JP3511357B2 - 中通し釣竿 - Google Patents

中通し釣竿

Info

Publication number
JP3511357B2
JP3511357B2 JP32954297A JP32954297A JP3511357B2 JP 3511357 B2 JP3511357 B2 JP 3511357B2 JP 32954297 A JP32954297 A JP 32954297A JP 32954297 A JP32954297 A JP 32954297A JP 3511357 B2 JP3511357 B2 JP 3511357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
rod
guide ring
fishing
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32954297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11137130A (ja
Inventor
勝 秋葉
友義 鶴藤
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP32954297A priority Critical patent/JP3511357B2/ja
Publication of JPH11137130A publication Critical patent/JPH11137130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511357B2 publication Critical patent/JP3511357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中通し釣竿に関し、
特に釣糸導入部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】竿管の外部から内部に釣糸を導入させる
中通し釣竿では、この釣糸導入部における釣糸抵抗を低
減させることのため、竿管に長孔を設けてその後方位置
に釣糸ガイドリングを配設し、フレーム体の外郭形状を
釣糸の引っ掛りを防止する形状にしたり、この部位の強
度を向上させたり、軽量化を図ったり、製造を簡単にし
たりの各種工夫が、特開平8−107739号公報や、
特開平8−23832号公報や、特開平9−12172
7号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、釣糸は弛
んだ際にフレーム体の内側に引っ掛って円滑な導入がな
されない場合があり、釣糸抵抗の低減を図りつつも軽量
化との兼ね合いを図ったり、更にガイドリングの配置等
の工夫のみによって効果的に釣糸抵抗を低減させること
ができれば、なお好都合である。
【0004】依って本発明は、釣糸が弛んでも釣糸が竿
管内に円滑に導入されることを目的とする
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑みて本発明
は請求項1において、竿管に設けた釣糸導入孔の後側か
ら前側にまで亘ってブリッジ状に形成され、側方を開放
させ、少なくとも前又は後ろの端部を竿管に取付けたフ
レーム体を有する釣糸導入部において、側面視における
前記フレーム体を含む枠体と竿管表面との間の空間領域
の先部、又は該空間領域先部と空間領域後部とを、釣糸
が引っ掛ることを防止できる形状にすることを特徴とす
る中通し釣竿を提供する。請求項2では、竿管に設けた
釣糸導入孔の後側から前側にまで亘ってブリッジ状に形
成され、側方を開放させ、少なくとも前又は後ろの端部
を竿管に取付けたフレーム体を有する釣糸導入部におい
て、側面視における前記フレーム体を含む枠体と竿管表
面との間の空間領域の先部、又は該空間領域先部と空間
領域後部とを、側面視において、釣糸の半径よりも充分
大きく、一定とは限らない半径の曲線状か、又は直線で
形成しても、連結交差部が釣糸を挟持するような鋭角で
ないように形成することを特徴とする中通し釣竿を提供
する。請求項3では、金属製のフレーム体にカバーした
カバー部材を使用して前記空間領域の先部を釣糸が引っ
掛ることを防止できる形状にしており、該空間領域の後
部は釣糸が引っ掛ることを防止できる形状にしていない
請求項1記載の中通し釣竿を提供する。また釣糸抵抗を
低減させつつ軽量化を図ることを目的とすれば、竿管に
設けた釣糸導入孔とその前端から後端に亘る範囲近くま
での側方をカバーする側部カバーを具備した釣糸導入部
のカバー部と、該カバー部に連結させたフレーム部材を
前記カバー部の後方にまで延設して端部を竿管に装着
し、前記釣糸導入孔から相当離れた後方に位置する釣糸
ガイドを前記フレーム部材に装着させたことを特徴とす
る第2の中通し釣竿が提供できる。
【0006】またガイドリングの大きさや配設形態によ
って釣糸抵抗を可及的に低減させることを目的とすれ
、釣糸導入孔を設けた竿管の壁部か、或いは外部に位
置する第2ガイドリングと、更にその後方に位置する第
3ガイドリングとを具備し、これらのガイドリングの中
心を結ぶラインが概ね直線状の場合、前記第3と第2の
ガイドリング間距離が、前記第2と第1のガイドリング
間距離よりも短く、前記直線に直交する平面に投影した
第3と第2の各ガイドリングの各投影リングの各最小内
径の径差が、第2と第1の各ガイドリングの各投影リン
グの各最小内径の径差よりも大きいことを特徴とする
3の中通し釣竿が提供できる。またこれと同様な目的
で、釣糸導入孔を設けた竿管の内部に位置する第1ガイ
ドリングと、その後方であって、前記竿管の壁部か、或
いは外部に位置する第2ガイドリングと、更にその後方
に位置する第3ガイドリングとを具備し、これらのガイ
ドリングの中心を結ぶラインが折線状であり、前記第3
と第2のガイドリングの中心を結んだラインの釣竿の長
手方向に対する角度よりも、前記第2と第1のガイドリ
ングの中心を結んだラインの釣竿の長手方向に対する角
度の方が大きい場合、前記第2と第1のガイドリング間
距離が前記第3と第2のガイドリング間距離よりも短い
ことを特徴とする第4の中通し釣竿が提供できる
【0007】請求項1では、フレーム体を含む枠体と竿
管表面との間の空間領域を、ここに釣糸が引っ掛ること
を防止できる形状のため、釣糸が円滑に導入できる。
2の中通し釣竿では、釣竿を振ったり、風のある場合に
は、これらの影響により釣糸導入部における釣糸が釣糸
導入孔の側縁で大きく折れ曲って側縁に強く接触しつつ
導入され易いが、この釣糸の横振れを規制して釣糸導入
孔の側縁に強く接触することを防止するために側部カバ
ーを設けることが釣糸抵抗を低減させることになるが、
この釣糸導入孔近く以外に側部カバーは必要無く、釣糸
導入孔から相当離れた後方に位置する釣糸ガイドは、こ
のカバー部と連結させてカバー部の後方にまで延設さ
せ、端部を竿管に装着させたフレーム部材に装着するこ
とによって保持できると共に糸絡みが防止でき、更に
は、釣糸導入構造が大型の割に軽量化できる。
【0008】第3の中通し釣竿では、釣糸導入孔は竿管
に設けているため、特に左右方向幅は規制される。こう
した制約があるため、後方のリールから引出されて振れ
を有する釣糸は、竿管内部に概ね直線状に導入される場
合でも、竿管の壁部か或いは外部位置の第2ガイドリン
グから内部位置の第1ガイドリングに導入される場合の
縮径率(径差/長さ)と、その後ろの縮径率とでは、後
者の縮径率を大きくして、釣糸導入孔に入る前に振れを
強く押えておいた方が、全体としての釣糸抵抗の低減に
効果的である。第4の中通し釣竿では、後方のリールか
ら引出されて振れを有する釣糸は、請求項3と異なっ
て、竿管内部に導入される際に折れ曲る場合には、竿管
の壁部か或いは外部位置の第2ガイドリングから内部位
置の第1ガイドリングに至るまでの距離を、その後ろの
ガイドリング間距離よりも小さくし、第2ガイドリング
を挿通して絞られた釣糸の振れが、進行に伴って拡大す
る前に早目に第1ガイドリングを挿通させた方が、該第
1ガイドリングに入る際の釣糸の方向変化の角度を小さ
くでき、全体としての釣糸抵抗の低減に効果的である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す形
態例に基づき、更に詳細に説明する。図1は本発明に係
る中通し釣竿の釣糸導入部近くの縦断面図であり、図2
はその側面図、図3はその上面図、図4は図2の矢視線
D−Dによる横断面図である。エポキシ樹脂等の合成樹
脂をマトリックスとし、炭素繊維等を強化繊維とする繊
維強化合成樹脂製の竿管10の前部所定位置に設けた長
孔10Hの縁には、セラミックス等の耐摩耗性の長円環
形状の釣糸ガイドリングG1が配設され、合成樹脂材等
の部材15によって竿管に固定している。
【0010】この長孔の後側から前側にまで亘って、金
属製のフレーム体14がブリッジ状に形成されており、
これは側方を開放させていると共に、前端部と後端部を
糸巻回部20A,20Bによって竿管10に固定してい
る。この山形状フレーム体14の後側傾斜部にはセラミ
ックスガイドリングG2が装着されている。長孔10H
の直ぐ前部は継合部Z1であり、小径竿管12が振出式
に継ぎ合わされている。竿管10の継合部の前部には金
属製の管部材18が被着されており、前記糸巻回部20
Aは金属製管部材18にまで至っており、先端から糸巻
回部20Aを含む領域Z2は、継合部よりも長い補強部
を構成しており、更にこの形態例では、長孔10Hの前
方部をも補強している。
【0011】フレーム体14は前記ガイドリングG1の
上方を完全に開放していると共に、側面視においてフレ
ーム体を含む枠体の内周ラインと竿管や部材15の表面
ラインとで区画形成する空間の前端部が、空間側に中心
を有して、釣糸22の半径よりも充分大きな半径R2
(必ずしも一定値でなくてもよい)で曲線状に形成して
おり、また、フレーム体14の後部は、該フレーム体と
共に枠体を構成し、フレーム体14よりも柔軟な合成樹
脂等の部材で作られたフレーム支持体16によって支持
されており、更には、その内周が釣糸22の半径よりも
大きな半径R1(必ずしも一定値でなくてもよい)で曲
線状に形成されている、従って、前記空間の輪郭形状
は、釣糸22よりも小さな曲率で概ね滑らかであり、弛
んだ際に、前後の端部空間に釣糸が引っ掛ることを防止
できる。
【0012】上記説明では空間輪郭は曲線で形成されて
いるが、例えば直線で形成しても、その連結部が釣糸2
2を挟持するような鋭角でなければよい。その他であっ
ても、要は釣糸を挟持するような部位を無くすればよ
い。釣糸22は第2ガイドリングG2と第1ガイドリン
グG1を通り、小径竿管12の後端の尻栓部材13に保
持されたセラミックスガイドリングG4内に導入され
る。
【0013】一方、図4に明示されているように、ガイ
ドリングG1の上方に位置するフレーム体14の左右の
脚部L1,L2は竿管10からの高さ方向に行くに従っ
て互いの間隔が狭まるよう、ハの字を描くように形成さ
れている。また、ガイドリングG1は、その釣糸導入孔
を区画形成する内側が、図4に示す横断面において内側
に凸の曲線状(円弧状)に形成されており、このため、
ガイドリングG1の横断面形状の上縁UF側は、逆ハの
字形状を描き、また、部材15の横断面の内側形状もこ
のガイドリングG1の断面形状に沿うように形成されて
いる。従って、フレーム体の脚部L1,L2、ガイドリ
ングG1、部材15によって取り囲んだ想像上の円CS
が略規定される。従って、第2ガイドリングG2を通過
した釣糸22は、フレーム体から外に出ることを防止さ
れるように円CS内で案内されつつ、竿管10内に導入
される。
【0014】また、ガイドリングG1の肉部横断面形状
が円弧状であるため、その下縁DF側は竿管10の内面
に沿うことができ、第1ガイドリングG1を通過した釣
糸が竿管内部に入る際に、糸抵抗が低減される他、糸通
しであって、釣竿の先端から糸通し具を挿通させて釣糸
導入部の長孔から外に引出す際に、糸通し具が竿管10
の内周に引っ掛ることが防止される。図3を参照する
と、第1ガイドリングG1の長孔形状は、後方側の幅B
1が前端部の幅B2よりも大きく、所定長さ範囲に亘っ
て形成されており、上記糸通し作業の際に、ここを介し
て糸通し具の先端部を摘み出したりし易い。また、当該
長孔の先端部は先細であって、前記広い幅B1の形成さ
れている長さ範囲より短い。ここを介して釣糸22が竿
管内部に導入されるので、釣糸は竿管内で中央位置に規
制され易く、竿管内面との接触が防止され易い。
【0015】図5は釣糸導入部の他の形態例を示す縦断
面図であり、図6はその側面図である。竿管10に設け
た長孔には、第1ガイドリングG1が部材15を使って
固定されており、この前方から後方に亘って、山形状の
金属フレーム体14が配設されており、その前後の端部
が糸巻回部20A,20Bによって竿管に固定されてい
る。このフレーム体14の山の後側フレーム14Kは、
前記糸巻回部20Bから段部14Dを経由し、釣糸の絡
みを防止するために緩い傾斜に形成してある。また、フ
レーム体14はその左右幅方向厚さよりも、高さ方向の
厚さを大きくすれば、糸通し具の出し入れの邪魔になり
難く、更にはフレーム体の変形防止強度が向上する。
【0016】然しながら、釣糸22はリールの位置や高
さによって定まる導入角度θを有するが、糸抵抗低減か
らは、第2ガイドリングG2の入口開口部面である後端
面Sは、釣糸22に概ね直交する角度に傾斜させること
が好ましく、従って、本形態例のような形状の保持部材
GHに保持させて、後端面Sを釣糸22に概ね直交する
ように傾斜させる。従ってこの例のように、後側フレー
ム14Kの傾斜角度と大きく相違することがある。17
はカバー部材であって、フレーム体14と合わせた枠体
の内側空間の先端部に、弛んだ釣糸が引っ掛らないよう
に第1形態例で説明したのと同様な工夫をしている。こ
の形態例では、空間の後部にはその工夫をしていない。
【0017】図7は第2の中通し釣竿の実施形態例を縦
断面図で示す。図8はその上面図である。竿管10に設
けた長孔の縁には、合成樹脂材等のカバー部24で第1
ガイドリングG1が固定装着されている。該カバー部2
4は第1ガイドリングG1の保護枠体であると共に、振
れのある釣糸の動きを左右から規制するため、第1ガイ
ドリングの側方に立設した壁部(側部カバー)を有して
おり、その両壁部間は開放部24Hとなっている。更に
は、その後部には、第2ガイドリングG2が竿管表面か
ら高い位置に設けられており、釣糸はこの第2ガイドリ
ングG2と第1ガイドリングG1とを通して竿管内部に
導入される。開放部24Hの上方を釣糸挿通にとって充
分開放できれば、透明状カバー部材で覆ってもよい。
【0018】然しながら、上記第2ガイドリングの更に
後方位置であって更に高い位置に、リールからの釣糸の
振れを充分に絞るため第3のガイドリングG3を配設し
たい場合があるが、この第2と第3のガイドリング間に
は竿管への導入長孔は存在しない。従って、この間に側
壁部は必要無いため、金属等のフレーム26で第3ガイ
ドリングG3を保持するだけでよく、更には、このフレ
ーム26の先部を前記カバー部24の上部に連結させれ
ば、ガイドリングG3の保持が安定すると共に、釣糸の
絡みが防止される。また、フレーム構造であるため、軽
量化が図れる。竿管への固定は、カバー部24の前端部
とフレーム26の後端部とを、例えば、糸巻回部20
A,20Bによって固定すればよい。
【0019】上記糸巻回部20A,20B間の(フレー
ム+カバー部)距離は100〜300mm程度に設定す
るとよい。好ましくは120〜200mm程度がよい
が、100mm以下でもよい。また、上記ガイドリング
G2とG3との中間位置に、フレーム状の支持部材2
6”をフレーム26に連結させて、該フレーム26を支
持してもよい。更には、ガイドリングG2と、カバー部
24の一部であって、これを保持している部分を無くし
て、前記開放部24Hを区画形成した長孔側方に立設し
た壁部のみとした構造にし、釣糸の振れを左右から規制
する構造でもよい。
【0020】図9は第3の中通し釣竿に対応した説明図
であり、3個のガイドリングの中心を結ぶラインが概ね
直線状の場合、第3のガイドリングGCと第2のガイド
リングGB間距L1が、第2ガイドリングGBと第1の
ガイドリンGA間距離L2よりも短く、第3と第2の各
ガイドリングの、前記直線に直交する平面への各投影リ
ングの各最小内径の差DC−DBが、第2と第1の各ガ
イドリングの、各投影リングの各最小内径の差DB−D
Aよりも大きくなるよう、竿管内部に第1ガイドリング
GAを配設し、その後方の竿管の壁部か或いは外部位置
に第2のガイドリングGBを配設し、その後方位置に第
3ガイドリングGCを配設する。従って、竿管表面か
ら、第2、第3の各ガイドリング内周下端までの高さH
1,H2はH2の方が高い。
【0021】距離(L1+L2)が一定の場合、中間の
ガイドリングGBの位置を第3ガイドリングGC寄りに
配設することによって釣糸が長孔に入る前の、ガイドリ
ングGCとGBとの間の縮径率の方を大きくしておき、
竿管内部への導入前までに振れを強く押えれば、幅寸法
に制約のある長孔10Hで釣糸の横振れ等による竿管と
の接触を防止できるため、全体としての釣糸抵抗の低減
に効果的である。例えば、第2ガイドリングGBの内口
径DBを第3ガイドリングの内口径DCの半分以下に
し、内口径DBは直径3mm未満とする。
【0022】図10は、第4の中通し釣竿に対応した説
明図であり、3個のガイドリングの中心を結ぶラインが
概ね直線状ではなく、折れ曲っている場合で第3のガイ
ドリングGCと第2のガイドリングGBの中心を結んだ
ラインの釣竿の長手方向CLに対する角度θ1よりも、
第2ガイドリングGBと第1のガイドリングGAの中心
を結んだラインの釣竿の長手方向CLに対する角度θ2
の方が大きい場合、第2と第1のガイドリング間距離L
2’が第3と第2のガイドリング間距離L1’よりも短
いように、竿管内部に第1ガイドリングGAを配設し、
該第1ガイドリングの後方で、竿管壁部か或いはその外
部に第2ガイドリングGBを、またその後方に第3ガイ
ドリングGCを配設する。
【0023】即ち、一般に、リールから引出された釣糸
は振れを有しており、所定内口径のガイドリングで絞っ
て幾分か振れを押えても、そのガイドリングを通過すれ
ば、残った振れのエネルギーは再び振れを増大せしめ
る。ここで、第3ガイドリングから第2ガイドリングを
通過した釣糸が、第1ガイドリング方向に大きく折れ曲
る場合、第2ガイドリングで幾分絞られた振れは、該第
2ガイドリングを通過しても再び大きくなるが、それが
充分に大きくなってしまってから第1ガイドリングの方
向に向きを変えることは、充分に大きくなる前に(早
く)方向を変える場合と比較して糸抵抗増大になり、釣
糸の放出エネルギーが無駄になる。従って、方向を大き
く変える場合には、直ぐに短い距離で方向変換させるよ
うに第1ガイドリングGAと第2ガイドリングGBとを
互いに近く配置する。そこでL1’>L2’とする。
【0024】図11から図13は低コスト化できる釣糸
導入部の釣糸ガイドを示し、図11は縦断面図、図12
は矢視線L−Lによる横断面図、図13は図11の上面
図(部材30は省略している)である。竿管10に設け
た長孔10Hの孔縁に沿って、ゴム部材等の弾力性部材
30を介してセラミックス製の釣糸ガイドGEを装着し
ている。弾力性部材30の存在によって、竿管10が撓
んだ際の釣糸ガイドGEに対する破壊力が緩和される。
釣糸ガイドGEの後部は前部に比べて更に竿管10の表
面から高く形成されており、図示しない後方のリールか
ら引出された釣糸22がこの釣糸ガイドに至る直前に竿
管表面に接触することを防止できる。
【0025】また、図12に示すように後部上面GEA
が窪んでおり、このため案内する釣糸22を釣糸ガイド
から外れ難くできる。また、後部は竿管10の直径程度
に広がっており、このため、釣糸22が大きく左右に振
れていても釣糸ガイドから外れ難くできる。この形態例
のように上面が窪んで、かつ左右幅が広いと、この効果
は更に高まる。この釣糸ガイドの後部を、釣糸ガイドG
Eの他の領域に対して着脱可能に構成し、必要に応じて
装着したり、外したりしてもよい。即ち、他の領域に対
して嵌め込み式にしたり、或いはねじ部材を介して装着
してもよい。
【0026】釣糸ガイドGEの長孔形状は、後方側の幅
B1が前端部の幅B2よりも大きく形成されており、糸
通し作業の際に、ここを介して糸通し具の先端部を摘み
出したりし易い。また逆に、当該長孔の先端部は先細で
あるため、ここを介して釣糸22が竿管内部に導入され
るので、釣糸は竿管内で中央位置に規制され易く、竿管
内面との接触が防止され易い。この例では、釣糸は張力
が作用した場合には釣糸ガイドGEの前端部に接触しな
いで、釣糸は継ぎ合わされている小径竿管12の尻栓部
材13に保持されたセラミックスガイドリングG4に案
内される。
【0027】以上のように竿管の長孔10Hに設けるセ
ラミックスの釣糸ガイドリングと、その後部に設ける高
さの高い釣糸ガイドリングとを兼ね合わせた釣糸ガイド
GEを形成したので、低コスト化が図れる。
【0028】図14は他の形態の低コスト化を図った釣
糸導入部を示す。竿管10の長孔10Hの前端部のみに
セラミックス製の釣糸ガイドGE1を装着し、後端部に
は、例えば合成樹脂製の保持部材GH’の上部に保持さ
せたセラミックス製のガイドリングGE2を、保持部材
の先端部に設けた係止部GHKを長孔10Hの後端部縁
に係止させ、後部を糸巻回部20Bによって竿管に固定
して装着している。これも釣糸導入部の低コスト化が図
れ、また、軽量にもなる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
よれば、釣糸が竿管内に円滑に導入される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る中通し釣竿の要部縦断面図
である。
【図2】図2は図1の側面図である。
【図3】図3は図1の上面図である。
【図4】図4は図2の矢視線D−Dによる横断面図であ
る。
【図5】図5は釣糸導入部の他の形態例を示す縦断面図
である。
【図6】図6は図5の側面図である
【図7】図7は第2の中通し釣竿の実施形態例を示す縦
断面図である。
【図8】図8は図7の上面図である
【図9】図9は第3の中通し釣竿の釣糸導入部の構成原
理を示す模式図である。
【図10】図10は第4の中通し釣竿の釣糸導入部
成原理を示す模式図である。
【図11】図11は釣糸導入部の他の形態例を示す縦断
面図である。
【図12】図12は図11の矢視線L−Lによる横断面
図である
【図13】図13は図11の上面図である。
【図14】図14は釣糸導入部の他の形態例を示す縦断
面図である。
【符号の説明】
10 竿管 10H 長孔 14 フレーム体(枠体の一部) 16 フレーム支持体(枠体の一部) 24 カバー部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竿管に設けた釣糸導入孔の後側から前側
    にまで亘ってブリッジ状に形成され、側方を開放させ、
    少なくとも前又は後ろの端部を竿管に取付けたフレーム
    体を有する釣糸導入部において、 側面視における前記フレーム体を含む枠体と竿管表面と
    の間の空間領域の先部、又は該空間領域先部と空間領域
    後部とを、釣糸が引っ掛ることを防止できる形状にする
    ことを特徴とする中通し釣竿。
  2. 【請求項2】 竿管に設けた釣糸導入孔の後側から前側
    にまで亘ってブリッジ状に形成され、側方を開放させ、
    少なくとも前又は後ろの端部を竿管に取付けたフレーム
    体を有する釣糸導入部において、 側面視における前記フレーム体を含む枠体と竿管表面と
    の間の空間領域の先部、又は該空間領域先部と空間領域
    後部とを、側面視において、釣糸の半径よりも充分大き
    く、一定とは限らない半径の曲線状か、又は直線で形成
    しても、連結交差部が釣糸を挟持するような鋭角でない
    ように形成することを特徴とする中通し釣竿。
  3. 【請求項3】 金属製のフレーム体にカバーしたカバー
    部材を使用して前記空間領域の先部を釣糸が引っ掛るこ
    とを防止できる形状にしており、該空間領域の後部は釣
    糸が引っ掛ることを防止できる形状にしていない請求項
    1記載の中通し釣竿。
JP32954297A 1997-11-13 1997-11-13 中通し釣竿 Expired - Fee Related JP3511357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954297A JP3511357B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 中通し釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954297A JP3511357B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 中通し釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11137130A JPH11137130A (ja) 1999-05-25
JP3511357B2 true JP3511357B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18222532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32954297A Expired - Fee Related JP3511357B2 (ja) 1997-11-13 1997-11-13 中通し釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511357B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11137130A (ja) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000253778A (ja) 釣竿用ラインガイドと釣竿
US5802759A (en) Line guide for a fishing rod
JP3511357B2 (ja) 中通し釣竿
US5930940A (en) Line introduction guide for pass-through fishing rod
US5845858A (en) Fishing spinning reel
JP3063963B2 (ja) 中通し釣竿
JP3652090B2 (ja) 釣糸ガイドを装着した釣竿と釣糸ガイド
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP3614674B2 (ja) 中通し釣竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP3104871B2 (ja) 中通し釣竿
EP0880891B1 (en) Fishing rod
JP2905061B2 (ja) 中通し釣竿
JPH10136844A (ja) 釣竿用導糸環
JPH0919240A (ja) 中通し竿の釣糸ガイド
JP3023396U (ja) 中通しパイプ付き竿尻キャップ
JPH09266740A (ja) 釣り竿
JP3666670B2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP3148613B2 (ja) 継合部を有する中通し釣竿
JP2536434Y2 (ja) 中通し釣竿
JPH0994046A (ja) 中通し釣竿
JPH09298987A (ja) 中通し竿用の糸導入ガイド及びその糸導入ガイド付中通し竿
JPH11113454A (ja) 中通し釣竿
JPH10234271A (ja) 中通し釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees