JP3514489B2 - 光ディスク装置のclv制御回路 - Google Patents

光ディスク装置のclv制御回路

Info

Publication number
JP3514489B2
JP3514489B2 JP19781193A JP19781193A JP3514489B2 JP 3514489 B2 JP3514489 B2 JP 3514489B2 JP 19781193 A JP19781193 A JP 19781193A JP 19781193 A JP19781193 A JP 19781193A JP 3514489 B2 JP3514489 B2 JP 3514489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disk
motor
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19781193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729300A (ja
Inventor
明浩 有坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP19781193A priority Critical patent/JP3514489B2/ja
Publication of JPH0729300A publication Critical patent/JPH0729300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514489B2 publication Critical patent/JP3514489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は光ディスク装置のCL
V制御回路に係わり、特に、トラックサーチ時における
ディスクモータ回転制御の整定時間を短くしたCLV制
御回路に関する。 【0002】 【従来の技術】CD(コンパクトディスク)やCD−W
O(write once) 等線密度一定に記録された光ディスク
を再生するときは、読み出しているトラックの線速度を
一定とするCLV制御が行われる。このような光デイス
クのトラックをサーチするときには現在地と目的地の半
径の差によってモータの回転速度が変化する。 【0003】従って、トラックサーチ後に目的地でのC
LV制御が整定するまでに、ディスクモータの加速ある
いは減速に要する時間が長くなり、短時間にトラックサ
ーチが行えないという問題があった。 【0004】トラックサーチ中にディスクモータを加速
あるいは減速することによりCLV制御の整定時間を短
くすることができるが、このような方式を用いた従来の
CLV制御回路の例を図5に示す。 【0005】図に示す1はCD−WOディスクであり、
スパイラル状に刻まれた波形のプリグルーブのトラック
に沿って信号がピットとして記録されている。2はディ
スクモータでありCD−WOディスク1を回転させる。
3は光ピックアップでありCD−WOディスク1のトラ
ックにレーザスポットを照射し、その反射光を分割受光
素子で受光し、その出力を光ピックアップ制御回路6、
ディスクモータ制御回路7および図示していない信号処
理回路に出力する。 【0006】光ピックアップ制御回路6は光ピックアッ
プからの信号を差動増幅することによりトラッキングエ
ラー信号およびフォーカスエラー信号を生成し、通常再
生中はこれらの信号に基づき光ピックアップ3のトラッ
キング制御およびフォーカシング制御を行っている。 【0007】光ピックアップ制御回路6はまたトラッキ
ングエラー信号の直流成分を取出すことによりスレッド
モータ駆動信号としてスレッドモータ5に出力する。ス
レッドモータ5は送りねじ4を介して光ピックアップ3
をディスク半径方向に送る。光ピックアップ制御回路6
はさらにトラックサーチ時にはマイクロコンピュータ1
0からの指令を受けて所定のスレッドモータ駆動信号を
出力する。 【0008】ディスクモータ制御回路7はマイクロコン
ピュータ10の指令により動作し通常再生時には光ピッ
クアップ3の出力を差動増幅することによりプリグルー
ブの波形に応じたウォブル信号を得てそれを基準クロッ
クの周波数および位相と比較することによりスレッドモ
ータ駆動信号を生成し加減速信号印加回路11に出力し
ている。 【0009】ディスクモータ制御回路7はディスクモー
タ起動時にはディスクモータから入力されるFG(フリ
ークエンシージェネレータ)信号の周波数と基準クロッ
クの周波数を比較しディスクモータを一定回転数に立ち
上げるための信号を加減速信号印加回路11に出力す
る。 【0010】加減速信号印加回路11は通常再生時には
ディスクモータ制御回路7から入力されるディスクモー
タ駆動信号によりディスクモータ2を駆動しており、C
LV制御が行われている。 【0011】加減速信号印加回路11はトラックサーチ
時にはマイクロコンピュータ10から出力される加減速
信号をディスクモータ駆動信号に加えた信号によりディ
スクモータ2を駆動しディスクモータの回転を加速また
は減速する。 【0012】マイクロコンピュータ10は光ピックアッ
プ制御回路6およびディスクモータ制御回路7に指令し
て再生動作を行わせる。ディスクモータ起動時にはディ
スクモータ制御回路7にFG信号と基準クロック信号を
比較させることによりディスクモータを所定回転数に立
ち上げさせた後にCLV制御に切換えさせる。 【0013】マイクロコンピュータ10はまたトラック
サーチ時に光ピックアップ制御回路6に指令して光ピッ
クアップ3を目標トラックに送らせると共に、加減速信
号印加回路11にディスクモータを増速または減速する
ための信号を出力する。そして、光ピックアップ3をデ
ィスク外周方向に送るときはディスクモータを減速し、
ディスク内周方向に送るときはディスクモータを増速す
る。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】上記した従来のCLV
制御回路は、光ピックアップをディスク外周方向に送る
ときはディスクモータを減速し、ディスク内周方向に送
るときはディスクモータを増速することによりトラック
サーチ後のディスクモータ制御の整定時間を短くするこ
とができるが、マイクロコンピュータは現在地と目的地
との半径の差に応じて加減速信号を算出しなければなら
ずマイクロコンピュータの負荷が大きくなるという問題
があった。 【0015】また、マイクロコンピュータのメモリ容量
の制限からきめ細い制御を行うことが困難で最適な整定
制御が行われていなかった。 【0016】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、マイクロコンピ
ュータのソフトウエアを用いることなくトラックサーチ
時にディスクモータの最適な加減速制御が行われ、ディ
スクモータ制御の整定時間を短くすることが可能な光デ
ィスク装置のCLV制御回路を提供することにある。 【0017】 【課題を解決するための手段】この発明は光ディスク装
置のCLV制御回路は、線密度一定に記録された光ディ
スクから読み出した信号に基づき線速度一定にディスク
モータの制御を行うCLV制御回路において、前記光デ
ィスクから信号を読み出す光ピックアップと、前記光デ
ィスクを回転させるディスクモータと、光ピックアップ
から読み出した信号と基準値とを比較してディスクモー
タ駆動信号を出力するディスクモータ制御回路と、通常
再生時には光ピックアップから出力されたトラッキング
エラー信号およびフォーカスエラー信号により光ピック
アップのトラッキング制御信号およびフォーカス制御信
号出力し、また、通常再生時には前記トラッキングエラ
ー信号の直流成分によりスレッドモータ駆動信号を出力
し、高速サーチ時に高電圧のスレッドモータ駆動信号を
出力する光ピックアップ制御回路と、前記光ピックアッ
プ制御回路から出力される前記スレッドモータ駆動信号
が入力され、入力された信号のレベルが所定内のときは
ディスクモータ整定信号を出力せず、入力された信号の
レベルが所定外となったときにそのレベルに基づいて正
極または負極のディスクモータ整定信号を出力するウイ
ンドー回路と、前記ディスクモータ駆動信号に前記ウイ
ンドー回路からのディスクモータ整定信号を重畳する整
定信号印加回路、とを備え、前記整定信号印加回路の出
力によりディスクモータを駆動し、前記ウインドー回路
からのディスクモータ整定信号に基づいて前記ディスク
モータの回転数を増速または減速するように構成したし
たものである。 【0018】 【作用】光ディスク装置におけるスレッドモータの駆動
信号はディスク再生時にはトラッキングエラー信号の直
流成分から得られるが、スレッドモータは極めて低速で
光ピックアップを送っておりスレッドモータの駆動信号
は小さい。 【0019】従って、再生時にはウィンドー回路はスレ
ッドモータ駆動信号を通過させず、光ディスクから読み
出した信号に基ずき線速度が一定となるようにCLV制
御が行われており、その制御ループの信号にスレッドモ
ータの駆動信号が加えられることがなくCLV制御が乱
されない。 【0020】トラックサーチ時においては、スレッドモ
ータを高速に回転するためにマイクロコンピュータの指
令により高電圧のスレッドモータの駆動信号が出力され
る。そのスレッドモータの駆動信号は光ピックアップを
ディスク外周方向に送るときとディスク内周方向に送る
ときとで符号が異なっている。 【0021】従って、その信号をウィンドー回路を通し
てCLV制御ループの信号に加えることにより光ピック
アップをディスク外周方向に送るときはディスクモータ
を減速し、光ピックアップをディスク内周方向に送ると
きはディスクモータを増速することができる。 【0022】光ピックアップを半径方向に送る距離に応
じて高電圧のスレッドモータの駆動信号が出力される時
間が変わり、この信号を最適な比率でCLV制御ループ
の信号に加えることによりサーチ後のディスクモータ回
転数を略CLV制御回転数とすることができ整定時間を
短くすることが可能となる。 【0023】 【実施例】この発明の実施例である光ディスク装置のC
LV制御回路を図面に基づいて説明する。図1はこの発
明の実施例である光ディスク装置のCLV制御回路を示
すブロック図である。 【0024】図に示す1はCD−WOディスクであり、
スパイラル状に刻まれた波形のプリグルーブのトラック
に沿って信号がピットとして記録されている。2はディ
スクモータでありCD−WOディスク1を回転させる。
3は光ピックアップでありCD−WOディスク1のトラ
ックにレーザスポットを照射し、その反射光を分割受光
素子で受光し、その出力を光ピックアップ制御回路6、
ディスクモータ制御回路7および図示していない信号処
理回路に出力する。 【0025】光ピックアップ制御回路6は光ピックアッ
プからの信号を差動増幅することによりトラッキングエ
ラー信号およびフォーカスエラー信号を生成し、通常再
生中はこれらの信号に基づき光ピックアップ3のトラッ
キング制御およびフォーカシング制御を行っている。 【0026】光ピックアップ制御回路6はまたトラッキ
ングエラー信号の直流成分を取出すことによりスレッド
モータ駆動信号としてスレッドモータ5に出力する。ス
レッドモータ5は送りねじ4を介して光ピックアップ3
をディスク半径方向に送る。光ピックアップ制御回路6
はさらにトラックサーチ時にはマイクロコンピュータ1
0からの指令を受けて所定のスレッドモータ駆動信号を
出力する。 【0027】ディスクモータ制御回路7はマイクロコン
ピュータ10の指令により動作し通常再生時には光ピッ
クアップ3の出力を差動増幅することによりプリグルー
ブの波形に応じたウォブル信号を得てそれを基準クロッ
クの周波数および位相と比較することによりディスクモ
ータ駆動信号を生成し整定信号印加回路9に出力してい
る。 【0028】ディスクモータ制御回路7はディスクモー
タ起動時にはディスクモータから入力されるFG(フリ
ークエンシージェネレータ)信号の周波数と基準クロッ
クの周波数を比較しディスクモータを一定回転数に立ち
上げるための信号を整定信号印加回路9に出力する。 【0029】整定信号印加回路9は通常再生時にはディ
スクモータ制御回路7から入力されるディスクモータ駆
動信号によりディスクモータ2を駆動しており、CLV
制御が行われている。 【0030】先に説明したスレッドモータ駆動信号はス
レッドモータ5の他にウィンドー回路8にも出力されて
いる。ウィンドー回路8は具体的には図2(a)に示す
回路構成であり、図2(b)に示す入出力特性を有す
る。 【0031】図2(a)に示す回路において、演算増幅
器12は入力抵抗R1と帰還抵抗R2との抵抗比で入力
端子VINの電圧を反転増幅する。なお、抵抗R3は入力
オフセット電流を補償するために接続されている。演算
増幅器12の出力端子は抵抗R4を介して演算増幅器1
3および演算増幅器14の夫々の反転入力端子に接続さ
れている。 【0032】演算増幅器13の非反転入力端子には+電
源電圧を抵抗R5およびR6で分圧したV1の電圧が印
加されている。演算増幅器14の非反転入力端子には−
電源電圧を抵抗R7およびR8で分圧した−V2の電圧
が印加されている。 【0033】PNPトランジスタTR1のコレクタは出
力端子VOUT に接続され、ベースは抵抗R10を介して
演算増幅器13の出力端子に接続されている。また、エ
ミッタは演算増幅器12の出力端子に接続され、さら
に、抵抗R9を介してベースに接続されている。 【0034】NPNトランジスタTR2のコレクタは出
力端子VOUT に接続され、ベースは抵抗R12を介して
演算増幅器14の出力端子に接続されている。また、エ
ミッタは演算増幅器12の出力端子に接続され、さら
に、抵抗R11を介してベースに接続されている。 【0035】演算増幅器12の出力電圧がV1より低い
と演算増幅器13の出力電圧は+電源電圧となりトラン
ジスタTR1はオフとなっている。また、演算増幅器1
2の出力電圧が−V2より高いと演算増幅器14の出力
電圧は−電源電圧となりトランジスタTR2はオフとな
っている。 【0036】演算増幅器12の出力電圧がV1より高い
と演算増幅器13の出力電圧は−電源電圧となり抵抗R
10を介してベース電流が供給されることによりトラン
ジスタTR1がオンとなり出力端子VOUT の電圧は演算
増幅器12の出力電圧となる。演算増幅器12の出力電
圧が−V2より低いと演算増幅器14の出力電圧は+電
源電圧となり抵抗R12を介してベース電流が供給され
ることによりトランジスタTR2がオンとなり出力端子
OUT の電圧は演算増幅器12の出力電圧となる。 【0037】抵抗R1と抵抗R2の抵抗値が等しい場
合、すなわち演算増幅器12が入力電圧を絶対値を等し
くして反転増幅した場合の図2の回路における入出力特
性を図2(b)に示している。このように、ウィンドー
回路8は入力電圧が−V1より大きくV2より小さいと
きは入力電圧を出力側に通過させず、−V1より小さい
かV2より大きいときには入力電圧を反転して出力す
る。 【0038】ウィンドー回路8を通過した信号は整定信
号として整定信号印加回路9においてディスクモータ制
御回路7から入力されるディスクモータ制御信号に加え
られる。 【0039】整定信号印加回路9の具体的な構成を図3
に示す。ディスクモータ制御信号およびディスクモータ
整定信号は夫々抵抗R13および抵抗R14を介して演
算増幅器15の非反転入力端子に入力される。演算増幅
器15の非反転入力端子は帰還抵抗R15を介して出力
端子に接続されている。ディスクモータ制御信号は抵抗
R13と抵抗R15の抵抗比で反転増幅されて出力さ
れ、ディスクモータ整定信号は抵抗R14と抵抗R15
の抵抗比で反転増幅されて出力される。 【0040】整定信号印加回路9はこのようにディスク
モータ制御信号にディスクモータ整定信号を印加してデ
ィスクモータ2を駆動するが、ウィンドー回路8は再生
時のスレッドモータ駆動信号を通過させないのでディス
クモータ制御回路7から入力されるディスクモータ駆動
信号のみによりディスクモータ2を駆動し、CLV制御
が行われれる。 【0041】トラックサーチ時には大きいスレッドモー
タ駆動信号が出力され、その信号はウィンドー回路8を
通過して整定信号となりディスクモータ駆動信号に加え
られディスクモータ2の回転を加速または減速する。図
3に示す回路の抵抗R14の抵抗値を最適値とすること
ににより、サーチ後のディスクモータ回転数を制御目標
に近付けることができ整定時間が短くなる。 【0042】図4にウィンドー回路8の変形例を示す。
この例では図2(a)に示す回路の演算増幅器12の入
力抵抗R1に抵抗R16とコンデンサC1とで構成され
たローパスフイルタを介して信号が入力される。また、
演算増幅器13および演算増幅器14の夫々の非反転入
力端子と出力端子間に抵抗R17および抵抗R18が接
続されている。 【0043】このような回路構成とすることにより、デ
ィスクモータ駆動信号に含まれるスパイク状ノイズの影
響を防止することができる。また、抵抗R17および抵
抗R18により信号を通過させるしきい値にヒステリシ
ス特性を持たせて最初のしきい値を大きくし、ディスク
モータ駆動信号が多少変動してもCLV制御が乱される
ことがないようにすることができる。 【0044】実施例は以上のように構成されているが、
発明はこれに限られず、例えば、ウィンドー回路にクラ
ンプ特性を持たせて整定信号を一定範囲内に限定しても
よい。このような構成によりサーチ後のディスクモータ
回転数を目標値により近付けることもできる。 【0045】 【発明の効果】この発明の光ディスク装置のCLV制御
回路によれば、トラックサーチ時の光ピックアップの半
径方向の移動方向および距離に応じてディスクモータを
加速または減速するので、サーチ後のディスクモータ回
転数を目標回転数に近付けることができる。従って、C
LV制御の整定時間が短くなり、トラックサーチをすば
やく行うことが可能となる。 【0046】また、そのための手段としてマイクロコン
ピュータを用いていないので、マイクロコンピュータの
メモリ容量やソフトウエアの負担が増大することがな
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の実施例である光ディスク装置のCL
V制御回路を示すブロック図である。 【図2】図2(a)は図1におけるウンイドー回路の詳
細を示す回路図、図2(b)は同回路の入出力特性を示
すグラフである。 【図3】図1における整定信号印加回路の詳細を示す回
路図である。 【図4】同実施例におけるウンイドー回路の変形例を示
す回路図である。 【図5】従来の光ディスク装置のCLV制御回路の例を
示すブロック図である。 【符号の説明】 1 CD−WOディスク 2 ディスクモータ 3 光ピックアップ 4 送りねじ 5 スレッドモータ 6 光ピックアップ制御回路 7 ディスクモータ制御回路 8 ウィンドー回路 9 整定信号印加回路 10 マイクロコンピュータ 11 加減速信号印加回路 12 演算増幅器 13 演算増幅器 14 演算増幅器 15 演算増幅器

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 線密度一定に記録された光ディスクから
    読み出した信号に基づき線速度一定にディスクモータの
    制御を行うCLV制御回路において、 前記光ディスクから信号を読み出す光ピックアップと、 前記光ディスクを回転させるディスクモータと、 光ピックアップから読み出した信号と基準値とを比較し
    てディスクモータ駆動信号を出力するディスクモータ制
    御回路と、 通常再生時には光ピックアップから出力されたトラッキ
    ングエラー信号およびフォーカスエラー信号により光ピ
    ックアップのトラッキング制御信号およびフォーカス制
    御信号出力し、また、通常再生時には前記トラッキング
    エラー信号の直流成分によりスレッドモータ駆動信号を
    出力し、高速サーチ時に高電圧のスレッドモータ駆動信
    号を出力する光ピックアップ制御回路と、 前記光ピックアップ制御回路から出力される前記スレッ
    ドモータ駆動信号が入力され、入力された信号のレベル
    が所定内のときはディスクモータ整定信号を出力せず、
    入力された信号のレベルが所定外となったときにそのレ
    ベルに基づいて正極または負極のディスクモータ整定
    号を出力するウインドー回路と、 前記ディスクモータ駆動信号に前記ウインドー回路から
    ディスクモータ整定信号を重畳する整定信号印加回
    路、とを備え、 前記整定信号印加回路の出力によりディスクモータを駆
    動し、前記ウインドー回路からのディスクモータ整定
    号に基づいて前記ディスクモータの回転数を増速または
    減速するように構成した光ディスク装置のCLV制御回
    路。
JP19781193A 1993-07-15 1993-07-15 光ディスク装置のclv制御回路 Expired - Fee Related JP3514489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781193A JP3514489B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ディスク装置のclv制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19781193A JP3514489B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ディスク装置のclv制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729300A JPH0729300A (ja) 1995-01-31
JP3514489B2 true JP3514489B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16380743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19781193A Expired - Fee Related JP3514489B2 (ja) 1993-07-15 1993-07-15 光ディスク装置のclv制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033420U (ja) * 1996-07-10 1997-01-28 大喜商事株式会社 高さ調節ができる折り畳み作業床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729300A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955010A (en) Constant velocity track jump servo system for disc players
JP3514489B2 (ja) 光ディスク装置のclv制御回路
JPH08287590A (ja) 光ディスク装置のスピンドルモータ制御回路
KR20010008705A (ko) 광 디스크 구동기의 모터 구동장치 및 구동방법
JPH10312546A (ja) 光ディスク駆動方法および光ディスク装置
JP2675475B2 (ja) モータの停止制御装置
JPH09161423A (ja) スライダーサーボ制御方法及びスライダーサーボ装置
US6115335A (en) Reproduction apparatus for disk-like recording medium
JPH0743875B2 (ja) デイスク回転制御装置
JPH07192416A (ja) 駆動制御装置
JP2580147B2 (ja) ディスク再生装置におけるトラック外れ制御方法
JPH05205390A (ja) モータの状態検出装置
JP3833395B2 (ja) 光ディスク駆動モータの制御装置
JP3045225B2 (ja) ディスク再生/記録装置
JPH0570229B2 (ja)
JPH08115576A (ja) 光ディスク装置
JPS647428B2 (ja)
JPH0413789B2 (ja)
JPH0746465B2 (ja) ディスクプレーヤ装置
KR950009736Y1 (ko) 모터속도 감지장치
JPH041950B2 (ja)
JPH0450655B2 (ja)
JPH0877697A (ja) ディスクモータ制御装置
JPH09204672A (ja) 光ピックアップ駆動方法及び光ディスクドライブ装置
JPH10283723A (ja) ディスクプレーヤーの振動発生防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees