JP3510560B2 - 8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法およびそれに有用な中間体 - Google Patents

8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法およびそれに有用な中間体

Info

Publication number
JP3510560B2
JP3510560B2 JP2000125351A JP2000125351A JP3510560B2 JP 3510560 B2 JP3510560 B2 JP 3510560B2 JP 2000125351 A JP2000125351 A JP 2000125351A JP 2000125351 A JP2000125351 A JP 2000125351A JP 3510560 B2 JP3510560 B2 JP 3510560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
reaction mixture
ethyl
methoxybenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000344771A (ja
Inventor
フランク・ジョン・アーバン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2000344771A publication Critical patent/JP2000344771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510560B2 publication Critical patent/JP3510560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明により製造される一群
の化合物を、本明細書において8−シクロペンチル−6
−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−
1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセン
と命名する。ただしこの化合物群は当技術分野では3環
式5,6−ジヒドロ−9H−ピラゾロ[3,4−c]−
1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジンと呼ば
れている。この化合物群がいかなる好みの方式で命名さ
れるとしても、本発明方法により製造される化合物は次
式(1.0.0)で表される:
【0002】
【化39】
【0003】式中、R1は下記のものよりなる群から独
立して選択される員子であり:水素;(C1−C6)アル
キル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アルコキ
シ(C 1−C4)アルキル;(C2−C8)アルケニル;
(C3−C7)シクロアルキルおよびその1′−メチル;
(C3−C7)シクロアルキル(C1−C2)アルキル;
O、S、S(=O)2、N、NR3、OとNまたはN
3、SまたはS(=O)2とNまたはNR3、およびN
またはNR3とNまたはNR3よりなる群から独立して選
択される1または2個の異種原子を含む飽和または不飽
和(C4−C7)複素環−(CH2m基(mは0、1およ
び2の整数である)、ここでR3は、水素または(C1
6)アルキルである;ならびに式(1.1.0)の
基:
【0004】
【化40】
【0005】ここでaは1〜5であり;bおよびcは0
または1であり;R5は下記のものよりなる群から独立
して選択される員子であり:水素;ヒドロキシ;(C1
−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C
4)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルコキシ;ハロ
ゲン;トリフルオロメチル;CO23a;CONR3a
3b;NR3a3b;NO2;またはSO2NR3a3b;ここ
で:R3aおよびR3bは独立して水素または(C1−C4
アルキルよりなる群から選択され;Zは、O、S、S
(=O)2、C(=O)、またはNR3であり;Yは、−
(C1−C4)アルキレン−または−(C2−C4)アルケ
ニレン−であり、これらはいずれもヒドロキシでモノ置
換されていてもよく;ここで前記のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アルコキシアルキルおよび複素環
式基はそれぞれ、(C1−C2)アルキル、トリフルオロ
メチル、およびハロゲンから選択される0〜3個の置換
基で置換されている。
【0006】
【従来の技術】前記のペンタアザ−as−インダセン類
は、ホスホジエステラーゼIV型(PDE4)および腫
瘍壊死因子(TNF)産生の阻害薬としての生物学的活
性をもつ。その生物学的活性により、これらのペンタア
ザ−as−インダセン類は種々の炎症性、アレルギー性
および免疫性の疾患および状態の処置に有用である。こ
れには喘息、気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー
性鼻炎、乾癬、皮膚炎、およびリウマチ様関節炎が含ま
れる。たとえば前記に詳述した国際特許出願公開第WO
96/39408号に示されるように、ペンタアザ−a
s−インダセン類がもつこれらの療法上の有用性は当技
術分野で十分に確立し、受け入れられている。炎症性、
アレルギー性および免疫性の疾患および状態の処置にP
DE4およびTNFの阻害薬を使用することも当技術分
野で周知である。たとえば国際特許出願公開第WO95
/01980号、1995年1月19日公開(ケース番
号PC8444A)および国際特許出願公開第WO96
/12720号、1996年5月2日公開(ケース番号
PC8444C)参照。
【0007】当技術分野で既知であり、前記の国際特許
出願公開第WO96/39408号に記載されている8
−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8
−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ
−as−インダセンの製造方法は、合成の最初の工程で
p−メトキシフェニルN−保護基を用いる。R1が2−
チエニルである種についての全製造プロセスを下記の反
応経路1により示す。
【0008】全合成の工程aでは、2−ピロリジノンと
4−ヨードアニソールを粉末銅および炭酸カリウムの存
在下で加熱して、N−(4−メトキシフェニル)ピロリ
ジン−2−オンを得る。これを工程bにおいて臭化エチ
ルマグネシウムグリニャール試薬で処理し、ピロリジノ
ンを開環した後、脂肪族ケトンを得る。このケトンを単
離し、次いで工程cおよびdにおいては、工程cでエチ
ルオキサリルクロリドおよび水酸化ナトリウム、工程d
でナトリウムエトキシドおよびエタノールを用いて閉環
し、3−ヒドロキシ−1,2,5,6−テトラヒドロピ
リジン−2−オン中間体を形成する。工程eにおいて3
−メチル−p−トリルトリアジンで処理することにより
対応する3−メトキシ中間体を得た後、工程fで塩酸シ
クロペンチルヒドラジンを用いて閉環することにより
4,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソ−1H−ピ
ラゾロ[3,4−c]ピリジン中間体を得る。工程gに
おいて、硝酸アンモニウムセシウム(IV)で処理する
ことにより4−メトキシフェニルN−保護基を除去し
て、ラクタム中間体を得る。次いで工程hにおいて、ラ
クタム中間体を五硫化リンで処理することにより、対応
するチオラクタム中間体に変換する。3環式最終生成物
は、工程i、jおよびkにおいて、工程iで無水ヒドラ
ジンにより処理し、次いで工程jで2−チオフェンカル
ボニルクロリドにより処理し、そして工程kで還流する
ことにより製造される。
【0009】
【化41】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記の先行技術
方法は多数の欠点をもつ。たとえば工程aは粉末銅およ
び炭酸カリウムの存在下に約150℃の温度で実施され
る生反応である。工程aの反応は、試験的合成に用いる
より大きな規模で実施すると発熱性となり、反応混合物
を含む粗製溶融物に直ちに溶媒、たとえば酢酸エチルを
添加しなければ、冷却すると扱いにくい固体素材が生じ
る可能性がある。さらに工程eでは、トリアジン反応体
3−メチル−p−トリルトリアジンの価格が高いため、
反応経路1のプロセスの全体的経済性に関して問題が起
きる。反応経路1の実質的にすべての工程において収率
が最良より低いという事実を考慮すると、これは特に問
題である。
【0011】さらに工程bで、グリニャール試薬である
臭化エチルマグネシウムによる脂肪族ケトンの製造をエ
チルエーテル中で実施しても実質的には問題ない。しか
し、より問題の少ないテトラヒドロフラン中では、副反
応が起きて副生物が生成する傾向があり、かつ潜在的に
安定性の問題がある。工程bで製造されるp−メトキシ
フェニル保護されたアミノケトンは、保存できないほど
不安定である。シクロペンチルヒドラジン反応体の合成
および精製、ならびに硝酸アンモニウムセシウムによる
脱保護に関して、他の問題が生じる可能性がある。
【0012】最終生成物の3環式核のトリアゾール成分
を導入するためにチオラクタム化学を用いる方法に関し
て、さらに他の問題が生じる可能性がある。これらに
は、塩化チエニルによりトリアゾール環を導入する際に
無水ヒドラジンを用いることが含まれる。無水ヒドラジ
ンは有害化学物質であり、空気中で発煙し、蒸留中に微
量の空気が存在すると爆発の可能性がある。したがっ
て、より問題が少なく、より実施しやすく、経済的実用
性がより大きい、8−シクロペンチル−6−エチル−3
−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,
7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法に対
する要望が、現在満たされていない。その要望に応え
て、本発明の製造方法を本明細書に詳述する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成による8
−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8
−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ
−as−インダセンの製造方法の分野である。これらは
ホスホジエステラーゼ(PDE)IV型および腫瘍壊死
因子(TNF)産生の選択的阻害薬としての生物学的活
性をもつ。したがって本発明方法は、哺乳動物、特にヒ
トにおいて喘息、関節炎、気管支炎、慢性閉塞性気道疾
患、乾癬、アレルギー性鼻炎、皮膚炎、および他の炎症
性疾患、エイズ、敗血症その他の疾患の処置に有用であ
ることが知られている化合物を得るための改良方法を当
技術分野に提供するのに直接的有用性をもつ。
【0014】サイクリックアデノシンリン酸(AMP)
が細胞内二次メッセンジャーであることが認識されて以
来(たとえばE.W.Sutherland and
T.W.Rall,Pharmacol.Rev.,1
2,265(1960))、ある領域の疾病プロセスに
おいてはホスホジエステラーゼの阻害がモジュレーショ
ンの目標であり、したがって療法介入の目標であった。
より最近、一群のPDEが認められ(たとえばJ.A.
Beavo et al.,TiPS,11,150
(1990))、それらの選択的阻害により薬物療法が
改良された。たとえばC.D.Nicholson,
M.D.Hahid,TiPS,12,19(199
1)参照。より具体的には、PDE IV型の阻害によ
り、炎症仲介物質放出の阻害(たとえばM.W.Ver
ghese et al.,J.Mol.Cell C
ardiol.,12(Suppl.II),S61
(1989))および気道平滑筋弛緩(たとえばT.
J.Torphy,“Directions for
New Anti−Asthma Drugs”,編者
S.R.O‘Donnell and C.G.A.P
ersson,1988,37,ビルクハウゼル出版
社)が得られることが認められた。
【0015】したがって、PDE IV型を阻害する
が、他の型のPDEに対する活性は弱い前記8−シクロ
ペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒド
ロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−
インダセンのような化合物は、目的外の心筋作用や抗血
小板作用を生じることなく炎症仲介物質の放出を阻害
し、また気道平滑筋を弛緩させることができる。8−シ
クロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジ
ヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−a
s−インダセンは、多くの感染性疾患および自己免疫疾
患に関与することが認められているTNF産生の阻害薬
としても有用である。たとえばW.Friers,FE
BS Letters,285,199(1991)参
照。さらに、TNFは敗血症および敗血症性ショックに
みられる炎症応答の主な仲介物質であることが示され
た。たとえばC.E.Spooner et al.,
Clinical Immunology and I
mmunopathology,62,S11(199
2)参照。
【0016】本発明は、式(1.0.0)の8−シクロ
ペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒド
ロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−
インダセン化合物:
【0017】
【化42】
【0018】およびその医薬的に許容しうる塩[式中−
1は、下記のものよりなる群から独立して選択される
員子であり:水素;(C1−C6)アルキル;(C1
4)アルコキシ;(C1−C4)アルコキシ(C1
4)アルキル;(C2−C8)アルケニル;(C3
7)シクロアルキルおよびその1′−メチル;(C3
7)シクロアルキル(C1−C2)アルキル;O、S、
S(=O)2、N、NR3、OとNまたはNR3、Sまた
はS(=O)2とNまたはNR3、およびNまたはNR3
とNまたはNR3よりなる群から独立して選択される1
または2個の異種原子を含む飽和または不飽和(C4
7)複素環−(CH2n基(nは0、1および2の整
数である);ここで: −−R3は、水素または(C1−C6)アルキルである;
あるいは−R1は、式(1.1.0)の基であり:
【0019】
【化43】
【0020】ここで: −−aは、1〜5から選択される整数であり; −−bおよびcは、それぞれ独立して0および1から選
択される整数であり; −−R5は、下記のものよりなる群から独立して選択さ
れる員子であり:水素;ヒドロキシ;(C1−C4)アル
キル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキ
シ;(C3−C6)シクロアルコキシ;ハロゲン;トリフ
ルオロメチル;CO23a;CONR3a3b;NR3a
3b;NO2;およびSO2NR3a3b;ここで: −−−R3aおよびR3bは、それぞれ独立して水素および
(C1−C4)アルキルよりなる群から選択され; −−−Zは、O、S、S(=O)2、C(=O)、また
はNR3であり;そして −−−Yは、−(C1−C4)アルキレン−または−(C
2−C4)アルケニレン−であり、これらはいずれもヒド
ロキシでモノ置換されていてもよく;ここで: −−前記のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
ルコキシアルキルおよび複素環式基はそれぞれ、(C1
−C2)アルキル、トリフルオロメチル、およびハロゲ
ンよりなる群から独立して選択される員子を含む0〜3
個の置換基で置換されている]を製造するための改良方
法であって、(a)ガンマ−カプロラクトンおよびp−
メトキシベンジルアミンの無溶媒反応混合物を加熱し、
これにより式(2.0.0)のp−メトキシベンジルで
N−保護されたアミド化合物が生成し:
【0021】
【化44】
【0022】(b)式(2.0.0)のアミド化合物を
還元し、これにより式(3.0.0)のp−メトキシベ
ンジルでN−保護されたアミノアルコール化合物が生成
し:
【0023】
【化45】
【0024】(c)式(3.0.0)のアミノアルコー
ル化合物をエチルオキサリルクロリドでアシル化し、こ
れにより式(4.0.0)のp−メトキシベンジルでN
−保護されたオキサラミン酸エチルエステル化合物が生
成し:
【0025】
【化46】
【0026】(d)式(4.0.0)のオキサラミン酸
エチルエステル化合物を酸化し、これにより式(5.
0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護されたオキ
サラミドケトン化合物が生成し:
【0027】
【化47】
【0028】(e)式(5.0.0)のオキサラミドケ
トン化合物を閉環し、これにより式(6.0.0)のp
−メトキシベンジルでN−保護されたピリジノン化合物
が生成し:
【0029】
【化48】
【0030】(f)式(6.0.0)のピリジノン化合
物をO−メチル化し、これにより式(7.0.0)のp
−メトキシベンジルでN−保護された3−メトキシ−ピ
リジノン化合物が生成し:
【0031】
【化49】
【0032】(g)式(7.0.0)の3−メトキシ−
ピリジノン化合物をシクロペンチルヒドラジンで処理
し、これにより式(8.0.0)のp−メトキシベンジ
ルでN−保護されたピラゾロピリジノン化合物が生成
し:
【0033】
【化50】
【0034】(h)式(8.0.0)のピラゾロピリジ
ノン化合物を、それからp−メトキシベンジル基を除去
することにより脱保護し、これにより式(9.0.0)
のラクタム化合物が生成し:
【0035】
【化51】
【0036】(i)式(9.0.0)のラクタム化合物
をエステル化し、これにより式(10.0.0)の対応
するイミノエステル(イミデート)化合物が生成し:
【0037】
【化52】
【0038】(j)式(10.0.0)のイミノエステ
ル(イミデート)化合物を式(11.0.0)のカルボ
ン酸ヒドラジド化合物:
【0039】
【化53】
【0040】[式中、R1は前記に示したものと同じ意
味をもつ]で処理し;これにより式(1.0.0)の8
−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8
−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ
−as−インダセン化合物が生成することを含む方法に
関する。
【0041】本発明はまた、式(1.0.0)の8−シ
クロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジ
ヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−a
s−インダセン化合物を製造するための前記方法に有用
な、幾つかの異なる群の新規中間体に関する。そのよう
な新規中間体の1つの群は、式(8.1.0)および式
(8.1.1)のp−メトキシベンジルでN−保護され
たピラゾロピリジノン化合物のトシラート塩およびベシ
ラート塩を含む:
【0042】
【化54】
【0043】本発明の他の群の新規中間体は、式(1
0.1.0)のイミノ(イミデート)化合物:
【0044】
【化55】
【0045】およびその医薬的に許容しうる塩、特にそ
のトシラート塩およびベシラート塩を含む。
【0046】本発明の改良方法は、療法用として有用な
式(1.0.0)の化合物:
【0047】
【化56】
【0048】およびその医薬的に許容しうる塩の製造に
関する。式中、R1は特に下記のものよりなる群から独
立して選択される員子であり:水素;(C1−C6)アル
キル;(C1−C4)アルコキシ;(C1−C4)アルコキ
シ(C1−C4)アルキル;(C 2−C8)アルケニル;
(C3−C7)シクロアルキルおよびその1′−メチル;
(C3−C7)シクロアルキル(C1−C2)アルキル;
O、S、S(=O)2、N、NR3、OとNまたはN
3、SまたはS(=O)2とNまたはNR3、およびN
またはNR3とNまたはNR3よりなる群から独立して選
択される1または2個の異種原子を含む飽和または不飽
和(C4−C7)複素環−(CH2n基(nは0、1およ
び2の整数である);ここでR3は、水素または(C1
6)アルキルである。
【0049】前記式(1.0.0)の化合物を本明細書
では8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−
5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペン
タアザ−as−インダセンと総称する。これらは前記の
ようにPDE4およびTNF産生の阻害薬としての生物
学的活性をもつ。改良された本発明の製造方法は、R 1
部分が(C1−C6)アルキル;(C1−C4)アルコキシ
(C1−C4)アルキル;(C2−C8)アルケニル;(C
3−C7)シクロアルキルおよびその1′−メチル;また
は(C3−C7)シクロアルキル(C1−C2)アルキルの
意味をもつ化合物の製造に適している。R1の定義(C3
−C7)シクロアルキルに関して用いる“およびその
1′−メチル”という表現は、(C3−C7)シクロアル
キル基が式(1.0.0)の化合物の3環式核に結合し
ているのと同じ炭素原子にメチル基が結合していてもよ
いことを意味する。自明のとおり、そのようなR1の定
義は“(C3−C7)シクロアルキル(C1−C2)アルキ
ル”と容易に区別できる。この場合は、アルキレン橋、
たとえばメチレンが(C3−C7)シクロアルキル基と3
環式核の間に挿入されている。したがって、(C3
7)シクロアルキルがシクロヘキシルの意味をもち、
かつ1′−メチル基が存在する場合、R1は式(1.
2.0)の部分:
【0050】
【化57】
【0051】として定義され、3−メチル−3−シクロ
ヘキシルと命名されるであろう。
【0052】好ましい態様において、本発明方法はR1
がメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、t
−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび3−
メチル−3−シクロヘキシルの意味をもつ式(1.0.
0)の化合物の製造に特に適している。
【0053】本発明の改良方法はさらに、R1部分が
O、S、S(=O)2、N、NR3、OとNまたはN
3、SまたはS(=O)2とNまたはNR3、およびN
またはNR3とNまたはNR3よりなる群から独立して選
択される1または2個の異種原子を含む飽和または不飽
和(C4−C7)複素環−(CH2n基(nは0、1およ
び2の整数である)の意味をもち;ここでR3は水素ま
たは(C1−C6)アルキルである式(1.0.0)の化
合物の製造に特に適している。
【0054】好ましい態様において本発明方法は、R1
が下記の不飽和(C5−C6)複素環−(CH2n基のい
ずれかを意味する式(1.0.0)の化合物の製造に特
に適している:
【0055】
【化58】
【0056】本発明の改良方法はさらに、R1部分が式
(1.1.0)の基を意味する式(1.0.0)の化合
物の製造に特に適している:
【0057】
【化59】
【0058】式中、aは1〜5から選択される整数であ
り;bおよびcはそれぞれ独立して0および1から選択
される整数であり;R5は、下記のものよりなる群から
独立して選択される員子であり:水素;ヒドロキシ;
(C1−C4)アルキル;(C2−C4)アルケニル;(C
1−C4)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルコキシ;
ハロゲン;トリフルオロメチル;CO23a;CONR
3a3b;NR3a3b;NO2;およびSO2NR3a3b
ここでR3aおよびR3bはそれぞれ独立して水素および
(C1−C4)アルキルよりなる群から選択され;Zは
O、S、S(=O)2、C(=O)、またはNR3であ
り;そしてYは−(C1−C4)アルキレン−または−
(C2−C4)アルケニレン−であり、これらはいずれも
ヒドロキシでモノ置換されていてもよい。
【0059】好ましい態様において本発明方法は、aが
1または2であり;bが1であり;cが0であり;Yが
−(C1−C4)アルキレン−であり;R5がメチル、メ
トキシ、ヒドロキシ、クロロ、ヨードまたはトリフルオ
ロメチルである式(1.0.0)の化合物の製造に特に
適している。したがって、本発明方法により製造するの
に特に適した化合物の、より好ましい態様において、R
1は下記の基のいずれかを意味する:
【0060】
【化60】
【0061】式(1.0.0)の化合物を製造するため
の本発明の改良方法は、R1が2−チエニルである式
(1.0.0)の化合物種の製造を示す下記の反応経路
2により示すことができる:
【0062】
【化61】
【0063】上記反応経路2の第1工程、工程(a)に
おいては、ガンマ−カプロラクトンとp−メトキシベン
ジルアミンの反応混合物が生成する。これを、式(2.
0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護されたアミ
ノアルコール化合物を製造するために、加熱する。この
工程(a)の反応シーケンスは下記により示すことがで
きる:
【0064】
【化62】
【0065】式(2.1.0)のガンマ−カプロラクト
ンを式(2.2.0)の4−メトキシベンジルアミンと
そのまま、すなわち溶媒なしで反応させ、70〜95
℃、好ましくは80〜85℃の温度に加熱し、この温度
に12〜24時間、好ましくは16時間保持する。慣用
される分離法により式(2.0.0)のアミド生成物が
結晶質固体として得られる。この方法は、式(2.1.
0)のガンマ−カプロラクトンをたとえば塩化メチレン
中で水素化ジ−イソ−ブチルアルミニウム(DiBAl
−H)により還元し、次いで得られたラクトールをp−
メトキシベンジルアミンおよびナトリウムトリアセトキ
シボロヒドリド[NaHB(OAc)3]で還元アミノ
化する方法を、その場合に第1工程で必要であった還元
剤および溶媒を排除した点で改良したものである。
【0066】第2工程でも、より安定な式(3.0.
0)のアミノアルコール中間体が生成する。式(2.
2.0)の4−メトキシベンジルアミン反応体を(対応
するp−メトキシフェニルアミンではなく)使用したこ
とに注目すべきである。式(3.0.0)のアミノアル
コール中間体の窒素原子に結合したp−メトキシベンジ
ル基の代わりに、そのようなp−メトキシフェニル基を
用いた場合、得られる化合物は紫外(UV)線暴露され
た際に不安定であることが見出された。この反応に伴う
工程、すなわち反応経路2の工程(b)について、以下
の節に記載する。
【0067】本発明方法の前記第1工程で製造した式
(2.0.0)のアミド中間体を次いで還元して、前記
のようにp−メトキシベンジルでN−保護された対応す
る式(3.0.0)のアミノアルコールを製造する。
【0068】
【化63】
【0069】工程(b)で実施する前記の還元は、N−
置換アミドから対応するアミンへの還元であり、アミド
に対する還元剤を用いて行われる。そのような還元剤は
当業者に既知であり、通常は水素化物タイプのもの、た
とえばボラン−アンモニア複合体BH3・NH3;ボラン
−t−ブチルアミン複合体(CH33CNH2・BH3
ボラン−トリメチルアミン複合体(CH33N・B
3;水素化アルミニウムAlH3;水素化ビス(2−メ
トキシエトキシ)アルミニウムナトリウム[(CH3
CH2CH2O)2AlH2]Na;または水素化ホウ素ナ
トリウムNaBH4からなる。
【0070】好ましい還元剤は水素化ホウ素ナトリウム
NaBH4である。他の還元剤、たとえば水素化ホウ素
リチウムLiBH4は激しすぎる反応を生じるので、こ
れよりは好ましくない。還元剤は、続いて添加されるプ
ロトン源、好ましくは弱酸またはそのような酸(たとえ
ば酢酸)のTHF溶液と共に用いられる。還元剤および
プロトン源を適切な溶媒、たとえばメタノール、エタノ
ール、ジエチルエーテル、ギ酸、酢酸、ホルムアミドお
よびテトラヒドロフランTHFに添加する。好ましい溶
媒はTHFである。
【0071】工程(b)の好ましい実施態様において
は、還元剤水素化ホウ素ナトリウムをTHF溶媒に添加
し、次いで工程(a)で製造した式(2.2.0)の4
−ヒドロキシヘキサン酸4−メトキシベンジルアミドを
固体として添加する。次いで反応混合物を冷却し、TH
F中の酢酸を添加し、反応混合物を60〜70℃の緩和
な還流温度に14〜18時間、好ましくは16時間加熱
する。反応中に水素ガスを分離し、過剰の試薬を分解す
るために1N HClを添加した後、未反応アミドを酢
酸エチル抽出により分離する。次いで式(3.0.0)
のアミノアルコール中間体を酢酸エチル中へ抽出しうる
ように反応混合物のpHを11に高め、そして次の工程
(c)に使用するために保持する。
【0072】本発明方法の工程(c)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0073】
【化64】
【0074】工程(c)で行われる上記のアシル化は、
周知のショッテン−バウマン反応条件に従ってアルカリ
水溶液中の酸塩化物でアミンをアシル化するものであ
る。Schotten,Ber.17,2544(18
84);およびGeorg,Bioorg.Med.C
hem.Letters,4,335(1994)参
照。反応中に遊離するHClと結合させるために、水性
アルカリを添加する。工程(c)のアシル化反応を実施
するための好ましい態様においては、この目的に炭酸水
素ナトリウム水溶液を用いる。さらに溶媒、好ましくは
酢酸エチルを用いて、式(3.1.0)のエチルオキサ
リルクロリドの溶液を調製する。反応混合物が最初は工
程(b)で製造した式(3.0.0)のアミノアルコー
ル中間体の酢酸エチル溶液だからである。
【0075】工程(c)で用いる酸塩化物反応体は、式
(3.1.0)のエチルオキサリルクロリドである。こ
の反応は発熱性であり、したがってエチルオキサリルク
ロリドを、好ましくは20〜30分間の時間をかけて添
加し、同時に反応温度を好ましくは0〜5℃に維持す
る。この反応は1〜2時間の短時間で終了するが、未反
応の残留エチルオキサリルクロリドが分解により分離さ
れるように、反応混合物を20〜25℃でさらに14〜
18時間、好ましくは16時間撹拌してもよい。式
(4.0.0)の生成物は油であり、慣用される分離法
で得られ、構造的にはp−メトキシベンジル基でN−保
護されたオキサラミン酸(oxalamicacid)
エチルエステルである。この中間体を本質的にさらに精
製せずに、次の2工程の出発物質として用いる。
【0076】本発明方法の工程(d)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0077】
【化65】
【0078】工程(d)で実施する上記の酸化は、第二
級アルコール部分をケト部分に酸化するものであり、当
業者に周知の方法に従って適切な酸化条件下で強い酸化
剤を用いて実施できる。たとえばクロム酸、水性硫酸お
よびアセトンの存在下で実施する“ジョーンズ酸化反
応”が適している。たとえばBowden et a
l.,J.Chem.Soc.,39(1946);ま
たはLey and Madin,Comp.Org.
Syn.,7,253−256(1991)参照。この
方法は高収率で速やかに進行し、存在する他の二重結合
を妨害しないので、特に好ましい。またこの方法は式
(4.0.0)の第二級アルコールをアセトンに溶解
し、次いで水中におけるクロム酸および硫酸の溶液を含
む“ジョーンズ試薬”を滴加するだけでよいので、きわ
めて直接的である。
【0079】本発明の工程(d)に用いるのに適した他
のタイプの酸化法は、ジクロム酸H 2CrO4;およびク
ロムを含む他の種々の酸化触媒組成物、たとえば酸化ク
ロムCr23;水酸化クロムCr(OH)3・nH2O;
酢酸クロムCr(CH3COO)3を用いるものである。
クロム系酸化触媒およびそれらの使用に関する詳細につ
いては、Cainelli;Cardillo Chr
omium Oxidations in Organ
ic Chemistry,スプリンガー、ニューヨー
ク,1984を参照。工程(d)を実施するのに適し
た、第二級アルコールをケトンに酸化するための他の周
知の方法は、“サレット(Sarett)酸化反応”で
ある。この方法は、酸化触媒としてCr(OH)3−ピ
リジン複合体を用いる。たとえばPoos et a
l.,J.Am.Chem.Soc.,75,422
(1953);またはHaas and Rocek,
J.Am.Chem.Soc.,97,1444,37
62(1975)参照。
【0080】他のタイプの強い酸化触媒、およびそれら
を用いてたとえば式(4.0.0)の第二級アルコール
をたとえば式(5.0.0)のケトンに酸化するための
方法には、過マンガン酸カリウムKMnO4;臭素B
2;および四酸化ルテニウムRuO4が含まれるが、こ
れらに限定されない。
【0081】さらに他の適切な酸化触媒、およびそれら
を用いて式(4.0.0)の第二級アルコールを式
(5.0.0)のケトンに変換するためのさらに他の好
ましい方、および本発明の工程(d)に用いるのに好ま
しい方法には、触媒2,2,6,6−テトラメチル−1
−ピペリジニルオキシフリーラジカル(TEMPO)の
存在下での酸化剤次亜塩素酸ナトリウムの使用が含まれ
るが、これに限定されない。TEMPO触媒の構造は次
式(4.0.0)で表すことができる:
【0082】
【化66】
【0083】式(5.0.0)のケトンに変換するため
に式(4.0.0)の第二級アルコールの酸化を実施す
るためのこの好ましい態様においては、工程(d)を実
施するとき次亜塩素酸ナトリウム溶液を新たに調製する
ことも好ましい。これは、次亜塩素酸カルシウムおよび
炭酸ナトリウムを水に溶解し、得られた溶液のpHを炭
酸水素ナトリウムで9.0〜10.0、好ましくは9.
5に調整し、次いでこの溶液を濾過して溶液中に残留す
る炭酸カルシウム副生物を分離することによる。
【0084】さらに、工程(d)を実施するのに好まし
いこの方法において、反応混合物は塩化メチレンCH2
Cl2に溶解した式(4.0.0)の第二級アルコー
ル;および水に溶解した臭化カリウムKBrを含む。T
EMPO触媒を反応混合物に添加し、反応混合物を0〜
10℃、好ましくは0〜5℃の温度に冷却し;次いで反
応混合物を10〜20℃、好ましくは10〜15℃の温
度に保持しながら、酸化剤次亜塩素酸ナトリウムを反応
混合物に徐々に添加する。生成物は油であり、慣用され
る分離法で得られ、これをさらに精製せずに次の工程に
用いる。
【0085】前記工程(d)を実施するのにさらに好ま
しい方法は、酸化剤、活性イオンOCl-としての次亜
塩素酸ナトリウム、および/またはTEMPO触媒を支
持するためのポリマーを用いるものである。McKil
lop,Young,Synthesis,401−4
22(1979)参照。工程(d)を実施するさらに好
ましいこの方法には、相間移動触媒も用いる。起きる反
応が求核置換であって、基質は水および他の極性溶媒に
比較的不溶であり、一方、求核体は水に可溶であるが基
質または他の有機溶媒には不溶なアニオンだからであ
る。Dehmlow;Dehmlow Phase T
ranfer Catalysis,第2版;フェルラ
ーク・ヘミー;フロリダ州ディーアフィールド・ビーチ
(1983)。
【0086】本発明方法の工程(e)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0087】
【化67】
【0088】工程(e)で行われる上記の閉環は、ジカ
ルボン酸エステルを塩基触媒により環化してβ−ケトエ
ステルを形成することを含む。式(5.0.0)ジカル
ボン酸において星印(“*”)は、エステルのうち一方
が分離して、上記反応経路には示していないエタノール
副生物が形成される位置を示す。この閉環は、“ディッ
クマン(Dieckman)縮合反応”と呼ばれる固有
名の反応である。Dieckman,Ber.27,1
02,965(1894);またはDavisand
Garett,Comp.Org.Syn.,2,80
6−829(1991)参照。
【0089】この反応は、ナトリウムエトキシドまたは
カリウムt−ブトキシドなどの比較的強い塩基の存在下
で、適切な溶媒、たとえば乾燥テトラヒドロフラン、ジ
−イソ−プロピルエーテル、メチルt−ブチルエーテル
およびトルエン中において実施される。反応混合物の温
度を30〜40℃より低く、好ましくは35℃より低く
維持しながら、塩基を15〜45分間、好ましくは30
分間かけて徐々に添加する。次いで反応が進行して0.
5〜1.5時間、通常は1.0時間で終了し、反応混合
物は室温、すなわち20〜25℃である。生成物は固体
であり、濾過により単離される。
【0090】本発明方法の工程(f)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0091】
【化68】
【0092】上記の反応は、式(6.0.0)のピリジ
ノン化合物をO−メチル化し、これにより式(7.0.
0)のp−メトキシベンジルでN−保護された3−メト
キシ−ピリジノン化合物を製造することを伴う。対応す
るC−メチル化を行わずに選択的にアルコール基をO−
メチル化するのが望ましい。したがって、ある種の反
応、たとえば炭酸カリウムを含むアセトン中でのヨウ化
メチルによる処理は不適切であることが分かった。
【0093】本発明の好ましい態様である有効な1方法
は、無機エステルによるアルコール基のアルキル化、具
体的にはジメチル硫酸によるメチル化である。好ましい
態様においては、溶媒としてのジメチルホルムアミド
(DMF)中で、炭酸セシウムCs2CO3の存在下に、
反応混合物の温度を15〜30℃、好ましくは20〜2
5℃に維持しながら、15〜45分間、好ましくは30
分間かけて徐々にジメチル硫酸を添加することにより、
この反応を実施する。次いで反応混合物をこの温度に保
持し、12〜20時間、通常は16時間撹拌する。生成
物は油であり、慣用される分離法で得られる。
【0094】本発明方法の工程(g)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0095】
【化69】
【0096】上記の反応は、式(7.0.0)の3−メ
トキシ−ピリジノン化合物を式(7.1.0)の二塩酸
シクロペンチルヒドラジンで処理することにより、式
(8.0.0)のピラゾール含有化合物を製造すること
を伴う。好ましい態様においては、テトラヒドロフラン
(THF)溶媒中で、反応混合物を75〜95℃、好ま
しくは88℃に、8〜16時間、好ましくは12時間加
熱することにより反応を実施する。その際、メタノー
ル、THFおよびHClを除去するために反応混合物を
窒素で掃引する。生成物は粘稠な濃色の油であり、これ
をさらに処理せずに本発明の次のプロセス工程に使用し
てもよく、または慣用される分離法でp−トルエンスル
ホン酸塩もしくはベンゼンスルホン酸塩として精製して
もよい。
【0097】式(8.0.0)の化合物をp−トルエン
スルホン酸塩またはベンゼンスルホン酸塩として精製す
る場合、好ましい態様においてはこれを酢酸エチルに溶
解した後、酢酸エチルに溶解した無水p−トルエンスル
ホン酸またはベンゼンスルホン酸で処理する。各塩は反
応混合物から結晶化し、これを次いで冷却および濾過し
て純粋なトシラートまたはベンゼンスルホン酸塩を得
る。
【0098】上記工程(g)の重要な反応体は、式
(7.1.0)の二塩酸シクロペンチルヒドラジンであ
る。これは文献から既知の幾つかの方法で製造できる。
好ましい態様においては、Syn.Comm.,11,
43(1981)に記載の方法を用いる。この方法で
は、シクロペンタノールを下記に示す反応経路に従って
アゾジカルボン酸ジ−t−ブチルおよびトリフェニルホ
スフィンで処理する:
【0099】
【化70】
【0100】上記の反応は“ミツノブ(Mitsuno
bu)反応”と呼ばれる固有名反応に基づく。これはア
ルコール類と酸性成分がアゾジカルボン酸ジアルキルお
よびトリアルキル−またはトリアリールホスフィンで処
理すると縮合することを伴い、主に中間体オキシホスホ
ニウム塩を経る立体配置の反転を伴って起きる。Mit
sunobu et al.,Bull.Chem.S
oc.Japan,40,935(1967);Bro
wn et al.,Tetrahedron,50,
5469(1994);Edwards et a
l.,前掲,5579;およびHughes,Org.
React.,42,335−656(1992)参
照。
【0101】式(7.1.0)の二塩酸シクロペンチル
ヒドラジンを製造するための好ましい態様においては、
式(7.1.1)のシクロペンタノールおよびトリフェ
ニルホスフィンを一緒に適切な溶媒、たとえばテトラヒ
ドロフラン(THF)に溶解し、次いで反応混合物を2
〜8℃、好ましくは5℃の温度に冷却する。次いで反応
混合物の温度を6℃より低く維持しながら、THFに溶
解したアゾジカルボン酸ジ−t−ブチルを1〜3時間、
好ましくは2時間かけて、反応混合物に添加する。反応
混合物を室温、すなわち20〜25℃にまで高め、4〜
6時間、好ましくは5時間撹拌した後、生成物からBO
C基を除去するために6N HClを反応混合物に添加
する。次いで反応混合物を18〜30時間、好ましくは
24時間撹拌する。次いで慣用される分離法により固体
生成物を二塩酸塩として単離する。添加する6N HC
lの化学量論的量に応じて、主生成物が二塩酸塩または
一塩酸塩のいずれかであることを留意すべきである。い
ずれの塩でも上記工程(g)の反応は十分に行われる。
【0102】本発明方法の工程(h)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0103】
【化71】
【0104】上記の反応は、式(8.0.0)のピラゾ
ロピリジノン化合物を、それからp−メトキシベンジル
基を除去することにより脱保護することを伴い、これに
より式(9.0.0)のラクタム化合物が生成する。p
−メトキシベンジル基の除去は、保護基がp−メトキシ
ベンジル基であるアミンの脱保護のための周知の方法で
行われる。前記に詳述した工程(g)の反応および工程
(h)の脱保護は工程(g)の生成物を単離せずに実施
できること、すなわち両反応を同一反応器内で相前後し
て実施できることを、さらに留意すべきである。
【0105】本発明の好ましい態様においては、工程
(h)を50〜60℃、好ましくは55℃の温度で実施
する。これには通常は工程(g)の終了後に反応混合物
を冷却する必要がある。次いで温度を50〜60℃に維
持しながら、反応混合物にトリフルオロ酢酸(TFA)
を徐々に添加する。TFAの最初の添加により発熱反応
条件が生じ、このため外部冷却が必要となる。次いでメ
タンスルホン酸CH3SO3Hを反応混合物に添加し、次
いでその温度を65〜75℃、好ましくは70℃に高
め、この温度に反応混合物を1.5〜2.5時間、好ま
しくは2時間保持する。次いで反応混合物を15〜30
℃、好ましくは20〜25℃の温度に冷却した後、慣用
される分離法により式(9.0.0)の固体生成物ラク
タムを得る。
【0106】本発明方法の工程(i)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0107】
【化72】
【0108】上記の反応は、式(9.0.0)のラクタ
ム化合物を対応するイミノエステル、すなわち式(1
0.0.0)のイミデート化合物にエステル化すること
を伴う。このエステル化は、トリエチルオキソニウムテ
トラフルオロボレート(CH3CH23OBF4、すなわ
ラクタムからω−アミノエステルを製造するのに用いる
試薬により行われる。Synth.Commun.,1
8,1625(1988)参照。
【0109】工程(i)を実施するための本発明方法の
好ましい態様においては、塩化メチレン中におけるトリ
エチルオキソニウムテトラフルオロボレート(CH3
2 3OBF4の溶液を塩化メチレン中における式
(9.0.0)のラクタム化合物の懸濁液に、30〜5
0分間、好ましくは40分間かけて徐々に添加する。次
いで反応混合物を15〜25℃、好ましくは18〜22
℃の温度に18〜24時間、好ましくは21時間保持す
る。生成物は油であり、慣用される分離法で得られる。
【0110】本発明方法の工程(j)は下記の反応経路
で示すことができる:
【0111】
【化73】
【0112】工程(j)を実施するための本発明方法の
好ましい態様においては、1−ブタノール中における式
(10.0.0)の化合物、および2−チオフェンカル
ボン酸ヒドラジドまたは2,2−ジメチルプロピオンカ
ルボン酸ヒドラジドの溶液を、85〜95℃、好ましく
は90℃の温度に36〜60時間、好ましくは48時間
加熱する。生成物はそれぞれ灰白色固体であり、慣用さ
れる分離法により得られる。
【0113】式(1.0.0)の目的化合物を製造する
ために用いる、式(10.0.0)の化合物および個々
のカルボン酸ヒドラジドを溶解するのに使用する溶媒の
選択は、候補溶媒が上記反応体を溶解する能力をもつこ
と、および反応体または最終生成物が分解する恐れなし
に反応混合物を長期間還流できるように望ましい程度に
低い沸点をもつことに、大幅に依存する。溶媒は高純度
かつ妥当な価格で入手できなければならない。63%ア
ルコールおよび37%水の溶液としての1−ブタノール
が特に適切である。これは92℃で沸騰する定沸点混合
物を形成する。他の適切な溶媒には、n−アミルエーテ
ル、酢酸イソアミル、イソ−ペンチルアルコールおよび
イソ−プロピルアルコールよりなる群から選択されるも
のが含まれる。
【0114】以上に詳述した本発明方法の工程(i)〜
工程(i)のすべておよびそれぞれは前記工程に示した
各反応により変換される特定の化合物に関するものであ
ることが分かるであろう。したがってこれらの工程は全
般的なものではない。これに対し、次に示した前記の最
終工程(j)は、式(1.0.0)で定義される最終生
成物の構造にR1基を定める種々の置換基を本発明方法
において導入した時点である。したがって本発明方法の
最終工程の中間体、よって重要な中間体は、式(10.
1.0)のイミノエステル(イミデート)化合物:
【0115】
【化74】
【0116】およびその医薬的に許容しうる塩、特にそ
のトシラートおよびベシラート塩を含む。
【0117】式(10.0.0)の重要な最終中間体を
適切な構造のヒドラジンと反応させて、式(1.0.
0)の最終生成物に目的とするR1の意味を付与する。
この反応は式(10.0.0)の化合物に目的置換基R
1を挿入するためだけでなく、さらに閉環して式(1.
0.0)の3環式最終生成物の“トリアゾリル”成分を
形成するためのものでもある。前記に既に述べたよう
に、式(1.0.0)の最終生成物は従来は5,6−ジ
ヒドロ−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−
トリアゾロ[4,3−a]ピリジンと呼ばれていたが、
本明細書においては式(1.0.0)の化合物を8−シ
クロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジ
ヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−a
s−インダセンと呼ぶ。
【0118】目的とする意味のR1を付与するのに適す
る前記のヒドラジンは、式(11.0.0)のカルボン
酸ヒドラジド化合物である:
【0119】
【化75】
【0120】式中のR1は前記に詳述したものと同じ意
味をもつ。本発明の好ましい態様においては、式(1
1.0.0)のカルボン酸ヒドラジド化合物は下記に示
したものよりなる群から選択される員子である:
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
【表3】
【0124】式(11.0.0)の上記カルボン酸ヒド
ラジド反応体の多くは市販されている。たとえば2−チ
オフェンカルボン酸ヒドラジドは、アルドリッチ・ケミ
カル・カンパニー(セントルイス、MO 63178−
9916)からカタログNo.T3,261−1で入手
できる。カルボン酸ヒドラジドが市販されていない場合
(たとえばt−ブチルカルボン酸ヒドラジド)、それは
技術文献に発表された、そのような有機化合物合成の分
野の専門家に既知の方法で製造できる。t−ブチルカル
ボン酸ヒドラジド(より適切には2,2−ジメチルプロ
ピオンカルボン酸ヒドラジドと命名される)を製造する
ためにそのような方法が開発された。この方法を以下に
記載する。
【0125】2,2−ジメチルプロピオンカルボン酸ヒ
ドラジドを製造するために開発された方法は、公開され
た欧州国際特許出願第653 419号(1995)
(シェル社に譲渡)に記載されている方法の変法である
[Chem.Abs.123:32678b(199
5)]。この方法はピバリン酸、水和ヒドラジンおよび
触媒用TiO2を用いる。この反応は、溶媒としてのn
−プロパノールを用い、1モル%Ti(i−PrO)4
により行われた。これは反応混合物に添加すると直ちに
加水分解して、無定形TiO2活性触媒を生じる。反応
混合物を24時間還流した後、n−プロパノール溶媒を
反応器から蒸留し、反応混合物から水を共沸除去する。
反応混合物を新たなn−プロパノールで希釈した後、固
体TiO2活性触媒を反応混合物から濾過することがで
きる。残留物をストリッピングし、石油エーテル中で再
粉砕して、目的の2,2−ジメチルプロピオンカルボン
酸ヒドラジドを高純度および収率88%で得ることがで
きる。
【0126】本発明はまた、式(1.0.0)の8−シ
クロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジ
ヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−a
s−インダセン化合物を製造するための前記プロセス工
程に用いる新規な中間体に関する。そのような新規中間
体の1群は、それぞれ式(8.1.0)および式(8.
1.1)のp−メトキシベンジルでN−保護されたピラ
ゾロピリジノン化合物のトシラート塩およびベシラート
塩よりなる群から選択される員子を含む:
【0127】
【化76】
【0128】上記式(8.1.0)および式(8.1.
1)の中間体は、前記に詳述した工程(h)で用いられ
る。
【0129】本発明の他の群の新規中間体は、式(1
0.0.0)のイミノエステル(イミデート)化合物:
【0130】
【化77】
【0131】およびその医薬的に許容しうる塩、特にそ
のトシラート塩およびベシラート塩を含む。トシラート
塩およびベシラート塩は下記の式(10.1.0)およ
び式(10.2.0)で表すことができる:
【0132】
【化78】
【0133】本発明の他の好ましい態様は、2工程のみ
からなる式(1.0.0)の化合物の製造方法に関す
る。これは前記に詳述した反応経路1に記載したように
既知の式(9.0.0)の出発化合物から開始する。こ
の2工程プロセスは下記の反応経路3により表すことが
できる:
【0134】
【化79】
【0135】したがって本発明はさらに、式(1.0.
0)の8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]
−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペ
ンタアザ−as−インダセン化合物:
【0136】
【化80】
【0137】およびその医薬的に許容しうる塩[式中、
1は前記に定めたものである]を製造するための改良
方法であって、(a)式(9.0.0)のラクタム化合
物:
【0138】
【化81】
【0139】をエステル化し、これにより式(10.
0.0)の対応するイミノエステル(イミデート)化合
物が生成し:
【0140】
【化82】
【0141】(b)式(10.0.0)のイミノエステ
ル(イミデート)化合物を式(11.0.0)のカルボ
ン酸ヒドラジド化合物:
【0142】
【化83】
【0143】[式中、R1は前記示したものと同じ意味
をもつ]で処理し;これにより式(1.0.0)の8−
シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−
ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−
as−インダセン化合物が生成することを含む方法に関
する。
【0144】本発明のさらに他の好ましい態様は、1工
程からなる式(1.0.0)の化合物の製造方法に関す
る。これは前記に詳述した工程および方法で製造できる
式(10.0.0)の新規中間体から開始する。この1
工程プロセスは下記の反応経路4により表すことができ
る:
【0145】
【化84】
【0146】したがって本発明はさらに、式(1.0.
0)の8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]
−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペ
ンタアザ−as−インダセン化合物:
【0147】
【化85】
【0148】およびその医薬的に許容しうる塩[式中、
1は前記に定めたものである]を製造するための改良
方法であって、式(10.0.0)のイミノエステル
(イミデート)化合物:
【0149】
【化86】
【0150】を式(11.0.0)のカルボン酸ヒドラ
ジド化合物:
【0151】
【化87】
【0152】[式中、R1は前記に詳述したものと同じ
意味をもつ]で処理し;これにより式(1.0.0)の
8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,
8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタア
ザ−as−インダセン化合物が生成することを含む方法
に関する。
【0153】本発明方法の各工程を実施するための好ま
しい態様を本明細書に記載した。したがって本発明の全
プロセスを実施するための好ましい態様がある。そのよ
うなより好ましい態様の1つを以下に記載する。
【0154】式(1.0.0)の8−シクロペンチル−
6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−
1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセン
化合物:
【0155】
【化88】
【0156】およびその医薬的に許容しうる塩[式中、
1は前記に定めたものである]を製造するための、下
記を含む改良方法: (a)ガンマ−カプロラクトンおよびp−メトキシベン
ジルアミンの無溶媒反応混合物を70〜95℃、好まし
くは80〜85℃の温度に加熱し、この温度に12〜2
4時間、好ましくは16時間保持し、これにより式
(2.0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護され
たアミド化合物が生成し:
【0157】
【化89】
【0158】(b)式(2.0.0)のアミド化合物
を、ボラン−アンモニア複合体BH3・NH3;ボラン−
t−ブチルアミン複合体(CH33CNH2・BH3;ボ
ラン−トリメチルアミン複合体(CH33N・BH3
水素化アルミニウムAlH3;水素化ビス(2−メトキ
シエトキシ)アルミニウムナトリウム[(CH3OCH2
CH2O)2AlH2]Na;および水素化ホウ素ナトリ
ウムNaBH4よりなる群から選択される還元剤、好ま
しくは水素化ホウ素ナトリウムで還元し;還元剤をプロ
トン源、好ましくは弱酸またはそのような酸(たとえば
酢酸)のTHF溶液と共に用い;還元剤およびプロトン
源を、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、ギ
酸、酢酸、ホルムアミドおよびテトラヒドロフランTH
Fよりなる群から選択される溶媒、好ましくはTHFに
添加し;還元剤を溶媒に添加した後、式(2.2.0)
のアミドを固体として反応混合物に添加し、次いでこれ
を冷却し;溶媒中のプロトン源を反応混合物に添加し、
次いでこれを60〜70℃の緩和な還流温度に14〜1
8時間、好ましくは16時間加熱し;副生物としての水
素ガスを分離し、過剰の試薬を分解するために1N H
Clを添加した後、未反応アミドを酢酸エチル抽出によ
り分離し;次いで式(3.0.0)の生成物を酢酸エチ
ル中へ抽出しうるように反応混合物のpHを10〜1
2、好ましくは11に高め、そして次の工程に使用する
ために保持し;これにより式(3.0.0)のp−メト
キシベンジルでN−保護されたアミノアルコール化合物
が生成し:
【0159】
【化90】
【0160】(c)式(3.0.0)のアミノアルコー
ル化合物を、アルカリ水溶液、好ましくは炭酸水素ナト
リウム水溶液中において酸塩化物でアミンを処理するシ
ョッテン−バウマン反応条件に従ってアシル化し;その
際、好ましくは酸塩化物は溶媒(好ましくは酢酸エチ
ル)中の溶液として添加されるエチルオキサリルクロリ
ドであり;この反応は発熱的に行われ、したがって酸塩
化物、好ましくはエチルオキサリルクロリドを、好まし
くは20〜30分間の時間をかけて添加し、反応が1〜
2時間で終了するまで反応温度を好ましくは0〜5℃に
維持し;次いで未反応の酸塩化物、好ましくはエチルオ
キサリルクロリドが分解により分離されるように、反応
混合物を20〜25℃でさらに14〜18時間、好まし
くは16時間撹拌してもよく;これにより式(4.0.
0)のp−メトキシベンジルでN−保護されたオキサラ
ミン酸エチルエステル化合物が生成し:
【0161】
【化91】
【0162】(d)式(4.0.0)のオキサラミン酸
エチルエステル化合物を適切な酸化条件下で強い酸化剤
を用いて酸化し;その際、酸化を(i)クロム酸、水性
硫酸およびアセトンの存在下で実施するジョーンズ酸化
反応条件下で実施するか;または(ii)酸化剤次亜塩
素酸ナトリウムを触媒2,2,6,6−テトラメチル−
1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(TEMPO)
の存在下で使用し、その際、次亜塩素酸ナトリウム溶液
は、酸化を行うとき、次亜塩素酸カルシウムおよび炭酸
ナトリウムを水に溶解し、得られた溶液のpHを炭酸水
素ナトリウムで9.0〜10.0、好ましくは9.5に
調整し、次いでこの溶液を濾過して溶液中に残留する炭
酸カルシウム副生物を分離することにより新たに調製さ
れ;さらに反応混合物を塩化メチレンCH2Cl2中にお
ける式(4.0.0)の化合物の溶液として調製し;水
に溶解した臭化カリウムKBrを添加し;これにTEM
PO触媒を添加し、反応混合物を0〜10℃、好ましく
は0〜5℃の温度に冷却し;次いで反応混合物を10〜
20℃、好ましくは10〜15℃の温度に保持しなが
ら、酸化剤次亜塩素酸ナトリウムを徐々に添加し;これ
により式(5.0.0)のp−メトキシベンジルでN−
保護されたオキサラミドケトン化合物が生成し:
【0163】
【化92】
【0164】(e)式(5.0.0)のオキサラミドケ
トン化合物をディックマン縮合反応条件下で閉環し、そ
の際、反応は、ナトリウムエトキシドおよびカリウムt
−ブトキシドよりなる群から選択される比較的強い塩基
の存在下で、乾燥テトラヒドロフラン、ジ−イソ−プロ
ピルエーテル、メチルt−ブチルエーテルまたはトルエ
ンを含む適切な溶媒中において実施され;反応混合物の
温度を30〜40℃より低く、好ましくは35℃より低
く維持しながら、塩基を15〜45分間、好ましくは3
0分間かけて徐々に添加し、反応は0.5〜1.5時
間、通常は1.0時間で終了し、反応混合物は20〜2
5℃であり;これにより式(6.0.0)のp−メトキ
シベンジルでN−保護されたピリジノン化合物が生成
し:
【0165】
【化93】
【0166】(f)式(6.0.0)のピリジノン化合
物をジメチル硫酸によるメチル化によりO−メチル化
し;その際、反応混合物を炭酸セシウムCs2CO3の存
在下にジメチルホルムアミド(DMF)溶媒で調製し、
反応混合物の温度を15〜30℃、好ましくは20〜2
5℃に維持しながら、15〜45分間、好ましくは30
分間かけて徐々にジメチル硫酸を添加し;次いで反応混
合物をこの温度に保持し、12〜20時間、通常は16
時間撹拌し;これにより式(7.0.0)のp−メトキ
シベンジルでN−保護された3−メトキシ−ピリジノン
化合物が生成し:
【0167】
【化94】
【0168】(g)式(7.0.0)の3−メトキシ−
ピリジノン化合物を二塩酸シクロペンチルヒドラジンで
処理し;その際、反応混合物をテトラヒドロフラン(T
HF)溶媒で調製し、反応混合物を75〜95℃、好ま
しくは88℃に、8〜16時間、好ましくは12時間加
熱し、その間メタノール、THFおよびHClを除去す
るために反応混合物を窒素で掃引し;これにより式
(8.0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護され
たピラゾロピリジノン化合物が生成し:
【0169】
【化95】
【0170】その際、式(8.0.0)の化合物をさら
に処理せずに次のプロセス工程に使用してもよく、また
は式(8.0.0)の化合物を酢酸エチルに溶解した
後、酢酸エチルに溶解した無水p−トルエンスルホン酸
もしくは酢酸エチルに溶解したベンゼンスルホン酸で処
理することによりp−トルエンスルホン酸塩もしくはベ
ンゼンスルホン酸塩として精製してもよく;その際、各
塩はこうして生じた反応混合物から結晶化し;これを次
いで冷却および濾過して純粋なトシラートまたはベンゼ
ンスルホン酸塩が得られ; (h)式(8.0.0)のピラゾロピリジノン化合物
を、それからp−メトキシベンジル基を除去することに
より脱保護し;その際、反応混合物を50〜60℃、好
ましくは55℃の温度で調製し;次いでトリフルオロ酢
酸(TFA)を徐々に添加すると、TFAの最初の添加
により発熱反応条件が生じ、このため外部冷却が必要と
なり;次いでメタンスルホン酸CH3SO3Hを反応混合
物に添加し、その温度を65〜75℃、好ましくは70
℃に高め、この温度に反応混合物を1.5〜2.5時
間、好ましくは2時間保持し;次いで反応混合物を15
〜30℃、好ましくは20〜25℃の温度に冷却し;こ
れにより式(9.0.0)のラクタム化合物が生成し:
【0171】
【化96】
【0172】(i)式(9.0.0)のラクタム化合物
をトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(C
3CH23OBF4でエステル化し;その際、塩化メチ
レン中におけるトリエチルオキソニウムテトラフルオロ
ボレート(CH3CH23OBF4の溶液を塩化メチレン
中における式(9.0.0)のラクタム化合物の懸濁液
に、30〜50分間、好ましくは40分間かけて徐々に
添加することにより反応混合物を調製し;次いで反応混
合物を15〜25℃、好ましくは18〜22℃の温度に
18〜24時間、好ましくは21時間保持し;これによ
り式(10.0.0)の対応するイミノエステル(イミ
デート)化合物が生成し:
【0173】
【化97】
【0174】(j)式(10.0.0)のイミノエステ
ル(イミデート)化合物を式(11.0.0)のカルボ
ン酸ヒドラジド化合物:
【0175】
【化98】
【0176】[式中、R1は2−チオフェンまたはt−
ブチルである]で処理し;その際、1−ブタノール中に
おける式(10.0.0)の化合物、および2−チオフ
ェンカルボン酸ヒドラジドまたは2,2−ジメチルプロ
ピオンカルボン酸ヒドラジドの溶液を調製し;反応混合
物を85〜95℃、好ましくは90℃の温度に36〜6
0時間、好ましくは48時間加熱し;これにより式
(1.0.1)の8−シクロペンチル−6−エチル−3
−チオフェン−2−イル−5,8−ジヒドロ−4H−
1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセン
および式(1.0.2)の8−シクロペンチル−6−エ
チル−3−t−ブチル−5,8−ジヒドロ−4H−1,
2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセン
【0177】
【化99】
【0178】が生成することを含む方法。
【0179】
【実施例】本発明の製造方法を説明し、その実施態様を
当業者にさらに明瞭にするために、以下に本発明の好ま
しい製造例および実施例を示す。ただしこれらの例は本
発明を当業者に示すためのものにすぎず、請求の範囲が
指示する本発明の範囲および内容を限定するためのもの
ではない。 実施例1 4−ヒドロキシヘキサン酸4−メトキシベンジルアミド
(2.0.0)
【0180】
【化100】
【0181】ガンマ−カプロラクトン(28.745K
g,251.8mol)および4−メトキシベンジルア
ミン(38.0Kg,277mol)を、100ガロン
のガラス内張りタンクに装入した。この溶液を80〜8
5℃に加熱し、この温度に16時間保持した。シリカゲ
ルプレート上でのTLCは反応完了を示した。TLC系
は酢酸エチルからなり、254nmで検出した。60℃
に冷却した後、反応ポットに酢酸エチル(18gal,
68L)を徐々に装入した。ヘキサン(合計18ga
l,68L)を濁りが生じるまで添加した。1/2時間
後、結晶化を開始させるために、残りのヘキサンを添加
した。スラリーを25℃に冷却し、3時間顆粒化した。
固体を濾過により採集し、酢酸エチルとヘキサンの1:
1混合物で洗浄した。湿潤ケークをそれ以上加熱せずに
真空乾燥して、目的アミド46.05Kg(72.8
%)を得た;融点81〜82℃。
【0182】
【化101】
【0183】分析:計算値C1421NO3:C,66.
91;H,8.42;N,5.57.実測値:C,6
7.26;H,8.71;N,5.55. 実施例2 6−(4−メトキシベンジルアミノ)ヘキサン−3−オ
ール(3.0.0)
【0184】
【化102】
【0185】テトラヒドロフラン(121gal,45
8L)および水素化ホウ素ナトリウム(22.154K
g,585.6mol)を、清浄な乾燥および窒素パー
ジした500ガロンのガラス内張りタンクに装入した。
この懸濁液を20〜25℃で30分間撹拌し、次いで4
−ヒドロキシヘキサン酸4−メトキシベンジルアミド
(45.75Kg,182mol)を固体として添加し
た。30分後、反応物を5〜10℃に冷却し、温度を0
〜10℃に維持しながら4〜8時間かけて、テトラヒド
ロフラン(12gal,45.4L)中における酢酸
(9.1gal,34.4L)の溶液を添加した。水素
の除去を助けるために、タンクにわずかな窒素吹込みを
続けた。添加が終了した時点で反応物を20〜25℃に
高め、1時間撹拌した。反応温度を徐々に緩和な還流
(約66℃)にまで高め、この温度に16時間保持し
た。温度を<25℃に維持しながら、1N HClの添
加により反応停止した。過剰のテトラヒドロフランを大
気蒸留により除去した。得られた水溶液に酢酸エチルを
添加して、未反応アミドを抽出した。次いでこの酸性水
溶液をpH11にして生成物アミンを酢酸エチル中へ抽
出し、次の工程に用いるために保存した。生成物の酢酸
エチル溶液の一部を仕上げ処理して、最終収率および濃
度を算出した。この大規模試験での収率は55.0%で
あり、これは小規模での製造で得たもの(78.8%)
より低かった。大規模製造では反応停止後に未還元アミ
ド出発物質が12.8%あり、これが一部は収率低下の
原因であった。
【0186】
【化103】
【0187】GC質量分析:m/e,237(M+). 実施例3 N−(4−ヒドロキシヘキシル)−N−(4−メトキシ
ベンジル)オキサラミン酸エチルエステル(4.0.
0)
【0188】
【化104】
【0189】酢酸エチル(158gal,598L)中
の6−(4−メトキシベンジルアミノ)ヘキサン−3−
オール(24Kg,101.1mol)を、清浄な乾燥
および窒素パージした500ガロンのガラス内張りタン
クに装入した。この溶液を0〜5℃に冷却し、次いで温
度を0〜5℃に維持しながら炭酸水素ナトリウム溶液
(16.988Kg,202.2mol、水51gal
(193L)中)を添加した。温度を0〜5℃に維持し
ながら約25分間かけて、酢酸エチル(20gal,7
5.7L)中におけるエチルオキサリルクロリド(1
6.566Kg,121.4mol)の溶液を添加し
た。反応物を20〜25℃に高め、この時点でHPLC
によれば反応は完了した。反応物をさらに16時間撹拌
して、残留エチルオキサリルクロリドを分解させた。下
側の水層を廃棄し、酢酸エチルを49gal(185.
5L)の水で洗浄した。層を分離した。残留酢酸エチル
を2NHCl溶液(5.6gal(21.2L)の濃H
Clプラス28.4gal(107.5L)の水)で洗
浄した。残留酢酸エチルを真空ストリッピングして、粗
生成物アミドを油として得た。29.296Kg(理論
値の85.9%)。
【0190】
【化105】
【0191】GC質量分析:m/e,337(M+). 実施例4 N−(4−メトキシベンジル)−N−(4−オキソ−ヘ
キシル)オキサラミン酸エチルエステル(5.0.0)
【0192】
【化106】
【0193】100ガロンのタンク内で、臭化カリウム
(593g,5mol)を水(5gal,18.9L)
に溶解した。塩化メチレン(34gal,128.7
L)中におけるオキサラミドアルコール(33.62K
g,99.6mol)の溶液を添加した。2,2,6,
6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMP
O)フリーラジカル触媒(150g)を添加し、反応物
を0〜5℃に冷却した。温度を10〜15℃に維持しな
がら、新鮮な次亜塩素酸ナトリウム(次亜塩素酸カルシ
ウム(12.11Kg)および炭酸ナトリウム(17.
96Kg)から水(100gal,378.5L)中で
調製し、炭酸水素ナトリウム(1.7Kg)でpH9.
5に調整し、濾過して炭酸カルシウムを除去)を徐々に
添加した。反応終了後、層を分離し、水層を8ガロンの
塩化メチレンでさらに抽出した。有機層を合わせて、水
(3.84gal,14.5L)中の濃HCl(5.4
L)およびヨウ化カリウム(331g)からなる溶液で
洗浄した。次いで有機層を水(5.3gal,20L)
中におけるチオ硫酸ナトリウム(1197g)の溶液で
洗浄した。塩化メチレンを10gal(37.85L)
の水で洗浄し、次いで真空を付与せずにストリッピング
して油を得た。この油を50Lの反応器に移した後、さ
らにストリッピングした。収量33.407Kgの生成
物が得られたが、この物質は15重量%の塩化メチレン
を含有していた(NMRによる)。補正した収量は2
8.396Kg(理論値の85.0%)であった。
【0194】
【化107】
【0195】GC質量分析:m/e,335(M+). 実施例5 3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベンジル)−4−
プロピオニル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリジン−2
−オン(6.0.0)
【0196】
【化108】
【0197】清浄な乾燥した100ガロンのタンク内
で、オキサラミドケトン(28.296Kg,84.4
mol)を乾燥テトラヒドロフラン(28gal,10
6L)に溶解した。この溶液を300ガロンのタンク内
で、温度を<35℃に維持しながら30分間かけて、テ
トラヒドロフラン(42gal,159L)中における
カリウムt−ブトキシド(10.392Kg)の溶液に
添加した。HPLCによれば、20〜25℃で1時間
後、反応は完了した。反応物に水(98gal,371
L)、次いでイソ−プロピルエーテル(24gal,9
0.8L)を添加した。層を分離し、生成物をそのカリ
ウム塩として含有する水層を再度イソ−プロピルエーテ
ルで洗浄した。水層を真空中で一部蒸発させて残留TH
Fを除去し、6N HCl(4gal,15.1L)の
添加によりpH2.1に酸性化した。得られたスラリー
を濾過し、固体を水で洗浄した。生成物を50℃で風乾
して、生成物17.9Kg(73%)を得た。融点10
2〜103℃。
【0198】
【化109】
【0199】実施例6 3−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−4−プ
ロピオニル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリジン−2−
オン(7.0.0)
【0200】
【化110】
【0201】3−ヒドロキシ−1−(4−メトキシベン
ジル)−4−プロピオニル−5,6−ジヒドロ−1H−
ピリジン−2−オン(17.35Kg,60mol)お
よび炭酸セシウム(22.126Kg,67.9mo
l)を、清浄な乾燥した100ガロンのタンク内で乾燥
ジメチルホルムアミド(24gal,90.8L)に添
加した。確実に分散させるために、この懸濁液を半時間
撹拌した。温度を20〜25℃に維持しながら30分間
かけて、ジメチル硫酸(8.552Kg,67.8mo
l)をそのまま添加した。添加終了後、さらにDMF
(500ml)で滴下漏斗をタンクへすすぎ込んだ。反
応物を20〜25℃で16時間撹拌した。反応物を酢酸
エチル(108gal,408.8L)で希釈し、水
(22gal(83.3L)で4回)で洗浄した。酢酸
エチル溶液を水22gal(83.3L)中50%水酸
化ナトリウム6.94Lからなる溶液で洗浄し、次いで
水22gal(83.3L)中6.94Lの濃HClか
らなる溶液で洗浄した。有機溶液をブライン(14ga
l,53L)で洗浄することにより乾燥させた。酢酸エ
チルを真空ストリッピングすると油が得られ、これは次
の工程に用いるのに適していた。残留溶媒のNMR分析
に基づく推定収率は89%であった。少量の試料を分析
用に取り分けた。
【0202】
【化111】
【0203】GC質量分析:m/e,303(M+). 実施例7 二塩酸シクロペンチルヒドラジン
【0204】
【化112】
【0205】清浄な乾燥および窒素パージした100ガ
ロンのタンク内で、シクロペンタノール(6.127K
g,71.1mol)およびトリフェニルホスフィン
(18.667Kg,71.25mol)をテトラヒド
ロフラン(40gal)に溶解し、反応混合物を5℃に
冷却した。温度を<6℃に維持しながら約2時間かけ
て、テトラヒドロフラン(36L)中におけるアゾジカ
ルボン酸ジ−t−ブチル(14.9Kg,64.7mo
l)の溶液を添加した。反応物を5時間撹拌すると、温
度は徐々に20〜25℃に高まった。20℃の反応物に
6N HCl(26.5L)を添加した。反応物を20
〜25℃で24時間撹拌し、この時点で出発物質は反応
し終えた。水(10gal,37.85L)を添加し、
テトラヒドロフランを真空蒸留により除去した。濃縮中
にトリフェニルホスフィンオキシドが沈殿し、さらに2
0gal(75.7L)の水を添加した。反応物を冷却
し、塩化メチレン(30gal,113.6L)を添加
した。層を分離し、水層を塩化メチレン(10gal,
37.85L)でさらに2回抽出した。水層を蒸留して
水を除去した。容量の減少に伴い、イソプロパノール
(20gal(75.7L)、3回)を添加して残留水
を共沸除去した。得られたスラリーを濾過し、固体を真
空オーブン乾燥して、多数回の採集により7.682K
g(理論値の68.6%)を得た。この物質は二塩酸塩
であることが解明された。融点189〜194℃。
【0206】
【化113】
【0207】実施例8 1−シクロペンチル−3−エチル−6−(4−メトキシ
ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ
[3,4−c]ピリジン−7−オン(8.0.0)
【0208】
【化114】
【0209】清浄な乾燥した100ガロンのタンク内
で、3−メトキシ−1−(4−メトキシベンジル)−4
−プロピオニル−5,6−ジヒドロ−1H−ピリジン−
2−オン(14.71Kg,47.76mol)をテト
ラヒドロフラン(10.5gal,39.7L)に溶解
した。二塩酸シクロペンチルヒドラジン(7.664K
g,44.3mol)を添加し、メタノール、THFお
よびHClを除去するために反応物を窒素で掃引しなが
ら、反応混合物を徐々に約88℃に加温した。変換が完
了するまでHPLCにより反応を監視した。大部分の場
合、一夜加熱する必要があった。ポットの反応生成物は
粘稠な暗色の油であった。分析のために1−シクロペン
チル−3−エチル−6−(4−メトキシベンジル)−
1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−c]
ピリジン−7−オンの試料を取り分けた。
【0210】
【化115】
【0211】GC質量分析:m/e,353(M+). この工程の生成物は直接に次の工程に使用でき、または
前記のようにp−トルエンスルホン酸塩もしくはベンゼ
ンスルホン酸塩として精製できる。 実施例9 1−シクロペンチル−3−エチル−6−(4−メトキシ
ベンジル)−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ
[3,4−c]ピリジン−7−オンのp−トルエンスル
ホン酸塩もしくはベンゼンスルホン酸塩の分離 粗製ラクタム(1g,2.83mmol)を酢酸エチル
(5ml)に溶解し、酢酸エチル(2ml)中における
無水p−トルエンスルホン酸(0.487g,2.83
mmol)の溶液で処理した。塩が混合物から結晶化
し、次いでこれを冷却および濾過して、1.21gの純
トシラート塩を白色固体として81%の収率で得た。融
点110〜113.8℃。
【0212】分析:計算値C283535S:C,6
3.98;H,6.71;N,7.99;S,6.1
0.実測値:C,63.83;H,6.69;N,8.
02;S,6.14. ベンゼンスルホン酸塩を同じ方法で形成した。 融点126.6〜131.4℃。
【0213】分析:計算値C273335S:C,6
3.38;H,6.50;N,8.21.実測値:C,
63.09;H,6.48;N,8.21. これらの結晶質塩をいずれも次の例においてトリフルオ
ロ酢酸およびメタンスルホン酸による脱保護反応に使用
できる。 実施例10 1−シクロペンチル−3−エチル−1,4,5,6−テ
トラヒドロピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−オン
(9.0.0)
【0214】
【化116】
【0215】上記の製造例で得た反応混合物を55℃に
冷却し、50〜60℃の温度を維持しながらこれにトリ
フルオロ酢酸(87.3Kg,764mol)を徐々に
添加した。最初の1/3の装入は発熱性であり、外部冷
却が必要であった。メタンスルホン酸(6342ml,
97.7mol)を添加し、反応物を約70℃に2時間
加温した。反応物を20〜25℃に冷却し、塩化メチレ
ン(17gal,64L)を添加し、次いで水(17g
al,64L)を徐々に添加した。層を分離し、水層を
さらに水(6gal,22.7L)で希釈し、次いで塩
化メチレン(6gal,22.7L)で再抽出した。塩
化メチレン層を合わせて水(29gal,110L)と
混合し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム(約45ga
l,170L)の添加によりpHを約7.0にした。層
を分離し、塩化メチレンを大気蒸留して、約9gal
(35L)にした。酢酸エチル(13gal,49L)
を添加し、反応混合物を蒸留して、約9gal(35
L)にした。得られたスラリーを冷却し、顆粒化した。
固体を濾過により採集し、酢酸エチルで洗浄し、40℃
で完全真空下で真空乾燥した。収量は7.91Kg、7
1.2%であった。融点152〜153℃。
【0216】
【化117】
【0217】実施例11 1−シクロペンチル−7−エトキシ−3−エチル−4,
5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン
(10.0.0)
【0218】
【化118】
【0219】塩化メチレン(10.8L)中におけるテ
トラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム(3.37
1Kg,17.74mol)の溶液を、塩化メチレン
(7.2L)中における1−シクロペンチル−3−エチ
ル−1,4,5,6−テトラヒドロピラゾロ[3,4−
c]ピリジン−7−オン(3.6Kg,15.43mo
l)の懸濁液に、約40分間かけて徐々に添加した。次
いでこの溶液を18〜22℃で約21時間反応させた。
反応終了後、有機溶液を10%炭酸ナトリウム水溶液
(36L)で洗浄し、蒸発させて油を得た。これを直接
に次の工程に用いた。この工程についての収率は92.
9%であった。
【0220】
【化119】
【0221】GC質量分析:m/e,261(M+). 実施例12 8−シクロペンチル−6−エチル−3−チオフェン−2
−イル−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,
8−ペンタアザ−as−インダセン
【0222】
【化120】
【0223】50ガロンのタンク内で、1−シクロペン
チル−7−エトキシ−3−エチル−4,5−ジヒドロ−
1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン(3.739K
g,14.3mol)および2−チオフェンカルボン酸
ヒドラジド(2.237Kg,15.8mol)を、1
−ブタノール(37L)中の溶液として約90℃に48
時間加熱した。この時点で若干の1−ブタノールが留出
し、水が共沸除去された。反応物を低容量に濃縮し、4
ガロンの塩化メチレン(4gal,15L)を添加し
た。有機溶液を1N HCl(8gal,30.3L)
で2回洗浄し、蒸留により濃縮して低容量にした。濃縮
物にイソプロパノール(16L)を添加し、得られたス
ラリーを冷却および顆粒化した。生成物を濾過により採
集し、40℃で真空オーブン乾燥した。収量は白色固体
3.25Kg(67%)であった。融点126℃。
【0224】
【化121】
【0225】分析:計算値C18215S:C,63.
69;H,6.24;N,20.63.実測値:C,6
3.82;H,6.30;N,20.77. 実施例13 3−t−ブチル−8−シクロペンチル−6−エチル−
5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペン
タアザ−as−インダセン
【0226】
【化122】
【0227】1−シクロペンチル−7−エトキシ−3−
エチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−
c]ピリジン(5g,19.4mmol)および2,2
−ジメチルプロピオンカルボン酸ヒドラジド(2.48
Kg,21.4mol)を、1−ブタノール(30m
l)中の溶液として48時間加熱還流した。溶媒を減圧
下で蒸発させ、残留油を塩化メチレンに溶解した。有機
溶液を1N HCl(50ml)で洗浄し、塩化カルシ
ウムで乾燥させた。この溶液を濾過し、真空中で蒸発さ
せ、粗生成物をイソプロパノールから結晶化した。収量
は灰白色固体2.76g(45%)であった。融点15
0〜151℃。
【0228】
【化123】
【0229】分析:計算値C18275:C,68.9
7;H,8.68;N,22.34.実測値:C,6
9.05;H,8.89;N,22.46.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/14 102 C07D 471/04 106 C07B 61/00 300 C07D 211/86 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物: 【化1】 およびその医薬的に許容しうる塩[式中−R1は、下記
    のものよりなる群から独立して選択される員子であり:
    水素;(C1−C6)アルキル;(C1−C4)アルコキ
    シ;(C1−C4)アルコキシ(C1−C4)アルキル;
    (C2−C8)アルケニル;(C3−C7)シクロアルキル
    およびその1′−メチル;(C3−C7)シクロアルキル
    (C1−C2)アルキル;O、S、S(=O)2、N、N
    3、OとNまたはNR3、SまたはS(=O)2とNま
    たはNR3、およびNまたはNR3とNまたはNR3より
    なる群から独立して選択される1または2個の異種原子
    を含む飽和または不飽和(C4−C7)複素環−(C
    2n基(nは0、1および2の整数である);ここ
    で: −−R3は、水素または(C1−C6)アルキルである;
    あるいは−R1は、式(1.1.0)の基であり: 【化2】 ここで: −−aは、1〜5から選択される整数であり; −−bおよびcは、それぞれ独立して0および1から選
    択される整数であり; −−R5は、下記のものよりなる群から独立して選択さ
    れる員子であり:水素;ヒドロキシ;(C1−C4)アル
    キル;(C2−C4)アルケニル;(C1−C4)アルコキ
    シ;(C3−C6)シクロアルコキシ;ハロゲン;トリフ
    ルオロメチル;CO23a;CONR3a3b;NR3a
    3b;NO2;およびSO2NR3a3b;ここで: −−−R3aおよびR3bは、それぞれ独立して水素および
    (C1−C4)アルキルよりなる群から選択され; −−−Zは、O、S、S(=O)2、C(=O)、また
    はNR3であり;そして −−−Yは、−(C1−C4)アルキレン−または−(C
    2−C4)アルケニレン−であり、これらはいずれもヒド
    ロキシでモノ置換されていてもよく;ここで: −−前記のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
    ルコキシアルキルおよび複素環式基はそれぞれ、(C1
    −C2)アルキル、トリフルオロメチル、およびハロゲ
    ンよりなる群から独立して選択される員子を含む0〜3
    個の置換基で置換されている]の製造方法であって、
    (a)ガンマ−カプロラクトンおよびp−メトキシベン
    ジルアミンの無溶媒反応混合物を加熱し、これにより式
    (2.0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護され
    たアミド化合物が生成し: 【化3】 (b)式(2.0.0)のアミド化合物を還元し、これ
    により式(3.0.0)のp−メトキシベンジルでN−
    保護されたアミノアルコール化合物が生成し: 【化4】 (c)式(3.0.0)のアミノアルコール化合物をエ
    チルオキサリルクロリドでアシル化し、これにより式
    (4.0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護され
    たオキサラミン酸エチルエステル化合物が生成し: 【化5】 (d)式(4.0.0)のオキサラミン酸エチルエステ
    ル化合物を酸化し、これにより式(5.0.0)のp−
    メトキシベンジルでN−保護されたオキサラミドケトン
    化合物が生成し: 【化6】 (e)式(5.0.0)のオキサラミドケトン化合物を
    閉環し、これにより式(6.0.0)のp−メトキシベ
    ンジルでN−保護されたピリジノン化合物が生成し: 【化7】 (f)式(6.0.0)のピリジノン化合物をO−メチ
    ル化し、これにより式(7.0.0)のp−メトキシベ
    ンジルでN−保護された3−メトキシ−ピリジノン化合
    物が生成し: 【化8】 (g)式(7.0.0)の3−メトキシ−ピリジノン化
    合物をシクロペンチルヒドラジンで処理し、これにより
    式(8.0.0)のp−メトキシベンジルでN−保護さ
    れたピラゾロピリジノン化合物が生成し: 【化9】 (h)式(8.0.0)のピラゾロピリジノン化合物
    を、それからp−メトキシベンジル基を除去することに
    より脱保護し、これにより式(9.0.0)のラクタム
    化合物が生成し: 【化10】 (i)式(9.0.0)のラクタム化合物をエステル化
    し、これにより式(10.0.0)の対応するイミノエ
    ステル(イミデート)化合物が生成し: 【化11】 (j)式(10.0.0)のイミノエステル(イミデー
    ト)化合物を式(11.0.0)のカルボン酸ヒドラジ
    ド化合物: 【化12】 [式中、R1は前記に示したものと同じ意味をもつ]で
    処理し;これにより式(1.0.0)の8−シクロペン
    チル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−
    4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−イン
    ダセン化合物が生成することを含む方法。
  2. 【請求項2】 工程(j)において、式(11.0.
    0)のカルボン酸ヒドラジド化合物: 【化1】 [式中、Rは2−チオフェンまたはt−ブチルであ
    る]について、1−ブタノール中における式(10.
    0.0)の化合物、および2−チオフェンカルボン酸ヒ
    ドラジドまたは2,2−ジメチルプロピオンカルボン酸
    ヒドラジドの溶液を反応混合物として調製し;この反応
    混合物を85〜95℃の温度で、36〜60時間加熱す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応混合物を90℃の温度で48時間加
    熱する、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 式(1.0.1)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−チオフェン−2−イル−5,8−ジ
    ヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−a
    s−インダセンおよび式(1.0.2)の8−シクロペ
    ンチル−6−エチル−3−t−ブチル−5,8−ジヒド
    ロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−
    インダセン: 【化14】 が生成する、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物: 【化2】 およびその医薬的に許容しうる塩[式中−Rは、下記
    のものよりなる群から独立して選択される員子であり:
    水素;(C−C)アルキル;(C−C)アルコ
    キシ;(C−C)アルコキシ(C−C)アルキ
    ル;(C−C)アルケニル;(C−C)シクロ
    アルキルおよびその1′−メチル;(C−C)シク
    ロアルキル(C−C)アルキル;O、S、S(=
    O)、N、NR、OとNまたはNR、SまたはS
    (=O)とNまたはNR、およびNまたはNR
    NまたはNRよりなる群から独立して選択される1ま
    たは2個の異種原子を含む飽和または不飽和(C−C
    )複素環−(CH基(nは0、1および2の整
    数である);ここで:−−Rは、水素または(C
    )アルキルである;あるいは−Rは、式(1.
    1.0)の基であり: 【化3】 ここで: −−aは、1〜5から選択される整数であり; −−bおよびcは、それぞれ独立して0および1から選
    択される整数であり; −−Rは、下記のものよりなる群から独立して選択さ
    れる員子であり:水素;ヒドロキシ;(C−C)ア
    ルキル;(C−C)アルケニル;(C−C)ア
    ルコキシ;(C−C)シクロアルコキシ;ハロゲ
    ン;トリフルオロメチル;CO3a;CONR3a
    3b;NR3a3b;NO;およびSONR
    3a3b;ここで:−−−R3aおよびR3bは、そ
    れぞれ独立して水素および(C−C)アルキルより
    なる群から選択され; −−−Zは、O、S、S(=O)、C(=O)、また
    はNRであり;そして −−−Yは、−(C−C)アルキレン−または−
    (C−C)アルケニレン−であり、これらはいずれ
    もヒドロキシでモノ置換されていてもよく;ここで: −−前記のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
    ルコキシアルキルおよび複素環式基はそれぞれ、(C
    −C)アルキル、トリフルオロメチル、およびハロゲ
    ンよりなる群から独立して選択される員子を含む0〜3
    個の置換基で置換されている]の製造方法であって、 (a)ガンマ−カプロラクトンおよびp−メトキシベン
    ジルアミンの無溶媒反応混合物を85〜85℃の温度に
    16時間加熱し、これにより式(2.0.0)のp−メ
    トキシベンジルでN−保護されたアミド化合物が生成
    し: 【化4】 (b)還元剤として水素化ホウ素ナトリウムNaBH
    を、酢酸または酢酸のテトラヒドロフラン(THF)溶
    液を含むプロトン源と共に用い、両方をテトラヒドロフ
    ランTHFよりなる溶媒中で一緒にして、式(2.0.
    0)のアミド化合物を還元し;その際、水素化ホウ素ナ
    トリウムをTHFに添加した後、式(2.0.0)のア
    ミド化合物を固体として反応混合物に添加し、次いでこ
    れを冷却し;この反応混合物にTHF中の酢酸を添加
    し、次いでこれを60〜70℃の緩和な還流温度に16
    時間加熱し;副生物として水素ガスを分離し、過剰の試
    薬を分解するために1N HClを添加した後、未反応
    アミドを酢酸エチル抽出により分離し;次いで式(3.
    0.0)の生成物を酢酸エチル中へ抽出しうるように反
    応混合物のpHを11に高め、そして次の工程に使用す
    るために保持し;これにより式(3.0.0)のp−メ
    トキシベンジルでN−保護されたアミノアルコール化合
    物が生成し: 【化5】 (c)炭酸水素ナトリウム水溶液を処理するためのショ
    ッテン−バウマン反応条件に従って、式(3.0.0)
    のアミノアルコール化合物を酢酸エチル中の溶液として
    のエチルオキサリルクロリドでアシル化し;その際、起
    きる反応は発熱発熱であるので、エチルオキサリルクロ
    リドを20〜30分間かけて添加し、反応が1〜2時間
    で終了するまで反応温度を0〜5℃に維持し;次いで、
    未反応エチルオキサリルクロリドが分解により分離され
    るように、反応混合物を20〜25℃で16時間撹拌
    し;これにより式(4.0.0)のp−メトキシベンジ
    ルでN−保護されたオキサラミン酸エチルエステル化合
    物が生成し: 【化6】 (d)式(4.0.0)のオキサラミン酸エチルエステ
    ル化合物を、触媒2,2,6,6−テトラメチル−1−
    ピペリジニルオキシフリーラジカル(TEMPO)の存
    在下で次亜塩素酸ナトリウムにより酸化し、その際、次
    亜塩素酸ナトリウム溶液は、酸化を実施するとき、次亜
    塩素酸カルシウムおよび炭酸ナトリウムを水に溶解し、
    得られた溶液のpHを炭酸水素ナトリウムで9.5に調
    整し、次いでこの溶液を濾過して溶液中に残留する炭酸
    カルシウム副生物を分離することを含む方法で新たに調
    製され;さらに反応混合物を塩化メチレンCHCl
    中における式(4.0.0)の化合物の溶液として調製
    し;水に溶解した臭化カリウムKBrを添加し;これに
    TEMPO触媒を添加し、反応混合物を0〜5℃の温度
    に冷却し;次いで反応混合物を10〜15℃の温度に保
    持しながら、酸化剤次亜塩素酸ナトリウムを徐々に添加
    し;これにより式(5.0.0)のp−メトキシベンジ
    ルでN−保護されたオキサラミドケトン化合物が生成
    し: 【化7】 (e)式(5.0.0)のオキサラミドケトン化合物を
    ディックマン縮合反応条件下で閉環し、その際、テトラ
    ヒドロフラン、ジ−イソ−プロピルエーテル、メチルt
    −ブチルエーテルまたはトルエン中のカリウムt−ブト
    キシドからなる比較的強い塩基の存在下で反応を実施
    し;その際、反応混合物の温度を35℃より低く維持し
    ながら塩基を30分間かけて徐々に添加し、反応は1.
    0時間で終了し、反応混合物は20〜25℃であり;こ
    れにより式(6.0.0)のp−メトキシベンジルでN
    −保護されたピリジノン化合物が生成し: 【化8】 (f)式(6.0.0)のピリジノン化合物をジメチル
    硫酸でO−メチル化し;その際、反応混合物をジメチル
    ホルムアミド(DMF)溶媒により炭酸セシウムCs
    COの存在下で調製し、反応混合物の温度を20〜2
    5℃に維持しながらジメチル硫酸を30分間かけて徐々
    に添加し;次いで反応混合物をその温度に16時間保持
    し;これにより式(7.0.0)のp−メトキシベンジ
    ルでN−保護された3−メトキシ−ピリジノン化合物が
    生成し: 【化9】 (g)式(7.0.0)の3−メトキシ−ピリジノン化
    合物を二塩酸シクロペンチルヒドラジンで処理し;その
    際、反応混合物をテトラヒドロフラン(THF)溶媒で
    調製し、反応混合物を88℃に12時間加熱し、メタノ
    ール、THFおよびHClを除去するために反応混合物
    を窒素で掃引し;これにより式(8.0.0)のp−メ
    トキシベンジルでN−保護されたピラゾロピリジノン化
    合物が生成し: 【化10】 その際、式(8.0.0)の化合物をさらに精製せずに
    次のプロセス工程に使用してもよく、または式(8.
    0.0)の化合物を酢酸エチルに溶解した後、酢酸エチ
    ルに溶解した無水p−トルエンスルホン酸もしくは酢酸
    エチルに溶解したベンゼンスルホン酸で処理することに
    よりp−トルエンスルホン酸塩もしくはベンゼンスルホ
    ン酸塩として精製してもよく;その際、各塩はこうして
    形成された反応混合物から結晶化し、これを次いで冷却
    および濾過して純粋なトシラートまたはベンゼンスルホ
    ン酸塩が得られ; (h)式(8.0.0)のピラゾロピリジノン化合物
    を、それからp−メトキシベンジル基を除去することに
    より脱保護し;その際、反応混合物を55℃の温度で調
    製し;次いでトリフルオロ酢酸(TFA)を徐々に添加
    し、TFAの最初の添加により発熱反応条件が生じ、こ
    れを外部冷却する必要があり;次いでメタンスルホン酸
    CHSOHを反応混合物に添加し、その温度を70
    ℃に高め、この温度に反応混合物を2時間保持し;次い
    で反応混合物を20〜25℃の温度に冷却し;これによ
    り式(9.0.0)のラクタム化合物が生成し: 【化11】 (i)式(9.0.0)のラクタム化合物をトリエチル
    オキソニウムテトラフルオロボレート(CHCH
    OBFによりエステル化し;その際、塩化メチレン
    中におけるトリエチルオキソニウムテトラフルオロボレ
    ート(CHCHOBFの溶液を塩化メチレン
    中における式(9.0.0)のラクタム化合物の懸濁液
    に40分間かけて徐々に添加することにより、反応混合
    物を調製し;次いで反応混合物を18〜22℃の温度に
    21時間維持し;これにより式(10.0.0)の対応
    するイミノエステル(イミデート)化合物が生成し: 【化12】 (j)式(10.0.0)のイミノエステル(イミデー
    ト)化合物を式(11.0.0)のカルボン酸ヒドラジ
    ド化合物: 【化13】 [式中、Rは2−チオフェンまたはt−ブチルであ
    る]で処理し;その際、1−ブタノール中における式
    (10.0.0)の化合物、および2−チオフェンカル
    ボン酸ヒドラジドまたは2,2−ジメチルプロピオンカ
    ルボン酸ヒドラジドの溶液を反応混合物として調製し;
    この反応混合物を90℃の温度に48時間加熱し;これ
    により式(1.0.1)の8−シクロペンチル−6−エ
    チル−3−チオフェン−2−イル−5,8−ジヒドロ−
    4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−イン
    ダセンおよび式(1.0.2)の8−シクロペンチル−
    6−エチル−3−t−ブチル−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン: 【化14】 が生成することを含む方法。
  6. 【請求項6】 式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物: 【化28】 およびその医薬的に許容しうる塩[式中、R1は請求項
    1に定めたものである]を製造するための改良方法であ
    って、(a)式(9.0.0)のラクタム化合物: 【化29】 をエステル化し、これにより式(10.0.0)の対応
    するイミノエステル(イミデート)化合物が生成し: 【化30】 (b)式(10.0.0)のイミノエステル(イミデー
    ト)化合物を式(11.0.0)のカルボン酸ヒドラジ
    ド化合物: 【化31】 [式中、R1は請求項1に定めたものである]で処理
    し;これにより式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物が生成することを含む方法。
  7. 【請求項7】 式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物: 【化32】 およびその医薬的に許容しうる塩[式中、R1は請求項
    1に定めたものである]を製造するための改良方法であ
    って、式(10.0.0)のイミノエステル(イミデー
    ト)化合物: 【化33】 を式(11.0.0)のカルボン酸ヒドラジド化合物: 【化34】 [式中、R1は請求項1に定めたものである]で処理
    し;これにより式(1.0.0)の8−シクロペンチル
    −6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H
    −1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセ
    ン化合物が生成することを含む方法。
  8. 【請求項8】 それぞれ下記の式(8.1.0)および
    式(8.1.1)のp−メトキシベンジルでN−保護さ
    れたピラゾロピリジノン化合物のトシラート塩およびベ
    シラート塩よりなる群から選択される員子を含む化合
    物: 【化35】 【化36】
  9. 【請求項9】 式(10.0.0)のイミノエステル
    (イミデート)化合物: 【化37】 およびその医薬的に許容しうる塩。
  10. 【請求項10】 下記の式(10.1.0)および式
    (10.2.0)のトシラート塩およびベシラート塩か
    ら選択される、請求項9記載の化合物: 【化38】
JP2000125351A 1999-04-30 2000-04-26 8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法およびそれに有用な中間体 Expired - Fee Related JP3510560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13194999P 1999-04-30 1999-04-30
US60/131949 1999-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344771A JP2000344771A (ja) 2000-12-12
JP3510560B2 true JP3510560B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=22451736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125351A Expired - Fee Related JP3510560B2 (ja) 1999-04-30 2000-04-26 8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法およびそれに有用な中間体

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6326495B2 (ja)
EP (1) EP1048667B1 (ja)
JP (1) JP3510560B2 (ja)
KR (1) KR100346619B1 (ja)
CN (2) CN1160353C (ja)
AR (1) AR029450A1 (ja)
AT (2) ATE252582T1 (ja)
AU (1) AU761391B2 (ja)
BR (1) BR0002070A (ja)
CA (1) CA2307080C (ja)
DE (2) DE60015819T2 (ja)
DK (2) DK1048667T3 (ja)
ES (2) ES2207464T3 (ja)
HK (2) HK1031881A1 (ja)
HU (1) HUP0001700A3 (ja)
ID (1) ID25705A (ja)
IL (1) IL135809A0 (ja)
IN (1) IN192746B (ja)
MX (1) MXPA00004214A (ja)
PL (1) PL339985A1 (ja)
PT (2) PT1380585E (ja)
RU (1) RU2189985C2 (ja)
TR (1) TR200001161A2 (ja)
TW (1) TWI256392B (ja)
ZA (1) ZA200002057B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE557044T1 (de) 2009-08-13 2012-05-15 China Petroleum & Chemical Katalysatorkomponente zur olefinpolymerisierung und katalysator damit
AR082912A1 (es) 2010-09-08 2013-01-16 Sumitomo Chemical Co Metodo para producir compuestos de piridazinona y un intermediario de sintesis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0707585A1 (en) 1993-07-06 1996-04-24 Pfizer Inc. Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines
AU702105B2 (en) 1994-10-20 1999-02-11 Pfizer Inc. Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments
ATE214700T1 (de) 1995-06-06 2002-04-15 Pfizer Trizyclische 5,6-dihydro-9h-pyrazolo(3,4-c)-1,2,4-triazolo(4 3-alpha)pyridine

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001700A3 (en) 2001-05-28
KR20010029673A (ko) 2001-04-06
ID25705A (id) 2000-11-02
US20010039347A1 (en) 2001-11-08
EP1048667B1 (en) 2003-10-22
ZA200002057B (en) 2001-10-26
CN1160353C (zh) 2004-08-04
ES2232805T3 (es) 2005-06-01
CN1249064C (zh) 2006-04-05
JP2000344771A (ja) 2000-12-12
DK1048667T3 (da) 2004-03-01
AR029450A1 (es) 2003-07-02
IL135809A0 (en) 2001-05-20
DE60015819D1 (de) 2004-12-16
PT1048667E (pt) 2004-03-31
PL339985A1 (en) 2000-11-06
DE60006026D1 (de) 2003-11-27
DE60015819T2 (de) 2005-12-08
HUP0001700A2 (en) 2001-03-28
HU0001700D0 (en) 2000-07-28
CN1478779A (zh) 2004-03-03
CN1274724A (zh) 2000-11-29
ES2207464T3 (es) 2004-06-01
US6326495B2 (en) 2001-12-04
TWI256392B (en) 2006-06-11
AU761391B2 (en) 2003-06-05
TR200001161A2 (tr) 2000-12-21
PT1380585E (pt) 2005-03-31
IN192746B (ja) 2004-05-15
MXPA00004214A (es) 2002-03-08
ATE282039T1 (de) 2004-11-15
BR0002070A (pt) 2000-10-31
CA2307080A1 (en) 2000-10-30
AU3018000A (en) 2000-11-02
ATE252582T1 (de) 2003-11-15
HK1062678A1 (en) 2004-11-19
DE60006026T2 (de) 2004-06-17
EP1048667A1 (en) 2000-11-02
RU2189985C2 (ru) 2002-09-27
CA2307080C (en) 2003-12-23
HK1031881A1 (en) 2001-06-29
DK1380585T3 (da) 2005-03-07
KR100346619B1 (ko) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060069085A1 (en) Preparation of 4,5-dihydro-pyrazolo[3,4-c]pyrid-2-ones
US20020016309A1 (en) Imidazopyridine and imidazopyrimidine antiviral agents
JP3032840B2 (ja) 置換インダゾール誘導体
EP1323719A1 (en) Thienopyrimidine compounds and salts thereof and process for the preparation of the same
WO2007042660A2 (fr) Dérivés de la 1-amino-phtalazine substituee, leur préparation et leur application en thérapeutique
WO2010043515A1 (en) Diazonium-free method to make an indazole intermediate in the synthesis of bicyclic 5-(trifluormethoxy)-1h-3-indazolecarboxylic acid amides
AU639043B2 (en) Pyridazine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2006511439A (ja) 医薬上有効な化合物(グラニセトロン)の製造方法
WO2019167085A1 (en) Process for the preparation of (s)-2-[[4-[(3-fluorophenyl)methoxy]phenyl]methyl]amino propanamide methanesulfonate
JP3020281B2 (ja) 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用
JP3510560B2 (ja) 8−シクロペンチル−6−エチル−3−[置換]−5,8−ジヒドロ−4H−1,2,3a,7,8−ペンタアザ−as−インダセンの製造方法およびそれに有用な中間体
JP4208463B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体の製造に関する中間体
US20100298371A1 (en) Process for preparing chemically and chirally pure solifenacin base and its salts
HU194879B (en) Process for producing 1,6-naphtiridine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP1380585B1 (en) Pyrazolopyridinone as intermediate
Marchais et al. A short synthesis of the marine bioactive metabolite (+/−) girolline
EP3097082B1 (en) Processes for the synthesis of substituted urea compounds
CZ20001569A3 (cs) Způsob a meziprodukty pro výrobu 8- cyklopentyl-6-ethyl-3-[substituovaných]-5,8- dihydro-4H-l,2,3a,7,8-pentaaza-as-indacenů
JPS59206365A (ja) ピペラジノン化合物
JPWO2008004416A1 (ja) 光学活性3−アミノ−2,5−ジオキソピロリジン−3−カルボキシレート類およびその製造方法ならびに該化合物の使用
AU2009304171B2 (en) Diazonium-free method to make an indazole intermediate in the synthesis of bicyclic 5-(trifluormethoxy)-1H-3-indazolecarboxylic acid amides
EP1654239A2 (en) Peptide deformylase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees