JP3521732B2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3521732B2
JP3521732B2 JP06500698A JP6500698A JP3521732B2 JP 3521732 B2 JP3521732 B2 JP 3521732B2 JP 06500698 A JP06500698 A JP 06500698A JP 6500698 A JP6500698 A JP 6500698A JP 3521732 B2 JP3521732 B2 JP 3521732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
chassis
sub
holder
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06500698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11259931A (ja
Inventor
圭司 阪本
章雄 小西
晃一郎 平林
茂雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06500698A priority Critical patent/JP3521732B2/ja
Priority to DE69933743T priority patent/DE69933743T2/de
Priority to US09/423,900 priority patent/US6339514B1/en
Priority to CN99800307.7A priority patent/CN1119803C/zh
Priority to EP99907932A priority patent/EP0986059B1/en
Priority to PCT/JP1999/001249 priority patent/WO1999048093A1/ja
Publication of JPH11259931A publication Critical patent/JPH11259931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521732B2 publication Critical patent/JP3521732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67581Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with pivoting movement of the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筐体状のカセット
をビデオカセットレコーダ(以下、VCRという)やオ
ーディオカセットレコーダ等に装着するための磁気記録
再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VCRに対する市場
の要求は、更なる小型軽量化、信号の劣化が発生しない
ディジタル化等多岐にわたっている。ディジタル化によ
り情報量は従来と比較して格段に増加しているが、信号
圧縮技術や高密度記録技術等の進歩により、テープを内
蔵したカセットの小型化が急速に進んでいる。その一方
で、使用者が所有するカセットは年々増加するため、カ
セットの種類の検索や、テープに記録された情報の検索
を容易に行うことができるVCRシステムが求められて
いる。
【0003】これらの市場ニーズを満たす一例として、
DV規格に準拠した家庭用ディジタルVCR(以下、D
VCと略す)が挙げられる。DVCにおいては、強磁性
体としてのメタルをテープ上に蒸着もしくは塗布するこ
とで、短波長記録による記録密度の向上を図っている。
DVCカセットの外観を示す斜視図を図22に示す。D
VCカセットの背面には、IDボード102aが設けら
れ、後述する接触式認識スイッチ(MIC−SWと称
す)を介して読み取った基板の抵抗値によりテープ厚、
テープの材料などの情報を検出することができるように
なっている。
【0004】以下に、従来の磁気記録再生装置について
図面を参照しながら説明する。図16は、従来の磁気記
録再生装置のアンロード位置にある時の平面図、図17
は、図16の要部を拡大した平面図、図18はローディ
ング完了した位置での平面図、図19はカセット着脱可
能位置での図16の右側面図、図20はカセットがテー
プローディング可能な位置での図16の右側面図、図2
1は、図18の右側面図である。
【0005】図16及び図20において、メインシャー
シ100には回転ヘッドシリンダ101が取り付けら
れ、カセット102に内蔵したテープ(図示せず)との
間で信号の授受を行う。メインシャーシ100に植立し
たサブシャーシガイドピン103に対して摺動自在にサ
ブシャーシ104が設けられている。図19に示すよう
に、サブシャーシ104に設けたメインアーム軸105
に回転支持されたメインアーム106の一端は、カセッ
ト102を搬送するカセットホルダ107の側面に設け
たメインアームピン108に摺動自在に係合している。
【0006】一方、上部に外装パネル109が取り付け
られたカセットホルダ107の側面には、サブアーム軸
110が設けられ、サブアーム111を回動自在に支持
している。サブアーム111の先端は、サブシャーシ1
04側面にあるサブアームピン112に摺動自在に係合
している。なお、メインアーム106とサブアーム11
1はアーム結合ピン113を中心に互いに回動自在に係
合していると共に、両者の間にはアップばね114が張
架されており、常時カセットホルダ107を図19A方
向に移動することができるように付勢している。
【0007】一方、図16及び図20に示すように、サ
ブシャーシ104上の所定位置には発光素子115が設
けられ、二点鎖線で示すごとく発光素子115より2方
向に分光された光116は、カセット102内のテー
プ、及びサブアーム111の長穴110aを透過して、
サブシャーシ104側面に取り付けられた受光素子11
7に到達することができるようになっている。この光1
16が受光素子117に到達するか否かで、テープの始
終端位置を検知することができる。
【0008】さらに、サブシャーシ104の側面に設け
たガイドピン118に対して摺動自在にロックロッド1
19を設け、ロックばね120により図19においてC
方向に付勢されている。ロックロッド119に植立した
ロックピン121は、カセットホルダ107に形成した
ロック係合部107aに係合可能な位置に設けられてい
るとともに、ロックピン121が確実にロック係合部1
07aの係止部107bに当接することができるよう
に、カセットホルダ107はロック後も多少B方向に移
動できるガタを有する構成になっている。
【0009】加えて、図19または図20に示すよう
に、カセット102背面のIDボード102aに係合す
る位置にMIC−SW122を備えている。接触端子1
22a以外を絶縁するために、接触端子122aを保持
するハウジング122bは樹脂材料を用いることが一般
的である。接触端子122aは弾性を有する導電性材料
が用いられ、所定の加圧を与えてIDボード102aの
抵抗値を読み取ることができるようになっている。
【0010】以上のように構成された従来の磁気記録再
生装置について、以下その動作について説明する。図1
9において、カセットホルダ107にカセット102を
挿入し、外装パネル109を押圧すると、カセットホル
ダ107はメインアーム106及びサブアーム111に
より案内されて下降する。そして、カセットホルダ10
7のロック係合部107aがロックピン121に当接す
ると、ロックロッド119は矢印D方向に摺動し、その
後ロック係合部107aがロックピン121を通過した
瞬間にロックロッド119はロックばね120の付勢力
により、図20に示す位置に復帰することとなる。
【0011】なお、カセットホルダ107のロック後、
図20において外装パネル109をB方向に押圧する
と、上記したガタによりカセットホルダ107は押し込
まれるが、アップばね114の復帰力により図20に示
す位置に静止する。一方、カセットホルダ107の下降
時に、発光素子115から受光素子117への光路はサ
ブアーム111により一時的に遮られるが、下降終了時
には図16及び図20に示すように光路が確保できるよ
うになる。この後、カセットホルダ107を搭載したサ
ブシャーシ104がサブシャーシガイドピン103に案
内されて回転ヘッドシリンダ101側に移動し、テープ
の記録/再生ができることとなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、次のつの課題を有していた。 (1)サブアームの移動軌跡が受光素子と交差するた
め、受光素子はサブアームの外側、すなわち、サブアー
ムに対してカセットと反対側に設ける必要がある。従っ
て、メカニズムの横幅寸法を限りなく小さくする上で制
約を受け、装置全体を限界まで小型化できない。 (2)外装パネルとカセットホルダが一体的に構成され
ているため、外装パネルに作用する外力は直接カセット
ホルダを介して内部のメカニズムに伝播することとな
る。従って、カメラ一体型VCRの場合、使用者が撮影
時等に直接外装パネルに触れるため、装置もしくはカセ
ットに歪み、変形等が生じて信頼性を損なうとともに、
製品としての品位に欠ける。
【0013】そこで、本発明は上記従来の問題点を解決
するもので、小型化に適し、かつ、動作信頼性の高い磁
気記録再生装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記従来の課題を解決す
るために本発明の磁気記録再生装置は、カセットだしい
れの際のホルダーの上下移動に伴うサブアームの移動軌
跡が受光素子と交差しないものとし、さらには外装パネ
ルに加わった外力が直接カセットホルダに加わらない構
成としたものである。
【0015】かかる構成とすることにより、メカニズム
の横幅寸法/奥行き寸法を小さく出来、撮影時にカセッ
ト及び内部メカニズムに歪み、変形等の生じることのな
い信頼性の高い磁気記録再生装置を実現出来るものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、シャーシと、テープを内蔵したカセットを保持する
カセット保持手段と、互いに回動自在に支持された一対
のアームで構成し、かつ、前記カセットを前記カセット
保持手段より着脱可能な第1位置と、前記シャーシに前
記カセットを装着する第2位置とに前記カセット保持手
段を往復移動させる移動手段と、前記カセットの側面に
近接して設けた検知部材を含めてなる、前記テープの始
終端を検知する検知手段と、前記検知部材に対して前記
シャーシ側に設けた案内ピンとを備え、前記カセット保
持手段が前記第1位置と前記第2位置とに往復移動する
際、前記一対のアームのうち一方は、前記検知部材に対
して前記シャーシの反対側を移動し、かつ他方は前記案
内ピンに案内されて前記検知部材に対して前記シャーシ
側を移動することを特徴とする磁気記録再生装置、とし
たものであり、かかる構成とすることにより、一対のア
ームは、検知部材に交差することなく移動してカセット
保持手段を駆動することとなり、メカニズムの横幅寸法
を限りなく小さく出来る。
【0017】
【0018】また本発明の請求項に記載の発明は、回
転ヘッドシリンダを搭載し、かつカム部を有するメイン
シャーシと、カセットよりテープを引き出すことができ
るアンローディング位置と前記回転ヘッドシリンダによ
り記録/再生可能なローディング位置とに往復移動可能
なサブシャーシと、前記カセットを前記サブシャーシに
装着する装着位置とカセット着脱位置とに往復移動可能
なカセットホルダと、前記カム部に係合し、かつ、前記
サブシャーシが前記アンローディング位置にある時は、
前記カセットホルダが前記装着位置と前記カセット着脱
位置とに往復移動可能する動作を妨げない開放位置を
とるとともに、前記サブシャーシが前記ローディング位
置にある時は、前記カセットホルダを前記サブシャーシ
上に保持するロック位置をとる係止手段とを備えたこと
を特徴とする磁気記録再生装置、としたものであり、か
かる構成とすることにより、サブシャーシが第1位置に
ある時、係止手段はカセット保持手段が移動する動作を
妨げない位置をとり、かつ、サブシャーシが第2位置に
ある時、係止手段はカセット保持手段を第2のシャーシ
上に保持すると共に、移動手段とカセット保持手段との
係合が解除されることとなる。つまり、使用者が撮影時
等に直接外装パネルに触れることがあっても、その外力
が内部のメカニズムに伝播することがなく、装置もしく
はカセットに歪み、変形等が生じない、信頼性及び品位
の高い、カメラ一体型VCRを実現出来る。
【0019】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図15を用いて説明する。図1は、本発明の磁気記
録再生装置においてアンロード位置にある時のシャーシ
構成を示す平面図、図2は、図1の要部を拡大した平面
図、図3はローディング完了した位置でのシャーシ構成
を示す平面図、図4は外装筐体に取り付けられたカセッ
トホルダ移動手段を示す平面図、図5はカセット着脱位
置での装置の左側面図、図6は、カセットがアンロード
位置でサブシャーシに位置決めされた状態を示す装置の
左側面図、図7は、カセット着脱位置での装置の右側面
図、図8は、カセットがアンロード位置でサブシャーシ
に装着された状態を示す装置の右側面図、図9から図1
1は係止手段であるクランパの動作を示す右側面図、図
12から図14はカセットホルダが昇降する動作を示す
右側面図、図15はMIC−SW部を拡大した平面図で
ある。
【0020】まず、外装筐体1に取り付けられたカセッ
トホルダ移動手段について述べる。図4及び図5におい
て、外装筐体1に固着された左アウトスタンド2及び右
アウトスタンド3には回動軸4が植立され、この回動軸
4周りに回動自在にアウトホルダ5を設けている。アウ
トホルダ5と左アウトスタンド2との間にはアップばね
6が張架され、アウトホルダ5を図5反時計方向に常時
付勢しているとともに、左アウトスタンド2及び右スタ
ンドに形成したストッパ7により、アウトホルダ5は図
5に示す位置よりも反時計方向に回転できないように規
制される。
【0021】また、図5に示すように、左アウトスタン
ド2に植立したロックプレートガイドピン8に対して摺
動自在にロックプレート9を設け、左アウトスタンド2
との間に張架したロックプレートばね10により、常時
矢印C方向に付勢されている。ロックプレート9にはロ
ックプレートピン11が植立され、アウトホルダ5に形
成したカム面5aにロックプレートピン11が当接する
ようになっている。カム面5aは回動軸4を中心とした
同心円弧形状になっている。アウトホルダ5の先端には
アウトホルダピン12が植立され、ロックプレート9に
形成した傾斜部9aを有するロック部9bに係合できる
ように構成してある。
【0022】なお、ローディングモータ(図示せず)に
よりロックプレート9を摺動させてアウトホルダ5のロ
ック状態を解除できるようになっている。一方、図4に
示すように、アウトホルダ5には後述するカセットホル
ダ13の両側面より突出して設けたホルダ軸14に係合
してカセットホルダ13を往復移動させる駆動部15が
左右に設けられている。図5から図7に示すように、駆
動部15はアウトホルダ5の側面に固着された固定部1
6と、アウトホルダ5裏面を固定端とし自由端は固定部
16に当接する板ばね17より構成されている。
【0023】従って、板ばね17は図5に示す状態より
反時計方向に撓むことが出来るようになっている。さら
に、左アウトスタンド2にはロックプレート9の先端部
9cに係合してON/OFF動作を行うダウン検出SW
18が取り付けられている。図6に示すように、ロック
プレート9の先端部9cによりダウン検出SW18がO
FF状態からON状態になると、図示しないローディン
グモータが作動してテープローディング及び後述するサ
ブシャーシ19の移動を行うようになっている。
【0024】次に、カセットホルダ移動手段以外の装置
構成について説明する。図1及び図3において、メイン
シャーシ20には回転ヘッドシリンダ21が取り付けら
れ、カセット102に内蔵したテープとの間で信号の授
受を行う。また、メインシャーシ20に植立したサブシ
ャーシガイドピン22に対して摺動可能にサブシャーシ
19が設けられ、サブシャーシ19上にはカセット高さ
決めピン23及びカセット102を保持するカセットホ
ルダ13の下降可能位置を決めるカセットホルダ高さ決
めピン24が植立されている。一方、図7に示すよう
に、サブシャーシ19に形成したメインアーム軸25を
中心に回動自在にメインアーム26を設け、一端はカセ
ットホルダ13の側面に設けたメインアームピン27に
摺動自在に係合している。
【0025】また、カセットホルダ13側面に植立した
サブアーム軸28を中心に回動自在にサブアーム29を
設け、その一端はサブシャーシ19側面にあるサブアー
ムピン30に摺動自在に係合している。カセットホルダ
13は、メインアーム26とサブアーム29の両者によ
り昇降時の姿勢が規定される構成となっている。サブア
ームピン30は後述する受光素子31とサブシャーシ1
9との間に位置している。
【0026】従って、図7及び図12から図14に示す
ように、メインアーム26及びサブアーム29は、受光
素子31を含む平面内において、常時受光素子31と交
差しない位置を移動することができるようになってい
る。なお、メインアーム26とサブアーム29はアーム
結合ピン32を中心に互いに回動自在に係合している。
図2及び図7に示すように、メインアーム26の長穴2
6aを含む平面は、サブアーム29の移動する平面と同
一になっており、図2におけるA方向の寸法を限りなく
小さくした構成にしてある。
【0027】また、カセットホルダ13にはカセット1
02をカセット高さ決めピン24に圧着するカセット押
圧ばね33が内蔵されており、常時カセット102を図
7におけるB方向に付勢している。さらに、図1及び図
7に示すようにサブシャーシ19の右側面に植立したリ
ッドオープナ軸34を中心に回動自在にリッドオープナ
35を設け、リッドオープナ35はリッドオープナばね
36により常時図7反時計方向に付勢されていると共
に、リッドオープナ35の先端に突出して設けた蓋開け
ピン37はカセット102の前面蓋102bに係合して
最大角度まで前面蓋102bを開放することができるよ
うになっている。
【0028】他方、図1及び図7に示すように、サブシ
ャーシ19上の所定位置には発光素子38が設けられ、
二点鎖線で示す如く発光素子38より2方向に分光され
た光39は、カセット102内のテープ(図示せず)を
透過した後、サブシャーシ19の両側面に設けたセンサ
ホルダ40を介して固定された受光素子31に到達する
ことができるようになっている。発光素子38及び受光
素子31の機能は従来例と同様であるが、異なる点は図
2に示すように、従来例に比べ、受光素子31をより装
置の内側、つまりカセット102の側面により接近する
位置に設けたという点である。
【0029】さらに、サブシャーシ19の側面に設けた
クランパ軸41に対して回動自在にクランパ42を設け
ている。図7から図11に示すように、サブシャーシ1
9を貫いて下方に延びたクランパ42の一端には、クラ
ンパピン43が植立されており、溝部を含むカム形状に
したメインシャーシ20の外周面44に常時係合するよ
うに構成している。
【0030】一方、クランパ42の他端に設けたフック
部42aは、クランパ軸41を中心とした同心円弧形状
をなしており、カセットホルダ13の側面に設けたホル
ダクランプピン45に係合出来るようになっている。加
えて、図8及び図15に示すように、カセット102背
面のIDボード102aに係合する位置に、端子部46
bを有する薄型のMIC―SW46を設け、サブシャー
シ19にネジ47で締結されている。MIC―SW46
の先端部46aは、コの字形状をしたカバー部48aを
有するバックプレート48に挾持された構成としてい
る。ここで、カセット102昇降時にカセット102背
面がコの字部の先端に引っ掛からないようにするため
に、MIC―SW46の先端部46aは、他の部分に比
べて薄肉になっている。
【0031】また、バックプレート48はサブシャーシ
19の側面にネジ49で締結されているので、MIC―
SW46は、ネジ47とカバー部48aにより両端で支
持された構成になっている。なお、メインアーム26、
メインアームピン27、サブアーム29、サブアーム軸
28、ホルダ軸14及びホルダクランプピン45はカセ
ットホルダ13の両側面に配設されていると共に、メイ
ンアーム軸25、サブアームピン30及びクランパ42
はサブシャーシ19の両側面に配設され、かつ、メイン
シャーシ20の外周面44の形状は、図1において左右
対称となっている。さらに、カセットホルダ13が図8
に示す位置まで下降したときに、アウトホルダ5の板ば
ね17がカセットホルダ13を押圧する力は、カセット
押圧ばね33がカセット102を押圧する力よりも充分
大きく設定してあるとともに、図8に示す位置より図1
1に示す位置までサブシャーシ19が移動した際には、
ホルダ軸14と板ばね17が完全に離間する構成として
ある。
【0032】このように、本発明ではカセットホルダ移
動手段であるアウトホルダ5側にロック機構が備わった
構成となっている。上記のように構成した磁気記録再生
装置について、以下その動作を説明する。まず、カセッ
トホルダ13の下降動作について説明する。図5におい
て、アップばね6の付勢力に抗してアウトホルダ5をB
方向に押圧すると、カセットホルダ13はまず固定部1
6に案内されて下降を開始し、その後、板ばね17によ
り押圧されながら更に下降する。カセットホルダ13の
上記した動作に連動してメインアーム26及びサブアー
ム29は図7に示す状態から図12、及び図13に示す
状態を経て、図14に示す位置まで達する。この動作の
過程において、サブアーム29は受光素子31とサブシ
ャーシ19との間を通過しながら移動する。図7におい
て、カセットホルダ13内のカセット102は下降の途
中でバックプレート48のカバー部48aにて引っかか
ることなくMIC―SW46の端子部46bに係合す
る。カセット102の前面に着目すると、前面蓋102
bは、蓋開けピン37に係合し、かつリッドオープナば
ね36付勢力により最大角度まで開放される。
【0033】一方、左側面においては、図5に示すよう
に、ロックプレート9はアウトホルダ5のカム面5aに
係合している間は左アウトスタンド2に対して静止して
いるものの、アウトホルダピン12がロックプレート9
の傾斜面に係合し始めると、徐々にロックプレートばね
10の付勢力に抗して矢印D方向に摺動する。その後、
図6に示すように、ロックプレートばね10の付勢力に
よりアウトホルダ5はロックプレート9によりロックさ
れ、ダウン検出SW18がOFF状態からON状態に移
行する。図6に示す位置においては、カセットホルダ1
3はカセット102を介してカセット押圧ばね33によ
る矢印A方向の力と、アウトホルダ5の板ばね17より
矢印B方向の力を同時に受けているが、前述したよう
に、前者の力よりも後者の力を大きく設定してあるの
で、カセットホルダ13はカセットホルダ高さ決めピン
24に当接したままである。また、カセット102もカ
セット押圧ばね33の付勢力によりその底面がカセット
高さ決めピン23に当接している。
【0034】次にサブシャーシ19が移動してローディ
ングを行う動作について説明する。ダウン検出SW18
がON状態になったことにより、図示しないローディン
グモータが作動してサブシャーシ19が移動を開始す
る。すると、図9に示すように、サブシャーシ19上の
クランパ42はメインシャーシ20の外周面44に形成
したカム面により、図9時計方向に回転して、そのフッ
ク部42aがカセットホルダ13側面のホルダクランプ
ピン45に係合する。図9においては、板ばね17によ
り、カセットホルダ13はカセットホルダ高さ決めピン
24に圧着された状態を保っているとともに、カセット
102はカセット押圧ばね33によりカセット高さ決め
ピン23に圧着している。この後、サブシャーシ19が
さらに移動すると、図10に示すように、クランパ42
はサブシャーシ19に対して静止した状態を保つ一方、
アウトホルダ5の板ばね17よりカセットホルダ13の
ホルダ軸14が離間し始める。従って、カセットホルダ
13はカセット102を介してカセット押圧ばね33に
よる矢印A方向の反力のみを受け、クランパ42のフッ
ク部42aとホルダクランプピン45とが当接した状態
を保つ。そして、この反力により、カセットホルダ高さ
決めピン24よりカセットホルダ13の底面が離間す
る。但し、カセット102はカセット押圧ばね33によ
りカセット高さ決めピン23に圧着した状態を保ってい
る。さらに、サブシャーシ19が移動すると、図11に
示すように、アウトホルダ5の板ばね17とカセットホ
ルダ13のホルダ軸14がますます離れていき、カセッ
トホルダ13とアウトホルダ5は完全に分離されること
となる。一方、カセット102はカセット押圧ばね33
によりカセット高さ決めピン23に圧着された状態を保
つこととなる。
【0035】反対にカセット102をアンローディング
させて装置より取り出すときには、前に述べた動作と逆
の動作を行う。まず、ローディングモータ(図示せず)
により、サブシャーシ19が図11においてD方向に移
動する。カセットホルダ13は、アウトホルダ5の板ば
ね17により徐々に加圧され、カセットホルダ13の底
面がカセットホルダ高さ決めピン24に当接するように
なる。その後、図8に示す位置までサブシャーシ19が
移動を完了すると、クランパ42はクランパピン43を
介してメインシャーシ20の外周面44により反時計方
向に回転し、ホルダクランプピン45との係合を解除す
る。従って、カセットホルダ13はカセット着脱位置に
移動可能な待機状態となる。一方、左側面においては、
ロックプレート9が図6矢印D方向に駆動され、ロック
部9bがアウトホルダピン12より離間した瞬間、アウ
トホルダ5がアップばね6の付勢力により、図6反時計
方向に回転する。アウトホルダ5の上記した動作に連動
してカセットホルダ13は板ばね17及び固定部16に
案内されて上昇し、アウトホルダ5が左アウトスタンド
2及び右アウトスタンド3のいずれか一方のストッパ7
に当接して移動動作が完了する。
【0036】なお、カセットホルダ13にカセット10
2が装填されていない時の動作は、カセットホルダ13
がカセット押圧ばね33の反力を受けないという点を除
いては、上記した動作と同様であるため、その説明は省
略する。以上のように、本実施例によれば、カセット保
持手段がカセット着脱位置とシャーシ装着位置とに往復
移動する際、カセット保持手段を駆動する一対のアーム
のうち一方は、検知部材に対してシャーシの反対側を移
動し、かつ他方は案内ピンに案内されて検知部材に対し
てシャーシ側を移動することにより、一対のアームは検
知部材を含む平面内において、検知部材に交差すること
なく移動してカセット保持手段を駆動することができ
る、メカニズムの横幅寸法を低減することが出来る。
【0037】また、シャーシに固着されたカセット判別
手段と、カセット判別手段を挟持する保護手段とを備え
たことにより、従来以上に薄型のカセット判別手段であ
っても動作信頼性を確保でき、メカニズムの奥行き寸法
の低減が図られる。さらに、カム部を有するメインシャ
ーシと、カセットよりテープを引き出すことができるア
ンローディング位置と回転ヘッドシリンダにより記録/
再生可能なローディング位置とに往復移動可能なサブシ
ャーシと、カセットをサブシャーシに装着する装着位置
とカセット着脱位置とに往復移動可能なカセットホルダ
と、カム部に係合し、かつ、サブシャーシがアンローデ
ィング位置にある時は、カセットホルダが装着位置とカ
セット着脱位置とに往復移動可能する動作を妨げない開
放位置をとるとともに、サブシャーシがローディング位
置にある時は、カセットホルダを前記サブシャーシ上に
保持するロック位置をとる係止手段とを備えたことによ
り、記録/再生時に外装筐体に作用する外力が内部のメ
カニズムに伝播しない為、歪み/変形等が生じない、信
頼性の高い装置を提供することができる。
【0038】なお、本実施例では、カセット判別手段と
してMIC−SWを一例として述べたが、誤消去防止S
Wなどカセット筐体に係合して動作するSWを有する装
置であれば適用可能である。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明は、シャーシと、テ
ープを内蔵したカセットを保持するカセット保持手段
と、互いに回動自在に支持された一対のアームで構成
し、かつ、カセットをカセット保持手段より着脱可能な
第1位置と、シャーシにカセットを装着する第2位置と
の間をカセット保持手段を往復移動させる移動手段と、
カセットの側面に近接して設けた検知部材を含めてな
る、テープの始終端を検知する検知手段と、検知部材に
対してシャーシ側に設けた案内ピンとを備え、カセット
保持手段が第1位置と第2位置との間を往復移動する
際、一対のアームのうち一方は、検知部材に対してシャ
ーシの反対側を移動し、かつ他方は案内ピンに案内され
て検知部材に対してシャーシ側を移動することにより、
一対のアームは検知部材を含む平面内において、検知部
材に交差することなく移動してカセット保持手段を駆動
することができるため、メカニズムの設計自由度が大き
く広がると共に、メカニズムの小型化、特にメカニズム
の横幅寸法の大幅な低減に寄与し、ひいては装置全体の
小型化を実現することができるという大きな効果があ
る。
【0040】
【0041】さらに本発明は、回転ヘッドシリンダを搭
載し、かつカム部を有するメインシャーシと、カセット
よりテープを引き出すことができるアンローディング位
置と回転ヘッドシリンダにより記録/再生可能なローデ
ィング位置とに往復移動可能なサブシャーシと、カセッ
トをサブシャーシに装着する装着位置とカセット着脱位
置とに往復移動可能なカセットホルダと、カム部に係合
し、かつ、サブシャーシがアンローディング位置にある
時は、カセットホルダが装着位置とカセット着脱位置と
に往復移動する動作を妨げない開放位置をとるととも
に、サブシャーシがローディング位置にある時は、カセ
ットホルダを前記サブシャーシ上に保持するロック位置
をとる係止手段とを備えたことにより、記録/再生時に
外装筐体に作用する外力がカセット保持手段を介して内
部のメカニズムに伝播しないため、歪み/変形や誤動作
が生じない、信頼性の高い装置を提供することができ
る。
【0042】しかも、シャーシの外形形状及びシャーシ
の相対移動動作の両者を利用して確実にカセット保持手
段のロック/ロック解除を行うことができ、従来のよう
にロックに際してばねなどの付勢手段を用いる必要がな
いため、コストパフォーマンスの高い、極めて安価な装
置を提供することができ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
アンロード位置にある時のシャーシ構成を示す平面図
【図2】図1の要部を拡大した平面図
【図3】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
ローディング完了した位置でのシャーシ構成を示す平面
【図4】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
外装筐体に取り付けられたカセットホルダ移動手段を示
す平面図
【図5】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
カセット着脱位置での左側面図
【図6】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
カセットがアンロード位置でサブシャーシに位置決めさ
れた状態を示す左側面図
【図7】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
カセット着脱位置での右側面図
【図8】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
カセットがアンロード位置でサブシャーシに装着された
状態を示す右側面図
【図9】本発明の実施例における磁気記録再生装置の、
係止手段であるクランパの動作を示す右側面図
【図10】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、係止手段であるクランパの動作を示す右側面図
【図11】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、係止手段であるクランパの動作を示す右側面図
【図12】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、カセットホルダが昇降する動作を示す右側面図
【図13】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、カセットホルダが昇降する動作を示す右側面図
【図14】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、カセットホルダが昇降する動作を示す右側面図
【図15】本発明の実施例における磁気記録再生装置
の、MIC−SW部を拡大した平面図
【図16】従来の磁気記録再生装置の、アンロード位置
にある時の平面図
【図17】図16の要部を拡大した平面図
【図18】従来の磁気記録再生装置の、ローディング完
了した位置での平面図
【図19】従来の磁気記録再生装置の、カセット着脱可
能位置での図16の右側面図
【図20】従来の磁気記録再生装置の、カセットがテー
プローディング可能な位置での図16の右側面図
【図21】図18の右側面図
【図22】DVCカセットの外観を示す斜視図
【符号の説明】
5 アウトホルダ 13 カセットホルダ 19 サブシャーシ 20 メインシャーシ 21 回転ヘッドシリンダ 26 メインアーム 29 サブアーム 30 サブアームピン 31 受光素子 33 カセット押圧ばね 38 発光素子 42 クランパ 46 MIC−SW 48 バックプレート 102 カセット
フロントページの続き (72)発明者 上田 茂雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−236847(JP,A) 特開 平7−45045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/07 G11B 15/675 101

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシと、テープを内蔵したカセット
    を保持するカセット保持手段と、互いに回動自在に支持
    された一対のアームで構成し、かつ、前記カセットを前
    記カセット保持手段より着脱可能な第1位置と、前記シ
    ャーシに前記カセットを装着する第2位置との間を前記
    カセット保持手段を往復移動させる移動手段と、前記カ
    セットの側面に近接して設けた検知部材を含めてなる、
    前記テープの始終端を検知する検知手段と、前記検知部
    材に対して前記シャーシ側に設けた案内ピンとを備え、 前記カセット保持手段が前記第1位置と前記第2位置と
    の間を往復移動する際、前記一対のアームのうち一方
    は、前記検知部材に対して前記シャーシの反対側を移動
    し、かつ他方は前記案内ピンに案内されて前記検知部材
    に対して前記シャーシ側を移動することを特徴とする磁
    気記録再生装置。
  2. 【請求項2】 回転ヘッドシリンダを搭載し、かつカム
    部を有するメインシャーシと、カセットよりテープを引
    き出すことができるアンローディング位置と前記回転ヘ
    ッドシリンダにより記録/再生可能なローディング位置
    とに往復移動可能なサブシャーシと、前記カセットを前
    記サブシャーシに装着する装着位置とカセット着脱位置
    とに往復移動可能なカセットホルダと、前記カム部に係
    合し、かつ、前記サブシャーシが前記アンローディング
    位置にある時は、前記カセットホルダが前記装着位置と
    前記カセット着脱位置とに往復移動する動作を妨げない
    開放位置をとるとともに、前記サブシャーシが前記ロー
    ディング位置にある時は、前記カセットホルダを前記サ
    ブシャーシ上に保持するロック位置をとる係止手段とを
    備えたことを特徴とする磁気記録再生装置。
  3. 【請求項3】 係止手段をサブシャーシに回動自在に設
    けるとともに、その一端がカム部に係合する構成にした
    ことを特徴とする請求項2記載の磁気記録再生装置。
  4. 【請求項4】 カム部は、サブシャーシの移動方向に平
    行な長手方向のカム面と、凹部とからなることを特徴と
    する請求項2もしくは請求項3記載の磁気記録再生装
    置。
JP06500698A 1998-03-16 1998-03-16 磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3521732B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06500698A JP3521732B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 磁気記録再生装置
DE69933743T DE69933743T2 (de) 1998-03-16 1999-03-15 Magnetaufzeichnungs- und wiedergabegerät
US09/423,900 US6339514B1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Magnetic recording and reproducing apparatus
CN99800307.7A CN1119803C (zh) 1998-03-16 1999-03-15 磁记录和再现装置
EP99907932A EP0986059B1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Magnetic recording and reproducing apparatus
PCT/JP1999/001249 WO1999048093A1 (fr) 1998-03-16 1999-03-15 Appareil de reproduction et d'enregistrement magnetique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06500698A JP3521732B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 磁気記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419196A Division JP3915777B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259931A JPH11259931A (ja) 1999-09-24
JP3521732B2 true JP3521732B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13274484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06500698A Expired - Fee Related JP3521732B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 磁気記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6339514B1 (ja)
EP (1) EP0986059B1 (ja)
JP (1) JP3521732B2 (ja)
CN (1) CN1119803C (ja)
DE (1) DE69933743T2 (ja)
WO (1) WO1999048093A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790916B2 (ja) * 2017-03-01 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6186830A (ja) 1984-10-03 1986-05-02 Sharp Corp デ−タ処理方式
JPH0422416Y2 (ja) * 1984-11-12 1992-05-22
JPH0715771B2 (ja) * 1988-08-30 1995-02-22 三洋電機株式会社 記録再生装置の駆動機構
JPH0752531B2 (ja) * 1988-08-31 1995-06-05 三洋電機株式会社 記録再生装置に於けるテープ弛み処理装置
US5001810A (en) * 1989-11-29 1991-03-26 Baer Austin R Pinless hinge structure with self-operating features
US5218492A (en) * 1990-06-14 1993-06-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPH04247361A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Toshiba Corp カセット装填装置
DE69212684T2 (de) * 1991-03-11 1997-01-23 Toshiba Kawasaki Kk Gerät geeignet zum Laden einer Mehrzahl von Kassetten
US5402405A (en) * 1991-03-18 1995-03-28 Sony Corporation Cassette loading apparatus
JP3244896B2 (ja) * 1992-12-17 2002-01-07 三星電子株式会社 テープレコーダーのハウジング装置
WO1994020958A1 (en) * 1993-03-09 1994-09-15 Sony Corporation Recording/reproduction method and recording/reproduction apparatus
KR0120540B1 (ko) * 1993-07-26 1997-10-27 김광호 테이프 레코더의 도어장치
JPH0745045A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc カセット装置
JP3058538B2 (ja) * 1993-08-17 2000-07-04 三菱電機株式会社 カセット装着装置
JPH07296465A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc カセット蓋開閉装置
JPH08263902A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Canon Inc カセット装着装置及びこのカセット装着装置を備えた記録又は再生装置
KR970017359A (ko) * 1995-09-12 1997-04-30 김광호 테이프 레코더의 카세트 하우징 조립체
JP2710771B2 (ja) 1996-05-23 1998-02-10 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置のカセット装着機構
JPH10188392A (ja) 1996-12-25 1998-07-21 Canon Inc 記録再生装置および情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69933743T2 (de) 2007-10-04
WO1999048093A1 (fr) 1999-09-23
EP0986059A4 (en) 2004-12-22
EP0986059B1 (en) 2006-10-25
JPH11259931A (ja) 1999-09-24
US6339514B1 (en) 2002-01-15
CN1258369A (zh) 2000-06-28
CN1119803C (zh) 2003-08-27
EP0986059A1 (en) 2000-03-15
DE69933743D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714779B2 (ja) ディスクドライブ装置
JPH0785560A (ja) カートリッジのイジェクト機構
US5973886A (en) Adjustable head load ramp for digital video disk drive system
EP0435267A2 (en) Cassette loading apparatus
JP3521732B2 (ja) 磁気記録再生装置
WO1996033489A1 (fr) Dispositif de chargement de cartouche de disque
JP3915777B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2709138B2 (ja) 記録再生装置
US4860136A (en) Rotary magnetic disc device with improved disc pack positioning structure
JPH0311020B2 (ja)
JP4300640B2 (ja) 撮像装置
JP2903585B2 (ja) ディスクのローディング機構
JP3493740B2 (ja) 再生装置
JP2001053994A (ja) ビデオカメラ
JP2502514B2 (ja) カセツトホルダ−装置
JP2916659B2 (ja) ディスク装置
JPS5853713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2506172Y2 (ja) カセットテ−プレコ−ダ
JPH065061A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05325371A (ja) ディスク駆動装置
JP2000306295A (ja) カセットローディング機構
JPS6126964A (ja) 磁気シ−トパツクの着脱装置
JPH0590637U (ja) ディスク駆動装置
JPH05325528A (ja) ディスク駆動装置
JP2000067501A (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees