JP3020281B2 - 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用 - Google Patents

新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用

Info

Publication number
JP3020281B2
JP3020281B2 JP10505626A JP50562698A JP3020281B2 JP 3020281 B2 JP3020281 B2 JP 3020281B2 JP 10505626 A JP10505626 A JP 10505626A JP 50562698 A JP50562698 A JP 50562698A JP 3020281 B2 JP3020281 B2 JP 3020281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
compound
steps
reacting
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10505626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000501420A (ja
Inventor
ミュール ウルリケ キュフナー
ヴェルナー クマー
ゲラルト ポール
ヴォルフラム ガイダ
エーリッヒ レール
ヨアヒム ミーラウ
トーマス ヴァイゼル
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト
Priority claimed from CA002242097A external-priority patent/CA2242097C/en
Publication of JP2000501420A publication Critical patent/JP2000501420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020281B2 publication Critical patent/JP3020281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/36Antigestagens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なトリアゾロプリン誘導体及び基本的
なトリアゾロプリン物質、その調製方法及び医薬組成物
としての使用に関する。
新規なトリアゾロプリン誘導体は、下記一般式(I)
の構造、そのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレ
オマー又はその混合物、又は薬理的に許容しうる酸付加
塩を有する。
(式中、R1又はR3は水素、置換されていてもよいC1-10
アルキル、C2-10アルケニル又はC2-10アルキニル、置換
されていてもよいC3-8シクロアルキル、置換されていて
もよいC4-8シクロアルケニル又は置換されていてもよい
C6-8シクロアルキニル; 置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アルキル、C
6-10アリールC2-6アルケニル、C6-10アリールC2-6アル
キニル、置換されていてもよいC6-10アリール又は置換
されていてもよいヘテロアリール、複素環が環の炭素原
子を介して結合される、窒素、酸素又はイオウを含む群
より選ばれた原子1個以上をヘテロ原子として含む置換
されていてもよい5、6又は7員複素環基; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニ
ル、置換されていてもよいC2-10アルケニルオキシカル
ボニル、置換されていてもよいC2-10アルキニルオキシ
カルボニル、置換されていてもよいC3-8−シクロアルキ
ルオキシカルボニル、置換されていてもよいC6-10アリ
ールオキシカルボニル、置換されていてもよいC6-10
リールC1-6アルキルオキシカルボニル、A−O−CO−、
ここで、Aは環の炭素原子を介して結合される、窒素、
酸素又はイオウを含む群より選ばれた原子1個以上をヘ
テロ原子として含む置換されていてもよい5、6又は7
員複素環基を示す; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニル、C2-10
アルケニルスルホニル、C2-10アルキニルスルホニル、
置換されていてもよいC3-8−シクロアルキルスルホニ
ル、置換されていてもよいC6-10−アリールスルホニ
ル、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アルキル
スルホニル、A−SO2−、ここで、Aは上で定義した通
りであり、環の炭素原子を介して結合する; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニル、置換
されていてもよいC2-10−アルケニルカルボニル、置換
されていてもよいC2-10アルキニルカルボニル、置換さ
れていてもよいC3-8シクロアルキルカルボニル、置換さ
れていてもよいC6-10アリールカルボニル、置換されて
いてもよいC6-10アリールC1-6アルキルカルボニル、A
−CO−、ここで、Aは上で定義した通りである; 下記一般式有する基 式中、Rは、水素、フェニル、置換フェニル、置換され
ていてもよいベンジル、置換されていてもよいC3-6−シ
クロアルキル、ヒドロキシ、フェニル、アミノ又は置換
アミノで置換されていてもよい分枝鎖又は非分枝鎖C
1-10アルキル、好ましくはC1-4アルキル、C2-10アルケ
ニル又はC2-10アルキニルである、であり; R2は水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、ニトロ、CF
3、COOH、メルカプト、C1-6アルキルメルカプト、置換
されていてもよいC1-10アルキル、置換されていてもよ
いC2-10アルケニル、置換されていてもよいC2-10アルキ
ニル、置換されていてもよいC3-8シクロアルキル、置換
されていてもよいC5-8シクロアルカノン、置換されてい
てもよいC4-8シクロアルケニル、置換されていてもよい
C6-8シクロアルキニル、置換されていてもよいC6-10
リール、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キル、C6-10アリールC2-6アルケニル、C6-10アリールC
2-6アルキニル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C
3-8シクロアルキルC2-6アルケニル又はC3-8シクロアル
キルC2-6アルキニル; 窒素が置換されていてもよく、複素環基が炭素原子又は
窒素原子を介して直接又はC1-6アルキル、C2-6アルケニ
ル又はC2-6アルキニル橋によって結合される、窒素、酸
素、又はイオウを含む群より選ばれた原子1個以上をヘ
テロ原子として含む置換されていてもよい5、6又は7
員複素環基; C1-10アルキルスルホニル、C2-10アルケニルスルホニル
又はC2-10アルキニルスルホニル、置換されていてもよ
いC3-8シクロアルキルスルホニル、置換されていてもよ
いC6-10アリールスルホニル、置換されていてもよいヘ
テロアリールスルホニル又は置換されていてもよいC
6-10アリールC1-6アルキルスルホニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニルオキ
シ、C2-10アルケニルスルホニルオキシ又はC2-10アルキ
ニルスルホニルオキシ、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルスルホニルオキシ、置換されていてもよいC
6-10アリールスルホニルオキシ、置換されていてもよい
C6-10アリールC1-6アルキルスルホニルオキシ又は置換
されていてもよいヘテロアリールスルホニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニルアミ
ノ、C2-10−アルケニルスルホニルアミノ又はC2-10アル
キニルスルホニルアミノ、置換されていてもよいC3-8
クロアルキルスルホニルアミノ、置換されていてもよい
C6-10アリールスルホニルアミノ、アリールスルホニル
アミノ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キルスルホニルアミノ又は置換されていてもよいヘテロ
アリールスルホニルアミノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルアミノカルボニ
ル、C1-10ジアルキルアミノカルボニル、C1-10アルキル
C2-10アルケニルアミノカルボニル、C2-10アルケニルア
ミノカルボニル、C2-10ジアルケニルアミノカルボニ
ル、C2-10アルキニルアミノカルボニル又はC1-10アルキ
ルC2-10アルキニルアミノカルボニル、置換されていて
もよいC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、置換され
ていてもよいC6-10アリールアミノカルボニル、置換さ
れていてもよいC6-10アリールC1-6アルキルアミノカル
ボニル又は置換されていてもよいヘテロアリールアミノ
カルボニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニル
アミノ、C2-10アルケニルオキシカルボニルアミノ又はC
2-10アルキニルオキシカルボニルアミノ、置換されてい
てもよいC3-8シクロアルキルオキシカルボニルアミノ、
置換されていてもよいC6-10アリールオキシカルボニル
アミノ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キルオキシカルボニルアミノ又は置換されていてもよい
ヘテロアリールオキシカルボニルアミノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルアミノカルボニル
オキシ、C2-10アルケニルアミノカルボニルオキシ又はC
2-10アルキニルアミノカルボニルオキシ、置換されてい
てもよいC3-8シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、
置換されていてもよいC6-10アリールアミノカルボニル
オキシ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キルアミノカルボニルオキシ又は置換されていてもよい
ヘテロアリールアミノカルボニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキル−N−アミジノ、C
2-10アルケニル−N−アミジノ又はC2-10アルキニル−
N−アミジノ、置換されていてもよいC3-8シクロアルキ
ル−N−アミジノ、置換されていてもよいC6-10アリー
ル−N−アミジノ、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキル−N−アミジノ又は置換されていてもよ
いヘテロアリール−N−アミジノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシ、C2-10アル
ケニルオキシ又はC2-10アルキニルオキシ、置換されて
いてもよいC3-8シクロアルキルオキシ、置換されていて
もよいC6-10アリールオキシ、置換されていてもよいC
6-10アリールC1-6アルキルオキシ又は置換されていても
よいヘテロアリールオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニ
ル、C2-10アルケニルオキシカルボニル又はC2-10アルキ
ニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルカルボニル、置換されていてもよいC6-10
リールオキシカルボニル、置換されていてもよいC6-10
アリールC1-6アルキルオキシカルボニル又は置換されて
いてもよいヘテロアルールオキシカルボニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニルオキ
シ、C2-10アルケニルカルボニルオキシ又はC2-10アルキ
ニルカルボニルオキシ、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルカルボニルオキシ、置換されていてもよいC
6-10アリールカルボニルオキシ、置換されていてもよい
C6-10アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ又は置換
されていてもよいヘテロアリールカルボニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルチオ、C2-10アルケ
ニルチオ又はC2-10アルキニルチオ、置換されていても
よいC3-8シクロアルキルチオ、置換されていてもよいC
6-10アリールチオ、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキルチオ又は置換されていてもよいヘテロア
リールチオ; 置換されていてもよいアミン、好ましくはNR8R9; 下記式の置換されていてもよい基; 下記式の置換されていてもよい基 式中、Yは単結合又は鎖内に炭素原子6個まで、好まし
くは4個までを有するアルケン、アルケニレン又はアル
キニレンである; 下記式の置換されていてもよい基 式中、Yは単結合又は鎖内に炭素原子6個まで、好まし
くは4個までを有するアルキレン、アルケニレン又はア
ルケニレンである; 下記式の置換されていてもよい基 式中、Yは単結合又は鎖内に6個まで、好ましくは4個
までの炭素原子を有するアルキレン、アルケニレン又は
アルキニレンである、であり; R4又はR5は水素原子、置換されていてもよいC1-10アル
キル、C2-10アルケニル又はC2-10アルキニル、置換され
ていてもよいC3-8シクロアルキル、置換されていてもよ
いC4-8シクロアルケニル又は置換されていてもよいC6-8
シクロアルキニル、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキル、C6-10アリールC2-6アルケニル、C6-10
アリールC2-6アルキニル、置換されていてもよいC6-10
アリール又は置換されていてもよいヘテロアリール; 複素環基が環の炭素原子によって結合される、窒素、酸
素又はイオウを含む群より選ばれた原子1個以上をヘテ
ロ原子として含む置換されていてもよい5、6又は7員
複素環基; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニ
ル、置換されていてもよいC2-10アルケニルオキシカル
ボニル、置換されていてもよいC2-10アルキニルオキシ
カルボニル、置換されていてもよいC3-8シクロアルキル
オキシカルボニル、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキルオキシカルボニル、置換されていてもよ
いC6-10アリールオキシカルボニル; A−O−CO−、ここで、Aは窒素、酸素又はイオウを含
む群より選ばれた原子1個以上をヘテロ原子として含む
置換されていてもよい5、6又は7員複素環基; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニル、C2-10
アルケニルスルホニル、C2-10アルキニルスルホニル、
置換されていてもよいC3-8シクロアルキルスルホニル、
置換されていてもよいC6-10アリールスルホニル、A−S
O2−、ここで、Aは上で定義した通りであり、環の炭素
原子によって結合される; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニル、置換
されていてもよいC2-10アルケニルカルボニル、置換さ
れていてもよいC2-10アルキニルカルボニル、置換され
ていてもよいC3-8シクロアルキルカルボニル、置換され
ていてもよいC6-10アリールカルボニル、置換されてい
てもよいC6-10アリールC1-5アルキルカルボニル、A−C
O−、ここで、Aは上で定義した通りである; 下記一般式の基 式中、Rは水素、フェニル、置換フェニル、置換されて
いてもよいベンジル、置換されていてもよいC3-6シクロ
アルキル、ヒドロキシ、フェニル、置換フェニル、アミ
ノ又は置換アミノで置換されていてもよい分枝鎖又は非
分枝鎖C1-10アルキル、好ましくはC1-4アルキル、C2-10
アルケニル又はC2-10アルキニルである、であり; R6は水素、ヒドロキシ、−CHO、アミノ、ハロゲン、ニ
トロ、CF3、COOH、メルカプト、C1-6アルキルメルカプ
ト、置換されていてもよいC1-10アルキル、置換されて
いてもよいC2-10−アルケニル、置換されていてもよいC
2-10−アルキニル、置換されていてもよいC3-8シクロア
ルキル、置換されていてもよいC5-8シクロアルカノン、
置換されていてもよいC4-8シクロアルケニル、置換され
ていてもよいC6-8シクロアルキニル、置換されていても
よいC6-10アリール、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキル、C6-10アリールC2-6アルケニル、C6-10
アリールC2-6アルキニル、置換されていてもよいC3-8
シクロアルキルC1-6−アルキル、C3-8−シクロアルキル
C2-6アルケニル又はC3-8シクロアルキルC2-6アルキニ
ル; 窒素が置換されていてもよく、複素環基が炭素原子又は
N原子を介して直接又はC1-6アルキル、C2-6アルケニル
又はC2-6アルキニル橋を介して結合される、窒素、酸素
又はイオウを含む群より選ばれた原子1個以上を含む置
換されていてもよい5、6又は7員複素環基; 置換されていてもよいC1-10−アルキルスルホニル、C
2-10−アルケニルスルホニル又はC2-10アルキニルスル
ホニル、置換されていてもよいC3-8シクロアルキルスル
ホニル、置換されていてもよいC6-10アリールスルホニ
ル、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アルキニ
ルスルホニル又は置換されていてもよいヘテロアリール
スルホニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニルオキ
シ、C2-10アルケニルスルホニル又はC2-10アルキニルス
ルホニルオキシ、置換されていてもよいC3-8シクロアル
キルスルホニルオキシ、置換されていてもよいC6-10
リールスルホニルオキシ、置換されていてもよいC6-10
アリールC1-6アルキルスルホニルオキシ又は置換されて
いてもよいヘテロアリールスルホニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルスルホニルアミ
ノ、C2-10アルケニルスルホニルアミノ又はC2-10アルキ
ニルスルホニルアミノ、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルスルホニルアミノ、置換されていてもよいC
6-10アリールスルホニルアミノ、置換されていてもよい
C6-10アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ又は置換
されていてもよいヘテロアリールスルホニルアミノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルアミノカルボニ
ル、C1-10ジアルキルアミノカルボニル、C1-10アルキル
C2-10アルケニルアミノカルボニル、C2-10アルケニルア
ミノカルボニル、C2-10ジアルケニルアミノカルボニ
ル、C2-10アルキニルアミノカルボニル又はC1-10アルキ
ルC2-10アルキニルアミノカルボニル、置換されていて
もよいC3-8シクロアルキルアミノカルボニル、置換され
ていてもよいC6-10アリールアミノカルボニル、置換さ
れていてもよいC6-10アリールC1-6アルキルアミノカル
ボニル又は置換されていてもよいヘテロアリールアミノ
カルボニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルアミノカルボニル
アミノ、C2-10アルケニルアミノカルボニルアミノ又はC
2-10アルキニルアミノカルボニルアミノ、置換されてい
てもよいC3-8シクロアルキルアミノカルボニルアミノ、
置換されていてもよいC6-10アリールアミノカルボニル
アミノ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キルアミノカルボニルアミノ又は置換されていてもよい
ヘテロアリールアミノカルボニルアミノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニル
アミノ、C2-10アルケニルオキシカルボニルアミノ又はC
2-10アルキニルオキシカルボニルアミノ、置換されてい
てもよいC3-8シクロアルキルカルボニルアミノ、置換さ
れていてもよいC6-10アリールオキシカルボニルアミ
ノ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アルキル
オキシカルボニルアミノ又は置換されていてもよいヘテ
ロアリールオキシカルボニルアミノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルアミノカルボニル
オキシ、C2-10アルケニルアミノカルボニルオキシ又はC
2-10アルキニルアミノカルボニルオキシ、置換されてい
てもよいC3-8シクロアルキルアミノカルボニルオキシ、
置換されていてもよいC6-10アリールアミノカルボニル
オキシ、置換されていてもよいC6-10アリールC1-6アル
キルアミノカルボニルオキシ又は置換されていてもよい
ヘテロアリールアミノカルボニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキル−N−アミジノ、C
2-10アルケニル−N−アミジノ又はC2-10アルキニル−
N−アミジノ、置換されていてもよいC3-8シクロアルキ
ル−N−アミジノ、置換されていてもよいC6-10アリー
ル−N−アミジノ、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキル−N−アミジノ又は置換されていてもよ
いヘテロアリール−N−アミジノ; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシ、C2-10アル
ケニルオキシ又はC2-10アルキニルオキシ、置換されて
いてもよいC3-8シクロアルキルオキシ、置換されていて
もよいC6-10アリールオキシ、置換されていてもよいC
6-10アリールC1-6アルキルオキシ又は置換されていても
よいヘテロアリールオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニル、置換
されていてもよいC2-10アルケニルカルボニル、置換さ
れていてもよいC2-10アルキニルカルボニル、置換され
ていてもよいC3-8シクロアルキルカルボニル、置換され
ていてもよいC6-10アリールカルボニル、置換されてい
てもよいC6-10アリールC1-6アルキルカルボニル; A−CO−、ここで、Aは上で定義した通りである; 置換されていてもよいC1-10アルキルオキシカルボニ
ル、C2-10アルケニルオキシカルボニル又はC2-10アルキ
ニルオキシカルボニル、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルオキシカルボニル、置換されていてもよいC
6-10アリールオキシカルボニル、置換されていてもよい
C6-10アリールC1-6アルキルオキシカルボニル又は置換
されていてもよいヘテロアリールオキシカルボニル; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニルオキ
シ、C2-10アルケニルカルボニルオキシ又はC2-10アルキ
ニルカルボニルオキシ、置換されていてもよいC3-8シク
ロアルキルカルボニルオキシ、置換されていてもよいC
6-10アリールカルボニルオキシ、置換されていてもよい
C6-10アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ又は置換
されていてもよいヘテロアリールカルボニルオキシ; 置換されていてもよいC1-10アルキルチオ、C2-10アルケ
ニルチオ又はC2-10アルキニルチオ、置換されていても
よいC3-8シクロアルキルチオ、置換されていてもよいC
6-10アリールチオ、置換されていてもよいC6-10アリー
ルC1-6アルキルチオ又は置換されていてもよいヘテロア
リールチオ; 置換されていてもよいC1-10アルキルカルボニルオキシC
1-6アルキル、C2-10アルケニルカルボニルオキシC1-6
ルキル又はC2-10アルキニルカルボニルオキシC1-6アル
キル、置換されていてもよいC3-8シクロアルキルカルボ
ニルオキシC1-6アルキル、置換されていてもよいC6-10
アリールカルボニルオキシC1-6アルキル、C6-10アリー
ルC1-6アルキルカルボニルオキシC1-6アルキル又はヘテ
ロアリールカルボニルオキシC1-6アルキル; 下記式を有する置換されていてもよい基 式中、n=1、2、3又は4、BはC6-10アリール又は
単結合である; 置換されていてもよいアミン、好ましくはNR8R9; 下記式を有する置換されていてもよい基 下記式を有する置換されていてもよい基 式中、Yは単結合又は鎖内に炭素原子6個まで、好まし
くは4個を有するアルキレン、アルケニレン又はアルキ
ニレンである; 下記式を有する置換されていてもよい基 式中、Yは単結合又は鎖内に炭素原子6個まで、好まし
くは4個を有するアルキレン、アルケニレン又はアルケ
ニレンである、であり; R8は水素、置換されていてもよいC3-6シクロアルキル、
ヒドロキシ、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換
ベンジル、アミノ、置換アミノ、C1-8、好ましくはC1-4
アルキルオキシ又は−(CH2−NHCOOR10、ここで、
m=1、2、3又は4、で置換されていてもよい10個ま
での炭素原子を有する分枝鎖又は非分枝鎖アルキル、ア
ルケニル又はアルキニル、好ましくは炭素原子1〜4個
を有するアルキル; 直接又はC1-4アルキル鎖を介して炭素結合し、窒素、酸
素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上
を含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C
1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、NH2
−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10でモノ又はポ
リ置換されていてもよい、好ましくはモノ置換されてい
てもよい5、6又は7員複素環基; 直接又はC1-4アルキル鎖を介してC結合し、窒素、酸素
又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上を
含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C1-4
アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、NH2、N
H2、−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10でモノ又
はポリ置換されていてもよい、好ましくはモノ置換され
ていてもよい二環式複素環基であり; R9は水素、置換されていてもよいC3-6−シクロアルキ
ル、ヒドロキシ、フェニル、置換フェニル、ベンジル又
は置換ベンジル、アミノ、置換アミノ、C1-8、好ましく
はC1-4アルコキシ又は−(CH2−NHCOOR10、ここで
m=1,2,3又は4、で置換されていてもよい炭素原子10
個まで、好ましくは1〜4個を有する分枝鎖又は非分枝
鎖アルキル、アルケニル又はアルキニル; 直接又はC1-4アルキル鎖を介して炭素結合し、窒素、酸
素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上
を含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C
1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、NH2
−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10でモノ又はポ
リ置換されていてもよい、好ましくはモノ置換されてい
てもよい5、6又は7員複素環基; 直接又はC1-4アルキル鎖を介して炭素結合し、窒素、酸
素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上
を含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C
1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、NH2
−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10でモノ又はポ
リ置換されていてもよい、好ましくはモノ置換されてい
てもよい二環式複素環基である;か又は R8とR9が窒素原子と共に複素環基が炭素原子1〜4個を
有する分枝鎖又は非分枝鎖アルキル、好ましくはメチル
で置換されていてもよく、下記基の1種を有してもよ
い、窒素、酸素又はイオウをヘテロ原子として更に含ん
でもよい飽和又は不飽和5又は6員環を形成し −(CH2−フェニル、 −(CH2−NH2、=O、ケタノール、好ましくは−O
−CH2−CH2−O−、 −(CH2nNH−C1-4−アルキル、 −(CH2−N(C1-8アルキル)、 −(CH2−NHCOOR10(n=2、3、4)、ハロゲ
ン、 −OR10、−CN、−NO2、−NH2、−CH2NR8R9、 −OH、−COOH、−SO3H、−COOR10、−CONR8R9、−SO2
R10; R10は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アル
キニル、ベンジル又はOCH3でモノ又はポリ置換されてい
てもよいベンジルである。) 式(I)中の窒素原子の結合対の点線は、2つの位置
のうちの1つに二重結合が存在することを示し、R1とR3
又はR4とR5の双方が同時に存在しないことは理解され
る。
一般式(I)の化合物は、下記の異性体を生じる。
一般式(I a)と(I b)の異性体、特にR1又はR3水素又
はC1-4アルキルである化合物が好ましい。R1及びR3が水
素である一般式(I a)と(I b)の化合物が特に好まし
く、この場合には(I a)と(I b)は互変異性体であ
る。
好ましい化合物は、一般式(I a)〜(I d) (式中、R1又はR3は水素、C1-4アルキル、ベンジル、好
ましくは水素であり; R2は水素、−CN、−CH2NR8R9、−OH(ポリ置換が可能で
ある)、−OR10、−NR8R9、−NHCOR10、−NHCONR8R9
−NHCOOR10、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、
−OCH2COOH、−OCH2COOR10、−SO2R7、−S−R7、−NHC
ONH−フェニル、OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−SO2
CH2−CH2−O−COR10、−OCH2−CH2−NR8R9、−SO2−CH
2−CH2−OH、−CONHSO2R10、−CH2CONHSO2R10、−OCH2C
H2OR10、−COOH、−COOR10、−CONR8R9、−CHO、−S
R10、−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2
−CH2OCOR10、−CH=NOH、−CH=NOR10、=O、−CO
R11、−CH(OH)R11、−CH(OR10、−CH=CH−
R12、OCONR8R9、モノ又はポリ置換されていてもよい、
好ましくはモノメチル置換された1,3−ジオキソラン又
は1,3−ジオキサンで置換されていてもよいC1-8アルキ
ル、C2-8アルケニル又はC2-8アルキニル; フェニル環がC1-3アルキル、−CN、−NR8R9、−NO2、−
OH、−OR10、−CH2−NH−SO2−R10、−NHCOR10、−NHCO
NR8R9、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、−CH2O
COR10、−SO2R7、−OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−OC
H2−CH2−NR8R9、−CONHSO2R10、−OCH2CH2OR10、−COO
H、−COOR10、−CF3、シクロプロピル、−CONR8R9、−C
H2OH、−CH2OR10、−CHO、−SR10、−SOR10、−SO
2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2−CH2OCOR10、−CH
=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−CH(OH)R11、−CH
(OR10、−NHCOOR10、−CH2CONHSO2R10、−CH=CH
−R12、OCONR8R9、−CH2−O−CONR8R9、−CH2−CH2
O−CONR8R9、モノ又はポリ、好ましくはモノメチル置
換された1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサンの1種
以上、好ましくは1種で直接又はC1-4アルキレン鎖を介
して置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル、好ま
しくはフェニルC1-4アルキル、フェニルC2-6アルケニル
又はフェニルC2-6アルキニル; シクロアルキルが−CN、NR8R9、=O、−OH、−OR10、N
R8R9、−NHCOR10、−NHCONR8R9、ハロゲン、−OCOR10
−OCO−ピリジル、−OCH2COOH、−OCH2COOR10、−CH2OC
OR10、−SO2R7、−OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−OCH
2−CH2−NR8R9、−OCH2CH2OR10、−COOH、−COOR10、−
CONR8R9、−CH2OH、−CH2OR10、−CHO、−SR10、−SOR
10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2−CH2OCOR
10、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−CH(OH)
R11、−CONHSO2R10、−CH(OR10、−NHCOOR10、−C
H=CH−R12、−OCONR8R9、−CH2−O−CONR8R9、−CH2
−CH2−O−CONR8R9、メチル置換された1,3−ジオキソ
ラン又は1,3−ジオキサンの1種以上、好ましくは1種
で直接又はC1-4アルキレン橋を介して置換されていても
よいC3-7シクロアルキルC1-6アルキル、C3-7シクロアル
キルC2-6アルケニル、C3-7シクロアルキルC2-6アルキニ
ル; 下記式を有する基 A−C1-6アルキル、A−CONH−C1-6アルキル、A−CONH
−C2-6アルケニル、A−CONH−C2-6アルキニル、A−NH
−CO−C1-6アルキル、A−NH−CO−C2-6アルケニル、A
−NH−CO−C2-6アルキニル、A−C2-6アルケニレン、A
−C2-6アルケニレン、又はA−、ここで、Aは窒素、酸
素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上
を含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C
1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、−N
H2、−CH2NR8R9、−OH、=O、ケタノール、エチレンケ
タノール、−COOH、−SO3H、−COOR10、−CONR8R9、−C
OR11、−SO2−R10又は−CONR8R9でモノ又はポリ、好ま
しくはモノ置換されていてもよい、C又はN結合5、6
又は7員複素環基である; =O、−OH、−OR10、OCOR10又は−OCO−ピリジルで置
換されていてもよいC3-7シクロアルキル、好ましくはシ
クロペンチル又はシクロヘキシル; −OH、ハロゲン、−OR10、C1-4アルキル、好ましくは−
CH3、−NH2、−COOH、−SO3H、−COOR10、−OCH2COO
R10、−CN又は−OCH2CONR8R9で置換されていてもよいフ
ェニル; C1-4アルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよ
いノルボルナン、ノルボルネン、C3-6ジシクロアルキル
メチル、好ましくはアダマンタン又はノルアダマンタ
ン; フェニル環がメトキシ、ヒドロキシ又はハロゲンでモノ
又はポリ置換された−CH=CH−フェニル; [3.3.0]−ビシクロオクタン、好ましくは[3.3.0]−
ビシクロオクタン−2−イル; C結合ピペリジン又はフラン; 一般式NR8R9を有するアミンであり; R4又はR5は水素、−CN、−CH2NR8R9、−OH(ポリ置換が
可能である)、−OR10、−NR8R9、−NHCOR10、−NHCONR
8R9、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、−OCH2CO
OH、−OCH2COOR10、−SO2R7、−S−R7、−NHCONH−フ
ェニル、−OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−SO2−CH2
CH2−O−COR10、−OCH2−CH2−NR8R9、−SO2−CH2−CH
2−OH、−CONHSO2R10、CH2CONHSO2R10、−OCH2CH2O
R10、−COOH、−COOR10、−CONR8R9、−CHO、−SR10
−SOR10、SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2−CH2OC
OR10、=O、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−CH
(OH)R11、−CH(OR10、−CH=CH−R12、−OCONR8
R9、モノ又はポリ、好ましくはモノメチル置換された1,
3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサンで置換されていて
もよい分枝鎖C1-8アルキル、C2-8アルケニル又はC2-8
ルキニル; フェニル環がC1-3アルキル、−CN、−NR8R9、−NO2、−
OH、−OR10、−CH2−NH−SO2−R10、−NHCOR10、−NHCO
NR8R9、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、−OCH2
COOH、−OCH2COOR10、−CH2OCOR10、−SO2R7、−OCH2
CONR8R9、−OCH2CH2OH、−OCH2−CH2−NR8R9、−CONHSO
2R10、−OCH2CH2OR10、−COOH、−COOR10、−CF3、シク
ロプロピル、−CONR8R9、−CH2OH、−CH2OR10、−CHO、
−SR10、−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−O
CH2−CH2OCOR10、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11
−CH(OH)R11、−CH(OR10、−NHCOOR10、−CH2CO
NHSO2R10、−CH=CH−R12、−OCONR8R9、−CH2−O−CO
NR8R9、−CH2−CH2−O−CONR8R9、モノ又はポリ、好ま
しくはモノメチル置換された1,3−ジオキソラン又は1,3
−ジオキサンの1種以上、好ましくは1種で直接又はC
1-4アルキレン橋を介して置換されていてもよいフェニ
ルC1-6アルキル、好ましくはフェニルC1-4アルキル、フ
ェニルC2-6アルケニル又はフェニルC2-6アルキニル;置
換されていてもよいC3-7シクロアルキル; シクロアルキルが−CN、−NR8R9、=O、−OH、−O
R10、−NR8R9、−NHCOR10、−NHCONR8R9、ハロゲン、−
OCOR10、−OCO−ピリジル、−OCH2COOH、−OCH2COO
R10、−CH2OCOR10、−SO2R7、−OCH2−CONR8R9、−OCH2
CH2OH、−OCH2−CH2−NR8R9、−OCH2CH2OR10、−COOH、
−COOR10、−CONR8R9、−CH2OH、−CH2OR10、−CHO、−
SR10、−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH
2−CH2OCOR10、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−C
H(OH)R11、−CONHSO2R10、−CH(OH10、−NHCOOR
10、−CH=CH−R12、−OCONR8R9、−CH2−O−CONR
8R9、−CH2−CH2−O−CONR8R9、モノ又はポリ、好まし
くはモノメチル置換されていてもよい1,3−ジオキソラ
ン又は1,3−ジオキサンで直接又はC1-4アルキレン橋を
介して置換されていてもよいC3-7−シクロアルキルC1-6
−アルキル、C3-7−シクロアルキルC2-6−アルケニル、
C3-7−シクロアルキルC2-6−アルキニル; 下記式を有する基 A−C1-6−アルキル、A−CONH−C1-6−アルキル、A−
CONH−C2-6−アルケニル、A−CONH−C2-6−アルキニ
ル、A−NH−CO−C1-6−アルキル、A−NH−CO−C2-6
アルケニル、A−NH−CO−C2-6−アルキニル、A−C2-6
アルケニル又はA−C2-6アルキニル、ここで、Aは窒
素、酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1
個以上を含み、C1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−C
N、−NO2、−NH2、−CH2NR8R9、−OH、=O、ケタノー
ル、エチレンケタール、−COOH、−SO3H、−COOR10、−
CONR8R9、−COR11、−SO2−R10又は−CONR8R9でモノ又
はポリ、好ましくはモノ置換されていてもよい、C又は
N結合した複素環基である、であり; R6は水素、−CN、−CH2NR8R9、−OH(ポリ置換が可能で
ある)、−OR10、−NR8R9、−NHCOR10、−NHCONR8R9
−NHCOOR10、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、
−OCH2COOH、−OCH2COOR10、−SO2R7、−S−R7、−NHC
ONH−フェニル、−OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−SO2
−CH2−CH2−O−COR10、−OCH2−CH2−NR8R9、−SO2
CH2−CH2−OH、−CONHSO2R10、−CH2CONHSO2R10、−OCH
2CH2OR10、−COOH、−COOR10、−CONR8R9、−CHO、−SR
10、−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2
−CH2OCOR10、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−CH
(OH)R11、−CH(OR10、−CH=CH−R12、−OCONR8
R9、モノ又はポリ、好ましくはモノメチル置換されてい
てもよい1,3−ジオキソラン又は1,3−ジオキサンで置換
されていてもよいC1-8−アルキル、C2-8−アルケニル又
はC2-8−アルキニル; フェニル環が−C1-3−アルキル、−CN、−NR8R9、−N
O2、−OH、−OR10、−CH2−NH−SO2−R10、−NHCOR10
−NHCONR8R9、ハロゲン、−OCOR10、−OCO−ピリジル、
−OCH2COOH、−OCH2COOR10、−CH2OCOR10、−SO2R7、−
OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、−OCH2−CH2−NR8R9、−
CONHSO2R10、−OCH2CH2OR10、−COOH、−COOR10、−C
F3、シクロプロピル、−CONR8R9、−CH2OH、−CH2O
R10、−CHO、−SR10、−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−S
O2NR8R9、−OCH2−CH2OCOR10、−CH=NOH、−CH=NO
R10、−COR11、−CH(OH)R11、−CH(OR10、−NHC
OOR10、−CH2CONHSO2R10、−CH=CH−R12、−OCONR
8R9、−CH2−O−CONR8R9、−CH2−CH2−O−CONR8R9
−CO−R10、−CO−C1-4アルキル−NR8R9、モノ又はポ
リ、好ましくはモノメチル置換されていてもよい1,3−
ジオキソラン又は1,3−ジオキサンの1種以上で直接又
はC1-4アルキレン橋を介して置換されていてもよいフェ
ニルC1-6アルキル、好ましくはフェニルC1-4アルキル、
フェニルC2-6アルケニル又はフェニルC2-6アルキニル; シクロアルキルが−CN、NR8R9、=O、−OH、−OR10
−NR8R9、−NHCOR10、−NHCONR8R9、ハロゲン、−OCOR
10、−OCO−ピリジル、−OCH2COOH、−OCH2COOR10、−C
H2OCOR10、−SO2R7、−OCH2−CONR8R9、−OCH2CH2OH、
−OCH2−CH2−NR8R9、−OCH2CH2OR10、−COOH、−COOR
10、−CONR8R9、−CH2OH、−CH2OR10、−CHO、−SR10
−SOR10、−SO2R10、−SO3H、−SO2NR8R9、−OCH2−CH2
OCOR10、−CH=NOH、−CH=NOR10、−COR11、−CH(O
H)R11、−CONHSO2R10、−CH(OR10、−NHCOOR10
−CH=CH−R12、−OCONR8R9、−CH2−O−CONR8R9、−C
H2−CH2−O−CONR8R9、メチル置換1,3−ジソキソラン
又は1,3−ジオキサンの1種以上、好ましくは1種で直
接又はC1-4アルキレ橋を介して置換されていてもよいC
3-7シクロアルキルC1-6アルキル、C3-7シクロアルキルC
2-6アルケニル、C3-7シクロアルキルC2-6アルキニル; 下記式を有する基 A−C1-6アルキル、A−CONH−C1-6アルキル、A−CONH
−C2-6アルケニル、A−CONH−C2-6アルキニル、A−NH
−CO−C1-6アルキル、A−NH−CO−C2-6アルケニル、A
−NH−CO−C2-6アルキニル、A−C2-6アルケニル又はA
−C2-6アルキニル又はA−、ここで、Aは窒素、酸素又
はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上を含
み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、C1-4
ルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、−NH2、−CH
2NR8R9、−OH、=O、ケタノール、エチレンケタノー
ル、−COOH、−SO3H、−COOR10、−CONR8R9、−COR11
−SO2−R10又は−CONR8R9でモノ又はポリ置換されてい
てもよい、好ましくはモノ置換されていてもよい、C又
はN結合した5、6又は7員複素環基である; −CHO、−COOR10、−CONR8R9; =O、−OH、−OR10、OCOR10又は−OCO−ピリジリルで
置換されていてもよいC3-7−アルキル、好ましくはシク
ロペンチル又はシクロヘキシル; −OH、ハロゲン、−OR10、C1-4アルキル、好ましくは−
CH3、−NH2、−COOH、−SO3H、−COOR10、−OCH2COO
R10、−CN又は−OCH2CONR8R9で置換されていてもよいフ
ェニル; C1-4−アルキル、好ましくはメチルで置換されていても
よいノルボナン、ノルボルネン、C3-6ジシクロアルキル
メチル、好ましくはジシクロプロピルメチル、アダマン
タン又はノルアダマンタン; フェニル環がメトキシ、ヒドロキシ又はハロゲンでモノ
又はポリ置換されていてもよい−CH=CH−フェニル; [3.3.0]−ビシクロオクタン、好ましくは[3.3.0]−
ビシクロオクタン−2−イル; C結合したピペリジン又はフランであり; R7は−OH、−OCOR10、−OCO−ピリジル、−NH2、−NR8R
9又は−NHCOR10、好ましくは−CH2−CH2−OH、−CH2−C
H2OCOR10、−CH2−CH2−CH2−OH又は−CH2−CH2CH2OCOR
10で置換されていてもよいC1-4−アルキルであり; R8は水素、置換されていてもよいC3-6シクロアルキル、
ヒドロキシ、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換
ベンジル、アミノ、置換アミノ又はC1-8アルコキシ、好
ましくはC1-4アルコキシ又は−(CH2−NHCOOR10
m=1、2、3又は4で置換されていてもよい、炭素原
子10個までを有する分枝鎖又は非分枝鎖アルキル、アル
ケニル又はアルキニル、好ましくはC1-4アルキニル; 直接又はC1-4−アルキル鎖を介してC結合され、窒素、
酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子1個以
上を含み、ベンジル、置換されていてもよいベンジル、
C1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−NO2、−N
H2、−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10でモノ又
はポリ置換されていてもよい、好ましくはモノ置換され
ていてもよい5、6又は7員複素環基; 窒素、酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子
1個以上を含み、ベンジル、置換されていてもよいベン
ジル、C1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−N
O2、−NH2、−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10
でモノ又はポリ置換されていてもよい、好ましくはモノ
置換されていてもよい、直接又はC1-4−アルキル鎖を介
してC結合した二環式複素環基であり; R9は水素、置換されていてもよいC3-6シクロアルキル、
ヒドロキシ、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換
ベンジル、アミノ、置換アミノ又はC1-8アルコキシ、好
ましくはC1-4アルコキシ又は−(CH2−NHCOOR10
ここで、m=1、2、3又は4、で置換されていてもよ
い、炭素原子10個までを有する分枝鎖又は非分枝鎖アル
キル、アルケニル又はアルキニル、好ましくはC1-4アル
キル、好ましくは水素; 窒素、酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子
1個以上を含み、ベンジル、置換されていてもよいベン
ジル、C1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−N
O2、−NH2、−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10
でモノ又はポリ置換されていてもよい、好ましくはポリ
置換されていてもよい、直接又はC1-4アルキル鎖を介し
てによってC結合した5、6又は7員複素環基; 窒素、酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子
1個以上を含み、ベンジル、置換されていてもよいベン
ジル、C1-4アルキル、ハロゲン、−OR10、−CN、−N
O2、−NH2、−OH、=O、−COOH、−SO3H又は−COOR10
でモノ又はポリ置換されていてもよい、好ましくはモノ
置換されていてもよい、直接又はC1-4アルキル鎖を介し
てC結合した二環式複素環基であるか又は R8とR9が窒素原子と共に複素環基が分枝鎖又は非分枝鎖
C1-4アルキル基、好ましくはメチルで置換されていても
よく、下記基の1種: −(CH2−フェニル、 −(CH2−NH2、=O、ケタノール−好ましくは−O
−CH2−CH2−O−、 −(CH2nNH−C1-4アルキル、 −(CH2−N(C1-8アルキル)、 −(CH2−NHCOOR10、(n=1、2、3、4)、ハ
ロゲン、 −OR10、−CN、−NO2、−NH2、−CH2NR8R9、 −OH、−COOH、−SO3H、−COOR10、−CONR8R9、−SO2
R10 を有してもよい、窒素、酸素又はイオウをヘテロ原子と
して更に含んでもよい5又は6員環を形成し; R10は水素、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アル
キニル、ベンジル又はOCH3でモノ又はポリ置換されてい
てもよいフェニルであり; R11はC1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニ
ル、置換されていてもよいフェニル、置換されていても
よいベンジル、C3-6シクロアルキルであり; R12は−COOR10、−CH2OR10、−CONR8R9、水素、C1-3
ルキル、置換されていてもよいフェニル又は−CH2NR8R9
である。) の化合物、そのラセミ体、エナンチオマー又はジアステ
レオマー又はその混合物、又は薬理的に許容しうる酸付
加塩である。
下記一般式(I a)〜(I d)を有する化合物、そのラ
セミ体、エナンチオマー又はジアステレオマー又はその
混合物、又は薬理的に許容しうる酸付加塩が好ましい。
(式中、R1又はR3は水素、C1-4−アルキル又はベンジル
であり; R2は水素、C1-8アルキル、好ましくはC1-6アルキルであ
り; ハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、C1-4アルキル、
C1-4アルキルオキシ、ヒドロキシ又はNR8R9で置換され
ていてもよいフェニル; フェニル環がハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、C
1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、ヒドロキシ又はNR8
R9で置換されていてもよいフェニルC1-6アルキル、好ま
しくはベンジル、フェニルC2-6アルケニル又はフェニル
C2-6アルキニル; 置換されていてもよいアミン、好ましくはNR8R9; 窒素又は酸素を含む群より選ばれたヘテロ原子1個以上
を含み、ベンジル又はC1-4アルキルで置換されていても
よい、直接又はC1-4アルキレン橋を介してC結合又はN
結合される5又は6員複素環基; =O、ヒドロキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオキ
シで置換されていてもよいC3-6シクロアルキル; C1-4アルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよ
いノルボルナン、ノルボルネンアダマンタン又はノルア
ダマンタンであり; R4又はR5は水素、C1-8アルキル、フェニル環がハロゲ
ン、好ましくは塩素又はフッ素、ヒドロキシ、C1-4アル
キル、C1-4アルキルオキシ又はNR8R9で置換されていて
もよいフェニルC1-4アルキル、好ましくはベンジル、フ
ェニルC2-6アルケニル又はフェニルC2-6アルキニルであ
り; R6は水素、アルキル鎖がハロゲン、ヒドロキシ、=O、
C1-4アルキルオキシ、NR8R9、フェニルオキシ、−O−
フェニル−C1-4アルキルオキシ、ベンジルオキシ、−O
−ベンジル−O−C1-4アルキルオキシ、−OCO−C1-4
ルキル、−OCO−フェニル、−OCO−ベンジル、−OCO−
ピリジル、−O−C2-4アルキレン、−CO−C1-4アルキ
ル、−CHO、=NOH、−COOH、−OCO−C1-4アルキル、−C
OO−フェニル、−COO−ベンジル、−CONR8R9、−NHCO−
C1-4アルキル、−NHCO−フェニル、−CO−C1-4アルキル
−NR8R9、−SO2OH、−SO2−C1-4アルキル又は−SO2−フ
ェニルで置換されていてもよいC1-8アルキル; ハロゲン、好ましくは塩素又はフッ素、ヒドロキシ、C
1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、ベンジルオキシ、
フェニルオキシ、NR8R9、−OCO−C1-4アルキル、−OCO
−フェニル、−OCO−ベンジル、−OCO−ピリジル、−O
−C2-4アルキレン、−CO−C1-4アルキル、−C1-4アルキ
ル−NH2、−C1-4アルキル−OH、−C1-4アルキル=NOH、
−COOH、−COO−C1-4アルキル、−COO−フェニル、−CO
O−ベンジル、−CONR8R9、−CO−C1-4アルキル−NH2
−SO2OH、−SO2−C1-4アルキル又は−SO2−フェニルで
置換されていてもよいフェニル; フェニル環がハロゲン、好ましくは塩素又はフッ素、ヒ
ドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ベンジルオ
キシ、フェニルオキシ、−NR8R9、−COO−C1-4アルキ
ル、−OCO−フェニル、−OCO−ベンジル、−OCO−ピリ
ジル、−O−C2-4アルキレン、−CO−C1-4アルキル、−
C1-4アルキル−NR8R9、−C1-4アルキル−OH、−C1-4
ルキル=NOH、−COOH、−COO−C1-4アルキル、−COO−
フェニル、−COO−ベンジル、−CONR8R9、−CO−C1-4
ルキル−NH2、−SO2OH、−SO2−C1-4アルキル又は−SO2
−フェニルで置換されていてもよいフェニルC1-4アルキ
ル、好ましくはベンジル、フェニルC2-6アルケニル又は
フェニルC2-6アルキニル; 窒素又は酸素より選ばれたヘテロ原子1、2又は3個を
含み、ベンジル又はC1-4アルキルでモノ又はポリ置換さ
れていてもよい、直接又はC1-4アルキレン橋を介してC
又はN結合した5又は6員複素環基; =O、ヒドロキシ、C1-4アルキル又はC1-4アルキルオキ
シで置換されていてもよいC3-6シクロアルキル又はC3-6
シクロアルキルC1-4アルキル; C1-4アルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよ
いノルボルニル、ノルボルネニル、アダマンチル又はノ
ルアダマンチル; −CHO、−COOH、−COO−C1-4アルキル、−COO−フェニ
ル、−COO−ベンジル又は−CONR8R9; 一般式NR8R9を有するアミンであり; R8は水素、分枝鎖又は非分枝鎖C1-4アルキル; 窒素、酸素又はイオウより選ばれたヘテロ原子1、2又
は3個を含み、ベンジル、C1-4アルキル、C1-4アルキル
オキシ、ハロゲン、−CN、−NO2、−NH2、−OH又は=O
で置換されていてもよいC結合した5又は6員複素環基
であり; R9は水素、分枝鎖又は非分枝鎖C1-4アルキル; 窒素、酸素又はイオウを含む群より選ばれたヘテロ原子
1、2又は3個を含み、ベンジル、C1-4−アルキル、C
1-4−アルキルオキシ、ハロゲン、−CN、−NO2−、−NH
2、−OH又は=Oで置換されていてもよいC結合した5
又は6員複素環基である;か又は R8とR9が窒素原子と共に複素環基が分枝鎖又は非分枝鎖
C1-4アルキル、好ましくはメチル、又は−(CH21-4
フェニル、好ましくはベンジルで置換されていてもよい
窒素又は酸素をヘテロ原子として更に含んでもよい飽和
又は不飽和5又は6員環を形成する。) 下記一般式(I a)及び(I b)を有する化合物、その
ラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマー、又は
薬理的に許容しうる酸付加塩が好ましい。
(式中、R1又はR3は水素、C1-4アルキル、好ましくはC
1-3アルキル及びベンジルであり; R2は水素、C1-6アルキル、好ましくはC1-4アルキル; シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロペンタノン、
シクロヘキサノン、ヒドロキシシクロペンタン又はヒド
ロシクロヘキサン; C1-4アルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよ
いモルホリン、ピペリジニル、ベンジル又は又はC1-4
ルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよいピペ
ラジニル、ピリジル、テトラヒドロフラニル、テトラヒ
ドロピラニル又はフリル; C1-4アルキルハロゲン又はヒドロキシで置換されていて
もよいフェニル; フェニル環がハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、C
1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、ヒドロキシ又はNR8
R9で置換されていてもよいフェニルC1-4アルキル、好ま
しくはベンジル; 一般式NR8R9を有するアミン; C1-4アルキル、好ましくはメチルで置換されていてもよ
いノルボルネニル、ノルボルニル、アダマンチル又はノ
ルアダマンチルであり; R4は水素、C1-7アルキル、好ましくはC1-5アルキル、フ
ェニル環がハロゲン、好ましくは塩素又はフッ素、ヒド
ロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ又はNR8R9
で置換されていてもよいフェニル−C1-3アルキル、好ま
しくはベンジルであり; R6は水素、アルキル鎖がハロゲン、ヒドロキシ、=O、
C1-4−アルキルオキシ、NR8R9、フェニルオキシ、−O
−フェニル−O−C1-4アルキルオキシ、ベンジルオキ
シ、−O−ベンジル−O−C1-4アルキルオキシ、−OCO
−C1-4アルキル、−OCO−フェニル、−OCO−ピリジル、
−OCO−ベンジル、−O−C2-4アルキレン、−CO−C1-4
アルキル、−CHO、=NOH、−COOH、−COO−C1-4アルキ
ル、−COO−フェニル、−COO−ベンジル、−CONR8R9
−NHCO−C1-4アルキル、−NHCO−フェニル、−CO−C1-4
アルキル−NR8R9、−SO2OH、−SO2−C1-4アルキル又は
−SO2−フェニルで置換されていてもよいC1-6アルキ
ル、好ましくはC1-4アルキル; フェニル環がハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、ヒ
ドロキシ、C1-4−アルキル、C1-4アルキルオキシ又はNR
8R9で置換されていてもよいフェニル; フェニル環がハロゲン、好ましくはフッ素又は塩素、ヒ
ドロキシ、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、ベンジ
ルオキシ、フェニルオキシ、NR8R9、−OCO−C1-4アルキ
ル、−OCO−フェニル、−OCO−ベンジル、−OCO−ピリ
ジル、−O−C2-4アルキレン、−CO−C1-4アルキル、−
C1-4アルキル−NR8R9、−C1-4アルキル−OH、−C1-4
ルキル=NOH、−COOH、−COO−C1-4アルキル、−COO−
フェニル、−COO−ベンジル、−CONR8R9、−CO−C1-4
ルキル−NR8R9、−SO2OH、−SO2−C1-4アルキル又は−S
O2−フェニルで置換されていてもよいフェニルC1-3アル
キル、好ましくはベンジル; 単結合又はC1-4アルキル鎖を介して結合されるシクロペ
ンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシルC1-3アルキ
ル、好ましくはシクロヘキシルメチル、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、ヒドロキシシクロペンタン又は
ヒドロキシシクロペンタン又はヒドロキシシクロヘキサ
ン; 単結合又はC1-4アルキル鎖を介して結合されるフラン、
テトラヒドロフラン、α−ピラン、γ−ピラン、ジオキ
ソラン、タトラヒドロピラン、ジオキサン、チオフェ
ン、チオラン、ジチオラン、ピロール、ピロリン、ピロ
リジン、ピラゾール、ピラゾリン、イミダゾール、イミ
ダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、ピリジン、
ピペリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペ
ラジン、トリアジン、モルホリン、チオモルホリン、オ
キサゾール、イソキサゾール、オキサジン、チアゾー
ル、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾー
ル又はピラゾリジン; −CHO、−COOH、−COO−C1-4アルキル、−COO−フェニ
ル、−COO−ベンジ、−CO−NH−C1-4アルキル、−CO−
N−(C1-4−アルキル)又は−CO−NH−フェニル; 一般式NR8R9を有するアミンであり; R8は水素、分枝鎖又は非分枝鎖C1-4アルキル; 塩素、臭素、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、N
O2、NH2又はOHで置換されていてもよいC結合したピロ
ール、ピロリン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリ
ン、イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、ト
リアゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピリ
ミジン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゾ
ール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール又
はチアジアゾールであり; R9は水素、分枝鎖又は非分枝鎖C1-4アルキル; 塩素、臭素、C1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、N
O2、NH2、OH、で置換されていてもよいC結合ピロー
ル、ピロリン、ピロリジン、ピロゾール、ピラゾリン、
イミダゾール、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリア
ゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピリミジ
ン、ピラジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゾー
ル、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール又は
チアジアゾールである、か又は R8とR9が窒素原子と共に複素環基が分枝鎖又は非分枝鎖
C1-4アルキル、好ましくはメチル、又は−(CH21-4
フェニル、好ましくはベンジルで置換されていてもよ
い、窒素又は酸素をヘテロ原子として更に含んでもよい
飽和又は不飽和5又は6員環を形成する。) 他の好ましい化合物は、下記一般式(I b)の化合
物、そのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマ
ー、又は薬理的に許容しうる酸付加塩である。
(式中、R2は水素、C1-4アルキル、フェニル、フェニル
環がフッ素で置換されていてもよいベンジル、ピリジ
ル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−
ベンジルピペラジニル、フリル、テトラヒドロフラニ
ル、テトラヒドロピラニル、NR8R9、シクロペンチル、
シクロヘキシル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ノ
ルボルニル又はノルボルネニルであり; R3は水素、C1-3アルキル又はベンジルであり; R4は水素、C1-5アルキル又はベンジルであり; R6は水素、OH、塩素、臭素、C1-4アルキルオキシ又はNR
8R9で置換されていてもよいC1-4アルキル、好ましくは
メチル、−CHO、−COOH、−COO−C1-4アルキル、好まし
くは−COOCH3、−フェニル、フッ素又はベンジルオキシ
で置換されていてもよいフェニルC1-3アルキル、好まし
くはベンジル、メトキシで置換されていてもよいフェニ
ルオキシC1-3アルキル、好ましくはフェニルオキシメチ
ル、メトキシで置換されていてもよいベンジルオキシC
1-3−アルキル、好ましくはベンジルオキシメチル、ベ
ンジルオキシベンジル、ベンゾイルオキシメチル、ピリ
ジルカルボニルオキシメチル、シクロペンチル、フリ
ル、シクロヘキシルメチル、ピリジルメチル、N−ピロ
リルメチル又はN−モルホリノメチルであり; R8は水素、C1-4アルキル又はピリジルであり; R9は水素、C1-4アルキル又はピリジルである。) 他の好ましい化合物は、下記一般式(I a)を有する
化合物、そのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレ
オマー、又は薬理的に許容しうる酸付加塩である。
(式中、R1は水素、C1-3アルキル又はベンジルであり; R2は水素、C1-4アルキル、フェニル、フェニル環がフッ
素置換されていてもよいベンジル、ピリジル、ピペリジ
ニル、モルホリニル、ピペラジニル、4−ベンジルピペ
ラジニル、フリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒド
ロピラニル、NR8R9、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、アダマンチル、ノルアダマンチル、ノルボルニル又
はノルボルネニルであり; R4は水素、C1-5アルキル又はベンジルであり; R6は水素、OH、塩素、臭素、C1-4アルキルオキシ又はNR
8R9で置換されていてもよいC1-4アルキル、好ましくは
メチル、−CHO、−COOH、−COO−C1-4アルキル、好まし
くは−COOCH3、フェニル、フッ素又はベンジルオキシで
置換されていてもよいフェニル−C1-3アルキル、好まし
くはベンジル、メトキシで置換されていてもよいフェニ
ルオキシC1-3アルキル、好ましくはフェニルオキシメチ
ル、メトキシで置換されていてもよいベンジルオキシC
1-3アルキル、好ましくはベンジルオキシメチル、ベン
ジルオキシベンジル、ベンゾイルオキシメチル、ピリジ
ルカルボニルオキシメチル、シクロペンチル、フリル、
シクロヘキシルメチル、ピリジルメチル、N−ピロリル
メチル又はN−モルホリノメチルであり; R8は水素、C1-4アルキル又はピリジルであり; R9は水素、C1-4アルキル又はピリジルである。) 下記一般式(I c)の化合物、そのラセミ体、エナン
チオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許容しう
る酸付加塩も興味深い。
(式中、R1は水素又はC1-3アルキルであり; R2は水素、C1-4アルキル、シクロペンチル、シクロペン
タノン、ヒドロキシシクロペンタノン、フラン又はベン
ジルであり; R5はC1-6−アルキル、好ましくはC1-4アルキル、最も好
ましくはメチル、エチル又はtert−ブチルであり; R6は水素、ベンジル又はシクロペンチルである。) 下記一般式(I d)を有する化合物、そのラセミ体、
エナンチオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許
容しうる酸付加塩も興味深い。
(式中、R1は水素又はC1-3アルキルであり; R2は水素、C1-4アルキル、シクロペンチル、シクロペン
タノン、ヒドロキシシクロペンタン、フラン又はベンジ
ルであり; R5はC1-6アルキル、好ましくはC1-4−アルキル、最も好
ましくはメチル、エチル又はtert−ブチルであり; R6は水素、ベンジル又はシクロペンチルである。) 下記一般式(I b)を有する化合物、そのラセミ体、
エナンチオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許
容しうる酸付加塩が好ましい。
(式中、R2は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i
−プロピル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベ
ンジル、4−フルオロベンジル、ピリジル、N−ピペリ
ジニル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル、4−ペ
ンジルピペラジニル、2−フリル、3−テトラヒドロフ
ラニル、4−テトラヒドロピラニル、−NMe2、シクロペ
ンチル、シクロヘキシル、アダマンタン−1−イル、ノ
ルアダマンタン−3−イル、ノルボルナン−2−イル又
は5−ノルボルネン−2−イルであり; R3は水素、メチル、エチル、n−プロピル又はベンジル
であり; R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又はベン
ジルであり; R6は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
シクロペンチル、2−フリル、2−ピリジルメチル、3
−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、シクロヘキシ
ルメチル、フェニルエチル、N−モルホリノメチル、N
−ピロリルメチル、(3−ピリジル)−NH−CH2、PhCO
−O−CH2−、ピリジル−CO−O−CH2−、Ph−O−CH2
−、(4−MeO−Ph)−O−CH2−、(4−MeO−Ph)−C
H2−O−CH2−、(4−Ph−CH2−O−Ph)−CH2−、4
−F−Ph−CH2−、3,4−F−Ph−CH2−、−COOH、−COO
Me、−CH2−OH、−CH2−OMe、−CH2OEt又は−CH2−NMe2
である。) 下記一般式(I a)を有する化合物、そのラセミ体、
エナンチオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許
容しうる酸付加塩が特に興味深い。
(式中、R1は水素、メチル、エチル、n−プロピル又は
ベンジルであり; R2は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
4−フルオロベンジル、ピリジル、N−ピペリジニル、
N−モルホリル、N−ピペラジニル、4−ベンジルピペ
ラジニル、2−フリル、3−テトラヒドロフラニル、4
−テトラヒドロピラニル、−NMe2、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、アダマンタン−1−イル、ノルアダマン
タン−3−イル、ノルボルナン−2−イル又は5−ノル
ボルネン−2−イルであり; R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又はベン
ジルであり; R6は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
シクロペンチル、2−フリル、2−ピリジルメチル、3
−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、シクロヘキシ
ルメチル、フェニルエチル、N−モルホリノメチル、N
−ピロリルメチル、(3−ピリジル)−NH−CH2−、PhC
O−O−CH2−、ピリジル−CO−O−CH2−、Ph−O−CH2
−、(4−MeO−Ph)−O−CH2−、(4−MeO−Ph)−C
H2−O−CH2−、(4−Ph−CH2−O−Ph)−CH2−、4
−F−Ph−CH2−、3,4−F−Ph−CH2−、−COOH、−COO
Me、−CH2−OH、−CH2−OMe、−CH2OEt又は−CH2−NMe2
である。) 下記一般式(I b)を有する化合物、そのラセミ体、
エナンチオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許
容しうる酸付加塩が好ましい。
(式中、R2は水素、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、N−ピペ
リジニル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル、4−
ベンジルピペラジニル、3−テトラヒドロフラニル、4
−テトラヒドロピラニル、−NMe2、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、アダマンタン−1−イル、ノルアダマン
タン−3−イル、ノルボルナン−2−イル又は5−ノル
ボルネン−2−イルであり; R3は水素であり; R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又はベン
ジルであり; R6は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
シクロペンチル、2−フリル、2−ピリジルメチル、3
−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、シクロヘキシ
ルメチル、2−フェニルエチル、N−モルホリノメチ
ル、N−ピロリルメチル、(3−ピリジル)−NH−CH2
−、Ph−COO−CH2−、3−ピリジル−COO−CH2−、Ph−
O−CH2−、(4−MeO−Ph)−O−CH2−、(4−MeO−
Ph)−CH2−O−CH2−、4−F−Ph−CH2−、3,4F−Ph
−CH2−、−CH2−OH、−CH2−OMe−、−CH2−OEt、−CH
2−NMe2、−COOMe又は−COOHである。) 下記一般式(I a)を有する化合物、そのラセミ体、
エナンチオマー又はジアステレオマー、又は薬理的に許
容しうる酸付加塩が興味深い。
(式中、R1は水素であり; R2は水素、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−
ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、2−ピリ
ジル、3−ピリジル、4−ピリジル、N−ピペリジニ
ル、N−モルホリニル、N−ピペラジニル、4−ベンジ
ルピペラジニル、3−テトラヒドロフラニル、4−テト
ラヒドロピラニル、−NMe2、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、アダマンタン−1−イル、ノルアダマンタン−
3−イル、ノルボルナン−2−イル又は5−ノルボルネ
ン−2−イルであり; R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル又はベン
ジルであり; R6は水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピ
ル、n−ブチル、tert−ブチル、フェニル、ベンジル、
シクロペンチル、2−フリル、2−ピリジルメチル、3
−ピリジルメチル、4−ピリジルメチル、シクロヘキシ
ルメチル、2−フェニルエチル、N−モルホリノメチ
ル、N−ピロリルメチル、(3−ピリジル)−NH−CH2
−、Ph−COO−CH2−、3−ピリジル−COO−CH2−、Ph−
O−CH2−、(4−MeO−Ph)−O−CH2−、(4−MeO−
Ph)−CH2−O−CH2−、4−F−Ph−CH2−、3,4−F−
Ph−CH2−、−CH2−OH、−CH2−OMe、−CH2−OEt、−CH
2−NMe2、−COOMe又は−COOHである。) 更に、本発明は、下記一般式(I a)〜(I d)の基本
的な構造を含む新規な化合物に関する。
好ましい化合物は、2位、4位及び6位に置換基をも
つ下記一般式を有する誘導体である。
場合によっては、一般式(I a)〜(I d)の化合物
は、その塩、特に医薬使用のために無機酸又は有機酸に
よる生理的に許容しうる塩に変換される。そのための適
切な酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メ
タンスルホン酸、酢酸、フマル酸、コハク酸、乳酸、ク
エン酸、酒石酸又はマレイン酸が含まれる。更に、それ
らの酸の混合物も用いられる。
アルキルは、本明細書では(他の基の成分であるもの
を含む)炭素原子1〜10個、好ましくは1〜4個を有す
る分枝鎖又は非分枝鎖アルキル、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、ブチル、iso−ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、iso−ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチルを意味する。
特にことわらない限り、置換アルキル(他の基の成分
であるものを含む)は、例えば、次の置換基を1個以上
有するものである:ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプ
ト、C1-6−アルキルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、=O、−CHO、−C
OOH、−COO−C1-6アルキル、−S−C1-6−アルキル。
アルケニル(他の基の成分であるものを含む)は、少
なくとも1個の二重結合をもつ炭素原子2〜10個、好ま
しくは2〜3個を有する分枝鎖又は非分枝鎖アルケニル
基、例えば、ビニル(安定なエナミン又はエノールエー
テルが生成されるとすれば)、プロペニル、iso−プロ
ペニル、ブテニル、ペンテニル及びヘキセニルのような
少なくとも1個の二重結合を有する上記のアルキルであ
る。
特にことわらない限り、置換アルケニル(他の基の成
分を含む)は次の置換基を1個以上有するのである:ハ
ロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、C1-6−アルキルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シア
ノ、ニトロ、=O、−CHO、−COOH、−COO−C1-6−アル
キル、−S−C1-6−アルキル。
アルキニル(他の基の成分であるものを含む)とは、
三重結合を少なくとも1個の少なくとも1個もつ炭素原
子2〜10個を有するアルキニル、例えば、エチニル、プ
ロパルギル、ブチニル、ペンチニル及びヘキシニルを意
味する。
特にことわらない限り、置換アルキニルは、例えば、
次の置換基を1個以上有するものである:ハロゲン、ヒ
ドロキシ、メルカプト、C1-6−アルキルオキシ、アミ
ノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シアノ、ニト
ロ、=O、−CHO、−COOH、−COO−C1-6−アルキル、−
S−C1-6−アルキル。
炭素原子3〜6個を有するシクロアルキルの例として
は、分枝鎖又は非分枝鎖C1-4−アルキル、ヒドロキシ及
び/又はハロゲンで又は上で定義したように置換されて
いてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペン
チル及びシクロヘキシルが挙げられる。ハロゲンとは、
通常はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
アリールとは、特にことわらない限り、次の置換基を
1個以上有してもよい炭素原子6〜10個を有する芳香環
系である:C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、CF3、シアノ、ニトロ、−CHO、
−COOH、−COO−C1-6アルキル、−S−C1-6アルキル。
好ましいアリールはフェニルである。
一般式NR8R9を有するN結合した環状基は次の通りで
ある:複素環がC1-4−アルキル、好ましくはメチルで置
換されていてもよく、定義のように置換されていてもよ
いピロール、ピロリン、ピロリジン、2−メチルピロリ
ジン、3−メチルピロリジン、ピペリジン、ピペラジ
ン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、N
−(n−プロピル)ピペラジン、N−ベンジルピペラジ
ン、モルホリン、チオモルホリン、イミダゾール、イミ
ダゾリン、イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、ピ
ラゾリジン、好ましくはモルホリン、上記N−ベンジル
ピペラジン、ピペラジン及びピペリジン。
ヘテロ原子として窒素、酸素又はイオウを含むC結合
した5又は6員複素環の例としては、フラン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−ヒド
ロキシメチルフラン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロ
ラクトン、α−ピラン、γ−ピラン、ジオキソラン、テ
トラヒドロピラン、ジオキサン、チオフェン、ジヒドロ
チオフェン、チオラン、ジチオラン、ピロール、ピロリ
ン、ピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、イミダゾー
ル、イミダゾリン、イミダゾリジン、トリアゾール、テ
トラゾール、ピリジン、ピペリジン、ピリダジン、ピリ
ミジン、ピラジン、ピペラジン、トリアジン、テトラジ
ン、モルホリン、チオモルホリン、オキサゾール、イソ
キサゾール、オキサジン、チアゾール、イソチアゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール及びピラゾリジ
が挙げられ、複素環は定義でのように置換されていても
よい。
“=O"は、二重結合によって結合された酸素原子を意
味する。
本発明の化合物は、アデノシン受容体に親和性を有
し、新規なアデノシン拮抗体を構成する。一般的には、
アデノシン拮抗体は、疾患又は病態がアデノシン受容体
の活性化と関係している場合に治療的に有効な活性を示
すことができる。
アデノシンは、CNS、心臓、腎臓及び他の臓器に対し
て主に阻害効果を有する内在性神経修飾物質である。ア
デノシン作用は、少なくとも3種の受容体サブタイプ:
アデノシンA1、A2及びA3受容体によって仲介される。
CNSにおいては、主にA1受容体を活性化することによ
り:前シナプス的にはシナプス伝達を阻害する(アセチ
ルコリン、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニ
ン、グルタミン酸塩等の神経伝達物質の遊離を阻害す
る)ことにより、後シナプス的にはニューロン活性を阻
害することにより阻害効果を生じる。
A1拮抗体は、アデノシン阻害効果を相殺し、ニューロ
ン伝達やニューロン活性を促進する。
従って、A1拮抗体は、アルツハイマー型の老年痴呆及
び記憶や学習行動の加齢と関連のある疾患のような中枢
神経系の変性疾患の治療に非常に興味深いものである。
該疾患としては、軽い物忘れ及びケアについて最も重
い完全な無力症や絶対的依存症のほかに、睡眠障害のよ
うな他の随伴系からパーキンソン病及び感情不安定の増
加や抑うつ症状の臨床像までの範囲が含まれる。該疾患
は進行性であり、死に至ることがある。いままでの治療
は満足なものではなかった。いままでは、特定の治療剤
が全く存在しなかった。アセチルコリンエステラーゼ阻
害剤による治療の試みは、一部の患者には効果があるが
高レベルの副作用と関係している。
アルツハイマー病やSDATの病理生理作用は、コリン作
動系の重篤な悪化を特徴とするが他の伝達物質系にも働
きかける。前シナプスコリン作動性及び他のニューロン
の喪失や神経伝達物質の供給がないことの結果として、
ニューロン伝達やニューロン活性が学習や記憶に不可欠
な脳の領域において著しく低下する。
アデノシンA1受容体の選択的拮抗体は、神経伝達物質
の供給増加によってニューロン伝達を促進後、後シナプ
スニューロンの興奮性を高めるので該疾患の症状を抑え
ることができる。
請求の範囲に記載される化合物の高い受容体親和性と
選択性は、低用量でアルツハイマー病とSDATを治療する
ことを可能にするものがあり、A1受容体の遮断による副
作用はほとんど予想されない。
中枢的に作用するアデノシンA1拮抗体の他の徴候はう
つ病である。抗うつ薬の治療的成功は、A1受容体の調節
と関係していると考えられる。A1拮抗体は、アデノシン
A1受容体の調節をもたらすことができるのでうつ病患者
の治療に対する新規な治療方法である。
特にA2選択的アデノシン拮抗体の使用の他の分野は、
パーキンソン病のような神経変性疾患と偏頭痛である。
アデノシンは、ドーパミン−D2受容体との相互作用によ
って中枢神経末からドーパミンを放出することを阻害す
る。A2拮抗体は、ドーパミンの放出と利用可能性を増大
させるのでパーキンソン病を治療する新規な治療原理を
与える。
偏頭痛においては、A2受容体によって仲介される脳血
管の拡張が関係していると考えられる。選択的A2拮抗体
は、血管拡張を阻害するので偏頭痛を治療するのに有効
である。
アデノシン拮抗体は、末梢徴候の治療にも用いられ
る。
例えば、肺におけるA1受容体の活性化は気管支狭窄を
まねく。選択的A1拮抗体は気管の平滑筋を弛緩し気管支
拡張を引き起こすので抗喘息剤として有効である。
A2受容体を活性化することにより、ある状況下のアデ
ノシンは呼吸低下や呼吸停止をまねく。A2拮抗体は、呼
吸刺激作用を引き起こす。例えば、アデノシン拮抗体
(テオフィリン)は呼吸の苦痛の治療及び早産児におけ
る“乳児の突然死”の予防に用いられる。
アデノシン拮抗体の重要な治療分野は、心臓血管病や
腎臓病である。
心臓においては、アデノシンは、A1受容体を活性化す
ることにより電気活性や収縮活性の阻害を引き起こす。
アデノシンは、A2受容体によって仲介される冠状血管拡
張と共に、周期変動作用、向イオン作用、神経伝導作
用、変閾作用及び徐脈作用が低下し、分時搏出量を減少
させる。
アデノシンA1受容体拮抗体は、虚血やその後の再灌流
によって引き起こされる心臓と肺の損傷を予防すること
ができる。その結果、アデノシン拮抗体は、例えば、冠
状動脈バイパス手術、心臓移植、心臓の血管形成手術又
は血栓溶解治療や類似のインターベンション後の虚血性
再灌流による心臓に対する損傷の予防及び初期の治療に
用いられる。同じことが肺についても言える。
腎臓においては、A1受容体の活性化は輸入細動脈の血
管狭窄を引き起こし、結果として腎血流量と糸球体ろ過
の減少を引き起こす。A1拮抗体は、腎臓に対して強力な
ナトリウム貯留利尿薬として作用するので腎臓の保護及
び浮腫、腎機能不全や腎不全の治療に用いられる。
心臓及び利尿活性に対するアデノシン拮抗作用のため
に、A1拮抗体は心機能不全、酸素圧低下又は虚血と関連
がある不整脈(不整除脈)、高血圧、肝不全の腹水症
(肝腎症候群)のような種々の心臓血管性疾患の治療効
果に対して及び循環障害の鎮痛薬として用いられる。
驚くべきことに、本発明の化合物はA3アデノシン受容
体に親和性を示すものがある。A3拮抗体は、A3受容体の
活性化によるマスト細胞の脱顆粒を阻害し、マスト細胞
の脱顆粒と関係している全ての疾患と病態に、例えば、
喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹のような過敏反応、心
筋再灌流損傷、強皮症、関節炎、自己免疫疾患、炎症性
腸疾患等の抗炎症物質として治療的に有効である。嚢胞
性線維症−膵臓線維症としても知られる−は、ある染色
体上の遺伝子欠損による先天性代謝障害である。気管支
における粘液腺の分泌物の生産の亢進及び粘性の増大の
結果として、気道における重篤な合併症がある。初期の
研究によりA1拮抗体は、例えば、CF PAC細胞において塩
素イオンの流出を高めることが示された。これらの知見
に基づいて、本発明の化合物は嚢胞性線維症(膵臓線維
症)に罹患している患者において細胞の電解質バンドの
破壊を調節しかつ疾患症状を改善することが予想され
る。
得られたA1受容体結合値は、Ensingerら,“Cloning
and functional characterisation of human A1 adenos
ine receptor−Biochemical and Biophysical Communic
ations,Vo.187,No.2,919−926,1992"と同様に求め、表2
0に纏める。
表21に纏められたA3受容体結合値は、Salvatoreら,
“Molecular cloning and characterization of the hu
man A3−adenosine receptor"(Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 90,10365−10369,1993)と同様に求めた。
一般式(I a)〜(I d)の新規な化合物は、経口、経
皮、吸入又は非経口投与される。本発明の化合物は、慣
用的な製剤、例えば、剤皮を施していない又は剤皮を施
した錠剤、カプセル剤、ロゼンジ剤、散剤、液剤、懸濁
液剤、乳剤、シロップ剤、坐薬、経皮システム等の実質
的に不活性医薬担体及び活性物質の有効量からなる組成
物中の有効成分として存在する。本発明の化合物の有効
量は、経口用の1回の投与量に対して1〜100mg、好ま
しくは1〜50mg、最も好ましくは5〜30mg、静脈内又は
筋肉内用の1回の投与量に対しては0.001〜50mg、好ま
しくは0.01〜10mgである。本発明によれば、活性物質0.
01〜1.0%、好ましくは0.1〜0.5%を含む液剤が吸入に
適する。吸入による投与については散剤を使用すること
が好ましい。注入用溶液として、好ましくは生理食塩水
又は栄養塩類溶液に溶解したものとして本発明の化合物
を使用することが可能である。
本発明の化合物は、下記の方法によって調製される。
下記一般式(I a)及び(I b)(置換基は上で定義した
通りである)の2つの異性体を合成するために、次の方
法が用いられる。
第1工程においては、アミノグアニジン(1)を一般
式(2)のカルボン酸誘導体と反応させて一般式(3)
のトリアゾールを得る(ダイヤグラム1)。この反応
は、J.Chem.Soc.1929,816;J.Org.Chem 1926,1729又はOr
g.Synthesis 26,11.に発表された方法に従って行なわれ
る。
ダイヤグラム1: 第2工程においては、一般式(3)のトリアゾールを
アルカリ条件下に環化反応においてアルキルシアノアセ
テートと反応させて一般式(4)ノトリアゾロピリミジ
ンを得る(ダイヤグラム2)。
ダイヤグラム2: 塩基は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
パノール、n−、sec−又はtert−ブチルアルコールの
アルカリ又はアルカリ土類とすることができる。適切ア
ルカリ及びアルカリ土類金属としては、例えば、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウ
ムが含まれる。ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、ナトリウムイソプロポキシド及びtert−ブトキ
シドが塩基として特に好ましい。更に、アルカリ又はア
ルカリ土類金属水素化物も塩基として用いられる。ナト
リウム、リチウム、カリウム、マグネシウム及びカルシ
ウムの水素化物が好ましい。適切な不活性溶媒は、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、塩化メチレ
ン及びテトラヒドロフランである。更に、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムのア
ルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物が用いられ、好ま
しくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウム及び水酸化カルシウムはアルコール溶液又は水溶液
として用いられる。
アルキルシアノアセテートのほかに、シアノ酢酸が用
いられる。このようにして得られた混合液を周囲温度で
0.5〜4時間、好ましくは1〜2時間攪拌してから一般
式(3)の化合物と混合し、好ましくは還流温度で2〜
12時間、好ましくは4〜6時間攪拌する。次に、反応混
合液を周囲温度で水と混合し、酸性にした後、固形物を
ろ別し、洗浄し、乾燥する。適切な酸の例は、ギ酸、酢
酸又は塩酸又は硫酸のような無機酸である。
第3工程においては、R4基とR5基を一般式(4)のト
リアゾロピリミジンに導入し、一般式(5)と(12)を
得る(ダイヤグラム3)。
ダイヤグラム3: このために、一般式(4)の化合物を5〜40倍量、好
ましくは10〜20倍量の極性溶媒、例えば、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、塩化メチレン又はテ
トラヒドロフラン、好ましくはジメチルホルムアミド、
最も好ましくは無水ジメチルホルムアミド、できる限り
純粋なジメチルホルムアミドに溶解する。得られた溶液
を塩基及び対応するアルキ化剤と混合する。適切な塩基
としては、リチウム、ナトリウム、カリウム及びカルシ
ウムのアルカリ又はアルカリ土類金属炭酸塩、例えば、
炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸カ
ルシウム、好ましくは炭酸カリウムが挙げられる。更
に、リチウム、ナトリウム又はカリウムの炭酸水素塩も
用いられる。また、アルコール又は水中のリチウム、ナ
トリウム、カリウム、マグネシウム又はカルシウムのア
ルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物、好ましくは水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム又は水
酸化カルシウムを用いることが可能である。考えられる
他の塩基は、工程(2)で述べたアルカリ及びアルカリ
土類金属のアルコキシドである。更に、上記のアルカリ
又はアルカリ土類金属水素化物が、好ましくはジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、塩化メチレン、
エーテル、テトラヒドロフラン及びトルエンのような不
活性溶媒中で用いられる。適切なアルキル化剤として
は、アルカリ塩化物、アルカリ臭化物、特にアルカリヨ
ウ化物のようなアルカリハロゲン化物、アルカリトリラ
ート、メシレート、トリフラート及びジアルカリスルフ
ェートが含まれる。アルキル化剤のアルキル基は、上で
示したR4とR5の定義に対応する。反応混合液を周囲温度
で0.5〜4日間、好ましくは1〜2日間攪拌し、蒸発乾
固する。生成物は、一方では、残留物を水と溶媒、例え
ば、四塩化炭素、塩化メチレン、好ましくは塩化メチレ
ンと攪拌することにより処理されて一般式(5)の化合
物がろ過により固形物として単離される。一般式(12)
の化合物は、ろ液から溶媒を除去することにより得られ
る。更に、一般式(12)の化合物を単離するために固形
物が得られない場合には、ろ液相が分離され、水溶液が
ハロゲン化溶媒、好ましくは塩化メチレンで抽出され、
合わせた有機相が乾燥及び処理される。一般式(5)と
(12)は、残留物のクロマトグラフィー精製により得ら
れる(ダイヤグラム3). 一般式(5)の化合物をニトロソ化することにより、
一般式(6)の化合物を第四工程で得る(ダイヤグラム
4)。
ダイヤグラム4: 本発明によれば、2つの代替的方法が用いられる。
工程4、別法A: 一般式(5)の化合物を極性溶媒に溶解又は懸濁す
る。その極性溶媒は、できる限り上記溶媒又はジメチル
アセトアミド又はアルコール、例えば、メタノール、エ
タノール、プロパノール、イソプロパノール及びブタノ
ールからなる。ジメチルホルムアミドが特に好ましい。
無水、場合によっては純粋な溶媒として選ばれた溶媒を
用いることが好ましい。このようにして得られた混合液
を0℃、好ましくは−5℃に冷却する。ニトロソ化剤、
例えば、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸n−プロ
ピル、亜硝酸イソプロピル、亜硝酸n−ブチル、亜硝酸
sec−ブチル、亜硝酸tert−ブチル又は亜硝酸ペンチ
ル、好ましくは亜硝酸イソアミルをこの混合液に加え、
温度を0℃より上昇させてはならない。混合液をこの温
度で2〜48時間、好ましくは4〜24時間、最も好ましく
は8〜12時間攪拌する。必要な場合には攪拌を続けて反
応を完了させる。減圧下で溶媒を除去し、残留物を溶
媒、例えば、ジエチルエーテルでろ過し、水洗し、この
ようにして得られた残留物を乾燥する(減圧下)。
工程4、別法B: 一般式(5)の化合物を水性酸と混合する。その酸
は、有機酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、好ましくは酢
酸又は無機酸、例えば、塩酸又は希硫酸、好ましくは塩
酸又はその混合物である。混合液を30〜100℃、好まし
くは50〜80℃、最も好ましくは70℃に加熱し、ニトロソ
化剤、好ましくは亜硝酸ナトリウム、最も好ましくは亜
硝酸ナトリウムと水中で混合し、上記温度で0.5〜2時
間、好ましくは1時間保持し、0〜20℃、好ましくは5
〜15℃、最も好ましくは10℃で0.5〜2時間、好ましく
は1時間保持する。生成物をろ過し、残留物を洗浄し、
減圧下で乾燥する。
第5工程においては、ニトロソ化合物(6)を還元し
て一般式(7)のジアミン誘導体を形成する(ダイヤグ
ラム5)。
ダイヤグラム5: このために、下記の代替的方法が用いられる。
工程5、別法A: ニトロソ化合物(6)を攪拌しながら水に懸濁し、適
切な還元剤と混合する。適切な還元剤は、酸性又はアル
カリ性溶液中亜二チオン酸塩である。亜硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸水素リチウム、ナトリウム又はカリウム、ト
リエチルホスファイト、トリフェニルホスフィン又は水
素化アルミニウムリチウムが用いられる。更に、ニトロ
ソ基がパラジウム、白金、ニッケル又はロジウムに基づ
く遷移金属触媒を用いて又は転移水素添加により、例え
ば、シクロヘキサン又はギ酸アンモニウムを水素源とし
て用いて接触水素添加される。しかしながら、亜二チオ
ン酸ナトリウムを用いることが好ましい。好ましく用い
られるアンモニア水溶液のほかに、アルカリ又はアルカ
リ土類水酸化物溶液、例えば、リチウム、ナトリウム、
カリウム水酸化物又はマグネシウム、カルシウム又はバ
リウム水酸化物溶液、好ましくは希釈溶液が塩基として
用いられる。更に、メチルアルコキシド、エチルアルコ
キシド、イソプロピルアルコキシド、n−プロピルアル
コキシド、イソブチルアルコキシド、tert−ブチルアル
コキシド及びn−ブチルアルコキシドの上記アルカリ又
はアルカリ土類金属が用いられる。この懸濁液を20〜10
0℃、好ましくは50〜90℃、最も好ましくは60〜80℃に
加熱し、酸と、好ましくは最初から、最も好ましくは最
初の30分以内に混合する。可能な酸は、無機酸、塩酸及
び硫酸及び有機酸、例えば、ギ酸及び酢酸及びその混合
物であり、硫酸が好ましく、50%硫酸が特に好ましい。
得られた混合液を反応が完了するまで還流する。冷却時
に、生成物が半硫酸塩として沈殿する。更に、水性塩
基、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、好ましくは水酸化ナトリウム溶液、最も好
ましくは30重量%水酸化ナトリウムで中和することによ
り生成物が中和により沈殿し、遊離塩基としてろ別す
る。
工程5、別法B: ニトロソ化合物(6)を水性塩基とアルコールの混合
液に攪拌しながら加える。次に、ニトロソ化合物を溶解
又は懸濁した後に還元剤を、好ましくは溶液に加える。
可能な還元剤は方法Aで述べたものであり、亜チオン酸
ナトリウム水溶液が特に好ましい。次に、混合液を周囲
温度で0.5〜6時間、好ましくは1〜4時間、最も好ま
しくは1.5〜3時間攪拌する。沈殿した生成物をろ過に
より単離する。
第6工程においては、異性体化合物(8)を一般式
(7)のジアミンから調製する(ダイヤグラム6)。
ダイヤグラム6: このために、一般式(7)のアミノ化合物を有機溶媒
に懸濁し、有機塩基と混合する。混合液を周囲温度で40
〜60分、好ましくは20〜50分、最も好ましくは25〜45分
間保持した後、混合液を0〜15℃、好ましくは5〜10℃
に冷却し、R2が上で定義した通りであるカルボン酸誘導
体と混合する。適切な有機溶媒は、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、塩化メチレン、トルエン及
びテトラヒドロフランであり、ジメチルホルムアミドが
好ましく、無水、場合によっては純粋なジメチルホルム
アミドが特に好ましい。適切な有機塩基は、ジメチルア
ミノピリジン、ピリジン、tert−アミン、例えば、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、DBU(ジアザビシクロウンデセン)又は上記
無機塩基の1種、特にアルカリ又はアルカリ土類金属炭
酸塩又は炭酸水素塩である。しかしながら、ジメチルア
ミノピリジンが塩基として特に適切である。本発明に用
いられるカルボン酸誘導体は、適切に活性化される場合
にはカルボン酸ハロゲン化物、好ましくはカルボン酸塩
化物又はカルボン酸である。これは、例えば、クロロギ
さんエステル、カルボニルジイミダゾール、カルボジイ
ミド、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、EDA
C、又はベンゾトリアゾール、例えば、HOBt(1−ヒド
ロキシ−1−H−ベンゾトリアゾール)及びTBTUと反応
させることにより行なわれる。同様に、対応するアルデ
ヒドがカルボン酸誘導体の代わりに用いられ、中間生成
物が塩化鉄(II)、アゾジカルボン酸エステル及び他の
酸化剤で酸化される。次に、混合液を周囲温度で0.5〜
4時間、好ましくは1〜3時間、最も好ましくは2時
間、5〜20℃、好ましくは7〜15℃、もっと好ましくは
10℃で及び周囲温度で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で除去
する。残留物を水に溶解し、固形物をろ別し、洗浄し、
場合によっては再結晶又はクロマトグラフィー、好まし
くはカラムクロマトグラフィーで精製する。
第7工程においては、一般式(6)、(7)又は
(8)を環化して方法A〜Cに従って一般式(9)の化
合物を形成する(ダイヤグラム7)。
ダイヤグラム7: 工程7、方法A: 一般式(8)の化合物をアルコールに懸濁し、塩基と
24時間還流する。冷却後、混合液をアルカリ性にし、固
形物をろ別し、乾燥する。所望される場合には、生成物
を再結晶又はクロマトグラフィー、好ましくはカラムク
ロマトグラフィーで精製する。ここで用いられる塩基と
しては、アルカリ金属及びアルカリ土類金属水酸化物、
例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム
及びバリウムの水酸化物及びその混合物を水溶液とした
もの又は任意によりアルコール及び/又は水と混和でき
るエーテルと混合したものが含まれる。適切なアルコー
ルは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール及びtert−ブタノール
である。適切なエーテルとしては、特に環状エーテル、
例えば、テトラヒドロフラン及びジオキサンが含まれ
る。同様の方法で、環化は塩化チオニル、オキシ塩化リ
ン又は五塩化リンのような無機酸塩化物又はポリリン酸
を用いて行なわれる。
他の類似法は、カルボン酸アミドと酸性条件下では無
機酸/メタノール、好ましくは塩酸/メタノールと又は
塩基性条件下ではアルカリ金属/メタノール、好ましく
はナトリウム/メタノールと反応させる工程及び熱環化
を行なう工程からなる。
工程7、方法B: 他の方法においては、ジアミン(7)から出発してR2
が水素である化合物(9)を調製することが可能であ
る。これを行なうために、(7)を等モル量、好ましく
は過剰量のホルムアミドと50〜250℃、好ましくは100〜
225℃、最も好ましくは180〜200℃で0.5〜3時間、好ま
しくは1〜2時間、最も好ましくは1.5時間攪拌する。
残存しているホルムアミドを減圧下で留去し、残留物を
水に溶解する。このようにして得られた固形物をろ別
し、水洗し、得られた生成物を任意により再結晶又はク
ロマトグラフィー、好ましくはカラムクロマトグラフィ
ーで精製する。
工程7、方法C: 更に、一般式(9)は、R2がNR8R9(R8及びR9は上で
定義された通りである。)である場合には一般式(6)
のニトロソ化合物から直接得られる。ジグリム中所望の
N−ホルミルアミンの溶液にオキシ塩化リンを−10〜+
20℃、好ましくは−5〜+5℃、最も好ましくは0℃で
加える。次に、混合物を氷浴中で攪拌し、ニトロソ化合
物(6)を加える。混合液を30〜120℃、好ましくは50
〜100℃、最も好ましくは70〜80℃で15〜120分、好まし
くは30〜80分、最も好ましくは40〜60分攪拌してから氷
水に加える。固形生成物をろ別し、洗浄し、乾燥し、場
合によっては再結晶又はクロマトグラフィー、好ましく
はカラムクロマトグラフィーで精製する。
一般式(I a)及び(I b)は、一般式(9)の化合物
から第8工程で得られる(ダイヤグラム8)。
ダイヤグラム8: このために、出発化合物を有機溶媒に溶解し、塩基及
び適切なアルキル化剤と反応させる。反応混合液を周囲
温度で一晩攪拌する。必要な場合には、反応は高温で行
なわれる。反応時間は、ある環境下で1週間までとする
ことができる。反応が終了したとき、混合液を蒸発乾固
する。残留物をアルカリ性水溶液に溶解し、塩基は水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、好ま
しくは水酸化ナトリウム、最も好ましくは2N水酸化ナト
リウム溶液とすることができる。次に、その溶液を非極
性有機溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン又はキシレ
ン、好ましくはトルエンで洗浄し、pH6に調整する。沈
殿した固形物をろ別し、場合によってはクロマトグラフ
ィー、好ましくはカラムクロマトグラフィーで精製す
る。このようにして、一般式(I a)と(I b)の化合物
のジアルキル化生成物とモノアルキル化生成物が調製さ
れ、単離される。
アルキル化に適した有機溶媒としては、不活性溶媒、
例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、塩化メチレン、アルキルエーテル、好ましくは、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、特にジメチルホルムアミドが含まれ
る。適切な塩基としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウムのような炭酸塩及び
上記アルカリ金属及びアルカリ土類金属の炭酸水素塩及
び水酸化物及びアルコキシドが含まれる。上記アルカリ
及びアルカリ土類金属とメタノール、イソプロパノール
及びtert−ブタノールとのアルコキシドが好ましく、ナ
トリウムエトキシドが特に好ましい。炭酸塩、炭酸水素
塩、アルキシド及び水酸化物の場合には、溶媒としてア
ルコール又は水を用いることが有利である。アルキル化
に用いられる他の塩基は、上記不活性溶媒中水素化ナト
リウム、水素化カリウム、水素化リチウム及び水素化カ
ルシウムである。更に、適切なアルキル化剤は、アルキ
ル塩化物、アルキル臭化物及びアルキルヨウ化物のよう
な炭化水素ハロゲン化物及び炭化水素又はアルキルトシ
ラート、メシレート及びトリフラート及びアルキルスル
フェートであり、アルキルヨウ化物が好ましい。
本発明は、更に、下記一般式(I d)及び(I c)を有
する化合物の調製方法に関する。
一般式(12)の化合物から出発して上記(6)を得る
(5)の反応に従って(ダイヤグラム4、工程4参照)
一般式(13)の化合物が得られる(ダイヤグラム9)。
ダイヤグラム9: これは、工程5(ダイヤグラム5参照)の方法に従っ
て一般式(14)の化合物に変換される(ダイヤグラム1
0)。
ダイヤグラム10; 化合物(8)を得るために化合物(7)を反応させる
上記の代替的方法に従って(ダイヤグラム6、工程6参
照)、一般式(14)の化合物が一般式(15)の化合物に
変換される(ダイヤグラム11)。
ダイヤグラム11: これから上記環化の代替的反応に従って(ダイヤグラ
ム7参照)、工程7において一般式(16)の化合物が得
られる(ダイヤグラム12)。
ダイヤグラム12: これらから工程3と8に記載されたアルキル化反応に
より一般式(I c)と(I d)の化合物が得られ、必要な
場合には適切な精製又は分離方法、例えば、結晶化又は
カラムクロマトグラフィーによって単離される(ダイヤ
グラム13)。
ダイヤグラム13: 適切に置換されたR1、R2、R3、R4、R5又はR6を導入す
ることにより、上記の方法で調製されるトリアゾロプリ
ン(I a)、(I b)、(I c)及び(I d)は一般に既知
の方法を用いて更に官能化される。所望される場合に
は、適切な保護基が用いられる。本発明に従って生成す
ることができる化合物(I b)のR6に対して可能な修飾
を下記ダイヤグラム14に例として示す。
ダイヤグラム14に例として示された反応は、構造上の
変化(エステル化、アルキル化、置換等)の出発化合物
として用いられる反応性トリアゾロプリンをもたらす。
本発明によれば、R1、R2、R3、R4、R5又はR6が官能化さ
れる。これらの修飾は一般式(I b)の化合物に限定さ
れず、一般式(I a)、(I c)及び(I d)のトリアゾ
ロプリンに導入される。ダイヤグラム14は、図示された
反応順序に本発明を制限することなくトリアゾロプリン
(I a)、(I b)、(I c)及び(I d)の可能な構造上
の変化の説明を例として示すものである。
ダイヤグラム14: 本発明を、例として示されるトリアゾロプリンの合成
の説明によって更に詳細に説明する。これらの実施例
は、その範囲に本発明を制限することなく具体的な説明
として示すものである。
工程1:5−置換3−アミノ−1,2,4−トリアゾール
(3): 無置換3−アミノ−1,2,4−トリアゾールは市販され
ており、必要とされる5−置換3−アミノ−1,2,4−ト
リアゾールは、例えば、J.Chem.Soc.1929,816,J.Org.Ch
em.1926,1729又はOrg.Synthesis 26,11に発表された文
献から既知の方法に従って調製される。カルボン酸R6
COOHとニトリルR6−CNは市販されており、文献から既知
の方法によっても調製される。
工程2:2−置換4H−5−アミノ−1,2,4−トリアゾロ[1,
5−a]ピリミジン−7−オン誘導体(4)の合成 一般法: 2.3g(0.1モル)のナトリウムを10mlの無水エタノー
ルに溶解し、14.7g(0.13モル)のシアノ酢酸エチルを
加える。混合液を周囲温度で1〜2時間攪拌し、0.1モ
ルの所望の5−置換した3−アミノトリアゾールと混合
し、4〜6時間還流する。冷却した反応混合液を水と混
合し、攪拌しながら酸性にし、固形物をろ別し、洗浄
し、乾燥する。
この方法を用いて、下記の化合物を調製した: 工程3:アルキル化トリアゾロピリミジン誘導体(5)及
び(12): 一般法: 66ミリモルの適切な5−アミノ−1,2,4−トリアゾロ
[1,5−a]ピリミジン−7−オン(4)を10〜20倍量
の無水ジメチルホルムアミドに溶解し、76ミリモルの炭
酸カリウムと76ミリモルの所望のヨウ化アルキルと混合
する。反応混合液を周囲温度で1〜2日攪拌し、蒸発乾
固する。残留物を水と塩化メチレンと攪拌する。多くの
場合、この処理の後に化合物(5)は固形物としてろ別
され、このようにして単離される。次に、下記のように
ろ液から異性体(12)が得られる。固形物が攪拌で得ら
れない場合又はろ液から化合物(12)を単離するために
得られない場合には、ろ液相を分離し、水相を塩化メチ
レンで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥し、蒸発乾固する。化合物(5)と場合によっては
(12)を残留物のクロマトグラフィー精製により単離す
る。必要とされるアルキルハロゲン化物R′−X(式
中、R′=R4,R5)は市販されており、文献から既知の
方法によっても調製される。
この方法を用いて、下記の物質が調製される: 工程4:ニトロソ化合物(6)及び(13)の合成 一般法(別法A): 10ミリモルの5−アミノ−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン−7−オン(4)、(5)又は(12)を
10〜30mlの無水ジメチルホルムアミドに溶解又は懸濁
し、混合液を−5℃に冷却する。20ミリモルの亜硝酸イ
ソアミルを温度を0℃より高く上げないように加え、混
合液をこの温度で4〜24時間、次に必要な場合には周囲
温度で反応が完了するまで攪拌する。溶媒を減圧下で除
去し、残留物をエーテルで攪拌し、ろ別し、水洗し、減
圧下で乾燥する。
この方法で下記の物質を調製した: 一般法(別法B): 20ミリモルの5−アミノ−1,2,4−トリアゾロ[1,5−
a]ピリミジン−7−オン(4)、(5)又は(12)を
80〜100mlの氷酢酸に懸濁する。混合液を70℃に加熱
し、2〜4mlのH2O中20ミリモルの亜硝酸ナトリウムの溶
液と混合し、70℃で0.5〜2時間、次に10℃で0.5〜2時
間攪拌する。生成物をろ別し、洗浄し、減圧下で乾燥す
る。この方法を用いて下記化合物を調製した: 工程5:ジアミン(7)及び(14)の合成: 一般法(別法A): 12.7ミリモルのニトロソ化合物(6)又は(13)を攪
拌しながら86mlのH2Oに懸濁し、4.9g(2.9ミリモル)の
Na2S2O4を加える。懸濁液を80℃に加熱し、30分以内に1
5mlの50% H2SO4を加える。反応が完了するまで混合液
を還流する。冷却後、通常は生成物を半硫酸塩として得
る。固形物が沈殿しない場合には、混合液を30%水酸化
ナトリウム溶液で中和し、沈殿した遊離塩基をろ別す
る。
一般法(別法B): 11.5ミリモルのニトロソ化合物(6)又は(13)を17
5mlの25%アンモニア水と36mlのエタノールの混合液に
攪拌しながら加える。次に、混合液をニトロソ化合物が
実質的に溶解するまで30℃で攪拌し、57mlのH2O中6.1g
(34.7ミリモル)のNa2S2O4の溶液を滴下し、周囲温度
で1.5〜3時間攪拌を続ける。出発物質がなお存在する
場合には、上記Na2S2O4量の10%を加え、反応が完了す
るまで攪拌を続ける。生成物をろ過により単離する。
特に表5に記載された化合物をこれらの方法の1つに
よって調製した(A又はB、表5参照): 工程6:アミド(8)及び(15)の合成: 一般法(別法A): 30ミリモルのジアミノ化合物(7)又は(14)を165m
lの無水ジメチルホルムアミドに懸濁し、45ミリモル
(又は半硫酸塩の場合には78ミリモル)の4−ジメチル
アミノピリジンと混合する。混合液を周囲温度で30分攪
拌し、5〜10℃に冷却し、16mlの無水ジメチルホルムア
ミド中39ミリモルの所望のカルボン酸塩化物の溶液を加
える。次に、混合液を10℃で2時間及び周囲温度で一晩
攪拌した後、溶媒を減圧下で除去する。残留物を水に加
え、固形物をろ別し、洗浄し、場合によっては再結晶又
はクロマトグラフィーで精製する。
必要とされるカルボン酸塩化物は市販されており、文
献から既知の方法によっても調製される。
この方法を用いて、特に表6aに記載される式(8)と
(15)の化合物を調製した。
一般法(別法B): 6.6ミリモルのジアミン(7)又は(14)を15〜25ml
のアセトニトリル中7.3モルの対応するカルボン酸と懸
濁する。7.3ミリモルのN−メチルホルホリンを攪拌し
ながら徐々に加える。次に、6〜7mlのアセトニトリル
中7.3ミリモルのイソブチルクロロホーメートを20〜25
℃で10〜20以内に滴下する。得られた懸濁液を周囲温度
で4〜6時間攪拌する。処理するために、懸濁液をろ過
し、アセトニトリルで洗浄する。得られたろ液を濃縮
し、シリカゲルによりクロマトグラフィー処理する。
この方法を用いて、表6bに記載された式(8)及び
(15)の化合物を調製した: 工程7:トリアゾロプリン(9)と(16)を得る環化反応 一般法(方法A、別法A): 14.4ミリモルの(8)又は(15)を75.5mlのH2Oと37.
8mlのエタノールに懸濁し、17.4mlの50%g NaOHと4.82g
(65ミリモル)のCa(OH)と24時間還流する。混合液
を冷却し、酸性にし、固形物をろ別し、乾燥する。場合
によっては生成物を再結晶又はクロマトグラフィーで精
製する。
この方法を用いて、特に表7aに記載された一般式
(9)と(16)の化合物を調製した。
一般法(方法A、別法B): 4ミリモルのアミド(8)又は(15)を10〜15mlのテ
トラヒドロフランと25〜35mlのH2O中46ミリモルの水酸
化リチウム1水和物と45−65゜で14日間攪拌する。次
に、混合液を6N塩酸で酸性にし、吸引ろ過する。粗生成
物をメタノールシリカゲルカラムによるクロマトグラフ
ィーで分離する。
この方法によって、表7bに記載された一般式(9)の
化合物を調製した。
一般法(方法B): 10.1ミリモルの(7)又は(14)を34mlのホルムアミ
ドへ200℃で1.5時間攪拌する。残存しているホルムアミ
ドを減圧下で留去し、残留物を水と攪拌する。固形物を
ろ別し、水洗し、生成物を再結晶又はクロマトグラフィ
ーで精製する。
この方法を用いて、表7cに示される化合物(9)と
(16)を調製した: 一般法(方法C): 0℃において、0.66ml(7.2ミリモル)のオキシ塩化
リンを6mlのジグリム中6.8ミリモルの所望のN−ホルム
アミドの溶液に加える。混合液を氷浴中で30分間攪拌し
てから4.8ミリモルのニトロソ化合物(6)又は(13)
を加える。混合液を80℃で30〜60分間攪拌し、固形生成
物をろ別し、洗浄し、乾燥する。生成物を結晶化又はク
ロマトグラフィーで精製する。
この方法を用いて、表7dに記載される化合物(9)を
調製した: 必要とされるホルミルアミンを、アミンと88%ギ酸及
び酢酸無水物とを反応させることにより文献から既知の
方法によって調製する。
工程8:アルキル化反応 一般法(別法A): 4位と5位が置換されていない4ミリモルの1,2,4−
トリアゾロ[1,5−a]プリン−9−オン(9)R4=H;
(16)R5=H]を26mlの無水ジメチルホルムアミドに溶
解し、まず4mlの無水エタノール中0.1g(4.2ミリモル)
のナトリウム、次に4.2ミリモルの所望のヨウ化アルキ
ルと混合する。混合液を周囲温度で一晩攪拌してから蒸
発乾固する。残留物を2N NaOHに溶解し、その溶液をト
ルエンで洗浄し、pH6に調整する。沈殿した固形物をろ
別し、クロマトグラフィーで精製する。必要な場合に
は、ジアルキル化精製物(I a)と(I b)が単離され
る。
この方法を用いて下記の化合物(9)を調製した: 更に、この方法によって下記の化合物(I a)と(I
b)が得られる: 一般法(別法B): 4位と5位が置換されていない20.4ミリモルの1,2,4
−トリアゾロ[1,5−a]プリン−9−オン[(9)R4
=H;(16)R5=H]を100mlの無水ジメチルホルムアミ
ド中40.8ミリモルの炭酸カリウムと40.8ミリモルの臭化
tert−ブチルと共に70℃で7日間攪拌する。混合液を蒸
発乾固し、残留物を100mlの2N NaOHと合わせ、水相をト
ルエンで十分に洗浄し、中和する。沈殿をろ別し、CH2C
l2/CH3OH 9:1で抽出し、抽出液を蒸発させる。異性体の
アルキル化生成物(9)と(16)をCH2Cl2/CH3OH 95:5
を用いるシリカゲルによるクロマトグラフィーで単離す
る(表8c)。この方法を用いて下記の化合物を調製し
た。
一般法(別法C): 0.05モルの出発化合物(9)を500mlの無水ジメチル
ホルムアミドに溶解し、0.055モルの炭酸カリウムと0.0
55モルの臭化ベンジルと周囲温度で一晩攪拌する。処理
するために、溶媒を減圧下で留去し、残留物を塩化メチ
レン/水に溶解する。有機相を分離し、1回水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させる。残留物をエーテ
ルで結晶化する。このようにして得られた化合物(I a/
I b)を表8dに示す。
IX.一般式(I)のトリアゾロプリンの官能化: IX.a.保護ヒドロキシル官能基を有するトリアゾロプリ
ン(I a/I b)の脱保護: 下記一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤ
グラム: 上記反応を文献から既知の方法を用いて行なった(Te
trahedron 1986,42,3021)。特に下記の化合物を得た: IX.b.側鎖に保護アミン官能基を有するトリアゾロプリ
ン(I a)/(I b)の脱保護: 下記一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤ
グラム: 0.83ミリモルの2−(4−N−ベンジル−1−ピペラジ
ニル)−1,2,4−トリアゾロ[1,5−a]プリン−9−オ
ンを30mlの氷酢酸に溶解し、0.1gの10% Pd/木炭の存在
下に60℃、5バールで6時間水素添加する。触媒をろ別
し、残留物を蒸発乾固し、CH3OHで攪拌し、固形生成物
をろ別し、洗浄し、乾燥する。この方法を用いて下記の
化合物を得た: IX.c.トリアゾロプリンコア構造から保護アミン基の切
断: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: 一般式(I)の3−N−ベンジル化トリアゾロプリン
をメタノール又は無水氷酢酸に溶解し、水素雰囲気(1
−5バール)パラジウム触媒(例えば、Pd/C)の存在下
に25〜80℃で2.5〜40時間水素添加する。触媒をろ別
し、ろ液を蒸発し、残留物をシリカゲルにより精製す
る。精製した生成物を溶出液、好ましくはエーテルで結
晶化し、次に、可能であれば塩として(好ましくはメタ
ンスルホン酸塩)として結晶化する。このようにして下
記の化合物を得た。
IX.d.ヒドロキシ置換トリアゾロプリンのアルキル化: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: 3ミリモルの一般式(I a)、(I b)、(I c)又は
(I d)のヒドロキシアルキル又はヒドロアリール置換
したトリアゾロプリンを30mlの無水ジメチルホルムアミ
ドに溶解し、3.6ミリモルの水素化ナトリウム(鉱油中6
0%懸濁液)と混合し、周囲温度で1時間攪拌し、3.6ミ
リモルヨウ化アルキルと混合し、25〜60゜で1〜2日間
攪拌する。反応を完了させるために、50%水素化ナトリ
ウムとアルキルハロゲン化物を加える。処理するため
に、反応混合液を蒸発して残留物を得、これを塩化エチ
レンと水に溶解し、2N塩酸で酸性にし、水相を塩化メチ
レンで1回以上抽出し、合わせた有機相を塩類溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発する。残留物を
シリカゲルにより精製し、溶出液をエーテルから結晶化
する。
この方法を用いて下記の化合物を調製した: IX.e.ヒドロキシ置換トリアゾロプンのアシル化: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: ヒドロキシル化合物をピリジンに溶解し、氷で冷却し
つつ化学量論量の酸塩化合物を加える。変換が完了した
ときに混合液を氷水に加え、2N塩酸で酸性にする。水相
を塩化メチレンで数回抽出する。合わせた有機相を塩類
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発する。
残留物をシリカゲルで精製し、溶出液をエーテルから結
晶化する。
この方法で下記の化合物を調製する: IX.f.ヒドロキシ置換トリアゾロプリンのハロゲン化: 一般式(I b)を例とする一般合成ダイヤグラム: ヒドロキシル化トリアゾロプリンを、SOCl2、SOBr2
POCl3のようなハロゲン化剤を用いて不活性溶媒中塩基
(例えば、NEt3)の存在下に通常の方法で対応するハロ
ゲン化物に変換する。
同様に、下記の化合物を調製した: IX.g.ハロゲン置換したトリアゾロプリンの求核置換: 一般式(I b)を例とする一般合成ダイヤグラム: 一般に既知の標準方法を用いて、ハロゲン置換したト
リアゾロプリン誘導体は求核剤(例えば、アルコール、
アミン)と塩基の存在下に反応させることにより対応す
るアミンとアルキルオキシ/アリールオキシ化合物に変
換される。アミンの調製については、上記工程8に記載
された合成方法を参照されたい。アルキルオキシ/アリ
ールオキシ化合物は、IX.d.での一般法に従って合成さ
れる。同様に、下記の化合物を調製した: IX.h.ヒドロキシ置換したトリアゾロプリンの酸化: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: 一般に既知の標準方法を用いて(例えば、Tetrahedro
n Letters 1979,5,399−402)、ヒドロキシ置換したト
リアゾロプリン誘導体が高い酸化状態の官能性(例え
ば、アルデヒド、カルボン酸)を有するトリアゾロプリ
ンに変換される。同様に、下記の化合物を調製した: IX.i.トリアゾロプリンカルボン酸の誘導化: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: 文献から既知の方法を用いて、トリアゾロプリンカル
ボン酸が複数のカルボン酸誘導体(例えば、ハロゲン化
物、無水物、アミド、エステル等)に変換される。下記
の一般法が対応するトリアゾロプリンカルボン酸メチル
を調製するために用いられる: 0.003モルのトリアゾロプリンカルボン酸をMeOH中SOC
l2(1.5当量)の1モル溶液に懸濁する。得られた透明
溶液を周囲温度で攪拌する。反応が完了した後、溶媒を
減圧下で留去し、残留物をシリカゲルによるクロマトグ
ラフィーで精製する。この方法を用いて、下記の化合物
を調製した: IX.k.トリアゾロプリンアルデヒドの還元アミノ化: 一般式(I b)の化合物を例とする一般合成ダイヤグラ
ム: 一般に既知の標準方法を用いて、トリアゾロプリンア
ルデヒドは、第一又は第二アミンと反応させ、引き続き
中間体として生成したシッフ塩基を還元又は水素添加す
ることにより対応するアミンに変換される。このように
して下記の化合物を調製した: 表18は上記の方法と同様に調製された一般式(I)の化
合物を纏めたものである: 上記で合成した化合物(I a)〜(I d)の例の構造を
NMR分光法で確認した。
選定化合物のNMR分光データ: 実施例(3)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.10(1H,s,br,NH);8.24
(1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.12
(2H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH3);4.09(2H,s,−CH2
フェニル);1.73(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.89(3H,t,J
=7.5Hz;N−CH2CH2CH3). 実施例(4)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.28(1H,s,br,NH);8.24
(1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.15
(2H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH2CH3);168(2H,m,N−CH2
CH2CH2CH3);1.32(2H,m,N−CH2CH2CH2CH3);0.90(3H,
t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH2CH3). 実施例(5)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.22(1H,s,br,NH);8.25
(1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);5.33
(1H,m,CH−イソプロピル);4.09(2H,s,−CH2−フェニ
ル);1.55(6H,d,J=7.0Hz,(CH3−イソプロピ
ル). 実施例(6)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.66(1H,s,br,NH);7.34
−7.14(5H,m,アリール−H);4.11(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);4.07(2H,s,−CH2−フェニル);2.79(2
H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);1.71(2H,m,N−CH2CH2C
H3);1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2−CH3);0.90(3H,t,J
=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(7)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);7.43
−7.14(5H,m,アリール−H);4.09(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);4.07(2H,s,−CH2−フェニル);2.75(2
H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);1.74(4H,m,N−CH2CH2C
H3;−CH2CH2CH3);0.92(6H,m,N−CH2CH2CH3;−CH2CH2C
H3). 実施例(8)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=7.34−7.12(5H,m,アリール
−H);4.07(2H,s,CH2−フェニル)3.55(3H,s,N−C
H3);3.23(1H,m,CH−シクロペンチル);2.14−1.52(8
H,m,CH2−シクロペンチル). 実施例(9)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.68(1H,s,br,NH);7.40
−7.14(5H,m,アリール−H);4.19(2H,qu,J=7.5Hz,N
−CH2CH3);4.09(2H,s,CH2−アリール);3.24(1H,m,C
H−シクロペンチル);2.26−1.50(8H,m,CH2−シクロペ
ンチル);1.26(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH3). 実施例(10)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.65(1H,s,br,NH);7.38
−7.14(5H,m,アリール−H);4.11(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);4.08(2H,s,フェニル−CH2−);3.23(1
H,m,CH−シクロペンチル);2.14−1.49(10H,m,CH2−シ
クロペンチル;N−CH2CH2CH3);0.89(3H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3). 実施例(11)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.85(1H,s,br,NH);7.62
−7.33(5H,m,アリール−H);4.34(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2);4.28(2H,s,CH2−フェニル);3.43(1H,m,CH−
シクロペンチル);2.33−1.38(12H,m,CH2−シクロペン
チル;N−CH2−CH2CH2−CH3);1.10(3H,t,J=7.5Hz,N−
(CH2−CH3). 実施例(12)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.58(1H,s,br,NH);7.52
−7.14(10H,m,アリール−H);5.52(2H,s,N−CH2−ア
リール);4.18(2H,s,−CH2−アリール);3.31(1H,m,C
H−シクロペンチル);2.21−1.50(8H,m,CH2−シクロペ
ンチル). 実施例(13)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.38(1H,s,br,NH);7.34
−7.14(5H,m,アリール−H);4.08(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);4.6(2H,s,−CH2−フェニル);3.69;3.5
9(8H,m,モルホリン−H);1.70(2H,m,N−CH2CH2C
H3);0.88(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(14)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.26(1H,s,br,NH);7.38
−7.14(10H,m,アリール−H);4.08(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);4.06(2H,s,CH2−フェニル);3.57;2.46
(8H,m,−CH2−Piperaz.);3.52(2H,s,N−CH2−フェニ
ル);1.70(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.88(3H,t,J=7.5H
z,N−CH2CH2CH3). 実施例(15)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=7.40−7.14(5H,m,アリール
−H);4.76(3H,s,br,NH,NH2);4.08(2H,t,J=7.5Hz;
N−CH2CH2−CH3);4.06(2H,s,−CH2−フェニル);3.4
8;2.79(8H,2m,CH2−Piper.);1.90(3H,s,CH3COOH);
1.70(2H,m,N−CH2CH2−CH3);0.88(3H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2−CH3). 実施例(16)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.82(1H,s,br,NH);7.34
−7.14(5H,m,アリール−H);4.19(2H,qu,J=7.0Hz,N
−CH2CH3);4.08(2H,s,−CH2−フェニル);3.93;3.43
(4H,2m,2CH2−O);3.09(1H,m,−CH−THP);2.00−1.
68(4H,m,2−CH2−THP);1.25(3H,t,J=7.0Hz,N−CH2C
H3). 実施例(17)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.84(1H,s,br,NH);7.34
−7.14(5H,m,アリール−H);4.18(2H,qu,J=7.0Hz,N
−CH2CH3);4.08(2H,s,−CH2−フェニル);4.08−3.74
(4H,m,2CH2−O−3THF);3.62(1H,m,CH−3THF);2.29
(2H,m,CH2−3THF);1.25(3H,t,J=7.0H,N CH2CH3). 実施例(18)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.64;12.76(2H,2s,br,2N
H);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.02(2H,s,−C
H2−フェニル);3.23(1H,m,CH−シクロペンチル);2.1
4−1.50(8H,m,CH2−シクロペンチル). 実施例(19)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.42;13.20(2H,2s,br,2N
H);8.24(1H,s,H2);3.20(1H,m,CH−シクロペンチ
ル);2.17−1.50(1H,m,CH2−シクロペンチル). 実施例(20)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.86(1H,s,br,NH);8.22
(1H,s,H2);3.58(3H,s,N−CH3);3.23(1H,m,CH−シ
クロペンチル);2.14−1.52(8H,m,CH2−シクロペンチ
ル). 実施例(21)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.04(1H,s,br,NH);8.24
(1H,s,H2);4.13(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.2
1(1H,m,CH−シクロペンチル);2.14−1.52(10H,m,CH2
−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);0.90(3H,t,J=7.5H
z,N−CH2CH2CH3). 実施例(22)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.68(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3);3.20(1H,m,CH−シ
クロプロピル);2.45(3H,s,−CH3);2.12−1.52(10H,
m,CH2−シクロペンチル);0.89(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2
−CH2CH3). 実施例(23)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.64(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3);3.20(1H,m,CH−シ
クロペンチル);2.80(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2−CH3);
2.13−1.52(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2−CH2C
H3);1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2−CH3);0.90(3H,t,J
=7.5Hz,−N−CH2−CH2CH3). 実施例(24)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.88(1H,s,br,NH);7.35
−7.14(5H,m,アリール−H);4.13(2H,s,−CH2−フェ
ニル);4.11(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.19(1
H,m,CH−シクロペンチル);2.09−1.52(1=H,m,CH2
シクロペンチル);N−CH2CH2CH3);0.89(3H,t,J=7.5H
z,N−CH2CH2CH3). 実施例(25)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.60(1H,s,br,NH);7.43
−7.14(5H,m,アリール−H);4.36(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2(CH2−CH3);4.19(2H,s,−CH2−フェニ
ル);3.40(1H,m,CH−シクロペンチル);2.31−1.24(1
4H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2(CH2−CH3);0.
89(3H,m,N−(CH2−CH3). 実施例(26)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.85(1H,s,br,NH);8.16
(1H,s,H6);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.15
(2H,s,−CH2−フェニル);3.59(3H,s,N−CH3). 実施例(27)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.02(1H,s,br,NH);8.19
(1H,s,H6);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.18
(2H,s,−CH2−フェニル);4.15(2H,t,J=7.5Hz,N−CH
2CH2CH3);1.75(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.93(3H,t,J=
7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(28)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.50,12.92(2H,2s,br,2N
H);8.10(1H,s,H6);3.24(1H,m,CH−シクロペンチ
ル);2.17−1.52(8H,m,CH2−シクロペンチル). 実施例(29)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);8.18
(1H,s,H6);3.59(3H,s,C−CH3);3.25(1H,m,CH−シ
クロペンチル);2.15−1.52(8H,m,CH2−シクロペンチ
ル). 実施例(30)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);8.20
(1H,s,H6);4.25(2H,qu,J=7.0Hz,N−CH2−CH3);3.2
7(1H,m,CH−シクロペンチル);2.21−1.52(8H,m,CH2
−シクロペンチル);1.29(3H,t,J=7.0Hz,N−CH2−C
H3). 実施例(31)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.74(1H,s,br,NH);8.18
(1H,s,H6);4.14(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3);
3.25(1H,m,CH−シクロペンチル);2.15−1.54(10H,m,
CH2−シクロペンチル;N−CH2−CH2CH3);0.90(3H,t,J
=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3). 実施例(33)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.11
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.23(1H,m,CH−シク
ロペンチル);2.37(3H,s,−CH3);2.14−1.50(10H,m,
CH2−シクロペンチル,N−CH2CH2CH3);0.90(3H,t,J=
7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(34)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.22(1H,s,Hz);4.13(2H,
t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);7.25(2H,qu,J=7.5Hz,−C
H2CH3);1.74(2H,m,N−CH2CH2CH3);1.29(3H,t,J=7.
5Hz,CH2−CH3);0.92(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2C
H3). 実施例(35)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.25(1H,m,CH−シク
ロペンチル);2.74(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);2.17
−1.51(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2CH3);0.90(3H,t,J=7.5H
z,N−CH2CH2CH3). 実施例(36)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.58(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,CH−シク
ロペンチル);2.69(2H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);2.1
5−1.50(12H,m,CH2−シクロペチル;(CH2CH2C
H3);0.95;0.90(6H,2t,J=7.5Hz,(CH2CH2C
H3). 実施例(37)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.13
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,CH−シク
ロペンチル);3.05(1H,m,CH−Isoprop.);2.14−1.50
(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);1.32(6
H,d,J=7.5Hz,CH3−Isoprop.);0.90(3H,t,J=7.5Hz,C
H2CH2CH3). 実施例(38)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,シクロペ
ンチル−H);2.70(2H,t,J=7.5Hz,CH2−CH2CH2CH3);
2.15−1.26(14H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2−C
H3,CH2−CH2CH2CH3);0.90(6H,m,N−CH2CH2CH3);
(−CH2−CH3). 実施例(39)1 H−NMR(CDCl3):δ=4.36(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH
2CH3);3.40(1H,m,CH−シクロペンチル);2.32−1.63
(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);1.46(9
H,s,C(CH33;1.02(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(40)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.28(1H,s,br,NH);8.26
−7.45(5H,m,アリール−H);4.14(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);2.71(2H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);1.
76(4H,m,(−CH2CH2CH3);0.98;0.93(6H,2t,(−
CH2CH2CH3). 実施例(41)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=7.44−7.05(4H,m,アリール
−H);4.13(2H,s,CH2−フェニル);4.11(2H,t,J=7.
5Hz,N−CH2CH2−CH3);2.68(2H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2
−CH3);1.74(4H,m,(−CH2CH2−CH3);0.95;0.89
(6H,2t,J=7.5Hz,(CH2CH2−CH3). 実施例(42)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.64(1H,s,br,NH);4.12
(2H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH3);2.76(4H,m,(CH2C
H3);1.73(2H,m,N−CH2CH2CH3));2.29(6H,m,
(CH2−CH3);0.90(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2C
H3). 実施例(43)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.19(1H,s,br,NH);8.31
(1H,s,H2);8.16−7.38(5H,m,アリール−H);4.21
(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);1.83(2H,m,N−CH2CH
2CH3);0.98(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(44)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.78(1H,s,br,NH);8.19
−7.43(5H,m,アリール−H);4.21(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);2.83(2H,qu,J=7.5Hz,CH2CH3);1.81
(2H,m,N−CH2CH2CH3);1.33(3H,t,j=7.5Hz,−CH2C
H3);0.95(3H,t,J=7.5Hz,−N−CH2CH2CH3). 実施例(45)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);8.19
−7.38(5H,m,アリール−H);4.21(2H,t,J=7.5Hz,N
−CH2CH2CH3);3.28(1H,m,CH−シクロペンチル);2.19
−1.50(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
0.94(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(46)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.26(1H,s,Hz);7.84;7.1
0;6.69(3H,3m,フリル−H);4.10(2H,t,J=7.5Hz,N−
CH2CH2CH3);1.81(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.98(3H,t,J
=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(47)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.56(1H,s,br,NH);7.70;
6.91;6.50(3H,3m,フリル−H);4.00(2H,t,J=7.5Hz,
N−CH2CH2CH3);2.66(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);1.6
1(2H,m,N−CH2−CH2−CH3);1.14(3H,t,J=7.5Hz,N−
CH2CH2CH3);0.77(3H,t,J=7.5Hz,−CH2CH3). 実施例(48)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.84(1H,s,br,NH);8.00;
7.18;6.78(3H,3m,フラン−H);4.26(2H,t,J=7.5Hz,
N−CH2CH2CH3);3.37(1H,m,CH−シクロペンチル);2.2
8−1.62(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
1.04(3H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH3). 実施例(49)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.84(1H,s,br,NH);8.26
(1H,s,H2);4.32(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.1
8(1H,m,CH−シクロペンチル);2.09−1.52(10H,m,CH2
−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);0.83(3H,t,J=7.5H
z,N−CH2CH2CH3). 実施例(50)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.28(1H,s,H6);8.15(1H,
s,H2);13.35(2H,s,br). 実施例(51)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.74(1H,s,br,NH);8.34
(1H,s,H6);4.63(2H,qu,J=7.5Hz,N−CH2CH3);3.33
(1H,m,CH−シクロペンチル);2.24−1.57(8H,m,CH2
シクロペンチル);1.47(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH3). 実施例(52)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.72(1H,s,br,NH);8.34
(1H,s,H6);4.53(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.3
4(1H,m,CH−シクロペンチル);2.20−1.57(8H,m,CH2
−シクロペンチル);1.87(2H,m,N−CH2CH2CH3);1.06
(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(53)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.19(1H,s,H6);4.00(3H,
s,N−CH3);3.58(3H,s,N−CH3);3.42(1H,m,CH−シク
ロペンチル);2.18−1.57(8H,m,CH2−シクロペンチ
ル). 実施例(55)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.12(1H,s,br,NH);8.44
(1H,s,Hz);4.53(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.2
8(1H,m,CH−シクロペンチル);2.17−1.55(8H,m,CH2
−シクロペンチル);1.87(2H,m,N−CH2CH2CH3);1.05
(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3). 実施例(56)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.28(1H,s,H2);4.36(2H,
t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);4.12(2H,t,J=7.5Hz,N−C
H2CH2CH3);3.21(1H,m,CH−シクロペンチル);2.12−
1.57(12H,m,CH2−シクロペンチル;(N−CH2CH2CH3
);0.92;0.87(6H,2t,J=7.5Hz,(N−CH2CH2C
H3). 実施例(57)1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.02(1H,s,H2);4.45(2H,
t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);4.14(2H,t,J=7.5Hz,N−C
H2CH2CH3);3.24(1H,m,CH−シクロペンチル);2.14−
1.57(12H,m,CH2−シクロペンチル;(N−CH2CH2CH3
2;0.93;0.89(6H,2t,J=7.5Hz,(N−CH2CH2CH32; 下記の表は、KiA1(ヒト)とKiA2(ラット)受容体結
合値を示すものである。
下記の表は、KiA1(ヒト)受容体結合値を示すもので
ある。
一般式(I)の化合物は、単独で又は本発明の他の活
性物質と組合わせて、できる限り薬理的に活性な物質と
共に用いられる。適切な製剤としては、例えば、錠剤、
カプセル剤、坐約、液剤、シロップ剤、乳剤又は分散性
散剤が挙げられる。例えば、1種又は複数種の活性物質
と不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カル
シウム又はラクトース、崩壊剤、例えば、コーンスター
チ又はアルギン酸、結合剤アルキル、例えば、デンプン
又はゼラチン、滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシ
ウム又はタルク、及び/又は遅延した放出を得る物質、
例えば、カルボキシメチルセルロース、フタル酸酢酸セ
ルロース又はポリ酢酸ビニルのような既知の賦形剤とを
混合することにより得られる。錠剤は、数層でも調製さ
れる。
剤皮を施した錠剤は、錠剤と同じ方法で製造したコア
を錠剤の剤皮に慣用的に用いられる物質、例えば、コリ
ドン又はシェラック、アラビアゴム、タルク、二酸化チ
タン又は砂糖で剤皮を施すことにより同じように調製さ
れる。同様に、錠剤の剤皮は遅延した放出を得るために
数層で調製され、その場合には錠剤に用いられる賦形剤
が用いられる。
本発明の活性物質又は活性物質の組合わせのシロップ
剤は、甘味剤、例えば、サッカリン、チクロ、グリセロ
ール又は砂糖及び矯味剤、例えば、バニリン又はオレン
ジエキスを更に含有することができる。また、懸濁補助
剤又は粘度付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロー
スナトリウム、湿潤剤、例えば、脂肪アルコールとエチ
レンオキシドの縮合生成物、又は保存剤、例えば、p−
ヒドロキシ安息香酸塩を含有することができる。
注射用溶液は、通常の方法、例えば、p−ヒドロキシ
安息香酸塩のような保存剤又はエチレンジアミン四酢酸
のアルカリ金属塩を加えることにより製造され、注射バ
イアル又はアンプルに移される。
1種以上の活性物質又は活性物質の組合わせを含有す
るカプセル剤は、活性物質とラクトース又はソルビトー
ルのような不活性担体とを混合しかつそれをゼラチンカ
プセルに充填することにより製造される。
適切な坐薬は、例えば、中性の脂肪又はポリエチレン
グリコール又はその誘導体のようなこのために企図され
た担体と混合することにより調製される。
治療的に有効な一日量は、大人に対して1〜800mg、
好ましくは10〜300mgである。
下記の実施例は、本発明をその範囲を制限することな
く具体的に説明するものである: 医薬製剤の実施例 4)錠剤 錠剤1個あたり 活性物質 100 mg ラクトース 140 mg コーンスターチ 240 mg ポリビニルピロリドン 15 mg ステアリン酸マグネシウム 5 mg 500 mg 微細に摩砕した活性物質、ラクトース及びコーンスタ
ーチの一部を共に混合する。混合物を篩過してからポリ
ビニルピロリドン水溶液で湿らせ、こね、湿顆粒にし、
乾燥する。その顆粒、残りのコーンスターチとステアリ
ン酸マグネシウムを篩過し、共に混合する。混合物を適
切な形とサイズの錠剤に圧縮する。
B)錠剤 錠剤1個あたり 活性物質 80 mg コーンスターチ 190 mg ラクトース 55 mg ミクロクリスタリンセルロース 35 mg ポリビニルピロリドン 15 mg カルボキシメチルデンプン ナトリウム 23 mg ステアリン酸マグネシウム 2 mg 400 mg 微細に摩砕した活性物質、コーンスターチの一部、ラ
クトース、ミクロクリスタリンセルロースとポリビニル
ピロリドンを共に混合し、混合物を篩過し、残りのコー
ンスターチと水で処理して顆粒材料を形成し、乾燥し、
篩過する。これにカルボキシメチルデンプンナトリウム
とステアリン酸マグネシウムを加えてから共に混合し、
混合物を圧縮して適切なサイズの錠剤を形成する。
C)剤皮を施した錠剤 剤皮を施した錠剤1個あたり 活性物質 5 mg コーンスターチ 41.5 mg ラクトース 30 mg ポリビニル ピロリドン 3 mg ステアリン酸 マグネシウム 0.5 mg 80 mg 活性物質、コーンスターチ、ラクトースとポリビニル
ピロリドンを十分に混合し、水で湿らせる。湿塊を1mm
メッシュスクリーンに加圧篩過し、約45℃で乾燥してか
ら顆粒を同じスクリーンに篩過する。ステアリン酸マグ
ネシウムを加えた後、直径6mmの曲がった錠剤コアを打
錠機で押し出す。このように製した錠剤コアを、剤皮が
実質的に砂糖とタルクからなる既知の方法で施す。仕上
げた剤皮をかけた錠剤をワックスで研磨する。
D)カプセル剤 カプセル1個あたり 活性物質 50 mg コーンスターリ 268.5 mg ステアリン酸マグネシウム 1.5 mg 320 mg 該物質とコーンスターチを共に混合し、水で湿らせ
る。湿塊を篩過し、乾燥する。乾燥した顆粒を篩過し、
ステアリン酸マグネシウムと混合する。仕上げた混合物
をサイズ1硬ゼラチンカプセルに充填する。
E)アンプル溶液 活性物質 50 mg 塩化ナトリウム 50 mg 注射用水 5 ml 活性物質をそのpHが場合によってはpH5.5〜6.5で水に
溶解し、塩化ナトリウムを加えて溶液を等張にする。得
られた溶液をろ過して発熱物資をなくし、ろ液を無菌条
件でアンプルに移し、引き続き滅菌し、溶融により密封
する。アンプルは、5mg、25mgと50mgの活性物質を含有
する。
F)坐薬 活性物質 50 mg 固体脂肪 1650 mg 1700 mg 硬質脂肪を溶融する。40℃において、摩砕した活性物
質をその中に均一に分散する。38℃に冷却し、わずかに
冷却した坐薬型に注入する。
G)経口懸濁液 活性物質 50 mg ヒドロキシエチルセルロース 50 mg ソルビン酸 5 mg (70%)ソルビトール 600 mg グリセロール 200 mg 香味剤 15 mg 水 全量 5 ml 蒸留水を70℃に加熱する。その中にヒドロキシエチル
セルロースを攪拌しながら溶解する。ソルビトール溶液
とグリセロールを加えた後、混合液を周囲温度に冷却す
る。周囲温度でソルビン酸、香味剤と活性物質を加え
る。懸濁液から空気を除くために攪拌しながら真空排気
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 11/06 A61P 11/06 13/12 13/12 19/02 19/02 25/06 25/06 25/16 25/16 25/24 25/24 25/28 25/28 37/00 37/00 43/00 105 43/00 105 111 111 (72)発明者 クマー ヴェルナー ドイツ連邦共和国 デー55218 インゲ ルハイム アム ライン ゲオルク シ ョイイング シュトラーセ 15 (72)発明者 ポール ゲラルト ドイツ連邦共和国 デー55435 ガウ アルゲスハイム イム ヴァイアー 8 (72)発明者 ガイダ ヴォルフラム ドイツ連邦共和国 デー55218 インゲ ルハイム アム ライン ゼルツタール シュトラーセ 77ベー (72)発明者 レール エーリッヒ ドイツ連邦共和国 デー55425 ヴァル ダルゲスハイム イン デル トッフェ ル 5 (72)発明者 ミーラウ ヨアヒム ドイツ連邦共和国 デー55127 マイン ツ アム ライン アン デン ヴァイ デン 3 (72)発明者 ヴァイゼル トーマス ドイツ連邦共和国 デー55268 ニーダ ー オルム ゾンマー ヴィンター ホ ール 8ベー (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 487/14 A61K 31/519,31/5377 A61P 5/36,7/10,11/06 A61P 13/12,19/02,25/06 A61P 25/16,25/24,25/28 A61P 37/00,43/00

Claims (42)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.10(1H,s,br,NH);8.24
    (1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH3);4.09(2H,s,−CH2
    フェニル);1.73(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.89(3H,t,J
    =7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=>300℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    217℃)を得る;及び 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    をホルムアミドと反応させ、上記トリアゾロプリン誘導
    体を得る。
  2. 【請求項2】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.28(1H,s,br,NH);8.24
    (1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);4.15
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH2CH3);1.68(2H,m,N−CH
    2CH2CH2CH3);1.32(2H,m,N−CH2CH2CH2CH3);0.90(3
    H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH2CH3); 融点=>300℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−ブチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を
    濾過して固体(融点175℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点196℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    203−205℃)を得る;及び 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    をホルムアミドと反応させ、上記トリアゾロプリン誘導
    体を得る。
  3. 【請求項3】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.22(1H,s,br,NH);8.25
    (1H,s,H2);7.35−7.14(5H,m,アリール−H);5.33
    (1H,m,CH−イソプロピル);4.09(2H,s,−CH2−フェニ
    ル);1.55(6H,d,J=7.0Hz,(CH3−イソプロピ
    ル); 融点=>300℃; 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アルキ
    ル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させて
    環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にi−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点232℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点190℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    223℃)を得る;及び 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    をホルムアミドと反応させ、上記トリアゾロプリン誘導
    体を得る。
  4. 【請求項4】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.66(1H,s,br,NH);7.34
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.11(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);4.07(2H,s,−CH2−フェニル);2.79(2
    H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);1.71(2H,m,N−CH2CH2C
    H3);1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2−CH3);0.90(3H,t,J
    =7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=223℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    217℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とプロピオニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応さ
    せ、プロピオニルアミン化合物(融点183℃)を得る;
    及び 工程7、工程6で得たプロピオニルアミン化合物を水/
    エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流し
    て上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  5. 【請求項5】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);7.43
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.09(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);4.07(2H,s,−CH2−フェニル);2.75(2
    H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);1.74(4H,m,N−CH2CH2C
    H3;−CH2CH2CH3);0.92(6H,m,N−CH2CH2CH3;−CH2CH2C
    H3); 融点=202℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    217℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とブチリルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、ブ
    チリルアミン化合物(融点166℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たブチリルアミン化合物を水/エタ
    ノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流して上
    記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  6. 【請求項6】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6)δ=7.34−7.12(5H,m,アリール−
    H);4.07(2H,s,CH2−フェニル);3.55(3H,s,N−C
    H3);3.23(1H,m,CH−シクロペンチル);2.14−1.52(8
    H,m,CH2−シクロペンチル); 融点=265−267℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にメチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点296℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点233℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点248℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点205−208
    ℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  7. 【請求項7】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.68(1H,s,br,NH);7.40
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.19(2H,qu,J=7.5Hz,N
    −CH2CH3);4.09(2H,s,CH2−アリール);3.24(1H,m,C
    H−シクロペンチル);2.26−1.50(8H,m,CH2−シクロペ
    ンチル);1.26(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH3); 融点=242℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点213℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点226℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点175℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点188−189
    ℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  8. 【請求項8】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.65(1H,s,br,NH);7.38
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.11(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);4.08(2H,s,フェニル−CH2);3.23(1H,
    m,CH−シクロペンチル);2.14−1.49(10H,m,CH2−シク
    ロペンチル;N−CH2CH2CH3);0.89(3H,t,J=7.5Hz,N−C
    H2CH2CH3); 融点=234−235℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    217℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とシクロペンタンカルボニルハロゲン化物とを塩基存在
    下に反応させ、シクロペンタンカルボニルアミン化合物
    (融点170℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  9. 【請求項9】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.85(1H,s,br,NH);7.62
    −7.33(5H,m,アリール−H);4.34(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2);4.28(2H,s,CH2−フェニル);3.43(1H,m,CH−
    シクロペンチル);2.33−1.38(12H,m,CH2−シクロペン
    チル;N−CH2−CH2CH2−CH3);1.10(3H,t,J=7.5Hz,N−
    (CH2−CH3); 融点=238−240℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−ブチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を
    濾過して固体(融点175℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点196℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    203−205℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とシクロペンタンカルボニルハロゲン化物とを塩基存在
    下に反応させ、シクロペンタンカルボニルアミン化合物
    (融点163℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  10. 【請求項10】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.38(1H,s,br,NH);7.34
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.08(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);4.6(2H,s,−CH2−フェニル);3.69;3.5
    9(8H,m,モルホリン−H);1.70(2H,m,N−CH2CH2C
    H3);0.88(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=298℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物を、ジグライム中
    のオキシ塩化リン及びN−ホルミルモルホリン混合物に
    より処理を行い、上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  11. 【請求項11】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=12.26(1H,s,br,NH);7.38
    −7.14(10H,m,アリール−H);4.08(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);4.06(2H,s,CH2−フェニル);3.57;2.46
    (8H,m,−CH2−Piperaz.);3.52(2H,s,N−CH2−フェニ
    ル);1.70(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.88(3H,t,J=7.5H
    z,N−CH2CH2CH3); 融点=266−268℃; 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物を、ジグライム中
    のオキシ塩化リン及び1−ホルミル−4−ベンジルピペ
    ラジン混合物により処理を行い、上記トリアゾロプリン
    誘導体を得る。
  12. 【請求項12】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=7.40−7.15(5H,m,アリール
    −H);4.76(3H,s,br,NH,NH2);4.08(2H,t,J=7.5Hz;
    N−CH2CH2−CH3);4.06(2H,s,−CH2−フェニル);3.4
    8;2.79(8H,2m,CH2−Piper.);1.90(3H,s,CH3COOH);
    1.70(2H,m,N−CH2CH2−CH3);0.88(3H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2−CH3); 融点=260℃;及び、 請求の範囲第14項に記載のトリアゾロプリン誘導体を酢
    酸中で触媒存在下に水素添加を行うことにより得られ
    る、トリアゾロプリン誘導体酢酸塩。
  13. 【請求項13】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.42;13.20(2H,2s,br,2N
    H);8.24(1H,s,H2);3.20(1H,m,CH−シクロペンチ
    ル);2.17−1.50(1H,m,CH2−シクロペンチル); 融点=215℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のシク
    ロペンタンカルボン酸又はシクロペンタンカルボニトリ
    ルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点16
    8−172℃)を得る; (式中、R6はシクロペンチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点310℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを亜硝酸イ
    ソアミルと反応させ、ニトロソ化合物(融点225℃(分
    解))を得る; 工程4、工程3で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    224℃)を得る;及び 工程5、工程4で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    をホルムアミドと反応させ、上記トリアゾロプリン誘導
    体を得る。
  14. 【請求項14】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.68(1H,s,br,NH);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3);3.20(1H,m,CH−シ
    クロプロピル);2.45(3H,s,−CH3);2.12−1.52(10H,
    m,CH2−シクロペンチル);0.89(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2
    CH2CH3); 融点=248−250℃; 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のシク
    ロペンタンカルボン酸又はシクロペンタンカルボニトリ
    ルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点16
    8−172℃)を得る; (式中、R6はシクロペンチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点310℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点148−150℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点224℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    195−197℃)を得る;及び 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とハロゲン化アセチルとを塩基存在下に反応させ、アセ
    チルアミン化合物(融点243℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たアセチルアミン化合物を水/エタ
    ノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流して上
    記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  15. 【請求項15】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.64(1H,s,br,NH);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2−CH2CH3);3.20(1H,m,CH−シ
    クロペンチル);2.80(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2−CH3);
    2.13−1.52(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2−CH2C
    H3);1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2−CH3);0.90(3H,t,J
    =7.5Hz,−N−CH2−CH2CH3); 融点=245−248℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のシク
    ロペンタンカルボン酸又はシクロペンタンカルボニトリ
    ルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点16
    8−172℃)を得る; (式中、R6はシクロペンチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点310℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点148−150℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点224℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    195−197℃)を得る;及び 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とプロピオニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応さ
    せ、プロピオニルアミン化合物(融点250℃)を得る;
    及び 工程7、工程6で得たプロピオニルアミン化合物を水/
    エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流し
    て上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  16. 【請求項16】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.60(1H,s,br,NH);7.43
    −7.14(5H,m,アリール−H);4.36(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2(CH2−CH3);4.19(2H,s,−CH2−フェニ
    ル);3.40(1H,m,CH−シクロペンチル);2.31−1.24(1
    4H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2(CH2−CH3);0.
    89(3H,m,N−(CH2−CH3); 融点=231−236℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又は2−フェニルアセトニトリルとを反応
    させて一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)
    を得る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−ペンチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点188℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点190℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点146℃)を得る;
    及び 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点162℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  17. 【請求項17】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.25(1H,m,CH−シク
    ロペンチル);2.74(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);2.17
    −1.51(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
    1.29(3H,t,J=7.5Hz,−CH2CH3);0.90(3H,t,J=7.5H
    z,N−CH2CH2CH3); 融点=253℃; 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のプロ
    ピオン酸又はプロピオニトリルとを反応させて一般式
    (3)のトリアゾール(融点152℃)を得る; (式中、R6はエチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点>300℃)
    を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点194℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点190℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点170−172℃)を得
    る;及び 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点209℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  18. 【請求項18】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.58(1H,s,br,NH);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,CH−シク
    ロペンチル);2.69(2H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);2.1
    5−1.50(12H,m,CH2−シクロペンチル;(CH2CH2CH3
    );0.95;0.90(6H,2t,J=7.5Hz,(CH2CH2CH3); 融点=256℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の酪酸
    又はブチロニトリルとを反応させて一般式(3)のトリ
    アゾール(融点140−143℃)を得る; (式中、R6はプロピルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点290℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点170℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点206℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点148−150℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点210℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  19. 【請求項19】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.13
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,CH−シク
    ロペンチル);3.05(1H,m,CH−Isoprop.);2.14−1.50
    (10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);1.32(6
    H,d,J=7.5Hz,CH3−Isoprop.);0.90(3H,t,J=7.5Hz,C
    H2CH2CH3); 融点=260−261℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のイソ
    酪酸又はイソブチロニトリルとを反応させて一般式
    (3)のトリアゾール(融点103−104℃)を得る; (式中、R6はイソプロピルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点294℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点138℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点210℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点193℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点148℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  20. 【請求項20】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.62(1H,s,br,NH);4.12
    (2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3);3.24(1H,m,シクロペ
    ンチル−H);2.70(2H,t,J=7.5Hz,CH2−CH2CH2CH3);
    2.15−2.16(14H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2−C
    H3,CH2−CH2CH2CH3);0.90(6H,m,N−CH2CH2CH3);
    (−CH2−CH3); 融点=246℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の吉草
    酸又はペンタンニトリルとを反応させて一般式(3)の
    トリアゾール(融点118℃)を得る; (式中、R6はn−ブチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点256℃)を
    得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点167℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点196℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点140−142℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点173℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  21. 【請求項21】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(CDCl3):δ=4.36(2H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH
    2CH3);3.40(1H,m,CH−シクロペンチル);2.32−1.63
    (10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);1.46(9
    H,s,C(CH33;1.02(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=310℃; A1−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2,2
    −ジメチルプロピオン酸又は2,2−ジメチルプロピオニ
    トリルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融
    点130−131℃)を得る; (式中、R6はt−ブチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点>300℃)
    を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点164−165℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点200℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点168℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点100℃)を
    得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  22. 【請求項22】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=14.28(1H,s,br,NH);8.26
    −7.45(5H,m,アリール−H);4.14(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);2.71(2H,t,J=7.5Hz,−CH2CH2CH3);1.
    76(4H,m,(−CH2CH2CH3);0.98;0.93(6H,2t,(−
    CH2CH2CH3); 融点=300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の酪酸
    又はブチロニトリルとを反応させて一般式(3)のトリ
    アゾール(融点140−143℃)を得る; (式中、R6はn−プロピルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点290℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点170℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点206℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点148−150℃)を得
    る;及び 工程6、工程5で得たジアミン化合物とハロゲン化ベン
    ゾイルとを塩基存在下に反応させ、ベンゾイルアミン化
    合物(融点205℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たベンゾイルアミン化合物を水/エ
    タノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流して
    上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  23. 【請求項23】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.78(1H,s,br,NH);8.19
    −7.43(5H,m,アリール−H);4.21(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);2.83(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);1.81
    (2H,m,N−CH2CH2CH3);1.33(3H,t,j=7.5Hz,−CH2C
    H3);0.95(3H,t,J=7.5Hz,−N−CH2CH2CH3); 融点=>300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の安息
    香酸又はベンゾニトリルとを反応させて一般式(3)の
    トリアゾール(融点185−186℃)を得る; (式中、R6はフェニルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジンを得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点270−271℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点257−258℃(分解))を得
    る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    260℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とプロピオニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応さ
    せ、プロピオニルアミン化合物(融点165−166℃)を得
    る;及び 工程7、工程6で得たプロピオニルアミン化合物を水/
    エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流し
    て上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  24. 【請求項24】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.70(1H,s,br,NH);8.19
    −7.38(5H,m,アリール−H);4.21(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);3.28(1H,m,CH−シクロペンチル);2.19
    −1.50(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
    0.94(3H,t,J=7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=>300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の安息
    香酸又はベンゾニトリルとを反応させて一般式(3)の
    トリアゾール(融点185−186℃)を得る; (式中、R6はフェニルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジンを得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点270−271℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点257−258℃(分解))を得
    る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    260℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とシクロペンタンカルボニルハロゲン化物とを塩基存在
    下に反応させ、シクロペンタンカルボニルアミン化合物
    (融点>300℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  25. 【請求項25】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=8.26(1H,s,Hz);7.84;7.1
    0;6.69(3H,3m,フリル−H);4.10(2H,t,J=7.5Hz,N−
    CH2CH2CH3);1.81(2H,m,N−CH2CH2CH3);0.98(3H,t,J
    =7.5Hz,N−CH2CH2CH3); 融点=>300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フランカルボン酸又は2−フランカルボニトリルとを反
    応させて一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    (融点207−208℃)を得る; (式中、R6は2−フリルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    をシアノ酢酸アルキル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下
    において反応させて環化を行い、トリアゾロピリミジン
    を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点260−262℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点261℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    204−205℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物をホルムアミドと
    反応させ、上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  26. 【請求項26】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.56(1H,s,br,NH);7.70;
    6.91;6.50(3H,m,フリル−H);4.00(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);2.66(2H,qu,J=7.5Hz,−CH2CH3);1.61
    (2H,m,N−CH2−CH2−CH3);1.14(3H,t,J=7.5Hz,N−C
    H2CH2CH3);0.77(3H,t,J=7.5Hz,−CH2CH3); 融点=>300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フランカルボン酸又は2−フランカルボニトリルとを反
    応させて一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    (融点207−208℃)を得る; (式中、R6は2−フリルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    をシアノ酢酸アルキル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下
    において反応させて環化を行い、トリアゾロピリミジン
    を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点260−262℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点261℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点204−205℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とプロピオニルハ
    ロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、プロピオニルア
    ミン化合物を得る;及び 工程7、工程6で得たプロピオニルアミン化合物を水/
    エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流し
    て上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  27. 【請求項27】以下の物理化学的性質を有し:1 H−NMR(DMSO−d6):δ=13.84(1H,s,br,NH);8.00;
    7.18;6.78(3H,3m,Furan−H);4.26(2H,t,J=7.5Hz,N
    −CH2CH2CH3);3.37(1H,m,CH−シクロペンチル);2.28
    −1.62(10H,m,CH2−シクロペンチル;N−CH2CH2CH3);
    1.04(3H,t,J=7.5Hz;N−CH2CH2CH3); 融点=>300℃(分解); 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フランカルボン酸又は2−フランカルボニトリルとを反
    応させて一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    (融点207−208℃)を得る; (式中、R6は2−フリルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールヘミサルフェート
    をシアノ酢酸アルキル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下
    において反応させて環化を行い、トリアゾロピリミジン
    を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点260−262℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点261℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点204−205℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  28. 【請求項28】以下の物理化学的性質を有し: 融点346℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6は2−ベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点213℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点226℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点175℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物と4−ピリジンカ
    ルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、4−
    ピリジンカルボニルアミン化合物を得る;及び 工程7、工程6で得た4−ピリジンカルボニルアミン化
    合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  29. 【請求項29】以下の物理化学的性質を有し、 (a)融点149−150℃又は(b)融点190−191℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、以下の一般式(3)で表わされるトリアゾール
    (市販品)を (式中、R6は水素を表わす); シアノ酢酸アルキル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下に
    おいて反応させて環化を行い、トリアゾロピリミジン
    (融点>370℃)を得る; 工程2、工程1で得たトリアゾロピリミジンを亜硝酸イ
    ソアミルと反応させ、ニトロソ化合物(融点>350℃)
    を得る; 工程3、工程2で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点>300℃)を得
    る; 工程4、工程3で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点284℃(分
    解))を得る; 工程5、工程4で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流してトリアゾロプリン誘導体(>360℃)を
    得る;及び 工程6、工程5で得たトリアゾロピリミジン化合物をジ
    メチルホルムアミドに溶解してエタノール中のナトリウ
    ムを混合して、t−ブチルハロゲン化物と反応させてト
    リアゾロプリン誘導体(a)及び(b)を得る。
  30. 【請求項30】以下の物理化学的性質を有し: 融点331−332℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点213℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点226℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点175℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物と3−ピリジンカ
    ルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、3−
    ピリジンカルボニルアミン化合物(融点206℃)を得
    る;及び 工程7、工程6で得た3−ピリジンカルボニルアミン化
    合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  31. 【請求項31】以下の物理化学的性質を有し; 融点385−387℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フリルカルボン酸又は2−フリルカルボニトリルとを反
    応させて一般式(3)のトリアゾール(融点207−208
    ℃)を得る; (式中、R6は2−フリルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジンを得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点260−262℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点261℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点204−205℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物と2−フランカル
    ボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、2−フ
    ランカルボニルアミン化合物(融点228℃)を得る;及
    び 工程7、工程6で得た2−フランカルボニルアミン化合
    物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共
    に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  32. 【請求項32】以下の物理化学的性質を有し; 融点272−274℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物を、ジグライム中
    のオキシ塩化リン及びN,N−ジメチルホルムアミドによ
    り処理を行い、上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  33. 【請求項33】以下の物理化学的性質を有し: 融点260−262℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点213℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点226℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点175℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロヘキシル
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロヘキシルカルボニルアミン化合物(融点186−187
    ℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロヘキシルカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  34. 【請求項34】以下の物理化学的性質を有し; 融点294−297℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点208℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点208℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物を、ジグライム中
    のオキシ塩化リン及びN−ホルミルピペリジンにより処
    理を行い、上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  35. 【請求項35】以下の物理化学的性質を有し; 融点243−244℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを亜硝酸イ
    ソアミルと反応させ、ニトロソ化合物(融点238℃(分
    解))を得る; 工程4、工程で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用いて
    処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点21
    8−220℃)を得る; 工程5、工程4で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とt−ブチルカルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に
    反応させ、t−ブチルカルボニルアミン化合物を得る; 工程6、工程5で得たt−ブチルカルボニルアミン化合
    物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共
    に還流してトリアゾロピリミジン化合物を得る;及び 工程7、工程6で得たトリアゾロピリミジン化合物を塩
    基存在下にエチルハロゲン化物と反応させ上記トリアゾ
    ロプリン誘導体を得る。
  36. 【請求項36】以下の物理化学的性質を有し; 融点343−345℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はェニルアセトニトリルとを反応させて
    一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを亜硝酸イ
    ソアミルと反応させ、ニトロソ化合物(融点238℃(分
    解))を得る; 工程4、工程3で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    218−220℃)を得る; 工程5、工程4で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    とベンゾイルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、
    ベンゾイルアミン化合物(融点276−279℃)を得る; 工程6、工程5で得たベンゾイルアミン化合物を水/エ
    タノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流して
    トリアゾロピリミジン化合物を得る;及び 工程7、工程6で得たトリアゾロピリミジン化合物を塩
    基存在下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  37. 【請求項37】以下の物理化学的性質を有し; 融点187−189℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    フェニル酢酸又はフェニルアセトニトリルとを反応させ
    て一般式(3)のトリアゾール(融点167−169℃)を得
    る; (式中、R6はベンジルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点300℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを亜硝酸イ
    ソアミルと反応させ、ニトロソ化合物(融点238℃)を
    得る; 工程4、工程3で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンヘミサルフェート化合物(融点
    218−220℃)を得る; 工程5、工程4で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    と2−フランカルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に
    反応させ、2−フランカルボニルアミン化合物(融点30
    5−307℃)を得る; 工程6、工程5で得たベンゾイルアミン化合物を水/エ
    タノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流して
    トリアゾロプリン誘導体(融点352−354℃)を得る;及
    び 工程7、工程6で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    してN−エチルトリアゾロプリン誘導体を得る。
  38. 【請求項38】以下の物理化学的性質を有し; 融点282−283℃; A3−アデノシン受容体に対して親和性を示し、及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の3−
    フェニルプロピオン酸又は3−フェニルプロピオニトリ
    ルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点13
    9−140℃)を得る; (式中、R6はフェニルエチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点295−296
    ℃)を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点173−174℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点200−201℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点204−205℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とプロピオニルハ
    ロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、プロピオニルア
    ミン化合物(融点182−183℃)を得る;及び 工程7、工程7で得たプロピオニルアミン化合物を水/
    エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)と共に還流し
    て上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  39. 【請求項39】以下の物理化学的性質を有し; 融点292−294℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 3−フェニル酢酸又は3−フェニルアセトニトリルとを
    反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点139−140
    ℃)を得る; (式中、R6はフェニルエチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点295−296
    ℃)を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、反応混合物を濾過
    して固体(融点173−174℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点200−201℃)を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点204−205℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点155−156
    ℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  40. 【請求項40】以下の物理化学的性質を有し; 融点289−290℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のシク
    ロペンタンカルボン酢酸又はシクロペンタンカルボニト
    リルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点
    168−172℃)を得る; (式中、R6はシクロペンチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点310℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点148−150℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点224℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンサルフェート化合物(融点195
    −197℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンヘミサルフェート化合物
    と3−テトラヒドロフランカルボニルハロゲン化物とを
    塩基存在下に反応させ、3−テトラヒドロフランカルボ
    ニルアミン化合物(融点179−180℃)を得る;及び 工程7、工程6で得た3−テトラヒドロフランカルボニ
    ルアミン化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa
    (OH)と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を
    得る。
  41. 【請求項41】以下の物理化学的性質を有し; 融点306−308℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)のシク
    ロペンタンカルボン酢酸又はシクロペンタンカルボニト
    リルとを反応させて一般式(3)のトリアゾール(融点
    168−172℃)を得る; (式中、R6はシクロペンチルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点310℃(分
    解))を得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にn−プロピルハロゲン化物と反応させ、反応混合物
    を濾過して固体(融点148−150℃)を得る; 工程4、工程3で得た固体を亜硝酸イソアミルと反応さ
    せ、ニトロソ化合物(融点224℃(分解))を得る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミンサルフェート化合物(融点195
    −197℃)を得る; 工程6、工程5で得たジアミンサルフェート化合物とシ
    クロペンタンカルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に
    反応させ、シクロペンタンカルボニルアミン化合物(融
    点306−308℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流して上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
  42. 【請求項42】以下の物理化学的性質を有し; 融点246−248℃;及び 以下の工程を含むプロセスにより得られるトリアゾロプ
    リン誘導体: 工程1、アミノグアニジン(1)と一般式(2)の2−
    (4−メトキシベンジルオキシ)酢酸又は2−(4−メ
    トキシベンジルオキシ)アセトニトリとを反応させて一
    般式(3)のトリアール(融点153℃)を得る; (式中、R6は2−(4−メトキシベンジルオキシ)メチ
    ルを表わす); 工程2、一般式(3)のトリアゾールをシアノ酢酸アル
    キル又はシアノ酢酸とアルカリ条件下において反応させ
    て環化を行い、トリアゾロピリミジン(融点245℃)を
    得る; 工程3、工程2で得たトリアゾロピリミジンを塩基存在
    下にエチルハロゲン化物と反応させ、エチル化合物を得
    る; 工程4、工程3で得たエチル化合物を亜硝酸イソアミル
    と反応させ、ニトロソ化合物(融点156−158℃)を得
    る; 工程5、工程4で得たニトロソ化合物をNa2S2O4を用い
    て処理を行い、ジアミン化合物(融点133−139℃)を得
    る; 工程6、工程5で得たジアミン化合物とシクロペンタン
    カルボニルハロゲン化物とを塩基存在下に反応させ、シ
    クロペンタンカルボニルアミン化合物(融点133−136
    ℃)を得る;及び 工程7、工程6で得たシクロペンタンカルボニルアミン
    化合物を水/エタノールに溶解し、NaOH及びCa(OH)
    と共に還流してトリアゾロピリミジン化合物(融点182
    ℃)を得る; 工程8、工程7で得たトリアゾロピリミジン化合物をベ
    ンジルブロマイドと炭酸カリウム存在下に反応させ、N
    −ベンジル化合物(融点127−128℃)を得る; 工程9、工程8で得たN−ベンジル化合物をDDQ(2,3−
    ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン)により処理を
    行い、4−メトキシベンジル基を脱保護してヒドロキシ
    化合物(融点204−207℃)を得る; 工程10、工程9で得たヒドロキシ化合物を水素化ナトリ
    ウム及びメチルハロゲン化物により処理を行い、メトキ
    シ化合物(融点116−118℃)を得る;及び 工程11、工程10で得たメトキシ化合物を水素雰囲気下に
    触媒存在下で水素添加を行い、N−ベンジル基を脱保護
    し、上記トリアゾロプリン誘導体を得る。
JP10505626A 1996-07-20 1997-07-17 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用 Expired - Fee Related JP3020281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19629378A DE19629378A1 (de) 1996-07-20 1996-07-20 Neue Triazolopurine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19629378.2 1996-07-20
PCT/EP1997/003841 WO1998003511A1 (de) 1996-07-20 1997-07-17 Neue triazolopurine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
CA002242097A CA2242097C (en) 1996-07-20 1998-06-26 Imidazotriazolopyrimidines, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501420A JP2000501420A (ja) 2000-02-08
JP3020281B2 true JP3020281B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=32963000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10505626A Expired - Fee Related JP3020281B2 (ja) 1996-07-20 1997-07-17 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用

Country Status (25)

Country Link
EP (2) EP0978517A3 (ja)
JP (1) JP3020281B2 (ja)
CN (1) CN1219936A (ja)
AT (1) ATE191913T1 (ja)
AU (1) AU3695597A (ja)
BG (1) BG102707A (ja)
BR (1) BR9710747A (ja)
CA (1) CA2256736A1 (ja)
CZ (1) CZ265498A3 (ja)
DE (2) DE19629378A1 (ja)
DK (1) DK0880524T3 (ja)
EE (1) EE9800451A (ja)
ES (1) ES2147453T3 (ja)
GR (1) GR3033842T3 (ja)
HR (1) HRP970395A2 (ja)
HU (1) HUP9902311A3 (ja)
ID (1) ID19106A (ja)
IL (1) IL126453A0 (ja)
NO (1) NO983860L (ja)
PL (1) PL328824A1 (ja)
PT (1) PT880524E (ja)
SK (1) SK114498A3 (ja)
TR (1) TR199801659T2 (ja)
WO (1) WO1998003511A1 (ja)
ZA (1) ZA976331B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19826843A1 (de) * 1998-06-16 1999-12-23 Boehringer Ingelheim Pharma Neue Imidazotriazolopyrimidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2000012511A1 (de) * 1998-08-27 2000-03-09 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Imidazotriazolopyrimidine
US6492377B1 (en) 1998-06-25 2002-12-10 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Imidazotriazolopyrimidines with adenosine-antagonistic activity
US7329668B2 (en) 2003-02-25 2008-02-12 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazolopurine-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
US7071333B2 (en) 2003-07-30 2006-07-04 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopurine-based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
EP2044074A2 (en) 2006-06-23 2009-04-08 Incyte Corporation Purinone derivatives as hm74a agonists
PE20211001A1 (es) 2018-02-27 2021-06-01 Incyte Corp Imidazopirimidinas y triazolopirimidinas como inhibidores de a2a / a2b
JP7391046B2 (ja) 2018-05-18 2023-12-04 インサイト・コーポレイション A2a/a2b阻害剤としての縮合ピリミジン誘導体
TWI829857B (zh) 2019-01-29 2024-01-21 美商英塞特公司 作為a2a / a2b抑制劑之吡唑并吡啶及三唑并吡啶
CN112778311A (zh) * 2019-11-01 2021-05-11 上海翰森生物医药科技有限公司 含氮并环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU623755B2 (en) * 1989-03-29 1992-05-21 Merrell Pharmaceuticals Inc. Selective adenosine receptor compounds
IT1264901B1 (it) * 1993-06-29 1996-10-17 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(15-c)pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2 dell'adenosina
JPH083169A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Yamasa Shoyu Co Ltd 4−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]プリン−9(4H)−オン類

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978517A2 (de) 2000-02-09
EP0978517A3 (de) 2003-11-12
BR9710747A (pt) 1999-08-17
PT880524E (pt) 2000-07-31
HUP9902311A3 (en) 2000-06-28
CA2256736A1 (en) 1998-01-29
EP0880524B1 (de) 2000-04-19
PL328824A1 (en) 1999-02-15
DK0880524T3 (da) 2000-07-17
DE59701467D1 (de) 2000-05-25
BG102707A (en) 1999-09-30
NO983860D0 (no) 1998-08-21
EP0880524A1 (de) 1998-12-02
WO1998003511A1 (de) 1998-01-29
AU3695597A (en) 1998-02-10
ZA976331B (en) 1999-01-25
CN1219936A (zh) 1999-06-16
ES2147453T3 (es) 2000-09-01
CZ265498A3 (cs) 1998-12-16
ATE191913T1 (de) 2000-05-15
HUP9902311A2 (hu) 1999-10-28
DE19629378A1 (de) 1998-01-29
SK114498A3 (en) 1999-02-11
ID19106A (id) 1998-06-18
TR199801659T2 (xx) 1998-12-21
JP2000501420A (ja) 2000-02-08
IL126453A0 (en) 1999-08-17
NO983860L (no) 1998-10-21
HRP970395A2 (en) 1998-08-31
EE9800451A (et) 1999-06-15
GR3033842T3 (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450365B2 (ja) 多環式グアニンホスホジエステラーゼv阻害剤
JP2756742B2 (ja) N−アシル−2,3−ベンゾジアゼピン誘導体、その製造法、それを含有する医薬組成物、およびその製造法
AU695032B2 (en) Purine and guanine compounds as inhibitors of PNP
TW434237B (en) Substituted indazole analogs
BG62618B1 (bg) Асиметрично заместени ксантини с аденозинантагонистичнисвойства, метод за тяхното получаване и междинни съединения затази цел, приложение на тези съединения като фармакологичнисредства, фармацевтични смеси, които ги съдържат, и метод затяхното получаване
JP2000513717A (ja) カルボリン誘導体
NZ511015A (en) 1, 6-Dihydro-7H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-one derivatives useful for treating impotence
JP2005537312A (ja) 新規のフェナントリジン
US6964960B2 (en) Indoloquinazolinones
US20090093476A1 (en) Pyrrolo[1,2-a]quinoxaline derivatives as adenosine a3 receptor modulators and uses thereof
JP3116230B2 (ja) 三環式縮合ピリミジン誘導体
US6187780B1 (en) Assymetrically substituted xanthine derivatives having adenosine A1 antagonistic activity
JP3020281B2 (ja) 新規なトリアゾロプリン類、その調製方法及び医薬組成物としての使用
EP0154220A2 (en) Pyrazolopyridine derivatives
JPH1072445A (ja) 置換インダゾール誘導体
JP2000281654A (ja) イソキノリン誘導体
JPH09508635A (ja) アザ環式誘導体
JP2002512246A (ja) 非対称的に置換した新規キサンチン誘導体、その製造方法及びそのアデノシン拮抗作用を有する医薬としての使用
EP0623620B1 (fr) Dérivés de pyrrolopyrazines à activité 5-HT3
JP4567883B2 (ja) 新規イミダゾトリアゾロピリミジン、それらの調製方法及び医薬組成物としてのそれらの使用
US7098217B2 (en) 3,7-dihydro-purine-2,6-dione derivatives as CRF receptor ligands
KR20000064893A (ko) 트리아졸로퓨린,이의제조방법및이를함유하는약제학적제제
JPS61227584A (ja) ポリアザ複素環誘導体
CA2255696A1 (en) Azetidine, pyrrolidine and piperidine derivatives as 5-ht1d receptor agonists
AU2004201386B2 (en) 5-heterocyclyl pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones for the treatment of male erectile dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees