JP4095808B2 - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP4095808B2
JP4095808B2 JP2002013784A JP2002013784A JP4095808B2 JP 4095808 B2 JP4095808 B2 JP 4095808B2 JP 2002013784 A JP2002013784 A JP 2002013784A JP 2002013784 A JP2002013784 A JP 2002013784A JP 4095808 B2 JP4095808 B2 JP 4095808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat roof
roof tile
flat
tile
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002013784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003213844A (ja
Inventor
光比古 橋本
俊文 西田
佳浩 増澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2002013784A priority Critical patent/JP4095808B2/ja
Publication of JP2003213844A publication Critical patent/JP2003213844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095808B2 publication Critical patent/JP4095808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、屋根に敷設する平板瓦に関する。
【0002】
【従来の技術】
平板瓦の屋根への敷設は、例えば引掛桟工法等の乾式工法などにより行われるが、屋根の軒側から棟側にかけて平板瓦を上下に重ね合わせながら配置し、葺きあげ施工される。
そして、従来の技術では、このように上下に重なり合うように配置された各平板瓦の屋根への固定は、屋根の野地面に対してクギ打ち固定することにより行われるのであるが、一般に、かかるクギ打ち固定箇所が平板瓦の敷設後においてあまり露出しないように、各平板瓦のうち、屋根に敷設する際にその上側に平板瓦が重ねられる、棟側寄りの部分において、このようなクギ打ち固定が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来の技術では、各平板瓦は、屋根に敷設する際にその上側に平板瓦が重ねられる、棟側寄りの部分において、クギ打ち固定されるため、結果として、各平板瓦についての固定状況は、次のようになる。つまり、各平板瓦のうち、その上側に平板瓦が重ねられる棟側寄りの部分はクギ打ち固定されている一方で、その上側に棟側の平板瓦が重ねられない軒側寄りの部分(すなわち、敷設後に露出することになる部分)は、単にその自重により載置固定されているだけである。
このため、例えば、台風等による強風が屋根に対して吹き付けた場合には、重ね合わせ敷設された上下の平板瓦の間に強風が吹き込んで、各平板瓦のうちの、その上側に棟側の平板瓦が重ねられない軒側寄りの部分が、強風の風力に抗しきれなくなり、浮き上がってしまったり或いは変形してしまうなどし、上下に重ね合わされた平板瓦間に隙間が形成されて、水が浸入してしまうおそれも考えられ、改善の余地が残されている。
【0004】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、台風等により強風が屋根に対して吹き付けた場合でも、防水性能が損なわれるおそれを低減できるようにするところにある。
【0010】
請求項1記載の発明の特徴構成は、図1,2,3,4,6に例示するごとく、軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦1の表側面の軒側端部21と棟側端部22との中間部23に、平板瓦1の裏側面の軒側端部24が位置するように、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板瓦1の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成される平板瓦1であって、
その平板瓦1の軒側端部21の中間部分から棟側端部22に向かうスリットSが、前記中間部23にまで形成され、その平板瓦1の表側面のうち、前記棟側端部22と前記中間部23の間の全体にわたって前記スリットSの延長線上においてそのスリットSに沿って、上面側に粘着面を備える粘着部2を設けてあるところにある。
【0011】
請求項2記載の発明の特徴構成は、図5に例示するごとく、軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦1の裏側面の軒側端部24と棟側端部25との中間部26に、平板瓦1の表側面の棟側端部22が位置するように、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板瓦1の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成される平板瓦1であって、
その平板瓦1の軒側端部24の中間部分から棟側端部25に向かうスリットSが、前記中間部26にまで形成され、その平板瓦1の裏側面のうち、前記棟側端部25と前記中間部26の間の全体にわたって前記スリットSの延長線上においてそのスリットSに沿って、下面側に粘着面を備える粘着部2’を設けてあるところにある。
【0012】
〔作用・効果〕
上記請求項1記載の発明の特徴構成によれば、平板瓦の表側面のうち、棟側端部と中間部の間の全体にわたってスリットの延長線上においてそのスリットに沿って、上面側に粘着面を備える粘着部を設けてあるので、屋根の軒側から棟側にかけて平板瓦を葺きあげ施工し、軒側の平板瓦の表側面の軒側端部と棟側端部との中間部に、棟側の平板瓦の裏側面の軒側端部が位置するように、軒側の平板瓦の表側面に棟側の平板瓦の裏側面を重ね合わせて載置すると、棟側の平板瓦の軒側寄り部分は、前記粘着部の粘着面によって、その下側に配置される軒側の平板瓦の表側面に粘着固定される。しかも、このように軒側の平板瓦の上に棟側の平板瓦を載置するだけの簡単な作業にて、上下の平板瓦を粘着固定することが可能となるのである。
【0013】
一方、上記請求項2記載の発明の特徴構成によれば、平板瓦の裏側面のうち、棟側端部と中間部の間の全体にわたってスリットの延長線上においてそのスリットに沿って、下面側に粘着面を備える粘着部を設けてあるので、屋根の軒側から棟側にかけて平板瓦を葺きあげ施工し、棟側の平板瓦の裏側面の軒側端部と棟側端部との中間部に、軒側の平板瓦の表側面の棟側端部が位置するように、軒側の平板瓦の表側面に棟側の平板瓦の裏側面を重ね合わせて載置すると、棟側の平板瓦の軒側寄り部分は、前記粘着部の粘着面によって、その下側に配置される軒側の平板瓦の表側面に粘着固定される。しかも、このように軒側の平板瓦の上に棟側の平板瓦を載置するだけの簡単な作業にて、上下の平板瓦を粘着固定することが可能となるのである。
【0014】
この結果、上記請求項2又は3記載の発明の特徴構成を備える平板瓦の場合、屋根に敷設後、平板瓦のうち、その上側に棟側の平板瓦が重ねられない軒側寄りの部分は、その自重により載置固定されるのに加えて、その下に配置される軒側の平板瓦と粘着部を介して粘着固定されることになる。
すると、例えば、台風等による強風が屋根に対して吹き付けた場合であったとしても、仮に、前記上下の平板瓦の間に強風が吹き込もうとしても、各平板瓦のうちの、その上側に棟側の平板瓦が重ねられない軒側寄りの部分は、その自重により載置固定されるのに加えて、その下に配置される軒側の平板瓦と粘着固定されるため、浮き上がってしまったり或いは変形してしまうなどし難くなり、上下に重ね合わされた平板瓦間に隙間が形成されて、水が浸入してしまうようなおそれが低減される。
しかも、このように軒側の平板瓦の上に棟側の平板瓦を載置するだけの簡単な作業にて、上下の平板瓦を粘着固定することが可能となるのである。
【0015】
従って、請求項又は記載の発明の特徴構成を備える平板瓦の場合、粘着部を有することにより、屋根敷設時における作業性をあまり損なうことなく、簡便に且つ迅速に、平板瓦を敷設することができ、台風等により強風が屋根に対して吹き付けた場合でも、防水性能が損なわれるおそれを低減することができるようになる
【0016】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明による一敷設状況を示す斜視図を図1に、その平面図を図2に、その断面図を図3に、本発明に係る平板瓦の一実施形態を示す平面図を図4に示す。
【0018】
図1に示すように、平板瓦1を屋根に敷設する際に、平板瓦1のうち、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板瓦1の裏側面を重ね合わせて載置するにあたり、前記軒側の平板瓦1の表側面と前記棟側の平板瓦1の裏側面との重ね合わせ部分については、両面粘着テープTを介して重ね合わせるようにする。
【0019】
まず、本実施形態で用いる平板瓦1の構成について、以下説明する。
【0020】
前記平板瓦1は、図1に示すように、軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦1の表側面の軒側端部21と棟側端部22との中間部23に、平板瓦1の裏側面の軒側端部24が位置するように、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板1瓦の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成される。
さらに、本実施形態では、平板瓦1の表側面のうち、前記棟側端部22と前記中間部23の間に、両面粘着テープTの一方の粘着面を貼着し、上面側に粘着面を備える粘着部2を設けてある。
因みに、この粘着部2は、前記棟側端部22と前記中間部23の間の全体にわたって設けてある。これは、敷設後において、上下の平板瓦の重ね合わせ部分のうちの軒側端部或いは軒側端部近傍に配設された前記粘着部2が障害となり、前記上下の平板瓦の間に強風が吹き込み難くでき、しかも、仮に前記上下の平板瓦の間に強風が吹き込もうとしたとしても、各平板瓦のうちの、その上側に棟側の平板瓦が重ねられない軒側寄りの部分は、その自重により載置固定されるのに加えて、その下に配置される軒側の平板瓦と粘着固定されるため、浮き上がってしまったり或いは変形してしまうなどし難くなり、上下に重ね合わされた平板瓦間に隙間が形成されて、水が浸入してしまうようなおそれを低減することができるためである。
【0021】
尚、前記平板瓦1は、ほぼ矩形状に形成された平板状のものであるが、本実施形態では、図に示すように、屋根に敷設する際に、軒側部分の方が棟側部分よりも幅が少し小さくなる逆凸状に形成し、そして、スリットSを形成してある。そのスリットSは、平板瓦1の軒側端部21の中間部分から棟側端部22に向かって中間部23にまで形成され、スリットSの延長線上においてそのスリットSに沿って粘着部2が設けてある。また、この平板瓦1は、セメントモルタルを主体としてなるものでもよいし、合成樹脂材を主体としてなるものでもよいが、後者の方が、前記両面粘着テープTとのより強固な密着性を期待できるため、より好ましい。そして、屋根に敷設する際に、適切な位置に各平板瓦を配置可能となるように、位置合わせ用の目印を各種公知技術から採用して設ければ良く、一例として、本実施形態では、図に示すように、位置合わせ用の目印としてライン状の上マーク11及び横マーク12を、前記平板瓦1の表側面の上端部、及び、表側面の側端部の両方、それぞれに設けてあり、前記上マーク11は、前記平板瓦1の上端辺の全長の1/4及び3/4の箇所において、前記上端辺に直交するライン状に形成してあり、前記横マーク12は、前記平板瓦1の側端辺のうちの幅広の部分に対してほぼ直交するライン状に形成してある。また、前記横マーク12の下方には、平板瓦1を屋根の野地面に対しクギ打ち固定するためのクギ孔16を設けてある。
【0022】
次に、このように構成される平板瓦1を屋根に敷設する工程の一例について、説明する。
【0023】
図1,2に示すように、各平板瓦1に設けてある横マーク12どうしがほぼ一直線に連通するように、隣接する平板瓦1の側面どうしをつき合わせて、所定の位置に位置合わせが行われた状態にて、クギ孔16を利用して、平板瓦1を屋根の野地面に対しクギ打ち固定することにより、屋根の横方向に平板瓦1を敷設する。
【0024】
因みに、図1,2に示すように、このように側面どうしをつき合わせてある互いに隣接する平板瓦1のうち、それらのつき合わせ箇所を覆うように互いに隣接する平板瓦1の表側面の側端部にわたって両面粘着テープTを貼着して第二粘着部3を設けてあれば、より好ましい。この場合には、後述するように、前記粘着部2のみならず第二粘着部3をも介して、上下に隣接する平板瓦1が重ね合わされるようになり、より確実に、台風等により強風が屋根に対して吹き付けた場合に、防水性能が損なわれるおそれを低減することができるようになるとともに、万一これら上下に隣接する平板瓦1間に水が浸入したとしても、このような横方向に隣接する平板瓦1のつき合わせ箇所から漏水が生じるおそれをも確実に低減することができるようになる。
また、この第二粘着部3は、前記棟側端部22と前記中間部23の間のうち、少なくとも、軒側の端部或いは軒側の端部近傍に設けてあればよいが、横方向に隣接する平板瓦1のつき合わせ箇所からの防水性を一層確実に維持するためには、前記棟側端部22と前記中間部23の間のうち、横方向に隣接する平板瓦1のつき合わせ箇所の全長或いはほぼ全長にわたって設けておくのがより好ましい。
【0025】
そして、図1に示すように、平板瓦1の表側面の軒側端部21と棟側端部22との中間部23に、平板瓦1の裏側面の軒側端部24が位置するように、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板1瓦の裏側面を重ね合わせて載置し、軒側から棟側にかけて屋根に敷設する。
すると、図2,3に示すように、軒側の平板瓦1の表側面と棟側の平板瓦1の裏側面との重ね合わせ部分については、両面粘着テープTを介して重ね合わせられるため、台風等により強風が屋根に対して吹き付けた場合に、防水性能が損なわれるおそれを低減できる。尚、図3においてNは野地面である。
【0026】
また、このように敷設後は、両面粘着テープT、粘着部2、第二粘着部3の貼着箇所は外部に露出しないので、十分長期的にその作用効果を確保することができると共に、外観を損なうこともない。
【0027】
また、本実施形態のように、予め平板瓦1に貼着部2を設けてあれば、屋根敷設時において、両面粘着テープTを貼着する手間を軽減でき、作業性をあまり損なうことなく前述の作用効果を期待することが可能となる。
【0028】
尚、前記両面粘着テープTとしては、比較的防水性の高いものを用いるのが好ましく、例えば、ブチルゴム系防水テープやアスファルト系防水テープやアクリル系防水テープを用いればよい。
【0029】
〔別実施形態〕
以下に他の実施形態を説明する。
〈1〉 本発明に係る平板瓦1は先の実施形態で説明したものに限るものではなく、図5に例示するように、軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦1の裏側面の軒側端部24と棟側端部25との中間部26に、平板瓦1の表側面の棟側端部22が位置するように、軒側の平板瓦1の表側面に棟側の平板瓦1の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成してあり、その裏側面のうち、前記棟側端部25と前記中間部26の間の全体にわたって前記スリットSの延長線S上においてそのスリットSに沿って、下面側に粘着面を備える粘着部2’を設けておいてよい。
尚、前記粘着部2’を、平板瓦1の裏側面のうち、前記棟側端部25と前記中間部26の間に設けてある他は、先の実施形態と同様である。
【0030】
尚、図示しないが、前記粘着部は、前記平板瓦の表側面或いは裏側面の一方のみに設けてある形態に限らず、表側面及び裏側面の両方に設けてあっても勿論よい。
また、平板瓦1としては、これまで説明した形状のものに限らず、種々のものを用いることができ、例えば、図6に示すように、複数(図には4枚のものを例示)の板状部材10の側面どうしをつき合わせるとともに、そのつき合わせ箇所に粘着部2を設けて構成されるものでも勿論よい
【0031】
〈2〉 また、これまでの実施形態では、前記粘着部2,2’を設けるにあたり、両面粘着テープTを用いる例について説明したが、そのような形態に限らず、例えば、片面にしか粘着面を有しないテープを用い、それらの非粘着面側を接着剤等により平板瓦に接着することによって、前記粘着部2,2’を設けても勿論よい。
【0032】
〈3〉 以上の実施形態では、前記第二粘着部3を設けるにあたり、両面粘着テープTを平板瓦1の表側面に貼着する例を示したが、平板瓦1の裏側面に貼着するようにしても勿論よい。
【0034】
〉 また、先の実施形態では、粘着部2,2’及び第二粘着部3をいずれも設ける例について説明したが、少なくとも粘着部2,2’を設けてあればよい。
【0035】
〉 尚、先の実施形態では、前記平板瓦を横方向に互いにつき合わせて敷設してから、軒から棟へ葺き重ねる例を示したが、このような形態に限らず、前記平板瓦を、軒から棟へと葺き重ねながら、順次横方向に敷設していく方法でも勿論よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による一敷設状況を示す斜視図
【図2】 本発明による一敷設状況を示す平面図
【図3】 図2中のA−A線断面図
【図4】 本発明に係る平板瓦の一実施形態を示す平面図
(イ)表側面、 (ロ)裏側面
【図5】 本発明の別実施形態を示す斜視図
【図6】 本発明の別実施形態を示す斜視
【符号の説明】
S スリット
1 平板瓦
2,2’ 粘着部
21 平板瓦の表側面の軒側端部
22 平板瓦の表側面の棟側端部
23 平板瓦の表側面における軒側端部と棟側端部の中間部
24 平板瓦の裏側面の軒側端部
25 平板瓦の裏側面の棟側端部
26 平板瓦の裏側面のける軒側端部と棟側端部の中間部

Claims (2)

  1. 軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦の表側面の軒側端部と棟側端部との中間部に、平板瓦の裏側面の軒側端部が位置するように、軒側の平板瓦の表側面に棟側の平板瓦の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成される平板瓦であって、
    その平板瓦の軒側端部の中間部分から棟側端部に向かうスリットが、前記中間部にまで形成され、その平板瓦の表側面のうち、前記棟側端部と前記中間部の間の全体にわたって前記スリットの延長線上においてそのスリットに沿って、上面側に粘着面を備える粘着部を設けてある平板瓦。
  2. 軒側から棟側にかけて屋根に敷設する際に、平板瓦の裏側面の軒側端部と棟側端部との中間部に、平板瓦の表側面の棟側端部が位置するように、軒側の平板瓦の表側面に棟側の平板瓦の裏側面を重ね合わせて載置可能に構成される平板瓦であって、
    その平板瓦の軒側端部の中間部分から棟側端部に向かうスリットが、前記中間部にまで形成され、その平板瓦の裏側面のうち、前記棟側端部と前記中間部の間の全体にわたって前記スリットの延長線上においてそのスリットに沿って、下面側に粘着面を備える粘着部を設けてある平板瓦。
JP2002013784A 2002-01-23 2002-01-23 平板瓦 Expired - Fee Related JP4095808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013784A JP4095808B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013784A JP4095808B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003213844A JP2003213844A (ja) 2003-07-30
JP4095808B2 true JP4095808B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27650652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013784A Expired - Fee Related JP4095808B2 (ja) 2002-01-23 2002-01-23 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095808B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003213844A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701685B2 (en) Waterproof roofing barrier
JP3388208B2 (ja) 屋根葺材
US6516572B1 (en) Slate and interlayment roof and a method of preparing the same
JP4095808B2 (ja) 平板瓦
JP3046756B2 (ja) 屋根板材の接続構造
JP2010037930A5 (ja)
GB2244297A (en) Roof lining system
JP3976568B2 (ja) 平板瓦
JPH08291593A (ja) 瓦屋根構造
JP3233209U (ja) 瓦屋根の下地構造
JPS6237862Y2 (ja)
JPH10325214A (ja) 屋根瓦
JP7481853B2 (ja) 屋根構造
JP2740311B2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2572326Y2 (ja) 屋根の防水構造
JP2577624B2 (ja) 通気防水構造屋根
JP3067282U (ja) 野地板
JP3191695B2 (ja) 屋根下地構造
JP2759030B2 (ja) 棟コーナー
JP4542238B2 (ja) 屋根葺材および屋根葺材の施工方法
JP2607850B2 (ja) 屋根ふき用パネル
JP3511103B2 (ja) 桟 瓦
JPH01310049A (ja) シート防水用の複合シート鋼板
TWM280390U (en) Improvement of lap joint structure for roof tile
JP3924117B2 (ja) 屋根瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4095808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees