JP3509978B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3509978B2
JP3509978B2 JP4448995A JP4448995A JP3509978B2 JP 3509978 B2 JP3509978 B2 JP 3509978B2 JP 4448995 A JP4448995 A JP 4448995A JP 4448995 A JP4448995 A JP 4448995A JP 3509978 B2 JP3509978 B2 JP 3509978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display panel
data
signal
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4448995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241058A (ja
Inventor
次雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4448995A priority Critical patent/JP3509978B2/ja
Publication of JPH08241058A publication Critical patent/JPH08241058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509978B2 publication Critical patent/JP3509978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえばLED(発光
ダイオード)がマトリクス状に複数個配列された表示ユ
ニットを複数個並べて構成されるLED表示パネルを表
示駆動する表示装置に関し、さらに詳しくは、複数台の
LED表示パネルを、同一店舗内またはビルディング内
などに設置し、パーソナルコンピュータなどで実現され
る1つの制御部で複数台の表示パネルを一括して制御
し、また表示画像をモニタすることができる表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複数台のLED表示パネルを制
御する場合には、ネットワーク通信システムが利用され
ている。LED表示パネルには、マイクロコンピュータ
が搭載され、表示制御、通信制御などの制御機能をプロ
グラムROM(リードオンリメモリ)として内蔵してい
る。制御機能の中には、ネットワーク通信手順も含まれ
ている。複数のLED表示パネルとこれらを制御する制
御部であるパーソナルコンピュータとの間にネットワー
ク通信を構築し、予め定められた通信手順に従って、表
示のためのデータパケットを、特定のLED表示パネル
に伝送している。
【0003】パーソナルコンピュータでは予め複数種類
の表示データを作成し、コマンドファイルとして記録媒
体である磁気ディスクなどに記憶しておく。LED表示
パネルの表示データを変更するときは、記憶してあるコ
マンドファイルを選択して読出し、前記予め定められた
通信手順に従ってネットワークを介して特定のLED表
示パネルにデータを伝送することによって、表示内容を
変更している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のネットワーク通
信システムを利用した場合、表示内容を変更したいLE
D表示パネルに対して順番に表示データを伝送しなけれ
ばならない。1台のLED表示パネルに対する通信に1
秒間かかれば、10台のLED表示パネルの表示内容を
変更するのに10秒間必要となる。20台のLED表示
パネルであれば、20秒間必要となる。また、LED表
示パネルを1台ずつ呼出して表示データを伝送し、各L
ED表示パネルでは、それぞれ個別に表示を行うので、
複数台のLED表示パネルを同期させて表示することが
できない。
【0005】さらに、LED表示パネルには通信制御な
どのネットワーク通信を可能にするプログラムを備える
必要がある。通信手順の開発には複雑なプログラムの作
成と、多大なデバック時間とが必要である。
【0006】本発明の目的は、1または複数の表示パネ
ルを1つの制御部で容易に制御することができ、表示の
多様性が向上し、利用範囲が拡大される表示装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示部と、前
記表示部を制御する制御部とを備え、表示部は、複数の
発光素子がマトリクス状に配置された表示ユニットを複
数個並べて構成され、デジタルデータによってデューテ
ィ駆動される表示パネルと、前記表示パネルを駆動する
駆動ユニットとを含み、制御部は、RGBアナログ信号
によって駆動される表示手段と、赤色、緑色、青色の各
データからなるRGBアナログデータと水平および垂直
同期信号とを含み、前記表示パネルに表示する画像を表
すRGBアナログ信号を、前記表示手段および前記駆動
ユニットに出力する制御手段とを含み、前記駆動ユニッ
トは、前記RGBアナログ信号に基づいて前記表示手段
に表示された画像の中の所定の領域の画像部分を前記表
示パネルに表示させるために、前記RGBアナログ信号
をデジタルデータに変換するとともに、このデジタルデ
ータの中から表示パネルに対応するデジタルデータ部分
を取り出して、表示パネルに与えるものであって、RG
B信号処理部と、表示パネル駆動部とを備え、前記RG
B信号処理部は、前記水平および垂直同期信号に基づい
て与えられたRGBアナログ信号の種類を判定し、判定
された種類に対応した書込み信号を作成し、作成された
書込み信号に基づいて1フィールド期間のRGBアナロ
グデータをデジタルデータに変換してフィールドメモリ
に書込み、書込み後、デジタルフィールド用のタイミン
グ信号とともに前記フィールドメモリから読み出した赤
色および緑色の各デジタルデータを前記表示パネル駆動
部に与え、前記表示パネル駆動部は、前記タイミング信
号と当該駆動部が前記表示手段の何番目の水平ラインか
らのデータを表示するかを設定するスタート位置設定ス
イッチからの出力とに基づいて書込みタイミング信号を
作成し、与えられるデジタルデータを所定のビット数か
らなるパラレルデータに変換し、前記書込みタイミング
信号に基づいてパラレルデータをメモリに書込み、書込
み後、デューティ駆動される表示パネルに転送するデー
タのリフレッシュサイクルの周期を決定するリフレッシ
ュ設定スイッチの出力に基づいて読出しタイミング信号
と前記表示パネル用のタイミング信号とを作成し、作成
された読出しタイミング信号に基づいて前記メモリから
書込み順序とは逆の順序でパラレルデータを読み出し、
読み出したパラレルデータをシリアルデータに変換して
から、このデジタルデータと前記表示パネル用タイミン
グ信号とを前記表示パネルに与え、前記表示パネルは、
与えられたデジタルデータと表示パネル用タイミング信
号とに基づいて、デューティ駆動されることを特徴とす
る表示装置である。また本発明は、前記表示部は、複数
の表示パネルを備え、前記制御部は、各表示パネルに表
示する複数の画像を、前記表示手段の表示領域を分割し
て各分割領域に表示し、前記駆動ユニットは、記憶した
デジタルデータの中から各表示パネルに表示する画像に
対応したデジタルデータをそれぞれ読出して各表示パネ
ルを駆動することを特徴とする。また本発明は、前記表
示パネルは、遊戯機に設置され、前記遊戯機には、当該
遊戯機の状態を検出する状態検出手段が設けられ、前記
制御部は、状態検出手段の出力に応答して、表示パネル
に表示する画像を変化させることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明に従えば、制御手段からのRGBアナロ
グ信号は、表示手段に与えられて表示されるとともに、
駆動ユニットにも与えられる。駆動ユニットは、1フィ
ールド期間毎にRGBアナログ信号をデジタルデータに
変換して記憶し、記憶したデジタルデータの中から表示
パネルに表示する画像に対応したデジタルデータ部分、
すなわち表示パネルを構成する発光素子をデューティ駆
動するためのデジタルデータ部分を読出して表示パネル
に与える。これによって、表示パネルはデジタルデータ
に基づいてデューティ駆動され、表示手段に表示された
画像のうちの所定の画像部分が表示される。たとえば、
制御部をパーソナルコンピュータで実現すれば、パーソ
ナルコンピュータ本体からCRT(陰極線管)などで実
現される表示手段にRGBアナログ信号を与えて、表示
パネルに表示させる画像を表示させる。パーソナルコン
ピュータ本体からのRGBアナログ信号を駆動ユニット
にも与えれば、駆動ユニットは1フィールド期間のRG
Bアナログ信号をデジタルデータに変換し、このデジタ
ルデータの中から表示パネルに表示させる画像に対応し
たデジタルデータを読出して表示パネルに与えて、画像
を表示させる。より具体的には、駆動ユニットが備える
RGB信号処理部は、RGBアナログ信号に含まれる水
平および垂直同期信号に基づいて、与えられたRGBア
ナログ信号の種類を判定し、判定された種類に対応した
書込み信号を作成し、作成された書込み信号に基づいて
1フィールド期間のRGBアナログデータをデジタルデ
ータに変換してフィールドメモリに書込み、書込み後、
デジタルフィールド用のタイミング信号とともに前記フ
ィールドメモリから読み出した赤色および緑色の各デジ
タルデータを、駆動ユニットが備える表示パネル駆動部
に与える。表示パネル駆動部は、前記タイミング信号と
当該駆動部が前記表示手段の何番目の水平ラインからの
データを表示するかを設定するスタート位置設定スイッ
チからの出力とに基づいて書込みタイミング信号を作成
し、与えられるデジタルデータを所定のビット数からな
るパラレルデータに変換し、前記書込みタイミング信号
に基づいてパラレルデータをメモリに書込み、書込み
後、デューティ駆動される表示パネルに転送するデータ
のリフレッシュサイクルの周期を決定するリフレッシュ
設定スイッチの出力に基づいて読出しタイミング信号と
前記表示パネル用のタイミング信号とを作成し、作成さ
れた読出しタイミング信号に基づいて前記メモリから書
込み順序とは逆の順序でパラレルデータを読み出し、読
み出したパラレルデータをシリアルデータに変換してか
ら、このデジタルデータと前記表示パネル用タイミング
信号とを前記表示パネルに与える。これによって、表示
パネルは、与えられたデジタルデータと表示パネル用タ
イミング信号とに基づいて、デューティ駆動される。
【0009】また、表示パネルが複数台ある場合は、各
表示パネルに表示する複数の画像を、表示手段の表示領
域を分割して各分割領域に表示させる。駆動ユニット
は、前述と同様に、1フィールド期間分のデジタルデー
タの中から、各表示パネルに表示する画像に対応したデ
ジタルデータをそれぞれ読出して各表示パネルに表示す
る。したがって、1つの制御部で複数台の表示パネルを
制御することができる。また、表示手段の各表示画像を
同期させて変化させることによって、複数の表示パネル
の画像も同期して表示することができる。
【0010】さらに、表示パネルをパチンコ台などの遊
戯機に設置し、遊戯機の状態を検出する状態検出手段の
出力に基づいて表示パネルに表示する画像を変化させ
る。したがって、表示手段を見ることによって複数の表
示パネルの表示内容をモニタすることができ、また遊戯
機の状態もモニタすることができる。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である表示装置1
の概略的な構成を示すブロック図である。表示装置1
は、表示部2と制御部3とに大別される。表示部2は、
LEDディスプレイ駆動コントローラ4と、複数(本実
施例では20)のLED表示パネルD1〜D20(総称
するときは参照符Dを用いる)とを含む。LED表示パ
ネルDは、LED表示パネルD1〜D5で構成される第
1のグループと、LED表示パネルD6〜D10で構成
される第2のグループと、LED表示パネルD11〜D
15で構成される第3のグループと、LED表示パネル
D16〜D20で構成される第4のグループとに分けら
れる。制御部3は、いわゆるパーソナルコンピュータで
実現され、CRTなどで実現されるディスプレイ5と、
パーソナルコンピュータの本体6と、RGB信号延長ユ
ニット7とを含む。
【0012】パーソナルコンピュータでは、ディスプレ
イ5に表示するための駆動信号として、RGBアナログ
信号が一般的に使われている。RGBアナログ信号で
は、赤色、緑色、青色の各データをRGBアナログデー
タとして出力し、水平同期信号および垂直同期信号をデ
ジタル信号Hs,Vsとしてそれぞれ出力する。本体6
から出力されるRGBアナログ信号は、RGB信号延長
ユニット7を介してディスプレイ5およびLEDディス
プレイ駆動コントローラ4に与えられる。
【0013】ディスプレイ5は、RGBアナログ信号に
よって画像が表示される。LEDディスプレイ駆動コン
トローラ4は、後述するRGB信号処理部11とLED
表示パネル駆動部12とを含み、入力されるRGBアナ
ログ信号に含まれている表示データを抽出し、LED表
示パネルDに表示させるために必要な信号に変換する。
この機能によって、ディスプレイ5に表示した内容と同
じものをLED表示パネルDに表示することができる。
【0014】ディスプレイ5の画面は、LED表示パネ
ルD1〜D20に対応して5×4=20の領域に分割さ
れており、各領域に表示された内容がLED表示パネル
Dに表示される。たとえば領域5aに「」が表示され
ていると、対応するLED表示パネルD1にも「」が
表示される。他の領域とLED表示パネルD2〜D20
についても同様である。
【0015】たとえばLED表示パネルDが128×1
6ドット表示の場合、ディスプレイ5の128×16ド
ットの領域の画像が表示される。ディスプレイ5の横
(水平表示ライン)が640ドットの場合、128×1
6ドットの領域が横方向に5個設定することができる。
したがって、5台のLED表示パネルDを表示させるこ
とができる。本実施例では、1段で5台、4段で20台
を表示させる構成を示している。各段の信号をボード単
位で出力するようにすれば、必要なLED表示パネルD
の台数に応じてボードを追加すればよい。
【0016】図2は、LEDディスプレイ駆動コントロ
ーラ4の外観を示す斜視図である。LED駆動ボックス
8に対して複数枚(ここでは5枚)のLED駆動拡張ボ
ード9が実装可能である。1枚のLED駆動拡張ボード
9で1つのグループを構成する5台のLED表示パネル
Dの駆動が可能であり、したがって図2では4枚のLE
D駆動拡張ボード9が実装されている。LED駆動ボッ
クス8の前面左側にはRGB信号入力コネクタ10が設
けられる。
【0017】図3はRGB信号処理部11の構成を示す
ブロック図であり、図4はRGBアナログ信号のタイミ
ングチャートである。RGB信号処理部11は、図4に
示すRGBアナログ信号からデータをサンプリングし、
デジタルデータに変換する。そのためには、データをサ
ンプリングするタイミング信号を発生させる必要があ
る。
【0018】デジタル信号Hs,Vsは、データサンプ
リング回路13に与えられる。データサンプリング回路
13は、デジタル信号Hs,VsをMPU(マイクロプ
ロセッサユニット)および水平同期信号位相検波回路1
5に与える。MPU14は、デジタル信号Hs,Vsに
基づいて、接続されているパーソナルコンピュータの本
体6の機種を判定し、各種のパラメータをレジスタ1
8,19,21〜23に設定する。
【0019】水平同期信号位相検波回路15は、VCO
(Voltage Controlled Oscillator)16を制御し、V
CO16からのクロック信号CLKは1/Nデバイダ1
7に与えられる。1/Nデバイダ17は、Fレジスタ1
9の値nに基づいて、VCO16からのクロック信号C
LKを1/nに分周し、分周信号を水平同期信号位相検
波回路15に与える。VCO16からのクロック信号C
LKは、クロック位相補正回路20に与えられる。クロ
ック位相補正回路20は、クロックレジスタ18の値に
基づいて波形修正されたクロック信号CLKaを、デー
タサンプリング回路13、A/D(アナログ/デジタ
ル)変換器24、フィールドメモリ書込み信号発生回路
27、HBLジェネレータ28およびVBLジェネレー
タ29に与える。
【0020】またデジタル信号Hsは、HBLジェネレ
ータ28に与えられる。HBLジェネレータ28は、デ
ジタル信号Hs、クロック信号CLKa、Hレジスタ2
1の値に基づいて、水平ブランキングラインを作成し
て、フィールドメモリ書込み信号発生回路27に与え
る。デジタル信号Vsは、VBLジェネレータ29に与
えられる。VBLジェネレータ29は、デジタル信号V
s、クロック信号CLKa、Vレジスタ22の値、およ
びHBLジェネレータ28の出力に基づいて、垂直ブラ
ンキングラインを作成してフィールドメモリ書込み信号
発生回路27に与える。
【0021】RGB信号は、A/D変換回路24によっ
てデジタルデータに変換されて、フィールドメモリ26
に与えられる。フィールドメモリ26は、フィールドメ
モリ書込み信号発生回路27からの書込み信号に基づい
て、デジタルデータを書込む。
【0022】フィールドメモリ26に書込まれたデータ
は、書込みタイミングとは非同期に発生させたフィール
ドメモリ読出し信号発生回路30からの読出し信号に基
づいて読出される。フィールドメモリ26から読出され
たデータ、出力ビデオレジスタ23の値に基づいて、フ
ィールドメモリ読出し信号発生回路30によってタイミ
ング設定された読出し信号が、デジタルフィールド信号
として、図5に示されるように、データLR,LG、水
平同期信号LHs、垂直同期信号LVs、およびクロッ
ク信号LCLKとして出力される。ディスプレイ5の表
示と図5に示されるデータとの対応関係は、図6に示さ
れている。
【0023】アナログのR信号、G信号、B信号は、図
4に示すデータ領域に存在する。データサンプリング回
路13では、デジタル信号Hs,Vsの周期とブランキ
ング部の幅をサンプリングし、MPU14が読込んで信
号の種類(パーソナルコンピュータの機種により異な
る)を判定し、種類に対応したパラメータをFレジスタ
19、Hレジスタ21、Vレジスタ22、クロックレジ
スタ18に書込み、その種類に対応した正しい動作を行
う。
【0024】HBLジェネレータ28およびVBLジェ
ネレータ29は、Hレジスタ21、Vレジスタ22の各
値と、デジタル信号Hs,Vsと、クロック信号CLK
aに基づいて、水平期間中および垂直期間中のデータ領
域を示す信号を作成し、フィールドメモリ書込み信号発
生回路27に与える。フィールドメモリ書込み信号発生
回路27は、A/D変換器24から出力されるデータ領
域のデータを、フィールドメモリ26に書込む。これに
よりフィールドフレームの画像を正しく取込める。フィ
ールドメモリ26に書込まれたデータは、書込みタイミ
ングとは非同期に読出すことができる。
【0025】フィールドメモリ読出し信号発生回路30
は、MPU14が書込んだ出力ビデオレジスタ23の値
に従い、出力信号(デジタルフィールド信号)用のタイ
ミング信号LHs,LVs,LCLKを発生し、これに
合わせてフィールドメモリ26からデータLR,LGを
読出して出力する。
【0026】図7は、LED表示パネル駆動部12の構
成を示すブロック図である。LED表示パネル駆動部1
2は、4つのパネル駆動回路32〜35で構成される。
各パネル駆動回路32〜35は、それぞれ前記第1〜第
4グループに対応しており、同一の構成であるので、パ
ネル駆動回路32について説明する。RGB信号処理部
11から出力された信号が、LED表示パネル駆動部1
2、すなわちパネル駆動回路32〜35にそれぞれ与え
られる。
【0027】LED表示パネルDは、後述するように1
6×16個のLEDがマトリクス状に配置され、横方向
1ラインの16個を選択的に点灯し、次に2ライン目の
16個を選択的に点灯する。これを16回繰返して文字
や図形を表示する。このような駆動方式を、1/16デ
ューティ駆動と称する。
【0028】データLR,LGはS/P(シリアル/パ
ラレル)変換回路36,37を通ってメモリ39に、ク
ロック信号LCLKはメモリ書込みタイミング信号発生
回路38およびメモリ読出しタイミング信号発生回路4
1に、水平および垂直同期信号LHs,LVsはメモリ
書込みタイミング信号発生回路38にそれぞれ与えられ
る。S/P変換回路36,37は、メモリ書込みタイミ
ング信号発生回路38からのタイミング信号に基づい
て、シリアルデータLR,LGをパラレルデータに変換
してメモリ39に与える。メモリ書込みタイミング信号
発生回路38は、クロック信号LCLK、水平および垂
直同期信号LHs,LVs、およびスタート位置設定ス
イッチ40の出力に基づいて、書込みタイミング信号を
発生してメモリ39に与える。スタート位置設定スイッ
チ40は、当該駆動回路がディスプレイ5の何番目の水
平ラインからのデータを表示するかを設定するスイッチ
である。メモリ39には、メモリ書込みタイミング信号
発生回路38からのタイミング信号に同期してS/P変
換回路36,37からのパラレルデータが書込まれる。
【0029】メモリ読出しタイミング信号発生回路41
は、クロック信号LCLKおよびリフレッシュ設定スイ
ッチ45の出力に基づいて、読出しタイミング信号を発
生してメモリ39に与える。リフレッシュ設定スイッチ
45は、1/16デューティでLED表示ユニットに転
送するデータのリフレッシュサイクルの周期を決定する
スイッチである。メモリ39から読出されたパラレルデ
ータは、P/S(パラレルシリアル)変換回路42,4
3によってシリアルデータに変換される。LED表示ユ
ニット書込み信号発生回路44は、メモリ読出しタイミ
ング信号発生回路41からのタイミング信号に基づい
て、LED表示パネルDへの書込み信号として、信号L
ATCH,ENABLE,CLOCK,A0〜A3を発
生してLED表示パネルに与える。このようにパネル駆
動回路32からは、データRDATA,GDATAおよ
び書込み信号LATCH,ENABLE,CLOCK,
A0〜A3が出力される。
【0030】信号LHs,LVsのブランキング部から
クロック信号LCLKの数を数えて、データが有効にな
る位置からデータLR,LGをS/P変換回路36に転
送し、データLR,LGそれぞれが4ビット分変換され
たとき、8ビットデータとしてメモリ39に順次書込ん
でゆく。書込むデータの範囲は、スタート位置設定スイ
ッチ40で設定された値に従い、フィールドの特定の水
平ラインから16ライン分をメモリに書込む。
【0031】読出しは、リフレッシュ設定スイッチ45
で設定された値に従い、1/16デューティのデータ転
送の周期を決定し、LED表示ユニットへのタイミング
信号LATCH,ENABLE,CLOCK,A0,A
1,A2,A3を発生する。このタイミング信号に従
い、メモリ39から16ライン分のデータを順次読出
し、転送する。この場合、データの順番はフィールドデ
ータと左右が逆になるので、鏡像反転するためメモリ3
9からの読出し順(4ビット単位)を逆にし、パラレル
/シリアル変換でビット順を逆にして出力する。
【0032】表示ユニットには後述するようにLEDが
配列され、上のラインから順次点灯し、16ライン点灯
後、また上に戻り、これを繰返す。ラインの指定はアド
レス信号A0〜A3の信号で行い、データRDATA,
GDATAはクロック信号CLOCKの立上りでシフト
され、1ラインのデータがシフト完了時点でラッチ信号
LATCHが送られラッチされる。ラッチ時のデータが
更新される時間、イネーブル信号ENABLEでブラン
クし、データが安定した後、イネーブル信号ENABL
EでLEDの点灯を許可する。
【0033】RGBアナログ信号に基づくディスプレイ
5では、水平表示は左から右へ表示していくが、LED
表示パネルDでは、水平ラインのデータをすべて転送後
同時に表示し、これを16ライン繰返す1/16デュー
ティ駆動方式であるため、一旦メモリ39に書込み、上
述の鏡像反転処理を行ってからデータを転送する必要が
ある。また、LED表示パネルDに転送するクロック
は、LED表示パネルDのリフレッシュ周期(垂直走査
周期)によって決定されるので、入力クロック周波数と
LED表示パネルDへのクロック周波数とは大きく異な
るけれども、メモリ39を介在することによってタイミ
ングを調整することができる。すなわち、メモリ39に
書込むタイミングはRGB信号処理部11からの出力タ
イミングで書込み、読出しはLED表示パネルDの駆動
タイミングで読出す。
【0034】図8は、LED表示パネルDを構成するL
ED表示ユニットのブロック図である。LEDマトリク
ス46は、図9に示すように、16×16個のダイクロ
マティックLED(赤色および緑色の2色のLEDで構
成されたLED)を配置して構成される。LEDマトリ
クス46は、ドライバ47〜49によって駆動される。
ラインドライバ47は、4to8デコーダ50,51か
らそれぞれ出力される8ビットのデータに基づいて、駆
動信号を作成してLEDマトリクス46に与える。4t
o8デコーダ50,51には、アドレス信号A0〜A3
がそれぞれ与えられる。ただし、アドレス信号A3は、
反転回路62を介して4to8デコーダ51に与えられ
る。
【0035】赤色LEDドライバ48は、16個のシフ
トレジスタを備え、イネーブル信号バーENABLEに
よって動作が開始される。データ信号RDATAは、ク
ロック信号CLOCKによって順次シフトレジスタを転
送され、LEDマトリクス46に与えるべき16個のデ
ータがすべて格納された時点で、ラッチ信号LATCH
でデータをラッチして、LEDマトリクス46に与え
る。緑色LEDドライバ49は、データとしてデータ信
号GDATAが与えられる点が異なるだけであり、ドラ
イバ48と同様の構成であり、また同様の動作を行う。
各種信号A0〜A3,RDATA,GDATA,CLO
CK,LATCH,ENABLEは、直列に接続された
次のLED表示ユニットに与えられる。
【0036】図10は、LED表示ユニットに入出力さ
れる信号のタイミングチャートである。アドレス信号A
0〜A3は、4to8デコーダ50,51で変換され、
LEDマトリクス46の16ライン中の1ラインが選択
され、点灯可能状態になる。赤色データ信号RDATA
および緑色データGDATAは、それぞれのドライバ4
8,49に、クロック信号CLOCKの立上りタイミン
グでシフトされ、1ライン分シフト終了後、ラッチ信号
LATCHでラッチされる。イネーブル信号バーENA
BLEがローレベルのとき、LEDが点灯状態となる。
データをラッチするとき、旧データと新データとが入れ
替わるので、この間、イネーブル信号バーENABLE
をハイレベルにして、LEDの点灯を不許可(ブラン
ク)とする。LED表示ユニットを横に並べて接続する
ことによって、表示サイズを拡張できる。このために、
次のLED表示ユニットへの信号を出力している。
【0037】以上のように本実施例によれば、ディスプ
レイ5に出力されるRGBアナログ信号を使ってLED
表示パネルDを駆動することによって、従来のようにネ
ットワーク通信システムを利用した場合に必要とされる
通信時間が不要となり、ディスプレイ画面のリフレッシ
ュ時間(たとえば垂直走査期間)で終了することにな
り、数十ms程度で複数台のLED表示パネルDの表示
内容を変更することができる。
【0038】また複数台のLED表示パネルDの表示制
御プログラムがいわゆる1台のパーソナルコンピュータ
上のプログラムのみで開発できるため、LED表示パネ
ルDを設置する環境に対応したプログラムがパーソナル
コンピュータ上でのみ開発でき、従来のように各LED
表示パネルに内蔵するプログラムROMが不要になり、
プログラムの開発期間が短縮される。さらに1台のパー
ソナルコンピュータで制御ができるので、プログラムの
機能向上、仕様変更も簡単に実現できる。
【0039】さらにまた、複数台のLED表示パネルD
に表示している表示内容をリアルタイムにモニタするこ
とも可能となり、離れた場所に設置したLED表示パネ
ルDの状態を容易に監視することができる。さらにま
た、複数のLED表示パネルDを同期させて表示するこ
とが容易に実現され、表示の多様性が向上し、表示装置
の利用範囲が拡大される。
【0040】図11は、本発明の他の実施例を示すブロ
ック図である。本実施例は、前述の実施例と類似してお
り、同一の構成には同一の参照符号を付して説明を省略
する。本実施例では、図1に示す表示装置1を、たとえ
ばパチンコ台などの遊戯機P1〜P16(総称するとき
は参照符Pを用いる)に適用している。遊戯機P1〜P
16には、それぞれLED表示パネルD1〜D16が備
えられる。8台の遊戯機P1〜P8が横一列に並べて配
置され、残りの8台の遊戯機P9〜P16も同じように
横一列に並べて配置される。
【0041】LED表示パネルDは、遊戯機Pのたとえ
ば上部に設置され、8台のLED表示パネルD1〜D8
が横一列に並び、残りの8台のLED表示パネルD9〜
D16も同じように横一列に並ぶ。LED表示パネルD
1〜D16は、4つのグループに分けられ、LEDディ
スプレイ駆動コントローラ4によって駆動される。LE
D表示パネルD1〜D4が第1グループを構成し、LE
DディスプレイD5〜D8が第2グループを構成し、L
ED表示パネルD9〜D12が第3グループを構成し、
LED表示パネルD13〜D16が第4グループを構成
する。ディスプレイ5は、LED表示パネルDに対応し
た4×4の分割領域が設定されており、前述の表示装置
1と同様にしてディスプレイ5の表示内容をLED表示
パネルDに表示する。
【0042】また、遊戯機P1〜P16には、それぞれ
状態センサS1〜S16(総称するときは参照符Sを用
いる)が設けられる。状態センサSは、遊戯機Pの状
態、たとえばパチンコ台であれば、大当たり、玉出力オ
ーバー、故障、危険行為などを検出する。危険行為と
は、店員などの管理者以外の第3者によってパチンコ台
の扉が開けられること、あるいは磁石などを用いた不正
行為などである。状態センサSの検出信号は、ステータ
ス受信コントローラ52に与えられ、たとえばRS−2
32Cを用いて本体6に与えられる。本体6は、ステー
タス受信コントローラ52からの検出信号に応答して、
ディスプレイ5の表示内容を変更する。これによって、
対応するLED表示パネルDの表示内容も変更され、し
たがって遊戯機Pの状態に応じてリアルタイムでLED
表示パネルDの表示内容を変更することできる。
【0043】図12は、図11に示す実施例の動作を説
明するフローチャートである。ステップa1では、ディ
スプレイ5の各分割領域の表示内容の初期設定が行われ
る。ステップa2では、状態センサSからの入力がある
かどうかを判断する。入力があればステップa3に進
み、入力があった遊戯機Pの台番号をレジスタXに格納
し、状態センサSからの出力内容をレジスタYに格納す
る。
【0044】ステップa4では、状態センサSの出力内
容が大当たりであるかどうかが判断される。ステップa
5では、状態センサSの出力内容が玉出しオーバーであ
るかどうかが判断される。ステップa6では、状態セン
サSの出力内容が故障であるかどうかが判断される。ス
テップa7では、状態センサSの出力内容が危険行為で
あるかどうかが判断される。ステップa4〜ステップa
7の判断がすべて否定であればステップa8に進み、レ
ジスタXに格納されている台番号に対応するディスプレ
イ5の分割領域の表示内容を元の表示に戻し、ステップ
a2に戻る。
【0045】ステップa4において出力内容が大当たり
であれば、ステップa9に進み、レジスタXに格納され
ている台番号に対応するディスプレイ5の分割領域に
「大当たり」を表示し、ステップa2に戻る。ステップ
a5において、状態センサSの出力内容が玉出しオーバ
ーであれば、ステップa10に進み、レジスタXに格納
されている台番号の遊戯機Pに対応するディスプレイ5
の分割領域に「オーバー」を表示し、ステップa2に戻
る。
【0046】ステップa6において、状態センサSの出
力内容が故障であれば、ステップa11に進み、レジス
タXに格納された台番号の遊戯機Pに対応するディスプ
レイ5の分割領域に「故障」を表示し、ステップa2に
戻る。ステップa7において、状態センサSの出力内容
が、危険行為であれば、ステップa12に進み、レジス
タXに格納された台番号の遊戯機Pに対応するディスプ
レイ5の分割領域に「危険」を表示し、ステップa2に
戻る。
【0047】以上のように本実施例によれば、一列に並
ぶ複数台の遊戯機PのLED表示パネルDを一群とした
表示をさせることも可能であり、たとえばランニング表
示、沈込み表示などのようにLED表示パネルDを同期
させて表示する特殊な表示態様を容易に実現することが
できる。ランニング表示とは、横一列に並ぶ複数台のL
ED表示パネルに対して画像が順番に移動していくよう
に表示することであり、沈込み表示とは、ランニング表
示によって移動させた画像を特定の箇所で消滅させて、
あたかも移動してきた画像がその箇所で沈込んでいくよ
うに見せる表示である。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、パーソナ
ルコンピュータなどの制御部から出力されるRGBアナ
ログ信号を駆動ユニットによってデジタルデータに変換
するとともに、必要なデジタルデータだけを表示パネル
に与えるので、デジタルデータでデューティ駆動される
1または複数台の表示パネルを容易に制御することがで
き、表示パネルに表示させる画像の変更は表示手段を見
ながら表示手段上で変更するだけでよく、利便性が向上
する。また、従来のようにネットワーク通信システムを
利用する必要もなく、制御が単純になる。さらに、複数
の表示パネルを同期させて表示することができ、表示の
多様性が向上し、利用範囲が拡大される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である表示装置1の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1に示すLEDディスプレイ駆動コントロー
ラ4の外観を示す斜視図である。
【図3】RGB信号処理部11の構成を示すブロック図
である。
【図4】RGBアナログ信号のタイミングチャートであ
る。
【図5】RGB信号処理部11から出力される信号のタ
イミングチャートである。
【図6】ディスプレイ5の表示画面と図5に示されるデ
ータとの対応関係を示す図である。
【図7】LED表示パネル駆動部12の構成を示すブロ
ック図である。
【図8】LED表示パネルDを構成するLED表示ユニ
ットのブロック図である。
【図9】LEDマトリクス46の構成を示す図である。
【図10】LED表示ユニットに入出力される信号のタ
イミングチャートである。
【図11】本発明の他の実施例を説明するためのブロッ
ク図である。
【図12】本発明の他の実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 表示装置 2 表示部 3 制御部 4 LEDディスプレイ駆動コントローラ 5 ディスプレイ 6 本体 11 RGB信号処理部 12 LED表示パネル駆動部 D1〜D20 LED表示パネル P1〜P18 遊戯機 S1〜S18 状態センサ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部と、前記表示部を制御する制御部
    とを備え、 表示部は、 複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示ユニッ
    トを複数個並べて構成され、デジタルデータによってデ
    ューティ駆動される表示パネルと、 前記表示パネルを駆動する駆動ユニットとを含み、 制御部は、 RGBアナログ信号によって駆動される表示手段と、 赤色、緑色、青色の各データからなるRGBアナログデ
    ータと水平および垂直同期信号とを含み、前記表示パネ
    ルに表示する画像を表すRGBアナログ信号を、前記表
    示手段および前記駆動ユニットに出力する制御手段とを
    含み、 前記駆動ユニットは、前記RGBアナログ信号に基づい
    て前記表示手段に表示された画像の中の所定の領域の画
    像部分を前記表示パネルに表示させるために、前記RG
    Bアナログ信号をデジタルデータに変換するとともに、
    このデジタルデータの中から表示パネルに対応するデジ
    タルデータ部分を取り出して、表示パネルに与えるもの
    であって、RGB信号処理部と、表示パネル駆動部とを
    備え、 前記RGB信号処理部は、前記水平および垂直同期信号
    に基づいて与えられたRGBアナログ信号の種類を判定
    し、判定された種類に対応した書込み信号を作成し、作
    成された書込み信号に基づいて1フィールド期間のRG
    Bアナログデータをデジタルデータに変換してフィール
    ドメモリに書込み、書込み後、デジタルフィールド用の
    タイミング信号とともに前記フィールドメモリから読み
    出した赤色および緑色の各デジタルデータを前記表示パ
    ネル駆動部に与え、 前記表示パネル駆動部は、前記タイミング信号と当該駆
    動部が前記表示手段の何番目の水平ラインからのデータ
    を表示するかを設定するスタート位置設定スイッチから
    の出力とに基づいて書込みタイミング信号を作成し、与
    えられるデジタルデータを所定のビット数からなるパラ
    レルデータに変換し、前記書込みタイミング信号に基づ
    いてパラレルデータをメモリに書込み、書込み後、デュ
    ーティ駆動される表示パネルに転送するデータのリフレ
    ッシュサイクルの周期を決定するリフレッシュ設定スイ
    ッチの出力に基づいて読出しタイミング信号と前記表示
    パネル用のタイミング信号とを作成し、作成された読出
    しタイミング信号に基づいて前記メモリから書込み順序
    とは逆の順序でパラレルデータを読み出し、読み出した
    パラレルデータをシリアルデータに変換してから、この
    デジタルデータと前記表示パネル用タイミング信号とを
    前記表示パネルに与え、 前記表示パネルは、与えられたデジタルデータと表示パ
    ネル用タイミング信号とに基づいて、デューティ駆動さ
    れることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示部は、複数の表示パネルを備
    え、 前記制御部は、各表示パネルに表示する複数の画像を、
    前記表示手段の表示領域を分割して各分割領域に表示
    し、 前記駆動ユニットは、記憶したデジタルデータの中から
    各表示パネルに表示する画像に対応したデジタルデータ
    をそれぞれ読出して各表示パネルを駆動することを特徴
    とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 前記表示パネルは、遊戯機に設置され、 前記遊戯機には、当該遊戯機の状態を検出する状態検出
    手段が設けられ、 前記制御部は、状態検出手段の出力に応答して、表示パ
    ネルに表示する画像を変化させることを特徴とする請求
    項1または2に記載の表示装置。
JP4448995A 1995-03-03 1995-03-03 表示装置 Expired - Fee Related JP3509978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4448995A JP3509978B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4448995A JP3509978B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241058A JPH08241058A (ja) 1996-09-17
JP3509978B2 true JP3509978B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=12692969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4448995A Expired - Fee Related JP3509978B2 (ja) 1995-03-03 1995-03-03 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108286A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nichia Chem Ind Ltd 表示装置および駆動制御システム
JP4822872B2 (ja) * 2006-02-27 2011-11-24 株式会社イシダ 電子棚札システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08241058A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892009B2 (ja) 表示制御方式
US6646629B2 (en) Liquid crystal display control device, liquid crystal display device using the same, and information processor
US5815208A (en) VGA to NTSC converter and a method for converting VGA image to NTSC images
JPH07175454A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
JP3509978B2 (ja) 表示装置
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
JP3505038B2 (ja) ディスプレイ装置およびコンピュータシステム
JPS60249187A (ja) デイスプレイコントロ−ラ
JPH1155569A (ja) 表示制御回路
US6922192B2 (en) Wide-range and balanced display position adjustment method for LCD controller
JPH06180571A (ja) 画像処理装置
JPH09185344A (ja) Led発光表示装置の輝度調整装置
JPH0413180A (ja) Lcd表示制御方式
JP2849685B2 (ja) 遊戯機用の表示制御装置
JPH1023359A (ja) 表示装置
JPH0334794Y2 (ja)
JP2849686B2 (ja) 遊戯機用の表示制御装置
JP2004309961A (ja) 液晶表示装置
JP3523437B2 (ja) 画像処理装置
JPH0887244A (ja) 表示装置
JPH03164793A (ja) 液晶表示装置
EP0177889A2 (en) CRT display control apparatus
JP2735968B2 (ja) ディスプレイ装置の制御方法
JP2001075071A (ja) 液晶表示装置
JPH0792933A (ja) フラットパネル表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees