JP3510930B2 - アピオス茶およびその製造方法 - Google Patents

アピオス茶およびその製造方法

Info

Publication number
JP3510930B2
JP3510930B2 JP03054595A JP3054595A JP3510930B2 JP 3510930 B2 JP3510930 B2 JP 3510930B2 JP 03054595 A JP03054595 A JP 03054595A JP 3054595 A JP3054595 A JP 3054595A JP 3510930 B2 JP3510930 B2 JP 3510930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflorescences
apios
leaves
tea
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03054595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224072A (ja
Inventor
善康 福楽
Original Assignee
株式会社福楽商店
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社福楽商店 filed Critical 株式会社福楽商店
Priority to JP03054595A priority Critical patent/JP3510930B2/ja
Publication of JPH08224072A publication Critical patent/JPH08224072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510930B2 publication Critical patent/JP3510930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アピオス茶およびそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ホドイモ(学名;Ap
ios fortunei)は、豆科のつる植物で、地
下に親指大の小さなイモができる。ホドイモは、アジア
の極東地域に分布するが、北アメリカに同属のアメリカ
ホドイモ(学名;Apios americana)が
野生している。この明細書では、ホドイモおよびアメリ
カホドイモの両方を含めて、ホドイモまたはアピオスと
言うものとする。
【0003】アピオスは、いまでも北アメリカの東半分
に自生しているが、すっかり忘れられた食べ物となって
いる。日本では、東北地方で自家用として細々と栽培さ
れ、疲労回復のための食べ物として秘葉のように扱われ
ていた。
【0004】東北大学農学部の星川清親教授は、アピオ
スに着目し、長年の研究により、アピオスの栽培方法を
確立し、大量に収穫することを可能し、さらにはイモの
形,色,味なども格段に改良した。
【0005】アピオスの成分は、でんぷん質が主である
が、ジャガイモに比べて、たんぱく質は3倍、脂質は1
0倍、鉄分は4倍、ナトリウムは10倍、カルシウムは
30倍も含まれ、きわめて栄養価が高いものである。最
近では、体に良いということで健康食品として注目を集
めている。
【0006】また最近では、アピオスには、人間の体内
の活性酸素を除去する物質であるラジカルスカベンジャ
ーが含まれていることが発見された。このラジカルスカ
ベンジャーの働きが、人体に良い影響を与えるものと考
えられる。
【0007】アピオスは、7月〜8月中旬頃の約1箇月
の暑い時に開花するが、イモの収穫量を増やすために、
花房を人間の手で摘み取って廃棄している。
【0008】イモの栄養価が高いということは、花房に
も良成分が含まれているであろうから、この出願の発明
者は、アピオスの花房を原料にしたお茶を製造できるの
ではないかと考えた。
【0009】この発明の目的は、アピオスの花房を主原
料としたアピオス茶を提供することにある。
【0010】この発明の他の目的は、このようなアピオ
ス茶の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアピオスは、ホ
ドイモの花房を主原料とする。このようなアピオス茶を
製造するには、ホドイモの花房を摘み取り、摘み取られ
たホドイモの花房を乾燥し、乾燥した花房を切断し、切
断された花房を遠赤外焙煎し、焙煎された花房を急速冷
却することにより行う。
【0012】
【実施例】図1は、本発明のアピオス茶の製造方法の一
例を示す製造工程図である。図1を参照しながら、製造
方法を説明する。
【0013】アピオスは、7月〜8月の中旬の約1箇月
の暑い時に、つるいっぱいに美しいピンク色の花が咲
く。7月の中頃に、人間の手作業により、鋏を用いて花
房を摘み取る。摘み取られた花房は、すぐに発酵し始め
るので、乾燥機に入れて熱風乾燥させる。熱風乾燥は、
30〜60°Cの熱風、好適には約40°Cの熱風によ
り、6〜10時間、好適には約8時間ほど乾燥させる。
【0014】次に、乾燥した花房を2〜3mm角に切断
する。切断寸法を2〜3mm角とするのは、最終的にテ
ィーパックにするためである。
【0015】次に、切断された花房を、遠赤外焙煎にか
ける。遠赤外焙煎機は、内面にセラミックを貼った回転
円筒ドラムを外側から加熱し、セラミックにより遠赤外
を発生させ、焙煎を行う。遠赤外は、熱の浸透性が良
い、効率的な焙煎が可能となる。
【0016】本実施例では、一定量の切断花房を投入
し、一定の温度で一定時間焙煎を行うバッチ方式で行っ
た。約20kgの切断花房を遠赤外焙煎機に投入し、発
生する煙を引き出しながら最終的な温度が、110〜1
30°C、好適には120°Cになるように加熱して、
約30分ぐらい焙煎を行う。アピオス茶は、独特の味が
し、この焙煎工程によって、一般向けの味に変えるよう
にする。
【0017】次に、焙煎機から取り出し、急速冷却を行
い、常温に戻す。この冷却は、常温の空気を3〜5分、
好適には4分引き込むことによって行われる。最終的
に、お茶として出した場合の色具合は、黄色味および赤
味をおびるように、急速冷却後に色差計を用いて、焙煎
状態を判断する。
【0018】最終工程では、パックにつめて、ティーパ
ックを作製する。
【0019】以上は、代表的な製造工程を説明したが、
アピオス茶は独特の香りがあるので、できるだけまろや
かな香りにするには、焙煎工程の前に、図2に示したよ
うに蒸し工程および乾燥工程を挿入するのが好適であ
る。蒸し工程は100〜110°Cの蒸気を10〜15
分通し、その後、40〜50°Cの熱風で5〜8時間乾
燥することにより行う。このような工程を入れることに
より、アピオス茶の独特の香りがまろやかになる。
【0020】以上の2つの実施例では、焙煎工程は、バ
ッチ方式としたが切断花房を連続的に投入して行う連続
方式の焙煎も可能である。
【0021】また、アピオス茶の原料は、花房とした
が、花房の外に葉が含まれたものを原料とすることもで
きる。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、少なくともアピオスの
花房を原料とするアピオス茶およびその製造方法を提供
することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアピオス茶の製造方法の第1実施例を
示す工程図である。
【図2】本発明のアピオス茶の製造方法の第2実施例を
示す工程図である。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホドイモの花房を原料とするアピオス茶。
  2. 【請求項2】ホドイモの花房および葉を原料とするアピ
    オス茶。
  3. 【請求項3】前記ホドイモは、アメリカホドイモである
    ことを特徴とする請求項1または2記載のアピオス茶。
  4. 【請求項4】摘み取られたホドイモの花房を乾燥する工
    程と、 乾燥した花房を切断する工程と、 切断された花房を遠赤外焙煎する工程と、 焙煎された花房を急速冷却する工程と、を含むことを特
    徴とするアピオス茶の製造方法。
  5. 【請求項5】摘み取られたホドイモの花房および葉を乾
    燥する工程と、 乾燥した花房および葉を切断する工程と、 切断された花房をおよび葉を遠赤外焙煎する工程と、 焙煎された花房および葉を急速冷却する工程と、を含む
    ことを特徴とするアピオス茶の製造方法。
  6. 【請求項6】前記乾燥工程は、30〜60°Cで、6〜
    10時間行い、 前記遠赤外焙煎工程は、110〜130°Cで、20〜
    40分行い、 前記急速冷却部は、常温の空気で、3〜5分行う、こと
    を特徴とする請求項3または4記載のアピオス茶の製造
    方法。
  7. 【請求項7】摘み取られたホドイモの花房を乾燥する工
    程と、 乾燥した花房を切断する工程と、 切断された花房を蒸す工程と、 蒸された花房を乾燥する工程と、 乾燥された花房を遠赤外焙煎する工程と、 焙煎された花房を急速冷却する工程と、を含むことを特
    徴とするアピオス茶の製造方法。
  8. 【請求項8】摘み取られたホドイモの花房および葉を乾
    燥する工程と、 乾燥した花房および葉を切断する工程と、 切断された花房をおよび葉を蒸す工程と、 蒸された花房および葉を乾燥する工程と、 乾燥された花房および葉を遠赤外焙煎する工程と、 焙煎された花房および葉を急速冷却する工程と、を含む
    ことを特徴とするアピオス茶の製造方法。
  9. 【請求項9】前記最初の乾燥工程は、30〜60°C
    で、6〜10時間行い、 前記蒸し工程は、100〜110°Cの蒸気を10〜1
    5分通し、 前記蒸し工程後の乾燥工程は、40〜50°Cで、5〜
    8時間行い、 前記遠赤外焙煎工程は、110〜130°Cで、20〜
    40分行い、 前記急速冷却部は、常温の空気で、3〜5分行う、こと
    を特徴とする請求項7または8記載のアピオス茶の製造
    方法。
  10. 【請求項10】前記ホドイモは、アメリカホドイモであ
    ることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のア
    ピオス茶の製造方法。
JP03054595A 1995-02-20 1995-02-20 アピオス茶およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3510930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054595A JP3510930B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 アピオス茶およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03054595A JP3510930B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 アピオス茶およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224072A JPH08224072A (ja) 1996-09-03
JP3510930B2 true JP3510930B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12306770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03054595A Expired - Fee Related JP3510930B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 アピオス茶およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510930B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037800A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Aomori Univ Of Health & Welfare アピオス花を用いた血糖値上昇抑制物質および糖尿病予防用食品素材
JP2014087364A (ja) * 2014-01-08 2014-05-15 Aomori Univ Of Health & Welfare 食用アピオス花、食品素材、血糖値上昇抑制効果具有物、血糖値上昇抑制物質およびアピオス花の使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026005B2 (en) * 2001-08-20 2006-04-11 Jiying Xu Process for tea flower
JP4566243B2 (ja) * 2007-01-17 2010-10-20 一枝 田小路 発酵食品と発酵食品の製造方法
JP2013188169A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Oks Co Ltd 健康茶の製造方法
CN110754550A (zh) * 2019-11-26 2020-02-07 加美工业大麻生物科技(黑龙江)有限公司 一种工业大麻花叶制作保健茶的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037800A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Aomori Univ Of Health & Welfare アピオス花を用いた血糖値上昇抑制物質および糖尿病予防用食品素材
JP2014087364A (ja) * 2014-01-08 2014-05-15 Aomori Univ Of Health & Welfare 食用アピオス花、食品素材、血糖値上昇抑制効果具有物、血糖値上昇抑制物質およびアピオス花の使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224072A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180103461A (ko) 장미꽃차의 제조방법
CN101283716A (zh) 刺五加茶及其制备工艺
KR101867536B1 (ko) 국화, 댓잎, 매화, 난꽃, 회화가 함유된 사군자차 제조방법
CN101884353A (zh) 黄山松萝茶清洁化加工工艺
JP3510930B2 (ja) アピオス茶およびその製造方法
CN105961719A (zh) 一种浓香型朝鲜蓟茶的制备方法
CN1320385A (zh) 枸杞茶及其制备方法
KR20090039915A (ko) 뽕나무차(상지차) 제조방법
CN104509628B (zh) 一种忍冬茶的制作方法及忍冬茶
JP2513568B2 (ja) 水出し・湯出しのル―イボッシュ茶の製法
CN105613833A (zh) 一种云南大叶种茶花粉红茶的制作方法
CN111493166A (zh) 一种安吉白茶制作工艺
KR100952877B1 (ko) 헛개차의 제조방법
CN106173065A (zh) 一种有机铁皮石斛花茶的制作工艺
KR20110071153A (ko) 죽순잎차 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 죽순잎차
JP2008113571A (ja) ごまの葉茶の製造方法
JPS58126771A (ja) オリ−ブ茶の製造方法
KR102484535B1 (ko) 구절초 꽃 발효숙성 차 및 이의 제조방법
JPS6232842A (ja) 遠赤外線による半醗酵茶の製造法
CN108236008A (zh) 一种甜龙竹鲜笋的保鲜方法
KR100432520B1 (ko) 육고기 증숙방법 및 이를 이용한 삼계탕 제조방법
KR102255460B1 (ko) 인삼잎차의 제조방법
JPS62186746A (ja) 緑茶の製法
KR100904708B1 (ko) 보리잎을 주원료로 하는 차의 제조방법
CN106720716A (zh) 一种鱼腥草茶及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees