JP3506488B2 - 包装材 - Google Patents

包装材

Info

Publication number
JP3506488B2
JP3506488B2 JP13577094A JP13577094A JP3506488B2 JP 3506488 B2 JP3506488 B2 JP 3506488B2 JP 13577094 A JP13577094 A JP 13577094A JP 13577094 A JP13577094 A JP 13577094A JP 3506488 B2 JP3506488 B2 JP 3506488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ink
printed
layer
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13577094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082547A (ja
Inventor
進 古閑
栄治 水原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP13577094A priority Critical patent/JP3506488B2/ja
Publication of JPH082547A publication Critical patent/JPH082547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506488B2 publication Critical patent/JP3506488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包装、特に食品包装分野
で現在印刷された包装材が使用されている用途に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】商品を消費者に販売する際に、外部から
商品を保護するため、意匠性を高めて商品価値を上げる
ため、さらに商品の品質を保持するために包装材が使用
されている。又価格、機能さらに生産性等の面からプラ
スチック包装材が多くなっているのが現状である。特に
食品分野では消費者保護の立場より、添加物規制がます
ます厳しくなる一方で鮮度保持が要求される等の状況下
で包装材の多機能化が要求される。そのため包装材は種
々の樹脂を多層化する必要があり、従来のドライラミネ
ート法、押出ラミネート法では加工の工数がかかるた
め、最近では共押出法で対応するメーカーが増加してい
る。包装材は一般的に印刷する場合がほとんどであり、
さらに食用包装材では従来直接表面に印刷されることは
少なく、多層化の際にフィルムの印刷面に他のフィルム
を積層し印刷面が内側になるようにしている。これはイ
ンキの脱落による食品への混入防止や印刷したインキ表
面は光沢がないという意匠性の問題を改良する等の目的
で行われてきた。共押出法は各種樹脂を溶融状態でシー
ト成形用ダイ内部で積層させる方法であり、フィルム内
部に印刷することは不可能であるため、印刷が必要な場
合は印刷した他のフィルムを共押出した多層フィルムに
ドライラミネートする等の方法がとられる。用途によっ
ては共押出フィルムの表面に直接印刷することもある
が、一部の業務用途など内容物を単に識別する目的のみ
で商品価値を高める等の効果が全く期待されないもので
ある。又他のフィルムをラミネートすると、コストアッ
プや従来の共押出フィルムの成形性が低下する等の弊害
が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は一部の分野の
みで行われている表面印刷を包装分野に広く使用出来る
ように、インキの脱落防止、インキ表面光沢改良等がな
された包装材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、最外層が非晶
性ポリエステル樹脂であり、中間層としてポリアミド樹
脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体を少なくとも
含み、最内層がヒートシール層である共押出した多層フ
ィルムの最外層表面を印刷し、さらに透明の樹脂被膜を
コーティングすることを特徴とする包装材であり、透明
の樹脂被膜がインキ印刷部分及びその周辺のみにコーテ
ィング(以下部分トップコートと称す)されている包装
材である。
【0005】本発明において用いられる多層フィルムは
最外層が非晶性ポリエステル樹脂であり、深絞り成形性
が良好で、且つ包装体の表面光沢、フランジ部分のフラ
ット性を保持出来る。ヒートシール層に用いられる樹脂
は低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリ
エチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDP
E)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレ
ン(PP)等のポリオレフィン系樹脂及びエチレン共重
合体であるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、
エチレン−メチルメタアクリレート共重合体(EMM
A)、エチレン−エチルアクリレート共重合体(EE
A)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチ
レン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、アイオノマ
ー(ION)等であり、さらにこれらの2種以上の混合
物である。さらにインキは現在各種用途に使用されてい
るものが用いられる。インキを印刷する際は、密着性を
考慮しフィルム表面をコロナ処理等で濡れ性を改良して
も良い。
【0006】又本発明で用いられる透明の樹脂被膜は印
刷インキに用いられる色料以外の組成である油脂、樹
脂、補助剤等の混合物であり、用途により各成分の種類
を替えることが出来る。透明の樹脂被膜をコーティング
する場合、食品分野等の用途によってはコーティングで
使用する溶剤の残留分の臭気が問題になることがあり、
その場合は部分トップコートが望ましい。透明の樹脂被
膜を印刷したインキの上にコーティングすることで、従
来のインキの脱落が防止され、又インキ表面の光沢不足
を改良し商品価値の高い包装を可能にする。さらに従来
は印刷したフィルムをラミネートしていたために、コス
トアップになったり、包装形態によっては成形性の低下
により深絞り出来ない場合があったが、本発明のように
直接フィルム表面に印刷すると従来では不可能な用途に
も印刷フィルムを利用出来るようになった。
【0007】
【実施例】以下実施例をあげて説明する。 (実施例1)共押出したA−PET/接着層/6・66
Ny/EVOH/接着層/EVA(30μm/15μm
/15μm/15μm/15μm/60μm 総厚み1
50μm)の6層フィルム1のA−PET側表面をコロ
ナ放電処理し、グラビア印刷で主樹脂が塩化ビニル酢酸
ビニル共重合体/ウレタン樹脂であるインキ2で4色印
刷し、その上に主樹脂がインキと同じ塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体/ウレタン樹脂である透明コーティング剤
3をグラビア印刷で図2に示したように全面コーティン
グした。上記印刷フィルムを真空包装機で深さ20mm
で直径10mmφの円筒状に圧空成形し成形性及び外観
を評価した。ただし A−PET: 非晶性ポリエステル樹脂 6・66Ny:6・66共重合ナイロン EVOH: エチレン−ビニルアルコール共重合体 EVA: エチレン−酢酸ビニル共重合体 (実施例2)共押出したA−PET/接着層/EVOH
/6・12Ny/接着層/ION(12μm/12μm
/18μm/18μm/12μm/48μm 総厚み1
20μm)の6層フィルム1のA−PET側表面コロナ
放電処理し、グラビア印刷で主樹脂がアクリル樹脂であ
るインキ2で6色印刷し、その上に主樹脂がインキと同
じアクリル樹脂である透明コーティング剤3をグラビア
印刷で図1に示したように部分トップコートした。上記
印刷フィルムを実施例1と同様に成形性及び外観を評価
した。
【0008】(比較例1)6−ナイロンの50μm厚み
のフィルムの片面にコロナ放電処理し、その面に実施例
1と同様のインキで4色グラビア印刷し、その印刷面に
ウレタン樹脂系接着剤で厚み100μmのLLDPEフ
ィルムをドライラミネートした。上記フィルムを実施例
1と同様に成形性及び外観を評価した。 (比較例2)延伸した厚み20μmのPETフィルムに
実施例2と同様のインキで6色グラビア印刷し、その印
刷面にウレタン樹脂系接着剤で4層の共押出多層フィル
ム(層構成はエチレン・ビニルアルコール共重合体/6
・66ナイロン/接着層/エチレン・酢酸ビニル共重合
体(15μm/15μm/10μm/65μm)で総厚
み105μm)をドライラミネートした。上記フィルム
を実施例1と同様に成形性及び外観を評価した。 (比較例3)共押出した6−ナイロン/接着層/LLD
PE(45μm/15μm/90μm 総厚み150μ
m)の3層フィルムの6−ナイロン側表面をコロナ放電
処理し、グラビア印刷で主樹脂が塩酢ビ/ウレタンであ
るインキで4色印刷した。上記フィルムを実施例1と同
様に成形性及び外観を評価した。以上の実施例、比較例
の評価結果を表1にまとめた。
【0009】 印刷面光沢 ○:光沢あり ×:光沢なし(艶消し) 成形性 ○:円筒上に成形される △:コーナー部分が成形出来ない ×:ほとんど成形出来ない *虐待テスト ○:インキ(又はコーティング剤)の脱
落なし ×:インキが脱落する *虐待テスト方法:印刷面を両手で10回強く揉む
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、従来のラミネート法に
よる印刷フィルムでは成形性不良やコストアップで展開
出来なかった用途にもさらに安価な価格で包装材を提供
することが可能となり、特に最近益々増えている共押出
フィルムがさらに広い分野に利用されることが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチックフィルムにインキ印刷した上にコ
ーティング剤を部分トップコートした断面図。
【図2】プラスチックフィルムにインキ印刷した上にコ
ーティング剤を全面コーティングした断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 65/40 B32B 27/00 B32B 27/28 102 B32B 27/34 B32B 27/36

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最外層が非晶性ポリエステル樹脂であ
    り、中間層としてポリアミド樹脂、エチレン−ビニルア
    ルコール共重合体を少なくとも含み、最内層がヒートシ
    ール層である共押出した多層フィルムの最外層表面を印
    刷し、さらに透明の樹脂被膜をコーティングすることを
    特徴とする包装材。
  2. 【請求項2】 透明の樹脂被膜がインキ印刷部分及びそ
    の周辺のみにコーティングされている請求項1記載の包
    装材。
JP13577094A 1994-06-17 1994-06-17 包装材 Expired - Lifetime JP3506488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577094A JP3506488B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 包装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577094A JP3506488B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 包装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH082547A JPH082547A (ja) 1996-01-09
JP3506488B2 true JP3506488B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=15159458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13577094A Expired - Lifetime JP3506488B2 (ja) 1994-06-17 1994-06-17 包装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506488B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1110799A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Dainippon Printing Co Ltd 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP5377941B2 (ja) * 2008-05-30 2013-12-25 大王製紙株式会社 衛生用薄葉紙包装体及び衛生用薄葉紙包装体用の外装フィルム製造方法
JP6612205B2 (ja) 2016-12-14 2019-11-27 株式会社ニフコ アシストグリップ
JP2020083403A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 大日本印刷株式会社 Icタグ付き包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082547A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452842A (en) Laminated lidding material
US5200253A (en) Hologram forming sheet and process for producing the same
JP5442613B2 (ja) 軟質包装複合材料
US9102438B2 (en) Tabbed sealing member with improved heat distribution for a container
US4475241A (en) Polycarbonate coated films
US7520959B2 (en) Method for manufacturing light barrier packaging material, light barrier packaging material, semi paper packaging material and light barrier paper packaging container
EP0816063B1 (en) High-image-sharpness resin-coated metal sheet excellent in adhesion after work
EP0573782A2 (en) Easily tearable multilayer packaging film material
JP3506488B2 (ja) 包装材
JP3921883B2 (ja) ラミネートチューブ用積層フィルム
AU2016262778A1 (en) Corrugated paperboard
US10046395B2 (en) Laminated film for packaging
JP2007076281A (ja) 積層包装材料およびそれを用いた包装袋
US6783864B2 (en) Labeling film, method for production and use thereof
JP2006315741A (ja) 耐水性を有する紙トレー
JPH0328315B2 (ja)
JPH07330019A (ja) 包装材
JPH07241966A (ja) 遮光性フィルム及びその用途
JP2611941B2 (ja) 押出しチューブ容器
JP4209515B2 (ja) ガスパック用蓋材
JP4194349B2 (ja) 熱封緘蓋材でリングシールした包装体
JP2000255676A (ja) チーズ包装用フィルム
JP3052518U (ja) 合成樹脂製収納ケース
JPH10138413A (ja) 紙容器形成用積層材、およびそれを使用した包装用紙容器
JPWO2004065121A1 (ja) 深絞り容器底材用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term