JP3512447B2 - リムレスメガネ用形状測定装置 - Google Patents

リムレスメガネ用形状測定装置

Info

Publication number
JP3512447B2
JP3512447B2 JP25835893A JP25835893A JP3512447B2 JP 3512447 B2 JP3512447 B2 JP 3512447B2 JP 25835893 A JP25835893 A JP 25835893A JP 25835893 A JP25835893 A JP 25835893A JP 3512447 B2 JP3512447 B2 JP 3512447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
frame
shape
holder
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25835893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112355A (ja
Inventor
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP25835893A priority Critical patent/JP3512447B2/ja
Publication of JPH07112355A publication Critical patent/JPH07112355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512447B2 publication Critical patent/JP3512447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、リムレスメガネのレ
ンズ幾何学中心間距離を求めることのできるメガネ用形
状測定装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、例えば、本出願人が先に出願
した特願昭60−287491号(特開昭61−267
732号公報)に開示したように、メガネフレームのレ
ンズフレーム(レンズ枠)及びレンズの両方の形状を測定
可能としたものがある。 【0003】しかし、この装置ではリムレスフレームの
レンズ幾何学中心間距離を測定することはできない。 【0004】そこで、この装置を利用してリムレスフレ
ームのレンズ幾何学中心間距離を測定可能にするには、
リムレスフレームに片眼レンズを取り付けた状態でその
巾の測定が行えるようにすればよい。 【0005】このような装置でレンズ幾何学中心間距離
を測定するには、先ず、片眼レンズをホルダー本体にセ
ットし、このホルダー本体を測定機本体の支持装置部に
装着してレンズ形状を測定する。 【0006】次に、このホルダー本体を支持装置部から
外すとともに、片眼レンズが取り付けられたリムレスフ
レームをフレーム保持装置にセットし、このフレーム保
持装置を前記支持装置部に装着して所定箇所のフレーム
巾を測定し、これら測定データからリムレスフレームの
レンズ幾何学中心間距離を求める。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
リムレスフレームのレンズ幾何学中心間距離を測定する
には、支持装置部にホルダー本体を装着させ、レンズ形
状測定後、ホルダー本体を外してこの支持装置部にフレ
ーム保持装置を装着させるという操作を行わなければな
らなかった。すなわち、支持装置部に2度の装着操作を
行なわなければならず、面倒であるという問題が生じ
る。 【0008】そこで、この発明は、上記問題点に鑑みて
なされたもので、その目的は、簡単な装着操作でリムレ
スフレームのレンズ幾何学中心間距離を求めることので
きるメガネ用形状測定装置を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、リムレスメガネの片眼レンズ
と、鼻当部を取り付けた片眼レンズとをそれぞれ保持可
能なフレーム保持部と、前記フレーム保持部に保持され
るレンズの形状を測定する形状測定部と、前記鼻当部を
取り付けた片眼レンズの所定の幅を測定する幅測定手段
と、前記形状測定部により測定した形状データと、前記
幅測定手段により測定した測定データとからリムレスメ
ガネのレンズ幾何学中心間距離を演算する演算部とを有
することを特徴とする。 【0010】 【作用】この発明は、フレーム保持部に保持されるレン
ズの形状を形状測定部が測定し、リムレスフレームの所
定の巾を巾測定手段が測定し、形状測定部で測定した値
と、巾測定手段が測定したデータとからリムレスメガネ
のレンズ幾何学中心間距離を演算部が演算する。 【0011】 【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。 【0012】[第1実施例]図18は、図示しないレン
ズ加工用の玉摺機に装着して用いられる形状測定器を示
したものである。 【0013】この形状測定器は、大きく3つの部分、す
なわち、フレームを保持するフレーム保持装置100
と、レンズを保持させるレンズ保持装置900(レンズ
ホルダ)と、このフレーム保持装置100又はレンズ保
持装置900との一方を選択的に支持すると共に、この
保持装置の測定面内への移送及びその測定面内での移動
を司る支持装置部200Aと、メガネフレームのレンズ
枠またはレンズの形状をディジタル計測する計測部30
0とから構成されている。尚、フレーム保持装置100
には、特開昭61-274859号公報に開示されたも
のと同一構造のものを用いているので、この公報に記載
された符号と同一の符号を付して、その詳細な説明は省
略する。 【0014】支持装置部200Aは本体としての筺体2
01を有する。筺体201は足部253,254を有
し、この足部253,254はレンズ研削装置の筺体
(図示せず)に取り付けられたレール251,252上に
摺動可能に載置されている。また、レンズ研削装置の筺
体(図示せず)のドア10aにはレール255,256が
設けられ、ドア10aを開いたとき、レール251,2
52の延長線上に位置するように構成されている。この
構成により作業者は必要に応じて筺体201をスライド
させてレンズ研削装置の筺体外へ引き出すことができ
る。 【0015】筺体201は、また、筺体201上に縦方
向(測定座標系のX軸方向)に平行に設置されたガイドレ
ール202a,202bを有し、このガイドレール上にス
テージ203が摺動自在に載置されている。移動ステー
ジ203の下面には雌ネジ204が形成されており、こ
の雌ネジ204にはX軸用送りネジ205が螺合されて
いる。このX軸用送りネジ205はパルスモータからな
るX軸モータ206により回動される。 【0016】移動ステージ203の両側フランジ207
a,207b間には測定座標系のY軸方向と平行にガイド
軸208が渡されており、このガイド軸208はフラン
ジ207aに取り付けられたガイド軸モータ209によ
り回転できるよう構成されている。ガイド軸208は、
その軸と平行に外面に一条のガイド溝210が形成され
ている。ガイド軸208にはホルダー保持部としてのハ
ンド211,212が摺動可能に支持されている。この
ハンド211,212の軸穴213,214にはそれぞ
れ突起部213a,214aが形成されており、この突起
部213a,214aが前述のガイド軸208のガイド溝
210内に係合され、ハンド211,212のガイド軸
208の回りの回転を阻止している。 【0017】ハンド211は互いに交わる二つの斜面2
15,216を持ち、他方ハンド211も同様に互いに
交わる二つの斜面217,218を有している。ハンド
212の両斜面217,218が作る稜線220はハン
ド211の斜面215,216の作る稜線219と平行
で且つ同一平面内に位置するように、また、斜面21
7,218のなす角度と斜面215,216のなす角度
は相等しいように構成されている。そして、両ハンド2
11,212の間には図19に示すようにバネ230が
掛け渡されている。また、斜面215,217にはそれ
ぞれ切欠部215a,217aが形成されている。 【0018】ハンド212には、一端に接触輪242を
有するアーム241が他端を中心に回動自在に取り付け
られている。このアーム241はバネ243によりマイ
クロスイッチ244に常時は当接されている。これら接
触輪242,アーム241,バネ243、マイクロスイ
ッチ244はフレームの左右眼判定装置240を構成す
る。しかも、ハンド212には、レンズ保持装置900
を検出するマイクロスイッチ等のセンサー245が取り
付けられている。 【0019】また、ハンド212には、エンコーダ70
0が取り付けられており、このエンコーダ700はハン
ド212がガイド208に沿って左右方向に所定距離移
動する毎にパルスを発生する。このパルスはカウンタに
よってカウントされ、このカウントのカウント数により
ハンド212の移動距離が求められるようになってい
る。 【0020】ハンド212がモータ224のある最左方
位置(初期位置)に移動したとき、マイクロスイッチ7
01がこれを検知してカウンタをリセットするようにな
っている。 【0021】移動ステージ203の後側フランジ221
の一端にはプーリー222が回転自在に軸支され、後側
フランジ221の他端にはプーリー223を有するパル
スモータから成るY軸モータ224が取り付けられてい
る。プーリー223,224にはスプリング225を介
在させたミニチアベルト226の両端はハンド211の
上面に植設されたピン227に固着されている。他方、
ハンド212の上面には、鍔228が形成されており、
この鍔228はハンド212の移動により移動ステージ
203の後側フランジ221に植設されたピン229の
側面に当接するように構成されている。 【0022】計測部(形状測定部)300は、筺体20
1の下面に取り付けられたパルスモータから成るセンサ
ーアーム回転モータ301と筺体201の上面に回動自
在に軸支されたセンサーアーム部302から成る。モー
タ301の回転軸に取り付けられたプーリー303とセ
ンサーアーム部の回転軸304との間にはベルト305
が掛け渡されており、これによりモータ301の回転が
センサーアーム部302に伝達される。 【0023】センサーアーム302はそのベース310
の上方に渡された2本のレール311,311を有し、
このレール311,311上にはセンサーヘッド部31
2のスライダ350がスライド自在に装着され、このセ
ンサーヘッド部312のスライダ350の一側面には磁
気スケール読み取りヘッド313が取り付けられてい
る。この磁気スケール読み取りヘッド313によりベー
ス310にレール311と平行に取り付けられた磁気ス
ケール314を読み取り、センサーヘッド部312の移
動量を検出するように構成されている。また、センサー
ヘッド部312のスライダ350他側には、このヘッド
部312を常時アーム端側面(図18において左方)へ
引っ張るバネ装置315の定トルクバネ316の一端が
固着されている。この定トルクバネ316の付勢力によ
りスライダ350はバネ装置315側へ常時バネ付勢さ
れている。 【0024】上記センサーヘッド部312の磁気スケー
ル読み取りヘッド313及び磁気スケール314は移動
量測定手段を構成している。 【0025】図21は、このバネ装置315の構成を示
している。センサーアーム部302のベース310に取
り付けられたケーシング317内には電磁マグネット3
18が設けられ、スライド軸319がマグネット318
の軸穴内にその軸線方向に摺動可能に構成されている。
このスライド軸319は、鍔320,321を有し、鍔
320とケーシング317の壁間にはバネ323が介在
し、バネ323によりスライド軸319は常時左方に移
動させられている。スライド軸319の端部には、クラ
ッチ板324,325が回動可能に軸支され、一方のク
ラッチ板324には定トルクバネ316の一端が固着さ
れている。また、両クラッチ板324,325間にはス
ライド軸319を嵌挿されたバネ326が介在し、常時
これらクラッチ板324,325の間隔を広げ、定トル
クバネ316とクラッチ板325との接触を妨げてい
る。さらに、スライド軸319の端部にはワッシャー3
27が取り付けられている。 【0026】図20はセンサーヘッド部312の構成を
示し、レール311に支持されたスライダー350の一
端部には鉛直方向に軸穴351が形成されており、この
軸穴351にセンサー軸352が挿入されている。セン
サー軸352と軸穴351との間にはセンサー軸352
に保持されたボールベアリング353が介在し、これに
よりセンサー軸352の鉛直軸線回りの回動及び鉛直軸
線方向の移動を滑らかにしている。 【0027】また、センサー軸352の中央にはアーム
355が取り付けられており、このアーム355の上部
にはレンズ枠のヤゲン溝に当接させるソロバン玉状のヤ
ゲンフィラー356がフレームフィラー(フレーム測定
手段)として回動自在に軸支されている。そして、ヤゲ
ンフィラー356の円周点は鉛直なセンサー軸352の
中心線上に位置するように構成されている。 【0028】また、スライダー350の他端部には一対
の筒状軸360,361が植立固定され、この筒状軸3
60,361上にはレンズ測定部材362が配設されて
いる。 【0029】このレンズ測定部材362は、ベース36
3と、ベース363の下面に突設され且つ筒状軸36
0,361に着脱自在に嵌合された取付軸364,36
5(図4A参照)と、ベース362上の中央に突設された
フィラー366を有する。このフィラー366は、上段
に所定の曲率半径の接触面を持つレンズフィラー366
aと、下段に平面状の接触面を持つレンズフィラー36
6bとを有している。フィラー366は、図4Bおよび
図4Cに示すように、傾倒可能になっている。 【0030】また、レンズ保持装置(フレーム保持部)
900は、図3,図5〜図9に示したように、側部にフ
ランジ901,901が設けられたチャンネル状のホル
ダ本体902を有する。このホルダー本体902の一端
部中央には切欠903が形成され、ホルダー本体902
の切欠903近傍には図6,図8,図9の如く切欠903
を開閉してレンズの左右の区別をさせる左右検出板90
4が矢印905方向に回動自在に装着されている。 【0031】ホルダー本体902の中央には図6,図1
0,図11に示した如く吸着盤保持部910が設けられ
ている。この吸着盤保持部910は、ホルダ本体902
に一体に形成された治具嵌合用筒部911と、この治具
嵌合用筒部911に形成された切欠912,912と、
切欠912,912に配設され且つホルダー本体902
に一体に設けられた係止爪913,913と、治具嵌合
用筒部911内の上部付近に設けられたホルダー本体9
02と一体の位置決台914と、この位置決台914に
設けられた位置決用の突条915を有する。 【0032】また、吸着盤保持部910には、図12に
示した型板保持具920又は第10図に示したレンズ保
持具930が選択的に保持される。そして、吸着盤保持
部910とレンズ保持具930とでレンズ保持部が構成
される。 【0033】図12に示した型板保持具920は、軸部
921と、軸部921の一端に設けられた位置決溝92
2と、軸部921の他端に設けられたフランジ923
と、フランジ923に近接して軸部921の中間部に設
けられた環状係止溝924を有する。フランジ923上
には、軸部921と同軸の雌ネジ筒925が一体に形成
されていると共に、この雌ネジ筒925を挟む位置に配
置された位置決ピン926,926が一体に形成されて
いる。また、雌ネジ筒925には固定ネジ927が螺合
されるようになっている。 【0034】この型板保持具920に取り付ける型板T
には、雌ネジ筒925及び位置決ピン926,926に
係合する中心孔928及びピン孔929,929が形成
されている。そして、型板Tの中心孔928及びピン孔
929,929を型板保持具920の雌ネジ筒925及
び位置決ピン926,926に挿入して、固定ネジ92
7を雌ネジ筒925螺合することにより、型板Tは固定
ネジ927により片板保持具920に固定される。 【0035】図13に示したレンズ保持具930は、軸
部931と、軸部931の一端に設けられた位置決溝9
32と、軸部931の他端に設けられたフランジ933
と、フランジ933に近接して軸部931の中間部に設
けられた環状係止溝Kを有する。 【0036】そして、フランジ933上には、両面粘着
テープ934を介して片眼レンズLが固着されるように
なっている。 【0037】また、ホルダー本体902の中央には、吸
着保持部910aを左右方向(図6において上下方向)
にスライド可能に保持している保持部960が設けられ
ている。吸着保持部910aは上記と同様にレンズ保持
具930が取り付けられる。 【0038】吸着保持部910a近傍には、図7に示す
ように、レンズ保持具930に載置されるレンズを押さ
える板押え部970が設けられている。板押え部970
は弾性を有する押え部970aを有している。 【0039】図7に示す980はリムレスフレームFの
鼻当Fhを当接させてリムレスフレームFを固定させて
おくための支持部である。この支持部980は図14お
よび図15に示すように、スリットS1に沿って摺動可
能な基部981に取り付けられている。982はリムレ
スフレームFのブリッジFbに当接してリムレスフレー
ムFを固定させておく当接部材で、この当接部材982
は図示しないバネにより矢印方向に付勢されスリットS
2に沿って移動可能となっている。そして、支持部材9
80と当接部材982とでフレーム保持部が構成され
る。なお、バネの付勢力は、基部981を摺動させると
きの摩擦抵抗より小さく設定されている。 【0040】尚、上述以外の構成は、特開昭61-27
4859号公報に開示されたものを採用している。 【0041】次に、この様な構成のレンズレンズの形状
計測装置の作用を説明する。 【0042】(1)メガネフレームのレンズ枠形状測定 レンズ枠(レンズフレーム)501の形状を測定する場合
には、メガネフレームにおける左右の測定したい側のレ
ンズ枠たとえばレンズ枠501をフレーム保持装置10
0のスライダ156,156間に保持させる。 【0043】一方、レンズ研削装置(図示せず)の筺体内
から筺体201を引き出して、この筺体201側のハン
ド211,212を斜め上方に傾斜させ、レンズ測定部
材362を図17の如くスライダー350から取り外す
と共に、このハンド211,212をバネ230のバネ
力に抗して開き、メガネフレームが保持されたフレーム
保持装置100をハンド211,212間に配設して、
フレーム保持装置100をバネ230のバネ力でハンド
211,212間に挟持させる。 【0044】この状態ではセンサー245はONさせられ
ないので、図示しないCPU(演算制御回路)は、ハンド2
11,212間にレンズ保持装置900が装着されてお
らずフレーム保持装置100が保持されていることを検
知する。 【0045】この後、スライダー350を定トルクバネ
316のバネ力に抗してレール311の中央側に移動さ
せると共に、ハンド211,212を下方に水平になる
まで回動させた後、ヤゲンフィラー356を定トルクバ
ネ316のバネ力でレンズ枠501のヤゲン溝501a
に図17,図19の如く当接させる。この状態で、モー
タ301を作動させて回転軸304を回転させることに
より、ベース310を一回転させ。このときのヤゲンフ
ィラー356の移動量を磁気スケール読み取りヘッド3
13により検出する。この際、ヤゲンフィラー356移
動量をベース310の回動角に対応させて記録して、レ
ンズ枠501の形状をCPU等により演算して求める。こ
の様な演算のための回路構成及び演算方法等は特開昭6
1-274859号公報に開示されたものを採用する。 【0046】(2)型板の形状測定 一方、型板Tの形状を測定する場合には、型板Tを型板
保持具920に上述したようにして取り付けて、この型
板保持具920の軸部931を吸着盤保持部910の治
具嵌合筒部911に嵌合する。この際、型板保持具92
0の位置決溝922を治具嵌合筒部911内の突条91
4に係合させると、係止爪913,913が型板保持具
920の係止溝924に係合して、レンズ保持具930
を吸着盤保持部910に保持させることができる。 【0047】一方、レンズ研削装置(図示せず)の筺体内
から筺体201を引き出して、この筺体201側のハン
ド211,212を斜め上方に傾斜させると共に、この
ハンド211,212の間隔をバネ230のバネ力に抗
して開き、このハンド211,212間に型板Tが保持
されたレンズ保持装置900を配設して、レンズ保持装
置900をバネ230のバネ力でハンド211,212
間に挟持させる。 【0048】この状態ではセンサー245がレンズ保持
装置900のホルダー本体902によりONさせられ、こ
のON信号は図示しないCPU(演算制御回路)に入力され
る。このCPUは、ハンド211,212間にレンズ保持
装置900が装着されていることをセンサー245のON
信号から判断する。 【0049】また、ホルダー本体902の左右検出板9
04を回動させて、切欠903を開いた状態にした場合
には、レンズ保持装置900をハンド211,212間
に保持させたときに、接触輪242が切欠903内に入
り込んで、マイクロスイッチ244がOFF状態となる。
一方、ホルダー本体902の左右検出板904で切欠9
03を閉成した場合には、レンズ保持装置900をハン
ド211,212間に保持させたときに、接触輪242
が左右検出板904で押圧されて、マイクロスイッチ2
44がON状態となる。従って、マイクロスイッチ244
のON・OFF状態で型板Tの左右の区別をさせるように設定
しておけば、型板Tを測定したデータをレンズ加工に用
いることができる。 【0050】このような操作後、スライダー350を定
トルクバネ316のバネ力に抗してレール311の中央
側に移動させると共に、ハンド211,212を下方に
水平になるまで回動させた後、レンズフィラー366を
定トルクバネ316のバネ力で型板Tの周面に図3,図
16の如く当接させる。この状態で、モータ301を作
動させる回転軸304を回転させることにより、ベース
310を一回転させて、このときのレンズフィラー36
6の移動量を磁気スケール読み取りヘッド313により
検出する。この際、レンズフィラー366の移動量をベ
ース310の回動角に対応させて記録して、型板Tの形
状をCPU等により演算して求める。この様な演算のため
の回路構成及び演算方法等は、特開昭61-26773
2号公報(特願昭60-287491号)に開示されたも
のを採用する。 【0051】リムレスフレームメガネのレンズの形状を
測定する場合には、図13に示したようなレンズ保持具
930を用いて、このレンズ保持具930を吸着盤保持
部910に嵌着し、上述した型板Tと同様な測定を行わ
せる。 【0052】次に、リムレスフレームのレンズ幾何学中
心間距離やレンズ形状を測定する場合について説明す
る。 【0053】先ず、リムレスフレームFの片眼レンズL
を取り外し、吸着盤保持部910に嵌着したレンズ保持
具930にその片眼レンズLを取り付ける。他方、片眼
レンズを取り外したリムレスフレームFを図14,図1
5に示すようにセットする。 【0054】そして、このホルダー901をアーム21
1,212間に装着し、図1a,図2aに示すように、レン
ズLの周端にレンズフィラー366aを当接させて上記
と同様にしてレンズ形状を測定する。この測定データか
ら片眼レンズLaの巾Haが分かる。 【0055】次に、アーム211,212を上昇させて
斜め上方に傾斜させるとともに初期位置に移動させ、カ
ウンタ800(図22参照)をリセットさせる。そし
て、このアーム211,212を右方向へ移動させてい
き、中央位置で停止させる。中央位置はカウンタ800
のカウント数から求める。他方、スライダ350は定ト
ルクバネ316により初期位置に移動し、図2cに示す
ように、レンズフィラー366bとレンズLbの周端とが
離間した状態にある(予めこの状態となるように各寸法
が設定されている)。 【0056】この状態で、アーム211,212を下降
させて水平状態に位置させる。そして、アーム211,
212をさらに右方向へ移動させていき、レンズLaの
端部がレンズフィラー366bに当接するまでの距離を
カウンタ800で測定する。このカウンタ800のカウ
ント値による距離をH1とする。 【0057】ところで、アーム212の初期位置から支
持部材980までの距離は、カウンタ800のカウント
数によって決定され、また、回転軸304の位置は固定
されているので、支持部材980から初期位置にあるレ
ンズフィラー366bの接触面までの距離H2は既知とな
る。 【0058】したがって、リムレスフレームFの1/2の
巾Hbを求めることができる。すなわち、H1−H2=Hb
で求まる。これらデータからレンズ幾何学中心間距離F
PDを次式から求める。 【0059】FPD=2×(Hb−Ha/2) 図22は、レンズ幾何学中心間距離FPDを求める演算
系の構成を概略的にしめしたものである。 【0060】図22において、800はエンコーダ70
0から出力されるパルスをカウントするカウンタであ
り、エンコーダ700とカウンタ800とでフレームF
の巾を測定する巾測定手段が構成される。801がレン
ズ幾何学中心間距離FPDを求めたり、レンズ形状を求
めたりする演算部である。この演算部801の演算結果
がディスプレイ802に表示される。 【0061】このように、レンズ保持装置900に型眼
レンズLaとリムレスフレームFをセットすれば、リム
レスフレームFのレンズ幾何学中心間距離FPDを求め
ることができるので、従来のように、レンズLaとリム
レスフレームFを交換してレンズ保持装置900にセッ
トをし直すとともに、この保持装置900をアーム21
1,212から取り出して再度アーム211,212に装
着し直す必要がない。このため、その装着操作は至って
簡単なものとなる。 【0062】[第2実施例]図23〜図25は、上述し
た形状測定器の構成を玉摺機に組み込まずに、測定器単
体の構成とした例を示したものである。 【0063】本実施例では、ケース940内に上述した
形状測定器の構成が収納されている。そして、ケース9
40の上面には円形開口941が形成され、この円形開
口941には円形カバー942で閉成されている。この
円形カバー942は、図18に示したベース310に固
定されていて、ベース310と一体に回転可能に設けら
れている。この円形カバー942には、中心から半径方
向に延びる第1スリット943と、第1スリット943
とは反対方向に互いに平行に延びる一対の第2,第3ス
リット944,945が形成されている。この第1スリ
ット943にはセンサー軸352が挿通され、第2,第
3スリット944,945には筒状軸360,361が
挿通されていて、ヤゲンフィラー356及びレンズフィ
ラー366は円形カバー942から上方に突出してい
る。 【0064】尚、本実施例では、図18に示したアーム
241及び接触輪242に代えて、アーム241´及び
接触板242´をハンド242に装着して、接触板24
2´が押圧されたときに図18に示したマイクロスイッ
チ244がアーム241´によりON・OFFさせられる。ま
た、図18に示したマイクロスイッチ等のセンサー24
5をON・OFFさせる検出レバー245aが装着されてい
る。この検出レバー245aの先端は、ハンド212の
基端上部付近に位置していて、図24の如くレンズ保持
装置900をハンド212,215間に保持させたとき
に、レンズ保持装置900のホルダー本体902により
押圧される様になっている。そして、この検出レバー2
45aの押圧により図18のセンサー245がONして、
レンズ保持装置900が検出される様になっている。 【0065】また、図25の如くフレーム保持装置10
0をハンド212,215間に保持させたときには、検
出レバー245aが押圧されることはない。 【0066】本実施例でも、形状測定は第1実施例と同
様にして行われる。 【0067】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、リムレスメガネの片眼レンズと、鼻当部を取り
付けた片眼レンズとをそれぞれ保持可能なフレーム保持
部と、前記フレーム保持部に保持されるレンズの形状を
測定する形状測定部と、前記鼻当部を取り付けた片眼レ
ンズの所定の幅を測定する幅測定手段と、前記形状測定
部により測定した形状データと、前記幅測定手段により
測定した測定データとからリムレスメガネのレンズ幾何
学中心間距離を演算する演算部とを有するので、リムレ
スメガネフレームのレンズ幾何学中心間距離を求める場
合の操作が簡単なものとなる。
【図面の簡単な説明】 【図1】aはこの発明に係るレンズの形状計測装置の要
部斜視図である。bはリムレスフレームを測定する場合
を説明した斜視図である。 【図2】aはレンズ保持装置にレンズとリムレスフレー
ムを取り付けてレンズ形状を測定する状態を示した説明
図である。bはレンズ巾を示した説明図である。cはレ
ンズ保持装置にレンズとリムレスフレームを取り付けて
フレーム巾を測定する状態を示した説明図である。 【図3】Aは型板を測定する場合のレンズ保持装置と形
状計測装置との関係を示す説明図である。Bはフレーム
巾を測定する場合のレンズ保持装置と形状計測装置との
関係を示す説明図である。 【図4】Aはレンズフィラーの取付構造を示す部分断面
図である。Bはレンズフィラーを示した側面図である。
Cはレンズフィラーの傾倒を示した側面図である。 【図5】レンズ保持装置の斜視図である。 【図6】図5の裏面図である。 【図7】レンズ保持装置にレンズとリムレスフレームを
取り付けた状態を示した斜視図である。 【図8】図5に示したレンズ保持装置の部分拡大斜視図
である。 【図9】図5に示したレンズ保持装置の部分拡大斜視図
である。 【図10】図6に示した吸着盤保持部とレンズ保持具と
の間系を示す分解斜視図である。 【図11】図6に示した吸着盤保持部の斜視図である。 【図12】レンズとレンズ保持具との関係を示す分解斜
視図である。 【図13】ダミーレンズとレンズ保持具との関係を示す
分解斜視図である。 【図14】リムレスフレームのレンズをレンズ保持具に
取り付けた状態を示した説明図である。 【図15】リムレスフレームのレンズをレンズ保持具に
取り付けた状態を示した側面図である。 【図16】レンズとレンズフィラーとの関係を示す説明
図である。 【図17】レンズ枠のヤゲンフィラーによる測定状態を
示す説明図である。 【図18】上述した構成を有する計測装置の斜視図であ
る。 【図19】図18に示したヤゲンフィラーによる測定状
態を示す説明図である。 【図20】図18に示したヤゲンフィラーの部分の拡大
説明図である。 【図21】図18に示した定トルクバネの部分の拡大断
面図である。 【図22】演算系の概略構成を示したブロック図であ
る。 【図23】他の実施例を示した斜視図である。 【図24】他の実施例を示した斜視図である。 【図25】他の実施例を示す斜視図である。 【符号の説明】 300 計測部(形状測定部) 700 エンコーダ 800 カウンタ 801 演算部 900 レンズ保持装置(フレーム保持部) F リムレスフレーム

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】リムレスメガネの片眼レンズと、鼻当部を
    取り付けた片眼レンズとをそれぞれ保持可能なフレーム
    保持部と、 前記フレーム保持部に保持されるレンズの形状を測定す
    る形状測定部と、 前記鼻当部を取り付けた片眼レンズの所定の幅を測定す
    る幅測定手段と、 前記形状測定部により測定した形状データと、前記幅測
    定手段により測定した測定データとからリムレスメガネ
    のレンズ幾何学中心間距離を演算する演算部とを有する
    ことを特徴とするリムレスメガネ用形状測定装置。
JP25835893A 1993-10-15 1993-10-15 リムレスメガネ用形状測定装置 Expired - Fee Related JP3512447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25835893A JP3512447B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 リムレスメガネ用形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25835893A JP3512447B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 リムレスメガネ用形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112355A JPH07112355A (ja) 1995-05-02
JP3512447B2 true JP3512447B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17319128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25835893A Expired - Fee Related JP3512447B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 リムレスメガネ用形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512447B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076505B2 (ja) 2020-07-17 2022-05-27 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ用コア及びトルク検出センサ
JP7083374B2 (ja) 2020-07-03 2022-06-10 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ
JP7184941B2 (ja) 2021-02-17 2022-12-06 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ
JP7228605B2 (ja) 2021-02-17 2023-02-24 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5415884B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-12 株式会社トプコン 軸出器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083374B2 (ja) 2020-07-03 2022-06-10 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ
JP7076505B2 (ja) 2020-07-17 2022-05-27 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ用コア及びトルク検出センサ
JP7184941B2 (ja) 2021-02-17 2022-12-06 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ
JP7228605B2 (ja) 2021-02-17 2023-02-24 シナノケンシ株式会社 トルク検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112355A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07223153A (ja) フレーム形状測定装置
US6728656B2 (en) Lens frame shape measuring apparatus
JPH0629725B2 (ja) フレ−ム形状測定装置
JPH08155945A (ja) リムレスレンズ用穴開け装置とこれを用いた玉摺機とこの玉摺機に使用されるメガネ用形状測定装置
KR100806053B1 (ko) 자동 렌즈 블록킹 장치
JP3512447B2 (ja) リムレスメガネ用形状測定装置
EP2437042A1 (en) Lens meter
JP2003166819A (ja) レンズ枠形状測定装置
JP3929568B2 (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JP2003172618A (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH06194153A (ja) 眼鏡レンズ用形状測定装置
JP3434941B2 (ja) レンズメ−タ
JPH07101173B2 (ja) レンズ型板の形状計測装置
JP4289769B2 (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH1058294A (ja) 眼鏡レンズの適合判定装置
JP2724117B2 (ja) レンズメーター
JP4387013B2 (ja) リムレスフレーム取付孔検出装置及びその玉型形状測定装置
JPH10166250A (ja) 眼鏡フレームの玉型形状測定装置
JPH0829486B2 (ja) レンズ形状測定機
JP4185010B2 (ja) デモ用リムレスレンズの穴検出装置と玉摺機
JP4430383B2 (ja) 眼鏡枠形状測定装置およびそのクランプ部材
JPH01409A (ja) フレーム形状測定装置
JPH07223154A (ja) レンズ枠形状測定装置
JPH10156685A (ja) レンズ形状データ表示装置
JP3973055B2 (ja) 眼鏡用レンズの適合判定方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees