JP3504535B2 - 光コネクタ用工具 - Google Patents

光コネクタ用工具

Info

Publication number
JP3504535B2
JP3504535B2 JP13786499A JP13786499A JP3504535B2 JP 3504535 B2 JP3504535 B2 JP 3504535B2 JP 13786499 A JP13786499 A JP 13786499A JP 13786499 A JP13786499 A JP 13786499A JP 3504535 B2 JP3504535 B2 JP 3504535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical connector
claw
trigger
connector
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13786499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000329970A (ja
Inventor
邦彦 藤原
智史 至田
卓也 大崎
幸生 林
洋 古川
義和 野村
恒司 峰
重則 宇留野
史 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujikura Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP13786499A priority Critical patent/JP3504535B2/ja
Publication of JP2000329970A publication Critical patent/JP2000329970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504535B2 publication Critical patent/JP3504535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光コネクタアダプ
タ等の雌側ハウジングから光コネクタを引き抜く際に用
いられる光コネクタ用工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、JIS C 5983に制定される、いわ
ゆるMU形光コネクタ(Miniature-Unit Coupling opti
cal fiber connector)の光コネクタアダプタのよう
に、複数の光コネクタ(光コネクタプラグ)が狭い領域
に高密度に接続される場合に、目的の光コネクタを引き
抜くための専用の工具が提供されている。MU形光コネ
クタに適用される従来構成の工具は、構成が複雑であ
り、コスト面、操作性に不満があったため、構成の簡略
化、低コスト化、操作性の向上が求められていた。一
方、いわゆるSC2形光コネクタに適用される工具(S
C形光コネクタ:Single fiber Coupling optical fibe
r connector)に適用される工具としては、例えば、図
6に示すようなものが提供されている。
【0003】図6において、符号1は光コネクタ用工
具、2はグリップ、3は工具本体、4は係合可動片であ
る。工具本体3からは、一対の支持部5が突出され、さ
らにこれら支持部5の先端から、それぞれ差込片6が突
出されている。両支持部5に設けられた枢軸7には、前
記係合可動片4が回転自在に取り付けられている。
【0004】例えば、作業者が手動で、グリップ2近傍
の両係合可動片4の後端部4aを互いに接近させるよう
に操作すると、枢軸7を中心として両係合可動片4が回
転して、前記差込片6近傍に位置する先端部4b間が開
放され、手を離すと、スプリング8の付勢力によって、
両係合可動片4の後端部4a間が押し開かれ、逆に先端
部4b間が接近する。前記係合可動片先端部4bは、差
込片6の外側に当接することで、互いに接近する方向へ
の移動が規制される。そして、係合可動片先端部4bか
ら突設された爪4cが、差込片6に開口された開口部6
aを通って、両差込片6間のコネクタ収納溝9に突出す
る。
【0005】両差込片6を、目的の光コネクタ10(こ
こでは、SC2形光コネクタの光コネクタプラグ)の両
側部に添わせるようにして差し込むと、差込片6先端の
突壁6bによって、雌側ハウジング12(ここでは、光
コネクタアダプタ)側の爪(図示せず)の光コネクタ1
0に対する係合が解除される。コネクタ収納溝9内に光
コネクタ10を収納した後、係合可動片4の回転によっ
て、爪4cを、開口部6aからコネクタ収納溝9に突出
させると、爪4cは、光コネクタ10の係合部(図示せ
ず、係合凹所等)に入り込んで係合する。この状態で、
光コネクタ用工具1を引っ張ると、雌側ハウジング12
に差し込まれている光コネクタ10を引き抜くことがで
きる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述の光
コネクタ用工具1は、光コネクタ10が雌側ハウジング
12において高密度に実装されている場合、これら各光
コネクタ10の引き抜きが容易でなくなるという問題が
ある。すなわち、各光コネクタ10のブーツ13後端か
ら引き出されている光ファイバ(主として光コード)1
4が、多数本、雌側ハウジング12近傍に密集している
ため、差込片6の差込作業は、これら光ファイバ14を
掻き分けながら行う必要があり、結果、引き抜き対象外
となる上下左右に隣接する光コネクタ10を誤って引き
抜いてしまう可能性が非常に大きかった。
【0007】また上記光コネクタ用工具1では、光コネ
クタ10への差込片6の差込作業時に、引き抜き対象と
なる光コネクタ10の近傍にある光ファイバ14を、コ
ネクタ収納溝9に入り込ませてしまう可能性がある。こ
こで、工具1の差込作業を継続すると、コネクタ収納溝
9に入り込んだ光ファイバ14を引き抜き対象の光コネ
クタ10と連結板15との間に挟み込むこと等により、
この光ファイバ14に急激な曲げ等、不要な変形を与え
ることとなってしまう。このように不要な変形を与えて
しまうと、当該光ファイバ14の光特性等に悪影響を及
ぼす可能性が大きく、問題である。
【0008】このような問題は、SC形光コネクタに限
定されず、例えばMU形光コネクタ等に適用される工具
についても共通するところである。
【0009】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、高密度の密集している雌
側ハウジングに対しても、その対象とする光コネクタを
正確に引き抜くことが可能であり、またその引き抜き対
象となる光コネクタの周囲の光ファイバ等に対して何ら
の変形、損傷等を与えることなく引き抜き作業を実施す
ることが可能となる光コネクタ用工具を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために以下の手段をとった。すなわち、請求項
1記載の光コネクタ用工具は、光コネクタが接続される
雌側ハウジング(12)から光コネクタ(10)を引き
抜く際に用いられる光コネクタ用工具であって、グリッ
プ部(21)と、このグリップ部に設けられている引き
金(26)に連結された引き金バー(27)及び該引き
金バーを覆うように配置された延長フレーム(28)か
らからなる連係バー(22)と、前記光コネクタを両側
から把持する一対の爪(30)(33)を有する光コネ
クタ把持部(31)を備え、前記光コネクタ把持部
は、前記一対の爪のうちの一方の爪(30)が駆動機構
(26)(27)(29)の駆動により不動の他方の爪
(33)に対して接近、離間されるようになっており、
前記駆動機構は、前記引き金と、前記引き金バーと、前
記引き金バーの前方突端と前記一方の爪とに回転自在に
連結されているリンクバー(29)とを有し、前記引き
金を引くと、前記一方の爪が回転されて、前記一方の爪
と他方の爪との間が閉じるか、あるいは、開くようにな
っており、前記爪の少なくとも一方に、両爪間のコネク
タ収納空間(31c)内外を連通させ、前記光コネクタ
後端部から引き出されている光ファイバ(14)が通過
可能なスリット(31b)が形成されていることを特徴
とするものである。請求項2記載の光コネクタ用工具
は、光コネクタが接続される雌側ハウジング(12)か
ら光コネクタ(10)を引き抜く際に用いられる光コネ
クタ用工具であって、グリップ部(21)と、このグリ
ップ部に設けられている引き金(26)に連結された引
き金バー(27)及び該引き金バーを覆うように配置さ
れた延長フレーム(28)からからなる連係バー(2
2)と、前記光コネクタを両側から把持する一対の爪
(30)(33)を有する光コネクタ把持部(31)と
を備え、前記光コネクタ把持部は、前記一対の爪のうち
の一方の爪(30)が駆動機構(26)(27)(2
9)の駆動により不動の他方の爪(33)に対して接
近、離間されるようになっており、前記駆動機構は、前
記引き金と、前記引き金バーと、前記引き金バーの前方
突端と前記一方の爪とに回転自在に連結されているリン
クバー(29)とを有し、前記引き金を引くと、前記一
方の爪が回転されて、前記一方の爪と他方の爪との間が
閉じるか、あるいは、開くようになっていることを特徴
とするものである。
【0011】 この光コネクタ用工具によれば、光コネ
クタを把持する前に、該光コネクタから伸びる光ファイ
バを、前記スリットを介して、それに連通するコネクタ
収納空間に位置させることが可能となる。本発明による
工具は、密集して存在する光ファイバの中から、引き抜
き対象となる光コネクタを確認したら、そこから引き出
されている光ファイバを上記のようにスリットを通して
前記コネクタ収納空間に収め、これを頼りとして工具を
該引き抜き対象となる光コネクタに向かわせるようにす
ることが可能となる。このことにより、引き抜き対象の
光コネクタは正しく認識され、またその他の光コネクタ
及びこれに関する光ファイバに悪影響を及ぼすことがな
い。なお、前記スリットには、光ファイバだけでなく光
コネクタ終端部(例えば、ブーツ)をも通過させること
が可能である。
【0012】
【0013】 また、請求項1記載の光コネクタ用工具
によれば、まず固定された不動の爪を前記コネクタ収納
空間に対する光コネクタの位置合わせに利用し、その
後、駆動される爪を駆動機構により動作させて該光コネ
クタを把持するようにする。このことから、光コネクタ
の位置決めは常に適正に行われ、またその結果、引き抜
き作業もその適正な方向でもって常に行われることとな
る。
【0014】 また、請求項3記載の光コネクタ用工具
は、前記光コネクタ把持部において、その側部の張出部
に前記一対の爪のうちの片方の爪と、前記スリットと、
前記コネクタ収納空間とが設けられ、前記コネクタ収納
空間は前記張出部を貫通していることを特徴とするもの
である。
【0015】これによれば、引き抜こうとする光コネク
タから引き出されている光ファイバは、当該引き抜き時
において自由に湾曲させることが可能となる。すなわ
ち、該光ファイバに対して不要な変形を促す力がかかる
ことがない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施の形態に
ついて、図を参照して説明する。図1は、本発明に係る
光コネクタ用工具(以下、工具と略す)20の全容を示
す説明図であり、(a)は上面図、(b)はその側面図
である。なお、図1(a)(b)においては、その一部
を断面視した状態として示したものとなっている。この
工具20は、大きく、グリップ部21、連係バー部2
2、及び光コネクタ把持部23から構成されたものとな
っている。
【0017】グリップ部21は、図1に示すように、側
面視で略台形状となるグリップ24の底辺に、略長方形
状となるグリップカバー25が接合されたものとなって
いる。ここでグリップ24の底辺の長さとここに接合さ
れるグリップカバー25との一辺の長さとにおいては、
前者の方が若干大きく形成されており、かつ両者の接合
は該底辺の中心線と該一辺の中心線とが一致するような
されている。したがって、グリップカバー25の上下方
には、それぞれグリップ24がはみ出した状態となって
おり、後述するように、作業者はここに指を引っかける
ことが可能となっている。
【0018】グリップカバー25の略長方形面内には、
略円形状となる孔25aが形成されている。また、グリ
ップカバー25内部には、引き金26が前後方向(図1
中左右方向を意味する、以下特に断らない限り「前方」
及び「後方」という用語に関して同じ)に可動可能とな
るよう配置されている。該引き金26には、前記孔25
aと同様に、その面内において孔26aが形成されてい
る。引き金26のグリップカバー25内部における配置
は、前記孔26aの位置が前記孔25aのそれとほぼ一
致するようになされている。
【0019】引き金26の前方部においては、引き金バ
ー27が連結されている。この引き金バー27と引き金
26とは、後者に予め形成された挿入孔26bに前者後
端部を差し込み、これをネジ26cにより押さえ締めす
ることによりなされている。ちなみに連係バー部22
は、この引き金バー27と、これを覆うように配置され
る延長フレーム28とにより構成されたものとなってい
る。なお、前記した引き金26、引き金バー27、及び
後述するリンクバー29は、本実施形態における可動爪
30(後述)の駆動機構を構成するものである。
【0020】次に光コネクタ把持部23について説明す
る。これについては、図2においてその拡大図を示して
いる。図2(a)は光コネクタ把持部23をその前方突
端方向から臨む図であり、図2(b)は(a)図におけ
るX矢視図、(c)は同じくY矢視図である。ちなみ
に、図2(b)は図1(a)と同一面を示す関係にあた
り、図2(c)と図1(b)とは、本発明の工具20の
互いに異なる両側面を、それぞれ臨んだ関係にあたる。
また、図3においては、この光コネクタ把持部23の斜
視図が示されている。
【0021】図2(b)(c)及び図3において、前記
引き金バー27の前方突端にはリンクバー29後方の一
端が回転自在に連結され、該リンクバー29前方の他端
にはさらに、可動爪30がやはり回転自在に連結されて
いる。これらの機構は、爪ハウジング31により覆われ
た形態となっている。
【0022】ここで、爪ハウジング31自体の形態は概
ね次のようになっている。まず、図2(b)に示すよう
に、その上面から臨んだ形状は略台形状となり、前記連
係バー部22から見て側部に張出部32を構成するもの
となっている。この台形は、それを構成する四つの角の
うち直角となるものを二つ含む。すなわち、該台形を構
成する四つの辺のうち、いわば「斜め」となる辺は一辺
のみとなっている。この「斜め」となる辺は、図2
(b)においてその下方に位置するように配され、前記
した引き金バー27、リンクバー29、及び可動爪30
は、前記両直角により挟まれた一辺に沿うように配され
るようになされている。また、爪ハウジング31には、
図2(b)中下方に示すように、固定爪33が前方に突
設されている。この固定爪33は、上記可動爪30と位
置的に対応した関係となるよう設置されているものであ
る。端的に言えば、これら固定爪33及び可動爪30が
光コネクタを把持するものであり、したがって該光コネ
クタを挟み込むことが可能なように両者は配置されてい
るのである。
【0023】図2(c)は、上で導入した用語を用いれ
ば、「両直角により挟まれた一辺」にあたる側面部分が
示されていることになるが、その側面視した部分は、当
該図に示すように、略長方形状の孔31aが形成された
ものとなっている。当該孔31aにおいては、前記した
リンクバー29と可動爪30、及びこれらの連結部位2
9aが、未負荷時等に飛び出すことが可能なようになっ
ている。
【0024】また、上記図2(c)とは逆の面にあたる
側面(図2(a)ないし図1(b))には、特に図2
(a)ないし図3においてはっきり示されているよう
に、スリット31bが形成されている。当該スリット3
1bは、爪ハウジング31の前後方向全長に渡って形成
されている。言い換えれば、前記張出部32を貫通する
ように形成されているのである。またこのスリット31
bは、前記した可動爪30及び固定爪33間のコネクタ
収納空間31c内外を連通させるものである。この場合
つまり、前記した固定爪33は、図2(a)に示すよう
に、都合上下二組(当該図では「左右」二組として見え
る)となるような形成がなされており、別言すれば、こ
れら上下二組の固定爪33を隔てる間隙がスリット31
bであることになる。
【0025】また、爪ハウジング31内部には、図2
(a)及び図3に示すように、前記可動爪30及び固定
爪33間のコネクタ収納空間31cが、円形空洞状とな
るようになされている。円形空洞状となるコネクタ収納
空間31cは、具体的には、爪ハウジング31の上面の
内側面及び下面の内側面それぞれに、座ぐり加工面31
dを形成することにより、その形状が現出されるように
なっている。
【0026】以上まとめれば、光コネクタ把持部23に
おける張出部32には、上記した固定爪33、前後方を
貫くコネクタ収納空間31c、そしてこのコネクタ収納
空間31c内外を連通させ固定爪33を二分するスリッ
ト31b、がそれぞれ代表的なものとして設けられてい
ることになる。
【0027】以下ではこのような構成となる本発明に係
る工具20の作用効果について説明することとする。な
お本実施形態において、光コネクタ10という場合には
MU形光コネクタの光コネクタプラグのことを、雌側ハ
ウジング12という場合には光コネクタアダプタのこと
を、それぞれ指示するものとする。また光コネクタ10
というときには、そのブーツ13となる部位をも含むも
のとする。
【0028】まず、図4に示されるような状態に至る前
の作業、すなわち工具20を引き抜き対象となる光コネ
クタ10に当接するまでの作業について説明する。この
作業においては、前記したスリット31bが有効に利用
されることになる。まず、引き抜き対象の光コネクタ1
0を決定し、ここから引き出されている光ファイバ(主
として光コード)14を確定、認識したら、おおよそそ
の位置となる場所に工具20を接近させる。ここで、工
具20の周囲には、高密度に密集した図示しない光ファ
イバが多数存在した状態にある。これら光ファイバには
それらの先端各々に図示しない光コネクタが備えられ、
かつ該光コネクタは前記引き抜き対象の光コネクタ10
と同様に雌側ハウジング12に装着された状態にある。
本実施形態においては、引き抜き対象の光コネクタ10
から引き出されている光ファイバ14を確認したら、こ
れを前記スリット31bに収めるようにするのである。
すなわち、図2(a)で言えばその図中下方から(実際
には「側方から」ということになる)、該当する光ファ
イバ14をスリット31b、そしてコネクタ収納空間3
1cへと導き、その延長後方部分を爪ハウジング31後
方から抜け出すようにし、以降の光ファイバ14を連係
バー部22に沿うような形とするのである。
【0029】このようにしたら当該光ファイバ14に沿
った形で、工具20を雌側ハウジング12へと近づけ
る。したがって、工具20は、正しく引き抜き対象の光
コネクタ10まで到達することになる。また周囲に密集
して存在する他の光ファイバを、紛れ込ますようなこと
もない。
【0030】工具20における光コネクタ把持部23が
雌側ハウジング12の近傍に到達したら、光コネクタ1
0が前記コネクタ収納空間31cに収まるように工具2
0の位置を決定する。このとき、固定爪33の位置が光
コネクタ10の係合部の位置とも合うようにする。そし
てこれらの位置が定まったら、グリップ部21における
引き金26を後方へと引く。より具体的に言えば、作業
者は孔25a及び孔26aに人差し指ないし中指(特に
限定するものではない)を通しつつ、残りの指をグリッ
プ24がグリップカバー25よりはみ出した部分にかけ
ることでグリップ部21を確実に把持し、上記位置決め
状況を実現したときに、前記人差し指等を手前側に引く
ことで、グリップカバー25内の引き金26を後方へと
引くことになる。
【0031】引き金26が後方へと引かれると、その前
方部において連結されている引き金バー27が後方へと
引かれ、その前端部に連結されているリンクバー29、
そして可動爪30が同時に後方へと引かれることにな
る。ここでリンクバー29及び可動爪30はそれぞれ回
転自在に連結されていたから、図4又は図2(b)を参
照すれば明らかなように、引き金バー27が後方へと引
かれることによって、リンクバー29はその前端部が下
方へと寝るように、そして、可動爪30はその突設部3
0aを図中下方へと突き出すように、それぞれ駆動する
ことになる。そしてこのことによって、この可動爪30
の突設部30aと前記固定爪33とが光コネクタ10両
側の係合部に確実に入り込み、これを把持することにな
るのである。図4に示されている状態は、ここに説明し
た状態が実現されたものである。以下、工具20を全体
的に後方へ引っ張れば、雌側ハウジング12に差し込ま
れている光コネクタ10を引き抜くことができる。
【0032】このような本発明に係る工具20に関する
記述から、次のような効果を指摘することができる。ま
ず、本工具20によれば、引き抜き対象となる光コネク
タ10を、迅速に、かつ間違いなく正確に、引き抜くこ
とができる。これは、本工具20における光コネクタ把
持部23においてはスリット31bが形成され、かつ引
き抜き作業時において、該スリット31bに引き抜き対
象となる光コネクタ10から引き出されている光ファイ
バ14を収めるという作業を行うことによるものであ
る。すなわちこの作業によって、工具20周囲に多数密
集して存在する光ファイバと引き抜き対象となる光コネ
クタ10から引き出されている光ファイバ14とは、厳
然と区別され、他の光コネクタを誤って引き抜くという
ことがないからである。
【0033】また本工具20は、引き抜き対象となる光
コネクタ10に係る光ファイバ14及びそれ以外の他の
光コネクタに係る光ファイバに対して、不要な変形や損
傷を与えるようなことがない。ここで、他の光コネクタ
に係る光ファイバに対して不要な変形を与えることがな
いということは、上述したスリット31bに起因する作
用効果から明らかであるが、引き抜き対象となる光コネ
クタ10に係る光ファイバ14に不要な変形等を与える
ことがない、ということは次のような事情による。
【0034】すなわち当該光ファイバ14は、引き抜き
作業において、図4に示すように、その全部分が工具2
0における連係バー部22に沿うように配置可能で、従
来の工具のように光ファイバがコネクタ収納溝9に入り
込む、といったことがないからである(図6参照)。こ
れは、爪ハウジング31が、上記したように、上面視で
「斜め」となる辺を一辺のみもつ略台形状の張出部32
を有しており、光コネクタ10をコネクタ収納空間31
cに位置決めしたときに、該光ファイバ14が当該「斜
め」となる辺から突出するような形となるからである。
このことは、可動爪30及び固定爪33によって把持さ
れるのは光コネクタ10のみであって、光ファイバ14
は自由に湾曲可能な状態であることを意味し、したがっ
て、該光ファイバ14に対して不要な変形を促すような
力がかかることがないということになるのである。
【0035】さらに、本工具20は、光コネクタ10を
把持する一対の爪のうち一方が可動爪30、他方が固定
爪33とされているものであるから、光コネクタ10の
位置決め、及びその引き抜きが安定して行えるという利
点が得られる。すなわち、光コネクタ10は、上記した
ようにコネクタ収納空間31c及び固定爪33に対する
位置決めを通して、その位置が工具20に対して相対的
に確定した状態を容易に現出させ、その後に可動爪30
により把持することで引き抜き作業を行う。つまり、光
コネクタ10は、正しく位置決めされた後、常に正しい
引き抜き方向でもって引き抜かれることになり、当該作
業時に無理な力が光コネクタ10にかかるようなことが
ないのである。
【0036】上記に関して補足すれば、円形空洞状に形
成されたコネクタ収納空間31cがもたらす作用効果に
ついても、無視し得ないものがある。つまり、光コネク
タ10の位置決めが確実に為されうるのは、このコネク
タ収納空間31cの存在が比較的大きな意味をもつ。
【0037】なお本実施形態においては、MU形光コネ
クタに適用される工具20としての説明を行ったが、本
発明はこのことに限定されるものではない。すなわち本
工具20を、例えば、SC形光コネクタに適用すること
としてよい。
【0038】また上記実施形態においては、可動爪30
の突設部30aが固定爪33の方向(図4中下方)へと
突き出すように駆動されることによって、両爪30、3
3が光コネクタ10両側の係合部に確実に入り込み、同
コネクタ10を把持するような形態が示されていたが、
本発明においては次に示すような形態としてもよい。こ
れは図5に示す工具20’のようなもので、上記実施形
態が引き金26、引き金バー27等を後方へ引くと可動
爪30がいわば「閉じる」ような動作をしたのに対し、
引き金26を同様に操作すると逆に「開く」ようになさ
れているものである。図4と図5とを対比すると、両者
の相違なる点としては、連結部位29aの位置とスプリ
ング34の存否を見ることができる。特にスプリング3
4は、図5に示すように、可動爪30下方に配置されて
おり、常態においては、このスプリング34による復元
力が可動爪30後端に対して図5中上方に働くようにな
っている。したがって、これは可動爪30の突設部30
aを下方へ位置させる力になる。
【0039】このような形態の工具20’によれば、光
コネクタ10をコネクタ収納空間31cに収めつつ工具
20’全体を次第に前方へ移動させると、可動爪30と
固定爪33とは引き金26の操作なしで光コネクタ10
の係合部を把持することとなる。つまり、工具20’が
前方へ移動することによって、可動爪30の突設部30
aが光コネクタ10の係合部の位置に到達すると、先の
スプリング34が当該突設部30aを常に下方へと位置
させる力を作用させているから、自然に把持する状態が
現出されるのである。この把持状態が実現したならば、
工具20’を全体的に後方へ引っ張る。そして光コネク
タ10を完全に引き抜いたならば、このとき初めて引き
金26を後方へと引くことによって、同時に連結部位2
9aを後方へと引き、可動爪30の突設部30aを、ス
プリング34の復元力に抗して図中上方へと移動させる
ことになる。したがって光コネクタ10の把持状態が解
除され、その取り出しが可能となる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光コネク
タ用工具は、光コネクタ把持部を構成する一対の爪の間
のコネクタ収納空間内外を連通させるスリットが、前記
一対の爪の少なくとも一方に形成されていることから、
該スリットを介して引き抜き対象となる光コネクタから
引き出されている光ファイバを前記コネクタ収納空間に
収めることが可能となる。このことから当該引き抜き対
象の光コネクタを常に正しく認識することができ、また
その他の光コネクタ及びこれに関する光ファイバに悪影
響を及ぼすことがない。
【0041】 また、この光コネクタ用工具は、前記一
対の爪のうちの一方の爪が、他方の不動の爪に対して接
近離間されるようになっていることから、まず固定され
た不動の爪を光コネクタの位置合わせに利用し、その
後、駆動する爪を駆動機構により動作させて該光コネク
タを把持するようにする。このことから、光コネクタの
引き抜き作業は、正しい位置決めがいつでもでき、ま
た、正しい引き抜き方向に沿って常に適正に行うことが
できる。
【0042】さらに、請求項3記載の光コネクタ用工具
は、前記光コネクタ把持部において、その側部の張出部
に前記一対の爪のうちの一方の爪と、前記スリットと、
前記コネクタ収納空間とが設けられ、前記コネクタ収納
空間は前記張出部を貫通していることとなっている。し
たがって、引き抜こうとする光コネクタから引き出され
ている光ファイバは、引き抜き作業時に自由に湾曲でき
る状態に保たれるため、該光ファイバに対して不要な変
形を促す力がかかることがなく、その光特性等に悪影響
を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光コネクタ用工具の全容を示す
図であって、(a)は上面図、(b)は側面図である。
【図2】 光コネクタ把持部の拡大図であって、(a)
はその前方突端方向から臨む図、(b)は(a)図にお
けるX矢視図、(c)は同じくY矢視図である。
【図3】 光コネクタ把持部を拡大視した斜視図であ
る。
【図4】 本発明に係る光コネクタ用工具が光コネクタ
を引き抜く際の状態を示した説明図である。
【図5】 図1から図4に示す光コネクタ用工具とは別
形態となるものを示す説明図である。
【図6】 従来の光コネクタ用工具を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
10…光コネクタ、12…雌側ハウジング、14…光フ
ァイバ、20…光コネクタ用工具、21…グリップ部、
22…連係バー部、23…光コネクタ把持部、24…グ
リップ、25…グリップカバー、25a…孔、26…引
き金、26a…孔、26b…挿入孔、26c…ネジ、2
7…引き金バー、28…延長フレーム、29…リンクバ
ー、30…可動爪、31…爪ハウジング、31a…孔、
31b…スリット、31c…コネクタ収納空間、31d
…座繰り加工面、32…張出部、33…固定爪、34…
スプリング
フロントページの続き (72)発明者 大崎 卓也 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フ ジクラ 佐倉工場内 (72)発明者 林 幸生 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フ ジクラ 佐倉工場内 (72)発明者 古川 洋 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フ ジクラ 佐倉工場内 (72)発明者 野村 義和 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フ ジクラ 佐倉工場内 (72)発明者 峰 恒司 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 宇留野 重則 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 泉田 史 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開2000−89059(JP,A) 特開 昭64−66607(JP,A) 特開 平10−307232(JP,A) 特開 平10−300980(JP,A) 特開 平10−274725(JP,A) 特開 平10−239560(JP,A) 特開 平10−170763(JP,A) 特開 平10−68842(JP,A) 特開 平7−281056(JP,A) 特開 平7−20354(JP,A) 特開 平6−102433(JP,A) 実開 昭63−140505(JP,U) 実開 平7−8808(JP,U) 実開 平5−21213(JP,U) 実開 平3−100809(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/38 G02B 6/42

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光コネクタが接続される雌側ハウジング
    (12)から光コネクタ(10)を引き抜く際に用いら
    れる光コネクタ用工具であって、グリップ部(21)と、このグリップ部に設けられてい
    る引き金(26)に連結された引き金バー(27)及び
    該引き金バーを覆うように配置された延長フレーム(2
    8)からからなる連係バー(22)と、 前記光コネクタ
    を両側から把持する一対の爪(30)(33)を有する
    光コネクタ把持部(31)を備え、前記光コネクタ把持部は、前記一対の爪のうちの一方の
    爪(30)が駆動機構(26)(27)(29)の駆動
    により不動の他方の爪(33)に対して接近、離間され
    るようになっており、 前記駆動機構は、前記引き金と、前記引き金バーと、前
    記引き金バーの前方突端と前記一方の爪とに回転自在に
    連結されているリンクバー(29)とを有し、 前記引き金を引くと、前記一方の爪が回転されて、前記
    一方の爪と他方の爪との間が閉じるか、あるいは、開く
    ようになっており、 前記爪の少なくとも一方に、両爪間のコネクタ収納空間
    (31c)内外を連通させ、前記光コネクタ後端部から
    引き出されている光ファイバ(14)が通過可能なスリ
    ット(31b)が形成されていることを特徴とする光コ
    ネクタ用工具(20)。
  2. 【請求項2】 光コネクタが接続される雌側ハウジング
    (12)から光コネクタ(10)を引き抜く際に用いら
    れる光コネクタ用工具であって、グリップ部(21)と、このグリップ部に設けられてい
    る引き金(26)に連結された引き金バー(27)及び
    該引き金バーを覆うように配置された延長フレーム(2
    8)からからなる連係バー(22)と、 前記光コネクタ
    を両側から把持する一対の爪(30)(33)を有する
    光コネクタ把持部(31)を備え、前記光コネクタ把持部は、前記一対の爪のうちの一方の
    爪(30)が駆動機構(26)(27)(29)の駆動
    により不動の他方の爪(33)に対して接近、離間され
    るようになっており、 前記駆動機構は、前記引き金と、前記引き金バーと、前
    記引き金バーの前方突端と前記一方の爪とに回転自在に
    連結されているリンクバー(29)とを有し、 前記引き金を引くと、前記一方の爪が回転されて、前記
    一方の爪と他方の爪との間が閉じるか、あるいは、開く
    ようになっ ていることを特徴とする光コネクタ用工具
    (20)。
  3. 【請求項3】 前記光コネクタ把持部には、その側部の
    張出部(32)に前記一対の爪のうちの片方の爪(3
    3)と、前記スリットと、前記コネクタ収納空間とが設
    けられ、前記コネクタ収納空間は前記張出部を貫通して
    いることを特徴とする請求項1記載の光コネクタ用工
    具。
JP13786499A 1999-05-18 1999-05-18 光コネクタ用工具 Expired - Lifetime JP3504535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13786499A JP3504535B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 光コネクタ用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13786499A JP3504535B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 光コネクタ用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000329970A JP2000329970A (ja) 2000-11-30
JP3504535B2 true JP3504535B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15208537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13786499A Expired - Lifetime JP3504535B2 (ja) 1999-05-18 1999-05-18 光コネクタ用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504535B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560244B2 (ja) * 2001-06-20 2010-10-13 三和電気工業株式会社 光プラグ着脱工具
JP4615767B2 (ja) * 2001-06-20 2011-01-19 三和電気工業株式会社 光プラグ着脱工具
JP4598313B2 (ja) * 2001-06-20 2010-12-15 三和電気工業株式会社 光プラグ着脱工具
WO2024079931A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社フジクラ 光コネクタ用着脱工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000329970A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789973B2 (ja) コネクタ
JPH06208864A (ja) コネクタ
JP4476015B2 (ja) 光ファイバコネクタ抜脱工具
JP3354503B2 (ja) 光コネクタのためのフェルール着脱工具
JP2001350058A (ja) 光コネクタ
JP3504535B2 (ja) 光コネクタ用工具
JP2017090798A (ja) 光コネクタ
JPH0455767U (ja)
US11287584B2 (en) Connector removal tool
JP3889406B2 (ja) 光コネクタ
JP3532455B2 (ja) 光コネクタ用工具
JP4813891B2 (ja) 保護カバー並びにこれを備えた接続部品及び装置
JP3466159B2 (ja) コネクタ着脱工具およびその補助具
JP3483788B2 (ja) 光コネクタ用工具
JPH08262270A (ja) 光ファイバコネクタ及びそれに用いる工具
JP3515422B2 (ja) 光コネクタ用工具
JP4098165B2 (ja) コネクタ着脱工具
JPH10321280A (ja) コネクタ
US20050223548A1 (en) Cable connector compression tool
JP3587592B2 (ja) 固着具打込機の空打ち防止装置
JP3183131B2 (ja) 端子金具矯正板用取外具
JP2008262245A (ja) 光コネクタ組立工具
JPH10170763A (ja) 光コネクタ用の着脱治具
JPH1130727A (ja) 光ファイバホルダ
JP2001201664A (ja) 光コネクタ用キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term