JP3521288B2 - 接続構造 - Google Patents

接続構造

Info

Publication number
JP3521288B2
JP3521288B2 JP00199494A JP199494A JP3521288B2 JP 3521288 B2 JP3521288 B2 JP 3521288B2 JP 00199494 A JP00199494 A JP 00199494A JP 199494 A JP199494 A JP 199494A JP 3521288 B2 JP3521288 B2 JP 3521288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
insertion hole
pin
metal plate
connection pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00199494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07212998A (ja
Inventor
司 川上
Original Assignee
日本電産シバウラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産シバウラ株式会社 filed Critical 日本電産シバウラ株式会社
Priority to JP00199494A priority Critical patent/JP3521288B2/ja
Publication of JPH07212998A publication Critical patent/JPH07212998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521288B2 publication Critical patent/JP3521288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例としてモータの内部
に於て配線板と接続ピンとを相互に接続する接続構造に
関する。 【0002】 【従来の技術】図9は、典型的な従来例のモータの内部
に於ける接続構造を示す断面図であり、図10は、この
接続構造に用いられる金属板の平面図であり、図11は
図10の切断面線X11−X11から見た断面図であ
り、図12は図10の切断面線X12−X12から見た
断面図である。従来では、モータの固定子コア1に巻き
付けられているコイル2の端部3を、接続ピン4に巻き
付け、接続ピン4をモータに設けられた黄銅等からなる
金属板5に接続している。この金属板5は、樹脂6によ
ってモールドされ、接続ピン4と接続される接続位置付
近で金属板5が露出されている。この接続位置には、接
続ピン4が挿通する挿通孔7が形成されている。 【0003】従来例に於て、接続ピン4の金属板5への
接続は、以下のように行われる。固定子コア1に設けら
れた接続ピン4にコイル2の端部3を巻き付ける。接続
ピン4を金属板5の挿通孔7に挿通し、図13に示すよ
うに半田8で半田付けを行い、接続ピン4を金属板5に
固定する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】この従来例に於て、接
続ピン4の金属板5への接続には、上述したように半田
付け工程が必要であり、接続工程の工数が多く、また、
手間を要するという問題点を有している。 【0005】本発明は、上記問題点を解決しようとして
成されたものであり、接続を行うに際して、接続工程の
工数を削減し、接続工程の手間を削減することができる
接続構造を提供することが本発明の目的である。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、モータの固定
子コアに巻き付けられているコイルの端部を、前記固定
子から突出している接続ピンに巻き付け、前記接続ピン
を前記モータに設けられた導体板に接続する構造であっ
て、前記導体板の接続位置には、該接続ピンが挿通され
る挿通孔と、該挿通孔に臨む係止突起とが形成され、該
接続ピンの該導体板に接触する位置付近には溝と突起が
交互に形成され、前記導体板の該挿通孔付近は、前記接
続ピンが挿通されてくる側とは反対側に向けて隆起して
形成され、該接続ピンを該導体板の該挿通孔に挿通する
ことによって、該係止突起が該ピンの溝に係止され、該
接続ピンが該導体板に接続される接続構造である。 【0007】 【作 用】本発明に従えば、導体板と接続ピンとを相互
に接続するに際して、接続ピンを導体板の挿通孔に挿通
する。これによって、導体板の挿通孔に臨む係止突起が
接続ピンのに係止される。これにより、接続ピンと導
体板との接続と、相互の固定とを一挙に達成することが
出来る。従って、接続を行うに際して、半田付け等の処
理が不必要になり、接続工程の工数を削減し、接続工程
の手間を削減することができる。 【0008】また、導体板の接続位置付近が、接続ピン
の挿通方向下流側に向けて隆起して形成されている
、接続ピンを挿通孔に挿通するに際して、接続ピンを
挿通孔に高精度に位置決めする必要が無い。接続ピンが
挿通孔からずれても、導体板の隆起形状によって挿通孔
に案内される。これによって、接続工程の工数を更に削
減し、接続工程の手間を更に削減することができる。 【0009】 【実施例】本発明を実施例について以下に説明する。図
1〜図8に本発明の一実施例を示す。図1は本発明の一
実施例のモータの内部に於ける接続構造を示す断面図で
あり、図2はモータの固定子コアの正面図であり、図3
はモータに用いられる金属板の平面図であり、図4は金
属板の一部の断面図であり、図5は金属板の接続位置付
近の拡大平面図であり、図6は接続ピンの先端付近の拡
大斜視図である。本実施例に於て、モータ11の固定子
コア12に巻き付けられているコイル13の端部14
を、接続ピン15に巻き付け、接続ピン15をモータ1
1に設けられた黄銅等からなる金属板16に接続してい
る。 【0010】この金属板16は、樹脂17によって挟ま
れる形態にモールドされ、接続ピン15と接続するため
の複数の接続位置18付近で金属板16がそれぞれ露出
されている。各接続位置18には、接続ピン15が挿通
する挿通孔19がそれぞれ形成されている。金属板16
の各接続位置18付近は、接続ピン15の図1及び図4
に矢符A1で示す挿通方向に沿って、その上流側から下
流側に向かって隆起して湾曲して形成される。この湾曲
部20には、前記挿通孔19と、挿通孔19に連なり挿
通孔19に関して半径方向外方に延びる例として4つの
切り欠き21が形成される。各切り欠き21で挟まれる
金属板16の部分が、挿通孔19に臨み、かつ挿通孔1
9の内方に向けて突出した係止突起22と成る。従っ
て、本実施例に於て、係止突起22は、4つ形成され
る。前記湾曲部20の湾曲の先端でかつ中央に、挿通孔
19が位置するようにこれらの位置が定められる。 【0011】コイル13の端部14が巻き付けられてい
る接続ピン15の先端付近、とりわけ、金属板16への
接続時に金属板16と接触する位置付近には、例として
図6(1)及び同図(2)に示されるような、複数の溝
23が形成される。各溝23の間に突起24がそれぞれ
形成される。これらの溝23及び突起24は、図6
(1)及び同図(2)に示されるように、複数でもよ
く、或は、1つであってもよい。また、これらの溝23
及び突起24は、接続ピン15の挿通方向上流側に向か
って突出するように形成される。 【0012】図7は接続ピン15と金属板16とが接続
された時の接続部の拡大断面図であり、図8は本実施例
の接続動作を説明する断面図である。以下に、図1を併
せて参照する。本実施例に於て、接続ピン15の金属板
16への接続は、以下のように行われる。固定子コア1
2に設けられた接続ピン15にコイル13の端部14を
巻き付ける。接続ピン15を金属板16の挿通孔19に
挿通する。このとき、金属板16の各湾曲部20には、
4つの切り欠き21が形成されている。従って、挿通孔
19への接続ピン15の挿通により、挿通孔19が拡大
し、しかも、各挿通孔19毎の複数の係止突起22がそ
の先端で接続ピン15を弾発的に強く押圧する。 【0013】接続ピン15を挿通孔19に更に挿通する
と、金属板16の係止突起22が接続ピン15の複数の
溝23が形成されている部分に到達する。この段階で、
係止突起22は、複数の溝23のいずれか一つに進入
し、該溝23の両側の突起24によって挟まれる。これ
より、接続ピン15は金属板16に電気的に接続される
と共に、金属板16に強固に固定され、また、係止突起
22と溝23とで接続ピン15の金属板16からの抜け
止めの機能が実現される。 【0014】また、本実施例の接続工程に於て、金属板
16の接続位置18付近が、接続ピン15の挿通方向A
1下流側に向けて湾曲して形成されているので、接続ピ
ン15を挿通孔19に挿通するに際して、接続ピン15
を挿通孔19に高精度に位置決めする必要が無い。図8
(1)に示されるように、接続ピン15が挿通孔19か
らずれても、図8(2)に示されるように、湾曲部20
の湾曲形状によって、接続ピン15は、湾曲部20の先
端でかつ中央に位置している挿通孔19に案内される。 【0015】以上のように、本実施例に於て、接続ピン
15と金属板16との電気的接続と、両者の間の相互の
固定とを一挙に達成することが出来る。従って、接続を
行うに際して、従来例で説明したような半田付け等の処
理が不必要になり、接続工程の工数を削減し、接続工程
の手間を削減することができる。 【0016】また、金属板16の接続位置18付近が、
接続ピン15の挿通方向A1下流側に向けて湾曲して形
成されているので、接続ピン15を挿通孔19に挿通す
るに際して、接続ピン15を挿通孔19に高精度に位置
決めする必要がなく、接続工程の工数を更に削減し、接
続工程の手間を更に削減することができる。 【0017】 【発明の効果】本発明の接続構造を用いることにより、
接続ピンと導体板との接続と、相互の固定とを一挙に達
成することが出来る。従って、接続を行うに際して、半
田付け等の処理が不必要になり、接続工程の工数を削減
し、接続工程の手間を削減することができる。また、導
体板の接続位置付近が、接続ピンの挿通方向下流側に向
けて隆起して形成されているので、接続ピンを挿通孔に
挿通するに際して、接続ピンを挿通孔に高精度に位置決
めする必要が無い。接続ピンが挿通孔からずれても、導
体板の隆起形状によって挿通孔に案内される。これによ
って、接続工程の工数を更に削減し、接続工程の手間を
更に削減することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例のモータの内部に於ける接続
構造を示す断面図である。 【図2】モータの固定子コアの正面図である。 【図3】モータに用いられる金属板の平面図である。 【図4】金属板の一部の断面図である。 【図5】金属板の接続位置付近の拡大平面図である。 【図6】接続ピンの先端付近の拡大斜視図である。 【図7】接続ピン15と金属板16とが接続された時の
接続部の拡大断面図である。 【図8】本実施例の接続動作を説明する断面図である。 【図9】典型的な従来例のモータの内部に於ける接続構
造を示す断面図である。 【図10】接続構造に用いられる金属板の平面図であ
る。 【図11】図10の切断面線X11−X11から見た断
面図である。 【図12】図10の切断面線X12−X12から見た断
面図である。 【図13】従来例の問題点を説明する断面図である。 【符号の説明】 11 モータ 15 接続ピン 16 金属板 18 接続位置 19 挿通孔 20 湾曲部 21 切り欠き 22 係止突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 3/04 H02K 3/50 H02K 3/52

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】モータの固定子コアに巻き付けられている
    コイルの端部を、前記固定子から突出している接続ピン
    に巻き付け、前記接続ピンを前記モータに設けられた導
    体板に接続する構造であって、前記 導体板の接続位置には、該接続ピンが挿通される挿
    通孔と、該挿通孔に臨む係止突起とが形成され、 該接続ピンの該導体板に接触する位置付近には溝と突起
    が交互に形成され、前記導体板の該挿通孔付近は、前記接続ピンが挿通され
    てくる側とは反対側に向けて隆起して形成され、 該接続ピンを該導体板の該挿通孔に挿通することによっ
    て、該係止突起が該ピンの溝に係止され、該接続ピンが
    該導体板に接続される接続構造。
JP00199494A 1994-01-13 1994-01-13 接続構造 Expired - Fee Related JP3521288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199494A JP3521288B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00199494A JP3521288B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07212998A JPH07212998A (ja) 1995-08-11
JP3521288B2 true JP3521288B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=11517021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00199494A Expired - Fee Related JP3521288B2 (ja) 1994-01-13 1994-01-13 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521288B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485032B2 (ja) * 2014-12-22 2019-03-20 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618716A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Hitachi Ltd Vtr用ヘッドとトランスとの接続装置
JPH02300512A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Seiki Kaneko ピンの止金具
JPH0340695U (ja) * 1989-08-31 1991-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07212998A (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241167B2 (en) Connector
JP2942985B2 (ja) 電気コネクタ
JPH06275328A (ja) プリント基板用リード端子とその実装方法
JP3521288B2 (ja) 接続構造
JP2953961B2 (ja) コネクタの製造方法
JP2874405B2 (ja) フラットケーブルの接続方法
JP3414803B2 (ja) 電動機の製造方法
JP2878429B2 (ja) コネクタ端子
JP2763846B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP2640327B2 (ja) コンタクトの形成方法及びそれを用いて形成される等長ライトアングルコネクタ
CA2225219C (en) Electrical connector with pin retention
JP3476431B2 (ja) 電気コネクタ
JP3042466B2 (ja) コネクタソケット
JP3194559B2 (ja) コネクタ固定具及びコネクタ
JPH0461773A (ja) 電気コネクタの取付部構造
JP2679112B2 (ja) モジュール端子
JPH07153509A (ja) 印刷配線板用接続部品
JP2924657B2 (ja) 電気接続箱の配線方法及び該方法により形成された配線構造
JP3084921B2 (ja) ピンジャック
JP2658817B2 (ja) 電子部品のリード
JP3378991B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3047526B2 (ja) テープ電線とフォーク状電気接続子の接続構造
JPH1098247A (ja) 電気部品の基板固定方法
JPH1079560A (ja) 段積印刷基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees