JP3340110B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JP3340110B2
JP3340110B2 JP2000100954A JP2000100954A JP3340110B2 JP 3340110 B2 JP3340110 B2 JP 3340110B2 JP 2000100954 A JP2000100954 A JP 2000100954A JP 2000100954 A JP2000100954 A JP 2000100954A JP 3340110 B2 JP3340110 B2 JP 3340110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
measured
pair
gas sensor
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000100954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346827A (ja
Inventor
英樹 松原
登 松井
暢博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2000100954A priority Critical patent/JP3340110B2/ja
Publication of JP2000346827A publication Critical patent/JP2000346827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340110B2 publication Critical patent/JP3340110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被測定ガス中の特
定成分を、酸素イオン伝導性の固体電解質体を用いて検
出するガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自身の温度に応じて内部抵抗
が変化する固体電解質体と、該固体電解質体に接続され
た一対のリード線とによって、その固体電解質体の温度
を検出することが考えられている。この場合、上記リー
ド線の固体電解質体に接続されていない側の端部(以下
単に端部とも言う)から測定した全抵抗値に基づいて上
記固体電解質体の内部抵抗を検出し、延いてはその固体
電解質体の温度を測定することができる。
【0003】また、自動車産業等の分野では、ジルコニ
ア等の固体電解質体を挟んで一対の多孔質電極を設ける
ことにより酸素イオンポンプセルを構成し、この酸素イ
オンポンプセルを用いて、排気中の酸素ガスやNOx 等
の濃度を検出するガスセンサを構成することが考えられ
ている。この種のガスセンサは、その構成において前述
の温度を検出するための構成との共通点を備えている。
また、この種のガスセンサでは、固体電解質体の内部抵
抗は酸素ガスやNOx 等の濃度の影響を受けず、逆に、
ガスセンサの出力特性は素子温度の影響を受ける。そこ
で、特開平10−73564に記載されているように、
上記ガスセンサによる上記濃度の検出中に固体電解質体
の内部抵抗を測定する特別モードを割り込み実施し、こ
のモードで測定された素子温度に基づき、ガスセンサを
ヒータで加熱したり、ガスセンサの出力と上記濃度との
対応関係を表すマップを修正したりすることも考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記ガスセ
ンサではリード線もある程度の抵抗値を有しており、こ
のリード線の抵抗値にはどうしてもある程度のばらつき
が生じる。例えば、上記ガスセンサの場合はリード線を
上記多孔質電極と共に厚膜印刷によって形成するのが一
般的であるが、この場合、リード線の抵抗値に10%程
度のばらつきが生じる。このため、リード線両端から検
出される素子全体の抵抗値に比べて上記リード線の抵抗
値が無視できない程度に大きいと、そのリード線両端か
ら検出した抵抗値には上記ばらつきが大きく反映され、
正確な素子温度を測定することが困難となる。
【0005】そこで、本発明は、リード線の抵抗値にば
らつきがあっても固体電解質体の温度を正確に測定する
ことができるガスセンサの提供を目的としてなされた。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達するためになされた請求項1記載の発明は、被測定
ガス中の特定成分を、酸素イオン伝導性の固体電解質体
を用いて検出するガスセンサであって、自身の温度に応
じて内部抵抗が変化する固体電解質体と、該固体電解質
体に接続された一対のリード線とを備え、ガスセンサが
被測定ガス中の特定成分を検出する際の温度環境におい
て上記一対のリード線の上記固体電解質体に接続されて
いない側の接続用端子金具が端部から測定した前記一対
のリード線と固体電解質体との両方の電気抵抗値の合計
(以下全抵抗値又はRpvsという)が、室温において
測定した前記一対のリード線の合計の電気抵抗値成分
(以下リード線抵抗値又はRleadという)の2.6
倍以上であることを特徴とする。
【0007】本発明では、上記全抵抗値をリード線抵抗
値の2.6倍以上と充分大きくしている。このため、リ
ード線抵抗値のばらつきが上記全抵抗値に反映されて
も、その影響は極めて小さくなる。従って、本発明で
は、上記リード線抵抗値のばらつきに応じた温度の測定
誤差を所定範囲内(例えば、所望の温度測定誤差の範
囲)に収めることができ、リード線抵抗値にばらつきが
あっても固体電解質の内部抵抗を正確に測定することが
でき、必要な精度で正確な温度を測定することができ
る。
【0008】例えば、一般的な固体電解質体を用いたガ
スセンサでは、全抵抗値をリード線抵抗値の2.6倍以
上とすると、温度の測定誤差を5℃未満とすることがで
きる。また、固体電解質体を用いたガスセンサは、通常
数百℃の温度範囲で使用されるため、一般的にはこの程
度の精度が満足できれば充分である。従って、本発明で
は、一般的に必要とされる温度の測定精度を極めて良好
に満足することができる。
【0009】なお、好ましくは、全抵抗値をリード線抵
抗値の4倍以上とするとよく、この場合、一般的な固体
電解質体を用いたガスセンサにおいて温度の測定誤差を
2.5℃程度まで抑えることができる。例えば、NOx
センサのように測定精度に温度が大きく影響するような
センサの場合には、この程度の全抵抗値とリード線抵抗
値の比率とすることが望ましい。また、本発明では、リ
ード線抵抗値に対する全抵抗値の倍率に上限を限定して
いないが、この倍率は技術的に可能であればいくら大き
くてもよい。言い換えるならば、上記倍率は2.6倍以
上でかつ技術的に困難となる倍率未満の値である。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、被測定ガスが導入されるガス室と、該ガス室
に導入された被測定ガス中の特定成分を分解し、そのと
き得られる酸素イオンを電気的に検出する酸素イオンポ
ンプセルと、上記ガス室に導入されつつある上記被測定
ガス中の酸素ガス濃度を検出する酸素濃度測定セルと、
を備えたガスセンサであって、上記固体電解質体及び上
記一対のリード線が上記酸素濃度測定セルを構成するこ
とを特徴とする。
【0011】本発明では、酸素イオンポンプセルは、ガ
ス室に導入された被測定ガス中の特定成分を分解してそ
のとき得られる酸素イオンを電気的に検出する。このた
め、酸素イオンポンプセルが検出した酸素イオンの量に
応じて被測定ガス中の上記特定成分の量を検出すること
ができる。また、この酸素イオンポンプセルは、予め被
測定ガスに含まれていた酸素ガスも分解して酸素イオン
として検出してしまう。そこで、酸素濃度測定セルは、
上記ガス室に導入されつつある被測定ガス中の酸素ガス
濃度を検出する。このため、酸素濃度測定セルによって
検出された酸素ガス濃度を参照して酸素イオンポンプセ
ルの検出結果を分析することにより、上記特定成分の量
を良好に検出することができる。
【0012】そして更に、本発明では、上記固体電解質
体及び上記一対のリード線が、上記酸素濃度測定セルを
構成している。酸素濃度測定セルは、ジルコニア等の固
体電解質体を挟んで一対の多孔質電極を設けることによ
って構成され、請求項1記載のガスセンサと共通の構成
を備えている。そこで、本発明では、上記酸素濃度測定
セルの構成を利用して請求項1記載の発明を構成してい
る。
【0013】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、被測定ガス中の特定成分の量を一層正
確に検出すると共に、構成を一層簡略化することができ
るといった効果が生じる。なお、本発明において、前述
のように測定された温度に基づいて上記各セルの出力と
上記特定成分の量との対応関係を表すマップを修正する
修正手段を設ければ、特定成分の検出精度を一層良好に
向上させることができる。また、本発明のガスセンサが
そのガスセンサを加熱するヒータを備えている場合は、
上記測定される温度が所望の温度となるようにヒータの
フィードバック制御を行う制御手段を設けても、同様に
特定成分の検出精度を一層良好に向上させることができ
る。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の構
成に加え、被測定ガスが導入されるガス室と、該ガス室
に導入された被測定ガス中の特定成分を分解し、そのと
き得られる酸素イオンを電気的に検出する酸素イオンポ
ンプセルと、上記ガス室に導入されつつある上記被測定
ガス中の酸素ガス濃度を検出する酸素濃度測定セルと、
を備えたガスセンサであって、上記固体電解質体及び上
記一対のリード線が上記酸素イオンポンプセルを構成す
ることを特徴とする。
【0015】本発明でも、請求項2記載の発明と同様
に、酸素濃度測定セルによって検出された酸素ガス濃度
を参照して酸素イオンポンプセルの検出結果を分析する
ことにより、上記特定成分の量を良好に検出することが
できる。更に、本発明では、上記固体電解質体及び上記
一対のリード線が、上記酸素イオンポンプセルを構成し
ている。酸素イオンポンプセルは、ジルコニア等の固体
電解質体を挟んで一対の多孔質電極を設けることによっ
て構成され、請求項1記載のガスセンサと共通の構成を
備えている。そこで、本発明では、上記酸素濃度測定セ
ルの構成を利用して請求項1記載の発明を構成してい
る。
【0016】従って、本発明では、請求項1記載の発明
の効果に加えて、被測定ガス中の特定成分の量を一層正
確に検出すると共に、構成を一層簡略化することができ
るといった効果が生じる。なお、本発明において、前述
のように測定された温度に基づいて上記各セルの出力と
上記特定成分の量との対応関係を表すマップを修正する
修正手段を設ければ、特定成分の検出精度を一層良好に
向上させることができる。また、本発明のガスセンサが
そのガスセンサを加熱するヒータを備えている場合は、
上記測定される温度が所望の温度となるようにヒータの
フィードバック制御を行う制御手段を設けても、同様に
特定成分の検出精度を一層良好に向上させることができ
る。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の構成に加えて、上記一対のリード線が、
自由端部の反対側の接合端部において作用電極と接合し
ているガスセンサにおいて全抵抗値を測定する手法とし
て、ガスセンサが被測定ガス中の特定成分を検出する温
度環境で、上記一対の自由端子間に既知の大きさIpの
ステップ状のパルス電流を流した時に上記一対の自由端
子間において電流印加後60μs経過後に測定される電
圧Vpvsを用いて、上記式1から全抵抗値Rpvsを
算出するという手法を採用する。一方で、リード線抵抗
値を測定する手法としては、一対のリード線の自由端部
からリード線の接合端部までのそれぞれの直流抵抗を室
温において測定し、それを合計してリード線抵抗値を算
出する手法を採用する。このように測定した全抵抗値が
リード線抵抗値の2.6倍以上であるように、ガスセン
サのリード線抵抗値を設定するのである。
【0018】このようなガスセンサにおいては、一対の
作用電極間に配置された固体電解質体の内部抵抗が、リ
ード線抵抗値の温度変化の影響を受けずに比較的正確に
測定できるので、ガスセンサの温度を正確に知ることが
できる。何故ならば、上記の方法では、全抵抗値はパル
ス状の電流を用いて、比較的高速の測定を行うので、作
用電極と固体電解質体の間に存在する界面抵抗が殆ど検
出されず、結果的に得られるのは、固体電解質体の内部
抵抗と、一対のリード線の抵抗及び一対の作用電極の抵
抗成分だけになるからである(詳細は特開平10−73
564を参照)。なお、一対のリード線の抵抗と比較し
て一対の作用電極の抵抗成分は比較的小さいので、その
ばらつきはガスセンサの温度測定に大きな影響は与えな
い。リード線抵抗値は全抵抗値の1/2.6以下に設定
されるので、ばらつきが生じても温度測定に与える影響
はせいぜい5℃以下に抑えることができる。
【0019】ここで、請求項1においては全抵抗値の大
きさは一対のリード線の抵抗と固体電解質の電気抵抗値
の両方の電気抵抗値の合計と定義したが、請求項4の全
抵抗値は作用電極の抵抗値を含むことになるし、また、
界面抵抗の影響も完全に消せるものではないので、請求
項4で請求項1の定義の全抵抗値は完全に正確に測定す
ることはできない。しかし、作用電極の抵抗値や残留し
た界面抵抗の大きさはリード線抵抗値に比較してもかな
り小さな値なので、請求項4の測定方法で測定された値
が全抵抗値と仮定しても、ガスセンサの温度を導き出す
ための固体電解質の内部抵抗を測定する上において、大
きな問題は生じない。そこで、請求項4において測定さ
れた抵抗値にも請求項1と同じように全抵抗値と呼称し
ている。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
と共に説明する。図1は、本発明が適用されたガスセン
サ1の長手方向の縦断面を模式的に示す説明図である。
なお、本実施の形態のガスセンサ1は、例えば自動車の
排ガス中に含まれる窒素酸化物濃度の測定のために用い
られるいわゆるNOx センサである。また、この排ガス
中に含まれる窒素酸化物(NOx )は、その殆どが一酸
化窒素(NO)であるので、ここでは、NO濃度の測定
について説明する。
【0021】図1に示すように、ガスセンサ1は、被測
定ガスとしての自動車の排ガスが、第1拡散通路3,第
1室5,及び第2拡散通路7を順次経由して第2室9へ
至るように、ジルコニアシート11,13,15とアル
ミナ絶縁層17,19とを積層して構成されている。ま
た、これらの積層によって構成される検知素子本体20
の隣接位置には、その検知素子本体20を加熱して活性
化させるためのヒータ基板30が配設されている。
【0022】ヒータ基板30に最も近接して配置された
ジルコニアシート11の両面には、そのジルコニアシー
ト11に第1酸素イオンポンプセル(以下、酸素イオン
ポンプセルを単にポンプセルという)21を構成すべく
多孔質電極21a,21bが設けられている。第1拡散
通路3,第1室5,及びアルミナ絶縁層17を挟んでジ
ルコニアシート11に積層されたジルコニアシート13
には第2拡散通路7が形成され、その第2拡散通路7近
傍のジルコニアシート13の両面には、酸素濃度測定セ
ル23を構成すべく多孔質電極23a,23bが設けら
れている。更に、アルミナ絶縁層19及び第2室9を挟
んでジルコニアシート13に積層されたジルコニアシー
ト15には、第2室9との対向面及びアルミナ絶縁層1
9との対向面に、第2ポンプセル25を構成すべく多孔
質電極25a及び25bが設けられている。なお、第1
拡散通路3及び第2拡散通路7は、拡散抵抗を有する拡
散抵抗部を意味する。また、ヒータ基板30は、白金製
のヒータパターン31を内蔵すると共にアルミナを用い
て焼結されたセラミックス製基板である。
【0023】ここで、酸素濃度測定セル23の一対の多
孔質電極23a,23b間には一定の微小電流が流さ
れ、多孔質電極23b側に酸素が汲み出される構成とす
ることにより、多孔質電極23bの周囲に酸素基準室が
形成され、これを自己生成基準極として用いている。こ
のような自己生成基準極とする利点は、基準となる酸素
濃度が大気中の酸素濃度の変化に影響され難いことであ
る。
【0024】第2拡散通路7は第1拡散通路3と離間し
て設けられている。このようにすることにより、第2室
9へ流入しつつある被測定ガスの酸素濃度を正確に制御
することができるため、第2ポンプ電流(第2ポンプセ
ル25に流れる電流)のオフセット成分の酸素濃度依存
性及びNOの解離率の酸素濃度依存性を小さくすること
ができる。また、第1ポンプセル21の第1室5側の多
孔質電極21bは、第1室5の長手方向の長さに対して
短く、かつ、第2拡散通路7に対向する部分を避けて形
成されている。このようにすることにより、第1ポンプ
セル21の作動の影響を極力減らして、第2室9へ流入
しつつある被測定ガスの酸素濃度を一層正確に制御する
ことができる。
【0025】上記の各多孔質電極21a〜25bは、白
金、パラジウム、ロジウム、金、銀、銅等の金属を主成
分とし、ジルコニアシート11〜15と同じ成分を含む
材料の厚膜印刷によって、後述のリード線23c,23
d(図2)等と共に形成されている。また、各多孔質電
極21a〜25bは各ジルコニアシート11〜15を図
1の右方向に延伸して配線形成され、他端部において測
定用回路に接続するための端子(図示省略)が設けられ
て電気的に接続されている。
【0026】図2(A)は、多孔質電極23aとそのリ
ード線23cとをジルコニアシート13の上面から見た
形状を表す説明図であり、図2(B)は、多孔質電極2
3bとそのリード線23dとをジルコニアシート13の
下面から見た形状を表す説明図である。なお、図2
(A),(B)に記載の寸法の単位はmmである。本実施
の形態では、リード線23c,23dをこのように構成
することにより、このリード線23cと23dとを合わ
せた抵抗値Rlead(リード線の電気抵抗値成分)が
約19Ωとなるように設計した。
【0027】ジルコニアシート13の酸素濃度測定セル
23を構成する部分の内部抵抗は素子温度に応じて変化
するので、ガスセンサ1では、このリード線23c,2
3dの両自由端部間の抵抗値Rpvs(全抵抗値)に基
づいて上記内部抵抗を検出し、延いては素子温度を測定
することができる。また、ガスセンサ1では、このよう
にリード線23c及び23dのRleadを充分小さく
したため、後述のように素子温度の測定誤差を充分に小
さくすることができる。更に、図2(A),(B)に示
すように、リード線23c,23dはジルコニアシート
13を挟んで直接対向しない位置に配設されている。こ
のため、リード線23c,23d間でジルコニアシート
13を挟んで直接電流が流れ、抵抗値Rpvsに影響を
与えるのも防止できる。また、リード線23c,23d
とジルコニアシート13との間にはアルミナ等の絶縁性
セラミックスからなる絶縁層を形成することが望まし
い。絶縁層を形成するとリード線からジルコニアシート
を通って直接電流が流れない。従って、リード線の配置
が自由に設計できる。また、リード線と固体電解質層が
絶縁されていないと、素子温が高くなった場合、作用電
極である多孔質電極23a、23b間だけでなくリード
線23c、23d間の固体電解質層も導通状態となるの
で、作用電極近傍における温度を測定する上で測定誤差
が生じるが、絶縁層を形成することで、測定誤差の発生
を回避できる。なお、絶縁層としては、アルミナの場合
は厚さ15μm以上有れば十分な絶縁性を確保できる。
【0028】次に、このガスセンサ1の基本的な動作に
ついて、図1を参照して説明する。ガスセンサ1では、
酸素濃度測定セル23で第1室5から第2室9に導入さ
れつつある被測定ガス中の酸素濃度(酸素ガス濃度)を
監視する。そして、酸素濃度測定セル23の出力電圧V
smが目標電圧(例えばVs=450mV)に近づくよ
うに、第1ポンプセル21にポンプ電圧V1を印加し
て、第1室5内の酸素を汲み出しまたは汲み入れつつ、
第1室5の一酸化窒素(NO)及び酸素ガス(O 2 )を
下記式(2),(3)に示すように解離する。
【0029】2NO → N2 + O2 …(2) O2 +4e- → 2O2- …(3) つまり、第1室5にてNOが一部解離する程度、すなわ
ち、第1室5内の被測定ガス中のNOの解離率αが0.
5%以上(例えば2〜20%の範囲内)となるように、
第1ポンプセル21の作動をコントロールして第2室9
へのガス流入口近傍の酸素濃度を制御し、NOとO2
解離するのである。そして、このときの第1ポンプセル
21に流れる電流(第1ポンプ電流)Ip1を測定する。
【0030】次に、このようにして所定の解離率αでN
Oを解離した後の被測定ガスを、第2拡散通路7から第
2室9に送り、第2ポンプセル25によって被測定ガス
中の残余のO2 及びNOを解離し、解離により生じた酸
素イオンを第2ポンプセル25により汲み出す。このと
きの第2ポンプセル25に流れる電流(第2ポンプ電
流)Ip2を測定する。
【0031】このとき汲み出される酸素イオンは、第1
室5から第2室9に導入された被測定ガス中のO2 及び
NOが解離されて生成した酸素イオンであるので、第1
室5から第2室9に導入されたO2 量は第2ポンプ電流
Ip2のオフセット成分(NO量がゼロであるときの第2
ポンプ電流Ip2)として現れ、残りが第1室5で解離さ
れずに第2室9に導入されたNO量に対応した電流とな
る。
【0032】そして、このようにして測定した第1ポン
プ電流Ip1及び第2ポンプ電流Ip2の両電流を用いて、
後に詳述する手法にて、NO濃度を検出するのである。
次に、被測定ガス中のNO濃度を検出するために用いる
下記式(4)について説明する。
【0033】 NO濃度=(Ip2−Ip2offset)×A/(1−α/100)…(4) 但し、α :第1室5のNOの解離率(%) A :NO濃度に対応する電流信号をNO濃度に換算す
る係数 Ip2:第2ポンプセル25の電流 Ip2offset :第2ポンプセル25の電流中のオフセッ
ト成分 NO濃度 :被測定ガス中のNO濃度 本実施の形態では、酸素濃度測定セル23の出力電圧V
smが目標電圧Vs(例えば450mV)となるよう
に、第1ポンプセル21を制御し、そのときの第1ポン
プ電流Ip1を測定する。すなわち、第1室5にて所定の
解離率αでNOが解離する酸素濃度となるように第1ポ
ンプセル21の多孔質電極21a,21b間に電圧を加
える。このときの第1ポンプ電流Ip1は第1室5におけ
るNOの解離率αに対応した値となる。
【0034】また、第1室5で解離されずに第2室9に
流入した残りのNO及びO2 が、第2ポンプセル25の
多孔質電極25a上で解離されるので、第2ポンプ電流
Ip2が第2室9におけるNO及びO2 の解離によって生
じた酸素イオン量に対応した値となる。つまり、第2ポ
ンプ電流Ip2には、NO濃度に対応した電流だけでな
く、酸素濃度に対応したオフセット電流も含まれてい
る。従って、第2室9におけるNO濃度のみに対応した
電流は、第2ポンプ電流Ip2とオフセット電流Ip2ofse
ttとの差(Ip2−Ip2offset)で表される。
【0035】ここで、被測定ガス中のNO濃度を1とす
れば第2室9に流入するNO濃度は、(1−α/10
0)であるので、上記第2ポンプセル25における電流
の差(Ip2−Ip2offset)を、第2室9に流入したNO
濃度で割ったもの{(Ip2−Ip2offset)/(1−α/
100)}が、全NO濃度に対応した電流値になる。
【0036】従って、この電流値に、所定の変換係数
(電流値をNO濃度に変換する係数)Aをかけることに
より全NO濃度を求めることができるのである。つま
り、上述した式(4)を用いることにより、NO濃度を
求めることができる。次に、上述したガスセンサ1を用
い、上記式(4)を利用して、被測定ガス中のNO濃度
を測定する方法の手順を、順を追って説明する。
【0037】(1)予め、実験により、例えば図3に示
すマップM1のように、酸素濃度測定セル23の設定電
圧(目標電圧)Vsをパラメータとして、第1ポンプ電
流Ip1と被測定ガス中の酸素濃度(O2 濃度)との関係
を求めておく。具体的には、NOの影響を排除するため
に、被測定ガス中にO2 のみを含有するガスを用いて、
上記関係を求めておく。
【0038】(2)同様に、予め、実験により、例えば
図4に示すマップM2のように、酸素濃度測定セル23
の設定電圧(目標電圧)Vsをパラメータとしてオフセ
ット電流Ip2offsetと被測定ガス中の酸素濃度(O2
度)との関係を求めておく。具体的には、NOの影響を
排除するために、被測定ガス中にO2 のみを含有するガ
スを用いて、上記関係を求めておく。つまり、ここで
は、第2ポンプ電流Ip2を測定すれば、それがオフセッ
ト電流Ip2offsetとなる。
【0039】(3)また、予め、実験により、例えば図
5に示すマップM3のように、酸素濃度測定セル23の
設定電圧(目標電圧)Vsをパラメータとして、ゲイン
(GIp2 )と被測定ガス中の酸素濃度(O2 濃度)との
関係を求めておく。このゲインはNO濃度の検出のため
に用いられる乗数であり、実験的に求められる目標電圧
Vs及び酸素濃度の関数である。すなわち、このゲイン
とは、NOの解離率が0%の場合における変換係数(電
流をNO濃度に変換する係数)Aに、NOの解離率αを
勘案して得られる値であり、一定の電流値の変化に対応
するNO濃度の変化を示すものである。
【0040】なお、このゲインとは、NOに対応した電
流をNO濃度で割った値(例えばμA/ppmの単位の
値)で示される感度の逆数である。具体的には、上記関
係を求めるには、次のようにして行う。NO濃度と酸素
濃度とが既知の被測定ガスを用いると、第2ポンプ電流
Ip2と酸素濃度とNO濃度との間に、図7に示すような
関係が得られる。従って、この図7に基づいて、あるN
O濃度(例えば200ppm)において、ある酸素濃度に
おける電流差(Ip2−Ip2offset)が、真にNO濃度に
対応した電流値となる。そこで、その電流差(例えば
(Ip2−Ip2offset)μA)をそのときのNO濃度(例
えば200ppm)で割ると感度が求まり、その逆数がゲ
インGIp2 となる。よって、このようにして得られたゲ
インを用い、上記図5に示すように、ゲインGIp2 と目
標電圧Vsと酸素濃度からなるマップM3を作成してお
くのである。
【0041】(4)次に、上述したマップM1〜M3を
用いて行われる実際のNO濃度の測定方法について説明
する。 ・先ず、NO濃度が未知の被測定ガスの雰囲気中に、ガ
スセンサ1を配置し、被測定ガスを、第1拡散通路3を
介して第1室5に導入する。
【0042】・第1室5に導入された被測定ガスは、前
述したように、酸素濃度測定セル23における目標電圧
Vsを実現する第1ポンプセル21の働きにより、所定
のNOの解離率α(0.5%以上)となるように、NO
及びO2 が解離され、その解離量に対応した第1ポンプ
電流Ip1が流れる。先ず、このときの第1ポンプ電流I
p1が測定される。
【0043】・また、第2室9には、第1室5から第2
拡散通路7を介して被測定ガスが流入するが、この被測
定ガス中には、第1室5にて解離されずに残ったO2
びNOが含まれている。従って、前述のような第2ポン
プセル25の働きにより、残りのNO及びO2 が解離さ
れ、それに対応した第2ポンプ電流Ip2が流れる。そし
て、このときの第2ポンプ電流Ip2が測定される。
【0044】・次に、前述のようにして測定された第1
ポンプ電流Ip1を用い、上記図3のマップM1から、目
標電圧Vsに対応した被測定ガス中の酸素濃度を求め
る。 ・次に、マップM1から得られた酸素濃度を用い、上記
図4のマップM2から、目標電圧Vsに対応したオフセ
ット電流Ip2offsetを求める。
【0045】・同様に、マップM1から得られた酸素濃
度を用い、上記図5のマップM3から、目標電圧Vsに
対応したゲインA/(1−α/100)を求める。 ・そして、以上のようにして得られた、第2ポンプ電流
Ip2、オフセット電流Ip2offset、ゲインA/(1−α
/100)を、上記式(4)に代入することにより、N
O濃度を測定することができる。
【0046】また、このようにNO濃度の測定を行う場
合には、ヒータ基板30のヒータパターン31への通電
状態を制御して、素子温度を550〜900℃の範囲の
所定の温度にコントロールすることが好ましい。つま
り、図6に示すように、第1室5におけるNOの解離率
αは、素子温度により変化するので、変化があまり大き
くない温度領域、例えば700℃〜850℃の範囲、好
ましくは770℃〜820℃の範囲を使用することが好
ましい。そこで、ガスセンサ1では、前述のようにリー
ド線23c,23dの両端間の抵抗値Rpvsに基づい
て素子温度を測定し、ヒータ基板30による検知素子本
体20の加熱状態をフィードバック制御している。すな
わち、素子温度とRpvsとの間には図8に示すような
関係がある。そこで、ガスセンサ1では、何秒おきかに
Rpvsを測定する特別モードを割り込み実施し、測定
されたRpvsが例えば素子温度740℃に対応する8
0Ωとなるようにヒータパターン31への通電状態を制
御するのである。
【0047】また、前述のようにリード線23c,23
dを厚膜印刷によって形成する場合、リード線23c,
23d自身の抵抗値Rleadには10%程度のばらつ
きが生じるが、Rleadは約19ΩとRpvsの80
Ωに比べて極めて小さい。このため、上記ばらつきによ
って生じる温度の測定誤差も小さく、素子温度を良好に
フィードバック制御してNOx の検出精度を良好に向上
させることができる。
【0048】すなわち、図8に示すRpvsと素子温度
との関係をいくつか表1にピックアップしてみると、こ
の表1からも明らかなように、Rpvs=80Ωの近傍
ではそのRpvsが1Ω変化することによって対応する
素子温度が1.34℃変化することが分かる(この1.
34℃/Ωを温度抵抗係数と呼ぶことにする)。従っ
て、Rleadに約1.9Ω(=0.1×Rlead)
のばらつきがあったとしても、そのばらつきに起因する
素子温度の測定誤差は約2.5℃と極めて低く抑えら
れ、前述のように、素子温度を良好にフィードバック制
御してNOx の検出精度を良好に向上させることができ
る。
【0049】
【表1】 このことは、言い換えると、Rpvsが100%変化し
たときに得られる温度測定値の変化は、Rpvs=80
Ωの近傍で直線近似して考えると約100℃/100%
となるが(これを抵抗温度変化率と呼ぶことにする)、
この抵抗温度変化率に0.1×Rlead/Rpvsを
かけて算出される素子温度の測定誤差は約2.5℃とな
り、素子温度の温度制御の目標が充分に達成できること
が分かる。すなわち、このように構成したガスセンサ1
は、次式を満足するのである。
【0050】所望の温度測定誤差の範囲>0.1×Rl
ead×抵抗温度変化率/Rpvs
【0051】
【実施例】次に、上記実施の形態のガスセンサ1を実際
に製造して、上記温度の測定誤差に関わる効果を検証し
た。先ず、ガスセンサ1を5個製造し、各々のRlea
dを室温で測定したところ、それぞれ19.6Ω、1
9.4Ω、19.0Ω、18.7Ω、17.9Ωとな
り、平均が18.9Ωで約10%のばらつきがあること
が分かった。また、多孔質電極23a,23bの面積ま
たはジルコニアシート13の厚さを変更して、異なるR
pvsを有するガスセンサ1を種々作成した。各ガスセ
ンサ1の特性を表2に示す。なお、表2において内部抵
抗とは、酸素濃度測定セル23を構成するジルコニアシ
ート13の内部抵抗である。
【0052】
【表2】 表2から分かるように、RpvsをRleadの2.6
倍以上とすると温度の測定誤差を5℃未満とすることが
できる。ガスセンサ1では、前述のようにこの程度の精
度が満足できれば充分である。また、好ましくは、Rp
vsをRleadの4倍以上とするとよく、この場合、
温度の測定誤差を2.5℃程度まで抑えることができ
る。
【0053】ここで、温度の測定誤差の測定方法につい
て図9を参照に説明する。図9において、100は測定
対象のガスセンサ素子であり、120はガスセンサ素子
のヒータ121に電力を供給するヒータ制御装置であ
る。ヒータ制御装置120は、Rpvs測定装置130
からの信号によって作動し、また、Rpvs測定装置1
30は、ガスセンサ素子100の酸素濃度測定セルの一
対のリード線101、102の一対の自由端部103、
104に接合された白金線105、、106に電気的に
接続されている。酸素濃度測定セルの作用電極107、
108の近傍の素子表面には、PR熱電対141が接触
しており、PR熱電対温度測定器140にて、作用電極
近傍の温度を測定する。
【0054】Rpvs測定装置130のRpvsの測定
は図10に示されるように行われる。まず所定の間隔で
一対の自由端部の間の電圧V1が測定される。電圧測定
後約100μs後に酸素濃度測定セルの一対の自由端部
に対して、大きさ3mAのパルス電流Ipがステップ的
に供給される。一対の自由端部の間には、パルス電流の
供給によりパルス状の電圧が発生する。そして、パルス
電流の供給開始後60μs後のタイミングで再度自由端
部間の電圧V2を測定する。電圧V2の測定後100μ
s後にパルス電流の供給を停止する。以上の測定から得
られたV1、V2に基いて、以下の式2によって、Rp
vsを算出する。
【0055】 Rpvs=(V2−V1)/3mA … 式2 Rpvs測定装置130は得られたRpvsの値をヒー
タ制御装置120に出力する。ヒータ制御装置120は
Rpvsが目標の値(表2のRpvsの値)となるよう
にガスセンサ素子のヒータへ供給する電力を調整する。
即ち測定されたRpvsの値が目標より大きい場合は、
作用電極の温度が低いと判断しヒータへ供給する電力を
増やし、測定されたRpvsの値が目標より小さい場合
は、作用電極の温度が高いと判断しヒータへ供給する電
力を減らすように動作する。このようにしてガスセンサ
素子の温度環境はRpvsが目標値になるように制御さ
れる。この状態において、PR熱電対141によって実
際の温度のばらつきを測定した。
【0056】また、リード線抵抗値Rleadの測定法
について図11を参照に説明する。リード線101、1
02は通常の状態ではセラミックス中に埋設されている
ので、リード線抵抗値は素子を切断して行う。具体的に
は、酸素濃度測定セルのリード線101、102の接合
端部109、110において、ダイヤモンドソーで素子
を切断する。切断面に2次メタライズ用の銀ガラスフリ
ット111を焼き付けて、リード線101、102の接
合端部109、110を短絡する。この状態で、通常の
2線式の抵抗測定器150によって、白金線105、1
06の両端の直流抵抗を測定する。
【0057】なお、上記実施の形態において、酸素濃度
測定セル23を構成するジルコニアシート13が固体電
解質体に、第2室9がガス室に、第2ポンプセル25が
酸素イオンポンプセルに、それぞれ相当する。また、本
発明は上記実施の形態になんら限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様
で実施しうることはいうまでもない。例えば、上記実施
の形態では、酸素濃度測定セル23を構成するジルコニ
アシート13、多孔質電極23a,23b、及びリード
線23c,23dによって温度を検出しているが、第2
ポンプセル25を構成するジルコニアシート15及び多
孔質電極25a,25bを用いて温度を検出したり、温
度を検出するために独立した電極及びリード線をジルコ
ニアシート11〜15のいずれかを挟んで設けたりして
もよい。後者の場合、温度を常時検出し続けることがで
き、前述のような特別モードへの切換処理を省略するこ
とができる。但し、前者の場合及び上記実施の形態で
は、第2ポンプセル25または酸素濃度測定セル23の
構成を利用して温度を検出しているので、ガスセンサ1
の構成を一層簡略化することができる。
【0058】また、上記実施の形態では、素子温度が所
望の温度となるようにヒータ基板30のフィードバック
制御を行っているが、前述のように測定された温度に基
づいてそのガスセンサ1の出力と上記NOx 濃度との対
応関係を表すマップを修正しても、同様に検出精度を一
層良好に向上させることができる。更に、上記実施の形
態では、本発明をNOx センサに適用した場合を例に挙
げて説明したが、本発明は、被測定ガス中のNOx 以外
の種々の特定成分(例えば、O2 、HC、CO、CO
2 、H2 等)の濃度を検出するガスセンサにも適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたガスセンサの縦断面を示
す説明図である。
【図2】 酸素濃度測定セルの多孔質電極とリード線の
形状を表す説明図である。
【図3】 酸素濃度測定セルの目標電圧と第1ポンプ電
流と酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図4】 酸素濃度測定セルの目標電圧とオフセット電
流と酸素濃度との関係を示すグラフである。
【図5】 酸素濃度測定セルの目標電圧とゲインと酸素
濃度との関係を示すグラフである。
【図6】 素子温度と第1室におけるNO解離率との関
係を示すグラフである。
【図7】 NO濃度と第2ポンプ電流と酸素濃度との関
係を示すグラフである。
【図8】 リード線間の抵抗値Rpvsと素子温度との
関係を示すグラフである。
【図9】 温度の測定誤差の測定装置についての説明図
である。
【図10】 全抵抗値(Rpvs)測定装置の動作を説
明するタイムチャートである。
【図11】 リード線抵抗値(Rlead)の測定方法
の説明図である。
【符号の説明】
1…ガスセンサ 3…第1拡散通路 5…
第1室 7…第2拡散通路 9…第2室 11,13,
15…ジルコニアシート 20…検知素子本体 21…第1酸素イオンポンプ
セル 21a,21b,23a,23b,25a,25b…多
孔質電極 23c,23d…リード線 23…酸素濃度測定セ
ル 25…第2酸素イオンポンプセル 30…ヒータ基
板 31…ヒータパターン 120…ヒータ制御装
置 130…Rpvs測定装置 141…PR熱電対
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−65794(JP,A) 特開 平10−288595(JP,A) 特開 平10−73564(JP,A) 特開 平10−221182(JP,A) 特開 平10−260158(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/419 G01N 27/409 G01N 27/416 G01N 27/41

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定ガス中の特定成分を、酸素イオン
    伝導性の固体電解質体を用いて検出するガスセンサであ
    って、 自身の温度に応じて内部抵抗が変化する固体電解質体
    と、 該固体電解質体に接続された一対のリード線とを備え、 ガスセンサが被測定ガス中の特定成分を検出する際の温
    度環境において上記一対のリード線の上記固体電解質体
    に接続されていない側の一対の端部(以下単に自由端部
    という)から測定した前記一対のリード線と固体電解質
    体との両方の電気抵抗値の合計(以下全抵抗値又はRp
    vsという)が、室温において測定された前記一対のリ
    ード線の合計の電気抵抗値成分(以下リード線抵抗値又
    はRleadという)の2.6倍以上であることを特徴
    とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 被測定ガスが導入されるガス室と、 該ガス室に導入された被測定ガス中の特定成分を分解
    し、そのとき得られる酸素イオンを電気的に検出する酸
    素イオンポンプセルと、 上記ガス室に導入されつつある上記被測定ガス中の酸素
    ガス濃度を検出する酸素濃度測定セルと、 を備えたガスセンサであって、 上記固体電解質体及び上記一対のリード線が上記酸素濃
    度測定セルを構成することを特徴とする請求項1記載の
    ガスセンサ。
  3. 【請求項3】 被測定ガスが導入されるガス室と、 該ガス室に導入された被測定ガス中の特定成分を分解
    し、そのとき得られる酸素イオンを電気的に検出する酸
    素イオンポンプセルと、 上記ガス室に導入されつつある上記被測定ガス中の酸素
    ガス濃度を検出する酸素濃度測定セルと、 を備えたガスセンサであって、 上記固体電解質体及び上記一対のリード線が上記酸素イ
    オンポンプセルを構成することを特徴とする請求項1記
    載のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 上記一対のリード線は、自由端部の反対
    側の端部(以下接合端部という)において、ガス及び固
    体電解質と三相界面を構成するための一対の作用電極と
    接合し、 上記ガスセンサが被測定ガス中の特定成分を検出する温
    度環境において、上記一対の自由端部間に既知の大きさ
    Ipのステップ状のパルス電流を流した時に上記一対の
    自由端部間において電流印加後60μs経過後に測定さ
    れる電圧Vpvsから以下の式1で計算されるRpvs
    を上記全抵抗値とし、 上記一対のリード線の、上記自由端部から上記作用端部
    までのそれぞれの室温における直流抵抗の合計の抵抗値
    を上記リード線抵抗値とした時に、 上記全抵抗値が上記リード線抵抗値の2.6倍以上であ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のガ
    スセンサ。 Rpvs=Vpvs/Ip … 式1
JP2000100954A 1999-04-01 2000-04-03 ガスセンサ Expired - Lifetime JP3340110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100954A JP3340110B2 (ja) 1999-04-01 2000-04-03 ガスセンサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9519499 1999-04-01
JP11-95194 1999-04-01
JP2000100954A JP3340110B2 (ja) 1999-04-01 2000-04-03 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346827A JP2000346827A (ja) 2000-12-15
JP3340110B2 true JP3340110B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=26436463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100954A Expired - Lifetime JP3340110B2 (ja) 1999-04-01 2000-04-03 ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3340110B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524910B2 (ja) * 2000-12-08 2010-08-18 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ及びそれを用いたガス濃度検出装置
JP5638984B2 (ja) * 2010-03-11 2014-12-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000346827A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470012B2 (ja) ガス分析計及びその校正方法
EP1995588B1 (en) Output correcting method of nox sensor
US8366893B2 (en) Pumping electrode of gas sensor, method of manufacturing conductive paste, and gas sensor
US5413683A (en) Oxygen sensing apparatus and method using electrochemical oxygen pumping action to provide reference gas
JPH1038845A (ja) 窒素酸化物の測定方法
US20090242402A1 (en) NOx SENSOR
US20090242400A1 (en) GAS SENSOR, NOx SENSOR AND METHOD OF MANUFACTURING GAS SENSOR
JP2002310987A (ja) ガスセンサ素子
EP0859233B1 (en) Gas sensor
JP2012093376A (ja) センサ制御装置
EP0816836B1 (en) Gas sensor, method for controlling gas sensor, gas concentration controller and method for controlling gas concentration
JP5247780B2 (ja) ガスセンサの校正方法
EP1041381B1 (en) Gas sensor
JP6934511B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP4248265B2 (ja) ガスセンサ素子
JP3340110B2 (ja) ガスセンサ
US8474302B2 (en) Sensor control unit and gas detection apparatus
JP2020153931A (ja) ガスセンサ、特定ガス濃度検出方法及びセンサ素子
JP2004151017A (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP3943262B2 (ja) NOxガス濃度測定装置及びNOxガス濃度測定方法
JP3583301B2 (ja) ガスセンサ
JP3563399B2 (ja) ガス分析計
JP2020126051A (ja) ガスセンサ
JP2022514762A (ja) 測定ガス中の、結合酸素を有する測定ガス成分の少なくとも一部を検出するセンサシステムの動作方法
JP2005530154A (ja) 内燃機関の排ガス中の酸素濃度を測定するための測定センサのためのセンサエレメント

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3340110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term