JP3519931B2 - 冷却装置固定構造 - Google Patents

冷却装置固定構造

Info

Publication number
JP3519931B2
JP3519931B2 JP01055598A JP1055598A JP3519931B2 JP 3519931 B2 JP3519931 B2 JP 3519931B2 JP 01055598 A JP01055598 A JP 01055598A JP 1055598 A JP1055598 A JP 1055598A JP 3519931 B2 JP3519931 B2 JP 3519931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
cooling
strip
fixing structure
strip plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01055598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11208291A (ja
Inventor
昌裕 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP01055598A priority Critical patent/JP3519931B2/ja
Publication of JPH11208291A publication Critical patent/JPH11208291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3519931B2 publication Critical patent/JP3519931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シャーシフレーム
に支持された冷却装置の振れを防止すると共に冷却性能
の低下を防止するようにした冷却装置固定構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車両等に設置される冷却装置は、エンジ
ンの冷却や車内の冷房に使用される水を、ファンにより
冷却装置の前面から吸込まれた冷却風により冷却するも
のである。
【0003】斯かる冷却装置は、図3に示すごとく、左
右一対のシャーシフレーム3間にエンジン2の前方に位
置するよう配置されると共に、両側面4に突設されたブ
ラケット5によりゴム等の弾性体のクッション6を介し
てシャーシフレーム3上に支持されている。
【0004】このため、冷却装置1は車両走行時に前後
方向に振れてしまう虞れがあり、冷却装置1を冷却装置
固定構造により支持して冷却装置1の振れ止めをする必
要があった。
【0005】冷却装置固定構造は、冷却装置1の両側面
4に上端を係止したサイドロッド8の下端を、冷却装置
1の前方に位置されるようシャーシフレーム3上に固設
したブラケット7に係止させ、冷却装置1の振れ止めを
行うもので、斯かる構成の冷却装置固定構造はサイドロ
ッドタイプと呼ばれている。
【0006】しかしながら、サイドロッドタイプの冷却
装置固定構造は、車両等に設置される気化器、パイプ等
と位置的に干渉する場合があるため、このような場合に
はセンターロッドタイプと呼ばれる冷却装置固定構造が
用いられている。
【0007】センターロッドタイプの冷却装置固定構造
について、図4により説明すると、冷却装置固定構造
は、エンジン2の前方側に位置する冷却装置1のラジエ
ータコア表面9側のサポート部材9aに取り付けられた
チャンネル10と、該チャンネル10と左右のシャーシ
フレーム3を接続するよう冷却装置1の前方に架け渡さ
れたクロスメンバ11とを接続するロッド12を備えて
いる。
【0008】すなわち、チャンネル10は、長さが冷却
装置1の左右両側を構成している一対のサポート部材9
a間の幅に略等しくなるよう水平に延在し且つウエブ面
13が冷却装置1のラジエータコア表面9と対向するよ
う配設されており、チャンネル10のウエブ面13の長
手方向中央部には、係止孔16を有するブラケット15
が固設されている。又、チャンネル10のウエブ面13
長手方向の両端近傍には取り付け孔17が穿設されると
共に、ウエブ面13の取り付け孔17からブラケット1
5までの間には冷却装置1へ吸込まれる冷却風の流れを
できるだけ阻害しないよう、複数(図4では6個)の風
抜き穴18が設けられている。
【0009】冷却装置1のラジエータコアの幅方向の両
側部には、一対のサポート部材9aが設けられており、
このサポート部材9aには、各々、図5に示すごとく、
孔20が穿設されていると共に、サポート部材9aの内
側には孔20と同心状にナット23が溶接されており、
取り付け孔17及び孔20を挿通させたボルト21をナ
ット23に螺合することによってチャンネル10が冷却
装置1に取り付けられている。
【0010】クロスメンバ11の長手方向上面中央部に
は、係止孔26が穿設されたブラケット25が設けられ
ている。
【0011】ロッド12は、図6に示すごとく、長手方
向両端部に鈎状部27を有して棒状に形成されており、
鈎状部27は、チャンネル10に固設したブラケット1
5に穿設された係止孔16とクロスメンバ11に固設し
たブラケット25に穿設された係止孔26に夫々係止さ
れて、チャンネル10とクロスメンバ11を接続してい
る。
【0012】従って、冷却装置1は、冷却装置1に取り
付けられたチャンネル10をクロスメンバ11にロッド
12を介して接続しているので、車両の走行中でも冷却
装置1が振れることがない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す従来の冷却装置固定構造は、チャンネル10のウエ
ブ面13が冷却装置1のラジエータコア表面9に接近し
ているため、冷却風の通過する冷却装置1の表面積が減
り、その結果、冷却装置1の冷却性能が低下するという
問題があった。そこで、チャンネル10のウエブ面13
に複数の風抜き穴18を穿設して、冷却装置1の冷却風
の流通面積が減らないようにしているが、該面積が減ら
ないようにすることにも限界があり、又、チャンネル1
0に対する風抜き穴18の形成には余分な工程が必要に
なるため、チャンネル10の製造コストが高くなるとい
う問題がある。
【0014】本発明は上述の実情に鑑み、冷却装置の振
れ止めを行うと共に冷却性能が低下することを防止する
冷却装置固定構造を提供することを目的としたものであ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、左
右一対のシャーシフレーム間に冷却装置を配置し、該冷
却装置の冷却風通過位置に取付けられた帯板材と前記一
対のシャーシフレーム間に架け渡されたクロスメンバと
をロッドを介して接続して前記冷却装置が固定された冷
却装置の固定構造において、前記帯板材は、冷却装置の
幅方向中央側に対向する部分がラジエータコア表面に対
し略垂直になるようひねられ、冷却風の流れを阻害しな
いよう湾曲形成されたことを特徴とする冷却装置固定構
造にかかるものである。又、本発明の請求項2は、左右
一対のシャーシフレーム間に冷却装置を配置し、該冷却
装置の冷却風通過位置に取付けられた帯板材と前記一対
のシャーシフレーム間に架け渡されたクロスメンバとを
ロッドを介して接続して前記冷却装置が固定された冷却
装置の固定構造において、前記帯板材は、冷却装置の幅
方向中央側に対向する部分がラジエータコア表面に対し
略垂直でしかも上下に重なり部が形成されるよう折返さ
れ、冷却風の流れを阻害しないよう湾曲形成されたこと
を特徴とする冷却装置固定構造にかかるものである。
【0016】本発明の請求項3は、帯板材の曲げ角度を
冷却装置に対する冷却風の進入角に一致させた請求項1
又は2記載の冷却装置固定構造にかかるものである。
【0017】従って、本発明の請求項1、請求項2、請
求項3によれば、冷却装置に取り付けられた帯板材をク
ロスメンバにロッドを介して接続しているため、車両の
走行中でも冷却装置が振れることを防止すると共に、帯
板材がひねられて帯板材中央部がラジエータコア表面に
対して冷却風の流れを阻害しないよう湾曲形成されてい
るので、帯板材の冷却装置のラジエータコア表面に対す
る投影面積が少なくて冷却風の流通面積が大きくなり、
結果として、冷却装置の冷却性能が低下することを防止
できる。又、帯板材に対する風抜き穴の形成が不要にな
るため、帯板材の製造コストを押えることができる。
【0018】従って、本発明の請求項3によれば、帯板
材は冷却風の進入角に一致しているため、帯板材は冷却
風の導風板として作用し、冷却風の進入を促進し且つ確
実にすることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0020】図1は、本発明の実施の形態の第一の例を
示す冷却装置固定構造であって、図中、図3〜図6と同
一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
【0021】冷却装置固定構造は、従来例と同様に冷却
装置1の振れを防止するため、エンジン2の前方側に位
置する冷却装置1のサポート部材9aに取り付けられた
帯板材28と、該帯板材28と左右のシャーシフレーム
3を接続するよう冷却装置1の前方に架け渡されたクロ
スメンバ11とを接続するロッド12を備えている。
【0022】すなわち、帯板材28は、図1に示すごと
く、長さが冷却装置1に設けられた一対のサポート部材
9a間の幅に略等しくなるよう延在し、且つ、冷却装置
1の幅方向両側に対向する部分がラジエータコア表面9
に対し略平行に形成されると共に冷却装置1の幅方向中
央側に対向する部分がラジエータコア表面9に対し略垂
直になるようひねられており、帯板材中央部29には、
係止孔16が設けられている。又、帯板材両端部30に
は取り付け孔17が穿設されている。
【0023】冷却装置1のラジエータコアの幅方向の両
側部に設けられた一対のサポート部材9aには、従来例
と同様に孔20が穿設されていると共に、サポート部材
9aの内側には孔20と同心状にナット23が溶接され
ており、取り付け孔17及び孔20を挿通させたボルト
21をナット23に螺合することによって帯板材28が
サポート部材9aに取り付けられている。
【0024】ロッド12は、長手方向両端部に鈎状部2
7を有して棒状に形成されている。又、鈎状部27は、
帯板材中央部29に穿設された係止孔16とクロスメン
バ11に固設したブラケット25に穿設された係止孔2
6に夫々係止されて、帯板材28とクロスメンバ11を
接続している。
【0025】以下、本発明の実施の形態の第一の例の作
用を説明する。
【0026】本発明は、冷却装置1に取り付けられた帯
板材28をクロスメンバ11にロッド12を介して接続
しているため、車両の走行中でも冷却装置1が振れるこ
とを防止すると共に、帯板材28がひねられて帯板材中
央部29がラジエータコア表面9に対して冷却風の流れ
を阻害しないようラジエータコア表面9に対し略垂直に
形成されているので、帯板材28の冷却装置1のラジエ
ータコア表面9に対する投影面積が少なくて冷却風の流
通面積が大きくなり、結果として、冷却装置1の冷却性
能が低下することを防止できる。又、帯板材28に対す
る風抜き穴18の形成が不要になるため、帯板材28の
製造コストを押えることができる。
【0027】図2は、本発明の実施の形態の第二の例を
示しており、帯板材28を変形したものである。冷却装
置1、シャーシフレーム3及びクロスメンバ11は図
1、図4〜図6に示すものと同じである。
【0028】帯板材28は、図2に示すごとく、長さが
冷却装置1に設けられた一対のサポート部材9a間の幅
に略等しくなるよう延在し且つ冷却装置1の幅方向両側
に対向する部分がラジエータコア表面9に対し略平行に
形成されると共に冷却装置1の幅方向中央側に対向する
部分がラジエータコア表面9に対し略垂直でしかも上下
に重なり部が形成されるよう折返した帯板材28を取付
けており、該帯板材28の重なり部には、係止孔16が
穿設されている。又、帯状の帯板材両端部30には取り
付け孔17が穿設されており、帯板材28は、本発明の
実施の形態の第一の例と同様に冷却装置1に取り付けら
れている。
【0029】更に、本発明の実施の形態の第一の例と略
同形状のロッド12により帯板材28とクロスメンバ1
1を接続している。
【0030】以下、本発明の実施の形態の第二の例の作
用を説明する。
【0031】本発明は、冷却装置1に取り付けられた帯
板材28をクロスメンバ11にロッド12を介して接続
しているため、車両の走行中でも冷却装置1が振れるこ
とを防止すると共に、帯板材28がひねられて帯板材中
央部29が垂直状のラジエータコア表面9に対して冷却
風の流れを阻害しないようラジエータコア表面9に対し
略垂直に形成されているので、帯板材28の冷却装置1
のラジエータコア表面9に対する投影面積が少なくて冷
却風の流通面積が大きくなり、結果として、冷却装置1
の冷却性能が低下することを防止できる。又、帯板材2
8に対する風抜き穴18の形成が不要になるため、帯板
材28の製造コストを押えることができる。
【0032】更に係止孔16が帯板材28の重なり部に
穿設されているため、剛性が高くなり、結果として、耐
久性を高めることができる。
【0033】ここで、上記の図1の本発明の実施の形態
の第一の例及び図2の本発明の実施の形態の第二の例
は、帯板材28がひねられて帯板材中央部29がラジエ
ータコア表面9に対して冷却風の流れを阻害しないよう
ラジエータコア表面9に対し略垂直になっているが、夫
々、帯板材28を冷却風が流入する進入角に一致するよ
う傾斜させてもよい。
【0034】具体的には、冷却装置1の前方上部に障害
物がある場合、冷却装置1は障害物により前方上部から
冷却風を取入れることができず、障害物のない前方下部
から冷却風を取入れているため、前記冷却風の進入角に
帯板材28を一致させるべく帯板材28を冷却装置1の
前方から冷却装置1に向って下方から上方へ傾斜させて
いる。
【0035】この場合の作用を説明すると、帯板材28
は冷却風の進入角に一致しているため、帯板材28は冷
却風の導風板として作用し、冷却風の進入を促進且つ確
実にすることができる。
【0036】なお、本発明の冷却装置固定構造は、帯板
材28のひねりの方向を左右どちらの回転方向に設けて
もよいこと、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】本発明の冷却装置固定構造によれば、下
記のごとき、種々の優れた効果を奏し得る。
【0038】I)請求項1、請求項2、請求項3によれ
ば、冷却装置に取り付けられた帯板材をクロスメンバに
ロッドを介して接続しているため、車両の走行中でも冷
却装置が振れることを防止すると共に、帯板材がひねら
れて帯板材中央部がラジエータコア表面に対して冷却風
の流れを阻害しないよう湾曲形成されているので、帯板
材の冷却装置のラジエータコア表面に対する投影面積が
少なくて冷却風の流通面積が大きくなり、結果として、
冷却装置の冷却性能が低下することを防止できる。又、
帯板材に対する風抜き穴の形成が不要になるため、帯板
材の製造コストを押えることができる。
【0039】II)請求項の場合には、帯板材は冷却
風の進入角に一致しているため、帯板材は冷却風の導風
板として作用し、冷却風の進入を促進し且つ確実にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の冷却装置固定構造の実施の形態の第一
の例を示す斜視図である。
【図2】本発明の冷却装置固定構造の実施の形態の第二
の例を示す斜視図である。
【図3】従来の冷却装置固定構造の一例を示す側面図で
ある。
【図4】従来の冷却装置固定構造の他の例を示す斜視図
である。
【図5】冷却装置にチャンネルを取り付けた際の断面図
である。
【図6】チャンネルとクロスメンバをロッドにより接続
した際の平面図である。
【符号の説明】
1 冷却装置 3 シャーシフレーム ラジエータコア表面 11 クロスメンバ 12 ロッド 28 帯板材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 11/04 B62D 25/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のシャーシフレーム間に冷却装
    置を配置し、該冷却装置の冷却風通過位置に取付けられ
    た帯板材と前記一対のシャーシフレーム間に架け渡され
    たクロスメンバとをロッドを介して接続して前記冷却装
    置が固定された冷却装置の固定構造において、前記帯板材は、冷却装置の幅方向中央側に対向する部分
    がラジエータコア表面に対し略垂直になるようひねら
    れ、冷却風の流れを阻害しないよう湾曲形成された こと
    を特徴とする冷却装置固定構造。
  2. 【請求項2】 左右一対のシャーシフレーム間に冷却装
    置を配置し、該冷却装置の冷却風通過位置に取付けられ
    た帯板材と前記一対のシャーシフレーム間に架け渡され
    たクロスメンバとをロッドを介して接続して前記冷却装
    置が固定された冷却装置の固定構造において、 前記帯板材は、冷却装置の幅方向中央側に対向する部分
    がラジエータコア表面に対し略垂直でしかも上下に重な
    り部が形成されるよう折返され、冷却風の流れを阻害し
    ないよう湾曲形成されたことを特徴とする冷却装置固定
    構造。
  3. 【請求項3】 帯板材の曲げ角度を冷却装置に対する冷
    却風の進入角に一致させた請求項1又は2記載の冷却装
    置固定構造。
JP01055598A 1998-01-22 1998-01-22 冷却装置固定構造 Expired - Fee Related JP3519931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01055598A JP3519931B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 冷却装置固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01055598A JP3519931B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 冷却装置固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208291A JPH11208291A (ja) 1999-08-03
JP3519931B2 true JP3519931B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=11753510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01055598A Expired - Fee Related JP3519931B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 冷却装置固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3519931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891785B2 (ja) * 2007-01-09 2012-03-07 ヤンマー株式会社 エンジンへのラジエータ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11208291A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292171B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6048231B2 (ja) 車両のラジエータ支持装置
US20080191500A1 (en) Bumper structure of automotive vehicle
US6508506B2 (en) Front end structure of vehicle
WO2020196409A1 (ja) クロスメンバ及び車体フレーム
JP4785464B2 (ja) 車両前部構造
JPH0872563A (ja) ラジエータにおけるタンクの取付構造
JP3519931B2 (ja) 冷却装置固定構造
JPH10264857A (ja) 車両フロントエンドモジュール構造
JPH10264856A (ja) 車両フロントエンドモジュール構造
JP3357726B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4627193B2 (ja) 車両用エアガイド
JP3663872B2 (ja) 内燃機関のラジエータ取付構造
JPS6328713Y2 (ja)
JP3788701B2 (ja) クロスメンバの構造
KR101220969B1 (ko) 라디에이터의 마운팅 구조
JP3525503B2 (ja) 車両用熱交換器の支持構造
JP4224886B2 (ja) 車両の前部車体構造
JPH0655842U (ja) ラジエータの巻き返し風防止装置
JP7420680B2 (ja) 車両
JPH08216699A (ja) エンジンマウント構造
JPH043884Y2 (ja)
JP7137134B2 (ja) 車両の前部構造
JPH10264858A (ja) 車両フロントエンドモジュール構造
JPH0840085A (ja) 車両の熱交換器用配管取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees