JP3520217B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JP3520217B2
JP3520217B2 JP07044599A JP7044599A JP3520217B2 JP 3520217 B2 JP3520217 B2 JP 3520217B2 JP 07044599 A JP07044599 A JP 07044599A JP 7044599 A JP7044599 A JP 7044599A JP 3520217 B2 JP3520217 B2 JP 3520217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
porous electrode
porous
gas
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07044599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000266723A (ja
Inventor
英樹 松原
登 松井
暢博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP07044599A priority Critical patent/JP3520217B2/ja
Publication of JP2000266723A publication Critical patent/JP2000266723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3520217B2 publication Critical patent/JP3520217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定ガス中の特
定成分(NO,NO2 等の窒素酸化物(NOx )、O
2 、HC、CO、CO2 、H2 等)の濃度を検出するガ
スセンサに関し、詳しくは、大気よりも酸素濃度が高く
維持される多孔質電極を複数備えたガスセンサに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ジルコニアプレート等の固体
電解質層等を介して一対の多孔質電極を配設し、両電極
間に電流を通電することによって酸素イオンを陰極から
陽極へ移動させる酸素イオンポンプセルが考えられてい
る。この酸素イオンポンプセルの陰極として、NOx を
分解する触媒として作用するものを使用すれば、その陰
極が配置された雰囲気中のNOx 濃度を、上記陽極−陰
極間の通電状態(例えば、両極間に流れる電流)に基づ
いて検出することができる。また、このような原理でN
Ox を検出するガスセンサでは、次のようにして測定精
度を向上させることが考えられている。例えば、上記雰
囲気に流入しつつある被測定ガスに他の酸素イオンポン
プセルの陰極を曝してその酸素濃度を検出し、更に他の
酸素イオンポンプセルによってその酸素濃度が所定値と
なるように調整してから上記雰囲気に被測定ガスを流入
させることが考えられている。
【0003】また、それらの酸素イオンポンプセルによ
るNOx 濃度や酸素濃度の検出精度を向上させるため
に、陽極側の多孔質電極の酸素濃度を大気よりも高く維
持することも考えられている。このように、特定の多孔
質電極を大気よりも高い酸素濃度に維持した場合、その
多孔質電極を基準とすることによって検出結果が大気中
の酸素濃度の変化に影響され難くなり、検出精度を大幅
に向上させることができる。このようにして検出精度を
向上させることは、NOx 以外の特定成分の濃度を検出
するガスセンサに対しても同様に考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
特定の多孔質電極の酸素濃度を維持する場合、その電極
の酸素濃度をいかに安定して維持するかが課題となる。
例えば、図7は、参考例としてのガスセンサ1の、長手
方向の縦断面を模式的に示す説明図である。なお、本参
考例のガスセンサ1は、例えば自動車の排ガス中に含ま
れる窒素酸化物濃度の測定のために用いられるNOx セ
ンサである。また、この排ガス中に含まれる窒素酸化物
(NOx )は、その殆どが一酸化窒素(NO)であるの
で、ここでは、NO濃度の測定について説明する。
【0005】図7に示すように、ガスセンサ1は、被測
定ガスとしての自動車の排ガスが、第1拡散通路3,第
1室5,及び第2拡散通路7を順次経由して第2室9へ
至るように、ジルコニアシート11,13,15とアル
ミナ絶縁層17,19とを積層して構成されている。ま
た、これらの積層によって構成されるセンサ本体20の
隣接位置には、そのセンサ本体20を加熱して活性化さ
せるためのヒータ基板30が配設されている。
【0006】ヒータ基板30に最も近接して配置された
ジルコニアシート11の両面には、そのジルコニアシー
ト11に第1酸素イオンポンプセル(以下、酸素イオン
ポンプセルを単にポンプセルという)21を構成すべく
多孔質電極21a,21bが設けられている。第1拡散
通路3,第1室5,及びアルミナ絶縁層17を挟んでジ
ルコニアシート11に積層されたジルコニアシート13
には第2拡散通路7が形成され、その第2拡散通路7近
傍のジルコニアシート13の両面には、酸素濃度測定セ
ル23を構成すべく多孔質電極23a,23bが設けら
れている。更に、アルミナ絶縁層19及び第2室9を挟
んでジルコニアシート13に積層されたジルコニアシー
ト15には、その第2室9との対向面及びアルミナ絶縁
層19との対向面に、第2ポンプセル25を構成すべく
多孔質電極25a及び25bが設けられている。なお、
第1拡散通路3及び第2拡散通路7は、拡散抵抗を有す
る拡散抵抗部を意味する。また、ヒータ基板30は、白
金製のヒータ電極31を内蔵し、アルミナを主体として
焼結されたセラミックス製基板である。
【0007】ここで、酸素濃度測定セル23の一対の多
孔質電極23a,23b間には一定の微小電流が流さ
れ、多孔質電極23b側に酸素が汲み出される構成とす
ることにより、多孔質電極23bの周囲に大気より高い
酸素濃度の酸素基準室が形成され、これを自己生成基準
極として用いている。このような自己生成基準極とする
利点は、基準となる酸素濃度が大気中の酸素濃度の変化
に影響され難いことである。
【0008】第2拡散通路7は第1拡散通路3と離間し
て設けられている。このようにすることにより、第2室
9へ流入しつつある被測定ガスの酸素濃度を正確に制御
することができるため、第2ポンプ電流(第2ポンプセ
ル25に流れる電流)のオフセット成分の酸素濃度依存
性及びNOの解離率の酸素濃度依存性を小さくすること
ができる。また、第1ポンプセル21の第1室5側の多
孔質電極21bは、第1室5の長手方向の長さに対して
短く、かつ、第2拡散通路7に対向する部分を避けて形
成されている。このようにすることにより、第1ポンプ
セル21の作動の影響を極力減らして、第2室9へ流入
しつつある被測定ガスの酸素濃度を一層正確に制御する
ことができる。
【0009】上記の各多孔質電極21a〜25bは、白
金、パラジウム、ロジウム、金、銀、銅等の金属を主成
分とし、ジルコニアシート11〜15と同じ成分を含む
材料から構成されている。また、各多孔質電極21a〜
25bは各ジルコニアシート11〜15を図7の右方向
に延伸して配線形成され、他端部において測定用回路に
接続するための端子(図示省略)が設けられて電気的に
接続されている。
【0010】次に、このガスセンサ1の基本的な動作に
ついて、図7を参照して説明する。ガスセンサ1では、
酸素濃度測定セル23で第1室5から第2室9に流入し
つつある被測定ガス中の酸素濃度を監視する。そして、
酸素濃度測定セル23の出力電圧Vsmが目標電圧(例
えばVs=450mV)に近づくように、第1ポンプセ
ル21にポンプ電圧V1を印加して、第1室5内の酸素
を汲み出しまたは汲み入れつつ、第1室5の一酸化窒素
(NO)及び酸素ガス(O2 )を下記式(2),(3)
に示すように解離する。
【0011】2NO → N2+ O2 …(2) O2+4e- → 2O2- …(3) つまり、第1室5にてNOが一部解離する程度、すなわ
ち、第1室5内の被測定ガス中のNOの解離率αが0.
5%以上(例えば2〜20%の範囲内)となるように、
第1ポンプセル21の作動をコントロールして第2室9
へのガス流入口近傍の酸素濃度を制御し、NOとO2
解離するのである。そして、このときの第1ポンプセル
21に流れる電流(第1ポンプ電流)Ip1を測定する。
【0012】次に、このようにして所定の解離率αでN
Oを解離した後の被測定ガスを、第2拡散通路7から第
2室9に送り、第2ポンプセル25によって被測定ガス
中の残余のO2 及びNOを解離し、解離により生じた酸
素イオンを第2ポンプセル25により汲み出す。このと
きの第2ポンプセル25に流れる電流(第2ポンプ電
流)Ip2を測定する。
【0013】このとき汲み出される酸素イオンは、第1
室5から第2室9に導入された被測定ガス中のO2 及び
NOが解離されて生成した酸素イオンである。このた
め、第1室5から第2室9に導入されたO2 量は第2ポ
ンプ電流Ip2のオフセット成分(NO量がゼロであると
きの第2ポンプ電流Ip2)として現れ、残りが第1室5
で解離されずに第2室9に導入されたNO量に対応した
電流となる。
【0014】そして、このようにして測定した第1ポン
プ電流Ip1及び第2ポンプ電流Ip2の両電流を用いてN
O濃度を検出するのである。次に、被測定ガス中のNO
濃度を検出するために用いる下記式(1)について説明
する。 NO濃度=(Ip2−Ip2offset)×A/(1−α/100)…(1) 但し、α :第1室5のNOの解離率(%) A :NO濃度に対応する電流信号をNO濃度に換算す
る係数 Ip2:第2ポンプセル25の電流 Ip2offset :第2ポンプセル25の電流中のオフセッ
ト成分 NO濃度 :被測定ガス中のNO濃度 本参考例では、酸素濃度測定セル23の出力電圧Vsm
が目標電圧Vs(例えば450mV)となるように、第
1ポンプセル21を制御し、そのときの第1ポンプ電流
Ip1を測定する。すなわち、第1室5にて所定の解離率
αでNOが解離する酸素濃度となるように第1ポンプセ
ル21の多孔質電極21a,21b間に電圧を加える。
このときの第1ポンプ電流Ip1は第1室5におけるNO
の解離率αに対応した値となる。
【0015】また、第1室5で解離されずに第2室9に
流入した残りのNO及びO2 が、第2ポンプセル25の
多孔質電極25a上で解離されるので、第2ポンプ電流
Ip2が第2室9におけるNO及びO2 の解離によって生
じた酸素イオン量に対応した値となる。つまり、第2ポ
ンプ電流Ip2には、NO濃度に対応した電流だけでな
く、酸素濃度に対応したオフセット電流も含まれてい
る。従って、第2室9におけるNO濃度のみに対応した
電流は、第2ポンプ電流Ip2とオフセット電流Ip2ofse
ttとの差(Ip2−Ip2offset)で表される。
【0016】ここで、被測定ガス中のNO濃度を1とす
れば第2室9に流入するNO濃度は、(1−α/10
0)であるので、上記第2ポンプセル25における電流
の差(Ip2−Ip2offset)を、第2室9に流入したNO
濃度で割ったもの{(Ip2−Ip2offset)/(1−α/
100)}が、全NO濃度に対応した電流値になる。
【0017】従って、この電流値に、所定の変換係数
(電流値をNO濃度に変換する係数)Aをかけることに
より全NO濃度を求めることができるのである。つま
り、上述した式(1)を用いることにより、NO濃度を
求めることができる。このように、ガスセンサ1を用い
てNO濃度を検出する場合、酸素濃度測定セル23の出
力電圧Vsmと第2ポンプ電流Ip2とが極めて重要なパ
ラメータとなる。ここで、例えば出力電圧Vsmの検出
原理について更に詳述する。
【0018】図8は酸素イオンポンプセルとしての酸素
濃度測定セル23の等価回路を表す説明図である。酸素
濃度測定セル23は、多孔質電極23aの酸素濃度(第
2室9へ流入しつつある被測定ガスの酸素濃度)と多孔
質電極23bの酸素濃度(前述の自己生成基準極として
の酸素濃度)との差に応じて、多孔質電極23a,23
b間の通電方向とは逆方向に起電力を発生する。そこ
で、この起電力を出力電圧Vsmの直流電源B1 に置き
換え、酸素濃度測定セル23の内部抵抗(100Ω前
後)を抵抗器R1 に置き換え、外部の直流電源B0 の電
圧(5V)を抵抗器R0 (500KΩ)を介して印加し
た状態を模式的に表したのが図8である。
【0019】この場合、抵抗器R0 の抵抗値が酸素濃度
測定セル23の内部抵抗に対して極めて大きいので、そ
の内部抵抗の変動は無視され、図8の回路を流れる電流
(通常9.5〜10μA)を測定することにより出力電
圧Vsmを検出することができる。また、第2ポンプ電
流Ip2の検出においても、直流電源B0 ,抵抗器R0の
大きさ等は異なるものの同様の等価回路を用いて考察す
ることができる。
【0020】このように、ガスセンサ1によるNO濃度
の検出精度は、多孔質電極23b,25bの酸素濃度が
どれだけ安定しているかによって大きく左右される。特
に、第2ポンプセル25では、酸素濃度測定セル23の
ように積極的に通電を行うわけではなく、前述のNO等
の解離によって徐々に多孔質電極25bの酸素濃度が上
昇する。このため、多孔質電極25bの酸素濃度を安定
させることは、NO濃度の検出精度を向上させるに当た
って特に重要となる。そこで、本発明は、大気よりも高
い酸素濃度に維持される多孔質電極を複数備えたガスセ
ンサにおいて、その多孔質電極の酸素濃度を良好に安定
化することを目的としてなされた。
【0021】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0022】
【0023】
【0024】上記目的を達するためになされた請求項
記載の発明は、酸素イオン伝導性の固体電解質層を介し
て一対の多孔質電極を設けてなる第1酸素イオンポンプ
セル及び酸素濃度測定セルを有し、第1拡散抵抗部を介
して被測定ガス側に連通された第1室と、酸素イオン伝
導性の固体電解質層に一対の多孔質電極を設けてなる第
2酸素イオンポンプセルを有し、第2拡散抵抗部を介し
て上記第1室と連通された第2室と、を備え、上記酸素
濃度測定セルの出力電圧が一定値となるように上記第1
酸素イオンポンプセルにて上記第1室から酸素を汲み出
しまたは汲み入れると共に、上記第2酸素イオンポンプ
セルに上記第2室から酸素を汲み出す方向に電圧を印加
することにより、該第2酸素イオンポンプセルに流れる
電流に基づいて被測定ガス中の特定成分を検出するガス
センサにおいて、上記第2酸素イオンポンプセルを構成
する多孔質電極の内、上記第2室に面した電極(以下第
1の多孔質電極と呼ぶ)との間で電圧を印加される第3
の多孔質電極と、該第3の多孔質電極との間で酸素ガス
の流通経路が形成されている第4の多孔質電極と、該第
4の多孔質電極と対を成して上記酸素濃度測定セルを構
成すると共に上記第1室に面し、通電により酸素イオン
を運ぶための第2の多孔質電極と、を有し、上記第1の
多孔質電極と上記第3の多孔質電極との間に、上記第3
の多孔質電極が陽極となるように所定の電圧を印加し、
上記第1の多孔質電極近傍の含酸素ガスを酸素イオンに
して上記第3の多孔質電極に運び、上記第3の多孔質電
極から酸素ガスとして放出し、上記第2の多孔質電極と
上記第4の多孔質電極との間に、上記第4の多孔質電極
が陽極となるように所定の電流を通電し、上記第2の多
孔質電極近傍の含酸素ガスを酸素イオンにして上記第4
の多孔質電極に運び、上記第4の多孔質電極から酸素ガ
スとして放出することを特徴とする。
【0025】このように構成された本発明では、第1の
多孔質電極と第3の多孔質電極との間には、第3の多孔
質電極が陽極となるように所定の電圧が印加される。こ
のため、第1の多孔質電極近傍の含酸素ガスを酸素イオ
ンにして上記第3の多孔質電極に運び、その第3の多孔
質電極から酸素ガスとして放出することができる。ま
た、第2の多孔質電極と第4の多孔質電極との間には、
第4の多孔質電極が陽極となるように所定の電流が通電
され、第2の多孔質電極近傍の含酸素ガスを酸素イオン
にして第4の多孔質電極に運び、その第4の多孔質電極
から酸素ガスとして放出することができる。
【0026】ここで、第3の多孔質電極には積極的に通
電を行うわけではなく、電圧の印加に応じて酸素イオン
が運ばれることによってその第3の多孔質電極の酸素濃
度が大気よりも高くなる。このため、第3の多孔質電極
は前述の多孔質電極25bと同様に、その酸素濃度をい
かにして維持するかが課題となる。一方、第4の多孔質
電極は、所定の電流の通電によって積極的に酸素イオン
が運び込まれ、大気よりも高い酸素濃度に良好に維持さ
れる。そこで、本発明では、第3の多孔質電極と第4の
多孔質電極との間に、酸素ガスの流通経路を構成してい
る。このため、第3の多孔質電極に積極的に通電を行っ
て酸素濃度を維持する構成を設けなくても、その第3の
多孔質電極を大気よりも高い酸素濃度に安定して維持す
ることができ、延いては、第1の多孔質電極近傍の含酸
素ガスの検出を良好に行うことができる。従って、本発
明では、積極的に通電を行わない第3,第1の多孔質電
極の対によってなされる特定成分の検出精度を良好に向
上させることができる。
【0027】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、上記第3の多孔質電極と上記第4の多孔質電
極との間の酸素ガス流通経路の少なくとも一部に、多孔
質物質を配設したことを特徴とする。本発明では、上記
2つの多孔質電極間に多孔質物質を配設しているので、
上記2つの多孔質電極が接触するのを良好に防止しつつ
上記ガス流通経路を確実に確保することができる。従っ
て、本発明では、請求項1記載の発明の効果に加えて、
上記酸素ガスの流通による効果を確実に発揮しつつ多孔
質電極同士の接触等による誤動作を防止して、特定成分
の検出精度を一層良好に向上させることができるといっ
た効果が生じる。請求項記載の発明は、請求項1また
は2記載の構成に加え、上記第3の多孔質電極と上記第
4の多孔質電極との間の絶縁が、所定温度範囲で電流と
して0.05μA以下であることを特徴とする。このた
め、本発明では、第3の多孔質電極と第4の多孔質電極
との絶縁性を良好に確保することができ、上記特定成分
の検出精度を一層良好に向上させることができる。な
お、上記所定温度範囲とは、例えば本発明のガスセンサ
が使用される温度範囲である。また、上記絶縁が電流と
して0.06μA以上であると、第3,第4の電極間に
絶縁性の物質を配設していた場合の従来の通電機構が使
用困難となるが、本発明では上記絶縁を電流として0.
05μA以下としたことにより、従来から使用されてい
た通電機構を良好に使用してその信頼性を向上させ、上
記特定成分の検出精度を極めて良好に向上させることが
できる。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明が適用されたガスセン
サ51の長手方向の縦断面を模式的に示す説明図であ
る。なお、本実施の形態のガスセンサ51は、多孔質電
極23b,25bの間に、アルミナ絶縁層19を切り欠
いて絶縁性の多孔質物質からなる多孔質層53を形成し
た点で参考例のガスセンサ1と異なり、他の部分はガス
センサ1と同様に構成されている。そこで、ガスセンサ
1と同様に構成した部分には図1にて図7と同様の符号
を使用し、構成の詳細な説明を省略する。
【0029】このように構成されたガスセンサ51で
は、第3の多孔質電極としての多孔質電極25bと第4
の多孔質電極としての多孔質電極23bとの間に、絶縁
性の多孔質層53を形成しているので、その多孔質電極
25b,23b間でO2 の流通が極めて円滑に行え、し
かも、多孔質電極25b,23bの絶縁性が確保され
る。前述のように、多孔質電極23bは継続的に通電が
なされることにより一定の基準酸素濃度に保持されて自
己生成基準極となるが、ガスセンサ51では多孔質電極
25b,23b間でO2 の流通を可能にしているので、
多孔質電極25bの酸素濃度も基準の値に保持される。
【0030】すなわち、多孔質電極23bから多孔質電
極23aに向けて微小電流を通電する機構と、多孔質電
極25a,25b間に電圧を印加する機構とによって、
多孔質電極25b,23b側に酸素が汲み出され、多孔
質電極25b,23b及び多孔質層53が全体として一
つの酸素基準室となる。従って、例えば一方のセル23
または25で酸素イオンの流通が活発化するなど、上記
基準酸素濃度を不安定化する要因が発生した場合にも、
その基準酸素濃度を安定して保持することができる。ま
た、ガスセンサ1及び51では多孔質電極25bに充分
な酸素が蓄積されるまで正確なNO濃度の検出ができな
いが、ガスセンサ51ではこのように多孔質電極23b
の通電機構によって多孔質電極25bに酸素を蓄積する
ことができる。このため、多孔質電極25bに対して積
極的に通電を行って酸素濃度を維持する構成を設けなく
ても、その多孔質電極25bを基準の酸素濃度に安定し
て維持することができ、ガスセンサ51の立ち上がりに
要する時間も短縮できる。
【0031】このように、ガスセンサ51では、多孔質
電極25b,23bの酸素濃度を安定化することがで
き、これによって次のようにNOx の検出精度を良好に
向上させることができる。すなわち、第1の多孔質電極
としての多孔質電極25aは、負電荷を印加され、主と
して雰囲気中(すなわち第2室9内)のNOx を分解し
て酸素イオンを生成する。このため、前述のように、多
孔質電極25a,25bの間に流れる第2ポンプ電流I
p2に基づいて、第2室9内のNO濃度が検出できる。ま
た、第2の多孔質電極としての多孔質電極23aは、負
電荷を印加され、主として第2室9に流入しつつある被
測定ガス中のO2 を分解して酸素イオンを生成する。こ
のため、前述のように、多孔質電極23a,23b間に
流れる電流に対応した出力電圧Vsmに基づいて、第2
室9に流入しつつある被測定ガスの酸素濃度を検出する
ことができる。そして、この出力電圧VsmがNO濃度
の検出に適した目標電圧Vs(例えば450mV)とな
るように、第1ポンプセル21によってO2 を汲み出し
または汲み入れている。しかも、この第2ポンプ電流I
p2や出力電圧Vsmの発生の基礎となる多孔質電極25
b,23bの酸素濃度は、前述の基準酸素濃度に極めて
安定に保持されている。従って、ガスセンサ51では、
NO濃度の検出精度を極めて良好に向上させることがで
きる。
【0032】ここで、ガスセンサ51を用い、前述の式
(1)を利用して被測定ガス中のNO濃度を測定する方
法の手順を、順を追って説明する。 (1)予め、実験により、例えば図2に示すマップM1
のように、酸素濃度測定セル23の設定電圧(目標電
圧)Vsをパラメータとして、第1ポンプ電流Ip1と被
測定ガス中の酸素濃度(O2 濃度)との関係を求めてお
く。
【0033】具体的には、NOの影響を排除するため
に、被測定ガス中にO2 のみを含有するガスを用いて、
上記関係を求めておく。 (2)同様に、予め、実験により、例えば図3に示すマ
ップM2のように、酸素濃度測定セル23の設定電圧
(目標電圧)Vsをパラメータとしてオフセット電流I
p2offsetと被測定ガス中の酸素濃度(O2 濃度)との関
係を求めておく。
【0034】具体的には、NOの影響を排除するため
に、被測定ガス中にO2 のみを含有するガスを用いて、
上記関係を求めておく。つまり、ここでは、第2ポンプ
電流Ip2を測定すれば、それがオフセット電流Ip2offs
etとなる。 (3)また、予め、実験により、例えば図4に示すマッ
プM3のように、酸素濃度測定セル23の設定電圧(目
標電圧)Vsをパラメータとして、ゲイン(GIp2 )と
被測定ガス中の酸素濃度(O2 濃度)との関係を求めて
おく。
【0035】このゲインはNO濃度の検出のために用い
られる乗数であり、実験的に求められる目標電圧Vs及
び酸素濃度の関数である。すなわち、このゲインとは、
NOの解離率が0%の場合における変換係数(電流をN
O濃度に変換する係数)Aに、NOの解離率αを勘案し
て得られる値であり、一定の電流値の変化に対応するN
O濃度の変化を示すものである。
【0036】なお、このゲインとは、NOに対応した電
流をNO濃度で割った値(例えばμA/ppmの単位の
値)で示される感度の逆数である。具体的には、上記関
係を求めるには、次のようにして行う。NO濃度と酸素
濃度とが既知の被測定ガスを用いると、第2ポンプ電流
Ip2と酸素濃度とNO濃度との間に、図6に示す様な関
係が得られる。従って、この図6に基づいて、あるNO
濃度(例えば200ppm)において、ある酸素濃度にお
ける電流差(Ip2−Ip2offset)が、真にNO濃度に対
応した電流値となる。そこで、その電流差(例えば(I
p2−Ip2offset)μA)をそのときのNO濃度(例えば
200ppm)で割ると感度が求まり、その逆数がゲイン
GIp2 となる。よって、このようにして得られたゲイン
を用い、上記図4に示すように、ゲインGIp2 と目標電
圧Vsと酸素濃度からなるマップM3を作成しておくの
である。
【0037】(4)次に、上述したマップM1〜M3を
用いて行われる実際のNO濃度の測定方法について説明
する。 ・先ず、NO濃度が未知の被測定ガスの雰囲気中に、ガ
スセンサ51を配置し、被測定ガスを、第1拡散通路3
を介して第1室5に導入する。
【0038】・第1室5に導入された被測定ガスは、前
述したように、酸素濃度測定セル23における目標電圧
Vsを実現する第1ポンプセル21の働きにより、所定
のNOの解離率α(0.5%以上)となるように、NO
及びO2 が解離され、その解離量に対応した第1ポンプ
電流Ip1が流れる。先ず、このときの第1ポンプ電流I
p1が測定される。
【0039】・また、第2室9には、第1室5から第2
拡散通路7を介して被測定ガスが流入するが、この被測
定ガス中には、第1室5にて解離されずに残ったO2
びNOが含まれている。従って、前述のような第2ポン
プセル25の働きにより、残りのNO及びO2 が解離さ
れ、それに対応した第2ポンプ電流Ip2が流れる。そし
て、このときの第2ポンプ電流Ip2が測定される。
【0040】・次に、前述のようにして測定された第1
ポンプ電流Ip1を用い、上記図2のマップM1から、目
標電圧Vsに対応した被測定ガス中の酸素濃度を求め
る。 ・次に、マップMIから得られた酸素濃度を用い、上記
図3のマップM2から、目標電圧Vsに対応したオフセ
ット電流Ip2offsetを求める。
【0041】・同様に、マップMIから得られた酸素濃
度を用い、上記図4のマップM3から、目標電圧Vsに
対応したゲインA/(1−α/100)を求める。 ・そして、以上のようにして得られた、第2ポンプ電流
Ip2、オフセット電流Ip2offset、ゲインA/(1−α
/100)を、上記式(1)に代入することにより、N
O濃度を測定することができる。
【0042】このように、第2ポンプ電流Ip2や出力電
圧Vsmは、NO濃度の測定に当たって極めて重要なパ
ラメータとなるが、本実施の形態のガスセンサ51で
は、そのIp2,Vsmの発生の基礎となる多孔質電極2
5b,23bの酸素濃度を極めて良好に安定化すること
ができる。従って、ガスセンサ51では、NO濃度の検
出精度を極めて良好に向上させることができる。
【0043】なお、本発明は上記実施の形態に何等限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々の形態で実施することができる。例えば、多孔質電
極25b,23bの間でO2 を流通可能にする構成とし
ては種々の構成が採用でき、技術的に可能であれば両者
の間を空洞にしてもよく、両者の間に柱状の絶縁性スペ
ーサ(例えば多孔質物質製の柱)を配設してもよい。
【0044】また、酸素濃度測定セル23及び第2ポン
プセル25への通電機構(特に各部の電位)を適宜変更
すれば、多孔質電極25b,23bを直接接触させるこ
とによって両者の間でO2 の流通を可能にすることもで
きる。但し、ガスセンサ51では、多孔質電極25b,
23b間の絶縁性を多孔質層53によって確保すること
ができるので、従来から使用されていた通電機構をその
まま使用することができ、しかも、漏れ電流等によって
NOx の検出精度が低下するのも防止することができ
る。従って、従来から使用されていた通電機構をそのま
ま使用して製造コスト及び開発コストを低減すると共
に、NOx の検出精度を一層良好に向上させることがで
きる。なお、多孔質電極25b,23bの絶縁性を充分
に確保するためには、多孔質層53による絶縁を、所定
温度範囲(例えばガスセンサ1が使用される温度範囲)
で0.05μA以下とすることが望ましい。この場合、
従来から使用されていた通電機構を一層良好に使用して
その信頼性を向上させ、NOxの検出精度を極めて良好
に向上させることができる。
【0045】更に、ヒータ基板30は特に設けなくても
よいが、前述のセンサ本体20を用いてNOx 濃度の測
定を行う場合には、センサ本体20の片側または両側に
ヒータ基板30を配置して、検出部の温度を550〜9
00℃の範囲の所定の温度にコントロールすることが望
ましい。つまり、図5に示すように、第1室におけるN
Oの解離率は、素子温度により変化するので、変化があ
まり大きくない温度領域、例えば700℃〜850℃の
範囲、好ましくは770℃〜820℃の範囲を使用する
ことが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたガスセンサの縦断面を示
す説明図である。
【図2】 酸素濃度測定セルの目標電圧と第1ポンプ電
流と酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図3】 酸素濃度測定セルの目標電圧とオフセット電
流と酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図4】 酸素濃度測定セルの目標電圧とゲインと酸素
濃度との関係を示すグラフである。
【図5】 素子温度と第1室におけるNO解離率との関
係を示すグラフである。
【図6】 NO濃度と第2ポンプ電流と酸素濃度との関
係を示すグラフである。
【図7】 本発明の参考例のガスセンサの縦断面を示す
説明図である。
【図8】 酸素濃度測定セルの等価回路を表す説明図で
ある。
【符号の説明】
1,51…ガスセンサ 3…第1拡散通路 5…第
1室 7…第2拡散通路 9…第2室 11,13,15
…ジルコニアシート 20…センサ本体 21…第1酸素イオンポンプセル 21a,21b,23a,23b,25a,25b…多
孔質電極 23…酸素濃度測定セル 25…第2酸素イオンポ
ンプセル 30…ヒータ基板 31…ヒータ電極 5
3…多孔質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−26853(JP,A) 特開 平10−325825(JP,A) 特開2000−74879(JP,A) 特開 平10−288595(JP,A) 特開 平10−260158(JP,A) 特開 平10−78408(JP,A) 特開 平5−203618(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/416 G01N 27/419 G01N 27/41

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素イオン伝導性の固体電解質層を介し
    て一対の多孔質電極を設けてなる第1酸素イオンポンプ
    セル及び酸素濃度測定セルを有し、第1拡散抵抗部を介
    して被測定ガス側に連通された第1室と、 酸素イオン伝導性の固体電解質層に一対の多孔質電極を
    設けてなる第2酸素イオンポンプセルを有し、第2拡散
    抵抗部を介して上記第1室と連通された第2室と、 を備え、 上記酸素濃度測定セルの出力電圧が一定値となるように
    上記第1酸素イオンポンプセルにて上記第1室から酸素
    を汲み出しまたは汲み入れると共に、上記第2酸素イオ
    ンポンプセルに上記第2室から酸素を汲み出す方向に電
    圧を印加することにより、該第2酸素イオンポンプセル
    に流れる電流に基づいて被測定ガス中の特定成分を検出
    するガスセンサにおいて、 上記第2酸素イオンポンプセルを構成する多孔質電極の
    、上記第2室に面した電極(以下第1の多孔質電極と
    呼ぶ)との間で電圧を印加される第3の多孔質電極と、 該第3の多孔質電極との間で酸素ガスの流通経路が形成
    されている第4の多孔質電極と、 該第4の多孔質電極と対を成して上記酸素濃度測定セル
    を構成すると共に上記第1室に面し、通電により酸素イ
    オンを運ぶための第2の多孔質電極と、を有し、 上記第1の多孔質電極と上記第3の多孔質電極との間
    に、上記第3の多孔質電極が陽極となるように所定の電
    圧を印加し、上記第1の多孔質電極近傍の含酸素ガスを
    酸素イオンにして上記第3の多孔質電極に運び、上記第
    3の多孔質電極から酸素ガスとして放出し、 上記第2の多孔質電極と上記第4の多孔質電極との間
    に、上記第4の多孔質電極が陽極となるように所定の電
    流を通電し、上記第2の多孔質電極近傍の含酸素ガスを
    酸素イオンにして上記第4の多孔質電極に運び、上記第
    4の多孔質電極から酸素ガスとして放出することを特徴
    とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 上記第3の多孔質電極と上記第4の多孔
    質電極との間の酸素ガス流通経路の少なくとも一部に、
    多孔質物質を配設したことを特徴とする請求項1記載の
    ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 上記第3の多孔質電極と上記第4の多孔
    質電極との間の絶縁が、所定温度範囲で電流として0.
    05μA以下であることを特徴とする請求項1または2
    記載のガスセンサ。
JP07044599A 1999-03-16 1999-03-16 ガスセンサ Expired - Fee Related JP3520217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07044599A JP3520217B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07044599A JP3520217B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000266723A JP2000266723A (ja) 2000-09-29
JP3520217B2 true JP3520217B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=13431715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07044599A Expired - Fee Related JP3520217B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3520217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012325B2 (en) 2005-07-01 2011-09-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Plural-cell gas sensor with heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000266723A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544437B2 (ja) ガスセンサ
JP3537628B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP3701114B2 (ja) NOx分解電極の酸化防止方法
JP3090479B2 (ja) ガスセンサ
JPH09113484A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JP4205792B2 (ja) NOx分解電極及びNOx濃度測定装置
US6638416B2 (en) Hydrogen sensing process
EP0791828A1 (en) Method for measuring nitrogen oxides
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JPH11237362A (ja) ガスセンサ
EP0863399B1 (en) Gas sensor and method for controlling gas sensor
WO2015029842A1 (ja) ガス濃度検出装置
EP1041381B1 (en) Gas sensor
JP2003083936A (ja) ガスセンサ素子
JP3520217B2 (ja) ガスセンサ
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP2017203696A (ja) ガスセンサ
JP2002328112A (ja) ガスセンサ素子
JP2004245680A (ja) ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子
JP3340110B2 (ja) ガスセンサ
JP3774059B2 (ja) 炭化水素センサ
JP2993340B2 (ja) ガスセンサ
JP2021162571A (ja) ガスセンサシステム
US20020011409A1 (en) Gas sensor
JP3152792B2 (ja) 酸素分析装置およびそれを用いた酸素分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees