JP3509077B2 - 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置 - Google Patents

薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP3509077B2
JP3509077B2 JP2001295029A JP2001295029A JP3509077B2 JP 3509077 B2 JP3509077 B2 JP 3509077B2 JP 2001295029 A JP2001295029 A JP 2001295029A JP 2001295029 A JP2001295029 A JP 2001295029A JP 3509077 B2 JP3509077 B2 JP 3509077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetic head
domain control
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001295029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003099905A (ja
Inventor
茂 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001295029A priority Critical patent/JP3509077B2/ja
Priority to US10/191,502 priority patent/US7019948B2/en
Publication of JP2003099905A publication Critical patent/JP2003099905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509077B2 publication Critical patent/JP3509077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • G11B5/3932Magnetic biasing films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッド、
磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気記録分野では、磁気ディスクドライ
ブ装置の高密度化、小型化の進展に対応すべく、スピン
バルブ膜(以下SV膜と称する)や強磁性トンネル接合
膜(以下TMR膜と称する)等の磁気抵抗効果膜を、読
み取り素子として用いた薄膜磁気ヘッドが主流となって
いる。
【0003】これらの薄膜磁気ヘッドでは、磁化方向が
固定された第2の強磁性層(ピンド層)と、磁化方向が
外部から印加される磁界に応答して自由に動く第1の強
磁性層(フリー層)とを含み、第2の強磁性層(ピンド
層)の磁化方向と、第1の強磁性層(フリー層)の磁化
方向とが同じであるときに、抵抗値が最小になり、逆方
向の時に最大になる。この抵抗変化特性を利用して、外
部磁界を検出する第1の強磁性層(フリー層)には、磁
区制御膜による縦バイアス磁界が印加される。この縦バ
イアス磁界により、第1の強磁性層(フリー層)を単磁
区化し、磁壁移動に起因するバルクハウゼンノイズを抑
止する。縦バイアス磁界を印加する手法としては、反強
磁性膜と磁性膜との間の交換結合を利用する交換バイア
ス法と、硬磁性膜を用いた硬磁性バイアス法とが知られ
ている。
【0004】磁気抵抗効果膜のトラック幅方向(トラッ
ク幅方向とする)の両端には、センス電流を流す一対の
電極膜が接続されており、この一対の電極膜を通して、
磁気抵抗効果膜にセンス電流が供給される。
【0005】上述した従来の薄膜磁気ヘッドでは、通
常、磁気抵抗効果素子、ハードバイアス磁石膜、電極膜
は一括してイオンミリングにより形成される。従って、
トラック幅方向と直交する奥行き方向で見て、磁気抵抗
効果膜、磁区制御膜及び電極膜のそれぞれは、奥行き幅
が互いにほぼ同幅になるのが普通である。
【0006】上述したように、磁区制御膜の奥行き幅
を、磁気抵抗効果膜の奥行き幅と同幅にすると、磁気抵
抗効果膜に対して縦バイアス磁界が均一に印加され、バ
ルクハウゼンノイズ等の抑制により、信号対ノイズ比を
大きくすることができる。
【0007】しかしながら、電極膜の奥行き幅が磁気抵
抗効果膜の奥行き幅と一致すると、電極膜と磁気抵抗効
果膜との隣接部分で電流集中現象が発生し、見掛け上、
電気抵抗が上がる。この電気抵抗はクラウディング抵抗
と称される。
【0008】クラウディング抵抗が高くなると、リード
抵抗が上がってしまい、信号対ノイズ比が十分にとれな
くなる。特に、高密度、狭トラックにともない、奥行き
方向の寸法が小さくなることは著しい抵抗上昇とそれに
伴う、ノイズ源抵抗増大の原因にもなっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高密
度化及び狭トラック化された場合でも、信号対ノイズ比
(S/N比)を十分に大きく採り得る薄膜磁気ヘッド、
磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題解決のた
め、本発明に係る薄膜磁気ヘッドは、読み取り素子を有
する。前記読み取り素子は、磁気抵抗効果膜と、一対の
磁区制御膜と、一対の電極膜とを含む。前記磁気抵抗効
果膜は、外部から印加される磁界に応答する。
【0011】前記磁区制御膜のそれぞれは、前記磁気抵
抗効果膜のトラック幅方向の両側にそれぞれ備えられ、
前記磁気抵抗効果膜に対し、前記トラック幅方向と直交
する奥行き方向においてほぼ同幅で隣接する。
【0012】前記電極膜のそれぞれは、前記一対の磁区
制御膜の上にそれぞれ備えられ、前記磁区制御膜が前記
磁気抵抗効果膜とほぼ同幅を保つ領域において、前記磁
区制御膜の奥行き方向の外部にはみ出す延長部分を含
む。
【0013】上述したように、本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、読み取り素子は、一対の磁区制御膜を含
んでおり、一対の磁区制御膜のそれぞれは、磁気抵抗効
果膜のトラック幅方向の相対する両端部の一端のそれぞ
れに対し、前記トラック幅方向と直交する奥行き方向に
おいてほぼ同幅で隣接しているから、磁区制御膜から磁
気抵抗効果膜に対して、縦バイアス磁界が均一に印加さ
れ、バルクハウゼンノイズが抑制される。このため、信
号対ノイズ比が大きくなる。
【0014】一対の電極膜のそれぞれは、一対の磁区制
御膜の上にそれぞれ備えられ、磁区制御膜が磁気抵抗効
果膜とほぼ同幅を保つ領域において、磁区制御膜の奥行
き方向の外部にはみ出す延長部分を含む。この構造によ
れば、電極膜と磁気抵抗効果膜との隣接部分における電
流集中現象を回避し、クラウディング抵抗の増大を抑制
できる。このため、リード抵抗の上昇を回避し、高密度
化及び狭トラック化された場合でも、信号対ノイズ比
(S/N比)を十分に大きくとれるようになる。
【0015】磁気抵抗効果膜は、異方性磁気抵抗効果膜
であってもよいが、磁気ディスクドライブ装置の高密度
化、小型化への対応の観点から、好ましくは、SV膜と
する。
【0016】本発明は、更に、上述した薄膜磁気ヘッド
を用いた磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置について
も開示する。本発明の他の構成及び効果は、添付図面を
参照して、更に詳しく説明する。添付図面は単なる例示
にすぎない。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る薄膜磁気ヘッ
ドの斜視図、図2は図1に示した薄膜磁気ヘッドの拡大
断面図である。
【0018】図示の薄膜磁気ヘッドは、スライダ1の上
に読み取り素子3及び誘導型MR素子でなる書き込み素
子2を有する。
【0019】スライダ1はセラミック構造体で構成さ
れ、Al23−TiC等でなる基体の上にAl23また
はSiO2等でなる絶縁膜が設けられている。スライダ
1は磁気ディスクと対向する一面側に空気ベアリング面
(以下ABS面と称する)13、14を有する。スライ
ダ1としては、図1に示すように、磁気ディスクと対向
する面側に、正圧発生用のレール部11、12を設け、
レール部11、12の表面をABS面13、14として
利用するタイプの他、ABS面13、14の平面に、特
殊な幾何学的形状を付与したものや、負圧タイプのもの
等が知られており、何れのタイプも用いることができ
る。
【0020】書き込み素子2は、上部シールド膜を兼ね
ている下部磁性膜21、上部磁性膜22、コイル膜2
3、アルミナ等でなるギャップ膜24、絶縁膜25及び
保護膜26などを有して、アルミナ等でなる第2のギャ
ップ膜33の上に積層されている。下部磁性膜21及び
上部磁性膜22の先端部は微小厚みのギャップ膜24を
隔てて対向するポール部P1、P2となっており、矢印
A1の方向に高速移動する磁気ディスク(図示しない)
に対して、ポール部P1、P2において書き込みを行な
う。
【0021】下部磁性膜21及び上部磁性膜22は、ポ
ール部P1、P2とは反対側にあるバックギャップ部に
おいて、磁気回路を完成するように互いに結合されてい
る。絶縁膜25の上に、ヨーク部の結合部のまわりを渦
巻状にまわるように、コイル膜23を形成してある。図
示された書き込み素子2は単なる例であり、このような
構造に限定されるものではない。
【0022】読み取り素子3は、磁気抵抗効果膜300
と、一対の磁区制御膜311、312と、一対の電極膜
35、36とを含んでいる。読み取り素子3は、この実
施例では、書き込み素子2の下側の第2のギャップ膜3
3と第1のギャップ膜32との間に配置されている。第
1及び第2のギャップ膜32、33はアルミナ等でな
り、下部シールド膜31の上に備えられている。下部シ
ールド膜31はスライダ基体の上に備えられている。図
示とは異なって、読み取り素子3を、書き込み素子2の
上に配置する構造であってもよい。
【0023】図3は読み取り素子3の部分の拡大分解斜
視図、図4は図3に示した読み取り素子3の部分の積層
状態を示す斜視図、図5は図3、図4に示した読み取り
素子3の部分をABS面側から見た図である。
【0024】磁気抵抗効果膜300は、外部から印加さ
れる磁界に応答する膜であり、異方性磁気抵抗効果膜
(AMR膜)や、SV膜によって構成できる。図示実施
例の磁気抵抗効果膜300はSV膜である。SV膜に関
しては、種々の積層膜、膜組成等が提案され、実用に供
されており、本発明においては、殆ど制限なく、これら
のSV膜に適用できる。
【0025】SV膜は、基本的には、第1の強磁性層
(フリー層)と、第2の強磁性層(ピンド層)とを、非
磁性層を介して積層した構造を有する。第2の強磁性層
は磁化方向が一方向に固定されており、第1の強磁性層
は磁化方向が外部から印加される磁界に応答して自由に
動く。SV膜では、第2の強磁性層の磁化方向と、第1
の強磁性層の磁化方向とが同じであるときに、抵抗値が
最小になり、逆方向の時に最大になる。この抵抗変化特
性を利用して、外部磁界を検出する。
【0026】図示されたSV膜は、第1の強磁性層30
1、非磁性層302、第2の強磁性層303及び反強磁
性層304を順次積層して構成される。上記構造によ
り、反強磁性層304と接した第2の強磁性層303
(強磁性層)が一定方向に磁化された状態になる。
【0027】上述したSV膜を有する磁気抵抗効果膜3
00において、外部磁界が印加された場合、第1の強磁
性層301の磁化方向が外部磁界の強さに応じて回転す
る。SV膜の抵抗値は、第2の強磁性層303の磁化方
向に対する第1の強磁性層301の磁化方向の角度によ
って定まる。SV膜の抵抗値は、第1の強磁性層301
の磁化方向が第2の強磁性層303の磁化方向に対し
て、逆方向のときに最大となり、同一の方向のときに最
小になる。それに対応して、磁気抵抗効果膜300内を
トラック幅方向に流れるセンス電流Isの大きさが変化
するので、このセンス電流Isから、外部磁界を検出す
ることができる。
【0028】磁区制御膜311、312は、第1の強磁
性層301のトラック幅方向の両端に結合されている。
磁区制御膜311、312は反強磁性膜であってもよい
し、硬磁性膜で構成されていてもよい。図は、磁区制御
膜311、312として硬磁性膜を用いた例を示してい
る。硬磁性膜としては、CoPt、CoPtCr等を用
いることができる。
【0029】一対の磁区制御膜311、312のそれぞ
れは、磁気抵抗効果膜300のトラック幅方向TWの相
対する両端部の一端のそれぞれに対し、トラック幅方向
TWと直交する奥行き方向Hにおいてほぼ同幅で隣接A
B1、AB2し、トラック幅方向TWに延びる部分を有
している。
【0030】一対の電極膜35、36は磁気抵抗効果膜
300にセンス電流Isを供給するために用いられる。
電極膜35、36は磁区制御膜311、312のそれぞ
れに、隣接して備えられ、一端が磁気抵抗効果膜300
の相対する両端部の一端のそれぞれに隣接AB1、AB
2する。電極膜35、36が磁気抵抗効果膜300と隣
接する2つの隣接位置AB1、AB2の間隔によって定
まるトラック幅TW1は、限定するものではないが、狭
トラック幅実現の観点から、0.5μm以下であること
が好ましい。
【0031】図6は磁区制御膜311、321に対する
電極膜35、36の相対関係を示す平面図である。電極
膜35、36は、トラック幅方向TWに沿って延びる部
分を有する。この部分は、奥行き方向Hで見て、磁区制
御膜311、312が磁気抵抗効果膜300とほぼ同幅
を保つ領域において、磁区制御膜311、312の奥行
き方向Hの外部にはみ出す延長部分351、361を含
む。図6において、ハッチングの施された部分が延長部
分351、361を示している。延長部分351、36
1の形状は図示表示に限定されない。
【0032】延長部分351、361は、奥行き方向H
の沿って直線状に延びる端縁350、360を有し、そ
の終点H2から、奥行き寸法を増大させ、トラック幅方
向TWの寸法を減少させる方向に、角度θで傾斜する傾
斜縁352、362を有する。傾斜縁352、362の
傾斜角度θは、45度〜60度の範囲内にあることが好
ましい。傾斜縁352、362は、更に、奥行き方向H
にほぼ同幅で延びる後方部353、363に連なる。
【0033】図示実施例では、更に、平坦化膜38を含
んでいる。電極膜35、36は、延長部分351、36
1が平坦化膜38の上に位置する。平坦化膜38の表面
は、磁区制御膜311、312の表面位置とほぼ一致し
て折り、従って、電極膜35、36はほぼ同じ厚さをも
って、平面状に形成されることになる。平坦化膜38
は、Al23またはSiO2等の非磁性絶縁膜によって
構成することができる。
【0034】上述したように、本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、読み取り素子3は、一対の磁区制御膜3
11、312を含んでおり、一対の磁区制御膜311、
312のそれぞれは、磁気抵抗効果膜300のトラック
幅方向TWの相対する両端部の一端のそれぞれに対し、
トラック幅方向TWと直交する奥行き方向Hにおいて、
ほぼ同幅で隣接AB1、AB2しているから、図7に示
すように、磁区制御膜311、312から磁気抵抗効果
膜300に対して、トラック幅方向TWの縦バイアス磁
界φvが均一に印加され、バルクハウゼンノイズが抑制
される。このため、信号対ノイズ比が大きくなる。これ
を、仮に、磁区制御膜311、312が、図7の点線で
表示された電極膜35、36とほぼ同じ形状になった場
合は、SV膜の第1の強磁性層301が磁壁を持ち易く
なるため、バルクハウゼンノイズが発生し、信号対ノイ
ズ比が劣化する。
【0035】電極膜35、36のそれぞれは、磁区制御
膜311、312にそれぞれ備えられ、磁区制御膜31
1、312が磁気抵抗効果膜300とほぼ同幅を保つ領
域において、磁区制御膜311、312の奥行き方向H
の外部にはみ出す延長部分351、361を含んでい
る。
【0036】この構造によれば、図8に示すように、磁
気抵抗効果膜300から離れた位置で電極面積を広げ、
電極膜35、36と磁気抵抗効果膜300との隣接部分
AB1、AB2における電流集中現象を回避し、クラウ
ディング抵抗の増大を抑制できる。このため、リード抵
抗の上昇を回避し、高密度化及び狭トラック化された場
合でも、信号対ノイズ比(S/N比)を十分に大きくと
れるようになる。
【0037】これを仮に、電極膜35、36の奥行き幅
を、図8に示す磁気抵抗効果膜300及び磁区制御膜3
11、312の奥行き寸法H1とほぼ同じにした場合に
は、電極膜35、36と磁気抵抗効果膜300との隣接
部分AB1、AB2における電流集中現象が発生し、ク
ラウディング抵抗が増大する。
【0038】電流集中抑制作用、及び、クラウディング
抵抗増大抑制作用は、傾斜縁352、362の傾斜角度
θが60度以下の範囲内に設定された場合に、特に顕著
に表れる。
【0039】図9は傾斜角θとクラウディング抵抗
(Ω)との関係を示す測定データである。この測定デー
タは、次の条件で得られたものである。
【0040】磁気抵抗効果膜300の抵抗:30.8Ω 磁気抵抗効果膜300の奥行き幅H1:0.2μm センス電流Is:5mA 電極膜:膜厚500オングストロームのAu膜 比抵抗2×10-6(Ω・cm) 図9を見ると、傾斜角度θが60度以下の範囲では、ク
ラウディング抵抗(Ω)は、2(Ω)以下の小さい値に
維持できる。しかも、傾斜角度θが60度以下の範囲で
は、傾斜角度θの変化に対するクラウディング抵抗
(Ω)の変化量が小さい。これに対して、傾斜角度θが
60度を超すと、クラウディング抵抗(Ω)が急激に上
昇する。
【0041】従って、傾斜角度θは、60度≧θ≧0度
の範囲で選定することが好ましいことになる。
【0042】磁気抵抗効果膜300の奥行き寸法をH1
とし、延長部分351、361において直線状に延びる
端縁350、360の奥行き寸法H2としたとき、(H
2/H1)≧2を満たすことが好ましい。
【0043】図10は(H2/H1)とクラウディング
抵抗(Ω)との関係を示す測定データである。この測定
データは、次の条件で得られたものである。
【0044】磁気抵抗効果膜300の抵抗:31Ω 磁気抵抗効果膜300の奥行き幅H1:0.2μm センス電流Is:5mA 傾斜角度θ:45度 上記条件において、延長部分351、361において直
線状に延びる端縁350、360の奥行き寸法H2を変
え、そのときのクラウディング抵抗(Ω)を測定した。
【0045】図10に示すように、(H2/H1)≧2
の範囲ではクラウディング抵抗(Ω)は4(Ω)以下の
低抵抗になる。これに対して、(H2/H1)<2の領
域ではクラウディング抵抗(Ω)は急激に増大する。従
って、(H2/H1)≧2を満たすことが好ましいこと
になる。
【0046】図11は本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含
まれる読み取り素子の別の実施例を示す斜視図である。
図において、図3〜図5に表れた構成部分と同一の構成
部分については、同一の参照符号を付してある。この実
施例では、電極膜35、36は、先端部が磁気抵抗効果
膜300の表面に、所定の重なり寸法で重なるリードオ
ーバレイ構造となっている。この実施例の場合も、先に
述べた作用効果を奏する。
【0047】図12は本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含
まれる読み取り素子の別の実施例を示す斜視図である。
図において、図3〜図5に表れた構成部分と同一の構成
部分については、同一の参照符号を付してある。図12
は、平坦化膜を持たない構造を示している。他の構造
は、図3〜図5に示した実施例と同じである。
【0048】この実施例の場合も、バルクハウゼンノイ
ズ抑制作用、及び、クラウディング抵抗低減作用が得ら
れる。
【0049】図13は図12に示した実施例について、
(H2/H1)とクラウディング抵抗(Ω)との関係を
示す測定データである。この測定データは、次の条件で
得られたものである。
【0050】磁気抵抗効果膜300の抵抗:31Ω 磁気抵抗効果膜300の奥行き幅H1:0.2μm センス電流Is:5mA 傾斜角度θ:45度 上記条件において、延長部分351、361において直
線状に延びる端縁350、360の奥行き寸法H2を変
え、そのときのクラウディング抵抗(Ω)を測定した。
【0051】図13に示すように、(H2/H1)≧2
の範囲ではクラウディング抵抗(Ω)は4(Ω)以下の
低抵抗になる。これに対して、(H2/H1)<2の領
域ではクラウディング抵抗(Ω)は急激に増大する。従
って、(H2/H1)≧2を満たすことが好ましいこと
になる。
【0052】図14〜図16は本発明に係る薄膜磁気ヘ
ッドに含まれる読み取り素子の更に別々の実施例を示す
斜視図である。これらの図において、先に示された図面
に現れた構成部分と同一の構成部分については、同一の
参照符号を付し、重複説明は省略する。
【0053】まず、図14の実施例では、磁区制御膜3
11、312は、強磁性膜313と反強磁性膜314と
を含み、強磁性膜313と反強磁性膜314との交換結
合による交換バイアス磁界を生じさせる。強磁性膜31
3は磁気抵抗効果膜300を構成する第1の強磁性層3
01に隣接して設けられており、第1の強磁性層301
には、強磁性膜313と反強磁性膜314との交換結合
による交換バイアス磁界による縦方向バイアスが加わ
る。
【0054】図15の実施例では、磁区制御膜311、
312は、反強磁性膜315を含んでおり、この反強磁
性膜315と、磁気抵抗効果膜300を構成する第1の
強磁性層301との間に交換結合を生じさせる。第1の
強磁性層301には、反強磁性膜314との交換結合に
よる交換バイアス磁界による縦方向バイアスが加わる。
【0055】更に、図16の実施例では、磁区制御膜3
11、312は、硬磁性膜で構成されており、磁気抵抗
効果膜300を構成する強磁性膜301の面に直接に隣
接させてある。
【0056】説明及び図示は省略するが、図14〜図1
6の実施例の場合にも、特に矛盾を生じない限り、図1
〜図8を参照して説明した構造を採用できるし、また、
図9、図10に示したような特性が期待できることはい
うまでもない。
【0057】図17は本発明に係る磁気ヘッド装置の一
部を示す正面図、図18は図17に示した磁気ヘッド装
置の底面図である。磁気ヘッド装置は、薄膜磁気ヘッド
4と、ヘッド支持装置5とを含んでいる。薄膜磁気ヘッ
ド4は図1〜図16を参照して説明にした本発明に係る
薄膜磁気ヘッドである。
【0058】ヘッド支持装置5は、金属薄板でなる支持
体53の長手方向の一端にある自由端に、同じく金属薄
板でなる可撓体51を取付け、この可撓体51の下面に
薄膜磁気ヘッド4を取付けた構造となっている。
【0059】可撓体51は、支持体53の長手方向軸線
と略平行して伸びる2つの外側枠部55、56と、支持
体53から離れた端において外側枠部55、56を連結
する横枠54と、横枠54の略中央部から外側枠部5
5、56に略平行するように延びていて先端を自由端と
した舌状片52とを有する。
【0060】舌状片52のほぼ中央部には、支持体53
から隆起した、例えば半球状の荷重用突起57が設けら
れている。この荷重用突起57により、支持体53の自
由端から舌状片52へ荷重力が伝えられる。
【0061】舌状片52の下面に薄膜磁気ヘッド4を接
着等の手段によって取付けてある。薄膜磁気ヘッド40
は、空気流出側端側が横枠54の方向になるように、舌
状片52に取付けられている。本発明に適用可能なヘッ
ド支持装置5は、上記実施例に限らない。
【0062】図19は本発明に係る磁気記録再生装置の
平面図である。図示された磁気記録再生装置は、磁気ヘ
ッド装置6と、磁気ディスク7とを含む。磁気ヘッド装
置6は図17、18に図示したものである。磁気ヘッド
装置6は、ヘッド支持装置5の一端が位置決め装置8に
よって支持され、かつ、駆動される。磁気ヘッド装置の
薄膜磁気ヘッド4は、ヘッド支持装置5によって支持さ
れ、磁気ディスク7の磁気記録面と対向するように配置
される。
【0063】磁気ディスク7が、図示しない駆動装置に
より、矢印A1の方向に回転駆動されると、薄膜磁気ヘ
ッド4が、微小浮上量で、磁気ディスク7の面から浮上
する。駆動方式としては、ロータリー.アクチュエータ
方式が一般的であるが、リニアアクチュエータ方式を採
用してもよい。図19はロータリー.アクチュエータ方
式を示し、ヘッド支持装置5の先端部に取り付けられた
薄膜磁気ヘッド4が、磁気ディスク7の径方向b1また
はb2に駆動される。そして、ヘッド支持装置5を回転
駆動する位置決め装置8により、薄膜磁気ヘッド4が、
磁気ディスク7上の所定のトラック位置に位置決めされ
る。
【0064】以上、好ましい実施例を参照して本発明の
内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及
び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を
採り得ることは自明である。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
密度化及び狭トラック化された場合でも、信号対ノイズ
比(S/N比)を十分に大きく採り得る薄膜磁気ヘッ
ド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【図2】図1に示した薄膜磁気ヘッドの拡大断面図であ
る。
【図3】読み取り素子の部分の拡大分解斜視図である。
【図4】図3に示した読み取り素子の部分の積層状態を
示す斜視図である。
【図5】図3、図4に示した読み取り素子の部分をAB
S面側から見た図である。
【図6】磁区制御膜に対する電極膜の相対関係を示す平
面図である。
【図7】磁区制御膜の奥行き幅とバイアス磁界との関係
を示す図である。
【図8】電極膜の奥行き幅とセンス電流との関係を示す
図である。
【図9】傾斜角θとクラウディング抵抗(Ω)との関係
を示す測定データである。
【図10】(H2/H1)とクラウディング抵抗(Ω)
との関係を示す測定データである。
【図11】本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含まれる読み
取り素子の別の実施例を示す斜視図である。
【図12】本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含まれる読み
取り素子の別の実施例を示す斜視図である。
【図13】図12に示した実施例について、(H2/H
1)とクラウディング抵抗(Ω)との関係を示す測定デ
ータである。
【図14】本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含まれる読み
取り素子の更に別の実施例を示す斜視図である。
【図15】本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含まれる読み
取り素子の更に別の実施例を示す斜視図である。
【図16】本発明に係る薄膜磁気ヘッドに含まれる読み
取り素子の更に別の実施例を示す斜視図である。
【図17】本発明に係る磁気ヘッド装置の一部を示す正
面図である。
【図18】図17に示した磁気ヘッド装置の底面図であ
る。
【図19】本発明に係る磁気記録再生装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
2 書き込み素子 3 読み取り素子 300 磁気抵抗効果膜 311、312 磁区制御膜 35、36 電極膜 351、361 延長部分 352、362 傾斜縁 TW トラック幅方向 H 奥行き方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−255237(JP,A) 特開2001−43512(JP,A) 特開2000−200404(JP,A) 特開 平10−49829(JP,A) 特開 平7−326021(JP,A) 特開 平8−287421(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り素子を有する薄膜磁気ヘッドで
    あって、 前記読み取り素子は、磁気抵抗効果膜と、一対の磁区制
    御膜と、一対の電極膜とを含んでおり、 前記磁気抵抗効果膜は、外部から印加される磁界に応答
    するものであり、 前記磁区制御膜のそれぞれは、前記磁気抵抗効果膜のト
    ラック幅方向の両側において、横にのみ備えられ、前記
    磁気抵抗効果膜に対し、前記トラック幅方向と直交する
    奥行き方向においてほぼ同幅で隣接し、その幅を保って
    トラック幅方向に伸びる部分を有しており、 前記電極膜のそれぞれは、前記磁区制御膜の上にそれぞ
    れ備えられ、前記磁区制御膜が前記磁気抵抗効果膜とほ
    ぼ同幅を保つ領域に重なり、前記領域から前記磁区制御
    膜の奥行き方向の外部にはみ出す延長部分を含み、 前記延長部分は、前記磁気抵抗効果膜と隣接し前記奥行
    き方向に直線状に延びる端縁を有するとともに、前記端
    縁の終点から前記トラック幅方向の寸法を減少させる方
    向に傾斜する傾斜縁を有しており、前記傾斜縁の傾斜角
    度は0度よりは大きい60度以下の範囲内にあり、前記磁気抵抗効果膜の奥行き寸法をH1とし、前記延長
    部分において直線状に延びる端縁の奥行き寸法をH2と
    したとき 4.5≧(H2/H1)≧2 を満たす薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された薄膜磁気ヘッドで
    あって、トラック幅は、0.5μm以下である薄膜磁気
    ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された薄膜磁気ヘッドで
    あって、更に、平坦化膜を含み、前記一対の電極膜は、
    少なくとも前記延長部分が前記平坦化膜の上に位置する
    薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッドであって、更にスライダを含み、前記スラ
    イダは、前記読み取り素子を支持している薄膜磁気ヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載された薄
    膜磁気ヘッドであって、前記磁気抵抗効果膜はスピンバ
    ルブ膜または強磁性トンネル接合膜の何れかである薄膜
    磁気ヘッド。
  6. 【請求項6】 薄膜磁気ヘッドと、ヘッド支持装置とを
    含む磁気ヘッド装置であって、 前記薄膜磁気ヘッドは、請求項1乃至5の何れかに記載
    されたものでなり、 前記ヘッド支持装置は、前記薄膜磁気ヘッドを支持する
    磁気ヘッド装置。
  7. 【請求項7】 磁気ヘッド装置と、磁気記録媒体とを含
    む磁気記録再生装置であって、 前記磁気ヘッド装置は、請求項6に記載されたものでな
    り、 前記磁気記録媒体は、前記磁気ヘッド装置と協働して磁
    気記録再生を行う磁気記録再生装置。
JP2001295029A 2001-09-26 2001-09-26 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置 Expired - Fee Related JP3509077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295029A JP3509077B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
US10/191,502 US7019948B2 (en) 2001-09-26 2002-07-10 Thin film magnetic head, magnetic head device and magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001295029A JP3509077B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003099905A JP2003099905A (ja) 2003-04-04
JP3509077B2 true JP3509077B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=19116532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001295029A Expired - Fee Related JP3509077B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7019948B2 (ja)
JP (1) JP3509077B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221298A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
JP2005251254A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、薄膜磁気ヘッドのウエハ、ヘッドジンバルアセンブリ、ハードディスク装置、および薄膜磁気ヘッドの製造方法
US7602589B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-13 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor having shape enhanced pinning and low lead resistance
US7768748B2 (en) * 2006-12-14 2010-08-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetoresistive sensor with overlaid combined leads and shields

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326021A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Victor Co Of Japan Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH08287421A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
US5847904A (en) * 1995-12-08 1998-12-08 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Magnetoresistive device incorporating conductor geometry providing substantially uniform current flow for improved magnetic stability
JP3123928B2 (ja) 1996-07-31 2001-01-15 日本電気株式会社 磁気抵抗効果ヘッド
JPH10255237A (ja) 1997-03-13 1998-09-25 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド及びディスク装置
US6176005B1 (en) * 1998-12-15 2001-01-23 International Business Machines Corporation Method of making read head with improved lead layers
JP2000200404A (ja) 1999-01-06 2000-07-18 Read Rite Smi Kk 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
JP3367477B2 (ja) * 1999-07-28 2003-01-14 日本電気株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果ヘッド及び磁気抵抗検出システム並びに磁気記憶システム
JP2001067627A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置に適用する磁気ヘッド装置
US6816345B1 (en) * 2001-09-24 2004-11-09 Western Digital (Fremont), Inc. Magnetoresistive sensors having submicron track widths and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
US20030058585A1 (en) 2003-03-27
JP2003099905A (ja) 2003-04-04
US7019948B2 (en) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0790600B1 (en) Magnetoresistive effect head
US5828529A (en) Antiparallel pinned spin valve with read signal symmetry
US8474127B2 (en) Method for enhancing thermal stability, improving biasing and reducing damage from electrostatic discharge in self-pinned abutted junction heads
US6636390B2 (en) Magnetic head and magnetic recording and reproducing system
JPH10116404A (ja) 自己バイアス磁気抵抗スピン・バルブ・センサ、それを含むヘッド及びこれらを含む磁気ディスク・ドライブ
JP3813914B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH08235535A (ja) ヨーク型スピン・バルブmr読取りヘッド
US7092220B2 (en) Apparatus for enhancing thermal stability, improving biasing and reducing damage from electrostatic discharge in self-pinned abutted junction heads having a first self-pinned layer extending under the hard bias layers
JP3815676B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2003303406A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド及び磁気ヘッド
US7072154B2 (en) Method and apparatus for providing a self-pinned bias layer that extends beyond the ends of the free layer
JP3954020B2 (ja) 磁気ヘッド組立体
US7050277B2 (en) Apparatus having a self-pinned abutted junction magnetic read sensor with hard bias layers formed over ends of a self-pinned layer and extending under a hard bias layer
JP3509077B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP3865308B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JPH11154309A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US7426096B2 (en) Magnetoresistive effective element with high output stability and reduced read bleeding at track edges
JP2004319709A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
US6563680B2 (en) Spin valve sensor with pinned layer and antiparallel (AP) pinned layer structure pinned by a single pinning layer
US20030184923A1 (en) Magnetoresistive effect head
US7312957B2 (en) Current-perpendicular-to-the-plane structure magnetoresistive element having sufficient sensitivity
JP2000011331A (ja) 磁気抵抗効果素子及び薄膜磁気ヘッド
JP2009194224A (ja) 磁気抵抗効果素子、ヘッドスライダ、磁気情報再生装置および磁気抵抗効果メモリ
JP2001236612A (ja) 磁気抵抗センサ、薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気ディスク装置
JP2002074623A (ja) 水平ヨーク型磁気ヘッドおよび磁気記録装置ならびに磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees