JP3520418B2 - 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法 - Google Patents

演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法

Info

Publication number
JP3520418B2
JP3520418B2 JP2002026558A JP2002026558A JP3520418B2 JP 3520418 B2 JP3520418 B2 JP 3520418B2 JP 2002026558 A JP2002026558 A JP 2002026558A JP 2002026558 A JP2002026558 A JP 2002026558A JP 3520418 B2 JP3520418 B2 JP 3520418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
operational amplifier
amplifier circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229725A (ja
Inventor
克彦 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002026558A priority Critical patent/JP3520418B2/ja
Priority to US10/356,353 priority patent/US6753731B2/en
Publication of JP2003229725A publication Critical patent/JP2003229725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520418B2 publication Critical patent/JP3520418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3023CMOS common source output SEPP amplifiers with asymmetrical driving of the end stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、演算増幅回路、駆
動回路及び演算増幅回路の制御方法に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、携帯電話機などの電子機器に用いられる液晶パネル
(電気光学装置)として、単純マトリクス方式の液晶パ
ネルと、薄膜トランジスタ(Thin FilmTransistor:以
下、TFTと略す)などのスイッチング素子を用いたア
クティブマトリクス方式の液晶パネルとが知られてい
る。
【0003】単純マトリクス方式は、アクティブマトリ
クス方式に比べて低消費電力化が容易であるという利点
がある反面、多色化や動画表示が難しいという不利点が
ある。一方、アクティブマトリクス方式は、多色化や動
画表示に適しているという利点がある反面、低消費電力
化が難しいという不利点がある。
【0004】そして、近年、携帯電話機などの携帯型電
子機器では、高品質な画像の提供のために、多色化、動
画表示への要望が強まっている。このため、これまで用
いられてきた単純マトリクス方式の液晶パネルに代え
て、アクティブマトリクス方式の液晶パネルが用いられ
るようになってきた。
【0005】さて、アクティブマトリクス方式の液晶パ
ネルでは、表示パネルのデータ線を駆動するデータ線駆
動回路の中に、出力バッファとして機能する演算増幅回
路(オペアンプ)を設けることが望ましい。そして、従
来は、このような演算増幅回路として、AB級(プッシ
ュプル方式)の演算増幅回路が用いられてきた。
【0006】しかしながら、従来のAB級の演算増幅回
路では、電流の流れる経路が多いため、無駄に消費され
る電流が多く、消費電力が大きいという欠点があった。
また、消費電力を低減すべく、電流を絞ると、今度は、
応答速度の低下や周波数特性の悪化などの事態を招く。
【0007】本発明は以上のような技術的課題に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、低消費
電力でAB級動作等が可能な演算増幅回路、これを用い
た駆動回路及び演算増幅回路の制御方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、差動信号の差分値を増幅する差動部と、第
1の電源側に設けられる第1導電型の第1の駆動トラン
ジスタと、該第1の駆動トランジスタに直列に第2の電
源側に設けられ、前記差動部の出力ノードの電圧に基づ
いてそのゲート電極が制御される第2導電型の第2の駆
動トランジスタとを有する出力部と、前記第1の駆動ト
ランジスタのゲート電極が接続される第1のノードに、
所与の第1の電圧を設定する電圧設定回路と、前記差動
部の出力ノードと前記第1のノードとの間に設けられる
第1の容量素子とを含み、前記電圧設定回路が、前記第
1のノードに前記第1の電圧を設定し、その後に、前記
第1の容量素子が、前記差動部の出力ノードの電圧変化
を前記第1のノードに伝えることを特徴とする。
【0009】本発明では、第1導電型(例えばP型又は
N型)の第1の駆動トランジスタのゲート電極が接続さ
れる第1のノードに、電圧設定回路が第1の電圧(例え
ばしきい値電圧により得られる電圧等)を設定する。そ
して、その後に、差動部の出力ノードの電圧変化が、第
1の容量素子を介して第1のノードに伝えられる。この
ようにすれば、例えば、第1の電圧に差動部の出力ノー
ドの電圧変化が重畳された電圧を、第1の駆動トランジ
スタのゲート電極に印加できる。これにより、低消費電
力でAB級動作等が可能な演算増幅回路を実現できる。
【0010】なお、第1、第2の駆動トランジスタのド
レイン電極の間や、差動部の出力ノードと第1の容量素
子の間や、差動部の出力ノードと第2の駆動トランジス
タのゲート電極の間などに、他の素子(例えばスイッチ
ング素子等)を設けてもよい。また、差動部に入力され
る第1の差動信号としては、前段の回路からの入力信号
を考えることができ、第2の差動信号としては、出力部
からの出力信号を考えることができる。
【0011】また本発明は、前記電圧設定回路が、前記
差動部の出力ノードと前記第1の容量素子との間に設け
られる第1のスイッチング素子と、前記第1の駆動トラ
ンジスタのドレイン電極と前記出力部の出力ノードとの
間に設けられる第2のスイッチング素子とを含んでもよ
く、前記第1、第2のスイッチング素子が、前記第1の
ノードに前記第1の電圧が設定される前にオフになり、
前記第1のノードに前記第1の電圧が設定された後にオ
ンになるようにしてもよい。
【0012】このようにすれば、第1のノードへの第1
の電圧の設定を適正に行うことが可能になる。
【0013】また本発明は、前記電圧設定回路が、前記
第1のノードと前記第1の駆動トランジスタのドレイン
電極との間に設けられる第3のスイッチング素子を含ん
でもよく、前記第3のスイッチング素子をオンになるこ
とで、前記第1のノードに前記第1の電圧が設定される
ようにしてもよい。
【0014】このようにすれば、第1の駆動トランジス
タのゲート電極とドレイン電極を接続することにより生
成される電圧を、第1の電圧として第1のノードに設定
できるようになる。
【0015】なお、電圧設定回路が所与の電圧(定電
圧)を生成し、その生成された電圧を第1の電圧として
第1のノードに設定してもよい。
【0016】また本発明は、前記電圧設定回路が、前記
第1のノードと前記第2の電源との間に設けられる第4
のスイッチング素子を含んでもよく、前記第4のスイッ
チング素子をオンになることで、前記第1のノードに前
記第2の電源の電圧が設定され、その後に前記第4のス
イッチング素子がオフになり、前記第3のスイッチング
素子がオンになるようにしてもよい。
【0017】この場合、1つの第4のスイッチング素子
を、複数の演算増幅回路に対して共通に設けてもよい。
【0018】なお、第1〜第4のスイッチング素子のオ
ン、オフを制御するスイッチング制御回路を設けてもよ
い。
【0019】また本発明は、前記第1の電源と前記第1
のノードの間に設けられる第2の容量素子を含んでもよ
い。
【0020】なお、第1の駆動トランジスタのゲート容
量を、第2の容量素子として代用してもよい。
【0021】また本発明は、前記第1の電圧が、第1導
電型のトランジスタのしきい値電圧に基づき得られる電
圧であってもよい。
【0022】この場合に、第1の電圧は、第1の駆動ト
ランジスタのしきい値電圧に基づいて生成してもよい
し、他の第1導電型のトランジスタのしきい値電圧に基
づいて生成してもよい。
【0023】また本発明は、複数の走査線と複数のデー
タ線と走査線及びデータ線により特定される画素電極と
を有する電気光学装置を駆動するための駆動回路であっ
て、各データ線毎に設けられる上記のいずれかの演算増
幅回路と、各データ線毎に設けられ、前記演算増幅回路
によりインピーダンス変換されるデータ電圧を生成する
データ電圧生成回路とを含み、前記演算増幅回路の前記
第1のノードへの前記第1の電圧の設定が、第Kの走査
期間から第K+1の走査期間への切替期間において行わ
れることを特徴とする。
【0024】この場合に、1又は複数の走査線(走査期
間)毎に、対向電極(画素電極と電気光学物質を挟んで
対向する電極)の電圧を反転させてもよい。
【0025】また本発明は、前記切替期間において、前
記演算増幅回路の出力ノードがハイインピーダンス状態
に設定されるようにしてもよい。
【0026】このようなハイインピーダンス状態の設定
は、出力部(演算増幅回路)の出力ノードとデータ線の
間に第6のスイッチング素子(例えばトランスファーゲ
ート)を設け、この第6のスイッチング素子を切替期間
においてオフにすることで実現できる。
【0027】また本発明は、差動信号の差分値を増幅す
る差動部と、第1の電源側に設けられる第1導電型の第
1の駆動トランジスタと、該第1の駆動トランジスタに
直列に第2の電源側に設けられ、前記差動部の出力ノー
ドの電圧に基づいてそのゲート電極が制御される第2導
電型の第2の駆動トランジスタとを有する出力部とを含
む演算増幅回路の制御方法であって、前記第1の駆動ト
ランジスタのゲート電極が接続される第1のノードに第
1の電圧を設定し、その後に、前記差動部の出力ノード
の電圧変化を、第1の容量素子により前記第1のノード
に伝えることを特徴とする。
【0028】また本発明は、前記差動部の出力ノードと
前記第1の容量素子との間の第1の接続と、前記第1の
駆動トランジスタのドレイン電極と前記出力部の出力ノ
ードとの間の第2の接続を、前記第1のノードに前記第
1の電圧が設定される前にオフにし、前記第1のノード
に前記第1の電圧が設定された後にオンにしてもよい。
【0029】また本発明は、前記第1のノードと前記第
1の駆動トランジスタのドレイン電極との間の第3の接
続をオンにすることで、前記第1のノードに前記第1の
電圧を設定するようにしてもよい。
【0030】また本発明は、前記第1のノードと前記第
2の電源との間の第4の接続をオンにすることで、前記
第1のノードに前記第2の電源の電圧を設定し、その後
に、前記第4の接続をオフにし、前記第3の接続をオン
にするようにしてもよい。
【0031】また本発明は、前記第1の電圧を、第1導
電型のトランジスタのしきい値電圧に基づき得られる電
圧に設定してもよい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本実施形態について図面を
用いて詳細に説明する。
【0033】なお、以下に説明する本実施形態は、特許
請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定する
ものではない。また本実施形態で説明される構成の全て
が本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
【0034】1.液晶装置 図1に本実施形態の演算増幅回路を適用した液晶装置の
ブロック図の例を示す。
【0035】この液晶装置510(広義には表示装置)
は、表示パネル512(狭義にはLCD(Liquid Cryst
al Display)パネル)、データ線駆動回路520(狭義
にはソースドライバ)、走査線駆動回路530(狭義に
はゲートドライバ)、コントローラ540、電源回路5
42を含む。なお、液晶装置510にこれらの全ての回
路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロッ
クを省略する構成にしてもよい。
【0036】ここで表示パネル512(広義には電気光
学装置)は、複数の走査線(狭義にはゲート線)と、複
数のデータ線(狭義にはソース線と)と、走査線及びデ
ータ線により特定される画素電極を含む。この場合、デ
ータ線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transist
or、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFT
に画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型
の液晶装置を構成できる。
【0037】より具体的には、表示パネル512はアク
ティブマトリクス基板(例えばガラス基板)に形成され
る。このアクティブマトリクス基板には、図1のY方向
に複数配列されそれぞれX方向に伸びる走査線G1〜GM
(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれ
ぞれY方向に伸びるデータ線S1〜SN(Nは2以上の自
然数)とが配置されている。また、走査線GK(1≦K
≦M、Kは自然数)とデータ線SL(1≦L≦N、Lは
自然数)との交差点に対応する位置に、薄膜トランジス
タTFTKL(広義にはスイッチング素子)が設けられて
いる。
【0038】TFTKLのゲート電極は走査線GKに接続
され、TFTKLのソース電極はデータ線SLに接続さ
れ、TFTKLのドレイン電極は画素電極PEKLに接続さ
れている。この画素電極PEKLと、画素電極PEKLと液
晶素子(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向
電極VCOM(コモン電極)との間には、液晶容量CL
KL(液晶素子)及び補助容量CSKLが形成されている。
そして、TFTKL、画素電極PEKL等が形成されるアク
ティブマトリクス基板と、対向電極VCOMが形成され
る対向基板との間に液晶が封入され、画素電極PEKL
対向電極VCOMの間の印加電圧に応じて液晶素子の透
過率が変化するようになっている。
【0039】なお、対向電極VCOMに与えられる電圧
(第1、第2のコモン電圧)は、電源回路542により
生成される。また、対向電極VCOMを対向基板上にベ
タに形成せずに、各走査線に対応するように帯状に形成
してもよい。
【0040】データ線駆動回路520は、画像データに
基づいて表示パネル512のデータ線S1〜SNを駆動す
る。一方、走査線駆動回路530は、表示パネル512
の走査線G1〜GMを順次走査駆動する。
【0041】コントローラ540は、図示しない中央処
理装置(Central Processing Unit:以下、CPUと略
す)等のホストにより設定された内容に従って、データ
線駆動回路520、走査線駆動回路530及び電源回路
542を制御する。
【0042】より具体的には、コントローラ540は、
データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に対
しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直
同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路542
に対しては、対向電極VCOMの電圧の極性反転タイミ
ングの制御を行う。
【0043】電源回路542は、外部から供給される基
準電圧に基づいて、表示パネル512の駆動に必要な各
種の電圧(階調電圧)や、対向電極VCOMの電圧を生
成する。
【0044】なお、図1では、液晶装置510がコント
ローラ540を含む構成になっているが、コントローラ
540を液晶装置510の外部に設けてもよい。或い
は、コントローラ540と共にホストを液晶装置510
に含めるようにしてもよい。また、データ線駆動回路5
20、走査線駆動回路530、コントローラ540、電
源回路542の一部又は全部を表示パネル512上に形
成してもよい。
【0045】1.1 データ線駆動回路 図2に、図1のデータ線駆動回路520の構成例を示
す。
【0046】データ線駆動回路520は、シフトレジス
タ522、ラインラッチ524、526、DAC528
(ディジタル・アナログ変換回路。広義にはデータ電圧
生成回路)、出力バッファ529(演算増幅回路)を含
む。
【0047】シフトレジスタ522は、各データ線に対
応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロッ
プを含む。このシフトレジスタ522は、クロック信号
CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持す
ると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリ
ップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトす
る。
【0048】ラインラッチ524には、コントローラ5
40から例えば18ビット(6ビット(階調データ)×
3(RGB各色))単位で画像データ(DIO)が入力
される。ラインラッチ524は、この画像データ(DI
O)を、シフトレジスタ22の各フリップフロップで順
次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期して
ラッチする。
【0049】ラインラッチ526は、コントローラ54
0から供給される水平同期信号LPに同期して、ライン
ラッチ524でラッチされた1水平走査単位の画像デー
タをラッチする。
【0050】DAC528は、各データ線に供給すべき
アナログのデータ電圧を生成する。具体的にはDAC5
28は、ラインラッチ526からのデジタルの画像デー
タに基づいて、図1の電源回路542からの階調電圧の
いずれかを選択し、デジタルの画像データに対応するア
ナログのデータ電圧を出力する。
【0051】出力バッファ529は、DAC528から
のデータ電圧をバッファリングしてデータ線に出力し、
データ線を駆動する。具体的には、出力バッファ529
は、各データ線毎に設けられたボルテージフォロワ接続
の演算増幅回路OPC1〜OPCNを含み、これらの各演
算増幅回路OPC1〜OPCNが、DAC528からのデ
ータ電圧をインピーダンス変換して、各データ線に出力
する。
【0052】なお、図2では、デジタルの画像データを
デジタル・アナログ変換して、出力バッファ529を介
してデータ線に出力する構成にしているが、アナログの
映像信号をサンプル・ホールドして、出力バッファ52
9を介してデータ線に出力する構成にしてもよい。
【0053】1.2 走査線駆動回路 図3に、図1の走査線駆動回路530の構成例を示す。
【0054】走査線駆動回路530は、シフトレジスタ
532、レベルシフタ534、出力バッファ536を含
む。
【0055】シフトレジスタ532は、各走査線に対応
して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップ
を含む。このシフトレジスタ532は、クロック信号C
LKに同期してイネーブル入出力信号EIOをフリップ
フロップに保持すると、順次クロック信号CLKに同期
して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号
EIOをシフトする。ここで入力されるイネーブル入出
力信号EIOは、コントローラ540から供給される垂
直同期信号である。
【0056】レベルシフタ534は、シフトレジスタ5
32からの電圧のレベルを、表示パネル512の液晶素
子とTFTのトランジスタ能力とに応じた電圧のレベル
にシフトする。この電圧レベルとしては、例えば20V
〜50Vの高い電圧レベルが必要になる。
【0057】出力バッファ536は、レベルシフト53
4によってシフトされた走査電圧をバッファリングして
走査線に出力し、走査線を駆動する。
【0058】2.演算増幅回路 2.1 反転駆動 さて、液晶素子には、直流電圧を長時間印加すると劣化
するという性質がある。このため、液晶素子に印加する
電圧の極性を所定期間毎に反転させる駆動方式が必要に
なる。このような駆動方式としては、図4に示すよう
に、フレーム反転駆動、走査(ゲート)ライン反転駆
動、データ(ソース)ライン反転駆動、ドット反転駆動
などがある。
【0059】ここで、走査ライン反転駆動では、液晶素
子に印加される電圧が走査期間毎(1又は複数の走査線
毎)に極性反転される。例えば、第Kの走査期間(第K
の走査線の選択期間)では正極性の電圧が液晶素子に印
加され、第K+1の走査期間では負極性の電圧が印加さ
れ、第K+2の走査期間では正極性の電圧が印加され
る。一方、次のフレームにおいては、今度は、第Kの走
査期間では負極性の電圧が液晶素子に印加され、第K+
1の走査期間では正極性の電圧が印加され、第K+2の
走査期間では負極性の電圧が印加されるようになる。
【0060】そして、この走査ライン反転駆動では、対
向電極VCOMの電圧が走査期間毎に極性反転される。
【0061】より具体的には図5に示すように、正極の
期間T1(第1の期間)では対向電極VCOMの電圧は
VC1(第1のコモン電圧)になり、負極の期間T2
(第2の期間)ではVC2(第2のコモン電圧)にな
る。
【0062】ここで、正極の期間T1は、データ線S
(画素電極)の電圧が対向電極VCOMの電圧よりも高
くなる期間である。この期間T1では液晶素子に正極性
の電圧が印加されることになる。一方、負極の期間T2
は、データ線Sの電圧が対向電極VCOMの電圧よりも
低くなる期間である。この期間T2では液晶素子に負極
性の電圧が印加されることになる。また、VC2は、所
与の電圧を基準としてVC1を極性反転した電圧であ
る。
【0063】このようにVCOMを極性反転すること
で、表示パネルの駆動に必要な電圧を低くすることがで
きる。これにより、駆動回路の耐圧を低くでき、駆動回
路の製造プロセスの簡素化、低コスト化を図れる。
【0064】しかしながら、このようにVCOMを極性
反転する手法では、回路の低消費電力化という観点か
ら、以下に説明するような課題がある。
【0065】例えば図5のA1、A2に示すように、期
間T1から期間T2に切り替わった場合に、データ線S
の電圧は低電位側に変化する場合(A1)があると共
に、高電位側に変化する場合(A2)もある。同様に、
図5のA3、A4に示すように、期間T2から期間T1
に切り替わった場合にも、データ線Sの電圧は高電位側
に変化する場合(A3)もあると共に、低電位側に変化
する場合(A4)もある。
【0066】例えば、期間T1でのデータ線Sの階調が
63であり、期間T2での階調も63である場合には、
図5のA1に示すようにデータ線Sの電圧は低電位側に
変化する。一方、期間T1でのデータ線Sの階調が0で
あり、期間T2での階調も0である場合には、データ線
Sの電圧は高電位側に変化することになる。
【0067】このように、アクティブマトリクス型液晶
装置においてVCOMを極性反転する場合には、データ
線Sの電圧の変化方向が、階調レベルに依存してしま
う。
【0068】このため、従来のアクティブマトリクス型
液晶装置では、データ線の駆動のための演算増幅回路
(図2の出力バッファ529が含むOPC1〜OPCN
として、図6に示すような構成のAB級(プッシュプル
方式)の演算増幅回路が用いられていた。
【0069】このAB級の演算増幅回路は、差動部61
0とレベルシフタ620と出力部630を含む。
【0070】ここで差動部610は、差動信号(VI
N、OUT)の差分値を増幅する。レベルシフタ620
は、差動部610の出力ノードNQ1の電圧をレベルシ
フトして、ノードN1に出力する。出力部630は、ノ
ードN1がそのゲート電極に接続されるP型駆動トラン
ジスタPT55と、ノードNQ1がそのゲート電極に接
続されるN型駆動トランジスタNT55と、位相補償用
の容量素子CCを含む。
【0071】図6に示す従来のAB級演算増幅回路で
は、出力部630が、P型の駆動トランジスタPT55
とN型の駆動トランジスタNT55の両方を有する。従
って、図5のA1、A4の場合には、N型駆動トランジ
スタNT55が働くことで、データ線Sの電圧を低電位
側に速やかに引き下げることが可能になる。一方、図5
のA2、A3の場合には、P型駆動トランジスタPT5
5が働くことで、データ線Sの電圧を高電位側に速やか
に引き上げることが可能になる。従って、対向電極VC
OMを極性反転させながら走査ライン反転駆動を行う液
晶装置では、データ線駆動回路の出力バッファが含む演
算増幅回路として、ほとんどの場合、図6の構成のAB
級演算増幅回路が用いられていた。
【0072】しかしながら、この図6のAB級演算増幅
回路では、電流の流れる経路が電流I1、I2、I3の
経路というように3本あるため、無駄に消費される電流
が多く、消費電力が大きいという欠点がある。また、こ
の種のAB級演算増幅回路では、駆動トランジスタPT
55、NT55のゲート電極を適正に制御するために、
電流経路が4本以上になる構成の回路も多く、このよう
な回路構成の場合には消費電力は更に大きくなる。ま
た、消費電力を低減すべく、これらの経路で流れる電流
を絞ると、今度は、増幅率や応答速度の低下や、周波数
特性の悪化などの事態を招く。
【0073】そして、この図6の演算増幅回路は、図2
に示すように各データ線に対応して多数設けられてい
る。このため、各演算増幅回路の消費電力が増えると、
液晶装置の消費電力は、演算増幅回路の個数の分だけ増
えてしまい、低消費電力化の大きな妨げになるという課
題があった。
【0074】そこで本実施形態では、このような課題を
解決するために、以下に説明するような構成の演算増幅
回路を採用している。
【0075】2.2 演算増幅回路の低消費電力化 図7(A)に本実施形態の演算増幅回路の構成例を示
す。
【0076】この演算増幅回路は、差動部10と電圧設
定部20と出力部30を含む。
【0077】ここで差動部10は差動信号(第1、第2
の差動信号)の差分値を増幅する。ボルテージフォロワ
接続を例にとれば、演算増幅回路の出力VQ(第2の差
動信号)が差動部10に帰還される。差動部10は、前
段の回路(図2のDAC528)からの入力VIN(第
1の差動信号)と、帰還されたVQ(第2の差動信号)
の差分値(差分電圧)を増幅し、増幅された電圧をノー
ドNQ1に出力する。
【0078】出力部30は、VDD(第1の電源)側に
設けられたP型駆動トランジスタPT15(第1導電型
の第1の駆動トランジスタ)を含む。また、PT15に
直列にVSS(第2の電源)側に設けられたN型駆動ト
ランジスタNT15(第2導電型の第2の駆動トランジ
スタ)を含む。
【0079】ここで、P型駆動トランジスタPT15の
ゲート電極(ノードN1)と差動部10の出力ノードN
Q1の間には、容量素子C1(第1の容量素子)が設け
られる。また、N型駆動トランジスタNT15のゲート
電極は、差動部10の出力ノードNQ1により制御され
る。
【0080】電圧設定回路20は、駆動トランジスタP
T15のゲート電極が接続されるノードN1に、プログ
ラミング電圧(広義には第1の電圧)を設定する。この
プログラミング電圧は、例えば、P型(広義には第1導
電型)トランジスタのしきい値電圧に基づき生成され
る。
【0081】本実施形態では、演算増幅回路の出力VQ
(データ線)の電圧を変化させる前に、電圧設定回路2
0がノードN1にプログラミング電圧を設定する。その
後に、差動部10の出力ノードNQ1の電圧変化(AC
成分)が、容量素子C1(容量カップリング)によりノ
ードN1に伝達される。これにより、プログラミング電
圧(DC成分)にNQ1の電圧変化(AC成分)が重畳
された電圧が、駆動トランジスタPT15のゲート電極
に印加され、演算増幅回路の出力VQが変化する。
【0082】図7(A)の構成によれば、図6に示すよ
うなレベルシフタ620が不要になる。従って、電流I
2が流れる経路が無くなるため、図6の構成に比べて演
算増幅回路の消費電力を低減できる。
【0083】また、図6の構成では、レベルシフタ62
0の経路で流れる電流I2を減らそうとすると、出力部
630の経路で流れる電流I3が増加し、逆に、I3を
減らそうとすると、I2が増加してしまうという問題が
ある。このため、回路設計が難しい。
【0084】これに対して図7(A)の構成では、回路
設計の際に電流I2については考慮する必要がなく、出
力部630の経路で流れる電流I3だけを考慮すればよ
いため、省電力化のための回路設計を容易化できる。
【0085】そして図7(A)の構成では、ノードN1
の電圧が、(VDD−VTH)程度となるプログラミン
グ電圧に予め設定される(VTHはP型トランジスタの
しきい値電圧)。従って、図6と同様に、演算増幅回路
をAB級動作(プッシュプル動作)させることができ
る。従って、図5のA1、A4の場合には、N型駆動ト
ランジスタNT15が働くことで、データ線Sの電圧を
低電位側に速やかに引き下げることができる。一方、図
5のA2、A3の場合には、P型駆動トランジスタPT
15が働くことで、データ線Sの電圧を高電位側に速や
かに引き上げることができる。従って、対向電極VCO
Mを極性反転させながら走査ライン反転駆動を行う場合
にも、データ線の電圧を目標電圧に速やかに設定できる
ようになる。
【0086】なお、図7(B)に示すように、出力部3
0の出力ノードNQ2とVQの間に、トランスファーゲ
ートTG(第6のスイッチング素子)を設けることが望
ましい。このトランスファーゲートTGは、P型トラン
ジスタとN型トランジスタのドレイン電極及びソース電
極同士を接続することで構成され、制御信号CTLによ
りオン・オフ制御される。
【0087】トランスファーゲートTGをオフにするこ
とで、演算増幅回路の出力VQ(VQに接続されるデー
タ線)をハイインピーダンス状態に設定できる。具体的
には、第Kの走査線が選択される第Kの走査期間から、
第K+1の走査線が選択される第K+1の走査期間への
切替期間(切替タイミングを含む所与の長さの期間)に
おいて、トランスファーゲートTGをオフにし、演算増
幅回路の出力VQをハイインピーダンス状態に設定す
る。図4の走査ライン反転駆動を例にとれば、対向電極
VCOMの電圧レベルの極性が切り替わるタイミング
で、TGをオフにし、VQをハイインピーダンス状態に
設定する。
【0088】このようなトランスファーゲートTGを設
ければ、ノードN1の電圧が未だ不確定な場合に、適切
でない電圧がデータ線に伝わるのを防止できる。即ち、
ノードN1へのプログラミング電圧(第1の電圧)の設
定時には、演算増幅回路の出力VQをハイインピーダン
ス状態に設定し、プログラミング電圧の設定後に、ノー
ドNQ1の電圧変化に応じた電圧をデータ線に出力でき
るようになる。
【0089】2.3 演算増幅回路の詳細例 図8に演算増幅回路の詳細な構成例を示す。なお、本発
明の演算増幅回路は、図8の全ての素子を含む必要はな
く、その一部を省略する構成とすることもできる。また
図8に示されていない他の素子を付加することもでき
る。
【0090】図8において差動部10は、そのゲート電
極にバイアス電圧VBSPが印加されるP型トランジス
タPT11(電流源)を含む、また、そのゲート電極
(第1、第2の入力端子)にVIN(第1の差動信号)
が入力されるP型トランジスタPT12と、ノードNQ
2の信号(第2の差動信号)が入力されるP型トランジ
スタPT13を含む。また、そのゲート電極にノードN
Q1が共通接続されるN型トランジスタNT11、NT
12を含む。なお、差動部10は、少なくとも差動信号
の差分値を増幅できる回路であればよく、図8とは異な
る種々の構成の回路を採用できる。
【0091】出力部30は、VDD(第1の電源)、V
SS(第2の電源)の間に直列に設けられるP型駆動ト
ランジスタPT15、N型駆動トランジスタNT15を
含む。そして、駆動トランジスタPT15のゲート電極
が接続されるノードN1(第1のノード)と、ノードN
2の間には、容量素子C1(第1の容量素子)が設けら
れる。また、ノードN1とVDD(第1の電源)の間に
は容量素子C2(第2の容量素子)が設けられる。な
お、CCは位相補償用の容量素子である。
【0092】電圧設定回路20は、差動部10の出力ノ
ードNQ1とノードN2の間に設けられるスイッチング
素子SW1(第1のスイッチング素子)を含む。このS
W1は例えばトランスファーゲートTG1で構成でき
る。また電圧設定回路20は、駆動トランジスタPT1
5のドレイン電極と出力部30の出力ノードNQ2の間
に設けられるスイッチング素子SW2(第2のスイッチ
ング素子)を含む。このSW2は例えばトランスファー
ゲートTG2で構成できる。また電圧設定回路20は、
駆動トランジスタPT15のドレイン電極とノードN1
との間に設けられるスイッチング素子SW3(第3のス
イッチング素子)を含む。このスイッチング素子SW3
は例えばP型トランジスタPT3で構成できる。また電
圧設定回路20は、ノードN1とVSS(第2の電源)
の間に設けられるスイッチング素子SW4(第4のスイ
ッチング素子)を含む。このSW4は例えばN型トラン
ジスタNT4で構成できる。
【0093】なお、スイッチング素子SW1〜SW4
は、図示しないスイッチング制御回路によりオン・オフ
制御される。即ち、スイッチング制御回路からの制御信
号が、SW1〜SW4を構成するTG1、TG2、PT
3、NT4のゲート電極に入力され、これによりSW1
〜SW4がオン・オフ制御される。
【0094】次に図8の演算増幅回路の動作について図
9、図10を用いて説明する。
【0095】まず、図9のE1に示すように、演算増幅
回路の出力VQをハイインピーダンス(HIZ)状態に
設定する(VQと信号線Sを非接続にする)。これは、
図7(B)のトランスファーゲートTGをオフにするこ
とで実現される。
【0096】図9では、E2に示す切替タイミングで対
向電極VCOMの電圧の極性が反転する。本実施形態で
は、この切替タイミングを含む所与の長さの切替期間T
Sにおいて、出力VQをハイインピーダンス状態にす
る。また、E3に示すように、前段の回路(図2のDA
C528)からの入力VINは、この切替期間TS内に
おいて変化する。
【0097】次に、図9のE4、E5に示すように、ス
イッチング素子SW1、SW2をオフにする。これによ
り、図8のノードNQ1の電圧がノードN1に伝わるの
が防止されると共に、駆動トランジスタPT15のドレ
イン電極の電圧がノードNQ2に伝わるのが防止され
る。
【0098】次に、図9のE6に示すようにスイッチン
グ素子SW4をオンにする。これにより、図10のF1
に示すように、ノードN1の電圧がVSS(0V)に設
定される。
【0099】次に、図9のE7に示すようにスイッチン
グ素子SW3をオンにする。これにより、駆動トランジ
スタPT15のゲート電極とドレイン電極が接続され
る。そして、このようにゲート電極とドレイン電極が接
続されると、駆動トランジスタPT15がオンになるこ
とで、図10のF2に示すようにノードN1の電圧がV
SSから増加する。そして、F3に示すように、ノード
N1の電圧がVDD−VTH付近に設定される。即ち、
駆動トランジスタPT15のしきい値電圧VTHに基づ
き生成されるプログラミング電圧(VDD−VTH)
が、ノードN1に設定される。
【0100】次に、図9のE8、E9に示すように、ス
イッチング素子SW1、SW2をオンにする。そして、
E10に示すように、トランスファーゲートTG(図7
(B)をオンにして、演算増幅回路の出力VQをハイイ
ンピーダンス状態から出力イネーブル状態に戻す。この
ようにすることで、図10のF4に示すように、演算増
幅回路が通常のAB級動作を行うようになる。これによ
り、入力VINの電圧(DAC528からの電圧)が、
ボルテージフォロワ接続の演算増幅回路によりインピー
ダンス変換(バッファリング)されて、データ線に印加
されるようになる。
【0101】図11に、本実施形態の演算増幅回路のノ
ードNQ1、NQ2、N1の電圧変化(出力イネーブル
状態に戻した後の電圧変化)についてのシミュレーショ
ン結果を示し、図12に、図6の従来のAB級演算増幅
回路についてのシミュレーション結果を示す。
【0102】図11、図12を比較すれば明らかなよう
に、本実施形態によれば、図6に示すようなレベルシフ
タ620を設けなくても、AB級動作が可能になる。
【0103】即ち、図5のA1、A4の場合には、その
ゲート電極(ノードNQ1)の電圧が0V〜1.0V程
度の範囲で変化するN型駆動トランジスタNT15が働
くことで、データ線Sの電圧を低電位側に速やかに引き
下げることができる。また、図5のA2、A3の場合に
は、そのゲート電極(ノードN1)の電圧が3.0〜
4.0V程度の範囲で変化するP型駆動トランジスタP
T15が働くことで、データ線Sの電圧を高電位側に速
やかに引き上げることができる。
【0104】このように本実施形態では、低消費電力で
AB級動作が可能な演算増幅回路を実現できる。
【0105】2.4 第1の変形例 図13に、本実施形態の演算増幅回路の第1の変形例を
示す。図13が図8と異なるのは、図13では図8の容
量素子C2が設けられていない点である。
【0106】即ち図13では、図8の容量素子C2を、
例えば駆動トランジスタPT15のゲート容量やノード
N1の配線容量(寄生容量)で代用している。駆動トラ
ンジスタPT15のゲート容量が十分に大きい場合に
は、図13の構成を採用してもよい。
【0107】2.5 第2の変形例 図14に、本実施形態の演算増幅回路の第2の変形例を
示す。図14が図8と異なるのは、図13では、VDD
(第1の電源)とノードN1の間に直列に、容量素子C
3(第3の容量素子)とスイッチング素子SW5(第5
のスイッチング素子)が新たに設けられている点であ
る。
【0108】例えば図10のF5に示すようにスイッチ
ング素子SW1がオフからオンになると、容量素子C1
による容量カップリングにより、F6に示すようにノー
ドN1の電圧が下がる。この結果、F4に示すように、
AB級の動作時において、ノードN1の電圧が、プログ
ラミング電圧(VDD−VTH)よりも低い電圧レベル
で変化するようになる。
【0109】駆動トランジスタPT15、NT15の経
路で流れる貫通電流を減少させて、消費電力化を図るた
めには、ノードN1の電圧を、プログラミング電圧(V
DD−VTH)付近に設定することが望ましい。即ち、
駆動トランジスタPT15が弱いオンの状態で、演算増
幅回路をAB級動作させる。従って、このためには、図
10のF6に示す電圧降下を、なるべく少なくすること
が望ましい。
【0110】図14の構成によれば、スイッチング素子
SW5を制御することで、電源VDDとノードN1の間
の容量(C2+C3)を可変に制御できる。これによ
り、図10のF6に示す電圧降下を少なくすることが可
能になり、消費電力を更に低減できる。
【0111】2.6 第3の変形例 図15に、本実施形態の演算増幅回路の第3の変形例を
示す。図8は、差動信号(VIN、NQ2)をP型のト
ランジスタPT12、PT13で受けるタイプの演算増
幅回路であるのに対して、図15は、差動信号をN型の
トランジスタNT22、NT23で受けるタイプの演算
増幅回路である。
【0112】より具体的には、図15の差動部10は、
ゲート電極にバイアス電圧VBSNが印加されるN型ト
ランジスタNT21(電流源)と、ゲート電極にVI
N、NQ2が接続されるN型トランジスタNT22、N
T23と、ゲート電極にNQ1が共通接続されるP型ト
ランジスタPT21、PT22を含む、出力部30は、
VSS(第1の電源)とVDD(第2の電源)の間に直
列に設けられるN型駆動トランジスタNT25(第1の
駆動トランジスタ)、P型駆動トランジスタPT25
(第2の駆動トランジスタ)を含む。そして、ノードN
1、N2の間には、容量素子C1(第1の容量素子)が
設けられ、ノードN1とVSS(第1の電源)の間には
容量素子C2(第2の容量素子)が設けられる。
【0113】電圧設定回路20は、ノードNQ1、N2
の間に設けられ、トランスファーゲートTG1で構成さ
れるスイッチング素子SW1(第1のスイッチング素
子)を含む。また、駆動トランジスタNT25のドレイ
ン電極とノードNQ2の間に設けられ、トランスファー
ゲートTG2で構成されるスイッチング素子SW2(第
2のスイッチング素子)を含む。また、駆動トランジス
タNT25のドレイン電極とノードN1との間に設けら
れ、N型トランジスタNT3で構成されるスイッチング
素子SW3(第3のスイッチング素子)を含む。また、
ノードN1とVDD(第2の電源)の間に設けられ、P
型トランジスタPT4で構成されるスイッチング素子S
W4(第4のスイッチング素子)を含む。
【0114】図15の構成によっても、低消費電力でA
B級動作が可能な演算増幅回路を実現できる。なお、図
15の構成の場合には、ノードN1に印加するプログラ
ミング電圧は、例えば(VSS+VTH)付近の電圧に
なる。
【0115】2.7 第4の変形例 図16に、本実施形態の演算増幅回路の第4の変形例を
示す。
【0116】図8では、スイッチング素子SW3を設
け、SW3をオンにすることで、ノードN1にプログラ
ミング電圧を設定している。
【0117】これに対して図16では、演算増幅回路に
スイッチング素子SW3を設けずに、その代わりに、し
きい値電圧に応じた電圧(定電圧)を生成する電圧生成
回路40を設けている。そして、スイッチング素子SW
4を、ノードN1と電圧生成回路40の出力ノードNQ
3の間に設けている。
【0118】図16の電圧生成回路40は、ゲート電極
とドレイン電極が接続されたP型トランジスタPT26
(第1導電型のトランジスタ)と、PT26に直列に設
けられた電流源ISを含む。ここで電流源ISは、バイ
アス電圧がゲート電極に入力されたN型トランジスタ
や、抵抗素子などに基づいて実現できる。
【0119】この電圧生成回路40によれば、ノードN
Q3に、しきい値電圧に応じたプログラミング電圧(V
DD−VTH)を生成できる。そして、例えば図9のE
6のタイミングでスイッチング素子SW4をオンにする
ことで、ノードN1に、プログラミング電圧(VDD−
VTH)を設定できる。これにより、図8と同様の動作
を実現できる。
【0120】なお、電圧生成回路40は図16の回路構
成に限定されない。例えば、別の回路構成により、しき
い値電圧(P型又はN型トランジスタのしきい値電圧)
に応じた電圧(定電圧)を生成してもよい。或いは、液
晶装置(広義には電気光学装置)を駆動するための多値
の駆動電圧(多値の電源電圧)を生成する回路を、図1
6の電圧生成回路40として用いてもよい。即ち、これ
らの多値の駆動電圧のうち、プログラミング電圧である
(VDD−VTH)或いは(VSS+VTH)に近い電
圧を、ノードNQ3に印加するようにしてもよい。
【0121】2.8 第5の変形例 図17に、本実施形態の演算増幅回路の第5の変形例を
示す。
【0122】図17では、スイッチング素子SW4(第
4のスイッチング素子)を、図2の出力バッファ529
に含まれる複数(2以上)の演算増幅回路OPC1〜O
PCNで共有して使用している。即ち、演算増幅回路O
PC1〜OPCNのノードN1と電源VSSとの間に、共
通のスイッチング素子SW4を設ける。
【0123】このようにすれば、複数の演算増幅回路に
対して、スイッチング素子SW4を1つだけ設ければ済
むようになるため、演算増幅回路の小規模化を図れる。
【0124】2.9 第6の変形例 図18に、本実施形態の演算増幅回路の第6の変形例を
示す。図18は、図16と図17の構成を組み合わせた
変形例である。
【0125】図18では、各演算増幅回路にスイッチン
グ素子SW3を設けずに、その代わりに、しきい値電圧
に応じた電圧を生成する電圧生成回路40を設けてい
る。
【0126】この場合に、電圧生成回路40を、複数の
演算増幅回路に対して共通に使用する。また、スイッチ
ング素子SW4も、複数の演算増幅回路に対して共通に
使用する。
【0127】このようにすれば、スイッチング素子SW
4や電圧生成回路40を、複数の演算増幅回路に対して
例えば1つだけ設ければ済むようになる。また、スイッ
チング素子SW3を演算増幅回路に設けなくても済むよ
うになる。これにより、演算増幅回路を更に小規模化で
きる。
【0128】なお、本発明は本実施形態に限定されず、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
【0129】例えば本実施形態では、TFTを用いたア
クティブマトリクス型液晶装置の出力バッファに本発明
の演算増幅回路を適用する場合について説明したが、本
発明はこれに限定されない。例えば、出力バッファ以外
の回路(電源回路等)に適用したり、アクティブマトリ
クス型液晶装置以外の液晶装置に適用したり、エレクト
ロルミネッセンス(EL)装置、有機EL装置、プラズ
マディスプレイ装置などの電気光学装置に適用すること
も可能である。
【0130】また、演算増幅回路の構成も、図7
(A)、(B)、図8、図13〜図18等で説明した構
成に限定されず、これらの均等な種々の構成を採用でき
る。例えば、図7(A)、(B)、図8、図13〜図1
8に示す構成を組み合わせた演算増幅回路にしてもよ
い。
【0131】また、本発明は、走査ライン反転駆動に限
らず、他の反転駆動方式を採用する場合にも適用可能で
ある。
【0132】また、明細書中の記載において広義な用語
(第1の電源、第2の電源、第1導電型、第2導電型、
電気光学装置等)として引用された用語(VDD、VS
S、P型、N型、液晶装置等)は、明細書中の他の記載
においても広義な用語に置き換えることができる。
【0133】また、本発明のうち従属請求項に係る発明
においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略す
る構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請
求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】データ線駆動回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図3】走査線駆動回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図4】液晶装置における種々の反転駆動方式について
説明するための図である。
【図5】対向電極、データ線の電圧レベルの変化につい
て示すタイミング波形図である。
【図6】従来のAB級演算増幅回路の構成例を示す図で
ある。
【図7】図7(A)、(B)は、本実施形態の演算増幅
回路の構成例を示す図である。
【図8】本実施形態の演算増幅回路の詳細な構成例を示
す図である。
【図9】本実施形態の演算増幅回路の動作について説明
するためのタイミング波形図である。
【図10】本実施形態の演算増幅回路の動作について説
明するためのタイミング波形図である。
【図11】本実施形態の演算増幅回路のシミュレーショ
ン結果について示す図である。
【図12】従来のAB級演算増幅回路のシミュレーショ
ン結果について示す図である。
【図13】本実施形態の演算増幅回路の第1の変形例を
示す図である。
【図14】本実施形態の演算増幅回路の第2の変形例を
示す図である。
【図15】本実施形態の演算増幅回路の第3の変形例を
示す図である。
【図16】本実施形態の演算増幅回路の第4の変形例を
示す図である。
【図17】本実施形態の演算増幅回路の第5の変形例を
示す図である。
【図18】本実施形態の演算増幅回路の第6の変形例を
示す図である。
【符号の説明】
G 走査線(ゲート線) S データ線(ソース線) TFT 薄膜トランジスタ(スイッチング素子) VCOM 対向電極 OPC 演算増幅回路 VDD、VSS 電源 PT11、PT12、PT13 P型トランジスタ NT11、NT12 N型トランジスタ PT21、PT22 P型トランジスタ NT21、NT22,NT23 N型トランジスタ PT15、NT15 駆動トランジスタ PT25、NT25 駆動トランジスタ SW1〜SW5 スイッチング素子 C1、C2、C3 容量素子 NQ1、NQ2、N1 ノード 10 差動部 20 電圧設定回路 30 出力部 40 電圧生成回路 510 液晶装置(表示装置) 512 表示パネル(電気光学装置) 520 データ線駆動回路(ソースドライバ) 522 シフトレジスタ 524 ラインラッチ 526 ラインラッチ 528 DAC(データ電圧生成回路) 529 出力バッファ(演算増幅回路) 530 走査線駆動回路(ゲートドライバ) 532 シフトレジスタ 534 レベルシフタ 536 出力バッファ 540 コントローラ 542 電源回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H03F 3/18 H03F 3/18

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差動信号の差分値を増幅する差動部と、 第1の電源側に設けられる第1導電型の第1の駆動トラ
    ンジスタと、該第1の駆動トランジスタに直列に第2の
    電源側に設けられ、前記差動部の出力ノードの電圧に基
    づいてそのゲート電極が制御される第2導電型の第2の
    駆動トランジスタとを有する出力部と、 前記第1の駆動トランジスタのゲート電極が接続される
    第1のノードに、所与の第1の電圧を設定する電圧設定
    回路と、 前記差動部の出力ノードと前記第1のノードとの間に設
    けられる第1の容量素子とを含み、 前記電圧設定回路が、前記第1のノードに前記第1の電
    圧を設定し、その後に、前記第1の容量素子が、前記差
    動部の出力ノードの電圧変化を前記第1のノードに伝え
    ることを特徴とする演算増幅回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記電圧設定回路が、 前記差動部の出力ノードと前記第1の容量素子との間に
    設けられる第1のスイッチング素子と、 前記第1の駆動トランジスタのドレイン電極と前記出力
    部の出力ノードとの間に設けられる第2のスイッチング
    素子とを含み、 前記第1、第2のスイッチング素子が、前記第1のノー
    ドに前記第1の電圧が設定される前にオフになり、前記
    第1のノードに前記第1の電圧が設定された後にオンに
    なることを特徴とする演算増幅回路。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記電圧設定回路が、 前記第1のノードと前記第1の駆動トランジスタのドレ
    イン電極との間に設けられる第3のスイッチング素子を
    含み、 前記第3のスイッチング素子をオンになることで、前記
    第1のノードに前記第1の電圧が設定されることを特徴
    とする演算増幅回路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 前記電圧設定回路が、 前記第1のノードと前記第2の電源との間に設けられる
    第4のスイッチング素子を含み、 前記第4のスイッチング素子をオンになることで、前記
    第1のノードに前記第2の電源の電圧が設定され、その
    後に前記第4のスイッチング素子がオフになり、前記第
    3のスイッチング素子がオンになることを特徴とする演
    算増幅回路。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記第1の電源と前記第1のノードの間に設けられる第
    2の容量素子を含むことを特徴とする演算増幅回路。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記第1の電圧が、第1導電型のトランジスタのしきい
    値電圧に基づき得られる電圧であることを特徴とする演
    算増幅回路。
  7. 【請求項7】 複数の走査線と複数のデータ線と走査線
    及びデータ線により特定される画素電極とを有する電気
    光学装置を駆動するための駆動回路であって、 各データ線毎に設けられる請求項1乃至6のいずれかの
    演算増幅回路と、 各データ線毎に設けられ、前記演算増幅回路によりイン
    ピーダンス変換されるデータ電圧を生成するデータ電圧
    生成回路とを含み、 前記演算増幅回路の前記第1のノードへの前記第1の電
    圧の設定が、第Kの走査期間から第K+1の走査期間へ
    の切替期間において行われることを特徴とする駆動回
    路。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 前記切替期間において、前記演算増幅回路の出力ノード
    がハイインピーダンス状態に設定されることを特徴とす
    る駆動回路。
  9. 【請求項9】 差動信号の差分値を増幅する差動部と、 第1の電源側に設けられる第1導電型の第1の駆動トラ
    ンジスタと、該第1の駆動トランジスタに直列に第2の
    電源側に設けられ、前記差動部の出力ノードの電圧に基
    づいてそのゲート電極が制御される第2導電型の第2の
    駆動トランジスタとを有する出力部と、 を含む演算増幅回路の制御方法であって、 前記第1の駆動トランジスタのゲート電極が接続される
    第1のノードに第1の電圧を設定し、その後に、前記差
    動部の出力ノードの電圧変化を、第1の容量素子により
    前記第1のノードに伝えることを特徴とする演算増幅回
    路の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記差動部の出力ノードと前記第1の容量素子との間の
    第1の接続と、前記第1の駆動トランジスタのドレイン
    電極と前記出力部の出力ノードとの間の第2の接続を、
    前記第1のノードに前記第1の電圧が設定される前にオ
    フにし、前記第1のノードに前記第1の電圧が設定され
    た後にオンにすることを特徴とする演算増幅回路の制御
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10において、 前記第1のノードと前記第1の駆動トランジスタのドレ
    イン電極との間の第3の接続をオンにすることで、前記
    第1のノードに前記第1の電圧を設定することを特徴と
    する演算増幅回路の制御方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 前記第1のノードと前記第2の電源との間の第4の接続
    をオンにすることで、前記第1のノードに前記第2の電
    源の電圧を設定し、その後に、前記第4の接続をオフに
    し、前記第3の接続をオンにすることを特徴とする演算
    増幅回路の制御方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12のいずれかにおい
    て、 前記第1の電圧を、第1導電型のトランジスタのしきい
    値電圧に基づき得られる電圧に設定することを特徴とす
    る演算増幅回路の制御方法。
JP2002026558A 2002-02-04 2002-02-04 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法 Expired - Fee Related JP3520418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026558A JP3520418B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法
US10/356,353 US6753731B2 (en) 2002-02-04 2003-01-30 Operation amplifier circuit, drive circuit and method of controlling operation amplifier circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026558A JP3520418B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229725A JP2003229725A (ja) 2003-08-15
JP3520418B2 true JP3520418B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=27654598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026558A Expired - Fee Related JP3520418B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6753731B2 (ja)
JP (1) JP3520418B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317857A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nec Yamagata Ltd 駆動回路及び表示装置
JP4154598B2 (ja) * 2003-08-26 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動法、液晶表示装置及び携帯型電子機器
JP3900147B2 (ja) 2003-12-10 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法
JP2006060606A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Interchip Kk 反転増幅器
KR100712500B1 (ko) * 2004-11-05 2007-05-02 삼성전자주식회사 소비 전류를 감소시킬 수 있는 차동 증폭 회로
CN100389449C (zh) * 2005-02-18 2008-05-21 奇景光电股份有限公司 源极驱动器及其驱动方法
JP4293162B2 (ja) * 2005-05-24 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 演算増幅器
JP4840908B2 (ja) * 2005-12-07 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置駆動回路
JP2007189522A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Seiko Epson Corp 演算増幅回路、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
KR20080015584A (ko) * 2006-08-16 2008-02-20 삼성전자주식회사 표시 장치
US8558852B2 (en) * 2006-11-30 2013-10-15 Seiko Epson Corporation Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
TWI357588B (en) * 2006-12-26 2012-02-01 Novatek Microelectronics Corp Display panel and plane display device using the s
US9615744B2 (en) * 2007-01-31 2017-04-11 Medtronic, Inc. Chopper-stabilized instrumentation amplifier for impedance measurement
US7391257B1 (en) * 2007-01-31 2008-06-24 Medtronic, Inc. Chopper-stabilized instrumentation amplifier for impedance measurement
US7551030B2 (en) 2007-02-08 2009-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Two-stage operational amplifier with class AB output stage
KR101330751B1 (ko) 2007-02-08 2013-11-18 삼성전자주식회사 클래스 ab 출력 스테이지를 갖는 투-스테이지 연산증폭기
JP4397401B2 (ja) * 2007-03-28 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 オペアンプ及びそれが用いられる液晶表示装置の駆動回路
US8781595B2 (en) * 2007-04-30 2014-07-15 Medtronic, Inc. Chopper mixer telemetry circuit
WO2009042172A2 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Medtronic, Inc. Frequency selective monitoring of physiological signals
TWI350647B (en) * 2007-11-06 2011-10-11 Realtek Semiconductor Corp Output stage circuit and operational amplifier thereof
CN101471632B (zh) * 2007-12-26 2011-07-20 中国科学院微电子研究所 环路增益可控的自偏置低压运算跨导放大器电路
CN101471633B (zh) * 2007-12-29 2013-01-30 瑞昱半导体股份有限公司 输出级偏压电路以及使用其的运算放大器
JP5417762B2 (ja) * 2008-08-05 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 階調電圧生成回路、ドライバ、電気光学装置、及び電子機器
KR101223481B1 (ko) * 2010-08-30 2013-01-17 매그나칩 반도체 유한회사 오버드라이빙 회로를 포함하는 연산증폭기
TWI465035B (zh) * 2011-11-23 2014-12-11 Sitronix Technology Corp Power amplifier with low power consumption
US9924904B2 (en) 2014-09-02 2018-03-27 Medtronic, Inc. Power-efficient chopper amplifier
KR102405182B1 (ko) * 2015-08-06 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 부스팅 전압 발생 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110491344B (zh) * 2019-07-30 2020-11-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 用于驱动显示面板的驱动芯片及显示产品
CN117242509A (zh) * 2022-04-14 2023-12-15 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动电路及显示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626043B2 (ja) * 1999-08-10 2005-03-02 沖電気工業株式会社 演算増幅器
JP3700558B2 (ja) * 2000-08-10 2005-09-28 日本電気株式会社 駆動回路
US6384685B1 (en) * 2001-06-28 2002-05-07 Sunplus Technology Co., Ltd. Complementary metal oxide semiconductor class AB amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229725A (ja) 2003-08-15
US20030146788A1 (en) 2003-08-07
US6753731B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520418B2 (ja) 演算増幅回路、駆動回路及び演算増幅回路の制御方法
JP3791355B2 (ja) 駆動回路、及び駆動方法
JP3791354B2 (ja) 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法
JP4193771B2 (ja) 階調電圧発生回路及び駆動回路
US7079127B2 (en) Reference voltage generation circuit, display driver circuit, display device, and method of generating reference voltage
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP5616762B2 (ja) 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
JP3820918B2 (ja) 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US8144090B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
JP2005266346A (ja) 基準電圧発生回路、データドライバ、表示装置及び電子機器
JP4179194B2 (ja) データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
US8558852B2 (en) Source driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
US20040160269A1 (en) Driving circuit for display device
JP3922261B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2007037191A (ja) 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2007086153A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4487488B2 (ja) 表示装置の駆動回路、携帯電話機及び携帯用電子機器
JP4858250B2 (ja) コモン電圧生成回路、電源回路、表示ドライバ及びコモン電圧生成方法
JP2002140041A (ja) 表示装置の駆動回路
JP2007114682A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP2012093778A (ja) 基準電圧発生回路、データドライバ、表示装置及び電子機器
JP2010117576A (ja) 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees