヒドロフラニル、テトラ
ヒドロピラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホ
リノ、チオモルホリノ、1,1−ジオキソ−チオモルホ
リノ、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピロリジン−
2−オン、ピロリジン−2,3−ジオンなどを含む。
【0028】「アミノ−保護基」又は「N−保護基」
は、合成中に所望しない反応に対して窒素原子を保護す
ることを意図するそれらの有機基に関する保護基を意味
し、限定はされないが、ベンジル、ベンジルオキシカル
ボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキ
シベンジルオキシ−カルボニル、p−ニトロベンジルオ
キシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BO
C)、トリフルオロアセチルなどを含む、アミノ−保護
基としてBOC又はCBZを用いるのが好ましく、それ
は除去が比較的容易、例えばBOCの場合、緩和な酸に
より、例えば酢酸エチル中トリフルオロ酢酸又は塩酸に
より;又はCBZの場合接触水素化により除くことがで
きるためである。
【0029】「場合による」又は「場合により」は、記
載された事象又は環境が起こることができるか、又は起
こる必要がないを意味し、そして記載が、事象又は環境
が起こる例及び起こらない例を含むことを意味する。例
えば、「場合により置換されたアリール」は、アリール
部分が置換されているか、又は置換されていないことが
できること、そして記載が置換アリール及び非置換アリ
ールの両方を含むことを意味する。
【0030】「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」
は、ここで関連して記載されている反応条件下で不活性
である溶媒を意味し、例えばベンゼン、トルエン、アセ
トニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム(CH
Cl3)、メチレンクロリド又はジクロロメタン(CH2
Cl2)、ジエチルエーテル、エチルアセタート、アセ
トン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、
プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、
ジオキサン、ピリジンなどを含む。特に断らない限り、
本発明の反応で用いられる溶媒は、不活性溶媒である。
【0031】本発明の化合物は、1個以上の非対称中心
を有することができ;そのような化合物は、したがっ
て、立体異性体の混合物としてか又はそれぞれの単離さ
れたか若しくは純粋の(R)−若しくは(S)−立体異
性体として製造することができる。それぞれのエナンチ
オマーは、中間体のラセミ体若しくは非−ラセミ体混合
物を、合成のある適切な段階で分割し、続いてそのキラ
リティを保存する方法で合成を完成することによるか、
又は慣用の方法により式(I)の化合物の分割により得
ることができる。それぞれのエナンチオマー及びそれの
ラセミ若しくは非ラセミ混合物は本発明の範囲に含ま
れ、それらのすべては、特に断らない限り、この明細書
の構造により描かれるべきと意図されている。置換基に
先立つ記号「(R)」又は「(S)」の使用は、Cahn−
Ingold−Prelog rules (Cahn et al.Angew. Chem. Inte
r. Edit. 1966, 5, 385; errata 51 1 : Cahn et a〕.
Angew. Chem. 1966, 78, 4i3; Cahn and Ingoid J. Che
m. Soc. (London) 1951, 612;Cahn et al. Experientia
1956, 12, 81; Cahn. J. Chem. Educ. 1964, 41, 116)
による、その置換基の絶対立体化学を表す。
【0032】「製薬学的に許容し得る担体」は、組成物
の他の成分と一般的に適合し得る製薬学的組成物を調製
するのに有用であり、受容者に有害でなく、生物学的に
望ましくないものでもない担体を意味し、獣医学的に及
びヒトの製薬学的使用に許容である担体を含む。明細書
及び請求項で用いられている「製薬学的に許容し得る担
体」は、そのような担体の一つ及び一つ以上の両方を含
む。
【0033】化合物の「製薬学的に許容し得る塩」は、
製薬学的に許容し得、そして親化合物の所望の製薬学的
活性を有する塩を意味する。そのような塩は、 (1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのよ
うな無機酸で形成された酸付加塩;又は酢酸、プロピオ
ン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリ
コール酸、ピルビン酸、イタコン酸、マロン酸、シュウ
酸、マリック酸、マレイン酸、フマール酸、酒石酸、ク
エン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)
安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−
ヒドロキシ−エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、
2−ナフタレンスルホン酸、4−メチルビシクロ−
〔2.2.2〕オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グ
ルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−(3−ヒド
ロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプ
ロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル酢酸、ラウ
リル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフ
トエ酸、サルシル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのよ
うな有機酸で形成された酸付加塩;又は
【0034】(2)親化合物に存在する酸性プロトンが
金属イオン、例えばアルカリ金属イオン、アルカリ土類
金属イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置き換
えられるか、又はエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチル
グルカミンなどのようなの有機塩基で配位されたときに
形成される塩を含む。好適な製薬学的に許容し得る塩
は、塩酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、及びジベンゾイ
ル−L−酒石酸から形成された塩である。
【0035】「哺乳動物」は、ヒト及びすべての飼いな
らされた動物及び野生動物を含み、限定することなく、
例えば家畜、馬、ブタ、羊、山羊、犬、猫などを含む。
【0036】疾患の、「処置すること」又は「処置」
は、 (1)疾患を予防すること、すなわち疾患に曝されてい
るか又は素地を与えることができるがまだ疾患の症状を
経験していないか、又は示していない哺乳動物に疾患の
診断まで発展させないようにすること、 (2)疾患を阻害すること、すなわち疾患の進展又はそ
の診断的症状の進行を阻止すること、又は (3)疾患を和らげること、すなわち疾患又はその診断
症状の回復をもたらすことを含む。
【0037】「治療的有効量」は、疾患を処置するため
に哺乳動物へ投与したとき、疾患のそのような処置に効
果をもたらすに十分な量を意味する。「治療的有効量」
は、化合物及び処置される疾患状態、処置すべき疾患の
重篤度、患者の年齢及び相対的な健康、投与の経路及び
形態、担当医の判断及び他の要因により変わる。
【0038】本発明の命名及び番号付けは、下記に示さ
れている。
【0039】
【化14】
【0040】一般的に、本出願で用いた命名及び番号付
けは、IUPACの系統的命名法のためのAutoNom, a B
eilstein Institute のコンピュータ化システムに基づ
いている。しかしながら、これらの勧告への厳密な固執
は、単に一つの置換基が変えられたとき、実質的な名前
の変化をもたらすので、化合物は、分子の基本構造の一
定性を維持する形で命名されている。
【0041】例えば、R1が水素であり、R2がトリフル
オロメチルであり、R3がメチルであり、R4がシクロプ
ロピルメチルであり、そしてR5がメタンスルホニルで
ある式(I)の化合物は、N−〔2−(4−トリフルオ
ロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピ
ルメチル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イ
ルメチル)アミンと命名されている。
【0042】例えば、R1とR2が、それらが結合する環
と一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−
イルを形成、R3がメチルであり、R4がエチルであり、
そしてR5がジメチルアミノカルボニルである式(I)
の化合物は、N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(ジメチルアミノカルボニル)−ピペリジン−4
−イルメチル〕アミンと命名されている。
【0043】例えば、R1が水素であり、R2が4−メト
キシフェニルカルボニルアミノであり、R3がメチルで
あり、R4がプロピルであり、そしてR5がモルホリン−
4−カルボニルである式(I)の化合物は、N−{2−
〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピぺリジン−4−イル
メチル〕アミンと命名されている。
【0044】本発明の化合物のファミリーのうち、式
(I)のある化合物は、好適である。例えば、式(I)
の好適な化合物は、R3及びR4が、それぞれ独立して、
低級アルキル又はシクロアルキルであり、更に好適には
3及びR4が、それぞれ独立して、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル又はシクロプロピルメチルであ
り、最も好適にはR3が、メチルであり、そしてR4が、
それぞれ独立して、エチル、プロピル、イソプロピル又
はシクロプロピルメチルであるそれらを含む。
【0045】このカテゴリーのなかで、好適な群は、R
5が、−SO29(ここで、R9が、アルキルであり、更
に好適にはR9が、メチル、エチル、又はプロピルであ
り、最も好適にはメチルである)であり、R5が、−C
OR9(ここで、R9が、ヘテロシクリル又はヘテロアリ
ールであり、更に好適にはモルホリノ、ピペリジノ、又
は1,2,3,4−テトラヒドロ〔1,5〕ナフチリジ
ニルである)であり、R5が、−CONR78(ここ
で、R78が、それぞれ独立して、低級アルキルであ
り、更に好適には、メチル、エチル、又はプロピルであ
る)であり、R5が、−CO(CH2nNR6SO2
9(ここで、nが1〜6であり、R6が水素であり、そし
てR9が、低級アルキルであり、更に好適には、メチ
ル、エチル、又はプロピルである)ある、化合物を含
む。
【0046】別の好適な群は、R1及びR2が、それらが
結合する環と一緒になって、5−若しくは6−員の、飽
和又は不飽和の単環(場合により、窒素、酸素若しくは
硫黄から独立に選択される0、1若しくは2個のヘテロ
原子を含む)であり、そして環は、非置換であるか、又
は場合により低級アルキル若しくはオキソによりモノ−
又はジ−置換されており、更に好適にはR1及びR2が、
それらが結合する環と一緒になって、5−若しくは6−
員の、飽和の単環(場合により、酸素ヘテロ原子の、
0、1若しくは2個を含む)であり、そして環は、場合
により低級アルキル若しくはオキソによりモノ−又はジ
−置換されており;更に好適にはR1及びR2が、それら
が結合する環と一緒になって、インダニル、2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−6−イル、3,3−ジメチル−2,3−ジヒ
ドロフラン−5−イル、3,3−ジメチル−2,3−ジ
ヒドロフラン−6−イル、又は2,3−ジヒドロベンゾ
〔1,4〕ジオキシン−6−イルを形成するそれらであ
る。
【0047】別の好適な群は、R1が、水素であり、そ
してR2が、アルキルオキシ、ハロゲン又はハロゲンア
ルキルであり、更に好適にはR2が、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、クロロ、ブロモ、又はトリフルオロメ
チルであり、R2が、−NR7COR9(ここで、R6は、
ハロゲンであり、そしてR9は、アリール、非置換又は
低級アルキル、アリキルオキシ、ハロゲン、又はハロゲ
ンアルキルから選択される、1〜3個の置換基により置
換されている)であり;更に好適にはR7が、水素であ
り、そしてR9が、フェニル(これは、場合により、メ
チル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、又はトリ
フルオロメチルから選択される、1〜3個の置換基によ
り置換されている)であるそれらである。
【0048】別の好適な群は、製薬学的に許容し得る塩
が、塩酸、トリフルオロ酢酸又はジベンゾイル−L−酒
石酸から形成され、更に好適にはその塩が塩酸又はリン
酸から形成される、本発明の化合物の製薬学的に許容し
得る塩を含む。
【0049】例示的な特に好適な化合物は:N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−
ピペリジン−4−イルメチル)アミン;N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニル
−ピペリジン−4−イルメチル)アミン;N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)−ピペリジンー4−イルメチル〕アミ
ン;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−
イル)−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチ
ル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン;N−〔2−(2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)−
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;
N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキ
シン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン;(S)−N−{3−〔4−
({〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)−ピ
ペリジン−1−イル〕−3−オキソプロピル}メタンス
ルホンアミド;N−〔2−(インダン−5−イル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)−アミン;N−〔2−
(インダン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−プ
ロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル
メチル)−アミン;N−〔2−(3,3−ジメチル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−
〔2−(2,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
アミン;N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノカ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル)アミン;N−
〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノカル
ボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−
〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1−カ
ルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N
−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1−
カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;
N−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノ
カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;
N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(1,2,
3,4−テトラヒドロ〔1,5〕ナフチリジン−1−カ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−
〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−〔1−(ピペリジン−1−カルボニル)−
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−〔2−(3
−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン;N−{2
−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルアミノ)フ
ェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン;及びN−{2−〔3−(4−メトキシ
フェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンである。
【0050】式(I)の本発明の化合物及びそれらの製
薬学的に許容し得る塩は、当分野で既知の方法、例えば
下記の方法: a)式(19):
【0051】
【化15】
【0052】の化合物を還元剤で還元し、式(Ia):
【0053】
【化16】
【0054】の化合物を得るか、又は b)式(20):
【0055】
【化17】
【0056】の化合物を脱保護し、式(Ia):
【0057】
【化18】
【0058】の化合物を得るか、又は c)式(4):
【0059】
【化19】
【0060】の化合物を、式(23):
【0061】
【化20】
【0062】の化合物と反応させ、式(Ib):
【0063】
【化21】
【0064】の化合物を得るか、又は d)式(Ia):
【0065】
【化22】
【0066】の化合物を、下記式:
【0067】
【化23】
【0068】の化合物と反応させ、式(Ib):
【0069】
【化24】
【0070】の化合物を得、 e)式(Ia):
【0071】
【化25】
【0072】(上記式中、R1〜R5、請求項1と同義で
ある)のピペリジン環の1位のH−原子を、R5の基で
置き換えるか、又はf)上述の定義のR1〜R5置換基の
1個以上を修飾し、そして所望ならば、得られた化合物
を、製薬学的に許容し得るその塩へ転換することを特徴
とする方法により、製造することができる。
【0073】これらの化合物の調製に用いた出発物質及
び試薬は、Aldrich Chemical Co.,のような市場の供給
者から入手し得るか、又はFieser and Fieser's Reagen
ts for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York,
1991, Volumes 1-15; Rodd'sChemistry of Carbon Comp
ounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes
1-5 and Supplementals; and Organic Reactions, Wiie
y & Sons: New York,1991, Volumes 1-40sのよな文献に
記載されている当業者に既知の方法により調製される。
これらのスキームは、本発明の化合物がこの方法により
合成できるできること単に説明しており、それらのスキ
ームへの種々な変法が可能であり、この開示を知る当業
者に示唆している。
【0074】この反応の出発物質及び中間体は、単離す
ることができ、所望ならば慣用の方法、限定するもので
はないが、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィなど
を用いて精製することができる。そのような材料は、物
理定数及びスペクトルデータを含む慣用の方法により特
徴付けることができる。
【0075】特に断らない限り、ここで述べる反応は、
雰囲気圧、約−78℃〜約150℃、更に好適には約0
℃〜約125℃、そして最も好適にはほぼ室温(又は、
周囲温度)、例えば約20℃で行われる。
【0076】一般的に、式(I)の化合物は、アルデヒ
ド(ピペリジン−4−カルボキサルデヒド)をR4−置
換アミンと、還元的アミノ化条件で反応させ、相当する
エチル−ピペリジン−4−イルメチルアミンを得るか、
又はアシル化条件下でR4−置換アミンをアシル化し、
続いて還元することにより調製される。スキームA及び
Bは、R4−置換アミン及びピペリジン−4−カルボキ
サルデヒドを得る方法をそれぞれ記載している。スキー
ムC〜Kは、種々のR5を有する式(I)の化合物の製
造を記載している。スキームL〜Pは、種々のR2を有
する式(I)の化合物の製造を記載している。
【0077】スキームA スキームAは、R1、R2、R3及びR4が、上記と同義で
ある式4の相当するR4−置換アミンから、式(I)の
化合物の調製方法を記載している。
【0078】
【化26】
【0079】ルート(a)において、R4−置換アミン
4は、相当するアルデヒド1から、当業者に既知の方法
により調製することができる。アルデヒド1は、商業的
に入手し得るか、又は当業者により調製することができ
る。ニトロスチレン2は、相当するアルデヒド1をニト
ロアルカンと、Knoevenagel又はHenry反応条件下で、例
えばHass and Riley Chem. Reviews 1943, 22, 406に記
載されたように、反応させることで調製することができ
る。第一アミン3は、ニトロスチレン2を飽和アミンへ
還元することにより調製することができる。適切な還元
条件は、ジエチルエーテル中のリチウムアルミニウムヒ
ドリド、又はテトラヒドロフラン中のボラン/水酸化ナ
トリウムを含む。
【0080】R4−置換アミン4は、化合物3をアルデ
ヒドR4CHOと、還元的アミノ化条件で反応させる
か;又はLが脱離基(例えばクロロ)であるアシル化剤
4C(O)Lとアルキル条件下で反応させ、次いで還
元することにより調製することができる。
【0081】ルート(aa)において、ケトン7は、例
えばブロモ化合物5から調製することができる。ブロモ
化合物5は、有機金属化合物、例えばグリニア試薬へ、
当業者に既知の方法により変換することができる。反応
は、例えばマグネシウム、亜鉛又はアルミニウムのよう
な金属、好適にはマグネシウム、及び1,2−ジブロモ
エタンのような活性化剤の存在で進行する。この反応の
ための適切な不活性溶媒は、テトラヒドロフラン、ベン
ゼン、トルエンなど、好適にはテトラヒドロフランを含
む。アルケン化合物6は、有機金属化合物をアルケニル
ハライド、例えば3−ブロモ−2−メチルプロパンと結
合させることにより調製される。ケトン7は、アルケン
化合物6の酸化、例えばオゾン分解、続いてチオウレ
ア、ジメチルスルフィド、トリメチルホスファイト、好
適にはチオウレアのような還元剤で処理することにより
形成される。この反応は、ジクロロメタンとメタノール
のような適切な有機溶媒の混合物中で実施される。代替
方法として、ケトン7は、商業的に入手し得るか、又は
当業者により調製することができ、例えばStoemer and
Stroh Chemische Berichte 1935, 68, 2112に記載され
ている。
【0082】別の方法として、ルート(b)において、
4−置換アミン4又はそのエナンチオ的に純粋な異性
体は、相当するケトン7から、化学文献、例えば Nicho
ls et al. J. Med. Chem. 1973, 16, 480-483; J. Med.
Chem. 1986, 29, 2009-2015; and J. Med. Chem. 1 99
1, 34, 1662-1668に記載された方法により調製すること
ができる。
【0083】Wが脱離し得るキラル支援基である化合物
8は、相当するケトンと1−フェニルエチル−アミン又
は1−(2−ナフタレニル)エチルアミンのようなキラ
ル支援基を、還元条件下で反応させることにより形成さ
れる。適切な還元条件は、例えば水素とラネーニッケ
ル、白金又はパラジウム触媒(例えば、PtO2又はP
d/C)のような水素化触媒、又はナトリウムシアノボ
ロヒドリド、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド、
ナトリウムボロヒドリドなどのような他の還元剤を含
む。ナトリウムシアノヒドリドのための適切な溶媒は、
メタノール又はエタノール、好適にはエタノールを含
む。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドのための適
切な溶媒は、非プロトン性有機溶媒、例えばテトラヒド
ロフラン、アセトニトリル又はジクロロエタンを含む。
【0084】R4−置換化合物9は、アミン化合物9を
アルデヒドと、還元的アミノ化条件で反応させるか、ア
シル化剤と反応させ続いての還元によるか、又はアルキ
ル化剤と反応させることにより調製される。
【0085】R4−置換アミン4は、キラル支援基W
を、化合物9から接触還元により除去することにより調
製される。適切な接触還元条件は、水素供与体、例えば
アンモニウムホーマートの存在下での白金又はパラジウ
ム触媒を含む。この反応のための適切な溶媒は、メタノ
ール又はエタノールのようなアルコール性溶媒を含む。
【0086】別の方法として、ルート(c)において、
4−置換アミン4は、相当するケトン7から化学文献
で一般に既知の方法により調製することができる。ケト
ン7は、エタノールアミンのような第一アミンR4NH2
と還元的アミノ化条件下で反応させる。適切な還元的
アミノ化方法は、化学文献に記載されている。例えば、
Magid, A. et al. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849-386
は、還元剤としてナトリウムトリアセトキシボロヒドリ
ドを用いる方法を記載しており、Borch. R. etal. J. A
m. Chem. Soc. 1971, 93, 2897-2904は、還元剤として
ナトリウムシアノボロヒドリドを用いる方法を記載して
いる。
【0087】スキームA、ルート(aa)に記載された
反応条件を用いる式7の化合物の製造例は、調製1に与
えられ;ルート(b)及び(c)で記載された化合物4
は、調製2にそれぞれ与えられている。
【0088】スキームB スキームBは、Pがアミノ保護基である式13又は17
の相当するピペリジン−4−カルボキサルデヒドから式
(I)の化合物を調製する方法である。
【0089】
【化27】
【0090】ピペリジンカルボン酸10、N−保護の活
性化誘導体12及びピペリジンカルボン酸エステル14
は、商業的に入手し得るか、又は当業者により調製する
ことができる。
【0091】ルート(a)において、Pがアミノ保護基
であるN−保護ピペリジン−4−カルボン酸11は、ベ
ンジル、tert-ブトキシカルボニル(BOC)又はカル
ボベンジルオキシ(CBZ)のようなアミノ保護基を、
4−ピペリジンカルボン酸10へ当業者に既知の方法で
付加することにより調製される。この反応のための適切
な溶媒は、ジクロロメタン、 ジクロロエタン、キシレ
ンなどを含む。
【0092】Lが、N−メトキシ−N−メトキシアミノ
のような脱離基であるN−保護活性化誘導体12は、化
合物11をN,O−ジメチルヒドロキシルアミンヒドロ
クロリドと当業者に既知の方法で処理することにより調
製される。
【0093】N−保護ピペリジン−4−カルボキサルデ
ヒド13は、化合物12を、リチウムアルミニウムヒド
リド、ナトリウムアルミニウムヒドリド又はジイソブチ
ルアルミニウムヒドリドのような還元剤で処理すること
により調製される。この反応ための適切な溶媒は、ジエ
チルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの
ような非プロトン性溶媒である。
【0094】別の方法として、ルート(b)において、
N−置換4−ピペリジンカルボン酸エステル15は、化
合物14を、スルホニル化剤、R5SO2L又はアシル化
剤R5COL(ここで、Lは、ハロ、好適にはクロロの
ような脱離基である)で処理することにより調製され
る。反応は、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、二硫化炭素など、好
適にはジクロロメタンのような適切な不活性有機有機溶
媒中で実施される。
【0095】N−置換4−ヒドロキシメチルピペリジン
16は、化合物15を、リチウムアルミニウムヒドリ
ド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムトリ
ボロヒドリド、好適にはリチウムアルミニウムヒドリド
のような還元剤で処理することにより調製される。この
反応のための適切な有機溶媒は、ジエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのような非プロトン
性有機溶媒を含む。
【0096】N−置換ピペリジン−4−カルボキサルデ
ヒド17は、4−ヒドロキシメチルピペリジン17を、
オキザリルクロリドの存在下でのジメチル−スルホキシ
ドのような酸化剤で処理することにより調製される。反
応のための適切な溶媒は、ハロゲン化炭化水素、例えば
ジクロロメタン又はジクロロエタンのような不活性有機
溶媒を含む。
【0097】スキームBに記載された反応条件を用いる
式13及び17の化合物の製造例は、調製4及び5に与
えられている。
【0098】スキームC スキームCは、一般的に、R5が水素である式(I)の
化合物を調製する方法を記載している。この化合物は、
式(Ia)として示されている。
【0099】
【化28】
【0100】ルート(a)において、Pがアミノ保護
基、好適にはCBZである、N−保護ピペリジン−4−
カルボキサミド18は、R4−置換アミン4を、Lがク
ロロである活性化誘導体12と、アシル化条件下で反応
させることにより調製される。反応は、水性炭酸カリウ
ム又は水性炭酸ナトリウムのような塩基の存在下に進行
する。反応のための適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、トルエン又はエチルアセタート、好適に
はトルエンのような不活性有機溶媒を含む。
【0101】ピペリジン−4−カルボキサミド19は、
化合物18からN−保護基を除去することにより調製さ
れる。N−保護基が、CBZであるとき、化合物19
は、メタノール又はエタノールのようなアルコール性溶
媒中、ラネーニッケル又は白金若しくはパラジウム触媒
のような水素化条件下で調製される。N−保護基がBO
Cであるとき、化合物19は、ハロゲン化炭化水素、例
えばジクロロメタン又はジクロロエタン、好適にはジク
ロロメタンのような不活性有機溶媒中、トリフルオロ酢
酸のような強酸で処理することにより調製される。
【0102】式(Ia)の化合物は、化合物19を、リ
チウムアルミニウムヒドリド、ジボランなど、好適には
リチウムアルミニウムヒドリドのような還元剤で処理す
ることにより調製される。反応は、ジエチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフランなど、好適にはテトラ
ヒドロフランのような不活性有機溶媒中、還流温度で進
行する。
【0103】別の方法として、ルート(b)において、
Pが好適にはBOCであるN−保護ピペリジン−4−ピ
ペリジン−4−イルメチルアミン20は、R4−置換ア
ミン4をピペリジン−4−カルボキサルデヒド13と、
還元的アミノ化反応条件下で調製される。反応は、ナト
リウムトリアセトキシボロヒドロリドのような還元剤の
存在下に進行する。反応のための適切な溶媒は、ハロゲ
ン化炭化水素、例えばジクロロメタン又はジクロロエタ
ン、好適にはジクロロエタンのような不活性有機溶媒で
ある。
【0104】式(Ia)の化合物は、トリフルオロ酢酸
のような強酸の存在下に化合物20を脱保護することに
より調製される。反応は、周囲温度で進行する。反応の
ための適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン
など、好適にはジクロロメタンのようなハロゲン化炭化
水素を含む。
【0105】スキームCで記載した反応条件を用いての
式(Ia)の化合物の製造例は、実施例1に与えられて
いる。
【0106】スキームD スキームDは、R5が水素である式(I)の化合物を製
造するための別の方法を記載している。この化合物は、
式(Ia)の化合物として示されている。
【0107】
【化29】
【0108】ケトン7は、スキームA、ルート(aa)
で先にのべたように、調製することができる。
【0109】Pがアミノ保護基、特にBOCである、N
−保護4−アミノメチルピペリジン21は、Prugh, J.
D. Synth. Commun. 1992, 22, 2357-2360に記載の方法
により調製される。
【0110】N−保護アミン22は、ケトン7と化合物
21を還元的アミノ化条件で結合して調製される。反応
は、ナトリウムシアノボロヒドリドのような還元剤の存
在下に進行する。反応のための適切な溶媒は、メタノー
ル又はエタノールのようなアルコール性溶媒である。
【0111】R4−置換アミン20は、化合物22とア
ルデヒドR4CHOを、トリアセトキシボロヒドリドの
ような還元剤の存在下に還元的アミノ化条件で処理する
ことにより調製される。反応のための適切な溶媒は、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン又
はアセトニトリルのような不活性有機溶媒を含む。
【0112】式(Ia)の化合物は、化合物20からN
−保護基を除去することにより調製される。N−保護基
がCBZであるとき、化合物20は、メタノール又はエ
タノールのようなアルコール性溶媒中、ラネーニッケル
又は白金若しくはパラジウム触媒のような水素化条件下
で調製される。N−保護基がBOCであるとき、化合物
20は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン又
はジクロロエタン、好適にはジクロロメタンのような不
活性有機溶媒中、トリフルオロ酢酸のような強酸で処理
することにより調製される。反応は、周囲温度で進行す
る。
【0113】スキームDに記載された反応条件を用いる
式(Ia)の化合物の製造例は、実施例2に与えられ
る。
【0114】スキームE スキームEは、R5が−COR9又は−CSR9である式
(I)の化合物を調製する方法を記載している。この化
合物は、式(Ib)の化合物として示されている。
【0115】
【化30】
【0116】ルート(a)において、式(Ib)の化合
物は、R4−置換アミン4とピペリジン−4−カルボキ
サルデヒド23を、スキームCで記載した還元的アミノ
化条件下で反応させて調製される。
【0117】別の方法として、ルート(b)において、
式(Ib)の化合物は、式(Ia)の化合物とLが脱離
基、特にクロロであるR9C(O)L/R9C(S)Lの
アシル化剤と反応させることにより調製される。反応
は、芳香族炭化水素、例えばトルエン、ベンゼンなどの
ような不活性有機溶媒中、水性炭酸ナトリウム又は水性
炭酸カリウムのような塩基の存在下に実施される。
【0118】スキームEに記載された反応条件を用いる
式(Ib)の化合物の製造例は、実施例3に与えられ
る。
【0119】スキームF スキームFは、R5が−CONR78又は−CSNR7
8である式(I)の化合物を調製する別の方法を記載し
ている。この化合物は、式(Ic)の化合物として示さ
れている。
【0120】
【化31】
【0121】ルート(a)において、式(Ic)の化合
物は、式(Ia)の化合物とホスゲン又はホスゲン等価
物、例えばトリホスゲンと反応させ、続いて第一又は第
二アミンと反応させることにより調製される。反応は、
周囲温度で生起する。適切な溶媒は、ジエチルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのような非プ
ロトン性有機溶媒を含む。
【0122】別の方法として、ルート(b)において、
式(Ia)の化合物は、式(Ia)の化合物とカルバミ
ル/チオカルバミルハライドと反応させることにより調
製される。反応は、周囲温度で生起する。適切な溶媒
は、ジクロロエタン又はジクロロメタンのようなハロゲ
ン化炭化水素を含む。
【0123】別の方法として、ルート(c)において、
式(Ic)の化合物は、式(Ia)の化合物とイソシア
ナート/イソチオシアナートと、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、トルエンなどの非プロトン性溶媒中
で反応させることにより調製される。
【0124】別の方法として、ルート(d)におて、式
(Ic)の化合物は、式(Ia)の化合物と、カリウム
シアナート/チオシアナート又はナトリウムシアナート
/チオシアナートのようなシアナート/チオシアナート
塩の水性溶液と、Wohler反応条件下で反応させることに
より調製される。
【0125】スキームFに記載された反応条件を用いる
式(Ic)の化合物の製造例は、実施例4に与えられ
る。
【0126】スキームG スキームGは、R5が−COOR7である式(I)の化合
物を調製する方法を記載している。この化合物は、式
(Id)の化合物として示されている。
【0127】
【化32】
【0128】式(Id)の化合物は、式(Ia)の化合
物とアシル化剤R7OC(O)Clを反応させることに
より調製される。反応は、周囲温度で、トリメチルアミ
ンのような塩基の存在下に生起する。反応の適切な溶媒
は、ジクロロエタン、ジクロロメタンなどのようなハロ
ゲン化炭化水素を含む。
【0129】スキームGに記載された反応条件を用いる
式(Id)の化合物の製造例は、実施例4に与えられ
る。
【0130】スキームH スキームHは、R5が、−CO(CH2nNR6SO29
又は−CO(CH2nNR6COR9(ここで、R6は、
水素である)である式(I)の化合物を調製するための
方法を記載している。この化合物は、式(Ie)の化合
物として示されている。
【0131】
【化33】
【0132】式24のN−保護化合物は、式(Ia)の
化合物とN−保護アミノ酸を、カルボニルジイミダゾー
ルのようなペプチド結合剤の存在下に反応させることに
より調製される。この反応は、周囲温度で生起する。反
応のための適切な溶媒は、ジクロロメタン又はジクロロ
エタンのようなハロゲン化炭化水素を含む。
【0133】式25の脱保護化合物は、アミノ保護基が
BOCであるとき、周囲温度でトリフルオロ酢酸のよう
な強酸で化合物24を処理するか、又はアミノ保護基が
CBZであるとき、水素化条件を用いてかのいずれかで
調製される。
【0134】式(Ie)の化合物は、化合物25をスル
ホニルハライド又はアシルハライドと、ジイソプロピル
エチルアミンのような塩基の存在下に、処理することに
より調製される。反応のための適切な溶媒は、ジクロロ
メタン、ジクロロエタンなどのようなハロゲン化有機溶
媒を含む。
【0135】スキームHに記載された反応条件を用いる
式(Ie)の化合物の製造例は、実施例6に与えられ
る。
【0136】スキームI スキームIは、R5が−SO29である式(I)の化合
物を調製する方法を記載している。この化合物は、式
(If)の化合物として示されている。
【0137】
【化34】
【0138】ルート(a)において、式(If)の化合
物は、R4−置換アミン4をピペリジン−4−カルボキ
サルデヒド26と、スキームCで記載した還元的アミノ
化条件を用いて調製される。
【0139】別の方法として、ルート(b)において、
カルボキサミド28は、R4−置換アミン4とLが脱離
基、特にクロロである活性化誘導体27を、トリエチル
アミンのような塩基の存在下に反応させて調製される。
反応の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタン
又はピリジンを含む。
【0140】式(If)の化合物は、化合物28をリチ
ウムアルミニウムヒドリド又はジボランのような還元剤
と処理することにより調製される。反応は、不活性雰囲
気下、約0℃の温度で進行する。反応のための適切な溶
媒は、ジエチルエーテル、ジオキサン又はテトラヒドロ
フランのような非プロトン性有機溶媒を含む。
【0141】別の方法として、ルート(c)において、
式(If)の化合物は、式(Ia)の化合物とスルホニ
ルハライドR9SO2L(ここで、Lは、脱離基、特にク
ロロである)と反応させることにより調製される。スル
ホニルハライドは、商業的に入手し得るか、又は Lange
r, R.F. Can. J. Chem. 1983, 61, 1 583-1 592; Avet
a, R. et al. Gazetta Chimica Italiana 1986, 116, 6
49-652; King. J.F. and Hillhouse, J.H. Can. J. Che
m. 1976, 498; and Szymonifka, M.J. and Heck, J.V.
Tetrahedron Lett. 1989, 2860-2872に記載のそれらの
方法により調製することができる。この反応は、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタンなどのような適切な溶媒中、
トリエチルアミンのような塩基の存在下に実施される。
【0142】スキームIに記載された反応条件を用いる
式(If)の化合物の製造例は、実施例6に与えられ
る。
【0143】スキームJ スキームJは、R5が−SO2NR78又は−SO2NR6
(CH2nCOOR7である式(I)の化合物を調製す
る方法を記載している。これらの化合物は、式(Ig)
及び(Ig′)としてそれぞれ示されている。
【0144】
【化35】
【0145】スルホン化化合物29は、式(Ia)の化
合物をクロロスルホン酸と反応させ、続いて5塩化リン
と反応させることにより調製される。反応は、トリエチ
ルアミンのような塩基の存在下に進行する。反応のため
の適切な溶媒は、ジクロロメタン、ジクロロエタンなど
のようなハロゲン化炭化水素を含む。
【0146】式(Ig)の化合物は、化合物29と第一
又は第二アミンと反応させることにより調製される。反
応は、ジイソプロピルエチルアミンのような塩基の存在
下に生起する。反応のための適切な溶媒は、テトラヒド
ロフラン、メチレンクロリドなどのような非プロトン性
溶媒を含む。
【0147】場合により、式(Ig′)の化合物は、化
合物29をアミノ酸と反応させることにより調製され
る。反応は、アルキルシリルシアニドの存在下に還流温
度で進行する。反応のための適切な溶媒は、アセトニト
リル、テトラヒドロフランなどのような非プロトン性極
性溶媒を含む。
【0148】スキームJに記載された反応条件を用いる
式(Ig)又は(Ig′)の化合物の製造例は、実施例
8に与えられる。
【0149】スキームK スキームKは、R5が−SO2(CH22NR6SO29
(ここで、R6は、水素である)である式(I)の化合
物を調製する方法を記載している。これらの化合物は、
式(Ih)として示されている。
【0150】
【化36】
【0151】ビニルスルホンアミド化合物30は、式
(Ia)の化合物を、ジクロロメタン又はジクロロエタ
ンのような適切な溶媒中で2−クロロエチルスルホニル
クロリドのようなスルホニル化剤と反応させることによ
り調製される。
【0152】式(Ih)の化合物は、化合物30とスル
ホンアミドH2NSO29を、ナトリウムヒドリドのよ
うな強塩基の存在下に反応させることにより調製され
る。
【0153】スキームKに記載された反応条件を用いる
式(Ih)の化合物の製造例は、実施例9に与えられ
る。
【0154】スキームL スキームLは、R2が、−NR6COR9(ここで、R
6は、水素である)である式(I)の化合物を調製する
別の方法を記載している。この化合物は、式(Ij)の
化合物として示されている。
【0155】
【化37】
【0156】一般的に、式(Ii)又は式(9′)の化
合物は、スキームAに記載した反応条件を用いて、ニト
ロ基をアミノ基へ還元することにより調製することがで
きる。
【0157】ルート(a)において、式(Ij)の化合
物は、式(Ii)のアニリンをアシル化試薬R9
(O)L(ここで、Lは、脱離基、特にクロロである)
と、スキームEに記載された反応条件を用いて、調製さ
れる。
【0158】別の方法として、ルート(b)において、
式(Ij)の化合物は、式(Ii)の化合物とカルボン
酸誘導体R9COOHを、N,N′−カルボニル−ジイ
ミダゾール(CDI)、ジシクロヘキシル−カルボジイ
ミド(DCC)又は1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(ED
Cl)のような結合試薬の存在下に、結合させることに
より調製される。反応は、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾールヒドラートのような添加剤と協力して進行する。
反応のための適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、N,
N−ジメチルホルムアミドなどのような非プロトン性有
機溶媒を含む。
【0159】別の方法として、ルート(c)において、
式(4′)の化合物は、化合物9″からキラル支援基W
を、スキームA、ルート(b)に記載された反応条件を
用いて、除去することにより調製される。式(Ij)の
化合物は、次いでアミン4′とピペリジン−4−カルボ
キサルデヒド17を、スキームC、ルート(c)に記載
の還元的アミノ化条件を用いて反応させることにより、
調製される。
【0160】スキームLに記載された反応条件を用いる
式(Ij)の化合物の製造例は、実施例10に与えられ
る。
【0161】スキームM スキームMは、R2が、−NR6CONR78又は−NR
6CSNR78(ここで、R6は、水素である)である式
(I)の化合物を調製する方法を記載している。この化
合物は、式(Ik)の化合物として示されている。
【0162】
【化38】
【0163】ルート(a)において、式(Ik)の化合
物は、式(Ii)のアニリン化合物をカルバミル/チオ
カルバミルハライドと、スキームF、ルート(b)に記
載の方法を用いて調製された。
【0164】別の方法として、ルート(b)において、
式(Ik)の化合物は、式(Ii)の化合物をイソシア
ナート/イソチオシアナートと、スキームF、ルート
(c)に記載の反応条件を用いて、調製された。
【0165】別の方法として、ルート(c)において、
式(Ik)の化合物は、式(Ii)のアニリン化合物を
カリウムシアナート/チオシアナートのようなシアナー
ト/チオシアナート塩の水性溶液と、スキームF、ルー
ト(d)に記載の反応条件を用いて反応させることによ
り調製された。
【0166】スキームMに記載された反応条件を用いる
式(Ik)の化合物の製造例は、実施例11に与えられ
る。
【0167】スキームN スキームNは、R2が−NR6SO29(ここで、R
6は、水素である)である式(I)の化合物を調製する
方法が記載されている。この化合物は、式(Il)の化
合物として示されている。
【0168】
【化39】
【0169】式(Il)の化合物は、式(Ii)のアニ
リン化合物をスルホン化試薬R9SO2L(ここで、L
は、脱離基、とくにクロロである)と、スキームI、ル
ート(c)に記載の反応条件を用いて反応させることに
より調製される。
【0170】スキームNに記載された反応条件を用いる
式(Il)の化合物の製造例は、実施例12に与えられ
る。
【0171】スキームO スキームOは、R2が−NR6SO2NR78(ここで、
6は水素である)である式(I)の化合物を調製する
方法を記載している。この化合物は、式(Im)の化合
物として示されている。
【0172】
【化40】
【0173】式(Im)の化合物は、式(Ii)のアニ
リン化合物をスルホニル化剤R87NSO2L(ここ
で、Lは、脱離基、特にクロロである)と、スキームJ
に記載されている反応条件を用いて反応させることによ
り調製された。
【0174】スキームOに記載された反応条件を用いる
式(Im)の化合物の製造例は、実施例13に与えられ
る。
【0175】スキームP スキームPは、R2が、−NR78(ここで、R7及びR
8は、それぞれメチルである)である式(I)の化合物
を調製する方法が記載されている。この化合物は、式
(In)として示されている。
【0176】
【化41】
【0177】式(In)の化合物は、式(Ii)のアニ
リン化合物をギ酸とホルムアルデヒドと、還元的メチル
化条件、例えば Eschweiler-Clarke 条件下で反応させ
ることにより調製された。反応は、5〜120℃の温度
で進行する。
【0178】スキームPに記載された反応条件を用いる
式(In)の化合物の製造例は、実施例14に与えられ
る。
【0179】一般的有用性 ムスカリン様受容体が、中枢神経系及び副交感神経系に
より刺激された末しょう組織でのアセチルコリンの細胞
作用を仲介している(Caufield M.P. Pharmacol Ther.
1993, 58, 319-379)。ムスカリン様受容体は、低尿生
殖器、胃腸及び呼吸経路の平滑筋の働きを制御する鍵の
役割を担っている(Eglen, R.M. et al.Pharmacol. Re
v. 1996、48、531-565)。したがって、ムスカリン様受
容体拮抗薬(例えば本発明に記載されているそれら)
は、ムスカリン様受容体をブロックすることにより改良
することができる状態の処置に有用である。そのような
状態は、改変された運動性及び/又は胃腸管経路、尿生
殖路及び呼吸経路の平滑筋の状態に関連する疾患及び病
気を含む。
【0180】本発明の化合物で処置し得る胃腸管経路の
疾患は、特に、過敏性腸症候群、憩室疾患、噴門痙攣、
胃腸管過敏症及び下痢を含み;本発明の化合物で処置し
得る尿生殖路疾患は、特に、過活発膀胱(及びその緊急
性、頻度及び強迫失禁のような症状)及び緊張性失禁を
含み;本発明の化合物で処置し得る呼吸経路疾患は、特
に、慢性閉塞性肺疾患、喘息及び肺線維症を含む。
【0181】更に、心臓のムスカリン様受容体が、洞律
動を制御するのに鍵の役割を果たすので、本発明の化合
物は、洞性徐脈を含む徐脈型不整脈の種々な形態の処置
に有用であると期待される。ムスカリン様受容体が、中
枢神経系でのシナプス伝達の仲介に重要な役割を果たす
ので、本発明の化合物は、パーキンソン病、アルツハイ
マー型痴呆及び乗り物酔いを含む神経系の処置に有用で
あると期待される。最後に、本発明の化合物は、麻酔、
例えば麻酔前投薬として、並びに散瞳及び毛様筋麻痺を
もたらす眼科において有用であると期待される。
【0182】試験 本発明の化合物は、ムスカリン様受容体拮抗薬である。
試験化合物のムスカリン様受容体親和性は、組換え体ヒ
ト・ムスカリン様受容体(m1−m5)を発現するチャイ
ニーズハムスターの卵巣細胞からの細胞膜調製物を利用
する試験管内の結合試験により決定することができ、こ
れは、更に詳細に実施例16に記載されている。
【0183】試験化合物のムスカリン様受容体拮抗薬特
性は、麻酔されたラットでの、ムスカリン受容体仲介の
膀胱収縮及び唾液分泌に対する阻害活性を測定する生体
内検定により同定することができ、これは、更に詳細に
実施例17に記載されている。
【0184】試験化合物のムスカリン様受容体拮抗薬特
性は、 麻酔されたイヌでの、ムスカリン受容体仲介の
膀胱収縮及び唾液分泌に対する阻害活性を測定する生体
内検定により同定することができ、これは、更に詳細に
実施例18に記載されている。
【0185】投与及び製薬学的組成物 本発明は、本発明の化合物又はその製薬学的に許容し得
る塩若しくは誘導体を、製薬学的に許容し得る担体、及
び場合により他の治療的及び/又は予防的成分と一緒に
含む製薬学的組成物を含む。
【0186】一般に、本発明の化合物は、同様の有用性
を示す剤のための投与のいかなる許容される形態におい
ても、治療的有効量で投与される。適切な投薬量範囲
は、処置されるべき疾患の重篤度、患者の年齢及び相対
的健康、用いられる化合物の性能、投与の経路及び形
態、投与に対する指示、関与する担当医の好み及び経験
のような種々な要因により、1〜500mg毎日、好適に
は1〜100mg毎日、最も好適には1〜30mg毎日であ
る。そのような疾患を処置する通常の当業者は、過度の
実験なしで、個人の知識及び本出願の開示を信頼して、
与えられた疾患のための本発明の化合物の治療的有効量
を確かめることができる。
【0187】一般に、本発明の化合物は、経口(頬及び
舌下を含む)、直腸、鼻、局所、肺、膣又は非経口(筋
肉内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む)投与に適
切なそれら又は吸入若しくは注入での投与に適切な形態
を含む製薬学的組成物として投与される。投与の好適な
方法は、苦痛の程度により調節できる、好都合な毎日の
投与養生法を用いる経口投与である。
【0188】本発明の化合物は、慣用の賦形剤、担体、
又は希釈剤と一緒に、製薬学的組成物及び単位投薬量形
態中に配置することができる。製薬学的組成物及び単位
投薬量形態は、更なる活性化合物又は要素と共にか又は
なしで、慣用の比率の慣用の成分からなり、そして単位
投与形態は、用いるべく意図された毎日の投薬量範囲に
適当な活性成分のいかなる適切な有効量をも含むことが
できる。製薬学的組成物は、錠剤、充填されたカプセル
のような固体、半固体、粉末、持続放出製剤、又は溶
液、懸濁液、乳濁液、エリキシルのような液体、又は経
口使用のための充填されたカプセル;又は直腸若しくは
膣投与のための座薬の形態、又は非経口使用のための無
菌注射液の形態で用いることができる。1錠当たり活性
成分の1ミリグラム、更に広くは0.01〜100ミリ
グラムを含む配合物は、したがって、適切な代表的投薬
量形態である。
【0189】本発明の化合物は、多種多様な経口投薬量
形態で処方されることができる。製薬学的組成物及び投
薬量形態は、活性成分として、本発明の化合物又はその
製薬学的に許容し得るその塩を含むことができる。製薬
学的に許容し得る担体は、固体又は液体のいずれかであ
ることができる。固体形態の組成物は、粉末、錠剤、丸
薬カプセル、カシェ剤、坐薬及び分散可能な粒剤を含
む。固体の担体は、希釈剤、着香剤、可溶化剤、潤滑
剤、懸濁剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、又はカプセ
ル化剤として働く1種以上の物質であることができる。
粉末中で、担体は、微細に粉砕された活性成分と混合す
る微細に粉砕された固体である。錠剤中で、活性成分
は、適切な割合で内容を結合するに必要な担体と一緒に
混合され、所望の形態と大きさに詰められている。粉末
及び錠剤は、好適には、活性物質の1〜約70%を含
む。適切な担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マ
グネシウム、タルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デ
キストリン、澱粉、ゼラチン、トラガカントゴム、メチ
ルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロー
ス、低融点ワックス、カカオバターなどである。用語
「組成物」は、活性物質が、担体と共にか又は担体なし
で、担体に囲われているカプセル(それに関連してい
る)を提供する担体としてのカプセル化物質との活性物
質の組成物を含むことを意図している。同様に、カシェ
剤及びロゼンジが含まれる。錠剤、粉末、カプセル、カ
シェ剤及びロゼンジは、経口投与に適切な固体形態であ
ることができる。
【0190】経口投与に適切な他の固体形態は、エマル
ション、シロップ、エリキシル、水溶液、水性懸濁液、
又は使用直前に液体組成物に変換することを意図してい
る固体組成物を含む。エマルションは、水性プロピレン
グリコール溶液で溶液に調製することができるか、又は
レシチン、ソルビタンモノオレアート、又はアカシアの
ような乳化剤を含むことができる。水性溶液は、活性成
分を水に溶解し、適切な着色剤、香味、安定化剤及び増
粘剤を加えることにより調製することができる。水性懸
濁液は、微細に粉砕された活性成分を、粘性材料、例え
ば天然又は合成ゴム、ゴム、樹脂、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース及び他の周知の懸濁剤と一
緒に、水中に分散することにより調製することができ
る。固体形態の組成物は、溶液、懸濁液及び乳濁液を含
み、活性成分に加えて、着色剤、香味、安定剤、緩衝
剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤な
どを含むことができる。
【0191】本の化合物は、非経口投与(例えば、注
射、例えばボーラス注射又は連続注射により)のために
処方することができ、アンプルでの投薬量単位、予め満
たされた注射器、少量注入物、又は加えられた保存剤を
有する多投薬量容器の形態であることができる。組成物
は、懸濁液、溶液又は油若しくは水性ビヒクル中の乳濁
液、例えば水性ポリエチレングリコール中の溶液のよう
な形態をとることができる。油又は非水担体、希釈剤、
溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、植物性油(例えばオリーブ油)、
及び注射可能な有機エステル(例えばエチルオレアー
ト)を含み、保存剤、湿潤、乳化又は懸濁剤、安定化及
び/又は分散剤を含むことができる。別の方法として、
活性成分は、無菌の固体の無菌単離により、又は使用の
前に構成するための、適切なビヒクル、例えば無菌の発
熱物資を含まない水と一緒に溶液の凍結乾燥により得ら
れる粉末形態であることができる。
【0192】本発明の化合物は、軟膏、クリーム若しく
はローションとして、又は経皮パッチとして表皮への局
所投与のために処方することができる。軟膏及びクリー
ムは、例えば適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を添加し
て水性又は油性ベースで処方することができる。ローシ
ョンは、水性及び油性ベースで処方することができ、一
般に、乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤、又は
着色剤の1種以上を含む。口での局所投与に適切な組成
物は、活性物質を香味ベース、通常スクロース及びアカ
シア中に含むロゼンジ;活性物質を、ゼラチン及びグリ
セリンのような非活性ベース、又はスクロース及びアカ
シアに含む香錠;及び活性物質を適切な液体担体に含む
口洗剤を含む。
【0193】本発明の化合物は、座薬としての投与のた
めに処方することができる。低融点ワックス、例えば脂
肪酸グリセリドの混合物又はカカオバターを、先ず融解
し、活性物質は、例えば攪拌により均一に分散される。
溶融した均一な混合物は、好都合な寸法の成形用型に注
がれ、放置し、冷却させ固形化する。
【0194】本発明の化合物は、膣投与のために処方す
ることができる。ペッサール、タンポン、クリーム、ゲ
ル、ペースト、フォーム又はスプレーは、活性成分に加
えて、当分野で適切であると知られている担体を含む。
【0195】本発明の化合物は、経鼻投与のために処方
することができる。溶液又は懸濁液は、好都合な手段、
例えば滴びん、ピペット又はスプレーで、鼻腔に直接塗
布される。組成物は、単回又は多回投与形態で提供され
ることができる。滴びん又はピペットの後者の場合、こ
れは、溶液又は懸濁液の適切な所定の容量を患者の投与
により行うことができる。スプレーの場合、これは、例
えば計量噴霧ポンプにより行うことができる。
【0196】本発明の化合物は、特に呼吸経路、及び経
鼻投与のためのエアロゾル投与組成物であることができ
る。化合物は、例えば一般に5ミクロン以下のオーダー
の粒径を有する。そのような粒径は、当分野で既知の方
法、例えば微粒子化により得ることができる。活性成分
は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロ
ロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン又はジ
クロロテトラフルオロエタン、炭酸ガス又は他の適切な
ガスのような適切な推進剤を有する気圧調節されたパッ
クで提供される。エアロゾルは、好都合には、レシチン
のような界面活性剤を含むことができる。薬の投薬量
は、計量バルブで制御される。別の方法として、活性成
分は、乾燥粉末、例えば、ラクトース、スターチ、スタ
ーチ誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス及びポリビニルピロリドン(PVP)のような適切な
粉末ベースの化合物の粉末混合物の形態で提供されるこ
とができる。粉末担体は、鼻腔でゲルを形成する。粉末
組成物は、例えば粉末が吸気の手段により投与されても
よいゼラチン又は発泡膏包装形態の、例えばカプセル又
はカートリッジである単位投薬量形態で存在することが
できる。
【0197】所望ならば、組成物は、活性成分の持続又
は制御された放出に適応する腸溶被覆で調製することが
できる。
【0198】製薬学的に許容し得るその塩は、好適に
は、単位投薬量形態である。そのような形態において、
組成物は、活性成分の適当な量を含む単位投薬量に再分
割される。単位投薬量形態は、包装された組成物である
ことができ、包装は、包装された錠剤、カプセル、及び
バイアル又はアンプル中の粉末の分離された量を含む。
また、単位投薬量形態は、カプセル、錠剤、カシェ剤若
しくはロゼンジであり得るか、又はそれは、包装された
形態でのそれらの適切ないかなる数でもあることができ
る。
【0199】他の適切な製薬学的担体及びそれらの組成
物が、 Remington, The Science and Practice of Phar
macy 1995, edited by E. W. Martin Mack Publishing
Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載
されている。本発明の化合物を含む体表的な製薬学的組
成物は、実施例15に記載されている。
【0200】
【実施例】以下の調製及び実施例は、当業者が本発明を
より明確に理解し、実施することができるように提供さ
れるものである。それらは、発明の範囲を制限するもの
と見なされるべきではなく、単にその例示及び代表例で
あるものと見なされるべきである。
【0201】調製1 スキームAに記述されるようにしての式の化合物の調
製 A.1−(2−メチルアリル)−2,3−ジヒドロベンゾ
フラン テトラヒドロフラン(250ml)中の5−ブロモ−2,
3−ジヒドロベンゾフラン(50グラム、0.251モ
ル)及び1,2−ジブロモエタン(2.2ml)の溶液
を、テトラヒドロフラン(50ml)中のマグネシウム削
片(7.5グラム、0.31グラム原子)の攪拌懸濁物
に、45分間で滴下添加した。添加中、反応温度を30
℃に維持した。該溶液を氷浴にて冷却し、3−ブロモ−
2−メチルプロペンを一度に全て添加した。一夜攪拌
後、反応を冷2%塩酸にて停止させ、該混合物をエーテ
ルにて抽出した。溶媒の蒸発は、5−(2−メチルアリ
ル)−2,3−ジヒドロベンゾフランを油状物(43.
4グラム、99%)として与えた。M+174
【0202】B.1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン
−5−イル)プロパン−2−オン メチレンクロライド(450ml)及びメタノール(15
0ml)中の5−(2−メチルアリル)−2,3−ジヒド
ロベンゾフラン(56グラム、0.333モル)及びピ
リジン(27ml)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴
中で冷却し、オゾン流を1.0時間通気した。チオ尿素
(18グラム、0.24モル)を添加し、該混合物を室
温まで温めた。得られた沈殿を濾過し、母液を蒸発させ
て油状物を得、これを減圧下で蒸留して1−(2,3,
−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−オ
ン(32グラム、54%)、沸点110℃、120mT
を得た。
【0203】調製2 スキームAに記述されるようにしての式の化合物の調
製 式の化合物は、Nichols et al., J. Med. Chem. 197
3, 16, 480-483; J. Med. Chem. 1986, 29, 2009-2015;
及びJ. Med. Chem. 1991, 34, 1662-1668により記述さ
れる手法を使用して調製された。
【0204】A.(S,S)−N−〔2−(2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕
−1−フェニルエチルアミン塩酸塩 (S)−(−)−1−フェニルエチルアミン(17.5
ml、0.136モル)を、ベンゼン(300ml)中の1
−(2,3,−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)プロ
パン−2−オン(32グラム、0.18モル)の攪拌溶
液に添加し、水を分離しつつ4時間還流した。該溶液を
油状物となるまで蒸発させ、得られたイミンをエタノー
ル(300ml)に溶解させた。活性化ラネーニッケル触
媒(6グラム)を添加し、該混合物を50psiにて2
4時間水素添加した。触媒を濾去し、溶液をエーテル中
の1.0M塩化水素にて酸性化した。塩を濾過し、乾燥
して(S,S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−1−フェニ
ルエチルアミン塩酸塩(26グラム)、融点151℃を
得た。
【0205】B.(S,S)−N−〔2−(2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−(1−フェニルエチル)アミン ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(26グラム、
0.123モル)を、ジクロロエタン(300ml)及び
トリエチルアミン(11.5ml)中の(S,S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−1−フェニルエチルアミン塩酸塩
(26グラム、0.08モル)の懸濁物に添加した。5
分間攪拌後、アセトアルデヒド(4.8ml、0.086
モル)を添加し、該混合物を更に2時間攪拌した。5%
炭酸ナトリウム水溶液(400ml)を添加し、該混合物
をメチレンクロライドにて抽出した。溶媒の蒸発は、
(S,S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(1−フェニルエチル)アミン(23グラム、91
%)、M+309を与えた。
【0206】C.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕エチ
ルアミン エタノール(300ml)中の(S,S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−フェニルエチル)ア
ミン(23グラム、0.074モル)及びギ酸アンモニ
ウム(30グラム、0.48モル)ならびに10%炭素
上パラジウム(3.7グラム)の混合物を、還流下で2
時間加熱した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させて残渣
を得、これを5%水酸化ナトリウム及びエーテルの間で
分配した。有機相の蒸発は、(S)−N−〔2−(2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエ
チル〕エチルアミンを油状物(14グラム、92%)、
+205として与えた。
【0207】調製3 スキームAに記述されるようにしての式の化合物の別
の調製
【0208】A.〔2−(1−メチル−2−(3−ニト
ロフェニル)エチル〕エチルアミン塩酸塩 ジクロロメタン(50ml)中に、1−(3−ニトロフェ
ニル)プロパン−2−オン(1.44グラム、8ミリモ
ル)、エチルアミン塩酸塩(0.42グラム、8ミリモ
ル)及びトリエチルアミン(1.1ml、11ミリモル)
を合わせた。該混合物を窒素雰囲気下、室温にて30分
間攪拌した。次いでナトリウムトリアセトキシボロヒド
リド(2.5グラム、11.7ミリモル)をひとまとめ
に添加した。該混合物を窒素雰囲気下で18時間攪拌し
た。追加のエチルアミン塩酸塩(0.4グラム)を添加
した。更に18時間後、該混合物をエチルエーテルにて
希釈し、10%水酸化ナトリウム溶液(50ml)にて洗
浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧下
で除去して油状物を得た。この油状物をメタノール中に
取り、エーテル中の1M塩酸にて酸性化し、更にエーテ
ルを追加して塩を沈殿させた。得られた固体を濾過し、
空気乾燥して〔2−(1−メチル−2−(3−ニトロフ
ェニル)エチル〕エチルアミン塩酸塩(1.4グラム、
85%)、融点173−175℃、M+H208を得
た。
【0209】B.〔2−(4−ブロモフェニル)−1−
メチルエチル〕エチルアミン塩酸塩 メタノール(100ml)中の1−(4−ブロモフェニ
ル)プロパン−2−オン(5グラム、23.5ミリモ
ル)、エチルアミン塩酸塩(19グラム、0.23ミリ
モル)及びナトリウムシアノボロヒドリド(2.22グ
ラム、0.035モル)の混合物を22℃にて16時間
攪拌した。該混合物を減圧下で濃縮し、残渣を1.0N
水酸化ナトリウム(25ml)及びエチルエーテル(60
ml)の間で分配した。有機相を乾燥し(無水硫酸マグネ
シウム)、減圧下で濃縮した。油状の塩基を塩酸塩に変
換し、エタノール/エチルエーテルからの再結晶は、
〔2−(4−ブロモフェニル)−1−メチルエチル〕エ
チルアミン塩酸塩(3.8グラム、58%)、融点17
5−176℃を与えた。
【0210】C.同様に、1−(4−ブロモフェニル)
プロパン−2−オン又は1−(3−ニトロフェニル)プ
ロパン−2−オンを他のケトン類に置き換え、及び場合
によりエチルアミンを他のアミンに置き換え、上記調製
3Bに記述される方法に従って、式の下記化合物が調
製された:
【0211】〔2−(2−フルオロフェニル)−1−メ
チルエチル〕エチルアミン塩酸塩、融点146℃;
(S)−〔2−(4−クロロフェニル)−1−メチルエ
チル〕プロピルアミン塩酸塩、融点184−185℃;
(R)−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1−メチルエチル〕プロピルアミン塩酸塩、融点180
−181℃;〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,
4〕ジオキシン−6−イル)−1−メチルエチル〕プロ
ピルアミン塩酸塩、融点151−152℃。
【0212】調製4 スキームBに記述されるようにしての式13の化合物の
調製 A.1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4
−カルボン酸 3N水酸化ナトリウム(52ml)、水(48ml)及びジ
オキサン(100ml)中のピペリジン−4−カルボン酸
(10グラム、0.08モル)の溶液に、ジ−tert−ブ
チルジカルボン酸(18.6グラム、0.085モル)
及び酸化マグネシウム(3.4グラム、0.084モ
ル)を添加した。該混合物を室温にて16時間攪拌し
た。該混合物を濾過し、濾液を重硫酸ナトリウムにて酸
性化し、ジクロロメタンにて抽出した。有機相を硫酸マ
グネシウムにて乾燥し、減圧下で濃縮して、1−(tert
−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸を
白色固体(17.7g、99%)として得た。
【0213】B.1−(tert−ブトキシカルボニル)ピ
ペリジン−4−(N−メトキシ−N−メチル)−カルボ
キサミド
【0214】ジクロロメタン(200ml)中の1−(te
rt−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−カルボン酸
(17.7グラム、0.08モル)の溶液に、N,O−
ジメチルヒドロキシル−アミン塩酸塩(9.2グラム、
0.094モル)、ジイソプロピルエチルアミン(1
2.17グラム、0.094モル)、ジクロロヘキシル
カルボジイミド(16.2グラム、0.079モル)及
びジメチルアミノピリジン(4.8グラム、0.048
モル)を添加した。該混合物を室温にて16時間攪拌し
た。不溶性固体を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃
縮して残渣を残し、これをヘキサン中の40%酢酸エチ
ルにて溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製して、1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)ピペリジン−4−(N−メトキシ−N−メチル)
−カルボキサミドを油状物(17.51グラム82
%)、M+H273として得た。
【0215】C.1−(tert−ブトキシカルボニル)ピ
ペリジン−4−カルボキシアルデヒド 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の1−(tert−ブ
トキシカルボニル)ピペリジン−4−(N−メトキシ−
N−メチル)−カルボキサミド(7.0グラム、0.0
26モル)の冷却溶液に、リチウムアルミニウムヒドリ
ド(2.5グラム、0.066モル)を0℃にて少量づ
つ添加した。該反応混合物を30分間攪拌し、次いでエ
チルエーテル(100ml)、続いて20%クエン酸(1
00ml)を添加した。攪拌を更に30分間継続した。有
機層を分離し、水性層をエチルエーテルにて抽出した。
合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム、水、10
%クエン酸及び水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥
し、減圧下で濃縮して1−(tert−ブトキシカルボニ
ル)ピペリジン−4−カルボキシアルデヒドを油状物
(5.02グラム、92%)、M+H=213として得
た。
【0216】調製5 スキームBに記述されるようにしての式17の化合物の
調製 A.1−メタンスルホニルピペリジン−4−カルボン酸
エチルエステル ジクロロメタン(50ml)中のメタンスルホニルクロラ
イド(28ml、0.36モル)の溶液を、ジクロロメタ
ン(350ml)中のピペリジン−4−カルボン酸エチル
エステル(50グラム、0.32モル)及びトリエチル
アミン(53ml、0.38モル)の溶液に0℃にて滴下
添加した。該反応混合物を0−5℃にて3時間攪拌し
た。該溶液を2×100mlの水にて洗浄し、乾燥し(無
水硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。固体残渣を
100mlエチルエーテルにて破砕し、濾過により集め、
乾燥して1−メタンスルホニルピペリジン−4−カルボ
ン酸エチルエステル(68グラム、90%)、融点91
−92℃を得た。
【0217】B.1−メタンスルホニルピペリジン−4
−メタノール テトラヒドロフラン中の1.0Mリチウムアルミニウム
ヒドリド(200ml、0.2モル)の溶液を、テトラヒ
ドロフラン(500ml)中の1−メタンスルホニルピペ
リジン−4−カルボン酸エチルエステル(68グラム、
0.29モル)に約+5℃にて滴下添加した。該反応混
合物を5−10℃にて15分間攪拌した。水(10ml)
を滴下添加し、混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮
し、50%エチルエーテル−ヘキサンにて破砕した。得
られた白色固体を集め、乾燥して1−メタンスルホニル
ピペリジン−4−メタノール(46グラム、82%)、
融点96−97℃を得た。
【0218】C.1−メタンスルホニルピペリジン−4
−カルボキシアルデヒド ジクロロメタン(300ml)中のジメチルスルホキシド
(39ml、0.55モル)の溶液を、ジクロロメタン7
00ml)中のオキサルクロライド(22.7ml、0.2
64モル)の溶液に、−60℃にてゆっくり添加した。
10分後に、ジクロロメタン(500ml)中の1−メタ
ンスルホニルピペリジン−4−メタノール(46グラ
ム、0.238モル)の溶液をゆっくり添加した。−6
0℃にて30分後、トリエチルアミン(167ml)を添
加した。該混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル
(1.2リットル)及び水(200ml)の間で分配し
た。有機相を乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、減圧下
で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶
し、1−メタンスルホニルピペリジン−4−カルボキシ
アルデヒド(34グラム)、融点97℃を得た。
【0219】D.メタンスルホニルクロライドを他の塩
化物に置き換え、上記の調製5Aに記述される方法に従
って、次の式17の化合物を調製した:
【0220】1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペ
リジン−4−カルボキサルデヒド、融点78−79℃;
及び1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4
−カルボキサルデヒド。M+ 223。
【0221】実施例1 スキームCの記述に従った式1aの化合物の調製 ルート(a) 1A.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミンジヒドロクロライド半水和物 トルエン(75ml)及び水(50ml)中のN−〔2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕エチル
アミン塩酸塩(2.0グラム、8.71モル)及び炭酸
ナトリウム(3.2グラム、30モル)の混合物に、ト
ルエン(25ml)中の1−ベンジルオキシカルボニルピ
ペリジン−4−カルボニルクロライド(2.67グラ
ム、9.5ミリモル)の溶液を滴下添加した。該反応混
合物を22度にて16時間攪拌した。該混合物を酢酸エ
チル(100ml)にて希釈し、有機相を乾燥し(無水硫
酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサ
ン中の30%酢酸エチルにて溶出するシリカゲル上での
フラッシュカラムクロマトグラフィーにかけた。N−
〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−〔1−(ベンジルオキシカルボニル)ピ
ペリジン−4−イルカルボニル〕アミンを、油状物
(3.5グラム、95%);M+H439として得た。
【0222】エタノール(40ml)中のN−〔2−(4
−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−〔1−(ベンジルオキシカルボニル)ピペリジン−
4−イルカルボニル〕アミン(3.5グラム、8.3ミ
リモル)及び10%炭素上パラジウム(0.7グラム)
の混合物を、22℃、50psiにて2.5時間水素添
加した。触媒を濾過により除去し、濾液を減圧下で濃縮
し、N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルカルボ
ニル)アミンをシロップ(2.11グラム、84%)、
+H305として得た。
【0223】テトラヒドロフラン(120ml)中のリチ
ウムアルミニウムヒドリド(30ミリモル)の溶液を還
流下で加熱した。テトラヒドロフラン(40ml)中のN
−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルカルボニ
ル)アミン(7.8グラム、25.6ミリモル)の溶液
を滴下添加した。30分後に、過剰量の水を22℃にて
添加した。該混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し
て、N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミンを得、これをアセトニトリルから塩酸塩とし
て単離した(7.0グラム、75%)、融点144−1
46℃、M+H405。
【0224】1B.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミン塩酸
塩を(S)−N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕−N−エチルアミン塩酸塩に置き換
え、上記実施例1Aに記述された方法に従って(S)−
N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルメチル)ア
ミン、M+H291を得た。
【0225】ルート(b) 1C.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミン ジクロロメタン(20ml)中の(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−エチルアミン(2.38グラム、11.
6ミリモル)及び1−(tert−ブトキシカルボニル)ピ
ペリジン−4−カルボキシアルデヒド(2.47グラ
ム、11.6ミリモル)の溶液に、ナトリウムトリアセ
トキシボロヒドリド(3.67グラム、17.4ミリモ
ル)を添加した。該反応混合物を室温にて16時間攪拌
した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン及
び飽和重炭酸ナトリウム溶液の間で分配させた。有機層
を水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥し、減圧下で濃
縮して残渣を残し、これをヘキサン中の30%酢酸エチ
ルを使用するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラ
フィーにて精製した。適切なフラクションを合わせ、濃
縮して(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−
イルメチル〕アミンを、油状物(3.78g、82
%)、M+H403として得た。
【0226】(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エ
チル−〔1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン(3.78グラム、9.4ミ
リモル)に、ジクロロメタン中の20%トリフルオロ酢
酸(50ml)を添加した。溶液を室温にて4時間攪拌し
た。該溶液を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン及
び1N水酸化ナトリウムの間で分配した。有機層を水に
て洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥し、濃縮して(S)−
N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピペリジン
−4−イルメチル)アミンを、油状物(2.42グラ
ム、85%)、M+H303として得た。
【0227】実施例2 スキームDの記述に従った式1aの化合物の調製の別法 2A.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−プロピル−〔1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン メタノール(50ml)中のナトリウムシアノボロヒドリ
ド(1.07グラム、17ミリモル)、4−アミノメチ
ル−1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン
(3.0グラム、14.3ミリモル)及び1−(4−メ
トキシフェニル)プロパン−2−オン(2.35グラ
ム、14.31ミリモル)の溶液を、22℃にて17時
間攪拌した。該混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エ
チル及び水の間で分配させた。乾燥(無水硫酸マグネシ
ウム)させた有機層を減圧下で濃縮し、N−〔2−(4
−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−〔1−
(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミンを油状物(4.28グラム、82%);塩
酸塩、融点198−199℃(メタノールエチルエーテ
ル)、M+H391として得た。
【0228】1,2−ジクロロエタン(25ml)中のN
−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−〔1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン(0.87グラム、2.4ミ
リモル)、プロピオンアルデヒド(0.2ml、2.5ミ
リモル)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
(0.763グラム、3.6ミリモル)の混合物を22
℃にて16時間攪拌した。該混合物を減圧下で濃縮し、
残渣を100mlのエチルエーテル及び25mlの10%炭
酸ナトリウム水溶液の間で分配した。乾燥(無水硫酸マ
グネシウム)及び濃縮した有機層を10%酢酸エチル/
ヘキサンにて溶出するシリカゲル230−400メッシ
ュ上でのフラッシュクロマトグラフィーにかけた。生成
物のフラクションを減圧下で濃縮し、N−〔2−(4−
メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピ
ル−〔1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミンを、シロップ(0.93グラ
ム、95%)、M+H405として得た。
【0229】2B.同様にして、プロピオンアルデヒド
をアセトアルデヒドに置き換え、上記実施例2Aに記述
される方法に従ってN−〔2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル −〔1−(ter
t−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミンを調製した。
【0230】実施例3 スキームEの記述に従った式1bの化合物の調製 3A.N−〔2−(4−フルオロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(シクロヘキサンカル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンジベンゾ
イル−L−酒石酸塩半水和物 1,2−ジクロロエタン(20ml)中のN−〔2−(4
−フルオロフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミ
ン(0.5グラム、2.76ミリモル)、1−(シクロ
ヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシアル
デヒド(0.616グラム、2.76ミリモル)及びナ
トリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.88グラ
ム、4.15ミリモル)の混合物を16時間攪拌した。
該溶液を減圧下で濃縮し、残渣を1.0N水酸化ナトリ
ウム(20ml)及び酢酸エチル(50ml)の間で分配し
た。有機相を乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、減圧下
で濃縮した。生成物は、エチルエーテルからジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩として、N−〔2−(4−フルオロフ
ェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−
(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物
(1.9グラム、92%)、融点121−123℃を得
た。
【0231】3B.同様にして、N−〔2−(4−フル
オロフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミンを式
の他の化合物に置き換え、場合により1−(シクロヘ
キサンカルボニル)ピペリジン−4−カルボキシアルデ
ヒドを式23の他の化合物に置き換え、上記実施例3A
に記述される方法に従って以下の式1bの化合物を調製
した:
【0232】N−〔2−(3−フェノキシフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(シクロヘキ
サンカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
塩酸塩、M+H 463;N−〔2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−ブチル−〔1−(シ
クロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 429;N−〔2−(3,4
−ジクロロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−〔1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミンジベンゾイル−L−酒石酸塩半
水和物、M+H 439;N−〔2−(3−クロロフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(シク
ロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物、M+
405;N−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(シク
ロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物、M+
439;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,
4〕ジオキシン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N
−エチル−〔1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 429;
N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩半水和物、M+H 404;N−{2−
〔4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(シ
クロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物、M+
H 483;N−{2−〔4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−
エチル−〔1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジ
ン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石
酸塩半水和物、M+H 483;N−〔2−(4−フェノ
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−
イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水
和物、M+H 463;N−〔2−(2,3−ジヒドロベ
ンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 432;N−〔2−(トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(モル
ホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 442;N−〔2−(3−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 408;N−〔2
−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
シクロプロピルメチル−〔1−(モルホリン−4−カル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、
+H 434;N−〔2−(3−ニトロフェニル)−1
−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン
−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン塩酸塩、M+H 419;N−〔2−(3−アミノフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン二塩酸塩、M+H 403;N−〔2−
(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 456;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 416;N−〔2
−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−1−
メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
塩酸塩、M+H 430;N−〔2−(2,3−ジヒドロ
ベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 416;
(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン塩酸塩、〔α〕D 25 +15°(c 1.
0 CHCl3)、M+H 416;N−〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 429;N−〔2−(3−オキソ−4H−ベンゾ
〔1,4〕オキサジン−6−イル)−1−メチルエチ
ル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 459;N−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン、M+H 433;(S)−N−〔2−(3−ニトロフ
ェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン塩酸塩、M+H 419;N−〔2−
(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン塩酸塩、融点203−204℃;及び
(S)−N−〔2−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 44
4;
【0233】ルート(b) 3C.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(シクロヘキサンカル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンジ−p−
トルイル−L−酒石酸塩水和物 トリフルオロ酢酸(5ml)中のN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1
−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン(0.28グラム、0.72ミリモル)
の溶液を減圧下で濃縮した。残渣を10%炭酸ナトリウ
ム水溶液(15ml)、トルエン(10ml)及びシクロヘ
キサンカルボニルクロライド(0.134ml、1.0ミ
リモル)と混合した。該混合物を22℃にて15時間反
応させ、酢酸エチル(25ml)にて抽出した。有機相を
乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。
生成物をジ−p−トルイル−L−酒石酸塩として単離
し、N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−エチル−〔1−(シクロヘキサンカルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジ−p−
トルイル−L−酒石酸塩水和物(0.29グラム、51
%)、融点119−120℃、M+H401を得た。
【0234】3D.(S)−N−〔2−(4−メトキシ
フェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−
(シクロヘキサンカルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン塩酸塩 トルエン(50ml)及び水(30ml)中の(S)−N−
〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン
(1.54グラム、5.3ミリモル)及び炭酸ナトリウ
ム(1.6グラム、15ミリモル)の混合物に、シクロ
ヘキサンカルボニルクロライド(0.74ml、5.5ミ
リモル)を添加した。16時間後、反応混合物を酢酸エ
チル(100ml)にて抽出し、有機相を乾燥し(無水硫
酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。生成物を酢酸エ
チル/エチルエーテルから塩酸塩として単離し、(S)
−N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−〔1−(シクロヘキサンカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩(1.
25グラム、54%)、融点159−160℃を得た。
【0235】3E.同様にして、(S)−N−〔2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式
の他の化合物に置き換え、場合によりシクロヘキサン
カルボニルクロライドを他のカルボニルクロライドに置
き換え、上記実施例3Dに記述される方法に従って以下
の式1bの化合物を調製した:
【0236】N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−イソブチリルピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L
−酒石酸塩水和物、融点119−120℃(エチルエー
テル);N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(シクロペンタンカ
ルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジ
ベンゾイル−L−酒石酸塩水和物、融点121−123
℃(エチルエーテル);N−〔2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(テ
トラヒドロピラン−4−カルボニル)−ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水
和物、融点116−118℃(エチルエーテル);N−
〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−(1−アセチルピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物、
融点114−115℃(エチルエーテル);N−〔2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−〔1−(ジフェニルメチルカルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒
石酸塩水和物、M+H 485;N−〔2−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エ
チル−〔1−(シクロヘキサンカルボニル)−ピペリジ
ン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石
酸塩水和物、M+H 439;N−〔2−(2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(テトラヒドロピラ
ン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン塩酸塩、M+H 431;N−〔2−(2,3−ジヒ
ドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(テトラヒドロピラ
ン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水和物、M+H 43
1;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(テトラヒド
ロピラン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 441;N−〔2−(3−ク
ロロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)−ピペ
リジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 40
7;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−
イル)−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチ
ル−〔1−(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 44
2;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−
イル)−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチ
ル−〔1−(テトラヒドロピラン−4−カルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 44
2;N−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−メチルエ
チル〕−N−プロピル−〔1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 420;N−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(ピペリジン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
二塩酸塩、M+H 431;N−〔2−(4−ニトロフ
ェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−
(1−トリフルオロアセチルピリジン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン 二塩酸塩、
+H 527;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(2−ヒドロキシ−1−フェニルカルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸
塩、M+H 451;N−{2−〔3−(4−tert−ブチ
ルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−(4−メタンスルホニ
ルフェニルカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン塩酸塩、M+H 632;N−{2−〔3−(4−
tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−
1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(フラン−
2−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
トリフルオロ酢酸塩、M+H 544;N−{2−〔3
−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(エトキシジカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 550;N−
{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(ピリジン−2−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 5
55;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N
−プロピル−〔1−(tert−ブチルカルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、
+H 534;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(シクロヘキシルカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオ
ロ酢酸塩、M+H 560;N−{2−〔3−(4−tert
−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(ピリジン−3
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
トリフルオロ酢酸塩、M+H 555;N−{2−〔3−
(4−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−アセ
チルピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオ
ロ酢酸塩、M+H 492;N−{2−〔3−(4−tert
−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(エチルカルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフル
オロ酢酸塩、M+H 506;N−{2−〔3−(4−te
rt−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1
−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(2−メチル
フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 568;N−{2−
〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)
フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1
−(シクロブチルカルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 532;N
−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピ
ル−〔1−(4−シアノフェニルカルボニル)ピペリジ
ン−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M
+H 579;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェ
ニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(イソブチルカルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢
酸塩、M+H 534;及びN−{2−〔3−(4−tert
−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(イソキサゾー
ル−5−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 545。
【0237】実施例4 ルート(a)の記述に従った式1cの化合物の調製 4A.N−〔2−(4−メトキシフェニル−1−メチル
エチル〕−N−エチル−〔1−(ピロリジン−1−カル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンジベンゾ
イル−L−酒石酸塩水和物 エチルエーテル(20ml)中の2Mホスゲン/トルエン
(2.0ml、4ミリモル)の溶液に、エチルエーテル
(30ml)中のN−〔2−(4−メトキシフェニル−1
−メチルエチル)−N−エチル−(ピペリジン−4−イ
ルメチル)アミン(0.23グラム、0.79ミリモ
ル)を添加した。30分後、沈殿を濾過により集め、真
空下で乾燥してN−〔2−(4−メトキシフェニル−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−クロロカルボニ
ルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩(0.2
38グラム、77%)、融点144−145℃を得た。
【0238】エチルエーテル(10ml)中のN−〔2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−(1−クロロカルボニルピペリジン−4−イル
メチル)アミン塩酸塩(0.1グラム、0.257ミリ
モル)の懸濁物に、ピロリジン(0.1ml、1.2ミリ
モル)を添加した。該混合物を22℃にて15時間攪拌
した。該混合物を10%炭酸ナトリウム水溶液(10m
l)を用いて振とうし、有機相を乾燥し(無水硫酸マグ
ネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルにて
溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグ
ラフィーにかけた。生成物を、エチルエーテルからジベ
ンゾイル−L−酒石酸塩として単離し、N−〔2−(4
−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−〔1−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸
塩水和物(0.087グラム、45%)、融点110−
112℃を得た。
【0239】4B.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の
化合物に置き換え、場合によりピロリジンを他のアミン
に置き換え、上記実施例4Aに記述される方法に従って
以下の式1cの化合物を調製した:
【0240】(S)−N−〔2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(3−
ヒドロキシピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩
水和物、融点101−102℃;N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
ジベンゾイル−L−酒石酸塩水和物、融点108−10
9℃、M+H 503;N−〔2−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(2−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 470;及び(S)−N−〔2−(3−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピ
ロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 392。
【0241】ルート(b) 4C.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジイソプロピルアミ
ノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物 ジクロロメタン(25ml)中のN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩(0.205
グラム、0.564ミリモル)、トリエチルアミン
(0.5ml、3.6ミリモル)及びジイソプロピルカル
バモイルクロライド(0.115グラム、0.7ミリモ
ル)の溶液を、22℃にて15時間攪拌した。減圧下で
の濃縮により得られた残渣を、5%炭酸ナトリウム水溶
液及びエチルエーテルの間で分配した。乾燥し(無水硫
酸マグネシウム)、濃縮した有機相から得られた遊離の
塩基は、ジベンゾイル−L−酒石酸塩に変換し、N−
〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−〔1−(ジイソプロピルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩半水和物(0.3グラム、69%)、
融点105−106℃を得た。
【0242】4D.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の
化合物に置き換え、場合によりジイソプロピルカルバモ
イルクロライドを他のカルバモイルクロライドに置き換
え、上記実施例4Cに記述される方法に従って以下の式
1cの化合物を調製した:
【0243】N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミ
ノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 362;N−〔2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメ
チルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和物、M+
362;N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−プロパノイルピペリ
ジン−4−イルメチル)アミン ジベンゾイル−L−酒
石酸塩、融点106−107℃、M+H 347;N−
〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕
−N−エチル−〔1−(イソプロピルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチルアミン、融点123−
124℃;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメ
チルアミノカルボニル)−ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 40
0;N−〔2−(4−トメトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジエチルアミノカル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、
融点68−70℃;N−〔2−(2,3−ジヒドロベン
ンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−〔1−(ジエチルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+
H 418;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンンゾ
〔1,4〕ジオキシン−6−イル〕−1−メチルエチ
ル)−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+
H 390;N−{2−〔4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−
プロピル−〔1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒
石酸塩、M+H 444;N−{2−〔4−(2,2,2
−トリフルオロエトキシ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩、M+H 430;N−〔2−(4−メ
トキシフェニル)−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、
融点109−110℃;N−〔2−(3−トリフルオロ
メチルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 440;N−〔2
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾ
イル−L−酒石酸塩、M+H 440;N−〔2−(3−
クロロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エ
チル−〔1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミンジベンゾイル−L−酒石酸
塩、M+H 366;N−〔2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1
−(ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+
H 440;N−〔2−(4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジ
メチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 40
0;N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−エチル−〔1−(tert−ブチルアミノカ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン融点9
6−97℃;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピ
リジン−3−メチルアミノカルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン 二塩酸塩、M+H 463;N−
〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(1,2,3,4−テ
トラヒドロ〔1,5〕ナフチリジン−1−カルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン 二塩酸塩、M+
H 486;N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 406;N−〔2−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 488;N−〔2−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1
−(3,4−ジヒドロキノリン−2H−ベンゾ〔1,
4〕オキサジン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 490;及びN−〔2
−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−〔1−(2−メチルカルボキシル
ピペリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン塩酸塩、M+H 498;N−{2−〔3−
(4−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(4
−メチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン 二塩酸塩、融点182−183
℃、M+H 576;N−{2−〔3−(4−tert−ブチ
ルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−チオモルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、融点137−138℃、M+H579;N−{2−
〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)
フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1
−(ジエチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 549;
N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロ
ピル−〔1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+
521;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニ
ルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(ジイソプロピルアミノカルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフル
オロ酢酸塩、M+H 577;及びN−{2−〔3−(4
−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(フェニ
ルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 569;
【0244】ルート(c) 4E.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−〔1−(メチルアミノカルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン エチルエーテル(10ml)中のN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン(0.23グラム、
0.79ミリモル)の溶液に、メチルイソシアネート
(0,2ml、3.4ミリモル)を添加した。22℃にて
1時間後、該溶液を減圧下で濃縮し、残渣をエチルエー
テル/ヘキサンから再結晶して、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(メチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン(0.249グラム、91%)、融点
97−98℃を得た。
【0245】4F.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の
化合物に置き換え、場合によりメチルイソシアネートを
他のイソシアネートに置き換え、上記実施例4Eに記述
される方法に従って以下の式1cの化合物を調製した:
【0246】N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(イソプロピルア
ミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 380;N−
〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−〔1−(シクロヘキシルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンジベンゾイル
−L−酒石酸塩、M+H 420;N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(メチルアミノチオカルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、
+H 364;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(tert−ブチルアミノカル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン 融点1
55−160℃、M+H 549;N−{2−〔3−(4
−tert−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(tert−
ブチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 549;N−
{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(イソプロピルアミノカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+
535;及びN−{2−〔3−(4−tert−ブチルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(メチルアミノカルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオ
ロ酢酸塩、M+H 507。
【0247】ルート(c) 4G.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(1−アミノカルボニルピペ
リジン−4−イルメチル)アミン 水(5ml)中のN−〔2−(4−メトキシフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−
イルメチル)アミン塩酸塩(0.42グラム、1.16
ミリモル)及びカリウムシアネート(1.5グラム、1
8.5ミリモル)の混合物を、還流下で約20分間加熱
した。冷却により形成された白色固体を集め、クロロホ
ルム/ヘキサンから再結晶してN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−アミノカルボニルピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン(0.3グラム、77%)、融点104−105℃を
得た。
【0248】4H.N−〔2−(4−メトキシフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(4−
アセチルピペラジン−1−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル)アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水
和物 トリフルオロ酢酸(2.0ml)中のN−〔2−(4−メ
トキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(4−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−1
−イルカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン(0.325グラム、0.65ミリモル)の溶液を、
22℃に45分間維持した。該溶液を減圧下で濃縮し、
残渣を1N水酸化ナトリウム及びエチルエーテルの間で
分配した。乾燥(無水硫酸マグネシウム)した有機相
を、減圧下で濃縮した。残渣をピリジン(5ml)及び無
水酢酸(1.0ml)の混合物に溶解し、該溶液を22℃
にて15時間維持した。該溶液を減圧下で濃縮し、0.
5N水酸化ナトリウム及びエチルエーテルの間で分配し
た。有機相を乾燥し(無水硫酸マグネシウム)、濃縮し
た。生成物をジベンゾイル−L−酒石酸塩の形態で単離
し、N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−エチル−〔1−(4−アセチルピペラジ
ン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル)ア
ミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水和物(0.13グ
ラム、26%)、融点117−119℃、M+H445
を得た。
【0249】4I.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の
化合物に置き換え、上記実施例4Hに記述される方法に
従って以下の式1cの化合物を調製した:
【0250】N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェ
ニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(カルバモイルピペリジン
−4−イルメチル〕アミン、融点182−183℃、M
+H 493;及びN−{2−〔3−(4−tert−ブチル
フェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−〔1−(1,1−ジオキソ−チ
オモルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン塩酸塩、M+H 611。
【0251】実施例5 スキームGの記述に従った式1dの化合物の調製 5A.N−〔2−(4−メトキシフェニル−1−メチル
エチル〕−N−エチル−〔1−(イソプロピルオキシカ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミンジベン
ゾイル−L−酒石酸塩 ジクロロメタン(10ml)中のN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩(0.2グラ
ム、0.55ミリモル)及びトリエチルアミン(0.4
ml、2.9ミリモル)の混合物に、トルエン中の1.0
Mイソプロピルクロロホルメート(0.83ml、0.8
3ミリモル)を添加した。該反応混合物を22℃にて1
6時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エ
チル(20ml)及び5%重炭酸ナトリウム水溶液(20
ml)の間で分配した。乾燥(無水硫酸マグネシウム)し
た有機相を、減圧下で濃縮し、残渣を0.5%の水酸化
アンモニウムを含むクロロホルム中の1%メタノールに
より溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマ
トグラフィーにかけた。生成物をジベンゾイル−L−酒
石酸塩(エチルエーテル)の形態で単離し、N−〔2−
(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−〔1−(イソプロピルオキシカルボニル)ピペ
リジン−4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−
酒石酸塩(0.345グラム、85%)、融点96−9
8℃、M+H377を得た。
【0252】5B.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の
化合物に、またイソプロピルクロロホルメートを他のク
ロロホルメートに置き換え、上記実施例5Aに記述され
る方法に従って以下の式1dの化合物を調製した:N−
{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(エトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、M+H 522。
【0253】実施例6 スキームHの記述に従った式1eの化合物の調製 6A.(S)−N−{3−〔4−({〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−イル〕−
3−オキソプロピル}メタンスルホンアミド ジクロロメタン(5ml)中のN−tert−ブトキシカルボ
ニル−β−アラニン(0.31グラム、1.65ミリモ
ル)の溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール
(0.3ml、1.85ミリモル)を添加した。該反応混
合物を室温にて2時間攪拌した。該反応混合物に、ジク
ロロメタン(2ml)中の(S)−N−〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル(ピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン(0.5グラム、1.65ミリモル)の溶液を添加し
た。該反応混合物を16時間攪拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残渣を、0.1%水酸化アンモニウムを含むジクロ
ロメタン中の2%メタノールを使用するシリカゲル上で
のフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。適切
なフラクションを合わせ、濃縮して(S)−3−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−1−〔4−({〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−
イル〕プロパン−1−オンを固体(0.76グラム、9
7%)として得た。
【0254】(S)−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1−〔4−({〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−5−イル)−1−メチルエチル〕エチルアミ
ノ}メチル)ピペリジン−1−イル〕プロパン−1−オ
ン(0.76グラム、1.60ミリモル)に、20%ト
リフルオロ酢酸(20ml)を添加した。該混合物を減圧
下で濃縮し、残渣をジクロロメタン及び1N水酸化ナト
リウムの間で分配した。有機層を水にて洗浄し、炭酸カ
リウムにて乾燥し、濃縮して(S)−3−アミノ−1−
〔4−({〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5
−イル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)
ピペリジン−1−イル〕プロパン−1−オンを油状物
(0.59グラム、99%)、M+H373として得
た。
【0255】ジクロロメタン(10ml)中の(S)−3
−アミノ−1−〔4−({〔2−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕エチルア
ミノ}メチル)ピペリジン−1−イル〕プロパン−1−
オン(0.4グラム、1.07ミリモル)及びジイソプ
ロピルエチルアミン(0.21グラム、1.62ミリモ
ル)に、メタンスルホニルクロライド(0.16グラ
ム、1.39ミリモル)を添加した。該反応混合物を室
温にて3時間攪拌した。該混合物を水にて洗浄し、炭酸
カリウムにて乾燥し、濃縮して残渣を得、これを0.1
%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタン中の3%メ
タノールを使用するシリカゲル上でのフラッシュクロマ
トグラフィーにより精製した。適切なフラクションを合
わせ、蒸発させて(S)−N−{3−〔4−({〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−
イル〕−3−オキソプロピル}メタンスルホンアミドを
油状物(0.32グラム、66%)、M+H452とし
て得た。塩酸塩の元素分析%:測定値;C、51.8
3;H、7.38;N、7.87.理論値;C、51.
82;H、7.56;N、7.88。
【0256】6B.同様にして、(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル(ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミンを式1aの他の化合物に置き換え、場合によ
りメタンスルホニルクロライドを他のクロライドに置き
換え、上記実施例6Aに記述される方法に従って以下の
1eの化合物を調製した:
【0257】N−{1−〔4−({〔2−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチルア
ミノ}メチル)ピペリジン−1−イル〕−3−オキソ−
プロピル}−メタンスルホンアミド塩酸塩、M+H 47
8。N−{1−〔4−({〔2−(3−トリフルオロメ
チルフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メ
チル)ピペリジン−1−イル〕−3−オキソ−プロピ
ル}−N−メチル−メタンスルホンアミド塩酸塩、M+
H 492。N−{1−〔4−({〔2−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕エチルア
ミノ}メチル)ピペリジン−1−イル〕−3−オキソ−
プロピル}−N,N−ジメチル−メタンスルホンアミド
塩酸塩、M+H 507。(S)−N−{1−〔4−
({〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1
−イル〕−3−オキソ−プロピル}−4−メチルフェニ
ルスルホンアミド塩酸塩、M+H 554。N−{1−
〔4−({〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1−メチルエチル〕エチルアミノ}−メチル)ピペリ
ジン−1−カルボニル〕−2−メタンスルホニル−エチ
ル}−メタンスルホンアミド塩酸塩、M+H 571;
(S)−N−{1−〔4−({〔2−(3−クロロフェ
ニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピ
ペリジン−1−カルボニル〕−3−メタンスルホニル−
プロピル}メタンスルホンアミド塩酸塩、M+H 53
6;(S)−N−{1−〔4−({〔2−(3−クロロ
フェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチ
ル)ピペリジン−1−カルボニル〕−3−メタンスルフ
ィニル−プロピル}−メタンスルホンアミド塩酸塩、M
+H 520;(S)−N−{1−〔4−({〔2−(3
−クロロフェニル)−1−メチルエチル〕エチルアミ
ノ}メチル)ピペリジン−1−カルボニル〕−3−メタ
ンスルホニル−プロピル}メタンスルホンアミド塩酸
塩、M+H 536;及び(S)−N−{2−〔4−
({〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピペ
リジン−1−イル〕−1,1−ジメチル−2−オキソ−
エチル}−メチルフェニルスルホンアミド塩酸塩、M+
H 466。
【0258】実施例7 スキームIの記述に従った式1fの化合物の調製 ルート(a) 7A.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン (S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)−1−メチルエチル〕−エチルアミン(24
グラム、0.117モル)をジクロロエタン(300m
l)に溶解し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド
(37.2グラム、0.176モル)を添加した。5分
間攪拌後、N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−カ
ルボキシアルデヒド(22.4グラム、0.117モ
ル)を添加し、該混合物を更に2時間攪拌した。5%炭
酸ナトリウム(600ml)を添加し、該混合物をジクロ
ロメタンにより抽出した。溶媒の蒸発は、油状物を与
え、これをエーテルから再結晶して(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニルピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン(28グラム、63
%)、融点99−101℃を得た。
【0259】7B.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4
−イルメチル)アミン塩酸塩 (S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−
メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン(0.913グラム、2.4ミリモル)を、温メタノ
ール(20ml)に溶解した。この溶液に、エチルエーテ
ル中の1.0M塩化水素(2.5ml)を添加した。溶媒
を減圧下で除去した。残渣を温2−ブタン(3.0ml)
に溶解した。22℃にて15時間後、結晶を集め、真空
中で乾燥して(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エ
チル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメ
チル)アミン塩酸塩(0.99グラム、99%)、融点
112−114℃、M+H381を得た。
【0260】7C.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4
−イルメチル)アミンリン酸塩 (S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−
メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン
(0.4グラム、1.05ミリモル)を、温10%エタ
ノール水溶液(10ml)に溶解した。この溶液に、85
%リン酸(0.122グラム、1.06ミリモル)を添
加した。該溶液を22℃にて16時間保存した。沈殿し
た結晶を集め、真空中、70℃にて乾燥して(S)−N
−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)
−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスル
ホニルピペリジン−4−イルメチル)アミンリン酸塩
(0.454グラム、97%)、融点209−210℃
を得た。
【0261】7D.同様にして、(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル(ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミンを式の他の化合物に置き換え、場合により
メタンスルホニルクロライドを他のクロライドに置き換
え、上記実施例7A、7B、又は7Cに記述される方法
に従って以下の式1fの化合物を調製した:
【0262】N−{2−〔4−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−
プロピル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−
イルメチル)アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水和
物、M+H 451;N−〔2−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)ア
ミン塩酸塩、M+H 407;(S)−N−〔2−(3−
トリフルオロメチルフェニル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4
−イルメチル)アミン塩酸塩、〔α〕D 25 +10.2°
(c 1.0 CH3OH);M+H 407;(R)−N
−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−
ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、〔α〕D
25 −8.86°(c 1.0 CH3OH);M+H 4
07;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)
−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスル
ホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン ジベン
ゾイル−L−酒石酸塩水和物、M+H 407;N−〔2
−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6
−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メ
タンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン
塩酸塩、M+H 397;(S)−N−〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、〔α〕
D 25 +11.2°(c 1.0 CH3OH);M+H 3
97;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕
ジオキシン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エ
チル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル
メチル)アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩半水和
物、M+H 397;N−〔2−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン ジベンゾイル−L−酒石酸塩水和物、M+H 40
7;N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニルピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 373;
(S)−N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、〔α〕D 25
+11.2°(c 1.36 CH3OH)、M+H 37
3;(R)−N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル
ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、〔α〕D
25 −9.4°(c 0.42 CH3OH)、M+H 3
73;N−〔2−(3−アミノスルホニル−4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−
〔1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−
イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 484;N−〔2−
(3−ニトロフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プ
ロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル
メチル)アミン塩酸塩、M+H 384;N−〔2−(3
−アミノスルホニル−4−メトキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニル
−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+
462;(R)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル
−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン(28g、63%)、〔α〕D 25 −9°(c
1.0 CH3OH)、M+H 381;N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−シクロプロピルメチル−(1−メタ
ンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 407;N−〔2−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−プロ
ピル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル
メチル)アミン塩酸塩、M+H 395;(S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−メタンスル
ホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
+H 395;N−〔2−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソ
ル−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
アミン塩酸塩、M+H 383;N−〔2−(2,3−ジ
ヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−イル)−1−
メチルエチル〕−N−イソプロピル−(1−メタンスル
ホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
+H 411;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル
−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン塩酸塩、M+H 395;N−〔2−(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 381;N
−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)
−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
アミン塩酸塩、M+H 407;N−〔2−(3−オキソ
−4H−ベンゾ〔1,4〕オキサジン−6−イル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+
424.1;N−〔2−(4−メチルチオフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホ
ニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、融点
71−72℃;N−〔2−(インダン−5−イル)−1
−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチル−(1−
メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン
塩酸塩、M+H 405;N−〔2−(インダン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 379;N−〔2−(インダン−5−イル)
−1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−メタンス
ルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
+H 393;(S)−N−〔2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン塩酸塩、M+H 399;N−〔2−(4−ニトロフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−メ
タンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩
酸塩、M+H 398;N−〔2−(3,3−ジメチル−
2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、融点67−
69℃;N−〔2−(3−ニトロフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニルピペ
リジン−4−イルメチル)アミン、M+H 384;
(S)−N−〔2−(2,2−ジメチル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−
N−エチル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−
イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 409;N−〔2−
(ベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N
−エチル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イ
ルメチル)アミン塩酸塩、M+H 379;N−〔2−
(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 393;N−〔2−(ナフタレン−2−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 389;及びN−〔2−(クロマン−6−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 395;
【0263】ルート(b) 7E.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
アミン塩酸塩の別法による調製 ジクロロメタン(10ml)中の1−メタンスルホニルピ
ペリジン−4−カルボニルクロライドの溶液を、ジクロ
ロメタン(10ml)中の(S)−N−〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕−エチルアミン塩酸塩(1.21グラム、5ミリモ
ル)の懸濁物に添加した。混合物を0℃に冷却し、トリ
エチルアミン(1.7ml、12.2ミリモル)を滴下添
加した。添加完了時に、混合物を室温に加温し、約1時
間攪拌した。飽和塩化アンモニウム(20ml)を添加
し、分離した有機層をジクロロメタン(20ml)により
1回抽出した。合わせた有機層を1N塩酸(25ml)、
飽和重炭酸ナトリウム(25ml)にて洗浄し、硫酸マグ
ネシウムにより乾燥し、濃縮して、(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニルピ
ペリジン−4−イルカルボニル)アミンを灰白色泡状物
(2.21g)として得た。
【0264】テトラヒドロフラン(5ml)中の(S)−
N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニルピペリジン−4−イルカルボニル)アミン
(2.21g、5ミリモル)の溶液を、テトラヒドロフ
ラン(10ml)中のリチウムアルミニウムヒドリド
(0.38g、10ミリモル)の懸濁物に0℃、窒素雰
囲気下で滴下添加した。該混合物を還流温度にて2時間
加熱し、室温に冷却した。該混合物に、水(380m
l)、引き続いて15%水酸化ナトリウム(380ml)
及び追加の水(1550μl)を滴下添加した。該混合
物を室温にて約15分間攪拌し、濾過した。濾液をジク
ロロメタンにて洗浄し、すすいだ。溶媒の蒸発は、無色
の油状物を与え、これは静置して固化した。酢酸エチル
/ヘキサン(1:1)からの再結晶は、(S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホ
ニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミンを無色結晶
(1.02g)として与えた。
【0265】ルート(c) 7F.N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−エチル−(1−イソプロピルスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)アミン ジベンゾイル
−L−酒石酸塩 ジクロロメタン(10ml)中のN−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩(0.2グラ
ム、0.55ミリモル)の混合物に、トリエチルアミン
(0.4ml、3ミリモル)及びイソプロピルスルホニル
クロライド(0.1ml、0.89ミリモル)を添加し
た。該反応混合物を22℃にて16時間攪拌した。残渣
を減圧下で濃縮し、酢酸エチル及び5%重炭酸ナトリウ
ム溶液の間で分配した。乾燥(無水硫酸マグネシウム)
した有機相を減圧下で濃縮した。残渣を、0.5%水酸
化アンモニウムを含む50%酢酸エチル/ヘキサンによ
り溶出するシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー
にかけた。生成物はジベンゾイル−L−酒石酸塩として
得られ、N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−イソプロピルスルホ
ニルピペリジン−4−イルメチル)アミン ジベンゾイ
ル−L−酒石酸塩(0.211グラム、51%)を与え
た。
【0266】7G.同様にして、N−〔2−(4−メト
キシフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル(ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミンを式1aの他の化合
物に置き換え、場合によりイソプロピルスルホニルクロ
ライドを他のスルホニルクロライドに置き換え、上記実
施例7Fに記述される方法に従って以下の式1fの化合
物を調製した:
【0267】N−〔2−(4−メトキシフェニル)−1
−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニ
ル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、融点
85−86℃;(S)−N−〔2−(4−メトキシフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタ
ンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩
酸塩、〔α〕D 25 +11.8°(c 1.0 CH3
H);(R)−N−〔2−(4−メトキシフェニル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタンスルホ
ニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
〔α〕D 25 −12.0°(c 1.0 CH3OH);N
−〔2−(4−メトキシフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン ジベンゾイル−L−酒石
酸塩、融点119−120℃;N−〔2−(4−メトキ
シフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−トリフルオロメチルスルホニルピペリジン−4−イル
メチル)アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+
423;N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−イソプ
ロピルスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン
ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 435;N−〔2
−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6
−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−イ
ソプロピルスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)
アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 425;
N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロ
ピル−〔1−(4−メチルフェニルスルホニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン トリフルオロ酢酸塩、
+H 604;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−(1−イソプロピルスルホニル)
ピペリジン−4−イルメチル)アミン トリフルオロ酢
酸塩、M+H 556;及びN−{2−〔3−(4−tert
−ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル)アミン トリフルオ
ロ酢酸塩、M+H 528。
【0268】7H.N−〔2−(4−メタンスルホニル
フェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−
メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン
塩酸塩 30%メタノール水溶液(7ml)中のN−〔2−(4−
メチルチオフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメ
チル)アミン塩酸塩(0.25グラム、0.6ミリモ
ル)の溶液を、水(10ml)中のオキソン(Oxone:登
録商標)(0.73グラム、1.2ミリモル)の溶液に
0℃にて添加した。0℃にて2時間後、体積を10mlま
で低減させ、該溶液を3N水酸化ナトリウムにより強塩
基性とした。該混合物をエチルエーテル(50ml)によ
り抽出した。有機相を乾燥し(無水硫酸マグネシウ
ム)、減圧下で濃縮した。生成物をエチルエーテルから
塩酸塩として単離し、N−〔2−(4−メタンスルホニ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1
−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン塩酸塩(0.25グラム、92%)、融点92−93
℃を与えた。
【0269】実施例8 スキームJの記述に従った式1gの化合物の調製 8A.(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
〔1−(モルホリン−4−スルホニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン ジクロロメタン(4ml)中の(S)−N−〔2−(2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエ
チル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−イルメチル)
アミン(0.2グラム、0.66ミリモル)及びトリエ
チルアミン(0.15グラム、1.48ミリモル)の溶
液に、0℃において、ジクロロメタン(0.5ml)中の
クロロスルホン酸(0.08グラム、0.66ミリモ
ル)の溶液を滴下添加した。該混合物を、室温にて16
時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。残渣に、ベンゼ
ン(4ml)及び5塩化リン(0.14グラム、0.67
ミリモル)を添加した。混合物を還流下で2時間加熱し
た。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル及び1N
水酸化ナトリウムの間で分配した。有機層を食塩水にて
洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮して(S)−
N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−クロロ
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミンを粘性
油状物(0.18グラム、70%)、M+H401とし
て得た。
【0270】テトラヒドロフラン(10ml)中の(S)
−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−クロロ
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン(0.
18グラム、0.45ミリモル)、モルホリン(0.0
4グラム、0.45ミリモル)及びジイソプロピルエチ
ルアミン(0.12グラム、0.93ミリモル)の混合
物を、室温にて16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去
し、残渣をジクロロメタン及び水の間で分配した。有機
層を炭酸カリウムにて乾燥し、蒸発して残渣を得、これ
をヘキサン中の40%酢酸エチルを使用するシリカゲル
上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
適切なフラクションを合わせ、蒸発して(S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン
−4−スルホニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ンを油状物(0.17g、85%)、M+H452とし
て得た。塩酸塩としての元素分析%:実験値:C、5
4.06;H、7.62;N、8.24.理論値:C、
54.01;H、8.00;N、8.22。
【0271】8B.同様にして、(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル(ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミンを式1aの他の化合物に置き換え、場合によ
りモルホリンを他のアミンに置き換え、上記実施例8A
に記述される方法に従って以下の式1gの化合物を調製
した:
【0272】N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジ
メチルアミノスルホニル)−ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+H 43
6;N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジ
オキシン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−〔1−(ジメチルアミノスルホニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸
塩、M+H 426;N−〔2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1
−(ジメチルアミノスルホニル)−ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン ジベンゾイル−L−酒石酸塩、M+
436;(S)−N−〔2−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
ル−〔1−(ピロリジン−1−スルホニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン塩酸塩。元素分析:実測値:
C, 57.01; H, 7.93; N, 8.53。計算値:C, 56.99; H,
8.19; N, 8.67, M+H 436;(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−〔1−(1,1−ジオキソ
チオモルホリン−4−スルホニル)ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 500;(S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(チオモルホ
リン−4−スルホニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン塩酸塩。元素分析:実測値:C, 53.47; H, 7.56;
N, 8.08;計算値:C, 53.46; H, 7.69; N, 8.13, M+
H 468;及びN−{2−〔3−(4−tert−ブチル
フェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−〔1−(ジメチルアミノスルホ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリフル
オロ酢酸塩、M+H 557。
【0273】8C.3−〔4−({〔2−(2,3−ジ
ヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕
エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−スルホニルア
ミノ〕プロピオン酸 アセトニトリル中のβ−アラニン(0.05グラム、
0.56ミリモル)及びトリメチルシリルシアニド
(0.11グラム、1.15ミリモル)の混合物を還流
下で1時間加熱した。アセトニトリル中の(S)−N−
〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−クロロスルホ
ニルピペリジン−4−イルメチル)アミン(0.2グラ
ム、0.50ミリモル)を添加し、該混合物を還流下で
更に5時間加熱した。該反応混合物をメタノールにより
反応停止し、蒸発させて残渣を残し、これを0.1%の
トリフルオロ酢酸を含む5−65%水/アセトニトリル
の勾配を使用する逆相HPLC、VydacC4カラム
により精製した。適切なフラクションを合わせ、蒸発さ
せて、(S)−3−〔4−({〔2−(2,3−ジヒド
ロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕エチ
ルアミノ}メチル)ピペリジン−1−スルホニルアミ
ノ〕プロピオン酸を、トリフルオロ酢酸塩(0.14グ
ラム、51%)、M+H454として得た。元素分析
%:実験値:C、48.22;H、5.88;N、7.
00.理論値:C、48.08;H、5.89;N、
6.73。
【0274】実施例9 スキームKの記述に従った式1hの化合物の調製 9A.(S)−N−{2−〔4−({〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−スルホニ
ル〕エチル}メタンスルホンアミド ジクロロメタン(5ml)中の2−クロロエチルスルホニ
ルクロライド(0.32グラム、1.99ミリモル)の
冷却溶液に、ジクロロメタン(2ml)中の(S)−N−
〔1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−
1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピペリジン−4−
イルメチル)アミン(0.60グラム、1.99ミリモ
ル)の溶液を滴下添加した。該反応混合物を室温にて1
6時間攪拌し、水にて洗浄し、炭酸カリウムにて乾燥
し、溶媒を蒸発させて残渣を残した。残渣を、酢酸エチ
ル中の25−50%ヘキサンの勾配により溶出するシリ
カゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製
した。適切なフラクションを合わせ、蒸発させて(S)
−N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−エテン
スルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミンを油状
物(0.36グラム、46%)として得た。
【0275】ジメチルホルムアミド(2ml)中のメタン
スルホンアミド(0.18グラム、1.84ミリモル)
の溶液に、鉱油中の60%ナトリウムヒドリド(0.0
48グラム、1.2ミリモル)を添加した。該反応混合
物を120℃にて30分間加熱し、100℃まで冷却し
た。ジメチルホルムアミド中の(S)−N−〔2−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メ
チルエチル〕−N−エチル−(1−エテンスルホニルピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン(0.36グラム、
0.92ミリモル)の溶液を、全量一度に添加した。該
反応混合物を100℃にて40分間加熱した。溶媒を減
圧下で蒸発させ、残渣をジクロロメタン及び水の間で分
配した。有機層を炭酸カリウムにて乾燥し、蒸発させて
残渣を残し、これを酢酸エチルを使用するフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製した。適切なフラクション
を合わせ、蒸発させて(S)−N−{2−〔4−
({〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)−1−メチルエチル〕エチルアミノ}メチル)ピペ
リジン−1−スルホニル〕エチル}メタンスルホンアミ
ドを油状物(0.32グラム、71%)、M+H488
として得た。元素分析%:実験値:C、48.26;
H、7.09;N、8.10.理論値:C、48.5
9;H、7.42;N、7.73。
【0276】9B.同様にして、2−クロロエチルスル
ホニルクロライドを3−クロロプロピルスルホニルクロ
ライドに置き換え、上記実施例9Aに記述される方法に
従って(S)−N−{2−〔4−({〔2−(2,3−
ジヒドロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチ
ル〕エチルアミノ}メチル)ピペリジン−1−スルホニ
ル〕プロピル}メタンスルホンアミドを調製した:
【0277】実施例10 スキームLの記述に従った式1iの化合物の調製 ルート(a) 10A.N−{2−〔3−(フラン−2−カルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン N−〔2−(3−ニトロフェニル)−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン(500mg)及び10%炭
素上パラジウム(50mg)をエタノール(25ml)と合
わせ、40psiにて18時間水素添加した。得られた
溶液を濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣を酢酸エ
チル(10ml)に溶解し、水(5ml)中の炭酸カリウム
(500mg)溶液を添加した。混合物を氷浴にて冷却し
た。2−フロイルクロライド(0.07ml)を添加し、
全混合物を3時間攪拌した。層を分離し、有機層を硫酸
マグネシウムにより乾燥し、濾過し、溶媒を除去した。
得られた油状物をイソプロパノール中に取り、エーテル
中の1M塩酸(1.5ml)を添加した。得られた塩を濾
過し、デシケータ内で乾燥してN−{2−〔3−(フラ
ン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリ
ジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 462を
得た。
【0278】10B.同様にして、N−〔2−(3−ニ
トロフェニル)−1−メチルエチル}−N−プロピル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)
アミンを他のアミンに置き換え、場合により2−フロイ
ルクロライドを他のカルボニルクロライドに置き換え、
上記実施例10Aに記述される方法に従って以下の式
の化合物を調製した:
【0279】N−{2−〔3−(シクロヘキサンカルボ
ニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プ
ロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 513;
N−{2−〔3−(2,5−ジオキソ−ピロリジン−1
−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+
H 485;N−{2−〔4−(シクロヘキサンカルボ
ニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プ
ロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 513;
N−{2−〔4−(エチルカルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モ
ルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 459;N−{2−〔4−
(モルホリン−4−カルボニルアミノ)フェニル〕−1
−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン
−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン塩酸塩、M+H 516;N−{2−〔3−(3−メト
キシフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチ
ルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン、M
+H 537;N−{2−〔3−(4−メトキシフェニル
カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−
N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン、M+H 537;
N−{2−〔3−(2−メトキシフェニルカルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミン、M+H 537;N−{2−
〔3−(フラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕−
1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリ
ン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン、M+H 497;N−{2−〔3−(ナフタレン−
2−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン、M+H 5
57;N−{2−〔3−(チオフェン−2−カルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピ
ル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン、M+H 513;N−{2−
〔3−(ナフタレン−1−カルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モ
ルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン、M+H 557;N−{2−〔3−(4−ニ
トロフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチ
ルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン ト
リフルオロ酢酸塩、M+H 551;N−{2−〔3−
(フェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン トリ
フルオロ酢酸塩、M+H 507;N−{2−〔3−(4
−クロロフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン、M+H 541;N−{2−〔3−(4−ブロモフェ
ニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン、M+H 5
85;N−{2−〔3−(4−メチルフェニルカルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロ
ピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジ
ン−4−イルメチル〕アミン、M+H 521;N−{2
−〔3−(イソプロピルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンス
ルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
塩、M+H 438;N−{2−〔3−(フェニルエチル
カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−
N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4
−イルメチル)アミン、M+H 500;N−{2−〔3
−(ブチルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニル−ピ
ペリジン−4−イルメチル)アミン、M+H 452;N
−{2−〔3−(フラン−2−カルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メ
タンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン、
+H 462;N−{2−〔3−(4−フルオロフェニ
ルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−
4−イルメチル)アミン、M+H 490;N−{2−
〔3−(ノニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニル
−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+
522;N−{2−〔3−(シクロヘキサンカルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−エチル
−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン塩酸塩、M+H 464;N−{2−〔4−
(シクロヘキサンカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニ
ルピペリジン−4−イルメチル)アミン、M+H 47
8;N−{2−〔4−(フラン−2−カルボニルアミ
ノ)−フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン塩酸塩、M+H 462;及びN−{2−〔3
−(フラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−エチル−(1−メタンスルホニル
ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 4
48。
【0280】ルート(b) 10C.N−{2−〔3−(4−スルファモイルフェニ
ルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン N−〔2−(3−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリノ−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン(78mg)
をN,N−ジメチルホルムアミド(2.5ml)に溶解
し、4−スルファミド安息香酸(40mg)を添加した。
この溶液に、4−メチルモルホリン(0.03ml)、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール(27mg)及び1−
〔3−(ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(40mg)を順に添加した。得られた
混合物を室温、窒素雰囲気下で18時間攪拌し、次いで
水及び酢酸エチルの間で分配した。有機層を分離し、硫
酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を蒸発させ、残渣をジ
クロロメタン中の5%メタノールにて溶出するシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィーにかけ、N−{2−〔3−
(4−スルファモイルフェニルカルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル
メチル〕アミン(70mg)、M+H586を得た。
【0281】10D.同様にして、N−〔2−(3−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル}−N−プロピル−
〔1−(モルホリノ−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミンを式1iの他のアミンに置き換
え、4−スルファミド安息香酸を他の安息香酸誘導体に
置き換えて、上記実施例10Cに記述される方法に従っ
て以下の式1iの化合物を調製した:
【0282】N−{2−〔3−(4−スルファモイルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 586;N−{2−〔3−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 541;N−{2−〔3−(1H−ピラゾ
ール−4−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 497;N−{2−〔3−(1−オキサイド
−ピリジン−4−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
塩酸塩、M+H 524;N−{2−〔3−(2,3−ジ
ヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン−6−カルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−
4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H565;N−
{2−〔3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−
カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−
N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 4
98;(R)−N−{2−〔3−(4−スルファモイル
フェニル−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−(イソプロピルアミノ
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 558;及び(R)−N−{2−〔3−(イ
ミダゾール−4−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(イソプロピル
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 469。
【0283】ルート(c) 10E.(R)−N−{2−〔3−(4−メトキシフェ
ニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン (R,R)−N−〔2−(4−ニトロフェニル)−1−
メチルエチル〕−N−プロピル−(1−フェニルエチ
ル)アミン塩酸塩をエタノール(100ml)及び水(1
6ml)に溶解した。この溶液に、鉄粉(2.44g)及
びギ酸アンモニウム(2.25g)を添加した。該混合
物を還流下で3時間加熱し、室温まで冷却し、グラスフ
ァイバーフィルタを通して濾過した。濾液を真空中で蒸
発させ、残渣を酢酸エチル及び希水酸化ナトリウムの間
で分配した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過
し、溶媒を真空下で除去して(R,R)−N−〔2−
(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プ
ロピル−(1−フェニルエチル)アミンを黄色シロップ
(2.9g)として得た。
【0284】(R,R)−N−〔2−(4−アミノフェ
ニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−フ
ェニルエチル)アミンを酢酸エチル(50ml)及び飽和
炭酸カリウム溶液(50ml)に溶解した。この混合物を
氷浴にて冷却し、4−メトキシベンゾイルクロライド
(0.55g)を添加した。該混合物を18時間攪拌
し、層を分離した。有機層を硫酸ナトリウムにて乾燥
し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をイソプロ
パノールに溶解し、1M塩酸(1当量)を添加した。エ
ーテルのゆっくりした添加は結晶化を誘発した。結晶を
濾過し、デシケータ中で18時間乾燥して、(R,R)
−N−{2−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピ
ル−(1−フェニルエチル)アミン塩酸塩(0.98
g)、M+H431を得た。
【0285】(R,R)−N−{2−〔3−(4−メト
キシフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチ
ルエチル}−N−プロピル−(1−フェニルエチル)ア
ミン(0.98g)をエタノール(100ml)に溶解
し、10%炭素上パラジウム(0.1g)を添加した。
この混合物に、ギ酸アンモニウム(1.2g)を添加
し、混合物を還流下で2時間加熱し、室温まで冷却して
濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル
及び希水酸化ナトリウムの間で分配した。有機層を硫酸
ナトリウムにて乾燥し、溶媒を真空下で除去して(R)
−N−{2−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−プロピルア
ミンを得た。
【0286】(R)−N−{2−〔3−(4−メトキシ
フェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−プロピルアミン(0.32g)、ジクロロメタ
ン(20ml)及び1−(モルホリン−4−カルボニル)
ピペリジン−4−カルボキシアルデヒド(0.32g)
を窒素雰囲気下で30分間攪拌した。ナトリウムトリア
セトキシボロヒドリド(0.5g)を添加し、該混合物
を室温にて約72時間攪拌した。該混合物を、ジエチル
エーテル(50ml)及び10%水酸化ナトリウム溶液
(20ml)により希釈した。有機層を硫酸ナトリウムに
より乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣
をクロマトグラフィーにかけてメタノール/ジクロロメ
タンにより溶出させて、(R)−N−{2−〔3−(4
−メトキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1
−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン
−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン、(0.42g)〔α〕D 25−42°(c1.0CH3
OH);M+H537を得た。
【0287】10F.同様にして、(R)−N−{2−
〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−プロピルアミンを式4′
の他のアミンに置き換え、場合により1−(モルホリン
−4−カルボニル)ピペリジン−4−カルボキシアルデ
ヒドを式17の他の化合物に置き換えて、上記実施例1
0Eに記述される方法に従って以下の式1iの化合物を
調製した:
【0288】(S)−N−{2−〔3−(シクロヘキサ
ンカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、
〔α〕D 25 +16.2°(c 1.0 CHCl3)、M+
H 513;(R)−N−{2−〔3−(シクロヘキサ
ンカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、
〔α〕D 25 −30°(c 1.0 CHCl3)、M+
513;(S)−N−{2−〔3−(フラン−2−カル
ボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−
プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イ
ルメチル)アミン塩酸塩、M+H 462;(S)−N−
{2−〔3−(4−フルオロフェニルカルボニルアミ
ノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−
(1−メタンスルホニルピペリジン−4―イルメチル)
アミン、M+H 490;(S)−N−{2−〔3−(テ
トラヒドロフラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンス
ルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
+H 466;(S)−N−{2−〔3−(テトラヒド
ロフラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 501;(S)−N−{2−〔3−(4−
フルオロフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル)アミ
ン、M+H 525;(S)−N−{2−〔3−(シクロ
ヘキサンカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリ
ジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 478;
(S)−N−{2−〔3−(4−フルオロフェニルカル
ボニルアミノ)−4−メトキシフェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペ
リジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 50
2;(S)−N−{2−〔3−フルオロフェニルカルボ
ニルアミノ)−4−メトキシフェニル〕−1−メチルエ
チル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カル
ボニル)ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、
+H 537;N−{2−〔3−(モルホリン−4−カ
ルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N
−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 51
6;N−{2−〔3−(3,4,5−トリメトキシフェ
ニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン、M+H 5
97;N−{2−〔3−(3,5−ジクロロフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N
−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 57
5;N−{2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオキソール
−5−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 551;N−{2−〔3−(4,−トリフルオロメ
チルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチ
ルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 575;N−{2−〔3−(4−tert−ブチ
ルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチル
エチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カ
ルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 563;N−{2−〔3−(4−メタンスル
ホニルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 585;N−{2−〔3−(シクロヘキサ
ンカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−エチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 4
99;N−{2−〔3−(4−メチルフェニルカルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−エチ
ル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 507;N−
{2−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルアミ
ノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−エチル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 523;N−{2
−〔3−(フラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−エチル−〔1−(モルホリ
ン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン塩酸塩、M+H 483;(R)−N−{2−〔3−
(4−メタンスルホニルフェニルカルボニルアミノ)フ
ェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−
メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチル)アミン
塩酸塩、M+H 550;N−{2−〔3−(ピリジン−
3−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン二塩酸塩、
+H 508;N−{2−〔3−(4−トリフルオロメ
トキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 591;N−{2−〔3−(4−エチルフ
ェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチ
ル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボ
ニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M
+H 535;N−{2−〔3−(ビフェニルカルボニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピ
ル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 583;
(R)−N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニル
カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−
N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4
−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 528;(R)−
N−{2−〔3−(4−トリフルオロメチルフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N
−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−
イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 540;N−{2−
〔3−(4−シアノフェニルカルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モ
ルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 532;N−{2−〔3−
(4−プロピルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホ
リン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン塩酸塩、M+H 549;N−{2−〔3−(4−
ブチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 563;(R)−N−{2−〔3−(4−
シアノフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−プロピル−(メタンスルホニルピペ
リジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+H 49
7;N−{2−〔3−(4−tert−ブチルフェニルカル
ボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−
ブチル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 577;
N−{2−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルア
ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−ブチル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 551;N−{2
−〔3−(シクロヘキサンカルボニルアミノ)フェニ
ル〕−1−メチルエチル}−N−ブチル−〔1−(モル
ホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 527;N−{2−〔3−
(フラン−2−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−ブチル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 511;N−{2−〔3−(ベンゾ〔1,
3〕ジオキソール−5−カルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−ブチル−〔1−(モルホリ
ン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕ア
ミン塩酸塩、M+H 565;N−{2−〔3−(4−メ
トキシフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−ペンチル−〔1−(モルホリン−4
−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩
酸塩、M+H 565;N−{2−〔3−(ピリジン−4
−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+
H 508;N−{2−〔3−(ベンゾ〔1,3〕ジオ
キソール−5−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−アリル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸
塩、M+H 549;N−{2−〔3−(4−トリフルオ
ロメチルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕−1−
メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(イソプロピル
アミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
ン塩酸塩、M+H 547;N−{2−〔3−(4−メト
キシカルボニルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホ
リン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン、M+H 537;N−{2−〔3−(4−ヒドロ
キシカルボニルフェニルカルボニルアミノ)フェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホ
リン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン、M+H 565;N−{2−〔3−(2,3−ベ
ンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−ルカルボニルアミ
ノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−(1−エチ
ルプロピル)−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)
ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 5
79;N−{2−〔3−(6−オキソ−1,4,5,6
−テトラヒドロピリダジン−3−カルボニルアミノ)フ
ェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(ジエチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕アミン塩酸塩、M+H 513;N−{2−〔3−
(4−フルオロフェニルカルボニルアミノ)−4−メト
キシフェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、融点96−102℃、M
+H 555;(R)−N−{2−〔3−(4−フルオロ
フェニルカルボニルアミノ)−4−メトキシフェニル〕
−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−(モルホ
リン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
アミン塩酸塩、融点86−92℃、M+H 555;N−
{2−〔3−(4−メタンスルホニルフェニルカルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−イソ
プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペ
リジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 58
5;N−{2−〔3−(2,3−ベンゾ〔1,3〕ジオ
キソール−5−カルボニルアミノ)フェニル〕−1−メ
チルエチル}−N−(2,2,2−トリフルオロエチ
ル)−〔1−(ジメチルアミノカルボニル)ピペリジン
−4−イルメチル〕アミン イソプロピオニル化、M+
535;及びN−{2−〔3−(2,3−ベンゾ
〔1,3〕ジオキソール−5−カルボニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−〔1−
(メチルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン塩酸塩、M+H 495。
【0289】実施例11 スキームMの記述に従った式1kの化合物の調製 ルート(a) 11A.N−{2−〔4−(モルホリン−4−カルボニ
ルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロ
ピル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル
メチル)アミン N−〔2−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン(60mg)を、酢酸エチル
(1ml)及び飽和炭酸カリウム(1ml)に溶解した。該
混合物を氷浴にて0℃まで冷却し、モルホリン−4−カ
ルボニルクロライド(0.03ml)を添加した。30分
間攪拌後、層を分離した。有機層を硫酸マグネシウムに
て乾燥し、濾過し、溶媒を除去してN−{2−〔4−
(モルホリン−4−カルボニルアミノ)フェニル〕−1
−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホ
ニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン(90mg)
を泡状物、M+H481として得た。
【0290】ルート(b) 11B.N−〔2−(3−イソプロピルウレイドフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(1−メタン
スルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸
ジクロロメタン(12ml)中のN−〔2−(3−アミノ
フェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−(ピペ
リジン−4−イルメチル)アミン(0.2g、0.56
7ミリモル)の溶液に、イソプロピルイソシアネート
(0.765ミリモル)を添加した。該反応混合物を2
2℃にて15時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去した。
生成物を塩酸塩として単離し、N−〔2−(3−イソプ
ロピルウレイドフェニル)−1−メチルエチル〕−N−
エチル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イ
ルメチル)アミン塩酸塩(0.205g、76%)、M
+H439を得た。
【0291】ルート(c) 11C.N−〔2−(3−カルバモイルアミノフェニ
ル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−メタ
ンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン 水(0.5ml)中のシアン酸カリウム(9mg)の溶液
を、水(2ml)及び酢酸(1ml)中のN−〔2−(3−
アミノフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル
−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン(40mg)の溶液に添加した。該混合物を周
囲温度にて約72時間攪拌し、次いで10%水酸化ナト
リウムにてpH9に塩基性化した。該溶液をジクロロメタ
ンにて抽出し、有機相を硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾
過し、真空下で蒸発させて、N−〔2−(3−カルバモ
イルアミノフェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロ
ピル−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル
メチル)アミン(35g)、M+H 411.2を得た。
【0292】11D.同様にして、N−〔2−(3−ア
ミノフェニル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
(ピペリジン−4−イルメチル)アミンを他のアミンに
置き換え、イソプロピルイソシアネートを他のイソシア
ネートに置き換えて、上記実施例10Bに記述される方
法に従って以下の式1kの化合物を調製した:
【0293】N−{2−〔3−(3−フェニルウレイ
ド)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−
〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 559;及びN−
{2−〔3−(3−フェニルウレイド)フェニル〕−1
−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メタンスルホ
ニルピペリジン−4−イルメチル)アミン塩酸塩、M+
H 487。
【0294】実施例12 スキームNの記述に従った式1lの化合物の調製 以下の式1lの化合物を、式1iの化合物と同様な方法
において、但し、2−フロイルクロライドをスルホニル
クロライドに置き換えて、上記実施例10Aに記述され
る方法に従って調製した:
【0295】N−〔2−(3−メタンスルホニルアミノ
フェニル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1
−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イ
ルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 481;N−〔2−
(3−メタンスルホニルアミノフェニル)−1−メチル
エチル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニル−ピ
ペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 44
5;N−{2−〔3−(4−メチルフェニルスルホニル
アミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピ
ル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イルメチ
ル)アミン、M+H 522;N−〔2−(4−メタンス
ルホニルアミノフェニル)−1−メチルエチル−N−プ
ロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリ
ジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+H 481;
N−{2−〔4−(4−メタンスルホニルアミノ)フェ
ニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1−メ
タンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン
塩酸塩、M+H 446;及びN−{2−〔3−(ベンゼ
ンスルホニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}
−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−カルボニ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン塩酸塩、M+
H 543。
【0296】実施例13 スキームOの記述に従った式1mの化合物の調製N−{2−〔4−(ジメチルアミノスルホニルアミノ)
フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル−(1
−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)ア
ミン N−〔2−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジ
ン−4−イルメチル)アミン(50mg)を、ジクロロメ
タン(2ml)及びピリジン(0.01ml)に溶解した。
該混合物を氷浴にて冷却し、ジメチルスルファモイルク
ロライド(0.015ml)を添加した。該混合物を5℃
にて約72時間維持し、飽和重炭酸ナトリウムにて洗浄
した。有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を
真空下で除去して、N−{2−〔4−(ジメチルアミノ
スルホニルアミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−
N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4
−イルメチル)アミンを油状物(19mg)、M+H 47
5を得た。
【0297】実施例14 スキームPの記述に従った式1nの化合物の調製N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
二塩酸塩 ギ酸(1.0ml)及び37%ホルムアルデヒド(1.0
ml)中のN−〔2−(4−アミノフェニル)−1−メチ
ルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−4−
カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン
(0.256ミリモル)の溶液を、100℃にて6時間
加熱した。反応混合物を、3N水酸化ナトリウム溶液を
用いてpH10とし、酢酸エチル(25ml)により抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、減圧下
で濃縮した。生成物をエチルエーテルから塩酸塩の形態
で単離し、N−〔2−(4−ジメチルアミノフェニル)
−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホ
リン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチ
ル〕アミン 二塩酸塩(0.09g、77%)、M+
431を得た。
【0298】実施例15 以下は、式1の化合物を含む代表的医薬剤形である。
【0299】錠剤剤形 以下の成分を最初に混合し、単一刻線錠に打錠した。
【0300】
【表1】
【0301】カプセル剤形 以下の成分を最初に混合し、硬質ゼラチンカプセル中に
充填した。
【0302】
【表2】
【0303】懸濁液剤形 以下の成分を混合し、経口投与のための懸濁物を形成し
た。
【0304】
【表3】
【0305】注射剤形 以下の成分を混合し、注射剤形を形成した。
【0306】
【表4】
【0307】局所剤形 局所剤形を、以下の成分を用いて調製した。
【0308】
【表5】
【0309】水を除く上記の全ての成分を合わせ、攪拌
しつつ60−70℃に加熱した。次いで、十分量の水を
60℃にて激しく攪拌しつつ添加して、成分を乳化し、
次いで水を全量が100gとなる量をもって添加した。
【0310】坐剤剤形 全重量2.5gの坐剤を、本発明の化合物とWitepsol
(登録商標)H−15(飽和植物性脂肪酸のトリグリセ
リド;Riches-Nelson, Inc., New York)とを混合する
ことにより調製し、下記の組成を有する。
【0311】
【表6】
【0312】点鼻スプレー剤形 0.025−0.5パーセントの活性化合物を含む数種
の水性懸濁物を、点鼻スプレー剤形として調製した。剤
形は、選択的に微結晶セルロース、ナトリウムカルボキ
シメチルセルロース、デキストロース等の不活性成分を
含む。pHを調整するために塩酸を含んでよい。点鼻スプ
レー剤形は、典型的に1動作当たりに50−100マイ
クロリットルを吐出する点鼻スプレー計量ポンプを介し
て放出投与され得る。
【0313】実施例16 放射性リガンド結合研究 本発明の化合物のインビトロにおける阻害活性が、Hegd
e, S.S. et al., Br.J. Pharmacol., 1997, 120, 1409-
1418に記述される方法の変法を使用して決定された。
【0314】組換えヒトムスカリン受容体(m1-m5)を
発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞由来の細胞膜
が使用された。アッセイは、最終体積0.25mlのトリ
ス−クレブス(Tris-Krebs)緩衝溶液中において、放射
性リガンド〔3H〕N−メチルスコポラミン(0.4n
M、比活性84Ci・mmol-1)を用いて行われた。非特
異的結合は、1μMアトロピンにより定義された。アッ
セイは、シンチレーション近接アッセイ技術を使用して
行われた。競合−置換曲線は、試験化合物の10種の濃
度を使用して作成され、4パラメータ記号論理式への反
復曲線合致により解析された。pIC50値(IC50の−
log)を、Cheng-Prusoff方程式を使用してpKi値
に変換した。本発明の化合物は、このアッセイにおいて
活性であった。
【0315】実施例17 麻酔ラットにおける抗−ムスカリン活性 本発明の化合物のインビボにおけるムスカリン受容体阻
害活性が、Hegde, S.S. et al Proceedings of the 26t
h Annual Meeting of the International Continence S
ociety (August 27th -30th) 1996、アブストラクト126
に記述される方法の変法を使用して、ラットにおいて決
定された。
【0316】雌スプラグ−ドウリーラットをウレタンに
より麻酔し、薬剤の静脈内投与のため、及び場合により
動脈圧、心拍速度及び膀胱内圧測定の装備を施した。体
積−誘導膀胱収縮及びオキソトレモリン−誘導唾液分泌
に対する試験化合物の効果を、動物の別の群について測
定した。体積−誘導反射膀胱収縮は、膀胱を食塩水で満
たすことにより誘発した。試験化合物を、10分間隔で
蓄積的な態様にて静脈内に投与した。アトロピン(0.
3mg/kg、iv)を陽性対照として試験の最後に投与し
た。動物の別の群において、動物が試験化合物の単一投
与を静脈内的に受けた後に、オキソトレモリン(0.1
mg/kg、iv)に対する唾液分泌応答が、10分間測定さ
れた。唾液生産は、予め計量されたコットンパッドを動
物口内に置き、オキソトレモリン投与10分後にこれら
のパッドを再計量して測定した。本発明の化合物は、こ
のアッセイにおいて活性であった。
【0317】実施例18 麻酔された犬における抗−ムスカリン活性 インビボにおける本発明の化合物のムスカリン受容体阻
害活性を、犬においてNewgreen, D.T. et al., J. Uro
l., 1996, 155 (Suppl. 5), 1156に記述される方法の変
法を用いて測定した。
【0318】雌犬をペントバルビタールを用いて麻酔
し、動脈圧、心拍速度ならびに骨盤−神経媒介膀胱収縮
及び声帯−舌神経媒介唾液分泌測定の装備を施した。骨
盤及び声帯−舌神経は、各一連の刺激の間の最小10分
間の間隔をもって、それぞれ20秒間及び2分間刺激を
受けた。2回の一致する対照応答が得られた後、試験化
合物を、骨盤及び声帯−舌神経の各刺激の3分間前に蓄
積的態様にて投与した。アトロピン(1.0mg/kg、i
v)を、陽性対照として試験の最後に投与した。このア
ッセイにおいて、本発明の化合物は活性であった。
【0319】
【表7】
【0320】上記本発明は、特定の実施態様を参照して
記述されたが、本発明の真の精神及び範囲を離れること
なく、種々の変更を行い、また均等物が置換されうるこ
とが当業者には理解されるべきである。加えて、多くの
修飾が、特定の状況、材料、ものの組み合わせ、工程、
工程の段階を、本発明の目的、精神及び範囲に対して受
け入れるべくなされうる。このような全ての修飾は、個
々に添付される請求の範囲の範囲内にあることが意図さ
れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/454 A61K 31/454 31/4545 31/4545 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/5377 A61K 31/5377 31/541 31/541 A61P 1/04 A61P 1/04 1/06 1/06 1/08 1/08 1/12 1/12 9/06 9/06 11/00 11/00 11/06 11/06 13/02 13/02 25/04 25/04 25/16 25/16 25/28 25/28 27/08 27/08 43/00 111 43/00 111 C07D 211/96 C07D 211/96 401/06 401/06 401/12 401/12 405/06 405/06 405/12 405/12 405/14 405/14 413/06 413/06 (72)発明者 クラーク,ロビン・ダグラス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94306、パロ・アルト、コロンビア・ス トリート 2025 (72)発明者 ディロン,マイケル・パトリック アメリカ合衆国、カリフォルニア 94040、マウンテン・ビュー、ヘザース トーン・ウェイ 877、アパートメント 210 (72)発明者 ハリス,ラルフ・ニュー・ザサード アメリカ合衆国、カリフォルニア 94062、レッドウッド・シティー、クリ ントン・ストリート 65−ディー (72)発明者 ヘッジ,シャラスチャンドラ・スレンド ラ アメリカ合衆国、カリフォルニア 94087、サニーベール、クレーター・レ ーク・コート 525 (72)発明者 リン,クララ・チュー・チェン アメリカ合衆国、カリフォルニア 94301、パロ・アルト、ケロッグ・アベ ニュー 136 (72)発明者 マーグ,ハンス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94025、メンロー・パーク、スタンフォ ード・アベニュー 745 (72)発明者 レプケ,デビッド・ブルース アメリカ合衆国、カリフォルニア 95035、ミルピタス、サウス・テンプ ル・ドライブ 406 (56)参考文献 特開 平2−262548(JP,A) 国際公開97/013766(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) REGISTRY(STN) CA(STN) CAOLD(STN)

Claims (36)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 〔式中、 R1は、それぞれ独立して、 水素、アルキル、アルキルオキシ、ハロゲン、ハロゲン
    アルキル又はアミノであり; R2は、それぞれ独立して: (1)アルキル、
    (2)アルキルオキシ、(3)ハロゲン、 (4)ハロゲンアルキル、 (5)ニトロ、 (6)ヘテロシクリル(場合により、
    オキソで置換されている)、 (7)−O(CH2pX(ここで、pは、0〜6であ
    り、そしてXは、独立して、ハロゲンアルキル又はアリ
    ールから選択される)、 (8)−NR78、 (9)−NR6COR9、 (10)−NR6CONR78、 (11)−NR6CSR9、 (12)−NR6CSNR78、 (13)−NR6SO29、 (14)−NR6SO2NR78、 (15)−SR9、 (16)−SOR9、 (17)−SO29又は (18)−SO2NR78、であるか、あるいは R1及びR2は、それらが結合する環と一緒になって、5
    −若しくは6−員の、飽和又は不飽和の単環(これは、
    場合により窒素、酸素若しくは硫黄から独立に選択され
    る、0、1若しくは2個のヘテロ原子を含む)を形成
    し、そして該環は、非置換であるか、又は場合により低
    級アルキル若しくはオキソによりモノ−又はジ−置換さ
    れており、 R3及びR4は、それぞれ独立して、低級アルキル、アル
    ケニル又はシクロアルキルであり、 R5は、それぞれ独立して、 (1)水素、 (2)−COR9、 (3)−COOR7、 (4)−CONR78、 (5)−CO(CH2nCOR9、 (6)−CO(CH2nSO29、 (7)−CO(CH2nCONR78、 (8)−CO(CH2nSO2NR78、 (9)−CO(CH2nNR6COR9、 (10)−CO(CH2nNR6SO29、 (11)−CO(CH2nNR6CONR78、 (12)−CO(CH2nNR6SO2NR78、 (13)−CSR9、 (14)−CSNR78、 (15)−SO29、 (16)−SO2NR78、 (17)−SO2(CH2nNR6SO29、又は (18)−SO2NR6(CH2nCOOR7であり; ここで、nは、1〜6であり、 R6及びR7は、それぞれ独立して、水素又は低級アルキ
    ルであり; R8は、それぞれ独立して、水素、低級アルキル、シク
    ロアルキル、アリール、又はヘテロアリールであり; R9は、それぞれ独立して、 (1)アルキル、 (2)シクロアルキル、 (3)アリールアルキル、 (7)アリール、あるいは非置換又はモノ−、ジ−若し
    くはトリ−置換アリール(置換基は、独立して、低級ア
    ルキル、アルキルオキシ、ハロゲン、ハロゲンアルキ
    ル、シアノ、ニトロ、−CONR78、−COR7、−
    COOR7、−NR78、−NCOR9、−SO29、−
    SO2NR78、又は−O(CH2pX(ここで、p
    は、0〜6であり、そしてXは、ハロゲンアルキル又は
    アリールである)である)、 (8)ヘテロシクリル(場合により、低級アルキル、ヒ
    ドロキシル、ヒドロキシアルキル、オキソ、−CO
    7、又は−COOR7から選択される1個又は2個の置
    換基により置換されている)、又は (9)ヘテロアリール(場合により、低級アルキル、ア
    ルキルオキシ、ハロゲン、ハロゲンアルキル、シアノ、
    ニトロ、−CONR78、−COR7、−COOR7、−
    NR78、−NCOR9、−SO29、−SO2NR
    78、又は−O(CH2pX(ここで、pは、0〜6で
    あり、そしてXは、ハロゲンアルキル又はアリールであ
    る)から選択される1個又は2個の置換基により置換さ
    れている)である〕で示される化合物、及びそれぞれの
    異性体又はそのラセミ若しくは非−ラセミ混合物、ある
    いは製薬学的に許容し得るその塩。
  2. 【請求項2】 R3及びR4が、それぞれ独立して、低級
    アルキル又はシクロアルキルである、請求項1記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】 R3及びR4が、それぞれ独立して、メチ
    ル、エチル、プロピル、イソプロピル又はシクロプロピ
    ルメチルである、請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3が、メチルであり、そしてR4が、そ
    れぞれ独立して、エチル、プロピル、イソプロピル又は
    シクロプロピルメチルである、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R5が、−SO29、−COR9、−CO
    NR78、又は−CO(CH2nNR6SO29であ
    る、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R5が、−SO29である、請求項5記
    載の化合物。
  7. 【請求項7】 R9が、アルキルである、請求項6記載
    の化合物。
  8. 【請求項8】 R9が、メチル、エチル、又はプロピル
    である、請求項7記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R5が、−COR9である、請求項5記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 R9が、ヘテロシクリル又はヘテロア
    リールである、請求項9記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R9が、モルホリノ、ピペリジニル、
    又は1,2,3,4−テトラヒドロ〔1,5〕ナフチリ
    ジニルである、請求項10記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R5が、−CONR78である、請求
    項5記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R7及びR8が、それぞれ独立して、低
    級アルキルである、請求項12記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R7及びR8が、それぞれ独立して、メ
    チル、エチル、又はプロピルである、請求項13記載の
    化合物。
  15. 【請求項15】 R5が、−CO(CH2nNR6SO2
    9である、請求項5記載の化合物。
  16. 【請求項16】nが、1〜4であり、R6が、水素であ
    り、そしてR9が、アルキルである、請求項15記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 R9が、メチル、エチル、又はプロピ
    ルである、請求項16記載の化合物。
  18. 【請求項18】 R1及びR2が、それらが結合する環と
    一緒になって、5−若しくは6−員の、飽和又は不飽和
    の単環(場合により、窒素、酸素若しくは硫黄から独立
    に選択される、0、1若しくは2個のヘテロ原子を含
    む)であり、そして環は、場合により低級アルキル若し
    くはオキソによりモノ−又はジ−置換されている、請求
    項8記載の化合物。
  19. 【請求項19】 R1及びR2が、それらが結合する環と
    一緒になって、5−若しくは6−員の、飽和の単環(場
    合により、酸素ヘテロ原子の、0、1若しくは2個を含
    む)であり、そして環は、場合により低級アルキル若し
    くはオキソによりモノ−又はジ−置換されている、請求
    項18記載の化合物。
  20. 【請求項20】 R1及びR2が、それらが結合する環と
    一緒になって、インダニル、2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−
    イル、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン−5
    −イル、3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロフラン−
    6−イル、又は2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオ
    キシン−6−イルを形成する、請求項19記載の化合
    物。
  21. 【請求項21】 R1及びR2が、それらが結合する環と
    一緒になって、2,3−ジヒドロベンゾフラニルであ
    り、R3が、メチルであり、R4がエチルであり、そして
    9が、メチルである、請求項20記載の化合物。
  22. 【請求項22】 R1が、水素であり、そしてR2が、ア
    ルキルオキシ、ハロゲン又はハロゲンアルキルである、
    請求項5記載の化合物。
  23. 【請求項23】 R2が、メトキシ、エトキシ、プロポ
    キシ、クロロ、ブロモ、又はトリフルオロメチルであ
    る、請求項22記載の化合物。
  24. 【請求項24】 R1が、水素であり、そしてR2が、−
    NR7COR9である、請求項5記載の化合物。
  25. 【請求項25】 R7が、水素であり、R9が、アリール
    (これは、場合により、低級アルキル、アルキルオキ
    シ、ハロゲン、又はハロゲンアルキルから選択される、
    1〜3個の置換基により置換されている)である、請求
    項24記載の化合物。
  26. 【請求項26】 R9が、フェニル(場合により、メチ
    ル、エチル、メトキシ、エトキシ、クロロ、又はトリフ
    ルオロメチルから選択される、1〜3個の置換基により
    置換されている)である、請求項25記載の化合物。
  27. 【請求項27】N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフ
    ラン−5−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
    (1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチ
    ル)アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−(1−メタ
    ンスルホニル−ピペリジン−4−イルメチル)アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モ
    ルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
    ル〕アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−シクロプロピルメチル
    −〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−
    4−イルメチル)アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(モル
    ホリン−4−カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチ
    ル)アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モ
    ルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イルメチ
    ル〕アミン; N−〔2−(2,3−ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキ
    シン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−
    〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4
    −イルメチル〕アミン; (S)−N−{3−〔4−({〔2−(2,3−ジヒド
    ロベンゾフラン−5−イル)−1−メチルエチル〕エチ
    ルアミノ}−メチル)−ピペリジン−1−イル〕−3−
    オキソプロピル}−メタンスルホンアミド; N−〔2−(インダン−5−イル)−1−メチルエチ
    ル〕−N−エチル−(1−メタンスルホニルピペリジン
    −4−イルメチル)アミン; N−〔2−(インダン−5−イル)−1−メチルエチ
    ル〕−N−プロピル−(1−メタンスルホニルピペリジ
    ン−4−イルメチル)アミン; N−〔2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベン
    ゾフラン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
    ル−〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン
    −4−イルメチル〕アミン; N−〔2−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロベン
    ゾフラン−6−イル)−1−メチルエチル〕−N−エチ
    ル−(1−メタンスルホニルピペリジン−4− イルメチル)アミン;N−〔2−(4−メトキシフェニ
    ル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメ
    チルアミノカルボニル)ピペリジン−4−イルメチル〕
    アミン; N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノ
    カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン; N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1
    −カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
    ン; N−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1
    −カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
    ン; N−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(ジメチルアミノ
    カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン; N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(モルホリン−4
    −カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
    ン; N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−エチル−〔1−(1,2,3,4
    −テトラヒドロ〔1,5〕ナフチリジン−1−カルボニ
    ル)ピペリジン−4−イルメチル〕アミン; N−〔2−(3−クロロフェニル)−1−メチルエチ
    ル〕−N−エチル−〔1−(ピペリジン−1−カルボニ
    ル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミン; N−〔2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−
    メチルエチル〕−N−プロピル−〔1−(モルホリン−
    4−カルボニル)−ピペリジン−4−イルメチル〕アミ
    ン; N−{2−〔3−(4−メトキシフェニルカルボニルア
    ミノ)フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
    −〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−
    4−イルメチル〕アミン;又は N−{2−〔3−(4−メチルフェニルカルボニルアミ
    ノ)−フェニル〕−1−メチルエチル}−N−プロピル
    −〔1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−
    4−イルメチル〕アミン から選択される、式(I)の化合物。
  28. 【請求項28】 製薬学的に許容し得る塩が、塩酸、リ
    ン酸、トリフルオロ酢酸又はジベンゾイル−L−酒石酸
    から形成された塩である、請求項1又は27記載の化合
    物。
  29. 【請求項29】 1〜28のいずれか1項記載の化合物
    の1種以上及び製薬学的に許容し得る賦形剤を含む医
    薬。
  30. 【請求項30】 ムスカリン様受容体をブロックするこ
    とにより、改良することができる疾患の処置のための、
    請求項29記載の医薬。
  31. 【請求項31】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造するための方法であって、式(19): 【化2】 の化合物を還元剤で還元し、式(Ia): 【化3】 (上記式中、R1〜R4は、請求項1と同義である) の化合物を得ることを特徴とする方法。
  32. 【請求項32】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造するための方法であって、式(20): 【化4】 の化合物を脱保護し、式(Ia): 【化5】 (上記式中、R1〜R4は、請求項1と同義であり、P
    は、アミノ保護基である) の化合物を得ることを特徴とする方法。
  33. 【請求項33】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造するための方法であって、式(4): 【化6】 の化合物を、式(23): 【化7】 の化合物と反応させ、式(Ib): 【化8】 (上記式中、R1〜R4及びR9は、請求項1と同義であ
    る) の化合物を得ることを特徴とする方法。
  34. 【請求項34】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造するための方法であって、式(Ia): 【化9】 の化合物を、下記式: 【化10】 の化合物と反応させ、式(Ib): 【化11】 (上記式中、R1〜R4及びR9は、請求項1と同義であ
    り、Lは、脱離基である) の化合物を得ることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 請求項1記載の式(I)の化合物を製
    造するための方法であって、式(Ia): 【化12】 のピペリジン環の1位のH−原子を、R5の基で置き換
    える(上記式中、R1〜R5は、請求項1と同義である)
    ことを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】 ムスカリン様受容体をブロックするこ
    とにより、改良することができる疾患の処置のための医
    薬の製造のための、請求項1〜28のいずれか1項記載
    の化合物の使用。
JP2000533415A 1998-02-27 1999-02-19 ムスカリン受容体拮抗剤として2−アリールエチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体 Expired - Fee Related JP3523198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7611398P 1998-02-27 1998-02-27
US60/076,113 1998-02-27
US10909798P 1998-11-19 1998-11-19
US60/109,097 1998-11-19
PCT/EP1999/001102 WO1999043657A1 (en) 1998-02-27 1999-02-19 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives as muscarinic receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504543A JP2002504543A (ja) 2002-02-12
JP3523198B2 true JP3523198B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26757679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000533415A Expired - Fee Related JP3523198B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-19 ムスカリン受容体拮抗剤として2−アリールエチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6319920B1 (ja)
EP (1) EP1058680B1 (ja)
JP (1) JP3523198B2 (ja)
KR (1) KR100384906B1 (ja)
CN (1) CN1143848C (ja)
AR (1) AR015523A1 (ja)
AT (1) ATE400554T1 (ja)
AU (1) AU753255B2 (ja)
BR (1) BR9909253A (ja)
CA (1) CA2321198C (ja)
CO (1) CO4990939A1 (ja)
DE (1) DE69939053D1 (ja)
ES (1) ES2310032T3 (ja)
HK (1) HK1036623A1 (ja)
HR (1) HRP20000544A2 (ja)
HU (1) HUP0100760A3 (ja)
IL (1) IL137936A0 (ja)
MA (1) MA26610A1 (ja)
MY (1) MY133445A (ja)
NO (1) NO317106B1 (ja)
NZ (1) NZ506317A (ja)
PE (1) PE20000325A1 (ja)
PL (1) PL194037B1 (ja)
RU (1) RU2220138C2 (ja)
TR (1) TR200002481T2 (ja)
WO (1) WO1999043657A1 (ja)
YU (1) YU53100A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2302438A1 (en) * 1997-05-19 1998-11-26 Sugen, Inc. Heteroarylcarboxamide compounds active against protein tyrosine kinase related disorders
DE60114413T2 (de) 2000-05-25 2006-07-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Substituierte 1-aminoalkyl-lactame und deren verwendung als muscarinrezeptor-antagonisten
YU89002A (sh) * 2000-05-25 2006-01-16 F. Hoffmann-La Roche Ag. Supstituisani 1-aminoalkil-laktami i njihova primena kao antagonista za muskarinske receptore
JP4353803B2 (ja) * 2001-12-03 2009-10-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ムスカリン受容体アンタゴニストとしての4−ピペリジニルアルキルアミン誘導体
EP1453806B1 (en) * 2001-12-03 2007-12-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Aminotetralin derivatives as muscarinic receptor antagonist
IL165370A0 (en) * 2002-06-07 2006-01-15 Astellas Pharma Inc Therapeutic agent for overactive bladder
EA200500173A1 (ru) 2002-07-08 2005-08-25 Рэнбакси Лабораториз Лимитед Производные 3,6-дизамещенного азабицикло[3.1.0]гексана в качестве антагонистов мускариновых рецепторов
TW200800953A (en) * 2002-10-30 2008-01-01 Theravance Inc Intermediates for preparing substituted 4-amino-1-(pyridylmethyl) piperidine
CN100364990C (zh) * 2002-10-30 2008-01-30 施万制药 取代的4-氨基-1-(吡啶甲基)哌啶和相关化合物
EP1424079A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination of a beta-3-receptor agonist and of a reuptake inhibitor of serotonin and/or norepinephrine
JP2006511624A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 ダイノジェン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド α2δサブユニット・カルシウム・チャンネル調節因子を使用する無痛性膀胱障害を処置するための方法
JP2006520799A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ダイノジェン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 平滑筋調節因子およびα2δサブユニットカルシウムチャネル調節因子を用いた、下部尿路障害を処置するための方法
US7517905B2 (en) 2003-04-09 2009-04-14 Ranbaxy Laboratories Limited Substituted azabicyclo hexane derivatives as muscarinic receptor antagonists
EP1626957A1 (en) 2003-04-11 2006-02-22 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclo derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2005007645A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-27 Theravance, Inc. Substituted 4-amino-1-benzylpiperidine compounds
US7214439B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-08 Millennium Cell, Inc. Triborohydride salts as hydrogen storage materials and preparation thereof
ES2425592T3 (es) * 2007-04-24 2013-10-16 Theravance, Inc. Compuestos de amonio cuaternario de utilidad como antagonistas de los receptores muscarínicos
DE102007020492A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Grünenthal GmbH Substituierte Sulfonamid-Derivate
EP3170807B1 (en) * 2015-11-23 2019-12-11 Frau Pharma S.r.l. New method for synthesis of fenfluramine
SI25272A (sl) 2016-09-23 2018-03-30 Univerza V Ljubljani Disubstituirani azetidini, pirolidini, piperidini in azepani kot zaviralci monoamin oksidaze B za zdravljenje nevrodegenerativnih bolezni
CN112824378A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 珠海润都制药股份有限公司 一种盐酸坦索罗辛的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0361791B1 (en) 1988-09-26 1995-11-08 Smithkline Beecham Farmaceutici S.p.A. Azacyclic derivatives useful as medicaments
MY110227A (en) 1991-08-12 1998-03-31 Ciba Geigy Ag 1-acylpiperindine compounds.
FR2681320B1 (fr) 1991-09-12 1994-01-14 Synthelabo Derives de n-(4,7dimethoxyindan-2-yl)-1-(phenylcarbonyl)-n-propyl-piperidine-4-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique.
FR2681325B1 (fr) 1991-09-16 1993-12-17 Fabre Medicament Pierre Derives de l'aminomethyl-4 piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique.
JP3064425B2 (ja) 1995-09-15 2000-07-12 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ カルシウムチャンネル・ブロッカーとしてのピペリジン化合物
EP0863141B1 (en) * 1995-10-13 2001-09-12 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted heteroaromatic derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1058680A1 (en) 2000-12-13
HUP0100760A2 (hu) 2001-08-28
EP1058680B1 (en) 2008-07-09
NO20004261L (no) 2000-08-25
PL342692A1 (en) 2001-07-02
AU753255B2 (en) 2002-10-10
PL194037B1 (pl) 2007-04-30
AU2835399A (en) 1999-09-15
JP2002504543A (ja) 2002-02-12
DE69939053D1 (de) 2008-08-21
WO1999043657A1 (en) 1999-09-02
US6319920B1 (en) 2001-11-20
PE20000325A1 (es) 2000-05-08
CN1295563A (zh) 2001-05-16
NO20004261D0 (no) 2000-08-25
TR200002481T2 (tr) 2000-11-21
NZ506317A (en) 2003-08-29
NO317106B1 (no) 2004-08-09
ATE400554T1 (de) 2008-07-15
IL137936A0 (en) 2001-10-31
ES2310032T3 (es) 2008-12-16
CA2321198C (en) 2009-11-17
KR100384906B1 (ko) 2003-05-23
CA2321198A1 (en) 1999-09-02
AR015523A1 (es) 2001-05-02
MA26610A1 (fr) 2004-12-20
RU2220138C2 (ru) 2003-12-27
HK1036623A1 (en) 2002-01-11
MY133445A (en) 2007-11-30
HUP0100760A3 (en) 2002-12-28
KR20010041321A (ko) 2001-05-15
CN1143848C (zh) 2004-03-31
BR9909253A (pt) 2000-11-28
HRP20000544A2 (en) 2001-02-28
CO4990939A1 (es) 2000-12-26
YU53100A (sh) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523198B2 (ja) ムスカリン受容体拮抗剤として2−アリールエチル−(ピペリジン−4−イルメチル)アミン誘導体
US6727264B1 (en) Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
JP3421323B2 (ja) ピペリジンccr−3受容体拮抗薬
DE69935600T2 (de) Dihydrobenzodioxincarbonsäureamid- und ketonderivate als 5-ht4-rezeptorantagonisten
JP3475177B2 (ja) 4−アロイルピペリジンccr−3受容体拮抗剤iii
EA005934B1 (ru) Замещённые анилиновые пиперидины в качестве селективных антагонистов мсн
US5116846A (en) N-aralkyl piperidine derivatives as psychotropic drugs
US5864039A (en) Benzoic acid compounds and use thereof as medicaments
EA001113B1 (ru) 5-замещенные-3-(1,2,3,6-тетрагидропиридин-4-ил)- и 3-(пиперидин-4-ил)-1н-индолы и их фармацевтически приемлемые соли и сольваты, фармацевтическая композиция на их основе, способ активации рецепторов 5-нт1 и способ ингибирования нейронной белковой транссудации
JP2005509032A (ja) カンナビノイドレセプターリガンド
WO2006006741A1 (ja) 縮合ベンズアミド化合物及びバニロイド受容体1型(vr1)活性阻害剤
JP2009102430A (ja) Mchアンタゴニストとして使用されるアリールピペリジンおよびビアリールピペリジン
CN101212974A (zh) 4-氟-哌啶t-型钙通道拮抗剂
JP2008514590A (ja) ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造方法及びその使用
EP0978514B1 (en) Indazole derivatives as 5-HT1F agonists
EA011274B1 (ru) Замещенные 2-карбониламино-6-пиперидинаминопиридины и замещенные 1-карбониламино-3-пиперидинаминобензолы как агонисты 5-ht
KR20000035942A (ko) 치환 1,2,3,4-테트라히드로-2-디벤조푸란아민 및2-아미노시클로헵타[b]벤조푸란
KR20060008951A (ko) Ip 길항제로서 이미다졸린-2-일아미노페닐 아마이드
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP4688799B2 (ja) 5ht4−拮抗性4−(アミノメチル)−ピペリジンベンズアミド
CZ20003121A3 (cs) 2-Arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)aminové deriváty jako antagonisty muskarinového receptoru
MXPA00008362A (en) 2-arylethyl-(piperidin-4-ylmethyl)amine derivatives as muscarinic receptor antagonists
AU2002316531B8 (en) Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists
Krushinski Jr et al. 5-HT 1F agonists
AU2002316531A1 (en) Substituted anilinic piperidines as MCH selective antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees