JP3507483B1 - 4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法 - Google Patents

4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法

Info

Publication number
JP3507483B1
JP3507483B1 JP2002514113A JP2002514113A JP3507483B1 JP 3507483 B1 JP3507483 B1 JP 3507483B1 JP 2002514113 A JP2002514113 A JP 2002514113A JP 2002514113 A JP2002514113 A JP 2002514113A JP 3507483 B1 JP3507483 B1 JP 3507483B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrimidine
dimethoxy
organic solvent
aqueous
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002514113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504387A (ja
JP2004504387A5 (ja
Inventor
ヤウ,ベアト
ウルビラー,ベルンハルト
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2004504387A publication Critical patent/JP2004504387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507483B1 publication Critical patent/JP3507483B1/ja
Publication of JP2004504387A5 publication Critical patent/JP2004504387A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【要約】 不活性有機溶媒中の4,6−ジクロロ−2−(メチルチ
オ)−1,3−ピリミジンをアルカリ金属メトキシドと
反応させ、得られた4,6−ジメトキシ−2−(メチル
チオ)−1,3−ピリミジンを水性酸性媒質に移行さ
せ、この化合物を、適宜、触媒の存在下、その後に酸化
することによる、4,6−ジメトキシ−2−(メチルス
ルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法であって、
ここで、上記酸化の後に、精製ステップが行われ、この
精製ステップにおいては、上記水性酸性反応混合物が、
5〜8の範囲内のpHに水性塩基を用いて調整され、そし
て有機溶媒の存在下又は不存在下で撹拌される、前記製
造方法、並びに除草剤、例えば、7−〔(4,6−ジメ
トキシ−ピリミジン−2−イル)チオ〕−3−メチルフ
タリドの製造のための上記化合物の使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、副生成物を含有しない4,6−
ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリ
ミジンの新規製造方法に、そして除草性7−〔(4,6
−ジメトキシピリミジン−2−イル)チオ〕ナフタリド
誘導体の製造における中間体としてのその使用に関す
る。
【0002】その4−及び6−位において2置換された
2−アルキルスルホニルピリミジン誘導体の製造方法
は、EP−A−0 209 779、J. Org. Chem. 2
6, 792(1961)、及びPestic. Sci. 47, 115 (1996)から
既に知られている。記載された方法のいくつかは、複数
の別個の反応ステップを介して複雑なやり方で進行し、
対応の中間体の単離を伴う。従って、例えば、最初の2
つの文献は、2相系(実施例II−1、第15頁)又は2
−アルキルチオピリミジン誘導体(例えば、4,6−ジ
クロロ−2−(メチルスルホニル)−ピリミジン(化合
物XXXVII)、第802頁)の無水アルコール性溶液中に
塩素ガスを導入することによる、対応の2−アルキルス
ルホニル−ピリミジン誘導体への酸化を記載している。
Pestic. Sci.は、4,6−ジクロロ−2−(アルキルチ
オ)−1,3−ピリミジンとナトリウム・アルコキシド
を反応させて対応の4,6−ジアルコキシ−置換2−ア
ルキルチオ−ピリミジン誘導体を作ること、及びオキソ
ン(Oxone)又は過酸化水素、及び触媒としてのタ
ングステン酸ナトリウムを用いた対応の4,6−ジアル
コキシ−2−(アルキルスルホニル)−1,3−ピリミ
ジンにそれを酸化することの両者を記載している。その
純粋な最終生成物は結晶化により調製される。しかしな
がら、その生成物の観察された収率及び純度は、工業的
製造プロセスのためにはしばしば満足いくものではな
い。その上、その単離及び精製手順は不経済であり、そ
して装置に高い費用がかかる。
【0003】本発明の目的は、上記欠点を取り除き、そ
して工業的利用のために好適なより簡単な方法を提供す
ることである。
【0004】驚くべきことに、今般、4,6−ジメトキ
シ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジン
が、簡単なやり方で、高収率及び高純度で、経済的に及
び生態学的に特に有利なやり方で、4,6−ジクロロ−
2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンから、後者の
化合物をアルカリ金属ヒドロキシドと反応させ、そして
得られた4,6−ジメトキシ−2−(メチルチオ)−
1,3−ピリミジンを単離せずに直接に対応の2−メチ
ルスルホニルピリミジン誘導体に酸化し、そしてこれ
を、その後の精製ステップにおいて、“1−ポット反
応”と同一の反応容器内で、形成された全ての副生成物
を含有しないものとすることにより製造されて、例え
ば、EP−B−0 447 506に従う除草剤の製造
のために、直接使用できることが発見された。
【0005】したがって、本発明は、不活性有機溶媒中
で4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−1,3−ピ
リミジンをアルカリ金属メトキシドと反応させ、得られ
た4,6−ジメトキシ−2−(メチルチオ)−1,3−
ピリミジンを水性酸性媒質に移し、そしてその後、適
宜、触媒の存在下で、上記化合物を酸化することによる
4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,
3−ピリミジンの製造方法であって、ここで、上記酸化
の後に、精製ステップが続き、このステップにおいて、
上記水性酸性反応混合物が、5〜8の範囲内のpHに水性
塩基を用いて調整され、そして有機溶媒の存在下又は不
存在下で撹拌される、前記製造方法を提供する。
【0006】第1のステップ(反応スキーム1)におい
ては、4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−1,3
−ピリミジンとアルカリ金属メトキシドとの反応は、好
都合には、不活性有機溶媒、例えば、炭化水素、例え
ば、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン又は
異性体キシレン、好ましくは、トルエン中、0〜使用さ
れる溶媒の沸点の反応温度で、好ましくは、20〜60
℃の温度で、行われる。
【0007】使用するアルカリ金属塩は、好ましくは、
ナトリウム・メトキシド又はカリウム・メトキシド、そ
して特に好ましくは、メタノール中30%ナトリウム・
メトキシド溶液又は固体ナトリウム・メトキシド(例え
ば、95%)であり、ここで、1mol の4,6−ジクロ
ロ−2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンに基づ
き、2〜3モル当量の、好ましくは、2.05〜2.5
0モル当量のメトキシドが、上記置換反応のために、使
用される。好都合には、上記メトキシド溶液又は固体メ
トキシドは、それぞれ、2〜6時間の期間内に上記温度
範囲内で、最初にチャージされた4,6−ジクロロ−2
−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンの溶液に滴下又
は添加され、そして次に、上記反応混合物が、5〜10
時間にわたり又は出発材料がもはや検出されなくなるま
で、50〜60℃の温度で、撹拌される。
【0008】上記反応時間の後、得られた混合物を、第
2のステップにおける酸化のために、調製する。生成物
の収率を最適化するために、上記反応混合物中に存在す
るメタノールのいくらかを、まず、減圧下で蒸留して除
去し、ここで、この蒸留を、メタノールの合計量の50
〜90%が、一旦、留去されたら、終了させる。次に、
水、及び水に混和しない、共沸形成不活性有機溶媒、例
えば、トルエンを、得られた反応混合物に添加し、そし
てその混合物の全体を、撹拌しながら、30〜80℃
に、好ましくは、30〜60°に加熱する。冷却後、水
相を分離し、そして収率を最適化するために、もう一
度、不活性有機溶媒と混合し、そして撹拌しながら、3
0〜80℃に、好ましくは、30〜60℃に加熱する。
冷却後、水相を分離し、そして捨て、そして2つの有機
相を併合し、そして減圧下、実質的に蒸発させる。40
〜80℃に加熱された水を、得られた残渣に添加し、そ
して上記有機溶媒の残り全部を、水だけが、留出物中に
検出されうるまで、共沸蒸留により除去する。
【0009】第2のステップ(反応スキーム1)におけ
る、得られた、そして調製された4,6−ジメトキシ−
2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンの酸化は、好
都合には、プロトン溶媒又はプロトン溶媒混合物中で、
行われ、そして、使用される酸化剤にしたがって、適
宜、触媒の存在下で行われる。したがって、好都合に
は、濃縮された酸、例えば、カルボン酸、例えば、10
0%酢酸が、対応のカルボン酸の1〜80%、好ましく
は、2〜10%の水性溶液が得られるまで、第1のステ
ップから調製された水性反応混合物に添加される。この
ために、使用される酸化剤にしたがって、4,6−ジメ
トキシ−2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンに基
づき、0.1〜0.2 mol%の触媒、例えば、タングス
テン酸塩、例えば、タングステン酸ナトリウムが添加さ
れ、そしてこの混合物は、70〜90℃に、好ましく
は、75〜80℃に加熱される。次に、4,6−ジメト
キシ−2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンに基づ
き、2〜4mol の、好ましくは、2.1〜3mol の酸化
剤、例えば、過酸化物、例えば、20〜35%の過酸化
水素溶液が、滴下される。この発熱性の酸化反応は、1
〜6時間にわたり又はメチルチオピリミジン又はメチル
スルホキシド・ピリミジンの全てがメチルスルホニルピ
リミジンに酸化されるまで、上記反応温度において維持
される。
【0010】上記の酸化が終了した後、上記反応混合物
中に存在する過剰の酸化剤を、当業者に知られた慣用の
やり方で、例えば、もはや酸化剤が検出されなくなるま
で(ヨウ化カリウム/デンプン試験)、上記反応混合物
に40%水性亜硫酸水素ナトリウム溶液を添加すること
により、破壊し、そして上記のやり方で処理された上記
反応混合物を、同一反応容器内で行われるその後の精製
ステップのために、調製する。
【0011】本発明に係る反応順序の1つの特徴は、精
製ステップであり、これは、同一の反応容器内での“1
−ポット反応”として続いて行われ、そして工業的プロ
セスのために大きな利点を提供する。なぜなら、複雑な
分離ステップと精製ステップを回避し、そして装置に対
する費用を低減することができるからである。
【0012】このために、先行する2−ステップ反応順
序において得られた水性酸性反応混合物を、まず、水性
塩基を用いて、10〜90℃の温度で、5〜8の範囲内
のpHに調整し、そして次に、以下の変法A)、変法B)
又は変法C)のいずれかに従う:
【0013】変法A)においては、上記の得られた水相
は、0.5〜5時間にわたり、10〜90℃の温度範囲
内で、そして上記のpHにおいて撹拌され、そして変法
B)においては、上記の得られた水相は、水と混和しな
い不活性有機溶媒、例えば、芳香族炭化水素、例えば、
ベンゼン、トルエン又は異性体キシレンと混合され、そ
して得られた2相系は、適宜、相転移触媒を添加され
て、0.5〜5時間にわたり、10〜90℃の温度範囲
で、かつ、上記のpHにおいて、撹拌され、そして変法
C)においては、上記の得られた水相は、水と混和する
有機溶媒、例えば、アルコールと混合されて、水−有
機、1相系を作り、これを、0.5〜5時間にわたり、
10〜90℃の温度範囲で、そして上記のpHにおいて撹
拌する。
【0014】このステップの間に、<10%の量で形成
された、副生成物、特に、2,4−ビス(メチルスルホ
ニル)−6−メトキシ−1,3−ピリミジンは、水溶性
の副生成物、特に、2−ヒドロキシ−4−(メチルスル
ホニル)−6−メトキシ−1,3−ピリミジン、及び6
−ヒドロキシ−2−(メチルスルホニル)−4−メトキ
シ−1,3−ピリミジンに加水分解され、そしてその低
下及び上昇は、それぞれ、有機相中と水相中で、時間の
経過にわたり、例えば、GC,HPLC又はTLCによ
り、直接、モニターされることができる(反応スキーム
2)。
【0015】好ましい水性塩基は、ヒドロキシド、例え
ば、水酸化アルカリ金属の水性溶液である。30%の水
性水酸化ナトリウム溶液を使用することが好ましい。変
法B)に従う好適な水に混和しない芳香族炭化水素は、
特にトルエンであり、そして変法C)に従う好適な水に
混和する有機溶媒は、特に、メタノールとエタノールで
ある。
【0016】変法A)の場合には、水相中での撹拌(加
水分解)の後、変法AB)において、水に混和しない有
機溶媒、及び適宜、変法B)の下での相転移触媒を、又
は変法AC)において、変法C)の下で述べた、水に混
和する有機溶媒を、より容易な生成物の単離のために、
添加し、その後、5〜15分間にわたり、得られた2相
(変法A)+AB))又は水−有機、1−相系(変法
A)+AC))の撹拌を行い、そしてそれぞれ、変法
B)とC)の下で記載した方法と同様にして、抽出す
る。
【0017】変法B)又はA)+AB)に従う2相系の
場合には、水相を分離し、そして所望の標的化合物の完
全な抽出のために、先に使用されたものと同一の水に混
和しない有機溶媒ともう一度混合し、そして2相系の全
体を、5〜15分間、撹拌する。冷却後、水相を分離
し、2つの有機相を併合し、そして上記有機溶媒を減圧
下で留去する。反応スキーム2は、上記の濃縮プロセス
(変法B)とA)+AB))を説明する。
【0018】変法B)とA)+AB)のために好適な相
転移触媒は、例えば、Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1
3, 170-179 (1974)中に列記された触媒、特に、第4ア
ンモニウム塩、例えば、テトラアルキルアンモニウム・
ハライド、及び特に、トリカプリルメチルアンモニウム
・クロライド(Aliquat 336(商標))であ
る。これら相転移触媒は、上記副生成物の加水分解を加
速し、そして可溶化剤として、水相中の上記加水分解さ
れた副生成物の溶解効率を高める。上記相転移触媒は、
生成物、4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニ
ル)−1,3−ピリミジンに基づき、0.1〜10 mol
%の量で使用される。
【0019】変法C)とA)+AC)によれば、所望の
標的化合物は、水に難溶性であり、かつ、濾過により水
−有機相から容易に分離されうる懸濁液として存在し、
一方、加水分解され、そして水溶性の副生成物、例え
ば、2−ヒドロキシ−4−(メチルスルホニル)−6−
メトキシ−、及び6−ヒドロキシ−2−(メチルスルホ
ニル)−4−メトキシ−1,3−ピリミジンは、溶液中
に残存する。反応スキーム2は、上記濃縮プロセス(変
法C)とA)とAC))を説明する。
【0020】変法C)とAC)においては、生成物の収
率を最適化するために、添加する水に混和する有機溶媒
の割合を、一方において、上記反応混合物の均質性を保
証し、そして他方において、収量の損失をできるだけ低
くするようなレベルに、保つ。一般に、水に混和する溶
媒の割合は、水性酸性反応混合物の量に基づき、5〜5
0重量%の範囲内にある。水に混和する有機溶媒の濃度
があまりに高い場合、上記水性媒質中の標的化合物の溶
解度は上昇して、低下した生成物の収率をもたらす。
【0021】好ましい変法A)、B)又はC)において
は、使用する水性塩基は、例えば、ヒドロキシド、例え
ば、水酸化アルカリ金属であり、これは、撹拌しなが
ら、10〜90℃の反応温度において、その反応混合物
のpH範囲が5〜8になるまで、上記水性酸性反応混合物
に滴下され、そして次に、上記の得られた混合物は、変
法A)に従って有機溶媒を添加せずに、変法B)に従っ
て有機溶媒例えば、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼ
ン、トルエン又は異性体キシレンの添加後に、又は変法
C)に従って有機溶媒、例えば、アルコールの添加後
に、0.5〜5時間にわたり、上記温度範囲、かつ、上
記pH範囲内で、撹拌される。
【0022】上記のものの中にあって、使用される水性
塩基が30%水性水酸化ナトリウム溶液であり、これ
が、75〜85℃の反応温度において、そのpHが6〜7
になるまで上記水性酸性反応混合物に、有機溶媒を添加
せずに(変法A))又は有機溶媒トルエンを添加して
(変法B))又はメタノール又はエタノールを添加して
(変法C))、滴下され、そして上記混合物が1〜3時
間にわたり20〜80℃の温度範囲、及び上記pH範囲内
で撹拌されるような、変法が好ましい。
【0023】特に好ましい変法B)においては、水性反
応混合物に添加される水に混和しない有機溶媒は、トル
エンであり、相転移触媒として、形成される4,6−ジ
メトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミ
ジンに基づき、0.5〜5 mol%の量で、塩化トリカプ
リルメチルアンモニウム(Aliquat 336(商
標))を使用する。
【0024】中間体、4,6−ジメトキシ−2−(メチ
ルチオ)−1,3−ピリミジン(単離されていないも
の、反応スキーム1)は、化学的に安定であり、そして
上記反応混合物から問題を伴わずに単離されることがで
きるであろう。
【0025】したがって、4,6−ジクロロ−2−(メ
チルチオ)−1,3−ピリミジンから出発する4,6−
ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリ
ミジンの製造のための開始の2−ステップ反応順序を伴
う本発明の方法の代替法として、開始の1−ステップ方
法であって、出発材料、4,6−ジメトキシ−2−(メ
チルチオ)−1,3−ピリミジンを、水性酸性媒質中
で、適宜、触媒の存在下で酸化し、ここで、本発明に係
る精製ステップがその酸化の後に行われるような前記方
法を使用することもできる。本発明は、この代替法をも
提供する。
【0026】
【化1】
【0027】単離された生成物、4,6−ジメトキシ−
2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの総収
率は、一般に、>75%であり、最終生成物の純度は、
>98%である。
【0028】出発材料、4,6−ジクロロ−2−(メチ
ルチオ)−1,3−ピリミジンは、例えば、J. Org. Ch
em. 26, 792 (1961)から知られている。同様に、使用す
る試薬は全て、例えば、メトキシド、酸化剤、及び相転
移触媒は、知られており、又はそれらは、知られた方法
により調製されうる。
【0029】本発明に係る方法は、知られた方法と、以
下の点で相違する: 1)本発明に係る方法は、高純度、かつ、高収率で標的
化合物、4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニ
ル)−1,3−ピリミジンを与え、 2)本発明に係る方法は、多目的プラント内で実施する
ことができ、 3)本発明に係る方法は、連続的に、そしてバッケ毎
(不連続)の両者において実施することができ、 4)ステップ2(酸化)、及び精製ステップに関して、
本発明に係る方法は、“1−ポット反応”として設計さ
れ、 5)本発明に係る方法は、生成物の損失に関係する、複
雑な再結晶化を要求せず、
【0030】6)本発明に係る方法は、経済的、かつ、
生態学的に有利なやり方で、4,6−ジメトキシ−2−
(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンへの容易な
直接アクセスを提供し、そして 7)本発明に係る方法は、“その場(in sit
u)”でのその後の反応、例えば、7−〔(4,6−ジ
メトキシピリミジン−2−イル)チオ〕フタリド誘導体
への変換を許容する。
【0031】したがって、知られた方法に比較して、本
発明に係る方法は、以下の利点を有する: 1)本発明に係る方法は、工業的プロセスのために特に
好適であり、 2)本発明に係る方法は、複雑な分離ステップ、及び精
製ステップを回避し、 3)本発明に係る方法は、有機溶媒(例えば、トルエ
ン、及びメタノール)の容易な再利用を可能にし、そし
て/又はやっかいな廃棄物を回避し(水と、塩、例え
ば、塩化ナトリウム、及び硫酸ナトリウム、及び/又は
酢酸ナトリウムだけが作られ)、そして 4)本発明に係る方法は、形成される4,6−ジメトキ
シ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジン
の、直接的な“その場”でのさらなる加工を可能にす
る。
【0032】本発明に従って製造される4,6−ジメト
キシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジン
は、除草剤の合成における重要な中間体であり、そして
例えば、EP−B−0 447 506中に記載され、
そして反応スキーム1に説明されるように、除草性7−
〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)チオ〕
−3−メチルナフタリドの合成における中間体として、
特に使用される。
【0033】
【化2】
【0034】使用される出発材料は、4,6−ジクロロ
−2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンであり、こ
れを、反応スキーム1に従って、及び先に記載したよう
に、第1ステップにおいて、不活性有機溶媒中、アルカ
リ金属メトキシドと反応させて、4,6−ジメトキシ−
2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジン中間体を得、
これを単離せず、上記不活性有機溶媒を水性プロトン溶
媒により置き替え、そして、第2ステップにおいて、対
応の4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−
1,3−ピリミジンを、純粋な形態で、酸化、及び“1
−ポット反応”として設計されたその後の精製ステップ
により得る。反応スキーム1における形成された4,6
−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピ
リミジンと7−メルカプト−3−メチルナフタリドのそ
の後の反応は、好都合には、0〜160℃の温度におい
て、不活性有機溶媒、例えば、アルコール、エーテル、
ケトン、ニトリル又はアミド、例えば、イソプロパノー
ル、テトラヒドロフラン、ブタノン、アセトニトリル又
はN,N−ジメチルホルムアミド中で、行われる。この
ような置換反応は、例えば、EP−B−0 447 5
06中に記載されている。本発明に係る方法を、より詳
細に、以下の実施例により説明する。
【0035】実施例H1:4,6−ジメトキシ−2−
(メチル−スルホニル)−1,3−ピリミジンの製造 20〜25℃において、トルエン中の溶液(55.7
%)としての、525.6gの4,6−ジクロロ−2−
(メチルチオ)−1,3−ピリミジン(1.5mol )
を、まず、撹拌機、温度計、落下ファンネル、蒸留ヘッ
ド、及びpHプローブを備えた平面−ジョイントフラスコ
内にチャージし、そして583.2gの30%ナトリウ
ム・メトキシド溶液(3.24mol )を、4時間の期間
にわたり40〜42℃で滴下する。この反応は発熱性で
あり、そして容易に撹拌しうる懸濁液(塩化ナトリウ
ム)を形成する。
【0036】約1時間後、上記反応温度を54〜56℃
に高め、そして混合物をこの温度で、5〜6時間、完全
な変換が、例えば、ガス・クロマトグラフィーにより検
出されるまで、撹拌する。次に、約363gの蒸留液が
得られるまで、メタノールのいくらかを、60℃におい
て減圧下、上記反応混合物から、留去する。その後、ま
ず、360gのトルエン、そして次に750gの水を上
記反応残渣に添加し、そして混合物を、40〜42℃の
温度に達するまで、撹拌する。この混合物を15分間静
置し、そして次に水相(約921g)を分離し、さらに
150gのトルエンと混合し、そして5分間40〜42
℃で撹拌する。次に、水相を15分間静置し、そして次
に分離し、そして捨て、そして2つのトルエン相を併合
し、そして減圧下、80℃で実質的に蒸発させる。
【0037】60℃に予熱した330gの水を、得られ
た残渣に添加し、そして残ったトルエンを、水だけが留
出物中に検出されるまで、共沸蒸留により除去する。
【0038】36gの100%酢酸(0.6mol )と
0.5gのタングステン酸ナトリウム(0.0015mo
l )を、次に、トルエンを含まない水性残渣に添加し、
そしてその混合物全体を78〜80℃に加熱する。この
温度で、350gの35%過酸化水素溶液(3.6mol
)を、激しく撹拌しながら4時間の期間にわたり滴下
する。この酸化は、発熱性であり、そしてGC分析が完
全な変換、すなわち、4,6−ジメトキシ−2−(メチ
ルスルホキシド)−1,3−ピリミジンがこれ以上存在
しなくなるまで、1〜2時間、78〜80℃で続けられ
る。過剰の酸化剤を破壊するために、110gの亜硫酸
水素ナトリウム溶液(40%、0.412mol )を、K
I−デンプン紙を用いたテストが陰性の結果を与えるま
で、上記反応混合物に30分の期間にわたり滴下する。
【0039】次に、750gのトルエンを、上記水性酸
性反応混合物に添加し、そして78〜80℃において、
30%の水性水酸化ナトリウム溶液(約130g、0.
975mol )を、そのpHが6.5になるまで、滴下し、
そして、撹拌を、副生成物が上記水相と反応し、そして
その中に移行するまで、1〜3時間にわたり78〜80
℃で滴下する(GC分析によれば、<0.2%の2,4
−ビス(メチルスルホニル)−6−メトキシ−1,3−
ピリミジンがトルエン相中に検出される)。上記反応混
合物を、15分間静置し、そして次に水相を分離し、そ
して150gのトルエンと混合し、そして混合物全体を
5分間、75〜80℃で撹拌する。良好な相分離を得る
ために、得られた2相系を静置し、水相(800g)を
分離し、そして捨て、そして2つのトルエン相を併合
し、そして約564gの蒸留液が得られるまで減圧下7
0℃で蒸発させる。所望の生成物が蒸留の間にさえ結晶
化する。0〜−5℃まで冷却した後、混合物を濾別し、
そして結晶残渣を1回トルエンで洗浄し、0〜−5℃に
冷却する。結晶生成物を50℃減圧下で乾燥させる。こ
れにより、(GC分析、カラムOV1701に従って)
>99%の純度をもつ所望の2,4−ジメトキシ−2−
(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジン251.3
g(理論値の76.4%)を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルビラー,ベルンハルト スイス国,4133 シュバイツァーハレ ー,ロータウスベーク,シンジェンタ クロップ プロテクション シュバイツ ァーハレー アクチェンゲゼルシャフト (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/60 C07B 61/00 300 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性有機溶媒中で4,6−ジクロロ−
    2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンをアルカリ金
    属メトキシドと反応させ、得られた4,6−ジメトキシ
    −2−(メチルチオ)−1,3−ピリミジンを水性酸性
    媒質に移し、そしてその後、適宜、触媒の存在下で、上
    記化合物を酸化することによる4,6−ジメトキシ−2
    −(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方
    法であって、ここで、上記酸化の後に、精製ステップが
    続き、このステップにおいて、上記水性酸性反応混合物
    が、5〜8の範囲内のpHに水性塩基を用いて調整され、
    そして有機溶媒の存在下又は不存在下で撹拌される、前
    記製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の使用される水性塩基がヒドロキシ
    ドである、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記の使用されるヒドロキシドがアルカ
    リ金属ヒドロキシドである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記pH範囲が6〜7である、請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記有機溶媒が水と混和しない、請求項
    1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記有機溶媒が芳香族炭化水素である、
    請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記生成物4,6−ジメトキシ−2−
    (メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンに基づき、
    0.1〜10 mol%の量で、相転移触媒が存在する、請
    求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記有機溶媒がトルエンであり、そして
    前記相転移触媒が、塩化トリカプリルメチルアンモニウ
    ムであり、そして前記の形成される生成物に基づき、
    0.5〜5 mol%の量で使用される、請求項5に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記有機溶媒が水と混和しない、請求項
    1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記有機溶媒がアルコールである、請
    求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記の使用される水性塩基が、アルカ
    リ金属ヒドロキシドであり、これが、撹拌しながら10
    〜90℃の反応温度において、その反応混合物のpHが5
    〜8になるまで、前記水性酸性反応混合物に滴下され、
    そしてこの混合物が、0.5〜5時間にわたり上記温度
    範囲内で、かつ、上記pHにおいて、有機溶媒を添加せず
    に(変法A)、撹拌される、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記の使用される水性塩基が、30%
    水性水酸化ナトリウムであり、これが、75〜85℃の
    反応温度において、そのpHが6〜7になるまで、前記水
    性酸性反応混合物に滴下され、そしてこの混合物が、1
    〜3時間にわたり20〜80℃の温度範囲内で、かつ、
    上記pHにおいて、撹拌される、請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記の使用される水性塩基が、アルカ
    リ金属ヒドロキシドであり、これが、撹拌しながら10
    〜90℃の反応温度において、その反応混合物のpHが5
    〜8になるまで、前記水性酸性反応混合物に滴下され、
    そしてこの混合物が、0.5〜5時間にわたり上記温度
    範囲内で、かつ、上記pHにおいて、撹拌される、請求項
    1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記の使用される水性塩基が、30%
    水性水酸化ナトリウムであり、これが、75〜85℃の
    反応温度において、そのpHが6〜7になるまで、前記水
    性酸性反応混合物に滴下され、そしてこの混合物が、1
    〜3時間にわたり20〜80℃の温度範囲内で、かつ、
    上記pHにおいて、撹拌される、請求項13に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 前記中間体4,6−ジメトキシ−2−
    (メチルチオ)−1,3−ピリミジンが単離されない、
    請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記の酸化及び精製ステップが、“1
    ポット反応”と同一の反応容器内で行われる、請求項1
    に記載の方法。
  17. 【請求項17】 適宜、触媒の存在下、酸性媒質中4,
    6−ジメトキシ−2−(メチルチオ)−1,3−ピリミ
    ジンの酸化による4,6−ジメトキシ−2−(メチルス
    ルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法であって、
    請求項1に記載の精製ステップが続いて行われる、前記
    製造方法。
JP2002514113A 2000-07-21 2001-07-19 4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法 Expired - Fee Related JP3507483B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH14392000 2000-07-21
CH1439/00 2000-07-21
PCT/EP2001/008373 WO2002008207A1 (en) 2000-07-21 2001-07-19 Process for the preparation of 4,6-dimethoxy-2-(methylsulfonyl)-1,3-pyrimidine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504387A JP2004504387A (ja) 2004-02-12
JP3507483B1 true JP3507483B1 (ja) 2004-03-15
JP2004504387A5 JP2004504387A5 (ja) 2005-05-26

Family

ID=4565478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002514113A Expired - Fee Related JP3507483B1 (ja) 2000-07-21 2001-07-19 4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6693194B2 (ja)
EP (1) EP1301491A1 (ja)
JP (1) JP3507483B1 (ja)
KR (1) KR100516535B1 (ja)
CN (1) CN1285581C (ja)
AR (1) AR033677A1 (ja)
AU (2) AU8970101A (ja)
BR (1) BR0112712A (ja)
CA (1) CA2411155C (ja)
HU (1) HUP0301038A3 (ja)
IL (1) IL153662A0 (ja)
MX (1) MXPA03000431A (ja)
PL (1) PL362686A1 (ja)
RU (1) RU2276142C2 (ja)
TW (1) TWI288132B (ja)
UA (1) UA75888C2 (ja)
WO (1) WO2002008207A1 (ja)
ZA (1) ZA200300510B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101432001A (zh) * 2004-08-20 2009-05-13 巴克年龄研究协会 取代或激动p53功能的小分子
PT2007752E (pt) 2006-03-31 2010-10-18 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-il pirimidinas e pirazinas como moduladores do receptor de histamina h4
US9371311B2 (en) 2008-06-30 2016-06-21 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
UA102855C2 (ru) 2008-06-30 2013-08-27 Янссен Фармацевтика Нв Способ получения бензоимидазол-2-илпиримидиновых производных
UA106724C2 (uk) 2008-06-30 2014-10-10 Янссен Фармацевтика Нв Спосіб отримання заміщених піримідинових похідних
CN101747283B (zh) * 2008-12-11 2011-06-08 中国中化股份有限公司 一种制备4,6-二甲氧基-2-甲磺酰基嘧啶的方法
JP6382229B2 (ja) * 2013-02-18 2018-08-29 ガルダ ケミカルズ エルティーディーGharda Chemicals Ltd ビスピリバックナトリウム塩の調製プロセス
MY180726A (en) 2013-03-06 2020-12-08 Janssen Pharmaceutica Nv Benzoimidazol-2-yl pyrimidine modulators of the histamine h4 receptor
CN112552244A (zh) * 2020-12-22 2021-03-26 内蒙古科硕新材料科技有限公司 一种4,6-二甲氧基-2-甲磺酰基嘧啶的生产工艺
CN115215805A (zh) * 2022-08-11 2022-10-21 上海奥萝拉医药科技有限公司 一种2-氰基嘧啶的制备工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3525977A1 (de) 1985-07-20 1987-01-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-cyanamino-pyrimidin-derivaten
JP2561480B2 (ja) 1987-08-06 1996-12-11 イハラケミカル工業株式会社 4,6−ジアルコキシ−2−アルキルチオピリミジン類の製造方法
US5149357A (en) * 1990-06-19 1992-09-22 Fmc Corporation Herbicidal substituted benzoylsulfonamides
TWI220428B (en) * 1999-02-05 2004-08-21 Syngenta Participations Ag Method of producing thiobarbituric acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001289701B2 (en) 2004-06-24
CN1443175A (zh) 2003-09-17
AR033677A1 (es) 2004-01-07
CA2411155C (en) 2009-12-08
JP2004504387A (ja) 2004-02-12
HUP0301038A3 (en) 2004-06-28
MXPA03000431A (es) 2003-06-24
US6693194B2 (en) 2004-02-17
HUP0301038A2 (hu) 2003-08-28
EP1301491A1 (en) 2003-04-16
RU2276142C2 (ru) 2006-05-10
AU8970101A (en) 2002-02-05
US20030135047A1 (en) 2003-07-17
ZA200300510B (en) 2004-04-20
CA2411155A1 (en) 2002-01-31
PL362686A1 (en) 2004-11-02
UA75888C2 (uk) 2006-06-15
WO2002008207A1 (en) 2002-01-31
KR100516535B1 (ko) 2005-09-22
KR20030047992A (ko) 2003-06-18
BR0112712A (pt) 2003-05-20
IL153662A0 (en) 2003-07-06
CN1285581C (zh) 2006-11-22
TWI288132B (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. A convenient synthesis of coumarin-3-carboxylic acids via Knoevenagel condensation of Meldrum's acid with ortho-hydroxyaryl aldehydes or ketones
JP3507483B1 (ja) 4,6−ジメトキシ−2−(メチルスルホニル)−1,3−ピリミジンの製造方法
HU211073B (en) Process for chlorination of pyrroles
AU2001289701A1 (en) Process for the preparation of 4,6-dimethoxy-2-(methylsulfonyl)-1,3-pyrimidine
WO2011021216A2 (en) Improved process for the preparation of 4-(1,1-dimethylethyl)-n-[6-(2-hydroxyethoxy)-5-(2-methoxyphenoxy)[2,2'-bipyrimidin]-4-yl]benzenesulfonamide
US7678923B2 (en) Method for synthesizing 5-chloro-1-aryl-4-(4,5-dicyano-1h-imidazol-2-yl)-3-alkyl-1h-pyrazole derivatives
CA2122885A1 (fr) Procede de preparation de 2-{4-¬4-(4-chloro-1-pyrazolyl) butyl|-1-piperazinyl}pyrimidine (lesopitron)
JP3602796B2 (ja) チオバルビツール酸誘導体の製法
HU203714B (en) Process for producing diphenyl-ether-derivatives
JPH1112253A (ja) 4−アミノ−5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体の製法
CN110903238B (zh) 一种伐度司他的制备方法
KR100459938B1 (ko) 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
CS271474B2 (en) Method of 6-amino-1,2-dihydro-1-hydroxy-2-imino-4-piperidinopyrimidine preparation
CA2485739C (en) Process for preparing 1-(6-methylpyridin-3-yl)-2-[(4-(methylsulphonyl)phenyl]ethanone
JP3159405B2 (ja) チエニルエーテル誘導体の製造方法
CA1327203C (en) Preparation of heterocyclic compounds
EP0515464B1 (en) Process for preparing uracil derivatives
KR100446324B1 (ko) 1-(6-메틸피리딘-3-일)-2-[4-(메틸술포닐)페닐]에타논 및이의 제조 방법
KR100467979B1 (ko) 농·의약 합성중간체로 유용한 불소 치환기 함유헤테로고리 화합물 및 이의 제조방법
EP1756029B1 (fr) Nouveaux composes, leur preparation et leur utilisation pour la synthese regiospecifique d'heterocycles a groupement perfluoro-alkyle.
JP2660330B2 (ja) チオフェン誘導体及びその製造方法
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP2002520400A (ja) 5−(1−メチルエチル)−6−(フェニルメチル)ピリミジン−2,4(1h,3h)−ジオンの製造法
BG60588B1 (en) Method for the preparation of quinoline derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees