JP3511103B2 - 桟 瓦 - Google Patents

桟 瓦

Info

Publication number
JP3511103B2
JP3511103B2 JP03610895A JP3610895A JP3511103B2 JP 3511103 B2 JP3511103 B2 JP 3511103B2 JP 03610895 A JP03610895 A JP 03610895A JP 3610895 A JP3610895 A JP 3610895A JP 3511103 B2 JP3511103 B2 JP 3511103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side end
engaging portion
butt
recess
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03610895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08209859A (ja
Inventor
金男 芝尾
Original Assignee
株式会社シバオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シバオ filed Critical 株式会社シバオ
Priority to JP03610895A priority Critical patent/JP3511103B2/ja
Publication of JPH08209859A publication Critical patent/JPH08209859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511103B2 publication Critical patent/JP3511103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、風による浮き上がりを
防止する桟瓦に関するものである。 【0002】 【従来の技術】桟瓦は平瓦と丸瓦を一体にした構造のも
ので、家屋の屋根葺材として現在最も広く利用されてい
る。屋根瓦としては水漏れ防止と共に台風や強風下にお
いて容易にめくれない性質が求められており、桟瓦には
その尻部に釘穴を設けて、釘穴に釘を打ち込んだり、銅
線などで緊結して固定させるようにしている。ふつうこ
のような固定は3〜5枚毎に行われているが、急勾配や
風当たりの強い屋根では全て固定させている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、釘など
で固定する方法ではすぐに腐蝕したり断線する問題があ
り、短期間で固定効果が無くなってしまう欠点があっ
た。しかも、瓦が外れた場合でも同じ箇所に釘打ちでき
ないことがあり、実質的にはそのほとんどが単に葺土の
上に載っているに過ぎないのが現状であった。従って、
台風や強風によって簡単にめくれたり、ズレたりしてし
まうことになり、瓦が飛んでしまったり雨漏りが生じる
原因となっていた。 【0004】 【課題を解決するための手段】そこで本発明者は上記問
題に鑑み鋭意研究の結果、本発明を成し得たものであ
り、その特徴とするところは、風による浮き上がりを防
止する構造のもので、尻部切込部における尻部の側端部
に裏面側係合部及び表面側係合部を夫々設けると共に、
葺設時に尻部の該側端部と対向する差込部の側端部に表
面側係合部及び裏面側係合部を夫々設けたものであっ
て、切込部側の対角線上に並ぶ該尻部の側端部と該差込
部の側端部の夫々の該表面側係合部と該裏面側係合部を
各々係合させることにより上下方向の移動を規制させる
ことにある。 【0005】ここで、本明細書中でいう「尻部切込部」
とは、桟瓦の後端部の桟部側に設けられた矩形状の切欠
部分をいう。この尻部切込部における前後方向に沿う端
部が尻部の側端部であって、桟瓦を葺設した場合この側
端部と向かい合って並ぶ部分が差込部の頭部側の側端部
である。 【0006】「表面側係合部」とは、桟瓦の表面側に存
在する係合部をいう。つまり、桟瓦の表面側から突出部
を延出させたり、或いは裏面側に陥凹部を設けることに
よって、下面側から上方向に係合する部分をいう。この
表面側係合部は、尻部切込部の尻部側に設けた場合は、
差込部の側端部には頭部側に設けられ、逆に尻部切込部
の頭部側に設けた場合は、差込部の側端部には尻部側に
設けられ、葺設時に後述する裏面側係合部と係合する位
置に配される。 【0007】「裏面側係合部」とは、桟瓦の裏面側に存
在するもので上記表面側係合部と係合させる部分をい
う。これは、表面側係合部とは逆に桟瓦の裏面側から突
出部を延出させたり、或いは表面側に陥凹部を設けるこ
とによって、上面側から下方向に係合させる部分をい
う。この裏面側係合部は表面側係合部に並べて設けら
れ、前述したように葺設時において尻部側端部と差込部
側端部の、表面側係合部と裏面側係合部を相互に係合さ
せて、互いに上下方向の移動を規制しあうようにするも
のである。 【0008】また、これら表面側係合部と裏面側係合部
は、通常従来の桟瓦に突出部や陥凹部を設けることによ
って形成されるが、突出部と陥凹部の両者で形成させる
ようにしてもよい。例えば、表面側に突出部を設けると
共に該突出部の基部の内方の裏面側に陥凹部を設ける場
合である。 【0009】 【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。 【0010】図1は、本発明に係る桟瓦1の一実施例を
示すもので、尻部切込部2における尻部3の側端部4
に、頭部5側に裏面突出部6及び尻部3側に表面突出部
7を設けると共に、差込部8の側端部9に頭部5側に裏
面陥凹部10及び尻部3側に表面陥凹部11を設けたも
のである。尻部3の側端部4と差込部8の側端部9と
は、図2に示すように葺設するときに相互に接当する部
分であり、裏面突出部6と裏面陥凹部10が、表面突出
部7と表面陥凹部11が、夫々係合して互いに上下方向
の移動が規制されるように噛み合うことになる。 【0011】前実施例では差込部8の側端部9部分を、
裏面陥凹部10や表面陥凹部11のように突出部が存在
しない構造とすることによって、従来の軒瓦と併用でき
るようにしているが、軒瓦の側端部4に裏面突出部6や
表面突出部7を設けて、桟瓦1と係合させるようにして
もよい。 【0012】従って、軒瓦の尻部3の側端部4部分も本
発明に係る桟瓦1と同様に形成すれば、図3に示すよう
に尻部3の側端部4に頭部5側に表面陥凹部11及び尻
部3側に裏面陥凹部10を形成し、差込部8の側端部9
に頭部5側に表面突出部7及び尻部3側に裏面突出部6
を形成させるようにしてもよい。この場合、図4に示す
ように裏面突出部6と表面陥凹部11、表面突出部7と
裏面陥凹部10を同時に設けて、互いに係合させるよう
にしてもよい。勿論、桟瓦1の側端部9に突出部を設け
ても、金槌などでたたき落としたりして除去すれば、従
来の軒瓦と併用させることができる。 【0013】従って、本発明に係る桟瓦1としては、尻
部3の側端部4には頭部5側から裏面側に係合部分が存
在する裏面側係合部、及び表面側に係合部分が存在する
表面側係合部を設けると共に、差込部8の側端部9には
頭部5側から表面側に係合部分が存在する表面側係合
部、及び裏面側に係合部分が存在する裏面側係合部を設
けることによって、葺設時にこれらが相互に係合するよ
うにしたものであればよい。 【0014】またこの他、表面側係合部と裏面側係合部
の前後方向の位置関係を逆にしてもよい。例えば、図5
に示すように尻部3の側端部4に頭部5側に表面突出部
7及び尻部3側に裏面突出部6を設け、且つ差込部8の
側端部9に頭部5側に表面陥凹部11及び尻部3側に裏
面陥凹部10を設ける場合である。ただ、尻部3の側端
部4と差込部8の側端部9における表面側係合部と裏面
側係合部の位置関係を統一するのは、同じ構造の桟瓦1
だけで屋根が葺けるようにするためであることから、例
えば軒瓦に並ぶ桟瓦1だけ表面側係合部と裏面側係合部
の位置関係を変えるようにしてもよい。 【0015】このように、桟瓦1を表面係合部と裏面係
合部を係合させて葺設させれば、図6に示すように係合
部分において互いに押さえ込むように連結され、図の矢
印方向に強風が吹いた場合でも、めくれたりせず全く問
題が生じない。勿論、これら係合部と共に釘穴を設けて
釘打ちによる固定と併用させるようにすれば、より一層
強固に連結させることができる。 【0016】 【発明の効果】以上のように本発明に係る桟瓦は、葺設
時に対向する尻部の側端部と差込部の側端部に、表面側
係合部と裏面側係合部を交互に設け、これらを噛み合わ
せて葺設させる構造であることから、切込部側の対角線
上に連設される瓦同士が相互に上方から押さえつける状
態となり、強風下においてもめくれ上がりを確実に防止
することができる。また、僅かに浮き上がった際でも瓦
ズレが生じないため、瓦ズレによる隙間の増大を防いで
雨漏りを発生させないと共に、隙間からの風の吹き込み
によるめくれ上がりも防止するという実用上極めて優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る桟瓦の一例を示す斜視図である。 【図2】図1に示した桟瓦を連設する状態を示す斜視図
である。 【図3】本発明に係る桟瓦の他の例を示す斜視図であ
る。 【図4】本発明に係る桟瓦のさらに他の例を示す斜視図
である。 【図5】本発明に係る桟瓦のさらに他の例を示す斜視図
である。 【図6】本発明に係る桟瓦の葺設状態を示す斜視図であ
る。 【符号の説明】 1 桟瓦 2 尻部切込部 3 尻部 4 側端部 5 頭部 6 裏面突出部 7 表面突出部 8 差込部 9 側端部 10 裏面陥凹部 11 表面陥凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/04

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 風による浮き上がりを防止する構造であ
    って、尻部切込部における尻部の側端部、該尻
    部切込部2に突出する裏面突出部6及び表面突出部7
    夫々設けると共に、葺設時に尻部の該側端部と対向
    する差込部の側端部、裏面陥凹部10及び表面陥
    凹部11を夫々設け、切込部側の対角線上に並ぶ該尻部
    の側端部と該差込部側の側端部、裏面突出部
    6と裏面陥凹部10、表面突出部7と表面陥凹部11、
    を各々係合させることにより、該差込部8側の側端部9
    に突出部を設けることなく上下方向の移動を規制させる
    ものであることを特徴とする桟瓦。
JP03610895A 1995-01-31 1995-01-31 桟 瓦 Expired - Fee Related JP3511103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03610895A JP3511103B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 桟 瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03610895A JP3511103B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 桟 瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08209859A JPH08209859A (ja) 1996-08-13
JP3511103B2 true JP3511103B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12460581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03610895A Expired - Fee Related JP3511103B2 (ja) 1995-01-31 1995-01-31 桟 瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511103B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08209859A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3388208B2 (ja) 屋根葺材
JP3511103B2 (ja) 桟 瓦
JP4349935B2 (ja) 太陽電池モジュールを載置・固定するための屋根瓦
JP3528034B2 (ja) 太陽電池セル保持瓦の接合構造
JPH07269026A (ja) 屋根瓦
JP3924117B2 (ja) 屋根瓦
JP4286685B2 (ja) 屋根瓦と太陽電池モジュールとの連結金具
JP4095808B2 (ja) 平板瓦
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JP3512018B2 (ja) 太陽電池モジュールの千鳥葺き構造
JP2716616B2 (ja) 屋根瓦と該屋根瓦を用いた建物の屋根
JP4474212B2 (ja) 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの固定構造
JP3746444B2 (ja) 平板瓦
JP2001193224A (ja) 瓦の係止治具
JP3010162B1 (ja) 隅棟部の止水用構成部材
JP2990152B2 (ja)
JPH05340045A (ja) けらば役物
JP4349936B2 (ja) 屋根瓦に対する太陽電池モジュールの取付け工法
JP2002227347A (ja) 屋根先構造
JP2549740Y2 (ja) 平板瓦の葺設構造
JPH06294181A (ja) 屋根材用桟木
JPH07122310B2 (ja) 横葺き屋根板及び横葺き屋根
JP2002167906A (ja) 瓦、瓦固定釘および瓦葺き工法
JP2001164703A (ja) 浮き防止瓦及び該瓦の固定構造
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees